[go: up one dir, main page]

JP4626568B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4626568B2
JP4626568B2 JP2006141036A JP2006141036A JP4626568B2 JP 4626568 B2 JP4626568 B2 JP 4626568B2 JP 2006141036 A JP2006141036 A JP 2006141036A JP 2006141036 A JP2006141036 A JP 2006141036A JP 4626568 B2 JP4626568 B2 JP 4626568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
negative electrode
material layer
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006141036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059379A (ja
Inventor
良哲 尾花
敬士 徳永
寛之 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006141036A priority Critical patent/JP4626568B2/ja
Priority to US11/459,514 priority patent/US20070026311A1/en
Priority to KR1020060071264A priority patent/KR20070015059A/ko
Priority to CN2006101363084A priority patent/CN1917276B/zh
Publication of JP2007059379A publication Critical patent/JP2007059379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626568B2 publication Critical patent/JP4626568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、結着剤を含む正極を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電話、ビデオカメラ、ノートパソコンなどの携帯情報電子機器の普及に伴い、機器の高性能化、小型化、軽量化が急速に発展している。これらの機器に使用される電源には、使い捨ての一次電池や繰り返して使用出来る二次電池が用いられているが、経済性、高性能、小型軽量などの総合的なバランスの良さから、二次電池、特にリチウムイオン二次電池の需要が伸びている。また、これらの携帯情報電子機器では更なる高性能化および小型化が進められており、リチウムイオン二次電池に関しても高エネルギー密度化が要求されている。
高エネルギー密度化には、単位体積当たりの放電容量が高い正極を用いることが重要であり、例えば、種々の正極活物質を用いることが検討されている。
ところで、従来のリチウムイオン二次電池は、正極にコバルト酸リチウム、負極に炭素材料を用い、充電終止電圧は4.1V〜4.2Vとされている。このように充電終止電圧を設計したリチウムイオン二次電池では、正極に用いられるコバルト酸リチウムなどの正極活物質は、その理論容量に対して50%〜60%程度の容量を活用しているに過ぎない。このため、更に充電電圧を上げることにより、残存容量を活用することが原理的には可能であり、実際に充電時の電圧を4.30V以上にすることにより高エネルギー密度化を図れることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第WO03/0197131号パンフレット
しかしながら、充電電圧を高くすると正極近傍における酸化雰囲気が強くなり、正極活物質層と正極集電体との密着性が低下してしまう。そのため、正極活物質,導電剤および正極集電体の接触面積の低下により電子移動抵抗が上昇してしまい、充放電効率が低下してしまうという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電池電圧を4.2Vを超えて設定しても、充放電効率を向上させることができるリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と負極とが電解質およびセパレータを介して対向配置されたものであって、一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上6.00V以下となっている。正極は、正極活物質と結着剤とを含有する正極活物質層が、正極集電体に設けられた構造を有する。結着剤は、固有粘度が2.0dl/g以上10dl/g以下であり、フッ化ビニリデンを成分として含む重合体を正極活物質層のうちの2重量%以上4重量%以下の割合で含有する。正極活物質は、BET法による比表面積が0.1m2 /g以上5.0m2 /g以下の正極材料である。セパレータは、ポリエチレンからなる基材層と、その少なくとも正極側に設けられたポリプロピレンからなる表面層とを有する。
本発明のリチウムイオン二次電池によれば、完全充電時における開回路電圧を4.25V以上6.00V以下の範囲内としたので、高いエネルギー密度を得ることができる。また、正極に、固有粘度が2.0dl/g以上10dl/g以下であり、フッ化ビニリデンを成分として含む重合体を正極活物質層のうちの2重量%以上4重量%以下の割合で含有すると共に、BET法による比表面積が0.1m2 /g以上5.0m2 /g以下の正極材料を正極活物質として含有するようにしたので、正極活物質層と正極集電体との密着性を保つことができ、充放電効率を向上させることができる。さらに、セパレータが、ポリエチレンからなる基材層と、その少なくとも正極側に設けられたポリプロピレンからなる表面層とを有するようにしたので、化学的安定性が向上し、微小ショートの発生による充放電効率の低下を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態に係る二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、電極反応物質としてリチウム(Li)を用いている。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とをセパレータ23を介して対向配置し、巻回した巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心にはセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bを設けるようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な正極材料を含んでいる。
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、リチウム酸化物,リチウムリン酸化物,リチウム硫化物あるいはリチウム(Li)を含む層間化合物などのリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウム(Li)と遷移金属元素と酸素(O)とを含むリチウム含有化合物が好ましく、中でも、遷移金属元素として、コバルト(Co),ニッケル(Ni),マンガン(Mn)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものであればより好ましい。
このようなリチウム含有化合物としては、例えば、化1に示した平均組成を有する第1の正極材料と、化2に示した平均組成を有する第2の正極材料とが挙げられ、これらの一方、あるいは両者を混合して用いることが好ましい。第1の正極材料は、正極活物質層21Bにおける充填量を多くすることができ、エネルギー密度を高くすることができるからである。また、第1の正極材料のみでは、充電電圧を高くした場合に、正極材料,電解質あるいはセパレータが劣化し、充放電効率が低下してしまうが、第2の正極材料を混合することにより、これらの劣化が抑制されるからである。
(化1)
Lia Co1-b M1b 2-c
(式中、M1はマンガン(Mn),ニッケル(Ni),マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),イットリウム(Y),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。a,bおよびcの値は、0.9≦a≦1.1,0≦b≦0.3,−0.1≦c≦0.1の範囲内である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、aの値は完全放電状態における値を表している。)
(化2)
Liw Nix Coy Mnz M21-x-y-z 2-v
(式中、M2はマグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),イットリウム(Y),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v,w,x,yおよびzの値は、−0.1≦v≦0.1,0.9≦w≦1.1,0<x<1,0<y<0.7,0<z<0.5,0≦1−x−y−z≦0.2の範囲内である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、wの値は完全放電状態における値を表している。)
第1の正極材料と、第2の正極材料との質量比による割合(第1の正極材料:第2の正極材料)は、5:5から10:0の範囲内であることが好ましく、より好ましくは7:3から9:1である。第1の正極材料の割合が小さいと、エネルギー密度が低下してしまい、第1の正極材料の割合が大きいと、充放電効率が低下してしまうからである。
第1の正極材料の粉体と、第2の正極材料の粉体との混合粉体の密度は、1t/cm3 の圧力でプレスした際に、3.0g/cm3 以上であることが好ましく、3.2g/cm3 以上であればより好ましい。正極21を圧縮成型して作製する際に、粉体の粒径分布を適正化することにより、単位体積当たりの容量を高くすることができるからである。具体的に例を挙げれば、粉体の粒径分布に幅があり、粒径の小さい粉体の割合が20質量%から50質量%の場合には、粒径の大きい粉体の粒径分布を狭くすることにより適正化することができる。
正極材料の粉体のBET(Brunauer Emmett Teller)法による比表面積は、0.05m2 /g以上10.0m2 /g以下の範囲内であることが好ましく、0.1m2 /g以上5.0m2 /g以下の範囲内でればより好ましい。この範囲内で、電池電圧を高くしても、正極材料と電解液等との反応性を低下させることができるからである。なお、正極材料を複数種混合した混合粉体の場合には、混合粉体の比表面積がこの範囲内にあれば好ましい。
リチウム含有化合物としては、また、例えば、化3に示したスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、または化4に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩などが挙げられ、具体的には、Lid Mn2 4 (d≒1)あるいはLie FePO4
(e≒1)などがある。
(化3)
Lip Mn2-q M4q r s
(式中、M4は、コバルト(Co),ニッケル(Ni),マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。p,q,rおよびsは、0.9≦p≦1.1、0≦q≦0.6、3.7≦r≦4.1、0≦s≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、pの値は完全放電状態における値を表している。)
(化4)
Lit M5PO4
(式中、M5は、コバルト(Co),マンガン(Mn),鉄(Fe),ニッケル(Ni),マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),ニオブ(Nb),銅(Cu),亜鉛(Zn),モリブデン(Mo),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr),タングステン(W)およびジルコニウム(Zr)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。tは、0.9≦t≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、tの値は完全放電状態における値を表している。)
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、これらの他にも、MnO2 ,V2 5 ,V6 13,NiS,MoSなどのリチウムを含まない無機化合物も挙げられる。
正極活物質層21Bは、必要に応じて導電剤を含んでいてもよい。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック,黒鉛,ケッチェンブラックなどの炭素系材料が挙げられる。
正極活物質層21Bは、更に、結着剤として、固有粘度が2.0dl/g以上10dl/g以下であり、かつフッ化ビニリデンを成分として含む重合体を含有している。これにより、正極活物質層21Bと正極集電体21Aとの密着性が向上し、正極活物質,導電剤および正極集電体の接触面積の低下による電子移動抵抗の上昇が抑制され、充放電効率が向上するようになっている。重合体の固有粘度は、2.5dl/g以上5.5dl/g以下の範囲内が好ましい。より高い効果が得られるからである。
このような重合体としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン,フッ化ビニリデンの共重合体あるいはこれらの変性物などがある。共重合体としては、例えばフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体,フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、あるいはこれらに更に他のエチレン性不飽和モノマーを共重合したものなどが挙げられる。共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、アクリル酸エステル,メタクリル酸エステル,酢酸ビニル,アクリロニトリル,アクリル酸,メタクリル酸,無水マレイン,ブタジエン,スチレン,N−ビニルピロリドン,N−ビニルピリジン,グリシジルメタクリレート,ヒドロキシエチルメタクリレートあるいはメチルビニルエーテルなどが挙げられる。中でも、ポリフッ化ビニリデンは、耐久性、特に耐膨潤性に優れているので好ましい。これらの重合体は、1種を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよく、更に、このような固有粘度の範囲外にある重合体あるいは他の結着剤を混合して用いてもよい。
この重合体の正極活物質層21Bにおける含有量は、1質量%以上7質量%以下の範囲内であることが好ましく、2質量%以上4質量%以下の範囲内であればより好ましい。重合体の含有量が少ないと、結着性が十分ではなく、正極活物質などを正極集電体21Aに結着させるのが難しくなり、また、重合体の含有量が多いと、電子伝導性およびイオン伝導性の低い重合体が正極活物質を被覆してしまい、充放電効率が低下してしまうからである。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。なお、図示はしないが、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bを設けるようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されている。
なお、この二次電池では、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
また、この二次電池は、完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)が4.25V以上6.00V以下の範囲内になるように設計されている。よって、完全充電時における開回路電圧が4.20Vの電池よりも、同じ正極活物質であっても、単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるので、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整されている。これにより高いエネルギー密度が得られるようになっている。特に、完全充電時における開回路電圧が4.25V以上4.50V以下の範囲内とした場合に、上述した固有粘度を有し、フッ化ビニリデンを成分として含む重合体を用いる効果が高くなっている。
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素,易黒鉛化性炭素,黒鉛,熱分解炭素類,コークス類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊維あるいは活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどがある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。更にまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料として炭素材料を用いる場合には、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面積密度比(正極活物質層21Bの面積密度/負極活物質層22Bの面積密度)は、1.70以上2.10以下の範囲内であれば好ましい。面積密度が大きいと、負極22の表面に金属リチウムが析出してしまい、充放電効率あるいは安全性などが低下してしまうからである、また、面積密度比が小さいと、電極反応物質であるリチウム(Li)との反応に関与しない負極材料が増加してしまい、エネルギー密度が低下してしまうからである。
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),アルミニウム(Al),ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn),鉛(Pb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム(Hf),ジルコニウム,イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)が挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
中でも、この負極材料としては、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)およびスズ(Sn)の少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素(Si)およびスズ(Sn)は、リチウム(Li)を吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si),ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In),銀(Ag),チタン(Ti),ゲルマニウム(Ge),ビスマス(Bi),アンチモン(Sb),およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素(Si)の合金としては、例えば、ケイ素(Si)以外の第2の構成元素として、スズ(Sn),ニッケル(Ni),銅(Cu),鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In),銀(Ag),チタン(Ti),ゲルマニウム(Ge),ビスマス(Bi),アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズ(Sn)の化合物あるいはケイ素(Si)の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、更に、他の金属化合物あるいは高分子材料が挙げられる。他の金属化合物としては、MnO2 ,V2 5 ,V6 13)などの酸化物、NiS,MoSなどの硫化物、あるいはLiN3 などのリチウム窒化物が挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレン,ポリアニリンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
負極活物質層22Bは、必要に応じて導電剤および結着剤を含んでいてもよい。導電剤としては、例えば、人造黒鉛あるいは膨張黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック,ケッチェンブラック,チャンネルブラックあるいはファーネスブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維あるいは金属繊維などの導電性繊維類、銅粉末あるいはニッケル
粉末などの金属粉末類、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料が挙げられ、中でも、アセチレンブラック,ケッチェンブラックあるいは炭素繊維が好ましい。導電剤の添加量は、負極材料100質量部に対して0.1質量部以上30質量部以下の範囲内とすることが好ましく、0.5質量部以上10質量部以下の範囲内とすればより好ましい。導電剤には、1種を単独で用いてもよいが、複数種を混合して用いてもよい。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンあるいはポリフッ化ビニリデンが挙げられ、1種を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
セパレータ23は、例えば、基材層と、正極21に対向する側の面の少なくとも一部、より好ましくは正極21に対向する側の全面、更に好ましくは両面に設けられた表面層とを有している。基材層としては、例えば、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜はショート防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、基材層を構成する材料として好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも化学的安定性を備えた樹脂であればポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたり、またはブレンド化することで用いることができる。
表面層は、ポリフッ化ビニリデンおよびポリプロピレンのうちの少なくとも1種を含んで構成されている。これにより、化学的安定性が向上し、微小ショートの発生による充放電効率の低下が抑制されるようになっている。なお、表面層をポリプロピレンにより形成する場合には、基材層をポリプロピレンにより形成し単層としてもよい。
正極21に対向する側の表面層の厚みは、0.1μm以上10μm以下の範囲内が好ましい。厚みが薄いと微小ショートの発生を抑制する効果が低く、厚みが厚いとイオン伝導性が低下してしまうと共に体積容量が低下してしまうからである。
セパレータ23の孔径は、正極21あるいは負極22からの溶出物などが透過しない範囲とすれば好ましく、具体的には0.01μm以上1μm以下の範囲内であれば好ましい。また、セパレータ23の厚みは、例えば、10μm以上300μm以下の範囲内であれば好ましく、15μm以上30μm以下の範囲内であればより好ましい。厚みが薄いと、ショートが発生してしまうことがあり、厚みが厚いと、正極材料の充填量が低下してしまうからである。セパレータ23の空孔率は、電子およびイオンの透過性、素材あるいは厚みにより決定されるが、一般には30体積%以上80体積%以下の範囲内であり、より好ましくは35体積%以上50体積%以下の範囲内である。空孔率が低いとイオン伝導性が低下してしまい、空孔率が高いとショートが発生することがあるからである。
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒としては、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの環状の炭酸エステルを用いることができ、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンのうちの一方、特に両方を混合して用いることが好ましい。サイクル特性を向上させることができるからである。
溶媒としては、また、これらの環状の炭酸エステルに加えて、炭酸ジエチル,炭酸ジメチル,炭酸エチルメチルあるいは炭酸メチルプロピルなどの鎖状の炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。高いイオン伝導性を得ることができるからである。
溶媒としては、更にまた、2,4−ジフルオロアニソールあるいは炭酸ビニレンを含むこと好ましい。2,4−ジフルオロアニソールは放電容量を向上させることができ、また、炭酸ビニレンはサイクル特性を向上させることができるからである。よって、これらを混合して用いれば、放電容量およびサイクル特性を向上させることができるので好ましい。
これらの他にも、溶媒としては、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドあるいはリン酸トリメチルなどが挙げれる。
なお、これらの非水溶媒の少なくとも一部の水素をフッ素で置換した化合物は、組み合わせる電極の種類によっては、電極反応の可逆性を向上させることができる場合があるので、好ましい場合もある。
電解質塩としては、例えばリチウム塩が挙げれ、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。リチウム塩としては、LiPF6 ,LiBF4 ,LiAsF6 ,LiClO4 ,LiB(C6 5 4 ,LiCH3 SO3 ,LiCF3 SO3 ,LiN(SO2 CF3 2 ,LiC(SO2 CF3 3 ,LiAlCl4 ,LiSiF6 ,LiClあるいはLiBrなどが挙げられる。中でも、LiPF6 は高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性を向上させることができるので好ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、上述した固有粘度を有しかつフッ化ビニリデンを成分として含む重合体とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次いで、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を形成する。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
続いて、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した二次電池が形成される。
この二次電池では、充電を行うと、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して、負極活物質層22Bに含まれるリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料に吸蔵される。次いで、放電を行うと、負極活物質層22B中のリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料に吸蔵されたリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。ここでは、正極21に、上述した固有粘度を有し、かつフッ化ビニリデンを成分として含む重合体が含まれているので、完全充電時における開回路電圧を高くしても、正極活物質層21Bと正極集電体21Aとの密着性が保たれ、充放電効率が改善される。
このように本実施の形態に係る二次電池によれば、完全充電時における開回路電圧を4.25V以上6.00V以下の範囲内としたので、高いエネルギー密度を得ることができる。また、正極21に、固有粘度が2.0dl/g以上10dl/g以下であり、フッ化ビニリデンを成分として含む重合体を含むようにしたので、正極活物質層21Bと正極集電体21Aとの密着性を保つことができ、充放電効率を向上させることができる。
特に、重合体の固有粘度を2.5dl/g以上5.5dl/g以下の範囲内とするようにすれば、より高い効果を得ることができる。
更に、第1の正極材料および第2の正極材料のうちのいずれか一方、あるいは両者を混合して用いるようにすれば、よりエネルギー密度を高くすることができると共に、より充放電効率を向上させることができ、特に、第1の正極材料と、第2の正極材料との質量比による割合(第1の正極材料:第2の正極材料)を、5:5から9:1の範囲内とするようにすれば、更に高い効果を得ることができる。
更にまた、負極活物質層22Bに炭素材料を含む場合に、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面積密度比(正極活物質層21Bの面積密度/負極活物質層22Bの面積密度)を1.70以上2.10以下の範囲内とするようにしても、よりエネルギー密度を高くすることができると共に、より充放電効率を向上させることができ、
加えて、セパレータ23の正極側の少なくとも一部をポリフッ化ビニリデンおよびポリプロピレンのうちの少なくとも一方よりなるようにすれば、更に充放電効率を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化,軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム(Al),銅(Cu),ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して対向配置し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの片面あるいは両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの片面あるいは両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bの側が正極活物質層33Bと対向するように配置されている。正極集電体33A,正極活物質層33B,負極集電体34A,負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ第1の実施の形態で説明した正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層36は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液(すなわち溶媒および電解質塩など)の構成は、第1の実施の形態に係る二次電池と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル,ポリフッ化ビニリデン,フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体,ポリテトラフルオロエチレン,ポリヘキサフルオロプロピレン,ポリエチレンオキサイド,ポリプロピレンオキサイド,ポリフォスファゼン,ポリシロキサン,ポリ酢酸ビニル,ポリビニルアルコール,ポリメタクリル酸メチル,ポリアクリル酸,ポリメタクリル酸,スチレン−ブタジエンゴム,ニトリル−ブタジエンゴム,ポリスチレンあるいはポリカーボネートが挙げられる。特に電気化学的な安定性の点からはポリアクリロニトリル,ポリフッ化ビニリデン,ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。そののち、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けると共に、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。次いで、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋
状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、必要に応じて重合開始剤および重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入する。
電解質用組成物を注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次いで、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図3および図4に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池の作用および効果は、第1の実施の形態に係る二次電池と同様である。
更に、本発明の具体的な実施例について、詳細に説明する
(実施例1−1〜1−4, 2−1〜2−4,3−1〜3−4,4−1〜4−4)
まず、水酸化リチウム(LiOH)と、Co0.98Al0.01Mg0.01(OH)2 で表される共沈水酸化物とを、リチウムと他の金属元素の合計とのモル比がLi:(Co+Al+Mg)=1:1となるように混合し、この混合物を空気中において800℃で12時間熱処理することにより、平均組成がLiCo0.98Al0.01Mg0.012 で表される第1の正極材料を作製した。次いで、得られた第1の正極材料を粉砕して、BETによる比表面積が0.44m2 /g、平均粒子径が6.2μmのものと、BETによる比表面積が0.20m2 /g、平均粒子径が16.7μmのものとを作製し、これらを15:85の質量比で混合した。
また、水酸化リチウムと、Ni0.5 Co0.2 Mn0.3 (OH)2 で表される共沈水酸化物とを、リチウムと他の金属元素の合計とのモル比がLi:(Ni+Co+Mn)=1:1となるように混合し、この混合物を空気中において1000℃で20時間熱処理することにより、平均組成がLiNi0.5 Co0.2 Mn0.3 2 で表される第2の正極材料を作製した。次いで、得られた第2の正極材料を粉砕した。粉砕後のBETによる比表面積は0.38m2 /g、平均粒子径は11.5μmであった。
なお、作製した第1の正極材料および第2の正極材料についてCuKαによるX線回折測定を行ったところ、共にR−3m菱面体層状岩塩構造を有していることが確認された。
続いて、作製した第1の正極材料および第2の正極材料を用い、図1,2に示した二次電池を作製した。まず、第1の正極材料と、第2の正極材料と、導電剤としてケッチェンブラックと、結着剤である重合体としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、それぞれ76.4:19.1:1.5:3.0の質量比で混合して正極合剤を調製した。その際、ポリフッ化ビニリデンには、固有粘度が2.0dl/g,3.1dl/g,5.2dl/gまたは9.8dl/gのものを用いた。なお、固有粘度は、ポリフッ化ビニリデンの粉末80mgを溶媒であるN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解した溶液について、ウベローテ粘度計を用いて数1の式に基づき測定した。測定は、30℃の恒温槽中で行った。
(数1)
ηi=(1/C)・ln(η/η0)
(ηiは固有粘度、ηは溶液の粘度、η0はN,N−ジメチルホルムアミド単独の粘度、Cは濃度を表し、0.4g/dlである。)
次いで、この正極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとし、厚み20μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に塗
布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。続いて、正極集電体21Aにニッケル製の正極リード25を取り付けた。
また、負極材料として、BETによる比表面積が0.58m2 /gの粒状人造黒鉛粉末と、導電剤として気相成長炭素繊維と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを混合して負極合剤を調製した。次いで、この負極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとし、厚み12μmの帯状銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し負極22を作製した。続いて、負極集電体22Aにニッケル製の負極リード26を取り付けた。その際、完全充電時における開回路電圧に応じて正極材料と負極材料の量を調節し、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるように設計した。完全充電時における開回路電圧は、実施例1−1〜1−4では4.25V、実施例2−1〜2−4では4.30V、実施例3−1〜3−4では4.40V、実施例4−1〜4−4では4.50Vとした。負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面積密度比は、表1,2に示した通りである。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、微多孔質膜のセパレータ23を用意し、負極22,セパレータ23,正極21,セパレータ23の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、ジェリーロール型の巻回電極体20を作製した。セパレータ23には、ポリエチレン層の両面にポリプロピレン層を設けた3層構造のものを用いた。巻回電極体20を作製したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20を電池缶11の内部に収納した。そののち、電池缶11の内部に電解液を注入し、ガスケット17を介して電池蓋14を電池缶11にかしめることにより、円筒型二次電池を得た。電解液には、炭酸エチレン15質量%、炭酸プロピレン12質量%、炭酸エチルメチル5質量%、炭酸ジメチル67質量%、炭酸ビニレン1質量%とを混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1.5mol/kgとなるように溶解させたものを用いた。
本実施例に対する比較例1−1,1−2,2−1,2−2,3−1,3−2,4−1,4−2として、正極活物質層を形成する際に固有粘度が1.3dl/gまたは1.5dl/gのポリフッ化ビニリデンを用いたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。なお、完全充電時における開回路電圧は、比較例1−1,1−2については4.25V、比較例2−1,2−2については4.35V、比較例3−1,3−2については4.40V、比較例4−1,4−2については4.50Vとした。
また、比較例5−1〜5−6として、正極活物質層21Bを形成する際に用いるポリフッ化ビニリデンの固有粘度を1.3dl/g〜9.8dl/gの範囲で変化させると共に、完全充電時における開回路電圧を4.20Vとしたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。比較例5−1〜5−5の負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面積密度比は、表2に示した通りである。
得られた各実施例および各比較例の二次電池について25℃で充放電を行い、5サイクル目の放電容量、並びに200サイクル目の放電容量維持率を調べた。その際、充電は2400mAで上限電圧まで定電流充電をしたのち、上限電圧で充電電流が10mAに減衰するまで行い、放電は2400mAの定電流で端子電圧が3.0Vに達するまで行った。上限電圧は、実施例1−1〜1−4および比較例1−1,1−2では4.25Vとし、実施例2−1〜2−4および比較例2−1,2−2では4.30Vとし、実施例3−1〜3−4および比較例3−1,3−2では4.40Vとし、実施例4−1〜4−4および比較例4−1,4−2では4.50Vとし、比較例5−1〜5−6では4.20Vとした。200サイクル目の容量維持率は、3サイクル目の放電容量に対する200サイクル目の放電容量の比率(200サイクル目の放電容量/3サイクル目の放電容量)×100(%)とした求めた。なお、放電容量は、正極活物質層21Bの1g当たりの値であり、電池の放電容量(mAh)/正極活物質層21Bの量(g)により求めた。
また、各実施例および各比較例の二次電池について、200サイクル充放電を繰り返したあとに解体し、正極活物質層21Bの剥がれ状態を目視により観察した。正極活物質層21Bの剥がれが約50%未満であるものを○、50%以上80%未満のものを△、80%以上のものを×として評価した。得られた結果を表1,2に示す。
Figure 0004626568
Figure 0004626568
表1,2に示したように、完全充電時の開回路電圧を4.20Vよりも高くした場合には、正極活物質層21Bに用いるポリフッ化ビニリデンの固有粘度を2.0dl/g以上とした実施例の方が、固有粘度が小さいものを用いた比較例よりも、正極活物質層21Bの剥がれが小さく、放電容量維持率を向上させることができた。一方、完全充電時の開回路電圧を4.20Vとした比較例5−1〜5−6では、正極活物質層21Bに用いるポリフッ化ビニリデンの固有粘度による特性の差は見られなかった。
すなわち、固有粘度が2.0dl/g以上10dl/g以下であり、フッ化ビニリデンを成分として含む重合体を、正極活物質層21Bに用いるようにすれば、完全充電時における開回路電圧を4.25V以上としても、正極活物質層21Bの剥がれを抑制することができ、優れたサイクル特性を得られることが分かった。
(実施例6−1〜6−3)
実施例6−1,6−2では、正極合剤におけるポリフッ化ビニリデンの割合を2.0質量%または4.0質量%と変えると共に、それに伴い正極合剤における正極活物質の割合を変えたことを除き、他は実施例3−2と同様にして二次電池を作製した。なお、正極活物質における第1の正極材料と第2の正極材料との割合は、実施例3−2と同様に、第1
の正極材料:第2の正極材料=8:2(質量比)とした。また、完全充電時における開回路電圧は、いずれも4.40Vとし、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面積密度比は、それぞれ表3に示した通りである。
実施例6−3では、正極活物質層21Bを形成する際に、固有粘度が3.1dl/gのポリフッ化ビニリデンと、固有粘度が1.3dl/gのポリフッ化ビニリデンとを混合して用いたことを除き、他は実施例3−2と同様にして二次電池を作製した。正極合剤におけるポリフッ化ビニリデンの割合は、固有粘度が3.1dl/gのものを2.0質量%、固有粘度が1.3dl/gのものを1.0質量%とした。完全充電時における開回路電圧は4.40Vとし、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面積密度比は表3に示した通りである。
また、本実施例に対する比較例6−1,6−2として、正極活物質層21Bを形成する際に、固有粘度が1.3dl/gのポリフッ化ビニリデンを用いたことを除き、他は実施例6−1,6−2と同様にして二次電池を作製した。
得られた実施例6−1〜6−3および比較例6−1,6−2の二次電池についても、実施例3−2と同様にして充放電を行い、5サイクル目の放電容量、200サイクル目の放電容量維持率、および200サイクル後の正極21の状態を調べた。それらの結果を実施例3−2および比較例3−1の結果と共に表3に示す。
Figure 0004626568
表3に示したように、正極活物質層21Bに固有粘度が2.0dl/g以上のポリフッ化ビニリデンを用いた実施例3−2,6−1,6−2では、ポリフッ化ビニリデンの割合を増加させると、放電容量維持率は若干向上するが、一定量を超えると大きな変化はなかった。一方、固有粘度が2.0dl/gよりも小さいポリフッ化ビニリデンを用いた比較例3−1,6−1,6−2では、ポリフッ化ビニリデンの割合を増加させると特性の向上が見られたが、増加させても十分な特性は得られなかった。また、固有粘度が2.0dl/gよりも小さいポリフッ化ビニリデンを混合して用いた実施例6−3においても、特性の向上が見られた。
すなわち、固有粘度が2.0dl/g以上10dl/g以下であり、フッ化ビニリデンを成分として含む重合体を、正極活物質層21Bに用いるようにすれば、完全充電時における開回路電圧を4.25V以上としても、正極活物質層21Bの剥がれを抑制することができ、優れたサイクル特性を得られることが分かった。
(実施例7−1〜7−8)
第1の正極材料と第2の正極材料との割合を表4に示したように変化させたことを除き、他は実施例3−2と同様にして二次電池を作製した。その際、正極活物質層21Bの面積密度およびロールプレス機により加える圧力は、いずれも実施例3−2と同一とした。各実施例における正極活物質層21Bの体積密度は表4に示した通りである。また、巻回電極体20を作製する際には、外径が同一となるように各実施例で正極21および負極22の巻回方向における長さを調節した。
得られた実施例7−1〜7−8の二次電池についても、実施例3−2と同様にして充放電を行い、5サイクル目の放電容量、並びに200サイクル目の放電容量維持率および放電容量を調べた。なお、放電容量は、正極活物質層21Bの1cm3 当たりの値についても調べ、電池の放電容量(mAh)/正極活物質層21Bの量(cm3 )により求めた。それらの結果を実施例3−2の結果と共に表4に示す。
Figure 0004626568
表4に示したように、第1の正極材料と第2の正極材料とを混合して用いた実施例7−2〜7−7,3−2によれば、第1の正極材料のみを用いた実施例7−1に比べて放電容量維持率を向上させることができた。また、第2の正極材料のみを用いた実施例7−8に比べて、正極活物質層21Bの体積密度が向上し、それにより単位体積当たりの放電容量を向上させることができた。すなわち、第1の正極材料と第2の正極材料とを混合して用いるようにすれば、放電容量および放電容量維持率について共に高い値を得られることが分かった。
また、第1の正極材料の割合を低下させるに従い、正極活物質層21Bの体積密度は低下し、単位体積当たりの放電容量は低下する傾向が見られた。すなわち、第1の正極材料と第2の正極材料との質量比による割合(第1の正極材料:第2の正極材料)は、5:5から9:1の範囲内であることが好ましく、より好ましくは7:3から9:1であることが分かった。
(実施例8−1〜8−3)
第1の正極材料のみを用い、水酸化リチウム(LiOH)と、Co0.98Alx Mgy Zrz (OH)2 (式中0.98+x+y+z=1)で表される共沈水酸化物とを、リチウムと他の金属元素の合計とのモル比が表5に示したように、Li:(Co+Al+Mg+Zr)=1:1となるように混合したことを除き、他は実施例3−2と同様にして二次電池を作製した。実施例8−1〜8−3における正極活物質層21Bの体積密度は表5に示した通りである。
得られた実施例8−1〜8−3の二次電池についても、実施例3−2と同様にして充放電を行い、5サイクル目の放電容量、並びに200サイクル目の放電容量維持率および放電容量を調べた。それらの結果を実施例7−1の結果と共に表5に示す。
Figure 0004626568
表5に示したように、第1の正極材料のみを用いた実施例によれば、AlおよびMgのモル比が高い実施例8−1〜8−2の方が、実施例7−1に比べて放電容量維持率を向上させることが分かった。すなわち、AlおよびMgのモル比が高いほうが好ましく、MgよりAlのモル比が高く含まれるほうがより好ましい。
(実施例9−1)
第2の正極材料の平均組成をLiNi0.33Co0.33Mn0.332 としたことを除き、他は実施例3−2と同様にして二次電池を作製した。この第2の正極材料におけるニッケルとコバルトとマンガンとのモル比は1:1:1である。なお、第2の正極材料は、水酸化リチウムと、Ni0.33Co0.33Mn0.33(OH)2 で表される共沈水酸化物とを、リチウムと他の金属元素の合計とのモル比がLi:(Ni+Co+Mn)=1:1となるように混合し、この混合物を空気中において1000℃で20時間熱処理したのち、粉砕することにより作製した。粉砕後における第2の正極材料のBETによる比表面積は0.42m2 /g、平均粒子径は10.3μmであった。この第2の正極材料についてもCuKαによるX線回折測定を行ったところ、共にR−3m菱面体層状岩塩構造を有していることが確認された。なお、実施例9−1における正極活物質層21Bの体積密度は表6に示した通りである。
得られた実施例9−1の二次電池についても、実施例3−2と同様にして充放電を行い、5サイクル目の放電容量、並びに200サイクル目の放電容量維持率および放電容量を調べた。それらの結果を実施例3−2,7−1,7−8の結果と共に表6に示す。
Figure 0004626568
表6に示したように、実施例9−1においても、他の実施例と同等の結果が得られた。すなわち、他の正極材料を用いても、同様の効果を得られることが分かった。
(実施例10−1〜10−3)
第1の正極材料と第2の正極材料を用い、第1正極材料と第2正極材料との割合を8:2にしたことを除き、他は実施例8−1〜8−3と同様にして二次電池を作製した。また、実施例10−1〜10−3における正極活物質層21Bの体積密度は表7に示した通りである。
得られた実施例10−1〜10−3の二次電池についても、実施例3−2と同様にして充放電を行い、5サイクル目の放電容量、並びに200サイクル目の放電容量維持率および放電容量を調べた。それらの結果を実施例3−2の結果と共に表7に示す。
Figure 0004626568
表7に示したように、AlおよびMgのモル比率が高い実施例10−1〜10−2の方が、実施例3−2に比べて放電容量維持率を向上させることができた。
(実施例11−1〜11−3)
負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面積密度比を表8に示したように変化させたことを除き、他は実施例3−2と同様にして二次電池を作製した。得られた実施例11−1〜11−3の二次電池についても、実施例3−2と同様にして充放電を行い、5サイクル目の放電容量、および200サイクル目の放電容量維持率を調べた。それらの結果を実施例3−2の結果と共に表8に示す。
Figure 0004626568
表8に示したように、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面積密度比を低くするに従い、電池内に充填される正極材料の量が減少する傾向が見られ、電池容量は低下した。すなわち、負極活物質層22Bに対する正極活物質層21Bの面積密度比は、1.70以上とすることが好ましいことが分かった。
(参考例12−1,実施例12−2)
セパレータ23の構成を変えたことを除き、他は実施例3−2と同様にして二次電池を作製した。セパレータ23には、参考例12−1ではポリエチレンの単層膜を用い、実施例12−2では表面がポリプロピレンで内部がポリエチレンからなる3層セパレータ(PP/PE/PP)を用いた。セパレータ23の厚みはいずれも20μmとした。
本実施例に対する比較例12−1,12−2として、完全充電時における開回路電圧が4.20Vとなるように正極材料と負極材料との量を調節したことを除き、他は参考例12−1または実施例3−2と同様にして二次電池を作製した。
得られた参考例12−1,実施例12−2および比較例12−1,12−2の二次電池についても、実施例3−2と同様にして充放電を行い、5サイクル目の放電容量、並びに200サイクル目の放電容量維持率および放電容量を調べた。それらの結果を実施例3−2の結果と共に表9に示す。
Figure 0004626568
表9に示したように、完全充電時における開回路電圧を4.20Vよりも高くした場合には、ポリエチレンの単層膜を用いた参考例12−1よりも、表面がポリプロピレンで内部がポリエチレンからなる3層セパレータ(PP/PE/PP)とした実施例12−2,3−2の方が、より高い容量維持率を得ることができた。一方、完全充電時における開回路電圧を4.20Vとした比較例12−1,12−2では、差が見られなかった。
すなわち、完全充電時における開回路電圧を4.20Vよりも高くした電池において、セパレータ23の正極21側の少なくとも一部をポリプロピレンにより構成するようにすれば、より好ましいことが分かった。
(実施例13−1,13−2)
負極22の構成を変えたことを除き、他は実施例3−2と同様にして二次電池を作製した。実施例13−1では、負極材料として銅55質量%、スズ45質量%の銅スズ合金を用いたことを除き、他は実施例1−2と同様にして負極22を作製した。実施例13−2では、負極集電体22Aにスパッタリング法によりケイ素よりなる厚み5.0μmの負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製した。
実施例13−1,13−2に対する比較例13−1,13−2として、正極活物質層を形成する際に固有粘度が1.3dl/gのポリフッ化ビニリデンを用いたことを除き、他は実施例13−1または実施例13−2と同様にして二次電池を作製した。
得られた実施例13−1,13−2および比較例13−1,13−2の二次電池についても、実施例3−2と同様にして充放電を行い、5サイクル目の放電容量、並びに200サイクル目の放電容量維持率および正極活物質層21Bの剥がれ状態を調べた。それらの結果を実施例3−2および比較例3−1の結果と共に表10に示す。
Figure 0004626568
表10に示したように、正極活物質層21Bに、固有粘度が2.0dl/g以上10dl/g以下であり、フッ化ビニリデンを成分として含む重合体を用いるようにすれば、他の負極材料を用いても、正極活物質層21Bの剥がれが小さくなり、放電容量維持率について高い値を得られることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態および実施例においては、巻回構造を有する二次電池について説明したが、本発明は、正極および負極を折り畳んだりあるいは積み重ねた構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。加えて、いわゆるコイン型,ボタン型あるいは角型などの二次電池についても適用することができる。
また、上記実施の形態または実施例においては、電解液またはゲル状の電解質を用いる場合について説明したが、本発明は、他の電解質を用いる場合についても適用することができる。
更に、上記実施の形態および実施例においては、負極活物質として、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料を用い、負極の容量がリチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分により表される場合について説明したが、本発明は、負極活物質としてリチウム金属を用い、負極の容量がリチウム金属の析出および溶解による容量成分により表される電池、または、負極活物質としてリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料とリチウム金属とを用い、負極の容量がリチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分と、リチウム金属の析出および溶解による容量成分とを含み、その和により表される電池についても適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図3で示した巻回電極体のI−I線に沿った断面図である。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構,15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33…正極、21A,33A…正極集電体、21B,33B…正極活物質層、22,34…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム

Claims (6)

  1. 正極と負極とが電解質およびセパレータを介して対向配置された電池であって、
    一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上6.00V以下の範囲内であり、
    前記正極は、正極活物質と結着剤とを含有する正極活物質層が、正極集電体に設けられた構造を有し、
    前記結着剤は、固有粘度が2.0dl/g以上10dl/g以下であり、フッ化ビニリデンを成分として含む重合体を前記正極活物質層のうちの2重量%以上4重量%以下の割合で含有し、
    前記正極活物質は、BET法による比表面積が0.1m2 /g以上5.0m2 /g以下の正極材料であり、
    前記セパレータは、ポリエチレンからなる基材層と、その少なくとも正極側に設けられたポリプロピレンからなる表面層とを有する
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記重合体の固有粘度は、2.5dl/g以上5.5dl/g以下である請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極材料は、化1に示した平均組成を有する第1の正極材料、および化2に示した平均組成を有する第2の正極材料のうち少なくとも一方を含む請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
    (化1)
    Lia Co1-b M1b 2-c
    (式中、M1はマンガン(Mn),ニッケル(Ni),マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),イットリウム(Y),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。a,bおよびcの値は、0.9≦a≦1.1,0≦b≦0.3,−0.1≦c≦0.1の範囲内である。)
    (化2)
    Liw Nix Coy Mnz M21-x-y-z 2-v
    (式中、M2はマグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ホウ素(B),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),鉄(Fe),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),イットリウム(Y),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),スズ(Sn),カルシウム(Ca),ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v,w,x,yおよびzの値は、−0.1≦v≦0.1,0.9≦w≦1.1,0<x<1,0<y<0.7,0<z<0.5,0≦1−x−y−z≦0.2の範囲内である。)
  4. 第1の正極材料と、第2の正極材料との質量比による割合(第1の正極材料:第2の正極材料)は、5:5から10:0の範囲内である請求項3記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記負極は、負極集電体に、負極活物質として炭素材料を含む負極活物質層が設けられた構造を有しており、前記負極活物質層に対する前記正極活物質層の面積密度比(正極活物質層の面積密度/負極活物質層の面積密度)は、1.70以上2.10以下の範囲内である請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記電解質は、炭酸ビニレンを含む請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
JP2006141036A 2005-07-29 2006-05-22 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4626568B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141036A JP4626568B2 (ja) 2005-07-29 2006-05-22 リチウムイオン二次電池
US11/459,514 US20070026311A1 (en) 2005-07-29 2006-07-24 Battery
KR1020060071264A KR20070015059A (ko) 2005-07-29 2006-07-28 전지
CN2006101363084A CN1917276B (zh) 2005-07-29 2006-07-31 电池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222195 2005-07-29
JP2006141036A JP4626568B2 (ja) 2005-07-29 2006-05-22 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059379A JP2007059379A (ja) 2007-03-08
JP4626568B2 true JP4626568B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37694721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141036A Expired - Fee Related JP4626568B2 (ja) 2005-07-29 2006-05-22 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070026311A1 (ja)
JP (1) JP4626568B2 (ja)
KR (1) KR20070015059A (ja)
CN (1) CN1917276B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066798B2 (ja) * 2005-07-29 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池
JP2007250198A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008234851A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008251218A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4874868B2 (ja) * 2007-05-23 2012-02-15 ソニー株式会社 ゲル状電解質二次電池
JP5157253B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-06 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質とそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008305662A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP4943242B2 (ja) * 2007-06-20 2012-05-30 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4748136B2 (ja) * 2007-10-03 2011-08-17 ソニー株式会社 耐熱絶縁層付きセパレータ及び非水電解質二次電池
CN101651234B (zh) * 2008-08-13 2012-10-17 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池
KR101117695B1 (ko) * 2009-10-30 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해액, 이를 포함한 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 작동 방법
US9887430B2 (en) * 2010-03-19 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode active material for the lithium secondary battery
CN104701525B (zh) * 2010-03-19 2017-04-26 丰田自动车株式会社 锂二次电池和该锂二次电池用正极活性物质
US8993157B2 (en) * 2012-02-03 2015-03-31 Seeo, Inc. Acrylonitrile grafted to PVDF
US20150010822A1 (en) * 2012-02-06 2015-01-08 Nec Corporation Lithium-ion battery and method for producing same
JP6094491B2 (ja) * 2012-02-06 2017-03-15 日本電気株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
KR102702589B1 (ko) * 2018-10-15 2024-09-04 삼성전자주식회사 리튬전지
CN113851649B (zh) * 2020-06-28 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 正极浆料、正极片及电池
CN119604984A (zh) * 2022-07-22 2025-03-11 株式会社吴羽 正极活性物质层、电极以及固态电池

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283117A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JPH09289023A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH10199525A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000315503A (ja) * 1999-03-01 2000-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2001319653A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002110167A (ja) * 2000-09-14 2002-04-12 Ilion Technology Corp リチオ化酸化物材料およびその製造方法
JP2004207120A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004241381A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004335344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005026141A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005149750A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nec Corp 非水電解質二次電池
JP2005339970A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006054097A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電極材料組成物の封入体及びその製造方法、保存方法並びにリチウム二次電池用電極材料分散液

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200703B1 (en) * 1995-12-26 2001-03-13 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binder solution and electrode-forming composition for non-aqueous-type battery
US6180280B1 (en) * 1998-03-12 2001-01-30 Celgard Inc. Trilayer battery separator
DE19835615A1 (de) * 1998-08-06 2000-02-10 Basf Ag Für elektrochemische Zellen geeignete Zusammensetzungen
JP4016506B2 (ja) * 1998-10-16 2007-12-05 ソニー株式会社 固体電解質電池
EP1443584A4 (en) * 2001-08-24 2010-01-06 Sony Corp BATTERY
KR100440930B1 (ko) * 2001-11-24 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터의 제조방법 및 이를 채용한 리튬2차 전지의제조방법
JP3914048B2 (ja) * 2001-12-21 2007-05-16 日立マクセル株式会社 非水二次電池及びこれを用いた携帯機器
CN100359724C (zh) * 2002-01-08 2008-01-02 索尼株式会社 正极活性材料和利用这种正极活性材料的非水电解质二次电池
JP4088957B2 (ja) * 2002-11-19 2008-05-21 ソニー株式会社 リチウム二次電池
JP2006134782A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 電池
JP4857643B2 (ja) * 2005-04-04 2012-01-18 ソニー株式会社 二次電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289023A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH09283117A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JPH10199525A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000315503A (ja) * 1999-03-01 2000-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2001319653A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002110167A (ja) * 2000-09-14 2002-04-12 Ilion Technology Corp リチオ化酸化物材料およびその製造方法
JP2004207120A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004241381A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004335344A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005026141A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005149750A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nec Corp 非水電解質二次電池
JP2005339970A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006054097A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用電極材料組成物の封入体及びその製造方法、保存方法並びにリチウム二次電池用電極材料分散液

Also Published As

Publication number Publication date
CN1917276A (zh) 2007-02-21
JP2007059379A (ja) 2007-03-08
CN1917276B (zh) 2011-08-03
US20070026311A1 (en) 2007-02-01
KR20070015059A (ko) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626568B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4986009B2 (ja) 二次電池
JP6115602B2 (ja) セパレータおよび電池
JP5568886B2 (ja) 活物質、電池および電極の製造方法
JP4273422B2 (ja) 正極材料および電池
JP6394743B2 (ja) セパレータおよび電池
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008288112A (ja) 非水電解質二次電池
KR20070065803A (ko) 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지
JP2009038018A (ja) 二次電池
JP2008016414A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006252895A (ja) 電池
JP4951913B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5066798B2 (ja) 二次電池
JP2007005073A (ja) 正極材料および電池、ならびに正極材料の製造方法
JP4876495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP2007103119A (ja) 正極材料、正極および電池
JP2012074403A (ja) 二次電池
JP2006313719A (ja) 電池
JP4656710B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5417686B2 (ja) セパレータおよび電池
JP2006302756A (ja) 電池
JP4983124B2 (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質電池
JP2006179439A (ja) 負極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees