JP4135372B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4135372B2 JP4135372B2 JP2002033373A JP2002033373A JP4135372B2 JP 4135372 B2 JP4135372 B2 JP 4135372B2 JP 2002033373 A JP2002033373 A JP 2002033373A JP 2002033373 A JP2002033373 A JP 2002033373A JP 4135372 B2 JP4135372 B2 JP 4135372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- deterioration determination
- stoichiometric
- exhaust gas
- catalyst deterioration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1473—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
- F02D41/1475—Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/187—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、空燃比をストイキ(理論空燃比)よりもリーンに制御するリーン運転とストイキ付近に制御するストイキ運転とを運転状態に応じて切り換える内燃機関(例えばリーンバーンエンジン、筒内噴射エンジン)において、排出ガス浄化用の触媒の劣化の有無を判定する機能を備えた内燃機関の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の車両の排出ガス浄化システムでは、排出ガス浄化用の触媒の上流側と下流側に、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する排出ガスセンサを設置し、これらの排出ガスセンサの出力に基づいて空燃比を制御して触媒の排出ガス浄化効率を高めるようにしているものがある。このような排出ガス浄化システムにおいては、触媒が劣化して排出ガス浄化能力が低下した状態で運転が続けられるのを防ぐために、例えば特開平9−310612号公報に示すように、触媒の上流側と下流側に設置した排出ガスセンサの出力に基づいて触媒の劣化の有無を判定するようにしたものがある。
【0003】
また、近年、燃費向上等を目的として、空燃比をストイキよりもリーンに制御するリーン運転を行うリーンバーンエンジンや筒内噴射エンジンが多用化されつつある。これらのエンジンでは、エンジン負荷等に応じて低燃費のリーン運転と高出力のストイキ運転(空燃比をストイキ付近に制御する運転)とを切り換えるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、エンジン負荷等に応じてリーン運転とストイキ運転とが切り換えられるため、車両の運転方法や道路状況等によっては、ストイキ運転がほとんど行われずにリーン運転が長時間続くことがある。リーン運転中は、空燃比がリーンに制御されるため、触媒下流側の排出ガスセンサの出力もリーン側に張り付いてほとんど変化しない状態となる。このような状態では、触媒下流側の排出ガスセンサの出力を見ても、触媒劣化判定を行うことができないため、触媒下流側の排出ガスセンサの出力が変化するストイキ運転中に触媒劣化判定を行う必要があるが、上述したように車両の運転方法や道路状況等によっては、ストイキ運転がほとんど行われずにリーン運転が長時間続くことがあるため、触媒劣化判定を実行できない状態が長時間続くことがある。このため、触媒の劣化が発生しても、それを早期に検出することができない可能性がある。
【0005】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、従来のシステムでは触媒劣化判定を実行できなかった条件下でも、触媒劣化判定を早期に実行して触媒の劣化を早期に検出することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1,2の内燃機関の制御装置は、内燃機関の運転状態に応じてリーン運転とストイキ運転とを運転モード切換制御手段により切り換えると共に、排出ガス浄化用の触媒の少なくとも下流側に設置された排出ガスセンサの出力に基づいて排出ガスセンサの出力の変動値を積算し、該積算値と劣化判定値とを比較して該触媒の劣化の有無を触媒劣化判定手段により判定するシステムにおいて、触媒劣化判定が終了するまでリーン運転とストイキ運転とを切り換える条件(以下「運転モード切換条件」という)を触媒劣化判定が行われやすい条件に変更する技術思想を具体化したものである。このようにすれば、触媒劣化判定が終了するまで運転モード切換条件が触媒劣化判定を行いやすい条件に変更されるため、従来のシステムでは触媒劣化判定を実行できなかった条件下でも、触媒劣化判定を早期に実行して触媒の劣化を早期に検出することができる。しかも、触媒劣化判定が終了した時点で、運転モード切換条件が通常の条件に戻されるため、その後は、従来と同様のリーン運転による燃費節減効果を得ることができる。
【0007】
具体的には、請求項1に係る発明は、触媒劣化判定が終了するまで運転モード切換条件を触媒劣化判定が行われやすい条件に変更する手段として、触媒劣化判定が終了するまでリーン運転を禁止するようにしたものである。このようにすれば、触媒劣化判定が終了するまで、触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転のみとなるため、触媒劣化判定の早期実行をより確実なものとすることができる。
【0008】
或は、請求項2のように、触媒劣化判定が終了するまで、リーン運転を実行する運転領域(以下「リーン運転領域」という)を狭くしてストイキ運転を実行する運転領域(以下「ストイキ運転領域」という)を拡大するようにしても良い。このようにすれば、触媒劣化判定が終了するまで、触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転の実行頻度を従来よりも増加させることができて、触媒劣化判定を早期に実行して触媒の劣化を早期に検出することができる。
【0009】
一般に、低負荷領域では、排出ガス流量が少なく触媒内の排出ガス流速が遅くなるため、触媒内で排出ガスが浄化反応する時間が長くなって、劣化した触媒でも、排出ガスをある程度浄化できるようになり、劣化した触媒と正常な触媒との浄化率の差が小さくなる。そのため、低負荷領域でストイキ運転に切り換えて触媒劣化判定を行っても、誤判定しやすい。
【0010】
従って、触媒劣化判定が終了するまでストイキ運転領域を拡大する場合には、請求項3のように、ストイキ運転領域を中負荷領域まで拡大するようにすると良い。中負荷領域では、低負荷領域と比べて、排出ガス流量が多くなって触媒内の排出ガス流速が速くなるため、触媒内で排出ガスが浄化反応する時間が短くなって、劣化した触媒では、浄化しきれない排出ガス量が急増して、劣化した触媒と正常な触媒との浄化率の差が大きくなる。そのため、触媒劣化判定が終了するまでストイキ運転領域を中負荷領域まで拡大すれば、ストイキ運転領域を触媒劣化判定を行うのに適した運転領域(中負荷領域)のみに拡大して、触媒劣化判定に適さない運転領域(低負荷領域)に拡大せずに済み、低負荷領域でリーン運転による燃費節減効果を得ながら、精度の良い触媒劣化判定を早期に実行することができる。
【0011】
ところで、車両の運転方法や道路状況等によっては、ストイキ運転領域を拡大してなくても、ストイキ運転が適度に実行されて触媒劣化判定が早期に終了することもある。
【0012】
そこで、請求項4のように、触媒劣化判定が終了していない状態が所定期間続くまで、運転モード切換条件を触媒劣化判定が行われやすい条件(ストイキ運転領域の拡大又はリーン運転の禁止)に変更することを禁止するようにしても良い。つまり、所定期間が経過した時点で、触媒劣化判定が終了していなければ、それまでの車両の運転方法や道路状況等が触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転領域に入りにくい状況であったと判断して、その時点から運転モード切換条件を触媒劣化判定が行われやすい条件(ストイキ運転領域の拡大又はリーン運転の禁止)に変更するものである。これにより、触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転を優先的に実行させることができて、触媒劣化判定を早期に実行させることができる。しかも、所定期間内に触媒劣化判定が終了した場合には、運転モード切換条件を変更せずに済み、その分、リーン運転による燃費節減効果を高めることができる。
【0013】
この場合、請求項5のように、所定期間が経過したか否かを内燃機関の始動後の経過時間に基づいて判定するようにしても良い。このようにすれば、始動直後の触媒劣化判定に適さない時期(例えば暖機運転中)に運転モード切換条件を変更することを避けることができ、その分、リーン運転による燃費節減効果を高めることができる。
【0014】
また、請求項6のように、所定期間が経過したか否かを車両の走行距離に基づいて判定するようにしたり、或は、請求項7のように、所定期間が経過したか否かを内燃機関の始動回数に基づいて判定するようにしても良い。このようにすれば、触媒劣化判定が実行されにくい車両の運転方法や道路状況においても、確実に触媒劣化判定を行うことができると共に、運転モード切換条件を変更する頻度を少なくすることができて、その分、リーン運転による燃費節減効果を高めることができる。
【0015】
ところで、リーン運転を行うリーンバーンエンジンや筒内噴射エンジンでは、NOx排出量を低減するために、NOxを吸蔵可能な触媒を採用したものがある。このNOxを吸蔵可能な触媒は、排出ガスの空燃比がリーンのときに排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃比がストイキ又はリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化して放出する特性を持っている。
【0016】
このNOxを吸蔵可能な触媒を備えた排出ガス浄化システムでは、リーン運転中に触媒のNOx吸蔵量が飽和するのを防止するため、リーン運転中に所定周期で空燃比を一時的にストイキ又はリッチ側に制御するリッチパージ制御を実行するようにしている。このリッチパージ制御時には、触媒に流入する排出ガスの空燃比が一時的にストイキ又はリッチ側に振られるが、触媒内で排出ガスのリッチ成分(HC、CO等)が吸蔵NOxを還元浄化するのに消費されるため、リッチパージ制御開始から触媒の吸蔵NOxの還元浄化がある程度進むまでの期間は、触媒から流出する排出ガスの空燃比がリーン状態のまま変化しない。その後、暫くして、触媒の吸蔵NOxが少なくなって、触媒内で消費されるリッチ成分量が少なくなると、触媒から流出する排出ガスの空燃比がリッチ側に変化し始めるようになる。もし、触媒が劣化すると、触媒内で消費される排出ガスのリッチ成分量が正常な触媒と比較して少なくなるため、リッチパージ制御開始から触媒下流側の空燃比が変化し始めるまでの時間が短くなったり、触媒下流側の空燃比のリッチ側への振れ幅が大きくなったりする。このような特性から、リッチパージ制御開始後の触媒の下流側の排出ガスセンサの出力の挙動を見れば、触媒の劣化の可能性が有るか無いかの判定を行うことが可能である。
【0017】
そこで、請求項8のように、リーン運転中に空燃比を一時的にストイキ又はリッチ側に制御するリッチパージ制御を行うシステムでは、リッチパージ制御開始後の触媒下流側の排出ガスセンサの出力の挙動に基づいて該触媒の劣化の可能性の有無を仮判定手段により判定し、その結果、触媒の劣化の可能性が有ると判定されるまで、運転モード切換条件を触媒劣化判定が行われやすい条件(ストイキ運転領域の拡大又はリーン運転の禁止)に変更することを禁止するようにしても良い。このようにすれば、仮判定手段で触媒の劣化の可能性が有ると判定された場合のみ、ストイキ運転領域の拡大又はリーン運転の禁止を行うだけであるため、仮判定手段で触媒の劣化の可能性がないと判定された場合には、運転モード切換条件を変更せずに済み、その分、リーン運転による燃費節減効果を高めることができる。
【0018】
この場合、リッチパージ制御時に触媒の劣化の可能性の有無を判定する方法は種々の方法が考えられるが、例えば、請求項9のように、リッチパージ制御による空燃比のリッチ化の影響が触媒下流側の排出ガスセンサの出力変化として現れるまでの遅れ時間に基づいて触媒の劣化の可能性の有無を判定するようにしても良い。前述したように、触媒の劣化が進むほど、リッチパージ制御開始から触媒下流側の空燃比が変化し始めるまでの遅れ時間が短くなるため、この遅れ時間から触媒の劣化の可能性の有無を判定することができる。
【0019】
或は、請求項10のように、リッチパージ制御開始後の触媒下流側の排出ガスセンサの出力のピーク値に基づいて触媒の劣化の可能性の有無を判定するようにしても良い。触媒の劣化が進むほど、リッチパージ制御中に触媒内で消費される排出ガスのリッチ成分量が少なくなって触媒下流側の空燃比のリッチ側への振れ幅が大きくなるため、リッチパージ制御開始後の触媒下流側の排出ガスセンサの出力のピーク値から触媒の劣化の可能性の有無を判定することができる。
【0020】
また、請求項11のように、リッチパージ制御開始後の触媒下流側の排出ガスセンサの出力の軌跡面積に基づいて触媒の劣化の可能性の有無を判定するようにしても良い。触媒の劣化が進むほど、リッチパージ制御開始後に触媒から流出する排出ガスのリッチ成分量が増加して、触媒下流側の排出ガスセンサの出力がリッチ側に振れたときの軌跡面積が大きくなるため、触媒下流側の排出ガスセンサの出力の軌跡面積から触媒の劣化の可能性の有無を判定することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
《実施形態(1)》
以下、本発明をリーンバーンエンジンに適用した実施形態(1)を図1乃至図11に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸気温度Tamを検出する吸気温度センサ14と、吸気流量Qを検出するエアフローメータ10とが設けられている。このエアフローメータ10の下流側には、スロットルバルブ15とスロットル開度THを検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
【0022】
更に、スロットルバルブ15の下流側には、吸気管圧力PMを検出する吸気管圧力センサ17が設けられ、この吸気管圧力センサ17の下流側に、サージタンク18が設けられている。このサージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート(図示せず)近傍に、それぞれ燃料を噴射するインジェクタ20が取り付けられている。
【0023】
また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ21が取り付けられ、各点火プラグ21には、点火時期毎に点火装置22で発生した高電圧が印加される。エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温Thwを検出する水温センサ38や、エンジン回転速度Neを検出するクランク角センサ24が取り付けられている。
【0024】
一方、エンジン11の排気ポート(図示せず)には、排気マニホールド25を介して排気管26が接続され、この排気管26の途中に、排出ガス中のCO,HC,NOx等を低減させる三元触媒等の触媒27が設けられている。この触媒27の上流側には、排出ガスの空燃比A/Fに応じたリニアな空燃比信号を出力する上流側空燃比センサ28が設けられ、触媒27の下流側には、排出ガスの空燃比A/Fがストイキ(理論空燃比)に対してリッチかリーンかによって出力電圧VOX2が反転する下流側酸素センサ29(排出ガスセンサ)が設けられている。尚、触媒27の下流側に、酸素センサの代わりに、空燃比センサを設けても良く、また、触媒27の上流側に、空燃比センサの代わりに、酸素センサを設けても良い。
【0025】
上述した各種のセンサの出力は電子制御回路30内に入力ポート31を介して読み込まれる。電子制御回路30は、CPU32、ROM33、RAM34、バックアップRAM35等を備えたマイクロコンピュータを主体として構成され、ROM33に記憶されたエンジン制御用の各種ルーチンをCPU32で実行することで、各種センサ出力から得られたエンジン運転状態パラメータを用いて燃料噴射量TAUや点火時期Ig等を演算し、その演算結果に応じた信号を出力ポート36からインジェクタ20や点火装置22に出力してエンジン11の運転を制御する。
【0026】
その際、電子制御回路30は、図2に示す運転モード切換ルーチンを実行することで、エンジン運転状態に応じてストイキ運転とリーン運転とを切り換える。ストイキ運転では空燃比をストイキ(理論空燃比)付近に制御し、リーン運転では空燃比をストイキよりもリーンに制御して燃費を向上させる。リーン運転中の目標空燃比は、固定値としても良いが、エンジン運転状態に応じてマップ又は数式等により設定するようにしても良い。尚、暖機状態や過渡状態に応じてストイキ運転とリーン運転とを切り換えるようにしても良い。
【0027】
また、電子制御回路30は、触媒27が劣化して排出ガス浄化能力が低下した状態で運転が続けられるのを防ぐために、図3に示す触媒劣化検出ルーチン及び図4に示す触媒温度推定ルーチンを実行することで、上流側空燃比センサ28の出力と下流側酸素センサ29の出力とに基づいて触媒27の劣化の有無を判定し、触媒27の劣化を検出したときには、出力ポート36から警告ランプ37に点灯信号を出力して警告ランプ37を点灯し、運転者に警告する。
【0028】
ここで、リーン運転中は下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2がリーン側に張り付いてほとんど変化しないため、リーン運転中は、下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2の挙動を見ても、触媒劣化判定を行うことができない。このため、車両の運転方法や道路状況等によって、ストイキ運転がほとんど行われずにリーン運転が長時間続くと、触媒27の劣化が発生しても、それを早期に検出することができない。
【0029】
そこで、電子制御回路30は、図2に示す運転モード切換ルーチンを実行することで、触媒劣化判定が終了するまでリーン運転を実行する運転領域(以下「リーン運転領域」という)を通常よりも狭くして、ストイキ運転を実行する運転領域(以下「ストイキ運転領域」という)を拡大することで、触媒劣化判定が終了するまで、触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転の実行頻度を従来よりも増加させて触媒劣化判定を早期に実行できるようにする。
【0030】
以下、電子制御回路30が実行する各ルーチンの処理内容を説明する。
図2に示す運転モード切換ルーチンは、イグニッションスイッチ(図示せず)のオン後に所定時間毎(例えば8msec毎)に実行され、特許請求の範囲でいう運転モード切換制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、触媒劣化判定が終了したか否かを、触媒劣化判定終了フラグが触媒劣化判定終了を意味する「1」にセットされているか否かによって判定する。
【0031】
触媒劣化判定がまだ終了していないと判定された場合には、ステップ102に進み、触媒劣化判定前の運転領域判定マップを検索して、現在のエンジン回転速度と要求トルク(又は燃料噴射量)に基づいて現在の運転状態がストイキ運転領域かリーン運転領域かを判定する。
【0032】
この触媒劣化判定前の運転領域判定マップは、触媒劣化判定の早期実行を優先して、ストイキ運転領域を中負荷領域(中トルク・中回転領域)まで拡大したマップとなっている。従って、リーン運転領域は、低負荷領域(低トルク・低回転領域)のみとなり、中負荷領域及び高負荷領域(高トルク・高回転領域)はストイキ運転領域となっている。
【0033】
一般に、低負荷領域では、排出ガス流量が少なく触媒27内の排出ガス流速が遅くなるため、触媒27内で排出ガスが浄化反応する時間が長くなって、触媒27が劣化していても、排出ガスをある程度浄化できるようになり、劣化した触媒と正常な触媒との浄化率の差が小さくなる。そのため、低負荷領域でストイキ運転に切り換えて触媒劣化判定を行っても、誤判定しやすい。この点を考慮して、本実施形態(1)では、ストイキ運転領域の拡大を中負荷領域までとし、低負荷領域はストイキ運転領域として残している。
【0034】
一方、上記ステップ101で、触媒劣化判定が終了したと判定された場合には、ステップ103に進み、通常の運転領域判定マップを検索して、現在のエンジン回転速度と要求トルク(又は燃料噴射量)に基づいて現在の運転状態がストイキ運転領域かリーン運転領域かを判定する。この通常の運転領域判定マップは、燃費向上を優先して、低負荷領域から中負荷領域までをリーン運転領域とし、高負荷領域のみをストイキ運転領域としている。
【0035】
尚、本ルーチンでは、通常の運転領域判定マップとは別に触媒劣化判定前の運転領域判定マップを設定して、触媒劣化判定前にストイキ運転領域を中負荷領域まで拡大するようにしたが、触媒劣化判定前の運転領域判定マップを省略して、触媒劣化判定が終了するまで、エンジン回転速度や要求トルク(又は燃料噴射量)を小さくする方向に補正し、補正後のエンジン回転速度や要求トルク(又は燃料噴射量)に応じて通常の運転領域判定マップからストイキ運転領域かリーン運転領域かを判定することで、触媒劣化判定が終了するまでストイキ運転領域を拡大するようにしても良い。
【0036】
また、ストイキ運転領域かリーン運転領域かを判定する際に用いるエンジン運転状態パラメータは、エンジン回転速度、要求トルク、燃料噴射量に限定されず、吸入空気量、スロットル開度、アクセル開度等、他のエンジン運転状態パラメータを用いるようにしても良い。
【0037】
上記ステップ102又はステップ103で現在の運転状態がストイキ運転領域かリーン運転領域かを判定した後は、ステップ104に進み、その判定結果がリーン運転領域か否かを判定する。リーン運転領域と判定されていれば、ステップ105に進み、リーン運転を許可してリーン運転を実行する。これに対し、ストイキ運転領域と判定されていれば、ステップ106に進み、リーン運転を禁止してストイキ運転を実行する。
【0038】
一方、図3に示す触媒劣化検出ルーチンは、所定時間毎(例えば64msec毎)に割込み処理にて実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ200で、図4に示す触媒温度推定ルーチンを実行し、次のようにして触媒温度TCATを推定する。
【0039】
図4に示す触媒温度推定ルーチンでは、まずステップ201で、エンジン11が始動されたか否かを判定し、始動前であれば、触媒温度TCAT=吸気温度Tam(=外気温度)と設定し、本ルーチンを終了する。
【0040】
一方、エンジン11が始動されていれば、ステップ203に進み、燃料カット中か否かを判定し、燃料カット中でなければ、ステップ204に進み、排気温度TEXを次のようにして推定する。予め、図5に示すように、エンジン回転速度Neと吸気流量Q(=排出ガス流量)とから排気温度TEXを推定するマップをROM33に記憶しておき、ステップ204の処理を行う毎に、その時点のエンジン回転速度Neと吸気流量Qとに応じて図5に示すマップから排気温度TEXを推定する。この推定法は、エンジン負荷(Ne,Q)が増加するほど、排気温度TEXが高くなるという特性を利用したものである。
【0041】
これに対し、燃料カット中は、燃料の燃焼熱が無くなり、排気温度TEXが急激に低下するため、排気温度TEXをエンジン回転速度Neと吸気流量Qとから推定できなくなる。従って、ステップ203で燃料カット中と判定された場合には、ステップ205に進み、ROM33に記憶されている図6に示すマップを用いて燃料カット開始時の触媒温度TCAT(推定値)から排気温度TEXを推定する。この推定法は、触媒温度TCATが高くなるほど、その触媒27の放熱で排気温度TEXが高くなるという特性を利用したものである。
【0042】
以上のようにしてステップ204又は205で排気温度TEXを推定した後、ステップ206に進み、前回の処理で推定した触媒温度TCAT(n-1) を排気温度TEXと比較し、触媒温度が下降傾向か、上昇傾向かを判別する。そして、触媒温度TCATが下降傾向の場合(TCAT(n-1) >排気温度TEX)には、ステップ207に進み、次式により今回の触媒温度TCAT(n) を算出する。
【0043】
TCAT(n) =TCAT(n-1) −K1 ×|TCAT(n-1) −TEX|
ここで、K1 は、ROM33に記憶されている図7のデータテーブルを用いて吸気流量Qに応じて設定される係数である。尚、エンジン回転速度Neの変動値が大きいとき(非定常時)と小さいとき(定常時)とでK1 を異なる値に設定するようにしても良い。
【0044】
一方、触媒温度TCATが上昇傾向の場合(TCAT(n-1) ≦排気温度TEX)には、ステップ208に進み、次式により今回の触媒温度TCAT(n) を算出する。
TCAT(n) =TCAT(n-1) +K2 ×|TCAT(n-1) −TEX|
【0045】
ここで、K2 は、ROM33に記憶されている図7のデータテーブルを用いて吸気流量Qに応じて設定される係数である。
尚、燃料カット中は、K1 とK2 を一定値に固定するようにしても良い。
【0046】
以上のようにしてステップ207又は208で触媒温度TCATを推定した後、図3のステップ210に戻り、ストイキ運転中か否かを判定する。もし、ストイキ運転中でない、つまり、リーン運転中と判定された場合には、下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2がリーン側に張り付いてほとんど変化しないため、触媒劣化判定を行うことができないと判断して、ステップ230以降の触媒劣化判定処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
【0047】
一方、ストイキ運転中と判定された場合には、次のステップ220に進み、図4の触媒温度推定ルーチンで推定した触媒温度TCATが劣化判定開始温度(例えば150℃)を越えたか否かを判定し、越えていなければ、以降の触媒劣化判定処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。これは、触媒温度TCATが劣化判定開始温度に達しない状態では、下流側酸素センサ29の温度が低く、そのセンサ出力VOX2が安定しないので、この期間中に触媒劣化判定を禁止することで、劣化判定精度の低下を防ぐものである。
【0048】
そして、触媒温度TCATが劣化判定開始温度(例えば150℃)を越えた時点で、ステップ230に進み、タイムカウンタ1をインクリメントし、次のステップ240で、浄化ガス成分量を反映するデータΣV1 (下流側酸素センサ29の出力電圧変動の軌跡)を次式により算出する(図8参照)。
ΣV1(n)=ΣV1(n-1)+|VOX2(i) −VOX2(i-1) |
【0049】
ここで、VOX2(i) は今回処理時における下流側酸素センサ29の出力電圧であり、VOX2(i-1) は前回処理時における下流側酸素センサ29の出力電圧である。つまり、上式は、所定のサンプリング周期(例えば64msec)で下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2の変化幅を積算することで、下流側酸素センサ29の出力電圧変動の軌跡を求め、触媒27内での浄化ガス成分量を評価するものである。
【0050】
更に、このステップ240では、触媒流入ガス成分変動を数値化したデータΣΔA/F・Q1 を次式により算出する(図9参照)。
ΣΔA/F・Q1(n)=ΣΔA/F・Q1(n-1)+Q×|目標A/F−A/F|
【0051】
ここで、Qは、エアフローメータ10により検出した吸気流量Qであり、排出ガス流量を代用するデータとして使用している。尚、排出ガス流量は吸気流量Qで代用する他、実際に測定しても良いし、他のデータから推定するようにしても良く、勿論、吸気流量Qから推定しても良い。A/Fは、上流側空燃比センサ28で検出した空燃比(つまり触媒27に流入する排出ガスの空燃比)であり、目標A/Fは、空燃比制御の目標となる空燃比(例えば理論空燃比)である。上式は、所定のサンプリング周期(例えば64msec)で上流側空燃比センサ28で検出した空燃比A/Fの目標A/Fからの偏差|目標A/F−A/F|と排出ガス流量(=吸気流量Q)とを乗算してその乗算値を積算することで、触媒流入ガス成分変動のデータΣΔA/F・Q1 を求めるものである。
【0052】
この後、ステップ250で、タイムカウンタ1のカウント値が例えば10secを越えたか否かを判定し、10secを越えていなければ、上記ステップ220〜240の処理を繰り返す。これにより、10sec間のΣV1 とΣΔA/F・Q1 が算出される。そして、タイムカウンタ1のカウント値が10secを越えた時点で、ステップ260に進み、10sec間の触媒流入ガス成分変動のデータΣΔA/F・Q1 が所定範囲内か否かを判定し、所定範囲内であれば、ステップ270に進み、前回のΣV1 の積算値ΣVに今回のΣV1 を積算してΣVを更新すると共に、前回のΣΔA/F・Q1 の積算値ΣΔA/F・Qに今回のΣΔA/F・Q1 を積算してΣΔA/F・Qを更新する。この後、ステップ280に進み、タイムカウンタ1、ΣV1 及びΣΔA/F・Q1 を共にクリアする。
【0053】
一方、上記ステップ260で触媒流入ガス成分変動のデータΣΔA/F・Q1 が所定範囲内に入っていないと判定された場合には、ステップ270の積算処理を行うことなく、ステップ280に進み、タイムカウンタ1、ΣV1 及びΣΔA/F・Q1 を共にクリアする(無効にする)。これは、触媒流入ガス成分変動が過大又は過小の場合には、浄化ガス成分量の演算精度が低下するため、触媒流入ガス成分変動のデータΣΔA/F・Q1 が所定範囲内に入らないときに、ΣV1 及びΣΔA/F・Q1 を共にクリアして、積算処理を行わないことで、触媒流入ガス成分変動による劣化判定精度の低下を防止するものである。
【0054】
そして、次のステップ290では、ステップ200で推定した触媒温度TCATが所定温度である550℃を越えたか否かを判定し、越えていなければ、触媒劣化判定を行うことなく、本ルーチンを終了する。その後、触媒温度TCATが所定温度である550℃を越えた時点で、ステップ300に進み、それまでに積算した浄化ガス成分量を反映するデータΣV(下流側酸素センサ29の出力電圧変動の軌跡)を所定の劣化判定値と比較して触媒27の劣化の有無を判定する。
【0055】
ここで、触媒劣化判定方法を図10に基づいて説明する。図10は、浄化ガス成分量を反映するデータΣVと触媒流入ガス成分変動のデータΣΔA/F・Qとの関係を実測したものである。図10において、○印は新品触媒、□印は劣化触媒、△印はダミー触媒(表面に触媒層が形成されていないセラミック担体のみのもの)についての測定値である。新品触媒(○印)では、ΣΔA/F・Qの大小に拘らず、ΣVが小さいが、劣化触媒(□印)では、ΣΔA/F・Qが増加するに従って、ΣVが増加する傾向がある。触媒劣化が極端に進み、触媒作用が無くなると、ダミー触媒(△印)と同じ状態になる。従って、ΣΔA/F・Qが同じであれば、ΣVが大きいほど、触媒劣化が進んでいることを意味する。
【0056】
この関係を利用し、ROM33に記憶されている図11に示すデータテーブルを用いて劣化判定値をΣΔA/F・Qに応じて設定し、この劣化判定値よりΣVが大きいか否かで触媒27の劣化の有無を判定する。ΣVが劣化判定値より大きい場合には、劣化と判定し(ステップ310)、ΣVが劣化判定値以下の場合には、正常と判定する(ステップ320)。
【0057】
この後、ステップ330に進み、触媒劣化判定終了フラグを、触媒劣化判定終了を意味する「1」にセットする。この触媒劣化判定終了フラグは、例えばイグニッションスイッチのオン時に「0」にリセットされる。尚、触媒劣化判定終了フラグは、触媒27の劣化判定時と正常判定時とで、別々に設定するようにしても良い。
【0058】
また、触媒27の劣化の有無を判定する方法は、図3及び図4のルーチンで示す方法に限定されず、例えば、上流側空燃比センサ28の出力と下流側酸素センサ29の出力の周波数比や振幅比等から触媒27の劣化の有無を判定しても良く、適宜変更して実施しても良い。
【0059】
以上説明した本実施形態(1)では、触媒劣化判定を終了するまでストイキ運転領域を通常よりも拡大するようにしたので、触媒劣化判定が終了するまで、触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転の実行頻度を従来よりも増加させることができて、触媒劣化判定を早期に実行して触媒27の劣化を早期に検出することができる。そして、触媒劣化判定の終了後には、ストイキ運転領域の拡大を解除してリーン運転領域を通常の領域まで拡大するようにしたので、リーン運転の実行頻度を従来と同じように確保することができ、リーン運転による燃費向上効果を確保することができる。
【0060】
また、本実施形態(1)では、排出ガス流量が少ない低負荷領域では、劣化した触媒でも排出ガスをある程度浄化できるようになるために、劣化した触媒と正常な触媒とを区別しにくくなるという事情を考慮して、触媒劣化判定が終了するまでストイキ運転領域を拡大する際に、ストイキ運転領域の拡大範囲を中負荷領域までにしたので、ストイキ運転領域を触媒劣化判定を行うのに適した運転領域(中負荷領域)のみに拡大して、触媒劣化判定に適さない運転領域(低負荷領域)に拡大せずに済み、低負荷領域でリーン運転による燃費向上効果を確保しながら、精度の良い触媒劣化判定を早期に実行することができる。
【0061】
《実施形態(2)》
上記実施形態(1)では、触媒劣化判定が終了するまで、ストイキ運転領域を拡大することで、触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転の実行頻度を増加させるようにしたが、図12に示す本発明の実施形態(2)では、触媒劣化判定が終了するまでリーン運転を全面的に禁止することで、触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転のみを実行するようにしている。
【0062】
本実施形態(2)で実行する図12の運転モード切換ルーチンは、前記実施形態(1)で説明した図2の運転モード切換ルーチンのステップ102の処理を省略して、ステップ101で、触媒劣化判定が終了していないと判定された場合にステップ106に進み、リーン運転を全面的に禁止してストイキ運転のみを実行するようにしたものであり、これ以外の各ステップの処理は図2と同じである。尚、本実施形態(2)のシステム構成は、前記実施形態(1)と同じである。
【0063】
本実施形態(2)では、触媒劣化判定が終了するまでリーン運転を全面的に禁止して、触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転のみを実行するため、触媒劣化判定の早期実行をより確実なものとすることができる。
【0064】
《実施形態(3)》
ところで、車両の運転方法や道路状況等によっては、ストイキ運転領域を拡大してなくても、ストイキ運転が適度に実行されて触媒劣化判定が早期に終了することもある。
【0065】
そこで、図13に示す本発明の実施形態(3)では、所定期間が経過するまでは、触媒劣化判定が行われていなくても、ストイキ運転領域を拡大せずに、通常と同じ条件で運転モードを切り換え、所定期間が経過しても触媒劣化判定が終了していない場合のみ、触媒劣化判定を早期に実行させるために、ストイキ運転領域を拡大するようにしたものである。
【0066】
本実施形態(3)で実行する図13の運転モード切換ルーチンは、前記実施形態(1)で説明した図2の運転モード切換ルーチンのステップ101の前に、ステップ101aの処理を追加したものであり、これ以外の各ステップの処理は図2と同じである。尚、本実施形態(3)のシステム構成は、前記実施形態(1)と同じである。
【0067】
図13の運転モード切換ルーチンが起動されると、まず、ステップ101aで、所定期間が経過したか否かを、例えばエンジン始動後の経過時間が所定時間を越えたか否かによって判定する。所定期間が経過する前は、ステップ103に進み、触媒劣化判定が終了したか否かを問わず、通常の運転領域判定マップを用いてストイキ運転領域かリーン運転領域かを判定する。
【0068】
その後、ステップ101aで所定期間が経過したと判定されたときに、ステップ101に進み、触媒劣化判定が終了したか否かを判定する。所定期間が経過しても、触媒劣化判定が終了していないと判定された場合には、触媒劣化判定を行うのに適した運転領域を拡大するために、ステップ102に進み、触媒劣化判定前の運転領域判定マップを用いてストイキ運転領域かリーン運転領域かを判定する。これにより、触媒劣化判定が終了するまで、ストイキ運転領域を拡大して触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転の実行頻度を増加させる。
【0069】
尚、前記実施形態(2)と同じように、ステップ102の処理を省略して、所定期間が経過しても、触媒劣化判定が終了していないと判定された場合に、ステップ106に進み、触媒劣化判定が終了するまでリーン運転を全面的に禁止してストイキ運転のみを実行するようにしても良い。
【0070】
これに対して、ステップ101で「Yes」と判定された場合、つまり、所定期間が経過した後に、触媒劣化判定が終了した場合には、触媒劣化判定が終了した時点で、ステップ103に進み、通常の運転領域判定マップに切り換えて、ストイキ運転領域かリーン運転領域かを判定する。これにより、ストイキ運転領域の拡大を解除してリーン運転領域を拡大し、低燃費のリーン運転の実行頻度を増加させる。
【0071】
以上説明した本実施形態(3)では、所定期間が経過しても、触媒劣化判定が終了していない場合のみ、ストイキ運転領域を拡大して触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転の実行頻度を増加させるようにしたので、所定期間内に触媒劣化判定が終了した場合には、リーン運転領域を狭めずに済み、その分、リーン運転による燃費節減効果を高めることができる。
【0072】
しかも、本実施形態(3)では、ステップ101aで、所定期間が経過したか否かをエンジン始動後の経過時間に基づいて判定するようにしたので、エンジン始動直後の触媒劣化判定に適さない時期(例えば暖機運転中)にストイキ運転領域を拡大することを避けることができ、その分、リーン運転による燃費節減効果を高めることができる。
【0073】
また、例えば、前回の触媒劣化判定の終了(又はエンジン始動)から車両の走行距離が所定距離を越えても触媒劣化判定が終了していない場合に、ストイキ運転領域を拡大するようにしたり、或は、前回の触媒劣化判定の終了からエンジン始動回数が所定回数を越えても触媒劣化判定が終了していない場合に、ストイキ運転領域を拡大するようにしても良い。このようにすれば、触媒劣化判定が実行されにくい車両の運転方法や道路状況においても、確実に触媒劣化判定を行うことができると共に、ストイキ運転領域を拡大する頻度を少なくすることができて、その分、リーン運転による燃費節減効果を高めることができる。
【0074】
《実施形態(4)》
次に、図14乃至図16を用いて本発明の実施形態(4)を説明する。
【0075】
本実施形態(4)では、触媒27としてNOx吸蔵還元型触媒(以下「NOx触媒」と表記する)が設けられている。このNOx触媒27は、排出ガスの空燃比がリーンのときに排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃比がストイキ又はリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化して放出する特性を持っている。その他のシステム構成は、前記実施形態(1)と同じである。
【0076】
電子制御回路30は、リーン運転中にNOx触媒27のNOx吸蔵量が飽和するのを防止するため、図16に示すように、リーン運転中に所定周期で空燃比を一時的にリッチ側(又はストイキ)に制御するリッチパージ制御を実行する。この機能が特許請求の範囲でいうリッチパージ制御手段に相当する役割を果たす。
【0077】
このリッチパージ制御時には、NOx触媒27に流入する排出ガスの空燃比が一時的にリッチ側に振られるが、NOx触媒27内で排出ガスのリッチ成分(HC、CO等)が吸蔵NOxを還元浄化するのに消費されるため、リッチパージ制御開始からNOx触媒27の吸蔵NOxの還元浄化がある程度進むまでの期間は、NOx触媒27から流出する排出ガスの空燃比がリーン状態のまま変化しない。その後、暫くして、NOx触媒27の吸蔵NOxが少なくなって、NOx触媒27内で消費されるリッチ成分量が少なくなると、NOx触媒27から流出する排出ガスの空燃比がリッチ側に変化し始めるようになる。もし、NOx触媒27が劣化すると、NOx触媒27内で消費される排出ガスのリッチ成分量が正常なNOx触媒と比較して少なくなるため、リッチパージ制御開始からNOx触媒27下流側の空燃比が変化し始めるまでの遅れ時間が短くなる傾向がある。従って、リッチパージ制御開始後にNOx触媒27の下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2が変化し始めるまでの遅れ時間を測定すれば、その遅れ時間からNOx触媒27の劣化の可能性が有るか無いかの判定を行うことが可能である。
【0078】
そこで、本実施形態(4)では、電子制御回路30によって図14に示す触媒劣化仮判定ルーチンを実行することで、リッチパージ制御開始後にNOx触媒27の下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2が変化し始めるまでの遅れ時間を測定して、その遅れ時間からNOx触媒27の劣化の可能性が有るか無いかを判定するようにしている。更に、図15に示す運転モード切換ルーチンを実行することで、触媒劣化判定が終了する前に図14の触媒劣化仮判定ルーチンで触媒27の劣化の可能性が有ると判定された場合のみ、触媒劣化判定が終了するまでストイキ運転領域を拡大することで、触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転の実行頻度を増加させて触媒劣化判定を早期に実行し、図14の触媒劣化仮判定ルーチンで触媒27の劣化の可能性が低いと判定された場合には、触媒劣化判定が終了する前であっても、ストイキ運転領域を拡大せずに、リーン運転領域を通常と同じように広範囲に確保し、リーン運転による燃費節減効果を高める。
【0079】
以下、図14に示す触媒劣化仮判定ルーチンと図15に示す運転モード切換ルーチンの処理内容を説明する。
【0080】
図14に示す触媒劣化仮判定ルーチンは、イグニッションスイッチのオン後に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう仮判定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ401で、リーン運転中か否かを判定する。もし、リーン運転中でない、つまり、ストイキ運転中と判定された場合には、以降の触媒劣化仮判定処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
【0081】
一方、リーン運転中と判定された場合には、次のステップ402に進み、リッチパージ制御開始時(目標空燃比をリーンからリッチに切り換えた時点)から下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2が所定値ΔV以上変化するまでに要する時間を遅れ時間として算出する。
【0082】
その後、ステップ403に進み、遅れ時間が所定の仮判定値よりも短いか否かを判定する。この遅れ時間は、NOx触媒27の劣化の有無の他に、エンジン運転状態によっても変化するため、仮判定値をエンジン運転状態に応じてマップ又は数式等により設定するようにしても良い。勿論、演算処理の簡略化のために、仮判定値を予め設定した固定値とてしも良い。
【0083】
もし、遅れ時間が仮判定値よりも短ければ、ステップ404に進み、触媒27の劣化の可能性有りと判定する。一方、遅れ時間が仮判定値以上であれば、ステップ405に進み、正常と判定する。
【0084】
図15に示す運転モード切換ルーチンは、前記実施形態(1)で説明した図2の運転モード切換ルーチンのステップ101と102の間に、ステップ101bの処理を追加したものであり、これ以外の各ステップの処理は前記図2と同じである。
【0085】
本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、触媒劣化判定が終了したか否かを判定し、触媒劣化判定が終了していないと判定された場合には、ステップ101bに進み、図14の触媒劣化仮判定ルーチンによる仮判定結果が触媒27の劣化の可能性有りであったか否かを判定する。もし、仮判定結果が触媒27の劣化の可能性有りであれば、触媒27の劣化の有無を早期に判定するために、ステップ102に進み、触媒劣化判定前の運転領域判定マップを用いてストイキ運転領域かリーン運転領域かを判定する。これにより、ストイキ運転領域を中負荷領域まで拡大して、触媒劣化判定を行うのに適したストイキ運転の実行頻度を増加させる。
【0086】
尚、前記実施形態(2)と同じように、ステップ102の処理を省略して、触媒劣化判定の終了前に触媒27の劣化の可能性有りと判定された場合に、ステップ106に進み、触媒劣化判定が終了するまでリーン運転を全面的に禁止してストイキ運転のみを実行するようにしても良い。
【0087】
これに対して、ステップ101と101bで共に「No」と判定された場合、つまり、触媒劣化判定が終了する前であっても、仮判定結果が正常であれば、ステップ103に進み、通常の運転領域判定マップを用いてストイキ運転領域かリーン運転領域かを判定し、ストイキ運転領域を拡大しない。
【0088】
以上説明した本実施形態(4)では、リーン運転中に実行されるリッチパージ制御開始後に下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2が変化し始めるまでの遅れ時間を測定して、その遅れ時間からNOx触媒27の劣化の可能性が有るか無いかを判定し、触媒劣化判定の終了前に触媒27の劣化の可能性有りと判定された場合のみ、ストイキ運転領域を拡大して触媒劣化判定を早期に実行できるようにしたので、触媒劣化判定の終了前に触媒27の劣化の可能性無しと判定された場合には、ストイキ運転領域を拡大せずに済み、その分、リーン運転による燃費節減効果を高めることができる。
【0089】
尚、本実施形態(4)では、リッチパージ制御開始後に下流側酸素センサ29の出力電圧VOX2が変化し始めるまでの遅れ時間に基づいて触媒27の劣化の可能性の有無を判定するようにしたが、リッチパージ制御時に触媒27の劣化の可能性の有無を判定する方法は、適宜変更しても良い。
【0090】
例えば、NOx触媒27の劣化が進むほど、リッチパージ制御中にNOx触媒27内で消費される排出ガスのリッチ成分量が少なくなってNOx触媒27の下流側の空燃比のリッチ側への振れ幅が大きくなるため、リッチパージ制御開始後のNOx触媒27の下流側酸素センサ29の出力のピーク値が所定の仮判定値以上であるか否かでNOx触媒27の劣化の可能性の有無を判定するようにしても良い。
【0091】
或は、NOx触媒27の劣化が進むほど、リッチパージ制御開始後にNOx触媒27から流出する排出ガスのリッチ成分量が増加して、下流側酸素センサ29の出力がリッチ側に振れたときの軌跡面積が大きくなるため、下流側酸素センサ29の出力の軌跡面積が所定の仮判定値以上であるか否かで触媒27の劣化の可能性の有無を判定するようにしても良い。
【0092】
尚、下流側酸素センサ29の出力のピーク値や軌跡面積は、NOx触媒27の劣化の有無の他に、エンジン運転状態によっても変化するため、ピーク値や軌跡面積と比較する仮判定値は、エンジン運転状態に応じてマップ又は数式等により設定するようにしても良い。
【0093】
また、前記各実施形態(1)〜(4)では、触媒劣化判定を早期に実行させる手段として、触媒劣化判定が終了するまでストイキ運転領域を一律に拡大したり又はリーン運転を全面的に禁止するようにしたが、触媒劣化判定が終了するまで時間の経過に伴ってストイキ運転領域の拡大範囲を徐々に広げるようにしたり、触媒劣化判定が終了するまでストイキ運転領域の拡大又はリーン運転の禁止を間欠的に実行するようにしても良く、要は、触媒劣化判定が終了するまで運転モード切換条件を触媒劣化判定が行われやすい条件に変更するようにすれば良い。
【0094】
また、前記各実施形態(1)〜(4)では、本発明をリーンバーンエンジンに適用したが、本発明は、ストイキ運転とリーン運転とを切り換える種々のエンジン(例えば筒内噴射エンジン)に適用して実施できる。
【0095】
その他、本発明は、排気浄化システムの構成(触媒の数、排出ガスセンサの数や位置)を適宜変更しても良い等、種々変更して実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)におけるエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】実施形態(1)の運転モード切換ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図3】触媒劣化検出ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図4】触媒温度推定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図5】エンジン回転速度Neと吸気流量Qとから排気温度TEXを推定するマップを概念的に示す図
【図6】燃料カット開始時の触媒温度TCATと排気温度TEXとの関係を規定するデータテーブルを示す図
【図7】吸気流量Qと係数K1 ,K2 との関係を規定するデータテーブルを示す図
【図8】浄化ガス成分量を反映するデータΣV(下流側酸素センサの出力電圧変動の軌跡)の算出方法を説明する図
【図9】触媒流入ガス成分変動を数値化したデータΣΔA/FQの算出方法を説明する図
【図10】浄化ガス成分量を反映するデータΣVと触媒流入ガス成分変動のデータΣΔA/F・Qとの関係を実測した図
【図11】触媒流入ガス成分変動のデータΣΔA/F・Qと劣化判定値との関係を規定するデータテーブルを示す図
【図12】実施形態(2)の運転モード切換ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図13】実施形態(3)の運転モード切換ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図14】実施形態(4)の触媒劣化仮判定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図15】実施形態(4)の運転モード切換ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図16】リッチパージ制御及び触媒の劣化の可能性の有無を判定する方法を説明するためのタイムチャート
【符号の説明】
10…エアフローメータ、11…エンジン(内燃機関)、14…吸気温度センサ、17…吸気管圧力センサ、24…クランク角センサ、26…排気管、27…触媒、28…上流側空燃比センサ、29…下流側酸素センサ(排出ガスセンサ)、30…電子制御回路(触媒劣化判定手段,運転モード切換制御手段,リッチパージ制御手段,仮判定手段)、37…警告ランプ、38…水温センサ。
Claims (11)
- 空燃比を理論空燃比よりもリーンに制御するリーン運転とストイキ付近に制御するストイキ運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える運転モード切換制御手段と、
排出ガス浄化用の触媒の少なくとも下流側に設置された排出ガスセンサの出力に基づいて前記排出ガスセンサの出力の変動値を積算し、該積算値と劣化判定値とを比較して該触媒の劣化の有無を判定する触媒劣化判定手段と
を備えた内燃機関の制御装置において、
前記運転モード切換制御手段は、前記触媒劣化判定手段による触媒劣化判定が終了するまで前記リーン運転と前記ストイキ運転とを切り換える条件を触媒劣化判定が行われやすい条件に変更する手段を有し、該手段は、前記触媒劣化判定手段による触媒劣化判定が終了するまで前記リーン運転を禁止することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 空燃比を理論空燃比よりもリーンに制御するリーン運転とストイキ付近に制御するストイキ運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える運転モード切換制御手段と、
排出ガス浄化用の触媒の少なくとも下流側に設置された排出ガスセンサの出力に基づいて前記排出ガスセンサの出力の変動値を積算し、該積算値と劣化判定値とを比較して該触媒の劣化の有無を判定する触媒劣化判定手段と
を備えた内燃機関の制御装置において、
前記運転モード切換制御手段は、前記触媒劣化判定手段による触媒劣化判定が終了するまで前記リーン運転と前記ストイキ運転とを切り換える条件を触媒劣化判定が行われやすい条件に変更する手段を有し、該手段は、前記触媒劣化判定手段による触媒劣化判定が終了するまで前記リーン運転を実行する運転領域を狭くして前記ストイキ運転を実行する運転領域を拡大することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記運転モード切換制御手段は、前記触媒劣化判定手段による触媒劣化判定が終了するまで前記ストイキ運転を実行する運転領域を中負荷領域まで拡大することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記運転モード切換制御手段は、前記触媒劣化判定手段による触媒劣化判定が終了していない状態が所定期間続くまで、前記リーン運転と前記ストイキ運転とを切り換える条件を触媒劣化判定が行われやすい条件に変更することを禁止する手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記運転モード切換制御手段は、前記所定期間が経過したか否かを内燃機関の始動後の経過時間に基づいて判定することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記運転モード切換制御手段は、前記所定期間が経過したか否かを車両の走行距離に基づいて判定することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記運転モード切換制御手段は、前記所定期間が経過したか否かを内燃機関の始動回数に基づいて判定することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記触媒は、NOxを吸蔵可能な触媒であり、
前記リーン運転中に空燃比を一時的にストイキ又はリッチ側に制御して前記触媒に吸蔵されているNOxを還元浄化するリッチパージ制御を行うリッチパージ制御手段と、
前記リッチパージ制御開始後の前記触媒下流側の排出ガスセンサの出力の挙動に基づいて該触媒の劣化の可能性の有無を判定する仮判定手段とを備え、
前記運転モード切換制御手段は、前記仮判定手段により前記触媒の劣化の可能性が有ると判定されるまで、前記リーン運転と前記ストイキ運転とを切り換える条件を触媒劣化判定が行われやすい条件に変更することを禁止する手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。 - 前記仮判定手段は、前記リッチパージ制御による空燃比のリッチ化の影響が前記触媒下流側の排出ガスセンサの出力変化として現れるまでの遅れ時間に基づいて前記触媒の劣化の可能性の有無を判定することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記仮判定手段は、前記リッチパージ制御開始後の前記触媒下流側の排出ガスセンサの出力のピーク値に基づいて前記触媒の劣化の可能性の有無を判定することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記仮判定手段は、前記リッチパージ制御開始後の前記触媒下流側の排出ガスセンサの出力の軌跡面積に基づいて前記触媒の劣化の可能性の有無を判定することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002033373A JP4135372B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | 内燃機関の制御装置 |
DE10305616.5A DE10305616B4 (de) | 2002-02-12 | 2003-02-11 | Steuergerät einer Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002033373A JP4135372B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003232251A JP2003232251A (ja) | 2003-08-22 |
JP4135372B2 true JP4135372B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=27621385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002033373A Expired - Fee Related JP4135372B2 (ja) | 2002-02-12 | 2002-02-12 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4135372B2 (ja) |
DE (1) | DE10305616B4 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4655731B2 (ja) * | 2005-04-07 | 2011-03-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 触媒劣化検出装置・エンジン制御装置およびその方法 |
US8925301B2 (en) | 2011-02-01 | 2015-01-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle and method for controlling catalyst device in temperature |
JP6241147B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-12-06 | 株式会社デンソー | 内燃機関の触媒温度推定装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06101455A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの触媒劣化検知装置 |
JP3674017B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2005-07-20 | 株式会社デンソー | 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置 |
JP2000352307A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Hitachi Ltd | エンジン排気浄化装置 |
JP3858554B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2006-12-13 | 株式会社日立製作所 | エンジン排気浄化装置 |
-
2002
- 2002-02-12 JP JP2002033373A patent/JP4135372B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-11 DE DE10305616.5A patent/DE10305616B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003232251A (ja) | 2003-08-22 |
DE10305616A1 (de) | 2003-08-21 |
DE10305616B4 (de) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3674017B2 (ja) | 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置 | |
US6898927B2 (en) | Emission control system with catalyst warm-up speeding control | |
JP4253294B2 (ja) | エンジンの自己診断装置 | |
JP3759567B2 (ja) | 触媒劣化状態検出装置 | |
JP2005002854A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP3988518B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP4062729B2 (ja) | 触媒早期暖機システムの異常診断装置 | |
JP4135372B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3988073B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP2002130008A (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP3973390B2 (ja) | 内燃機関の吸気圧検出方法 | |
JP4055256B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP4069924B2 (ja) | 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置 | |
JP2006233943A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2006046071A (ja) | 車両の大気圧推定装置 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2002130010A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4269279B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4736797B2 (ja) | 内燃機関の診断装置及び診断方法 | |
JP7204426B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4110534B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブ制御装置 | |
JP2006029194A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000097081A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2003247452A (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP2006090211A (ja) | 内燃機関の診断装置及び診断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |