[go: up one dir, main page]

JP4153657B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4153657B2
JP4153657B2 JP2000354985A JP2000354985A JP4153657B2 JP 4153657 B2 JP4153657 B2 JP 4153657B2 JP 2000354985 A JP2000354985 A JP 2000354985A JP 2000354985 A JP2000354985 A JP 2000354985A JP 4153657 B2 JP4153657 B2 JP 4153657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
abrasive
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000354985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002157726A5 (ja
JP2002157726A (ja
Inventor
博昭 高野
雅樹 鈴木
暢之介 國方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000354985A priority Critical patent/JP4153657B2/ja
Priority to EP01127353A priority patent/EP1209667A1/en
Priority to US09/990,610 priority patent/US6686022B2/en
Publication of JP2002157726A publication Critical patent/JP2002157726A/ja
Publication of JP2002157726A5 publication Critical patent/JP2002157726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153657B2 publication Critical patent/JP4153657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、強磁性微粉末と結合剤とを分散させてなる磁性層を非磁性支持体上に設けた磁気記録媒体であって、特に優れた電磁変換特性と走行耐久性を有する磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビデオテープ、オーディオテープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体としては強磁性酸化鉄、Co変性強磁性酸化鉄、CrO2、強磁性合金粉末等を結合在中に分散した磁性層を非磁性支持体に塗設した塗布型磁気記録媒体が広く用いられる。また、テープ状の塗布型磁気記録媒体においては必要に応じて磁性層とは反対の支持体面にバックコート層が設けられる。
【0003】
このような磁気記録媒体に対して、音楽録音再生用のオーディオテープでは、より高度の原音再生能力が要求される。またビデオテープでは、原画再生能力が優れていることが要求される。さらにコンピュータ用バックアップテープ/ディスクでは、耐久性がよくデータの欠損がないことが要求される。
殊に近年、高密度化と共に記録波長が短くなる傾向にあり、磁性層の厚さが厚いと出力が低下する記録時の自己減磁損失、再生時の厚み損失の問題が大きくなっている。このため、磁性層を薄くすることが行われているが、磁性層を約2μm以下に薄くすると磁性層の表面に非磁性支持体の影響が表れやすくなり、電磁変換特性やドロップアウトの悪化傾向が見られる。
【0004】
この問題を解決する一つの手段として、磁性層の下層に非磁性の塗布層を設け、さらに濃度の高い磁性塗布液を薄く塗布する、同時重層塗布方式を用いた方法が知られている(特開昭63−191315号公報、特開昭63−187418号公報参照)。これらの発明により、磁性層を薄くした塗布型の磁気記録媒体を製造することが可能となり、電磁変換特性がより良好な磁気記録媒体を得ることができるようになった。しかしながら、近年は、より一層、磁気記録媒体に対する高密度化の要求が高まっている。
【0005】
従来、磁気テープの摩耗やVTR走行中のテープダメージを少なくするために、カーボンブラックなどの固体潤滑剤若しくは脂肪酸エステルなどの液体潤滑剤を磁性層に添加すること、又はアルミナなどの研磨剤を磁性層に添加することが一般的に使われてきた。しかし、固体潤滑剤や研磨剤の添加量を増やすと磁性層中の磁性体の充填率及び磁性層の表面平滑性が低下するため、再生出力の低下を招く原因となる。また液体潤滑剤は、磁性層表面や層中の存在状態に左右されるため、使用時の環境や経時の依存性が大きくなるという問題がある。さらに研磨剤の大量添加は、磁気ヘッドの摩耗を引き起こしてギャップ付近の接触状態を微妙に変化させると共に、再生エンベロープを変化させる現象を引き起こしてVTRの寿命を短くしてしまう。
【0006】
このように磁気テープは、それ自身は磁気ヘッドやVTR等の走行接触部材によって摩耗やダメージを受けることなく、かつ磁気ヘッドを極力摩耗させないことが望まれる。
上記要求を満足するために、現在に至るまで種々の検討がなされてきた。
1)特開平6−52541号公報:磁性層表面に存在する研磨剤の平均突起高さを15nm以下にすることによりへッド摩耗及びへッド汚れを改善すると記載されている。
2)特開平6−309650号公報:潤滑剤の含有量と磁性層表面の突起高さとその存在密度を規定することにより走行性を改善することが開示されている。
3)特開平6−12651号公報、特開平6−12652号公報:磁性層の表面粗さ及び磁性層表面の突起高さとその存在密度を規定することにより電磁変換特性、走行性及び耐久性がともにバランスのとれたものになると開示されている。
【0007】
近年、高密度記録化や高記録レート化に伴い、単位面積当たりの記録容量を増加させる手段として記録周波数の短波長化、及び磁気記録ヘッドの挟トラック化が進められている。特に最短記録波長が0.7μm以下であり、かつトラックピッチが25μm以下である高密度で記録再生する磁気記録媒体が求められている。また、シリンダの高速回転化によってヘッド/テープの相対速度を上げる傾向にある。このため、上記従来技術では電磁変換特性と走行耐久性のバランスが得られなくなってきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高周波での出力に優れ、かつ低い摩擦係数を得、走行性に優れる塗布型磁気記録媒体を提供することにある。さらに本発明の目的は、特に最短記録波長が0.7μm以下でトラックピッチが25μm以下である高密度で記録再生する磁気記録媒体において、優れた電磁変換特性を有し、繰り返し耐久性に優れた磁気記録媒体を安定的に提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上述の課題を達成するために磁性層、非磁性層の構造や製造方法について鋭意検討した。その結果、非磁性支持体上に無機粉末と結合剤とを含む下層及び強磁性粉末と結合剤を含む上層磁性層をこの順に有し、かつ前記磁性層は少なくとも1種類の研磨剤をさらに含有する磁気記録媒体であって、前記磁性層表面に存在する研磨剤の個数Xは、0.2≦X≦1.2(個/μm2)を満たし、L≦2K(但し、Kは研磨剤の平均粒子径であり、Lは一つの研磨剤粒子の重心から別の研磨剤粒子の重心までの距離である)を満足する磁性層表面に存在する研磨剤対の個数をY(個/μm2)としたときに、Y/Xが2以下であることを特徴とする磁気記録媒体が、上記課題を解決することを見出して、本発明を完成した。
【0010】
磁性層表面の平滑性を維持し、また充填度を大きく低下させることなくヘッドとテープの摺動特性を得るために、磁性層に含まれる研磨剤は、微粒子であること(例えば、平均粒子径が0.1〜0.6μmであること)が必要とされる。しかし、研磨剤が微粒子になると研磨剤どうしの凝集が激しくなることが分かり、特に磁性層が薄くなり研磨剤の粒径と磁性層の厚みが近づくに従って凝集体が多く観察されるようになった。これは、従来は磁性層の厚み方向に隠れて見えなかった研磨剤の凝集体が、薄層化によって目立ってきたためと推測される。
このような研磨剤の凝集によって、微粒子の研磨剤を使用しているにも関わらず、あたかも粗大研磨剤を使っているかのようなノイズ劣化やヘッド摩耗の増加を引き起こすことが分かった。さらに凝集体から研磨剤粒子の一部又は全部が脱落することによって、テープ表面とシリンダーやヘッドとの間でアブレーシブ摩耗作用を発生し、ヘッド汚れやシリンダー汚れの原因となっていた。
【0011】
それに対して本発明者らは、このような研磨剤の凝集を抑えること(微粒子の研磨剤を凝集することなく分散させること)で、最適な電磁変換特性と耐久性が得られることを見出した。すなわち、本発明の磁気記録媒体は、磁性層表面に存在する研磨剤の個数Xは、0.2≦X≦1.2(個/μm2)を満たし、かつL≦2K(但し、Kは研磨剤の平均粒子径であり、Lは一つの研磨剤粒子の重心から別の研磨剤粒子の重心までの距離である)を満足する研磨剤対の個数をY(個/μm2)としたときに、Y/Xが2以下であることを特徴とする。
【0012】
磁性層表面に存在する研磨剤の個数Xについては、下限を0.2個/μm2とする。Xを0.2個/μm2以上とすることにより、繰り返し走行での耐久性が不足してスチルライフの低下や走行でのヘッド汚れが増加することもなく、かつ目詰まりも発生しにくくなるという利点がある。一方、研磨剤の個数Xの上限は1.2個/μm2とする。Xが1.2個/μm2以下であればヘッド摩耗は増加しないという利点がある。
また、磁性層表面に存在する研磨剤の個数Xに対するL≦2Kを満足する研磨剤対の個数Yとした場合のY/Xの値については、上限を2とする。Y/Xを2以下とすれば、ヘッド磨耗の増加、BER(bite error rate)の劣化、及び研磨剤の凝集体から粒子の脱落も発生せず、かつアブレーシブ磨耗がシリンダーやガイドとテープ間で発生してヘッド汚れやシリンダー汚れが発生することもない。なお、Y/Xの下限については制限はないが、該下限は例えば0.2とすることができる。
【0013】
このような条件を満たす磁気記録媒体は、後述するように、磁気記録媒体の製造、特に磁性層塗布液の調製の際に、研磨剤の混合分散を従来にも増してより強力に行うことにより得ることができる。この点については後述する。
【0014】
本発明の磁気記録媒体では、磁性層に含まれる研磨剤の平均粒子径が0.1〜0.6μmであることが、ヘッド磨耗と繰り返し耐久性、電磁変換特性のバランスをとるという観点から好ましい。
さらに本発明の磁気記録媒体では、磁性層の厚みが0.05〜0.6μmであることが好ましい。磁性層の厚みが0.05〜0.6μmであることにより、高記録密度に対応した磁化反転の鋭さが得られるという利点がある。
本発明の磁気記録媒体は、磁性層に含まれる研磨剤の平均粒子径が、磁性層の厚みの0.3〜2倍の範囲であるときに特に有効である。
【0015】
さらに本発明の磁気記録媒体では、前記下層厚みが0.5〜2.0μmであること、及び磁性層の抗磁力が159〜239KA/m以下であることが好ましい。下層厚みが0.5〜2.0μmであることで、平滑な磁性層表面性が得られるという利点があり、さらに磁性層の抗磁力が159〜239KA/m以下であることで、孤立反転波形がシャープで高く、磁化反転を鋭くすることができるという利点がある。
【0016】
【発明の実施の形態】
[磁性層]
本発明の磁気記録媒体の磁性層は、強磁性粉末を結合剤中に分散してなるものである。用いられる強磁性粉末は、強磁性酸化鉄、コバルト含有強磁性酸化鉄、バリウムフェライト粉末又は強磁性金属粉末等である。
強磁性金属粉末としてはFe、Ni、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Ni−Fe等の単体又は合金が挙げられ、金属成分の20重量%以下の範囲内で、アルミニウム、ケイ素、硫黄、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、銅、亜鉛、イットリウム、モリブデン、ロジウム、パラジウム、金、錫、アンチモン、ホウ素、バリウム、タンタル、タングステン、レニウム、銀、鉛、リン、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、テルル、ビスマス等を含ませることができる。
また、磁性粉末は、例えば、特開平8−255334号公報に記載されているような、CoがFeに対して、10〜40at%、Alが2〜20at%、Yが1〜15at%含まれるものであることが、焼結を少なくして分散性に優れるという観点から好ましい。また、強磁性金属粉末が少量の水、水酸化物又は酸化物を含むものであってもよい。
また、本発明の磁気記録媒体の磁性層に用いられる強磁性粉末は、Feを主成分とし、長軸長が0.05〜0.19μmであり、かつ結晶子サイズが100〜230オングストロームであることが、磁性粉末を高充填にしつつ、ノイズを低減させるという観点から好ましい。さらに、本発明の磁気記録媒体の磁性層に用いられる強磁性粉末は、抗磁力Hcが79〜316KA/mであり、かつσsが1.26〜2.26×10-4Wb・m/kgであることが、記録減磁損失を少なくし、かつ熱揺らぎによる磁化量低減を防ぐという観点から好ましい。さらに強磁性粉末の比表面積(Sbet)は、35〜60m2/g、pHは7以上であることが、適度な分散液粘度とバインダーとの親和性という観点から好ましい。
また六方晶フェライト系強磁性粉末の場合は、板径40nm以下、好ましくは35nm以下である。抗磁力Hcは前述と同様の範囲が好ましい。σsは45〜75A・m2/kg、好ましくは50〜70A・m2/kg、板状比(板径/厚み)は2〜15、好ましくは3〜8である。平均粒子体積は2000〜12000nm3好ましくは3000〜10000nm3である。
これらの強磁性粉末の製法は既に公知であり、本発明で用いる強磁性粉末についても公知の方法に従って製造することができる。
【0017】
強磁性粉末の形状については、特に制限はないが、通常は針状、粒状、サイコロ状、米粒状(紡錘状ともいう)及び板状のものなどが使用される。特に針状又は紡錘状の強磁性粉末を使用することが好ましい。
【0018】
本発明の磁気記録媒体の磁性層に用いる結合剤としては、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等を用いることができる。好ましい結合剤(バインダー)は、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、ニトロセルロース等の繊維素系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂である。その中でも、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂を用いるのが、バックコート層の硬度を磁性層の硬度に近くなりバック写りを低減することができるため、より好ましい。さらに、結合剤の少なくとも一部に、環状構造とエーテル基とを含むポリウレタン樹脂を使用することが、分散性を向上させるという観点から好ましい。
【0019】
特に好ましいバインダーは、ジオールと有機ジイソシアネートとの反応により得られるポリウレタン樹脂であって、上記ジオールとして、環状構造を有する短鎖ジオールおよびエーテル結合を有する長鎖ジオールを、ポリウレタン樹脂を基準として、それぞれ17〜40重量%および10〜50重量%含有するものからなり、かつ上記長鎖ジオール中のエーテル結合を、ポリウレタン樹脂に対して、1.0〜5.0モル/g含有するものである。Tgは、−20〜150℃、好ましくは20〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃である。このようなポリウレタン樹脂は、例えば特開平8−293155号公報に詳しく記載されている。
【0020】
長鎖ジオールの環状部分が脂肪族、芳香族のいずれであっても、塗膜Tgが50〜150℃、好ましくは70〜100℃、カレンダー処理温度±30℃=塗膜Tgになるように塗膜Tgを最適化し、カレンダー成形性と塗膜強度を両立できるように、バインダー組成を調製することが好ましい。
【0021】
バインダーは、通常ポリイソシアネート硬化剤により、硬化させられる。ポリウレタン樹脂100重量部に対する硬化剤の使用量は0〜150重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは0〜50重量部である。
【0022】
ポリウレタン樹脂中の水酸基の含有量は、1分子あたり3個〜20個であるのが好ましく、より好ましくは1分子あたり4個〜5個である。1分子あたり3個以上であれば、ポリイソシアネート硬化剤との反応性が良好であり、塗膜強度と耐久性が良好になる。また、20個以下であれば、溶剤への溶解性と分散性が低下することもない。
【0023】
ポリウレタン樹脂中の水酸基の含有量を調整するために、水酸基が3官能以上の化合物を用いることができる。具体的には、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、無水トリメリット酸、グリセリン、ペンタエリスリトール、ヘキサントリオール、特公平6−64726号公報に記載されるポリエステルポリオールを原料とする2塩基酸と該化合物をグリコール成分として得られる3官能以上水酸基を有する分岐ポリエステル、ポリエーテルエステルが挙げられる。好ましいのは3官能のものであり、4官能以上になると反応過程においてゲル化しやすくなる。
【0024】
ポリウレタン樹脂は、分子中に−SO3M、−OSO3M、−COOM、−PO3MM′、−OPO3MM′、−NRR′、−N+RR′R″(ここで、M及びM′は、各々独立に水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウム塩であり、R、R′及びR″は各々独立に炭素数1〜12のアルキル基を示す)から選ばれた少なくとも1種の極性基を含むことが好ましく、とくに好ましくは、−SO3M、−OSO3Mである。これらの極性基の量は好ましくは、1×10-5〜2×10-4eq/gであり、特に好ましくは5×10-5〜1×10-4eq/gである。1×10-5eq/g以上であれば粉体への吸着が充分であり、良好な分散性が得られ、2×10-4eq/g以下であれば溶剤への溶解性が低下することもなく、良好な分散性が得られる。
【0025】
ポリウレタン樹脂の数平均分子量(Mn)は5,000〜100,000が好ましく、さらに好ましくは10,000〜50,000であり、特に好ましくは20,000〜40,000である。5,000以上であれば、塗膜の強度や耐久性が低くなることはない。また、100,000以下であれば溶剤への溶解性や分散性が良好に保たれる。ポリウレタン樹脂の環状構造は剛直性に影響し、エーテル基は柔軟性に寄与する。上述のポリウレタン樹脂は、溶解性が高く、慣性半径(分子の広がり)が大きく、粉体の分散性が良好である。また、ポリウレタン樹脂自身の硬さ(高Tg、高ヤング率)と靱性(伸び)の2つの特性を兼ね備えている。
【0026】
本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロフランなどのケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノールなどのアルコール類、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコールなどのエステル類、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼンなどの塩素化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用できる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物、水分等の不純分が含まれてもかまわない。これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好ましくは10%以下である。本発明で用いる有機溶媒は磁性層と非磁性層でその種類は同じであることが好ましい。その添加量は変えてもかまわない。非磁性層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサンなど)を用いて塗布の安定性を上げること、具体的には上層溶剤組成の算術平均値が下層溶剤組成の算術平均値を下回らないことが肝要である。分散性を向上させるためにはある程度極性が強い方が好ましく、溶剤組成の内、誘電率が15以上の溶剤が50%以上含まれることが好ましい。また、溶解パラメータは8〜11であることが好ましい。
【0027】
磁性層形成用塗料は、上記成分以外に、α−アルミナ、Cr23、ベンガラ、ジルコニアなどの研磨剤を含む。これらの中でもα−アルミナ、Cr23が好ましく、特にα−アルミナが好ましい。研磨剤の平均粒径は、前述のように、磁性層厚みの0.3〜2.0倍の範囲が好ましい。特に、前述のように、磁性層に含まれる研磨剤の平均粒子径が0.1〜0.6μmであることが、ヘッド磨耗と繰り返し耐久性、電磁変換特性のバランスをとるという観点から好ましい。
【0028】
さらに、磁性層形成用塗料は、カーボンブラック等の帯電防止剤、脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコーンオイル等の潤滑剤、分散剤など通常使用されている添加剤あるいは充填剤を含んでいてもよい。
本発明の磁気記録媒体の磁性層は、Tgが30℃以上、150℃以下であることが、走行耐久性を向上させるという観点から好ましい。さらに磁性層の厚みは、デジタル記録性能を高めるための磁化反転の鋭さという観点から0.01〜1.0μm、好ましくは0.05 〜0.6μm、さらに好ましくは0.1〜0.4μmである。磁性層が0.01μmより薄いと実質的に磁性層では無くなる。磁性層の厚さが1.0μm以下であれば、いわゆる自己減磁損失が大きくなることはなく、かつ表面性も粗くなることはない。磁性層は単一でも、複数でも目的を達成可能である。複数磁性層の場合は、例えば特開平6−139555号公報に記載の技術を応用できる。
さらに本発明の磁気記録媒体は、角形比が0.82以上であり、かつSFDが0.5以下であることが、高出力、高消去特性という観点から好ましい。
【0029】
[下層非磁性層]
次に下層非磁性層の詳細な内容について説明する。非磁性無機粉体は、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の無機化合物や非磁性金属から選択することができる。無機化合物としては、例えば酸化チタン(TiO2、TiO)、α化率90〜100%のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、α−酸化鉄、酸化クロム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステン、酸化バナジウム、炭化ケイ素、酸化セリウム、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、二酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、ゲーサイト、水酸化アルミニウムなどを単独又は組合せで使用することができる。特に好ましいのは二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウムであり、さらに好ましいのは二酸化チタン又は酸化鉄である。非磁性金属としては、Cu、Ti、Zn、Al等が挙げられる。これら非磁性粉末の平均粒径は0.005〜2μmであるのが好ましいが、必要に応じて平均粒径の異なる非磁性粉末を組み合わせたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせることもできる。とりわけ好ましいのは、平均粒径が0.01μm〜0.2μmの非磁性粉末である。非磁性粉末のpHは6〜9であるのが特に好ましい。非磁性粉末の比表面積(Sbet)は1〜100m2/g、好ましくは5〜50m2/g、さらに好ましくは7〜40m2/gである。非磁性粉末の結晶子サイズは0.01μm〜2μmであるのが好ましい。DBPを用いた吸油量は5〜100ml/100g、好ましくは10〜80ml/100g、さらに好ましくは20〜60ml/100gである。比重は1〜12、好ましくは3〜6である。形状は針状、紡錘状、球状、多面体状、板状のいずれであってもよい。強熱減量は20重量%以下であることが好ましい。本発明に用いられる上記無機粉末のモース硬度は4以上のものが好ましい。これらの粉体表面のラフネスファクターは0.8〜1.5が好ましく、さらに好ましいのは0.9〜1.2である。ステアリン酸(SA)吸着量は1〜20μmol/m2、さらに好ましくは2〜15μmol/m2である。下層非磁性粉体の25℃での水への湿潤熱は2×10-5〜6×10-5J/cm2(200erg/cm2〜600erg/cm2)の範囲にあることが好ましい。また、この湿潤熱の範囲にある溶媒を使用することができる。100〜400℃での表面の水分子の量は1〜10個/100Aが適当である。水中での等電点のpHは3〜6の間にあることが好ましい。
【0030】
これらの粉体の表面の少なくとも一部はAl23、SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Sb23及びZnOから選ばれた少なくとも1つの化合物で被覆されるように、表面処理されていることが好ましい。特に分散性に好ましいのはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2であるが、さらに好ましいのはAl23、SiO2、ZrO2である。これらは組み合わせて使用してもよいし、単独で用いることもできる。また、目的に応じて共沈させた表面処理層を用いてよいし、先ずアルミナで被覆されるように処理した後にその表層をシリカで処理する構造、その逆の構造をとることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密である方が一般には好ましい。
【0031】
本発明に用いられる非磁性粉末の具体的な例としては、昭和電工製UA5600、UA5605、住友化学製AKP−20,AKP−30,AKP−50,HIT−55,HIT−100,ZA−G1、日本化学工業社製、G5,G7,S−1,戸田工業社製、TF−100,TF−120,TF−140,R516,石原産業製TTO−51B、TTO−55A,TTO−55B、TTO−55C、TTO−55S、TTO−55D、FT−1000、FT−2000、FTL−100、FTL−200、M−1,S−1,SN−100,R−820、R−830,R−930,R−550,CR−50,CR−80,R−680,TY−50,チタン工業製ECT−52、STT−4D、STT−30D、STT−30、STT−65C、三菱マテリアル製T−1、日本触媒NS−O、NS−3Y,NS−8Y、テイカ製MT−100S、MT−100T、MT−150W、MT−500B、MT−600B、MT−100F、堺化学製FINEX−25,BF−1,BF−10,BF−20,BF−1L,BF−10P、同和鉱業製DEFIC−Y,DEFIC−R、チタン工業製Y−LOP及びそれを焼成したものが挙げられる。
【0032】
また、下層にカーボンブラックを混合させて公知の効果であるRsを下げることができる。このためにはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック、等を用いることができる。比表面積は100〜500m2/g、好ましくは150〜400m2/g、DBP吸油量は20〜400ml/100g、好ましくは30〜200ml/100gである。粒子径は5mμ〜80mμ、好ましく10〜50mμ、さらに好ましくは10〜40mμである。pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1g/ml、が好ましい。本発明に用いられるカーボンブラックの具体的な例としては、キャボット社製、BLACKPEARLS2000、1300、1000、900、800,880,700、VULCAN XC−72、三菱化学工業社製、#3050B,3150B,3250B、#3750B、#3950B、#950、#650B,#970B、#850B、MA−600、コンロンビアカーボン社製、CONDUCTEX SC、RAVEN8800,8000,7000,5750,5250,3500,2100,2000,1800,1500,1255,1250、アクゾー社製ケッチェンブラックECなどが挙げられる。
【0033】
カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用してもかまわない。また、カーボンブラックを塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。これらのカーボンブラックは上記無機質粉末に対して50重量%を越えない範囲、非磁性層総重量の40%を越えない範囲で使用できる。これらのカーボンブラックは単独、または組合せで使用することができる。本発明で使用できるカーボンブラックは、例えば「カーボンブラック便覧カーボンブラック協会編」を参考にすることができる。
非磁性層の結合剤、潤滑剤、分散剤、添加剤、溶剤、分散方法その他は、上記の磁性層のものを適用できる。特に、結合剤量、種類、添加剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公知技術が適用できる。
【0034】
本発明に用いられる非磁性可撓性支持体はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、アラミド、芳香族ポリアミドなどの公知のフィルムが使用できる。芳香族ポリアミド樹脂は例えば、一般式
−NHCO−Ar1−CONH−Ar2
(ここで、Ar1、Ar2は少なくとも1個の芳香族環を含有する2価の有機基であって、炭素数は6〜25の範囲内が好ましい)または
−CO−Ar3−NH−
(ここでAr3は少なくとも1個の芳香族環を含有する2価の有機基であって、炭素数は6〜25の範囲内が好ましい)で示されるものを50モル%以上含むものであることができる。芳香族ポリアミド樹脂としては、例えば、パラフェニレンテレフタルアミド、パラフェニレンイソフタルアミド、メタフェニレンテレフタルアミド、メタフェニルイソフタルアミドなどからなるものが挙げられる。
さらに芳香族環のフェニル核にクロロ基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基などの置換基を有するものも含まれる。この芳香族ポリアミドの中ではパラフェニレンテレフタルアミドを主体とするものがより好ましく、機械強度、弾性率が大きく、吸湿率が低く、さらに耐熱性にも優れ、機械的、熱的な寸法安定性が良いため良好な高密度記録媒体用素材として好適である。
前述のような構造からなる芳香族ポリアミドを構成する単量体としては、テレフタル酸クロリド等の酸クロリドとパラフェニレンジアミンやメタフェニレンジアミン等のジアミンを挙げることができる。
【0035】
上記芳香族ポリアミドは、例えば、特許第2628898号公報に記載されている。また、芳香族ポリアミドは、市販品としても入手でき、アラミカ(旭化成工業(株)製)、ミクトロン(東レ(株)製)を挙げることができる。
これらの支持体にはあらかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除塵処理、などをおこなっても良い。本発明の目的を達成するには、非磁性可撓性支持体として中心線平均表面粗さ(カットオフ値0.25mm)が0.05μm以下、好ましくは0.04μm以下、さらに好ましくは0.02μm以下のものを使用することが好ましい。また、これらの非磁性支持体は単に中心線平均表面粗さが小さいだけではなく、1μm以上の粗大突起がないことが好ましい。また表面の粗さ形状は必要に応じて支持体に添加されるフィラーの大きさと量により自由にコントロールされるものである。これらのフィラーとしては一例としてはCa、Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉末があげられる。本発明に用いられる非磁性支持体のテープ走行方向のF−5値は好ましくは0.049〜0.49GPa(5〜50kg/mm2)、テープ幅方向のF−5値は好ましくは0.029〜0.29GPa(3〜30kg/mm2)であり、テープ長い手方向のF−5値がテープ幅方向のF−5値より高いのが一般的であるが、特に幅方向の強度を高くする必要があるときはその限りでない。
【0036】
また、支持体のテープ走行方向および幅方向の100℃、30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃、30分での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。破断強度は両方向とも0.049〜0.98GPa(5〜100kg/mm2)、弾性率は0.98〜19.6GPa(100〜2000kg/mm2)が好ましい。
【0037】
本発明の磁気記録媒体には、磁性層以外の層を有するものも含まれる。例えば、磁性層と反対面に設けるバックコート層、軟磁性粉末を含む軟磁性層、第2の磁性層、クッション層、オーバーコート層、接着層、保護層を有していてもよい。これらの層は、その機能を有効に発揮することができるように適切な位置に設けることができる。
【0038】
本発明の磁気記録媒体の厚み構成は、非磁性可撓性支持体が1μm以上100μm以下、好ましくは4μm以上80μm以下であることが適当である。磁性層と非磁性層を合わせた厚みは、非磁性可撓性支持体の厚みの1/100〜2倍の範囲とすることができる。また、非磁性可撓性支持体と非磁性層の間に密着性向上のための下塗り層を設けてもかまわない。本下塗層厚みは0.01〜2μm、好ましくは0.02〜0.5μmである。また、非磁性支持体の磁性層側と反対側にバックコート層を設けてもかまわない。この厚みは0.1〜2μm、好ましくは0.3〜1.0μmである。これらの下塗層、バックコート層としては公知のものが使用できる。
【0039】
層の厚さは、磁性層を例えば0.01〜1μm、好ましくは0.05〜0.6μm、さらに好ましくは0.1〜0.4μmにし、非磁性層を0.1〜3μm、好ましくは0.5〜3μm、より好ましくは0.6〜2μmにすることができる。非磁性層の厚さは、磁性層よりも厚いのが好ましい。また、磁性層を2層有する磁気記録媒体も好ましい。この場合は、例えば上層を0.2〜2μm、好ましくは0.2〜1.5μmにし、下層を0.8〜2μmにすることができる。
【0040】
本発明の磁気記録媒体に形成するバックコート層の厚さは、0.05〜0.5μmの範囲内に設定するのが好ましい。その中でも0.05〜0.4μmの範囲内に設定するのが好ましく、0.05〜0.3μmの範囲内に設定するのがより好ましい。
【0041】
本発明の磁気記録媒体のバックコート層には、粒状酸化物を使用するのが好ましい。粒状酸化物としては、酸化チタン、α−酸化鉄又はこれらの混合物のいずれかを用いるのが好ましい。酸化チタンとα−酸化鉄は、通常使用されるものを用いることができる。また、粒子の形状は特に制限されない。球状の場合は、粒径が0.01〜0.1μmであるものが、また、針状の場合は、針状比が2〜20であるものが適当であり、長軸長が0.05〜0.3μmであるものが好ましい。粒状酸化物の表面の少なくとも一部は、別の化合物に変性され、又は別の化合物、例えば、Al23、SiO2、ZrO2で被覆されていてもよい。
【0042】
バックコート層には、耐電防止のためにカーボンブラックを使用するのが好ましい。バックコート層に使用するカーボンブラックは、磁気記録テープに通常使用されているものを広く用いることができる。例えば、ゴム用ファーネスブラック、ゴム用サーマルブラック、カラー用カーボンブラック、アセチレンブラック等を用いることができる。バックコート層の凹凸が磁性層に写らないようにするために、カーボンブラックの粒径は0.3μm以下にするのが好ましい。特に好ましい粒径は、0.01〜0.1μmである。また、バックコート層におけるカーボンブラックの使用量は、光学透過濃度(マクベス社製TR−927の透過値)が2.0以下になる範囲にするのが好ましい。
【0043】
走行耐久性を向上させる上で、平均粒子サイズの異なる2種類のカーボンブラックを使用することが有利である。この場合、平均粒子サイズが0.01から0.04μmの範囲にある第1のカーボンブラックと、平均粒子サイズが0.05から0.3μmの範囲にある第2のカーボンブラックとの組み合わせが好ましい。第2のカーボンブラックの含有量は、粒状酸化物と第1のカーボンブラックとの合計量を100重量部として、0.1から10重量部が適しており、0.3から3重量部が好ましい。
【0044】
粒状酸化物とカーボンブラックの重量比は60/40〜90/10、より好ましくは70/30〜80/20にする。このように、粒状酸化物をカーボンブラックよりも多量に含有させることによって、粉体の分散性が良好で面が平滑なバックコート層を形成することができる。このような組成を有するバックコート層形成用塗料は、従来のカーボンブラックを主体とするバックコート形成用塗料に比べて、チキソトロピー性が高い。このため、高濃度でエクストルージョン方式やグラビア方式などの塗布を行うことが可能である。このような高濃度塗料を塗布することによって、その膜厚が薄いにもかかわらず支持体との接着強度が大きくて、力学強度が高いバックコート層を形成することができる。
【0045】
バインダーの使用量は、粒状酸化物とカーボンブラックの合計重量を100重量部として10〜40重量部の範囲から選ばれ、より好ましくは20〜32重量部にする。このようにして形成されるバックコート層の膜強度は高く、表面電気抵抗は低くなる。
【0046】
本発明のバックコート層用バインダーには、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等を用いることができる。
【0047】
バックコート層の乾燥厚みは通常0.2〜1μm程度で、より好ましくは、0.2〜0.6μmである。本発明の磁気記録媒体は、高テンションで巻き取って保存してもバックコート層が磁性層に写りにくいため、テープの厚さを4〜9μmにすることが可能である。
【0048】
本発明の磁気記録媒体は、例えば、乾燥後の層厚が上述の所定の範囲内になるように、走行下にある芳香族ポリアミドフィルム等の支持体の表面に塗料を塗布することによって製造することができる。複数の磁性塗料もしくは非磁性塗料を逐次あるいは同時に重層塗布してもよい。磁性塗料を塗布するための塗布機としては、エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコート、押出しコート、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビヤコート、キスコート、キャストコート、スプレイコート、スピンコート等が利用できる。これらについては例えば(株)総合技術センター発行の「最新コーティング技術」(昭和58年5月31日)を参考にできる。
【0049】
本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造する工程は、少なくとも混練工程、分散工程およびこれらの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていてもかまわない。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カーボンブラック、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤などすべての原料はどの工程の最初または途中で添加してもかまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程で分割して投入してもよい。このような磁性塗料の調製方法は、例えば特公平6−62897号公報、同6−82464号公報などに詳しく記載されている。
【0050】
本発明の磁気記録媒体は、前述のように研磨剤を磁性層中に均一に分散せしめたものである。このような磁性層を形成するためには、研磨剤を結合剤と磁性体を分散した液に混合し、塗布を行う前に十分に撹拌混合することが必要である。磁性体と結合剤と研磨剤を混合した後に同時に分散処理を行う場合、研磨剤を必要以上に微粒子化し、研磨力の低下を招き耐久性が低下したり、微粒子化した研磨剤が磁性体の配向性を損ね電特の低下を招くことがある。磁性液と研磨剤を混合した後に同時に分散する場合は分散後の研磨剤の粒子径や研磨力を想定した研磨剤を使う必要がある。所定の粒径の研磨剤を磁性体と結合剤の分散後に混合する場合は、該研磨剤は結合剤と溶剤を混合したスラリーを使用するのが好ましい。研磨剤スラリーを単独で分散し、所定の粒径に調整することができる。このとき分散メディアは比重の高いジルコニアが好ましい。研磨剤分散液と磁性分散液を各々分散後に混合する場合の混合条件は、混合装置の攪拌羽根の周速が10〜25m/sであることが好ましく、さらに好ましくは13〜20m/sである。混合に必要な時間は研磨剤の粒径や磁性体と結合剤の分散液の粘度やタンクの容量によって様々である。
【0051】
本発明の磁気記録媒体の製造には、従来の公知の製造技術を一部の工程として用いることができることはもちろんであるが、混練工程では連続ニーダや加圧ニーダなど強い混練力をもつものを使用することもできる。連続ニーダまたは加圧ニーダを用いる場合は強磁性粉末と結合剤のすべてまたはその一部(ただし全結合剤の30%以上が好ましい)および強磁性粉末100重量部に対し15〜500重量部の範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細については特開平1−106338号公報、特開昭64−79274号公報に記載されている。また、下層非磁性層液を調製する場合には高比重の分散メディアを用いることが望ましく、ジルコニアビーズが好適である。
【0052】
本発明のような重層構成の磁気記録媒体を塗布する装置、方法の例として以下のような構成を提案できる。
1.磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗布装置等により、まず下層を塗布し、下層がウェット状態のうちに特公平1−46186号公報や特開昭60−238179号公報、および特開平2−265672号公報に開示されている支持体加圧型エクストルージョン塗布装置により上層を塗布する。
2.特開昭63−88080号公報、特開平2−17971号公報および特開平2−265672号公報に開示されているような塗布液通液スリットを二つ内蔵する一つの塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する。
3.特開平2−174965号公報に開示されているバックアップロール付きエクストルージョン塗布装置により上下層をほぼ同時に塗布する。
【0053】
なお、磁性粒子の凝集による磁気記録媒体の電磁変換特性等の低下を防止するため、特開昭62−95174号公報や特開平1−236968号公報に開示されているような方法により塗布ヘッド内部の塗布液に剪断を付与することが望ましい。さらに、塗布液の粘度については、特開平3−8471号公報に開示されている数値範囲を満足する必要がある。本発明の磁気記録媒体を得るためには強力な配向を行う必要がある。1000G(100mT)以上のソレノイドと2000G(200mT)以上の希土類磁石を同極対向で併用することが好ましく、さらには乾燥後の配向性が最も高くなるように配向前に予め適度の乾燥工程を設けることが好ましい。また、ディスク媒体として本発明を適用する場合はむしろ配向をランダマイズするような配向法が必要である。また、上層磁性層と下層磁性層の配向方向を変更するために配向する方向は必ずしも長手方向で面内方向である必要はなく、垂直方向、幅方向にも配向できる。
塗布した磁性層は、磁性層中に含まれる強磁性粉末を磁場配向処理した後に乾燥する。
【0054】
バックコート層は、研磨材、帯電防止剤などの粒状成分とバインダーを有機溶剤に分散したバックコート層形成用塗料を、磁性層とは反対の面に塗布することによって調製することができる。上記の好ましい態様のように、カーボンブラックよりも粒状酸化物の使用量を多くすれば十分な分散性を確保することができるため、従来必要とされていたロール混練を行わずにバックコート層形成用塗料を調製することができる。また、カーボンブラック含有比率が低ければ、シクロヘキサノンを溶剤として使用しても乾燥後の残留シクロヘキサン量を低減することができる。
【0055】
磁性層は、乾燥後にスーパーカレンダーロールなどを用いて表面平滑化処理する。表面平滑化処理を行うことにより、乾燥時の溶剤の除去によって生じた空孔が消滅し磁性層中の強磁性粉末の充填率が向上する。このため、電磁変換特性の高い磁気記録テープを得ることができる。
【0056】
カレンダー処理ロールとしてはエポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等の耐熱性プラスチックロールを使用する。また金属ロールで処理することもできる。
【0057】
本発明の磁気記録媒体は、平滑性が良好な表面を有しているのが好ましい。平滑性を良好にするためには、例えば上述したように特定のバインダーを選んで形成した磁性層に上記カレンダー処理を施すのが有効である。カレンダー処理は、カレンダーロールの温度を60〜100℃、好ましくは70〜100℃、特に好ましくは80〜100℃にし、圧力を線圧による表示で100〜500kg/cm、好ましくは200〜450kg/cm、特に好ましくは300〜400kg/cmにして行う。得られた磁気記録テープは、裁断機などを使用して所望の大きさに裁断して使用することができる。カレンダー処理を経た磁気記録テープは、熱処理するのが一般的である。
【0058】
本発明の磁気記録媒体の磁性層面およびその反対面のSUS420Jに対する摩擦係数は、好ましくは0.5以下、さらに好ましくは0.3以下である。表面固有抵抗は、好ましくは104〜1012オーム/sqであり、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は、走行方向および幅方向ともに好ましくは0.98〜19.6GPa(100〜2000kg/mm2)である。また破断強度は、好ましくは1〜30kg/cm2、磁気記録媒体の弾性率は、走行方向および長い方向ともに好ましくは0.98〜14.7GPa(100〜1500kg/mm2)である。また残留伸びは、好ましくは0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は、好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下、最も好ましくは0.1%以下である。磁性層のガラス転移温度(110Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の極大点)は50〜120℃が好ましく、下層非磁性層のガラス転移温度は0℃〜100℃が好ましい。損失弾性率は1×103〜8×104N/cm2(1×108〜8×109dyn/cm2)の範囲にあることが好ましく、損失正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が大きすぎると粘着故障が出やすい。
【0059】
磁性層中に含まれる残留溶媒は、好ましくは100mg/m2以下、さらに好ましくは10mg/m2以下であり、第二層に含まれる残留溶媒が第一層に含まれる残留溶媒より少ないほうが好ましい。磁性層が有する空隙率は、非磁性下層、磁性層とも好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは20容量%以下である。空隙率は高出力を果たすためには小さい方が好ましいが、目的によってはある値を確保した方がよい場合がある。例えば、繰り返し用途が重視されるデータ記録用磁気記録媒体では空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいことが多い。本発明の磁気記録媒体の磁気特性は磁場796kA/m(10KOe)で測定した場合、テープ走行方向の角形比は0.70以上であり、好ましくは0.80以上さらに好ましくは0.85以上である。テープ走行方向に直角な二つの方向の角型比は走行方向の角型比の80%以下となることが好ましい。磁性層のSFD(Switching Field Distribution)は0.5以下であることが好ましい。磁性層の中心線表面粗さ(カットオフ値0.25mm)Raは1nm〜10nmが好ましいが、その値は目的により適宜設定されるべきである。電磁変換特性を良好にする為にはRaは小さいほど好ましいが、走行耐久性を良好にするためには逆に大きいほど好ましい。AFM(Atomic Force Micro Scope)による評価で求めたRMS(2乗平均)表面粗さRRMSは2nm〜15nmの範囲にあることが好ましい。
【0060】
本発明の磁気記録媒体は、下層非磁性層と上層磁性層を有するが、目的に応じ非磁性層と磁性層でこれらの物理特性を変えることができるのは容易に推定されることである。例えば、磁性層の弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同時に非磁性層の弾性率を磁性層より低くして磁気記録媒体のヘッドへの当りをよくするなどである。2層以上の磁性層にそれぞれどのような物理特性をもたらすかは、公知の磁性層重層に関する技術を参考にすることができる。例えば上層磁性層のHcを下層のHcより高くすることは、特公昭37−2218号公報、特開昭58−56228号公報等を初め多くの発明があるが、本発明のように磁性層を薄層にすることにより、より高い抗磁力Hcの磁性層でも記録が可能になる。
【0061】
【実施例】
<磁気テープ作成方法>
磁性層
強磁性金属微粉末 組成 Fe/Co=100/30 100部
Hc 187kA/m
BET法による比表面積 49m2/g
結晶子サイズ160Å
表面被覆化合物 Al23、SiO2、Y23
粒子サイズ(長軸径) 0.09μm
針状比 7
σs:145A・m2/kg
塩化ビニル系共重合体 10部
日本ゼオン製MR−110
ポリウレタン樹脂 東洋紡製UR8200 6部
α−Al23(平均粒径表1〜3参照) (表1〜3参照)
カーボンブラック(平均粒径表0.08μm) 0.5部
ブチルステアレート 1部
ステアリン酸 5部
メチルエチルケトン 90部
シクロヘキサノン 30部
トルエン 60部
【0062】
下層塗布層(非磁性)
非磁性粉体 αFe23 ヘマタイト 80部
長軸長 0.15μm
BET法による比表面積 52m2/g
pH 8
タップ密度 0.8g/l
DBP吸油量 27〜38g/100g、
表面被覆化合物 Al23、SiO2
カーボンブラック 20部
平均一次粒子径 16mμ
DBP吸油量 80ml/100g
pH 8.0
BET法による比表面積 250m2/g
揮発分 1.5%
塩化ビニル系共重合体 12部
日本ゼオン製MR−110
ポリエステルポリウレタン樹脂 5部
東洋紡製UR5500A
α−Al23(平均粒径0.3μm) 1部
ブチルステアレート 1部
ステアリン酸 1部
メチルエチルケトン 100部
シクロヘキサノン 50部
トルエン 50部
【0063】
上記の塗料について、各成分をオープンニーダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させた。得られた磁性液に研磨剤スラリーを混合した。このときの攪拌装置の攪拌羽根の最外周の速度(周速)を表1〜3に示した。得られた分散液にポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製コロネートL)を下層塗布層の塗布液には5部加え、磁性上層は1部加え、さらにそれぞれにメチルエチルケトン、シクロヘキサノン混合溶媒40部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、下層塗布層、磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調製した。得られた下層塗布層塗布液を、乾燥後の厚さが1.3μmになるようにさらにその直後にその上に磁性層の厚さが0.25μmになるように、厚さ6.0μmで磁性層塗布面の中心線表面粗さが0.001μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に同時重層塗布を行い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに5000G(500mT)の磁力をもつコバルト磁石と4000G(400mT)の磁力をもつソレノイドにより配向させ乾燥後、金属ロールとエポキシ樹脂ロールから構成される7段のカレンダで温度100℃にて分速200m/minで処理を行い、その後、厚み0.5μmのバック層を塗布した。6.35mmの幅にスリットして、DVCPRO用テープ123分ものを作成した。
【0064】
実施例1〜6、比較例1および2は、研磨剤添加量(アルミナ量)を9.5重量部添加し、テープを作成した。比較例3は研磨剤添加量を2.5重量部添加して、同様にテープを作成した。比較例4は研磨剤添加量を20重量部添加して、同様にテープを作成した。
【0065】
得られた磁気テープの特性は以下の方法により測定し、結果は表1〜4に示した。
<再生出力>
業務用デジタルVTR(DVCPRO)のAJ−D750(松下電気産業製)を用いて、25℃60%RHでBER(bite error rate)の測定を行った。
<全長走行>
業務用デジタルVTR(DVCPRO)のAJ−D750(松下電器産業製)を用いて、23℃50%RH環境で再生および巻き戻しを100回繰り返し、全長走行後にヘッドの汚れを評価した。各ヘッドショルダー部分に付いた汚れを5点法で判定した。数字の多いヘッドが汚れが少ないことを表している。
<ヘッド摩耗>
業務用デジタルVTR(DVCPRO)のAJ−D750(松下電器産業製)を用いて、23℃50%RH環境で記録、巻き戻しおよび再生を8巻連続で行い、摩耗量を測定した。
<表面研磨剤数及び距離>
テープ表面をSEMを用いて20,000倍で5枚観察し、表面の研磨剤数をカウントし、かつ1つの研磨剤から別の研磨剤までの距離を測定した。
【0066】
【表1】
Figure 0004153657
【0067】
表1に示す結果から、Y/Xが2以下である実施例1および2では、Y/Xが2より大きい比較例1および2と比較して、研磨剤の凝集がなく、ヘッド磨耗、ヘッド汚れ、BERが良好であった。
【0068】
【表2】
Figure 0004153657
【0069】
表2に示すように、比較例3は、実施例1と比較して研磨剤添加量を少なくし、表面研磨剤数Xを0.2未満となるように作成した。その結果、比較例3では耐久性は劣化し、ヘッド汚れが増加した。また比較例4は、研磨剤添加量を多くして表面研磨剤数Xを1.2より多くなるように作成した。その結果、比較例4ではヘッド磨耗が多く、BERも劣化した。これより表面研磨剤数Xは0.2〜1.2であることが好ましいことが分かる。
【0070】
【表3】
Figure 0004153657
【0071】
表3に示す実施例3および4の結果から、研磨剤の粒径(K)が少なくとも0.1〜0.6μmの範囲であれば、ヘッド磨耗およびヘッド汚れが良好であることが分かる。また、実施例5および6の結果から、上層厚みが少なくとも0.05〜0.6μmの範囲においてBERが確保できることが分かる。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、高周波での出力に優れ、かつ低い摩擦係数を得、走行性に優れる塗布型磁気記録媒体を提供することができる。

Claims (6)

  1. 非磁性支持体上に無機粉末と結合剤とを含む下層及び強磁性粉末と結合剤を含む上層磁性層をこの順に有し、かつ前記磁性層は少なくとも1種類の研磨剤をさらに含有する磁気記録媒体であって、前記磁性層表面に存在する研磨剤の個数Xは、0.2≦X≦1.2(個/μm2)を満たし、L≦2K(但し、Kは研磨剤の平均粒子径であり、Lは一つの研磨剤粒子の重心から別の研磨剤粒子の重心までの距離である)を満足する磁性層表面に存在する研磨剤対の個数をY(個/μm2)としたときに、Y/Xが2以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 前記研磨剤の平均粒子径は0.1〜0.6μmである請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 前記磁性層の厚みが0.05〜0.6μmである請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
  4. 前記研磨剤の平均粒子径は、磁性層の厚みの0.3〜2倍の範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  5. 前記下層厚みは0.5〜2.0μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  6. 前記磁性層の抗磁力は159〜239KA/mである請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
JP2000354985A 2000-11-21 2000-11-21 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP4153657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354985A JP4153657B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 磁気記録媒体
EP01127353A EP1209667A1 (en) 2000-11-21 2001-11-21 Magnetic recording medium
US09/990,610 US6686022B2 (en) 2000-11-21 2001-11-21 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354985A JP4153657B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 磁気記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002157726A JP2002157726A (ja) 2002-05-31
JP2002157726A5 JP2002157726A5 (ja) 2005-11-04
JP4153657B2 true JP4153657B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18827482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354985A Expired - Fee Related JP4153657B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6686022B2 (ja)
EP (1) EP1209667A1 (ja)
JP (1) JP4153657B2 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323710A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Tdk Corp 磁気記録媒体
US6827772B2 (en) 2002-05-24 2004-12-07 Cabot Corporation Carbon black and compositions containing same
JP2004362714A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US20050170190A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US20050211950A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Cabot Microelectronics Corporation Chemical-mechanical polishing composition and method for using the same
JP5799045B2 (ja) 2013-03-15 2015-10-21 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP6316248B2 (ja) 2015-08-21 2018-04-25 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
US10540996B2 (en) 2015-09-30 2020-01-21 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic tape device
US10403319B2 (en) 2015-12-16 2019-09-03 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer, tape cartridge, and recording and reproducing device
JP6552402B2 (ja) 2015-12-16 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジ、磁気記録再生装置および磁気テープの製造方法
JP6430927B2 (ja) 2015-12-25 2018-11-28 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6427127B2 (ja) 2016-02-03 2018-11-21 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6465823B2 (ja) 2016-02-03 2019-02-06 富士フイルム株式会社 磁気テープおよびその製造方法
JP6467366B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-13 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6472764B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6474748B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556096B2 (ja) 2016-06-10 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6534637B2 (ja) 2016-06-13 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6534969B2 (ja) 2016-06-22 2019-06-26 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556100B2 (ja) 2016-06-22 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6717684B2 (ja) 2016-06-23 2020-07-01 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6549528B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556101B2 (ja) 2016-06-23 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6496277B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-03 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6498154B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-10 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6549529B2 (ja) 2016-06-23 2019-07-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6556102B2 (ja) 2016-06-23 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6507126B2 (ja) 2016-06-23 2019-04-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6529933B2 (ja) 2016-06-24 2019-06-12 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6552467B2 (ja) 2016-08-31 2019-07-31 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6556107B2 (ja) 2016-08-31 2019-08-07 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6585570B2 (ja) 2016-09-16 2019-10-02 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2018106778A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6588002B2 (ja) 2016-12-27 2019-10-09 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6701072B2 (ja) 2016-12-27 2020-05-27 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6684203B2 (ja) 2016-12-27 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6637456B2 (ja) 2017-02-20 2020-01-29 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6649297B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6685248B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684236B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6684239B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6689223B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6602805B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684234B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6602806B2 (ja) 2017-02-20 2019-11-06 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684235B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6684237B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649298B2 (ja) 2017-02-20 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6689222B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6684238B2 (ja) 2017-02-20 2020-04-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6660336B2 (ja) 2017-03-29 2020-03-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6632561B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6615814B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6626031B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6649314B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6694844B2 (ja) 2017-03-29 2020-05-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置、磁気再生方法およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6615815B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-04 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置およびヘッドトラッキングサーボ方法
JP6649313B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6626032B2 (ja) 2017-03-29 2019-12-25 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6632562B2 (ja) 2017-03-29 2020-01-22 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6649312B2 (ja) 2017-03-29 2020-02-19 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置および磁気再生方法
JP6723198B2 (ja) 2017-06-23 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6691512B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6717787B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6717785B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6707061B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-10 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
US10839849B2 (en) 2017-07-19 2020-11-17 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer
JP6714548B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-24 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP6707060B2 (ja) 2017-07-19 2020-06-10 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6723203B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6678135B2 (ja) 2017-07-19 2020-04-08 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP6717786B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
US10854227B2 (en) 2017-07-19 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer
US10854230B2 (en) 2017-07-19 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer
JP6723202B2 (ja) 2017-07-19 2020-07-15 富士フイルム株式会社 磁気テープ
JP6884220B2 (ja) 2017-09-29 2021-06-09 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気記録再生装置
US10854233B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10515657B2 (en) 2017-09-29 2019-12-24 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10854231B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10854234B2 (en) 2017-09-29 2020-12-01 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US10978105B2 (en) 2017-09-29 2021-04-13 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
CN111164685B (zh) 2017-09-29 2021-07-23 富士胶片株式会社 磁带及磁记录回放装置
US11361792B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
US11514943B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11514944B2 (en) 2018-03-23 2022-11-29 Fujifilm Corporation Magnetic tape and magnetic tape device
US11361793B2 (en) 2018-03-23 2022-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device
JP6830931B2 (ja) 2018-07-27 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6784738B2 (ja) 2018-10-22 2020-11-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6830945B2 (ja) 2018-12-28 2021-02-17 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7042737B2 (ja) 2018-12-28 2022-03-28 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7003073B2 (ja) 2019-01-31 2022-01-20 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP6778804B1 (ja) 2019-09-17 2020-11-04 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644346B2 (ja) 1987-04-30 1994-06-08 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JP2631562B2 (ja) * 1989-07-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
KR20010029493A (ko) * 1997-02-10 2001-04-06 무네유키 가코우 자기기록매체
US6149989A (en) * 1997-05-30 2000-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording particulate medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6686022B2 (en) 2004-02-03
US20020122339A1 (en) 2002-09-05
EP1209667A1 (en) 2002-05-29
JP2002157726A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153657B2 (ja) 磁気記録媒体
US6936338B2 (en) Magnetic recording tape
JP2004005793A (ja) 磁気記録媒体
JP2004005795A (ja) 磁気記録テープ
WO1999038158A1 (fr) Milieu d'enregistrement magnetique
US6030689A (en) Magnetic recording medium
US6835445B2 (en) Magnetic recording medium
JPH11259851A (ja) 磁気記録テープ
JP2005004910A (ja) 磁気記録媒体
JP2005092977A (ja) 磁気記録媒体
JP2003077118A (ja) 磁気記録媒体
US6558772B2 (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing same
JP3824282B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP2004362714A (ja) 磁気記録媒体
JP2004030794A (ja) 磁気記録媒体
JP3862386B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3841367B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003123222A (ja) 磁気記録媒体
JP2001319316A (ja) 磁気記録媒体
JP2004319025A (ja) 磁気記録媒体
JP2004348799A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10214414A (ja) 磁気記録媒体
JP2003123224A (ja) 磁気記録媒体
JP2001319317A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4153657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees