JP2000352307A - エンジン排気浄化装置 - Google Patents
エンジン排気浄化装置Info
- Publication number
- JP2000352307A JP2000352307A JP11163440A JP16344099A JP2000352307A JP 2000352307 A JP2000352307 A JP 2000352307A JP 11163440 A JP11163440 A JP 11163440A JP 16344099 A JP16344099 A JP 16344099A JP 2000352307 A JP2000352307 A JP 2000352307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- nox
- exhaust gas
- rich
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 33
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 259
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 65
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 18
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 17
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 101000590492 Homo sapiens Nuclear fragile X mental retardation-interacting protein 1 Proteins 0.000 description 6
- 102100032428 Nuclear fragile X mental retardation-interacting protein 1 Human genes 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 5
- 101000605019 Lachesana tarabaevi M-zodatoxin-Lt1a Proteins 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 101100255205 Caenorhabditis elegans rsa-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100022626 Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Human genes 0.000 description 1
- 101000972840 Homo sapiens Glutamate receptor ionotropic, NMDA 2D Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100127659 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) LAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/03—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B23/101—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】筒内噴射エンジン等のリーン燃焼状態を有する
排気ガス浄化のためのNOx捕捉剤を有する触媒の劣化
度を診断する方法を具備した空燃比制御方法を提供す
る。 【解決手段】空燃比変化手段によって一時的に排気ガス
の空燃比を理論空燃比またはリッチに変化させたときの
前記特定成分検出手段の検出結果に応じて、NOx捕捉
剤に捕捉されたNOxの放出が完了したことを判定する
NOx放出完了判定手段と、NOxの浄化に要する時間
を検出するNOx放出完了時間検出手段とから構成し
て、NOx放出完了時間検出手段によって検出された時
間TDと、予め設定された所定値TTDとの比較結果に
基づいて、前記空燃比変化手段の制御パラメータを変更
する。
排気ガス浄化のためのNOx捕捉剤を有する触媒の劣化
度を診断する方法を具備した空燃比制御方法を提供す
る。 【解決手段】空燃比変化手段によって一時的に排気ガス
の空燃比を理論空燃比またはリッチに変化させたときの
前記特定成分検出手段の検出結果に応じて、NOx捕捉
剤に捕捉されたNOxの放出が完了したことを判定する
NOx放出完了判定手段と、NOxの浄化に要する時間
を検出するNOx放出完了時間検出手段とから構成し
て、NOx放出完了時間検出手段によって検出された時
間TDと、予め設定された所定値TTDとの比較結果に
基づいて、前記空燃比変化手段の制御パラメータを変更
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気浄
化装置に関する。
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃費を向上させるために理論
空燃比(約14.7 、以下ストイキと記す)よりも空気
を過多(以下リーンと記す)にして、燃料をリーン燃焼
させるいわゆるリーンバーン技術が広く用いられてきて
いる。
空燃比(約14.7 、以下ストイキと記す)よりも空気
を過多(以下リーンと記す)にして、燃料をリーン燃焼
させるいわゆるリーンバーン技術が広く用いられてきて
いる。
【0003】例えば、吸気管部の吸気ポート付近で燃料
を噴射する方式(ポート噴射)で空燃比20〜25程度の
リーン燃焼を実現するものや、筒内に直接燃料を噴射す
る方式(筒内噴射)で層状混合気を形成して空燃比40〜
50といった極めてリーンな燃焼を実現させるものも広
まりつつある。これらの技術では、リーンな燃焼、すな
わち吸入空気量を増やすことによって、ポンピング損失
や熱損失を少なくして燃費の向上を実現できる。
を噴射する方式(ポート噴射)で空燃比20〜25程度の
リーン燃焼を実現するものや、筒内に直接燃料を噴射す
る方式(筒内噴射)で層状混合気を形成して空燃比40〜
50といった極めてリーンな燃焼を実現させるものも広
まりつつある。これらの技術では、リーンな燃焼、すな
わち吸入空気量を増やすことによって、ポンピング損失
や熱損失を少なくして燃費の向上を実現できる。
【0004】しかし、ストイキでの燃焼の場合には三元
触媒によって排気ガス中のHC,COとNOxを同時に
酸化還元して浄化できるが、リーン燃焼では排気ガスが
酸素過剰状態のためNOxの還元が困難である。このた
め、排気ガスの空燃比がリーンであるとき排気ガスのN
Oxを捕捉し、空燃比がリッチ(燃料過多)であるときN
Oxを放出するNOx捕捉剤を排気通路内に配置し、排
気ガスの空燃比を所定の周期でリーンから理論空燃比ま
たはリッチに一時的に変化させてNOx捕捉剤に捕捉さ
れたNOxを放出し還元させるようにしたエンジンの排
気浄化装置が知られている。
触媒によって排気ガス中のHC,COとNOxを同時に
酸化還元して浄化できるが、リーン燃焼では排気ガスが
酸素過剰状態のためNOxの還元が困難である。このた
め、排気ガスの空燃比がリーンであるとき排気ガスのN
Oxを捕捉し、空燃比がリッチ(燃料過多)であるときN
Oxを放出するNOx捕捉剤を排気通路内に配置し、排
気ガスの空燃比を所定の周期でリーンから理論空燃比ま
たはリッチに一時的に変化させてNOx捕捉剤に捕捉さ
れたNOxを放出し還元させるようにしたエンジンの排
気浄化装置が知られている。
【0005】このような排気浄化装置においては、捕捉
されたNOx量に見合うだけの期間だけ空燃比を理論空
燃比またはリッチにすることが燃費,排出ガス中のHC
等の特定成分を低減する意味で望ましい。空燃比を理論
空燃比またはリッチとしたときにNOxの放出完了を判
断する技術として第2692380 号特許が提案されている。
空燃比をリーンから理論空燃比またはリッチに切り換え
た後、NOx吸収剤下流に装着された空燃比センサによ
って検出された空燃比がリーンからリッチに切り換わっ
た時にNOxの放出が完了したと判断するようにしてい
る。このことは、NOx吸収剤の上流の空燃比が理論空
燃比またはリッチになっても、NOx吸収剤に吸収され
たNOxが放出,還元されるまでの間は、上流から流入
した排気ガス中のHCやCOがNOxの還元に消費され
るためにNOx吸収剤下流に装着された空燃比センサに
よって検出される空燃比は若干リーンとなり、NOx吸
収剤に捕捉されたNOxの放出および還元が完了した後
に同空燃比センサによって検出される空燃比がリッチと
なることに基づいている。
されたNOx量に見合うだけの期間だけ空燃比を理論空
燃比またはリッチにすることが燃費,排出ガス中のHC
等の特定成分を低減する意味で望ましい。空燃比を理論
空燃比またはリッチとしたときにNOxの放出完了を判
断する技術として第2692380 号特許が提案されている。
空燃比をリーンから理論空燃比またはリッチに切り換え
た後、NOx吸収剤下流に装着された空燃比センサによ
って検出された空燃比がリーンからリッチに切り換わっ
た時にNOxの放出が完了したと判断するようにしてい
る。このことは、NOx吸収剤の上流の空燃比が理論空
燃比またはリッチになっても、NOx吸収剤に吸収され
たNOxが放出,還元されるまでの間は、上流から流入
した排気ガス中のHCやCOがNOxの還元に消費され
るためにNOx吸収剤下流に装着された空燃比センサに
よって検出される空燃比は若干リーンとなり、NOx吸
収剤に捕捉されたNOxの放出および還元が完了した後
に同空燃比センサによって検出される空燃比がリッチと
なることに基づいている。
【0006】しかしながら、NOx吸収剤下流に装着さ
れた空燃比センサの出力がリーンからリッチに切り換わ
るタイミングは、NOx吸収剤に捕捉されたNOxの量
が同じであってもNOx吸収剤上流の空燃比の影響を受
ける。例えば、NOx吸収剤に吸収されたNOxの量が
多い場合でも、NOx吸収剤に吸収されたNOxを放出
し還元させるために排気ガスの空燃比をリーンから理論
空燃比またはリッチに一時的に変化させる時の空燃比を
リッチにし過ぎると、NOx吸収剤に吸収されたNOx
の放出,還元速度を超えてNOx吸収剤上流からHCや
COが流入してしまうため、消費されなかった分のH
C,COが下流側に流れていってしまう。このため、N
Ox吸収剤下流に装着された空燃比センサによって検出
される空燃比は直ちにリッチを示すようになり、NOx
吸収剤の性能を診断することが困難になる。このような
事態を防ぐためには、NOx吸収剤上流の空燃比を所定
の値にする必要がある。
れた空燃比センサの出力がリーンからリッチに切り換わ
るタイミングは、NOx吸収剤に捕捉されたNOxの量
が同じであってもNOx吸収剤上流の空燃比の影響を受
ける。例えば、NOx吸収剤に吸収されたNOxの量が
多い場合でも、NOx吸収剤に吸収されたNOxを放出
し還元させるために排気ガスの空燃比をリーンから理論
空燃比またはリッチに一時的に変化させる時の空燃比を
リッチにし過ぎると、NOx吸収剤に吸収されたNOx
の放出,還元速度を超えてNOx吸収剤上流からHCや
COが流入してしまうため、消費されなかった分のH
C,COが下流側に流れていってしまう。このため、N
Ox吸収剤下流に装着された空燃比センサによって検出
される空燃比は直ちにリッチを示すようになり、NOx
吸収剤の性能を診断することが困難になる。このような
事態を防ぐためには、NOx吸収剤上流の空燃比を所定
の値にする必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現実には上述
のNOx吸収剤上流の空燃比は、フィードバック制御に
よらない制御であるため、目標値からずれる場合が多
い。このため、リーンから理論空燃比またはリッチに一
時的に変化させる際の空燃比を一定にしてNOx吸収剤
の性能を正確に診断することは困難である。そこで、N
Ox触媒を診断する際には、NOxの放出および還元が
終了するまでの時間を所定値になるように、リーンから
リッチに空燃比を切り換える際の空燃比などの制御パラ
メータをフィードバック制御する方法が望まれる。
のNOx吸収剤上流の空燃比は、フィードバック制御に
よらない制御であるため、目標値からずれる場合が多
い。このため、リーンから理論空燃比またはリッチに一
時的に変化させる際の空燃比を一定にしてNOx吸収剤
の性能を正確に診断することは困難である。そこで、N
Ox触媒を診断する際には、NOxの放出および還元が
終了するまでの時間を所定値になるように、リーンから
リッチに空燃比を切り換える際の空燃比などの制御パラ
メータをフィードバック制御する方法が望まれる。
【0008】また、NOx触媒の診断を速やかに行うた
めには、NOx吸収剤に吸収されたNOxの放出が完了
するための時間と比較する際に用いるしきい値が一定に
なるように、エンジンの運転状態に基づいてリッチスパ
イク制御時の空燃比などのパラメータを決定する方法が
望まれる。
めには、NOx吸収剤に吸収されたNOxの放出が完了
するための時間と比較する際に用いるしきい値が一定に
なるように、エンジンの運転状態に基づいてリッチスパ
イク制御時の空燃比などのパラメータを決定する方法が
望まれる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のエンジン排気浄化装置は、排気通路内に
配置され排気ガスの空燃比がリーンであるとき排気ガス
のNOxを吸着又は吸収など捕捉し、空燃比が理論空燃
比またはリッチであるときNOxを放出するNOx捕捉
剤と、排気ガスの空燃比を所定の周期でリーンから理論
空燃比またはリッチに一時的に変化させる空燃比変化手
段と、前記NOx捕捉剤の下流における排気ガス中の特
定成分を検出する特定成分検出手段と、前記空燃比変化
手段によって一時的に排気ガスの空燃比を理論空燃比ま
たはリッチに変化させたときの前記特定成分検出手段の
検出結果に基づいて、前記NOx捕捉剤に捕捉されたNO
xの放出が完了したことを判定するNOx放出完了判定
手段と、NOxの浄化に要する時間を検出するNOx放
出完了時間検出手段とを有し、NOx放出完了時間検出
手段によって検出された時間(TD)と、予め設定され
た所定値(TTD)との比較結果に基づいて、前記空燃
比変化手段の制御パラメータを変更することを特徴とす
る。
めに、本発明のエンジン排気浄化装置は、排気通路内に
配置され排気ガスの空燃比がリーンであるとき排気ガス
のNOxを吸着又は吸収など捕捉し、空燃比が理論空燃
比またはリッチであるときNOxを放出するNOx捕捉
剤と、排気ガスの空燃比を所定の周期でリーンから理論
空燃比またはリッチに一時的に変化させる空燃比変化手
段と、前記NOx捕捉剤の下流における排気ガス中の特
定成分を検出する特定成分検出手段と、前記空燃比変化
手段によって一時的に排気ガスの空燃比を理論空燃比ま
たはリッチに変化させたときの前記特定成分検出手段の
検出結果に基づいて、前記NOx捕捉剤に捕捉されたNO
xの放出が完了したことを判定するNOx放出完了判定
手段と、NOxの浄化に要する時間を検出するNOx放
出完了時間検出手段とを有し、NOx放出完了時間検出
手段によって検出された時間(TD)と、予め設定され
た所定値(TTD)との比較結果に基づいて、前記空燃
比変化手段の制御パラメータを変更することを特徴とす
る。
【0010】また、本発明のエンジン排気浄化装置は、
排気通路内に配置され排気ガスの空燃比がリーンである
とき排気ガスのNOxを吸着又は吸収など捕捉し、空燃
比が理論空燃比またはリッチであるときNOxを放出す
るNOx捕捉剤と、排気ガスの空燃比を所定の周期でリ
ーンから理論空燃比またはリッチに一時的に変化させる
空燃比変化手段と、前記NOx捕捉剤の下流における排
気ガス中の特定成分を検出する特定成分検出手段と、前
記空燃比変化手段によって一時的に排気ガスの空燃比を
理論空燃比またはリッチに変化させたときの前記特定成
分検出手段の検出結果に応じて、前記NOx捕捉剤に捕
捉されたNOxの放出が完了したことを判定するNOx
放出完了判定手段と、NOxの浄化に要する時間を検出
するNOx放出完了時間検出手段とを有するエンジン排気
浄化装置において、NOx放出完了時間検出手段によっ
て検出された時間(TD)と、予め設定された所定時間
(TTD)との比較結果に基づいて、NOx捕捉剤の性
能を判定するNOx捕捉剤性能判定手段を有し、前記空
燃比変化手段の制御パラメータを、エンジンの運転状態
を示すパラメータに基づいて、予め設定することを特徴
とする。
排気通路内に配置され排気ガスの空燃比がリーンである
とき排気ガスのNOxを吸着又は吸収など捕捉し、空燃
比が理論空燃比またはリッチであるときNOxを放出す
るNOx捕捉剤と、排気ガスの空燃比を所定の周期でリ
ーンから理論空燃比またはリッチに一時的に変化させる
空燃比変化手段と、前記NOx捕捉剤の下流における排
気ガス中の特定成分を検出する特定成分検出手段と、前
記空燃比変化手段によって一時的に排気ガスの空燃比を
理論空燃比またはリッチに変化させたときの前記特定成
分検出手段の検出結果に応じて、前記NOx捕捉剤に捕
捉されたNOxの放出が完了したことを判定するNOx
放出完了判定手段と、NOxの浄化に要する時間を検出
するNOx放出完了時間検出手段とを有するエンジン排気
浄化装置において、NOx放出完了時間検出手段によっ
て検出された時間(TD)と、予め設定された所定時間
(TTD)との比較結果に基づいて、NOx捕捉剤の性
能を判定するNOx捕捉剤性能判定手段を有し、前記空
燃比変化手段の制御パラメータを、エンジンの運転状態
を示すパラメータに基づいて、予め設定することを特徴
とする。
【0011】また、本発明のエンジン排気浄化装置は、
前記検出時間TDと所定値TTDの比較結果に基づい
て、前記空燃比変化手段の制御パラメータを変更する際
に、TDとTTDの差が小さくなるようにすることを特
徴とする。
前記検出時間TDと所定値TTDの比較結果に基づい
て、前記空燃比変化手段の制御パラメータを変更する際
に、TDとTTDの差が小さくなるようにすることを特
徴とする。
【0012】また、本発明のエンジン排気浄化装置は、
所定時間TTDが運転状態によらず、一定の値になるよ
うに、前記空燃比変化手段の制御パラメータを設定する
ことを特徴とする。
所定時間TTDが運転状態によらず、一定の値になるよ
うに、前記空燃比変化手段の制御パラメータを設定する
ことを特徴とする。
【0013】また、本発明のエンジン排気浄化装置は、
前記空燃比変化手段の制御パラメータとして、一時的に
理論空燃比またはリッチに変化させる際の空燃比、空燃
比を一時的にリーンから理論空燃比またはリッチに変化
させる周期、空燃比を一時的に理論空燃比またはリッチ
に変化させる期間の少なくとも一つを可変とすることを
特徴とする。
前記空燃比変化手段の制御パラメータとして、一時的に
理論空燃比またはリッチに変化させる際の空燃比、空燃
比を一時的にリーンから理論空燃比またはリッチに変化
させる周期、空燃比を一時的に理論空燃比またはリッチ
に変化させる期間の少なくとも一つを可変とすることを
特徴とする。
【0014】また、本発明のエンジン排気浄化装置は、
前記特定成分検出手段によって検出される検出値が、所
定値より小さくなる時間を、前記NOx放出完了時間と
して定めることを特徴とする。
前記特定成分検出手段によって検出される検出値が、所
定値より小さくなる時間を、前記NOx放出完了時間と
して定めることを特徴とする。
【0015】また、本発明のエンジン排気浄化装置は、
前記特定成分検出手段によって検出される検出値が、第
一の所定値より小さく、かつ第二の所定値より大きくな
る時間を、前記NOx放出完了時間として定めることを
特徴とする。
前記特定成分検出手段によって検出される検出値が、第
一の所定値より小さく、かつ第二の所定値より大きくな
る時間を、前記NOx放出完了時間として定めることを
特徴とする。
【0016】また、本発明のエンジン排気浄化装置は、
前記空燃比変化手段の制御パラメータの値に基づいて前
記NOx捕捉剤の劣化度を検出することを特徴とする。
前記空燃比変化手段の制御パラメータの値に基づいて前
記NOx捕捉剤の劣化度を検出することを特徴とする。
【0017】また、本発明のエンジン排気浄化装置は、
検出された前記NOx捕捉剤の劣化度が所定値以上にて
前記NOx捕捉剤の劣化を表すコードを記憶する記憶手
段または警告を発生する警報発生手段のいずれか又は双
方を有することを特徴とする。
検出された前記NOx捕捉剤の劣化度が所定値以上にて
前記NOx捕捉剤の劣化を表すコードを記憶する記憶手
段または警告を発生する警報発生手段のいずれか又は双
方を有することを特徴とする。
【0018】また、本発明のエンジン排気浄化装置は、
検出された前記NOx捕捉剤の劣化度に応じてリーン運
転を制限することを特徴とする。
検出された前記NOx捕捉剤の劣化度に応じてリーン運
転を制限することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。
照して説明する。
【0020】図1は本発明の一実施例に係わるエンジン
の空燃比制御装置の構成図である。なお、本実施例は筒
内噴射方式の例である。エンジン1の吸気系23には、
エアクリーナ2,吸入空気量を検出するエアフローセン
サ3,吸入空気量を調整するスロットル弁4,スロット
ル弁駆動手段5およびスロットル開度センサ5a,スワ
ール制御弁6,スワール制御弁駆動手段7および吸気弁
8を備えている。スワール制御弁6はそれぞれの気筒に
対して吸気弁8の直前に設けられており、一体的に作動
するように構成されている。エンジン1の燃焼室9に
は、燃料を直接燃焼室9内に噴射する燃料噴射弁10,
点火プラグ11,筒内圧センサ12を備えている。エン
ジン1の排気系23には排気弁13,第1の空燃比セン
サ14,NOx捕捉剤15,第2の空燃比センサ25を
備えている。さらにエンジン1のクランク軸に取り付け
られたセンシングプレート16とその突起部を検出する
ことにより回転速度やクランク角度を検出するクランク
角センサ17,アクセルペダル18の踏み込み量を検出
するアクセルセンサ19とを備えている。
の空燃比制御装置の構成図である。なお、本実施例は筒
内噴射方式の例である。エンジン1の吸気系23には、
エアクリーナ2,吸入空気量を検出するエアフローセン
サ3,吸入空気量を調整するスロットル弁4,スロット
ル弁駆動手段5およびスロットル開度センサ5a,スワ
ール制御弁6,スワール制御弁駆動手段7および吸気弁
8を備えている。スワール制御弁6はそれぞれの気筒に
対して吸気弁8の直前に設けられており、一体的に作動
するように構成されている。エンジン1の燃焼室9に
は、燃料を直接燃焼室9内に噴射する燃料噴射弁10,
点火プラグ11,筒内圧センサ12を備えている。エン
ジン1の排気系23には排気弁13,第1の空燃比セン
サ14,NOx捕捉剤15,第2の空燃比センサ25を
備えている。さらにエンジン1のクランク軸に取り付け
られたセンシングプレート16とその突起部を検出する
ことにより回転速度やクランク角度を検出するクランク
角センサ17,アクセルペダル18の踏み込み量を検出
するアクセルセンサ19とを備えている。
【0021】それぞれセンサの検出値は電子制御回路
(以下、ECUと記す)20に入力され、ECU20は
アクセル踏み込み量,吸入空気量,回転速度,クランク
角度,筒内圧,スロットル開度等を検出または計算す
る。そして、その結果に基づいてエンジン1に供給する
燃料の量とタイミングとを計算し燃料噴射弁10に駆動
パルスを出力したり、スロットル弁4開度を計算し絞り
弁駆動手段5に制御信号を出力したり、点火時期等を計
算し点火プラグ11に点火信号を出力したりする。さら
に、例えば、NOx捕捉剤15が劣化したと判定した場
合に、運転者に警告するための警告灯26への信号を出
力する。
(以下、ECUと記す)20に入力され、ECU20は
アクセル踏み込み量,吸入空気量,回転速度,クランク
角度,筒内圧,スロットル開度等を検出または計算す
る。そして、その結果に基づいてエンジン1に供給する
燃料の量とタイミングとを計算し燃料噴射弁10に駆動
パルスを出力したり、スロットル弁4開度を計算し絞り
弁駆動手段5に制御信号を出力したり、点火時期等を計
算し点火プラグ11に点火信号を出力したりする。さら
に、例えば、NOx捕捉剤15が劣化したと判定した場
合に、運転者に警告するための警告灯26への信号を出
力する。
【0022】燃料は、図示しない燃料タンクから燃料ポ
ンプで圧送され燃圧レギュレータにて所定の圧力(5〜
15MPa程度)に保持され、燃料噴射弁10に供給さ
れる。ECU20により出力される駆動パルスにより所
定のタイミングに所定量が燃焼室9に直接噴射される。
エンジン1の運転モードとしては、ストイキ運転,均質
リーン運転と成層リーン運転等がある。均質リーン運転
時には、吸気行程で燃料を噴射して空気との混合を行い
均質な混合気を燃焼させる。成層リーン運転時には、圧
縮行程で燃料を噴射して混合気中に層状に燃料を分布さ
せ、点火プラグ11近傍に燃料を集める(濃い混合気と
する)ようにしている。
ンプで圧送され燃圧レギュレータにて所定の圧力(5〜
15MPa程度)に保持され、燃料噴射弁10に供給さ
れる。ECU20により出力される駆動パルスにより所
定のタイミングに所定量が燃焼室9に直接噴射される。
エンジン1の運転モードとしては、ストイキ運転,均質
リーン運転と成層リーン運転等がある。均質リーン運転
時には、吸気行程で燃料を噴射して空気との混合を行い
均質な混合気を燃焼させる。成層リーン運転時には、圧
縮行程で燃料を噴射して混合気中に層状に燃料を分布さ
せ、点火プラグ11近傍に燃料を集める(濃い混合気と
する)ようにしている。
【0023】スロットル弁4にて調整された吸入空気
は、吸気弁8を通って燃焼室内に流入する。この際、ス
ワール制御弁6によってスワール強度が制御される。通
常、成層リーン運転時や均質リーン運転時にはスワール
強度を高く、それ以外ではスワール強度を低くするよう
に設定されている。特に成層運転時には、前述の燃料噴
射タイミングとスワールによる空気流動およびピストン
21の上面に設けたキャビティ22の形状により、燃料
を燃焼室9全体に広げることなく、点火プラグ11の近
傍に集めている。
は、吸気弁8を通って燃焼室内に流入する。この際、ス
ワール制御弁6によってスワール強度が制御される。通
常、成層リーン運転時や均質リーン運転時にはスワール
強度を高く、それ以外ではスワール強度を低くするよう
に設定されている。特に成層運転時には、前述の燃料噴
射タイミングとスワールによる空気流動およびピストン
21の上面に設けたキャビティ22の形状により、燃料
を燃焼室9全体に広げることなく、点火プラグ11の近
傍に集めている。
【0024】燃料と吸入空気との混合気は点火プラグ9
にて点火され燃焼する。燃焼後の排気ガスは排気弁13
を通って排気系24に排出される。排気ガスは排気系2
4に配置されたNOx捕捉剤15に流入する。
にて点火され燃焼する。燃焼後の排気ガスは排気弁13
を通って排気系24に排出される。排気ガスは排気系2
4に配置されたNOx捕捉剤15に流入する。
【0025】第1の空燃比センサ14は、NOx捕捉剤
15上流部の排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力
し、その出力から実際の空燃比を検出することができ
る。第1の空燃比センサ14にて検出した実空燃比に基
づいて、目標空燃比となるように供給する混合気の空燃
比をフィードバック制御している。
15上流部の排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力
し、その出力から実際の空燃比を検出することができ
る。第1の空燃比センサ14にて検出した実空燃比に基
づいて、目標空燃比となるように供給する混合気の空燃
比をフィードバック制御している。
【0026】第2の空燃比センサ24は、NOx捕捉剤
15下流部の排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力
し、その出力から実際の空燃比を検出することができ
る。第2の空燃比センサ24にて検出した実空燃比に基
づいてNOx捕捉剤15に捕捉されたNOx量を判定す
る。
15下流部の排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力
し、その出力から実際の空燃比を検出することができ
る。第2の空燃比センサ24にて検出した実空燃比に基
づいてNOx捕捉剤15に捕捉されたNOx量を判定す
る。
【0027】本実施例では、第2の空燃比センサ24と
して図2に示すように空燃比がストイキ近辺において急
変し、2値的な値を出力するいわゆるO2 センサを用い
ているが、これに限定するものではない。例えば、排気
ガス中の酸素濃度に基づき空燃比に応じてほぼリニアな
出力を発生するいわゆる広域空燃比センサであってもよ
い。
して図2に示すように空燃比がストイキ近辺において急
変し、2値的な値を出力するいわゆるO2 センサを用い
ているが、これに限定するものではない。例えば、排気
ガス中の酸素濃度に基づき空燃比に応じてほぼリニアな
出力を発生するいわゆる広域空燃比センサであってもよ
い。
【0028】なお、排気系24から吸気系23には図示
しない通路およびEGRバルブが設けられている。特に
成層運転時には、NOxの発生を抑えるためと、燃焼速
度を抑えるために多量のEGRを導入している。
しない通路およびEGRバルブが設けられている。特に
成層運転時には、NOxの発生を抑えるためと、燃焼速
度を抑えるために多量のEGRを導入している。
【0029】図3にECU20の構成を示す。前述のエ
アフローセンサ3,スロットル弁開度センサ5a,筒内
圧センサ12,第1の空燃比センサ14,第2の空燃比
センサ25,クランク角センサ17の信号3s,5s,
12s,14s,25s,17sおよび図示しない気筒
判別センサ27の信号が入力回路31に入力される。C
PU30はROM37に記憶されたプログラムや定数に
基づいて、これらの入力信号を入出力ポート32を介し
て読み込み、演算処理を行う。
アフローセンサ3,スロットル弁開度センサ5a,筒内
圧センサ12,第1の空燃比センサ14,第2の空燃比
センサ25,クランク角センサ17の信号3s,5s,
12s,14s,25s,17sおよび図示しない気筒
判別センサ27の信号が入力回路31に入力される。C
PU30はROM37に記憶されたプログラムや定数に
基づいて、これらの入力信号を入出力ポート32を介し
て読み込み、演算処理を行う。
【0030】さらに、演算処理の結果としてCPU30
から、点火時期,インジェクタ駆動パルス幅およびタイ
ミング,スロットル弁開度指令,スワール制御弁開度指
令が入出力ポート32を介して点火出力回路33,燃料
噴射弁駆動回路34,スロットル弁駆動回路35,スワ
ール制御弁駆動回路36に出力され、点火,燃料噴射,
スロットル弁開度制御,スワール制御弁開度制御が実行
される。さらに、例えばNOx捕捉剤15が劣化したと
判定した場合には、警告灯駆動回路37によって警告灯
25を点灯する。RAM38は、入力信号の値や演算結
果等の記憶に用いられる。
から、点火時期,インジェクタ駆動パルス幅およびタイ
ミング,スロットル弁開度指令,スワール制御弁開度指
令が入出力ポート32を介して点火出力回路33,燃料
噴射弁駆動回路34,スロットル弁駆動回路35,スワ
ール制御弁駆動回路36に出力され、点火,燃料噴射,
スロットル弁開度制御,スワール制御弁開度制御が実行
される。さらに、例えばNOx捕捉剤15が劣化したと
判定した場合には、警告灯駆動回路37によって警告灯
25を点灯する。RAM38は、入力信号の値や演算結
果等の記憶に用いられる。
【0031】ROM37に記憶されたプログラムや定数
に基づいて、エンジン1の回転速度,負荷等に応じて成
層/均質リーン運転とストイキ運転等とが実行される。
ストイキ運転においては、第1の空燃比センサ14によ
って検出された実空燃比に基づき、空燃比がストイキと
なるようにフィードバック制御がなされる。リーン運転
時には、NOx捕捉剤15にNOxが捕捉される。NO
x捕捉量が所定量になると(所定の周期で)空燃比がス
トイキまたはリッチの酸素濃度の低い状態に切り替えら
れ、NOx捕捉剤15に吸着又は吸収等捕捉されたNO
xが放出され、排気ガス中のHCやCOによって還元さ
れる。なお、本実施例の筒内噴射方式エンジンの場合に
は、空燃比をストイキまたはリッチに切り替えるとき
に、主にスロットル弁駆動手段5によってスロットル弁
6を閉方向に作動させて空燃比を変更しているが、この
ような方法に限定するものではない。
に基づいて、エンジン1の回転速度,負荷等に応じて成
層/均質リーン運転とストイキ運転等とが実行される。
ストイキ運転においては、第1の空燃比センサ14によ
って検出された実空燃比に基づき、空燃比がストイキと
なるようにフィードバック制御がなされる。リーン運転
時には、NOx捕捉剤15にNOxが捕捉される。NO
x捕捉量が所定量になると(所定の周期で)空燃比がス
トイキまたはリッチの酸素濃度の低い状態に切り替えら
れ、NOx捕捉剤15に吸着又は吸収等捕捉されたNO
xが放出され、排気ガス中のHCやCOによって還元さ
れる。なお、本実施例の筒内噴射方式エンジンの場合に
は、空燃比をストイキまたはリッチに切り替えるとき
に、主にスロットル弁駆動手段5によってスロットル弁
6を閉方向に作動させて空燃比を変更しているが、この
ような方法に限定するものではない。
【0032】NOx捕捉剤15は、リーン時のNOx捕
捉と、ストイキ時の排気浄化性能を確保するためにいわ
ゆる三元触媒性能を併せ持つように構成されている。例
えば、アルミナを担体とし、ナトリウムNa,バリウム
Ba等のようなアルカリ金属やアルカリ土類と、プラチ
ナPt,ロジウムRhのような貴金属とが担持されてい
る。さらにストイキでのいわゆる三元触媒性能を向上さ
せるために酸素貯蔵能力を持ったセリウムCeが担持さ
れているものもある。NOx捕捉剤15は流入してくる
排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを捕捉し、
排気ガス中の酸素濃度が低下する(例えばストイキやリ
ッチとなった場合)と捕捉したNOxを放出する。放出
されたNOxは、例えばプラチナPtの触媒作用で排気
ガス中のHCやCOと反応して還元される。このように
して大気中に放出されるNOxの量を低減することがで
きる。さらにストイキ運転中では、例えばプラチナPt
の触媒作用で排気ガス中のHC,COは酸化され、NO
xは還元されるので、これらの有害性分を低減すること
ができる。なお、NOx捕捉剤の種類にもよるが、流入
してくる排気ガスの空燃比がリーンであっても排気ガス
中のHCやCOでNOxの一部を還元する効果を持つも
のもある。
捉と、ストイキ時の排気浄化性能を確保するためにいわ
ゆる三元触媒性能を併せ持つように構成されている。例
えば、アルミナを担体とし、ナトリウムNa,バリウム
Ba等のようなアルカリ金属やアルカリ土類と、プラチ
ナPt,ロジウムRhのような貴金属とが担持されてい
る。さらにストイキでのいわゆる三元触媒性能を向上さ
せるために酸素貯蔵能力を持ったセリウムCeが担持さ
れているものもある。NOx捕捉剤15は流入してくる
排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを捕捉し、
排気ガス中の酸素濃度が低下する(例えばストイキやリ
ッチとなった場合)と捕捉したNOxを放出する。放出
されたNOxは、例えばプラチナPtの触媒作用で排気
ガス中のHCやCOと反応して還元される。このように
して大気中に放出されるNOxの量を低減することがで
きる。さらにストイキ運転中では、例えばプラチナPt
の触媒作用で排気ガス中のHC,COは酸化され、NO
xは還元されるので、これらの有害性分を低減すること
ができる。なお、NOx捕捉剤の種類にもよるが、流入
してくる排気ガスの空燃比がリーンであっても排気ガス
中のHCやCOでNOxの一部を還元する効果を持つも
のもある。
【0033】次に、エンジン1に供給すべき燃料噴射量
を算出する方法の一例を示す。筒内噴射エンジンにおい
ては、燃料噴射量TFは、例えば、以下のような式を用
いて算出される。
を算出する方法の一例を示す。筒内噴射エンジンにおい
ては、燃料噴射量TFは、例えば、以下のような式を用
いて算出される。
【0034】TF=(QA/NE)×(1/TGAF)
×K×ALPHA×RSA ここで、QAは吸入空気量、NEはエンジン回転数、T
GAFは目標空燃比、Kはインジェクタなどの特性を考
慮した補正係数、ALPHAはフィードバック補正係
数、RSAはリッチスパイク時空燃比補正係数である。
×K×ALPHA×RSA ここで、QAは吸入空気量、NEはエンジン回転数、T
GAFは目標空燃比、Kはインジェクタなどの特性を考
慮した補正係数、ALPHAはフィードバック補正係
数、RSAはリッチスパイク時空燃比補正係数である。
【0035】目標空燃比TGAFはシリンダ内に供給す
る混合気の空燃比を制御する際に用いる係数であり、T
GAF=14.7 の場合、機関シリンダ内に供給される
空燃比はストイキである。一方、TGAF>14.7 の
場合、機関シリンダ内に供給される混合気はストイキに
比べて空気過多であり、リーンの状態となる。また、T
GAF<14.7 の場合、機関シリンダ内に供給される
混合気はストイキに比べて燃料過多であり、リッチの状
態となる。なお、目標空燃比TGAFは、図4に示すよ
うなエンジン回転数NEと目標トルクTOを軸とするマ
ップを参照することによって決定される。図4のマップ
は、ECU20内のROM37内に記憶されている。
る混合気の空燃比を制御する際に用いる係数であり、T
GAF=14.7 の場合、機関シリンダ内に供給される
空燃比はストイキである。一方、TGAF>14.7 の
場合、機関シリンダ内に供給される混合気はストイキに
比べて空気過多であり、リーンの状態となる。また、T
GAF<14.7 の場合、機関シリンダ内に供給される
混合気はストイキに比べて燃料過多であり、リッチの状
態となる。なお、目標空燃比TGAFは、図4に示すよ
うなエンジン回転数NEと目標トルクTOを軸とするマ
ップを参照することによって決定される。図4のマップ
は、ECU20内のROM37内に記憶されている。
【0036】フィードバック係数ALPHAは、TGA
F=14.7 の場合、すなわち、機関シリンダ内に供給
される混合気をストイキに正確に設定する場合に、空燃
比センサ14の出力信号に基づいて空燃比を正確に目標
値に一致させるために用いられる。空燃比センサ14の
出力値およびALPHAの出力値の関係は、図5(1)お
よび(2)のようになり、空燃比センサ出力がリッチに
なると、ALPHAは減少し、逆に空燃比センサ出力が
リーンになるとALPHAは増加する。なお、TGAF
≠14.7 の場合は、ALPHAの値は1に固定され
る。
F=14.7 の場合、すなわち、機関シリンダ内に供給
される混合気をストイキに正確に設定する場合に、空燃
比センサ14の出力信号に基づいて空燃比を正確に目標
値に一致させるために用いられる。空燃比センサ14の
出力値およびALPHAの出力値の関係は、図5(1)お
よび(2)のようになり、空燃比センサ出力がリッチに
なると、ALPHAは減少し、逆に空燃比センサ出力が
リーンになるとALPHAは増加する。なお、TGAF
≠14.7 の場合は、ALPHAの値は1に固定され
る。
【0037】空燃比補正係数RSAは、TGAF=1
4.7 であるが、空燃比をリーンからリッチに切り換え
た直後に、NOx捕捉剤15に捕捉されたNOxを効果
的に浄化することを目的として、目標空燃比をストイキ
よりもややリッチに設定する際に、1よりやや小さい値
に設定する。RSAの設定方法については後述するが、
通常時はRSAの値は1である。
4.7 であるが、空燃比をリーンからリッチに切り換え
た直後に、NOx捕捉剤15に捕捉されたNOxを効果
的に浄化することを目的として、目標空燃比をストイキ
よりもややリッチに設定する際に、1よりやや小さい値
に設定する。RSAの設定方法については後述するが、
通常時はRSAの値は1である。
【0038】図6に筒内噴射方式によるエンジンにおい
て、排気ガスの空燃比がリーンである成層運転に入るた
めの基準を表すフローチャートを示す。ステップ601
において、NOx捕捉剤15が劣化しているかどうかを
示すフラグINFFLG=0かどうかを判定する。IN
FFLG=0ならば、NOx捕捉剤15は劣化していな
いため、ステップ602に進む。INFFLG=1なら
ば、NOx捕捉剤15は劣化しているため、成層運転を
禁止すべく、ステップ606でLENFLG=0とす
る。ステップ602において、現在の運転条件が、成層
運転が可能な運転領域であるかどうかを示すフラグCO
NFLG=1か否かを判定する。成層運転は一般に、低
回転および低負荷の領域で実現可能であるが、CONF
LG=1か否かを判定する方法としては、エンジン回転
数NEおよび目標トルクTOを軸とし、ROM37に記
憶されているマップを用いる方法が望ましい。マップの
一例を、図7(1)に示す。なお、図7(2)のよう
に、現在の運転状態が成層か否かによって参照するマッ
プを変える方法をとってもよい。CONFLG=1であ
れば、ステップ603に進み、CONFLG=0であれ
ば、成層運転を禁止すべく、ステップ606でLENF
LG=0とする。ステップ603において、すべての成
層許可条件が満たされているかどうかを示すフラグPE
RFLG=1かどうかを判定する。成層許可条件とは、
全てを列挙はしないが、EGR作動がNGでないこと、
水温が適正範囲に入っていること、SCV作動がNGで
ないことなど、成層運転を実施する上で燃焼状態が悪化
したり排気が悪化することを未然に防止するための必要
条件を意味する。PERFLG=1であれば、ステップ
604に進み、NOx捕捉剤に吸収されたNOxの浄化要
求が発生しているかどうかを表すフラグPURFLG=
0であるかどうかを判定する。一方、PERFLG=0
であれば、ステップ606に進み、成層運転を禁止すべ
く、LENFLG=0とする。ステップ604におい
て、PURFLG=0であれば、ステップ605で成層
運転を許可すべく、LENFLG=1とする。一方、ス
テップ604において、PERFLG=1であれば、ス
テップ605に進み、成層運転を禁止すべく、LENF
LG=0とする。
て、排気ガスの空燃比がリーンである成層運転に入るた
めの基準を表すフローチャートを示す。ステップ601
において、NOx捕捉剤15が劣化しているかどうかを
示すフラグINFFLG=0かどうかを判定する。IN
FFLG=0ならば、NOx捕捉剤15は劣化していな
いため、ステップ602に進む。INFFLG=1なら
ば、NOx捕捉剤15は劣化しているため、成層運転を
禁止すべく、ステップ606でLENFLG=0とす
る。ステップ602において、現在の運転条件が、成層
運転が可能な運転領域であるかどうかを示すフラグCO
NFLG=1か否かを判定する。成層運転は一般に、低
回転および低負荷の領域で実現可能であるが、CONF
LG=1か否かを判定する方法としては、エンジン回転
数NEおよび目標トルクTOを軸とし、ROM37に記
憶されているマップを用いる方法が望ましい。マップの
一例を、図7(1)に示す。なお、図7(2)のよう
に、現在の運転状態が成層か否かによって参照するマッ
プを変える方法をとってもよい。CONFLG=1であ
れば、ステップ603に進み、CONFLG=0であれ
ば、成層運転を禁止すべく、ステップ606でLENF
LG=0とする。ステップ603において、すべての成
層許可条件が満たされているかどうかを示すフラグPE
RFLG=1かどうかを判定する。成層許可条件とは、
全てを列挙はしないが、EGR作動がNGでないこと、
水温が適正範囲に入っていること、SCV作動がNGで
ないことなど、成層運転を実施する上で燃焼状態が悪化
したり排気が悪化することを未然に防止するための必要
条件を意味する。PERFLG=1であれば、ステップ
604に進み、NOx捕捉剤に吸収されたNOxの浄化要
求が発生しているかどうかを表すフラグPURFLG=
0であるかどうかを判定する。一方、PERFLG=0
であれば、ステップ606に進み、成層運転を禁止すべ
く、LENFLG=0とする。ステップ604におい
て、PURFLG=0であれば、ステップ605で成層
運転を許可すべく、LENFLG=1とする。一方、ス
テップ604において、PERFLG=1であれば、ス
テップ605に進み、成層運転を禁止すべく、LENF
LG=0とする。
【0039】図8は、NOx捕捉剤15に捕捉されたN
Oxを浄化する場合の、空燃比の変化図などを示したも
のである。一般に、リーンで運転を続けているとNOx捕
捉剤15へNOxを捕捉する性能が悪化するため、図8
(2)に示すように、NOxの浄化率が悪化する。その
ため、図8(1)に示すように、所定の周期で空燃比を
リーンからストイキまたはリッチに変化させる必要があ
る。以下、このような制御を、リッチスパイク制御と呼
び、リッチスパイク制御を実施した直後のHCおよびN
Oxの浄化率は図9(1)および図9(2)のようにな
る。リッチスパイク制御を行う際には、空燃比をストイ
キ、すなわち14.7 にしたときはNOxの浄化率は図
9(2)に示すように悪いため、空燃比をリッチにする
方がNOxを浄化するためには望ましい。しかしながら
空燃比をリッチにしすぎると、逆に図9(2)に示すよ
うにHCの浄化率が悪くなる。そのため、NOxおよび
HCの浄化率のバランスを考えてリッチスパイク制御の
際の目標空燃比を決定する必要がある。目標空燃比の最
適な値は、運転条件によって異なるものの、一般に13
〜13.5 程度である。このとき、リッチスパイク時目
標空燃比補正係数は0.88〜0.92である。
Oxを浄化する場合の、空燃比の変化図などを示したも
のである。一般に、リーンで運転を続けているとNOx捕
捉剤15へNOxを捕捉する性能が悪化するため、図8
(2)に示すように、NOxの浄化率が悪化する。その
ため、図8(1)に示すように、所定の周期で空燃比を
リーンからストイキまたはリッチに変化させる必要があ
る。以下、このような制御を、リッチスパイク制御と呼
び、リッチスパイク制御を実施した直後のHCおよびN
Oxの浄化率は図9(1)および図9(2)のようにな
る。リッチスパイク制御を行う際には、空燃比をストイ
キ、すなわち14.7 にしたときはNOxの浄化率は図
9(2)に示すように悪いため、空燃比をリッチにする
方がNOxを浄化するためには望ましい。しかしながら
空燃比をリッチにしすぎると、逆に図9(2)に示すよ
うにHCの浄化率が悪くなる。そのため、NOxおよび
HCの浄化率のバランスを考えてリッチスパイク制御の
際の目標空燃比を決定する必要がある。目標空燃比の最
適な値は、運転条件によって異なるものの、一般に13
〜13.5 程度である。このとき、リッチスパイク時目
標空燃比補正係数は0.88〜0.92である。
【0040】しかしながら、上記のようにリッチスパイ
ク制御時の目標空燃比を13〜13.5にした場合、NOx
およびHCをバランス良く浄化する上では優れているも
のの、NOx捕捉剤15の浄化性能を診断する上では、
望ましくないといえる。この理由について図10および
図11を用いて説明する。
ク制御時の目標空燃比を13〜13.5にした場合、NOx
およびHCをバランス良く浄化する上では優れているも
のの、NOx捕捉剤15の浄化性能を診断する上では、
望ましくないといえる。この理由について図10および
図11を用いて説明する。
【0041】図10(1)のようにリッチスパイク制御
を実施した時、空燃比センサ14(NOx捕捉剤よりも
上流側に装着、以下前空燃比センサと称す)および空燃
比センサ15(NOx捕捉剤よりも下流側に装着、以下
後空燃比センサと称す)の出力は図10(2)のように
なる。図10(1)に示したリッチスパイク制御によっ
て、エンジン直後の排気は直ちにリッチとなるために、
図10(2)に示すように、前空燃比センサの出力もリ
ッチスパイク制御に追従するように、リッチの出力を示
す。一方、後空燃比センサの出力は、NOx捕捉剤15
のセリアの部分に蓄えられて放出されるO2(O2ストレ
ージ分)と、アルカリ(土類)金属であるNaやBa等
に捕捉されたNOxが放出されて還元される酸素O2 の
影響により前空燃比センサの出力とは異なる様相を示し
ている。すなわち、O2 ストレージ分の影響によって、
後空燃比センサの出力立ち上がりが若干遅れ、さらにN
Ox浄化分の影響によって、一旦出力上昇が止まった後
に再び上昇するという現象がみられる。なお、NOx捕
捉剤15の種類によっては、図12に示したように、後
空燃比センサの出力が上昇する際に明確な段差がみられ
ず、なだらかに上昇していく場合も起り得る。
を実施した時、空燃比センサ14(NOx捕捉剤よりも
上流側に装着、以下前空燃比センサと称す)および空燃
比センサ15(NOx捕捉剤よりも下流側に装着、以下
後空燃比センサと称す)の出力は図10(2)のように
なる。図10(1)に示したリッチスパイク制御によっ
て、エンジン直後の排気は直ちにリッチとなるために、
図10(2)に示すように、前空燃比センサの出力もリ
ッチスパイク制御に追従するように、リッチの出力を示
す。一方、後空燃比センサの出力は、NOx捕捉剤15
のセリアの部分に蓄えられて放出されるO2(O2ストレ
ージ分)と、アルカリ(土類)金属であるNaやBa等
に捕捉されたNOxが放出されて還元される酸素O2 の
影響により前空燃比センサの出力とは異なる様相を示し
ている。すなわち、O2 ストレージ分の影響によって、
後空燃比センサの出力立ち上がりが若干遅れ、さらにN
Ox浄化分の影響によって、一旦出力上昇が止まった後
に再び上昇するという現象がみられる。なお、NOx捕
捉剤15の種類によっては、図12に示したように、後
空燃比センサの出力が上昇する際に明確な段差がみられ
ず、なだらかに上昇していく場合も起り得る。
【0042】従って、リッチスパイク制御を開始してか
ら、後空燃比センサの出力値が所定値VAFに達するま
での時間TD(図10・図11(2)参照)の大小によ
って、NOx捕捉剤15の性能の劣化度を診断、あるい
は、後空燃比センサの出力値が第一の所定値VAF1に
達してから第二の所定値VAF2に達するまでの時間T
TDに達するまでの時間(図10・図11(3)参照)
の大小によって、NOx捕捉剤15の性能の劣化度を診
断する方法をとってもよい。
ら、後空燃比センサの出力値が所定値VAFに達するま
での時間TD(図10・図11(2)参照)の大小によ
って、NOx捕捉剤15の性能の劣化度を診断、あるい
は、後空燃比センサの出力値が第一の所定値VAF1に
達してから第二の所定値VAF2に達するまでの時間T
TDに達するまでの時間(図10・図11(3)参照)
の大小によって、NOx捕捉剤15の性能の劣化度を診
断する方法をとってもよい。
【0043】また、図12(2)〜(4)に示したよう
に、NOx捕捉剤下流のNOx(リッチスパイク後最小
となるまでの時間),HC(リッチスパイク後最小とな
るまでの時間),CO(リッチスパイク後最大となるま
での時間)などの指標をもとに、NOx捕捉剤15の性
能の劣化度を診断する方法をとってもよい。
に、NOx捕捉剤下流のNOx(リッチスパイク後最小
となるまでの時間),HC(リッチスパイク後最小とな
るまでの時間),CO(リッチスパイク後最大となるま
での時間)などの指標をもとに、NOx捕捉剤15の性
能の劣化度を診断する方法をとってもよい。
【0044】しかしながら、リッチスパイク時に目標空
燃比を13〜13.5 程度にした時、O2 ストレージお
よびNOx浄化によるO2 の放出は短時間で終了し、そ
の結果、後空燃比センサの出力は直ちに立ち上がる。こ
のような場合には、NOx捕捉剤15に吸着又は吸収な
ど捕捉されたNOxの量が少ないと誤って判断してしま
う。このため、NOx捕捉剤15に捕捉されたNOxの
放出および還元が完了しない状態でリーン燃焼に戻して
しまい、結果的にNOxが大気に放出されたり、NOx
捕捉剤15が正常であるにかかわらず、劣化していると
誤判定する恐れがある。このため、リッチスパイク時の
NOx捕捉剤上流の空燃比をストイキ寄りに、しかも所
定の値にする必要があるが、現実には、上記空燃比はフ
ィードバック制御されていないため、目標空燃比からず
れてしまい、NOx捕捉剤の性能を正確に診断できなく
なる恐れがある。
燃比を13〜13.5 程度にした時、O2 ストレージお
よびNOx浄化によるO2 の放出は短時間で終了し、そ
の結果、後空燃比センサの出力は直ちに立ち上がる。こ
のような場合には、NOx捕捉剤15に吸着又は吸収な
ど捕捉されたNOxの量が少ないと誤って判断してしま
う。このため、NOx捕捉剤15に捕捉されたNOxの
放出および還元が完了しない状態でリーン燃焼に戻して
しまい、結果的にNOxが大気に放出されたり、NOx
捕捉剤15が正常であるにかかわらず、劣化していると
誤判定する恐れがある。このため、リッチスパイク時の
NOx捕捉剤上流の空燃比をストイキ寄りに、しかも所
定の値にする必要があるが、現実には、上記空燃比はフ
ィードバック制御されていないため、目標空燃比からず
れてしまい、NOx捕捉剤の性能を正確に診断できなく
なる恐れがある。
【0045】上記の問題点を解決するために、本発明に
おけるエンジン排気浄化装置では、リッチスパイク制御
実施時の目標空燃比,空燃比をリーンからストイキまた
はリッチに一時的に切り換える周期、空燃比を一時的に
理論空燃比またはリッチに変化させる期間のうち、少な
くとも一つを可変として、これらのパラメータを適切に
設定することにより、NOx捕捉剤の性能を効果的に診
断できることを特徴としている。以下、本発明における
第一の実施例について図13〜図15のフローチャート
を用いて説明する。
おけるエンジン排気浄化装置では、リッチスパイク制御
実施時の目標空燃比,空燃比をリーンからストイキまた
はリッチに一時的に切り換える周期、空燃比を一時的に
理論空燃比またはリッチに変化させる期間のうち、少な
くとも一つを可変として、これらのパラメータを適切に
設定することにより、NOx捕捉剤の性能を効果的に診
断できることを特徴としている。以下、本発明における
第一の実施例について図13〜図15のフローチャート
を用いて説明する。
【0046】図13〜図15のフローチャートは、リッ
チスパイク制御を開始してから、前空燃比センサの出力
値が所定値VAFに達するまでの時間TDが所定値に等
しくなるように、リッチスパイク制御実施時の目標空燃
比をフィードバック制御する流れ図を示すものである。
また、後空燃比センサの出力値が第一の所定値VAF1に達
したから第二の所定値VAF2に達するまでの時間の差
TDDが所定値に等しくなるように、リッチスパイク制
御実施時の目標空燃比をフィードバック制御する場合の
フローチャートも、構成はほぼ同一である。なお、図示
するフローチャートは、空燃比センサの指標をもとにN
Ox捕捉剤の性能を診断するものを例として記述する
が、HC,CO,NOxなどの排気センサの指標をもと
に診断する場合も同様の論法で記述できる。
チスパイク制御を開始してから、前空燃比センサの出力
値が所定値VAFに達するまでの時間TDが所定値に等
しくなるように、リッチスパイク制御実施時の目標空燃
比をフィードバック制御する流れ図を示すものである。
また、後空燃比センサの出力値が第一の所定値VAF1に達
したから第二の所定値VAF2に達するまでの時間の差
TDDが所定値に等しくなるように、リッチスパイク制
御実施時の目標空燃比をフィードバック制御する場合の
フローチャートも、構成はほぼ同一である。なお、図示
するフローチャートは、空燃比センサの指標をもとにN
Ox捕捉剤の性能を診断するものを例として記述する
が、HC,CO,NOxなどの排気センサの指標をもと
に診断する場合も同様の論法で記述できる。
【0047】ステップ101で現在の燃焼状態が成層で
あるか否かを示すフラグLENFLGの値が1であるかどうか
をチェックする。LENFLG=0ならば、NOx捕捉
剤の性能を診断するプログラムを終了する。LENFL
G=1ならば、ステップ102において、LT=LT+Δ
Tとして、成層運転の連続時間を更新する。ステップ1
03において、成層リーン運転の連続時間が所定時間L
TCを超えていないかどうかをチェックして、LT1以
上であれば、ステップ106に進んで、LENFLG=
0として、成層リーン運転を禁止して均質ストイキ運転
に切り換える。一方、LTCを超えていなければステッ
プ104に進んで、NOx捕捉量NOXABを推定す
る。ステップ105において、NOXABがある基準値
NCに達したか否かをチェックし、NOXABが基準値
NCより多ければ、ステップ106に進んでリッチスパ
イク制御を実施する。NOXABが基準値NC以下であ
れば、ステップ102に戻って成層リーン運転をそのま
ま続ける。
あるか否かを示すフラグLENFLGの値が1であるかどうか
をチェックする。LENFLG=0ならば、NOx捕捉
剤の性能を診断するプログラムを終了する。LENFL
G=1ならば、ステップ102において、LT=LT+Δ
Tとして、成層運転の連続時間を更新する。ステップ1
03において、成層リーン運転の連続時間が所定時間L
TCを超えていないかどうかをチェックして、LT1以
上であれば、ステップ106に進んで、LENFLG=
0として、成層リーン運転を禁止して均質ストイキ運転
に切り換える。一方、LTCを超えていなければステッ
プ104に進んで、NOx捕捉量NOXABを推定す
る。ステップ105において、NOXABがある基準値
NCに達したか否かをチェックし、NOXABが基準値
NCより多ければ、ステップ106に進んでリッチスパ
イク制御を実施する。NOXABが基準値NC以下であ
れば、ステップ102に戻って成層リーン運転をそのま
ま続ける。
【0048】ステップ106では、PURFLG=1と
してNOx浄化要求を発生させて、成層リーン運転を禁
止して均質ストイキ運転に切り換える。その際に目標空
燃比TGAF=AFS(=14.7)に切り換える。ス
テップ107でリッチスパイクの経過時間を示す変数R
Tの値をリセットする。ステップ108で、現在のモー
ドが診断モードであるか否かを示すNOPFLG=1か
どうかを調べる。NOPFLG=1であれば、ステップ109
において、リッチスパイク時目標空燃比補正係数を示す
変数RSAの値をRSA1に設定し、NOPFLG=0
であれば、ステップ110において、RSAの値をRS
A2に設定する。
してNOx浄化要求を発生させて、成層リーン運転を禁
止して均質ストイキ運転に切り換える。その際に目標空
燃比TGAF=AFS(=14.7)に切り換える。ス
テップ107でリッチスパイクの経過時間を示す変数R
Tの値をリセットする。ステップ108で、現在のモー
ドが診断モードであるか否かを示すNOPFLG=1か
どうかを調べる。NOPFLG=1であれば、ステップ109
において、リッチスパイク時目標空燃比補正係数を示す
変数RSAの値をRSA1に設定し、NOPFLG=0
であれば、ステップ110において、RSAの値をRS
A2に設定する。
【0049】ステップ111において、リッチスパイク
制御を開始してから、後空燃比センサが所定値VAFに
達するまでの時間を示す変数TDが、エンジン回転数あ
るいはトルク等の運転条件あるいは排気温度などのパラ
メータを考慮して予め決定された所定値TTDに許容誤
差ε以内の範囲内で等しいかどうかをチェックする。許
容誤差εの決定方法としては、定数c1を用いてTTD
×c1とし、TTDの値を考慮するなどの方法が考えら
れる。ステップ111で、TDが所定値TTDに等しい
と判断されれば、ステップ115へスキップする。一
方、ステップ111で、TDが所定値TTDに等しくない
と判断されれば、ステップ112でTDとTTDの大小
関係を比較する。ステップ112でTD<TTDなら
ば、ステップ113において、TDを前回より長くする
ために、RSAをΔA増加させて、リッチスパイク制御
時の空燃比を大きくして、ややストイキ寄りに戻す。一
方、ステップ112でTD>TTDならば、ステップ1
14において、TDを前回より短くするために、RSA
をΔA減少させて、リッチスパイク制御時の空燃比を小
さくする。なお、ΔAの決定方法としては、例えば定数
c2を用いて、abs(TD−TTD)×c2とするな
ど、TD−TTDの絶対値を考慮するなどの方法が考え
られる。
制御を開始してから、後空燃比センサが所定値VAFに
達するまでの時間を示す変数TDが、エンジン回転数あ
るいはトルク等の運転条件あるいは排気温度などのパラ
メータを考慮して予め決定された所定値TTDに許容誤
差ε以内の範囲内で等しいかどうかをチェックする。許
容誤差εの決定方法としては、定数c1を用いてTTD
×c1とし、TTDの値を考慮するなどの方法が考えら
れる。ステップ111で、TDが所定値TTDに等しい
と判断されれば、ステップ115へスキップする。一
方、ステップ111で、TDが所定値TTDに等しくない
と判断されれば、ステップ112でTDとTTDの大小
関係を比較する。ステップ112でTD<TTDなら
ば、ステップ113において、TDを前回より長くする
ために、RSAをΔA増加させて、リッチスパイク制御
時の空燃比を大きくして、ややストイキ寄りに戻す。一
方、ステップ112でTD>TTDならば、ステップ1
14において、TDを前回より短くするために、RSA
をΔA減少させて、リッチスパイク制御時の空燃比を小
さくする。なお、ΔAの決定方法としては、例えば定数
c2を用いて、abs(TD−TTD)×c2とするな
ど、TD−TTDの絶対値を考慮するなどの方法が考え
られる。
【0050】ステップ115において、変数TDの値を
リセットする。ステップ116においては、現時点での
前空燃比センサの出力値MAFが所定値VAFより小さ
いかどうかを調べる。MAF<VAFならば、ステップ
117に進んでRT=RT+ΔTとして、NOx捕捉剤
の後方の空燃比センサが所定値である時間RTを更新
し、再びステップ116に戻る。MAF≧VAFなら
ば、ステップ118へ進み、RT=RT+ΔTとする。
ステップ119において、現時点での後空燃比センサの
出力値UAFが所定値VAFより小さいかどうかを調べ
る。UAF<VAFならば、ステップ120に進んでT
D=TD+ΔTとして、時間TDを更新し、再びステッ
プ118に戻る。UAF<VAFならば、ステップ12
1に進んで、RTが後空燃比センサが所定値である時間
の所定値DTCよりも大きいかどうかを調べる。RT>
DTCならばステップ122に進み、RT≦DTCなら
ばステップ118に戻る。ステップ122で、NOPF
LG=1であるかどうかを判定し、NOPFLG=1な
らばステップ123へ進み、NOPFLG=0ならばス
テップ127へ進む。ステップ123において、TDが
許容誤差εの範囲以内でTTDに等しいかどうかを判定
し、TDがTTDに等しいと判定されればステップ12
4へ進み、TDがTTDに等しくないと判定されれば、
ステップ127へ進む。ステップ124において、リッ
チスパイク制御時空燃比補正係数RSAが基準値RSA
Cを下回っているかどうかを判定する。RSA<RSA
Cならば、ステップ125へ進み、NOx捕捉剤が劣化
したと判定される。この後、ステップ126において、
NOx捕捉剤が劣化していることを運転者に通知するた
めに警告灯を点灯して、NOx捕捉剤の性能を診断する
プログラムを終了する。一方、RSA≧RSACなら
ば、ステップ127へ進む。ステップ127では、NOx
浄化要求フラグPURFLGをリセットする。ステップ
128では、RSA1=RSAとして、NOx捕捉剤の
性能を診断するプログラムを終了する。
リセットする。ステップ116においては、現時点での
前空燃比センサの出力値MAFが所定値VAFより小さ
いかどうかを調べる。MAF<VAFならば、ステップ
117に進んでRT=RT+ΔTとして、NOx捕捉剤
の後方の空燃比センサが所定値である時間RTを更新
し、再びステップ116に戻る。MAF≧VAFなら
ば、ステップ118へ進み、RT=RT+ΔTとする。
ステップ119において、現時点での後空燃比センサの
出力値UAFが所定値VAFより小さいかどうかを調べ
る。UAF<VAFならば、ステップ120に進んでT
D=TD+ΔTとして、時間TDを更新し、再びステッ
プ118に戻る。UAF<VAFならば、ステップ12
1に進んで、RTが後空燃比センサが所定値である時間
の所定値DTCよりも大きいかどうかを調べる。RT>
DTCならばステップ122に進み、RT≦DTCなら
ばステップ118に戻る。ステップ122で、NOPF
LG=1であるかどうかを判定し、NOPFLG=1な
らばステップ123へ進み、NOPFLG=0ならばス
テップ127へ進む。ステップ123において、TDが
許容誤差εの範囲以内でTTDに等しいかどうかを判定
し、TDがTTDに等しいと判定されればステップ12
4へ進み、TDがTTDに等しくないと判定されれば、
ステップ127へ進む。ステップ124において、リッ
チスパイク制御時空燃比補正係数RSAが基準値RSA
Cを下回っているかどうかを判定する。RSA<RSA
Cならば、ステップ125へ進み、NOx捕捉剤が劣化
したと判定される。この後、ステップ126において、
NOx捕捉剤が劣化していることを運転者に通知するた
めに警告灯を点灯して、NOx捕捉剤の性能を診断する
プログラムを終了する。一方、RSA≧RSACなら
ば、ステップ127へ進む。ステップ127では、NOx
浄化要求フラグPURFLGをリセットする。ステップ
128では、RSA1=RSAとして、NOx捕捉剤の
性能を診断するプログラムを終了する。
【0051】なお、参考までにNOx捕捉剤の性能を診
断する際の、触媒前の空燃比,空燃比補正制御係数およ
び後空燃比センサの出力値が所定値となる時間TDの推
移を図16(1)〜(3)に示す。なお、図16(2)
において、RSA2はNOx触媒の制御を実施しない通
常モードの際の空燃比補正制御係数であり、RSA1は
NOx触媒の制御を実施する診断モードの際の空燃比補
正制御係数であるため、RSA1>RSA2となる。図
16は、前回のリッチスパイク制御時のTDが大きい時
には、リッチスパイク制御時空燃比補正係数RSAを1
に近づけてリッチスパイク時の空燃比を14.7 近辺に
しており、逆に前回のリッチスパイク制御時のTDが小
さい時には、RSAを小さくして、リッチスパイク時の
空燃比を小さくしていることを示している。
断する際の、触媒前の空燃比,空燃比補正制御係数およ
び後空燃比センサの出力値が所定値となる時間TDの推
移を図16(1)〜(3)に示す。なお、図16(2)
において、RSA2はNOx触媒の制御を実施しない通
常モードの際の空燃比補正制御係数であり、RSA1は
NOx触媒の制御を実施する診断モードの際の空燃比補
正制御係数であるため、RSA1>RSA2となる。図
16は、前回のリッチスパイク制御時のTDが大きい時
には、リッチスパイク制御時空燃比補正係数RSAを1
に近づけてリッチスパイク時の空燃比を14.7 近辺に
しており、逆に前回のリッチスパイク制御時のTDが小
さい時には、RSAを小さくして、リッチスパイク時の
空燃比を小さくしていることを示している。
【0052】図17は、TDの基準値TTDとRSAが
与えられた時のNOx捕捉剤の捕捉性能を示すものであ
る。すなわち、あるTTDを与えた時に、NOx捕捉剤
の性能があるRSAC以下の時に劣化であるということ
を検出できるというわけである。図17は触媒A・B・
Cの内、触媒Cが最も劣化していることを示している。
与えられた時のNOx捕捉剤の捕捉性能を示すものであ
る。すなわち、あるTTDを与えた時に、NOx捕捉剤
の性能があるRSAC以下の時に劣化であるということ
を検出できるというわけである。図17は触媒A・B・
Cの内、触媒Cが最も劣化していることを示している。
【0053】次に、本発明における第二の実施例につい
て図18〜図20のフローチャートを用いて説明する。
図18〜図20のフローチャートは、リッチスパイク制
御を開始してから、前空燃比センサの出力値が所定値V
AFに達するまでの時間TDが所定値に等しくなるよう
に、リッチスパイク制御実施時の目標空燃比をフィード
バック制御する流れ図を示すものである。また、後空燃
比センサの出力値が第一の所定値VAF1に達したから
第二の所定値VAF2に達するまでの時間の差TDDが
所定値に等しくなるように、リッチスパイク制御実施時
の目標空燃比をフィードバック制御する場合のフローチ
ャートも、構成はほぼ同一である。なお、図示するフロ
ーチャートは、空燃比センサの指標をもとにNOx捕捉
剤の性能を診断するものとしたが、HC,CO,NOx
などの排気センサの指標をもとに診断する場合も同様の
論法で記述できる。
て図18〜図20のフローチャートを用いて説明する。
図18〜図20のフローチャートは、リッチスパイク制
御を開始してから、前空燃比センサの出力値が所定値V
AFに達するまでの時間TDが所定値に等しくなるよう
に、リッチスパイク制御実施時の目標空燃比をフィード
バック制御する流れ図を示すものである。また、後空燃
比センサの出力値が第一の所定値VAF1に達したから
第二の所定値VAF2に達するまでの時間の差TDDが
所定値に等しくなるように、リッチスパイク制御実施時
の目標空燃比をフィードバック制御する場合のフローチ
ャートも、構成はほぼ同一である。なお、図示するフロ
ーチャートは、空燃比センサの指標をもとにNOx捕捉
剤の性能を診断するものとしたが、HC,CO,NOx
などの排気センサの指標をもとに診断する場合も同様の
論法で記述できる。
【0054】ステップ201で現在の燃焼状態が成層で
あるか否かを示すフラグLENFLGの値が1であるかどうか
をチェックする。LENFLG=0ならば、NOx捕捉
剤の性能を診断するプログラムを終了する。LENFL
G=1ならば、ステップ202において、LT=LT+Δ
Tとして、成層運転の連続時間を更新する。ステップ2
03において、成層リーン運転の連続時間が所定時間L
TCを超えていないかどうかをチェックして、LTC以
上ならば、ステップ204に進んで、PURFLG=1とし
て、PURFLG=1としてNOx浄化要求を発生させ
て、成層リーン運転を禁止して均質ストイキ運転に切り
換える。一方、LTCに達していなければ、ステップ2
02に戻る。なお、LTCはNOx捕捉剤を診断する際
に、リーン運転時のNOx捕捉剤へのNOxの捕捉量を
制御するために用いられるが、一般には、NOxの捕捉
量は、エンジン回転数およびエンジントルクなどで定ま
る吸入空気量および空間速度などによっても影響される
ことは論を待たない。ただし、ここではエンジン回転数
およびエンジントルク等で定まる運転条件はすべて一定
であるという仮定のもとで説明する。
あるか否かを示すフラグLENFLGの値が1であるかどうか
をチェックする。LENFLG=0ならば、NOx捕捉
剤の性能を診断するプログラムを終了する。LENFL
G=1ならば、ステップ202において、LT=LT+Δ
Tとして、成層運転の連続時間を更新する。ステップ2
03において、成層リーン運転の連続時間が所定時間L
TCを超えていないかどうかをチェックして、LTC以
上ならば、ステップ204に進んで、PURFLG=1とし
て、PURFLG=1としてNOx浄化要求を発生させ
て、成層リーン運転を禁止して均質ストイキ運転に切り
換える。一方、LTCに達していなければ、ステップ2
02に戻る。なお、LTCはNOx捕捉剤を診断する際
に、リーン運転時のNOx捕捉剤へのNOxの捕捉量を
制御するために用いられるが、一般には、NOxの捕捉
量は、エンジン回転数およびエンジントルクなどで定ま
る吸入空気量および空間速度などによっても影響される
ことは論を待たない。ただし、ここではエンジン回転数
およびエンジントルク等で定まる運転条件はすべて一定
であるという仮定のもとで説明する。
【0055】ステップ204では、PURFLG=0と
して、成層リーン運転を禁止して均質ストイキ運転に切
り換える。その際に目標空燃比TGAF=AFS(=1
4.7)に切り換える。ステップ205でリッチスパイクの
経過時間を示す変数RTの値をリセットする。ステップ
206で、現在のモードが診断モードであるか否かを示
すNOPFLG=1かどうかを調べる。NOPFLG=
1であれば、ステップ207において、リッチスパイク
時空燃比補正係数を示す変数RSAの値をRSA1に設定
し、NOPFLG=0であれば、ステップ208におい
て、RSAの値をRSA2に設定する。
して、成層リーン運転を禁止して均質ストイキ運転に切
り換える。その際に目標空燃比TGAF=AFS(=1
4.7)に切り換える。ステップ205でリッチスパイクの
経過時間を示す変数RTの値をリセットする。ステップ
206で、現在のモードが診断モードであるか否かを示
すNOPFLG=1かどうかを調べる。NOPFLG=
1であれば、ステップ207において、リッチスパイク
時空燃比補正係数を示す変数RSAの値をRSA1に設定
し、NOPFLG=0であれば、ステップ208におい
て、RSAの値をRSA2に設定する。
【0056】ステップ209において、TDの値をリセ
ットする。ステップ210においては、現時点での前空
燃比センサの出力値MAFが所定値VAFより小さいか
どうかを調べる。MAF<VAFならば、ステップ21
1に進んでRT=RT+ΔTとして、NOx捕捉剤の後
方の空燃比センサが所定値である時間RTを更新し、再
びステップ210に戻る。MAF≧VAFならば、ステ
ップ212へ進み、RT=RT+ΔTとする。ステップ
213においては、現時点での前空燃比センサの出力値
MAFが所定値VAFより小さいかどうかを調べる。U
AF<VAFならば、ステップ214に進んでTD=T
D+ΔTとして、時間TDを更新し、再びステップ21
2に戻る。UAF<VAFならば、ステップ215に進
んで、RTが後空燃比センサが所定値である時間の所定
値DTCよりも大きいかどうかを調べる。RT>DTC
ならばステップ216に進み、RT≦DTCならばステ
ップ212に戻る。ステップ216で、NOPFLG=
1であるかどうかを判定し、NOPFLG=1ならばス
テップ218へ進み、NOPFLG=0ならばステップ
217へ進む。ステップ217では、LTC=LTC2
として、NOx捕捉剤の性能を診断するプログラムを終
了する。一方、NOPFLG=1ならばステップ218
へ進む。ステップ218において、TDが許容誤差εの
範囲以内でTTDに等しいかどうかを判定し、TDがT
TDに等しいと判定されればステップ219へ進む。一
方、TDがTTDに等しくないと判定されれば、ステッ
プ221へ進んでLTC=LTC1に設定する。ステッ
プ219において、LTC<LTCCならば、ステップ
226へ進み、NOx浄化要求フラグPURFLGをリ
セットし、NOx捕捉剤の性能を診断するプログラムを
終了する。一方、LTC≧LTCCならば、NOx捕捉
剤が劣化したと判定されてステップ220へ進み、IN
FFLG=1とする。この後、ステップ221において
NOx捕捉剤が劣化していることを運転者に通知するた
めに警告灯を点灯して、NOx捕捉剤の性能を診断する
プログラムを終了する。ステップ222において、TD
とTTDの大小関係を比較する。TD>TTDであれ
ば、ステップ223に進み、LTCのしきい値であるL
TCCを減少させ、LTCC=LTCC−ΔLとする。
一方、TD≦TTDであれば、ステップ224に進み、
LTCのしきい値であるLTCCを増加させ、LTCC
=LTCC+ΔLとする。この後、ステップ226へ進
んで、NOx浄化要求フラグPURFLGをリセット
し、NOx捕捉剤の性能を診断するプログラムを終了す
る。
ットする。ステップ210においては、現時点での前空
燃比センサの出力値MAFが所定値VAFより小さいか
どうかを調べる。MAF<VAFならば、ステップ21
1に進んでRT=RT+ΔTとして、NOx捕捉剤の後
方の空燃比センサが所定値である時間RTを更新し、再
びステップ210に戻る。MAF≧VAFならば、ステ
ップ212へ進み、RT=RT+ΔTとする。ステップ
213においては、現時点での前空燃比センサの出力値
MAFが所定値VAFより小さいかどうかを調べる。U
AF<VAFならば、ステップ214に進んでTD=T
D+ΔTとして、時間TDを更新し、再びステップ21
2に戻る。UAF<VAFならば、ステップ215に進
んで、RTが後空燃比センサが所定値である時間の所定
値DTCよりも大きいかどうかを調べる。RT>DTC
ならばステップ216に進み、RT≦DTCならばステ
ップ212に戻る。ステップ216で、NOPFLG=
1であるかどうかを判定し、NOPFLG=1ならばス
テップ218へ進み、NOPFLG=0ならばステップ
217へ進む。ステップ217では、LTC=LTC2
として、NOx捕捉剤の性能を診断するプログラムを終
了する。一方、NOPFLG=1ならばステップ218
へ進む。ステップ218において、TDが許容誤差εの
範囲以内でTTDに等しいかどうかを判定し、TDがT
TDに等しいと判定されればステップ219へ進む。一
方、TDがTTDに等しくないと判定されれば、ステッ
プ221へ進んでLTC=LTC1に設定する。ステッ
プ219において、LTC<LTCCならば、ステップ
226へ進み、NOx浄化要求フラグPURFLGをリ
セットし、NOx捕捉剤の性能を診断するプログラムを
終了する。一方、LTC≧LTCCならば、NOx捕捉
剤が劣化したと判定されてステップ220へ進み、IN
FFLG=1とする。この後、ステップ221において
NOx捕捉剤が劣化していることを運転者に通知するた
めに警告灯を点灯して、NOx捕捉剤の性能を診断する
プログラムを終了する。ステップ222において、TD
とTTDの大小関係を比較する。TD>TTDであれ
ば、ステップ223に進み、LTCのしきい値であるL
TCCを減少させ、LTCC=LTCC−ΔLとする。
一方、TD≦TTDであれば、ステップ224に進み、
LTCのしきい値であるLTCCを増加させ、LTCC
=LTCC+ΔLとする。この後、ステップ226へ進
んで、NOx浄化要求フラグPURFLGをリセット
し、NOx捕捉剤の性能を診断するプログラムを終了す
る。
【0057】なお、参考までにNOx捕捉剤の性能を診
断する際の、触媒前の空燃比,空燃比補正制御係数およ
び後空燃比センサの出力値が所定値となる時間TDの推
移を図21(1)〜(3)に示す。なお、図21(2)
において、LTS2はNOx触媒の制御を実施しない通
常モードの際のリッチスパイク制御周期であり、LTS1は
NOx触媒の制御を実施する診断モードの際のリッチス
パイク制御周期であるため、LTS1>LTS2とな
る。図21は、前回のリッチスパイク制御時のTDが大
きい時には、LTSを大きくして、NOx捕捉剤へのN
Ox捕捉量を増大させ、逆に前回のリッチスパイク制御
時のTDが小さい時は、LTSを小さくして、NOx捕
捉剤へのNOx捕捉量を減少させることを示している。
断する際の、触媒前の空燃比,空燃比補正制御係数およ
び後空燃比センサの出力値が所定値となる時間TDの推
移を図21(1)〜(3)に示す。なお、図21(2)
において、LTS2はNOx触媒の制御を実施しない通
常モードの際のリッチスパイク制御周期であり、LTS1は
NOx触媒の制御を実施する診断モードの際のリッチス
パイク制御周期であるため、LTS1>LTS2とな
る。図21は、前回のリッチスパイク制御時のTDが大
きい時には、LTSを大きくして、NOx捕捉剤へのN
Ox捕捉量を増大させ、逆に前回のリッチスパイク制御
時のTDが小さい時は、LTSを小さくして、NOx捕
捉剤へのNOx捕捉量を減少させることを示している。
【0058】図22は、TDの基準値TTDとLTCが
与えられた時のNOx捕捉剤の捕捉性能を示すものであ
る。すなわち、あるTTDを与えた時に、NOx捕捉剤
の性能があるLTCC以上の時に劣化であるということ
を検出できるというわけである。図22は触媒A・B・
Cの内、触媒Cが最も劣化していることを示している。
与えられた時のNOx捕捉剤の捕捉性能を示すものであ
る。すなわち、あるTTDを与えた時に、NOx捕捉剤
の性能があるLTCC以上の時に劣化であるということ
を検出できるというわけである。図22は触媒A・B・
Cの内、触媒Cが最も劣化していることを示している。
【0059】図23は、前記のRSA1およびLTC1
を、トルクおよびエンジン回転数などの運転条件で表さ
れるパラメータ、または排気温度によって定める方法の
実施例を示すものである。図23(1)および(2)
は、RSA1およびLTC1を、トルクおよびエンジン
回転数のマップで与えたものであるが、吸入空気量,燃
料噴射パルス幅,スロットル開度などの指標で与えても
よい。また、図23(3)は排気温度を考慮する場合の補
正係数を示したものであり、図23(1)等で求めた所
定値に掛け合わせるなどの方法が好ましい。すなわち、
NOx捕捉剤直前の排気温度が250℃以上になったと
きに、NOx捕捉剤が活性化し始めて、400℃程度ま
では排気温度が高くなればなるほど、NOx捕捉剤はよ
り活性化するという事実を考慮している。
を、トルクおよびエンジン回転数などの運転条件で表さ
れるパラメータ、または排気温度によって定める方法の
実施例を示すものである。図23(1)および(2)
は、RSA1およびLTC1を、トルクおよびエンジン
回転数のマップで与えたものであるが、吸入空気量,燃
料噴射パルス幅,スロットル開度などの指標で与えても
よい。また、図23(3)は排気温度を考慮する場合の補
正係数を示したものであり、図23(1)等で求めた所
定値に掛け合わせるなどの方法が好ましい。すなわち、
NOx捕捉剤直前の排気温度が250℃以上になったと
きに、NOx捕捉剤が活性化し始めて、400℃程度ま
では排気温度が高くなればなるほど、NOx捕捉剤はよ
り活性化するという事実を考慮している。
【0060】以上、本発明の実施の形態を、筒内噴射
(DI)方式のエンジンを例にとって説明してきたが、
各吸気管噴射(MPI)方式によるリーンバーンと呼ば
れるエンジンにおいても、本発明は実施可能である。
(DI)方式のエンジンを例にとって説明してきたが、
各吸気管噴射(MPI)方式によるリーンバーンと呼ば
れるエンジンにおいても、本発明は実施可能である。
【0061】
【発明の効果】本発明において、NOx捕捉剤前方の空
燃比などの制御パラメータをフィードバック制御するこ
とにより、NOx捕捉剤後方の空燃比センサ出力値など
の指標を用いて、NOx捕捉能力に関する劣化の度合を
より正確に検出することが可能になる。
燃比などの制御パラメータをフィードバック制御するこ
とにより、NOx捕捉剤後方の空燃比センサ出力値など
の指標を用いて、NOx捕捉能力に関する劣化の度合を
より正確に検出することが可能になる。
【0062】また、本発明において、NOx捕捉剤に吸
着又は吸収など捕捉されたNOxの放出が完了するため
の時間と比較する際に用いるしきい値が一定になるよう
に、エンジンの運転状態に基づいてリッチスパイク制御
時の空燃比などのパラメータを決定することにより、N
Ox触媒の診断を速やかに行うことが可能になる。
着又は吸収など捕捉されたNOxの放出が完了するため
の時間と比較する際に用いるしきい値が一定になるよう
に、エンジンの運転状態に基づいてリッチスパイク制御
時の空燃比などのパラメータを決定することにより、N
Ox触媒の診断を速やかに行うことが可能になる。
【図1】エンジン排気浄化装置の全体図。
【図2】空燃比センサの出力例。
【図3】電子制御回路の概念図。
【図4】基本燃料噴射量を示すマップ。
【図5】空燃比フィードバック制御を示す概略図。
【図6】成層運転を許可するかどうかを決定する方法の
例を示すフローチャート。
例を示すフローチャート。
【図7】成層運転を許可する運転領域を示すマップ。
【図8】空燃比,NOx浄化率、および空燃比センサの
関係を示す特性図。
関係を示す特性図。
【図9】空燃比および排気の関係を示す特性図。
【図10】リッチスパイク時の空燃比およびNOx捕捉
剤の後に取付けられた空燃比センサの関係を示す特性図
1。
剤の後に取付けられた空燃比センサの関係を示す特性図
1。
【図11】リッチスパイク時の空燃比およびNOx捕捉
剤の後に取付けられた排気センサの関係を示す特性図
2。
剤の後に取付けられた排気センサの関係を示す特性図
2。
【図12】リッチスパイク時の空燃比およびNOx捕捉
剤の前後に取付けられた空燃比センサの関係を示す特性
図3。
剤の前後に取付けられた空燃比センサの関係を示す特性
図3。
【図13】NOx触媒の劣化度を診断方法の第1の実施
例を示すフローチャート1。
例を示すフローチャート1。
【図14】NOx触媒の劣化度を診断方法の第1の実施
例を示すフローチャート2。
例を示すフローチャート2。
【図15】NOx触媒の劣化度を診断方法の第1の実施
例を示すフローチャート3。
例を示すフローチャート3。
【図16】NOx触媒の劣化度を診断方法の第1の実施
例を示すフローチャート4。
例を示すフローチャート4。
【図17】リッチスパイク時のNOx捕捉剤に関連する
パラメータおよびNOx捕捉剤の前後に取付けられた空
燃比センサの関係を示す特性図1。
パラメータおよびNOx捕捉剤の前後に取付けられた空
燃比センサの関係を示す特性図1。
【図18】NOx触媒の劣化度を診断方法の第2の実施
例を示すフローチャート1。
例を示すフローチャート1。
【図19】NOx触媒の劣化度を診断方法の第2の実施
例を示すフローチャート2。
例を示すフローチャート2。
【図20】NOx触媒の劣化度を診断方法の第2の実施
例を示すフローチャート3。
例を示すフローチャート3。
【図21】NOx触媒の劣化度を診断方法の第2の実施
例を示すフローチャート4。
例を示すフローチャート4。
【図22】リッチスパイク時のNOx捕捉剤に関連する
パラメータおよびNOx捕捉剤の前後に取付けられた空
燃比センサの関係を示す特性図2。
パラメータおよびNOx捕捉剤の前後に取付けられた空
燃比センサの関係を示す特性図2。
【図23】空燃比変化手段の制御パラメータを示すマッ
プ、および排気温度と制御パラメータの補正係数の関係
図。
プ、および排気温度と制御パラメータの補正係数の関係
図。
1…エンジン、2…エアクリーナ、3…エアフローセン
サ、4…スロットル弁、5…スロットル弁駆動手段、6
…スワール制御弁、7…スワール制御弁駆動手段、8…
吸気弁、9…燃焼室、10…燃料噴射弁、11…点火プ
ラグ、12…筒内圧センサ、13…排気弁、14…空燃
比センサ(1)、15,23…NOx捕捉剤、16,2
4…センシングプレート、17…クランク角センサ、1
8…アクセルペダル、19…アクセルセンサ、20…電
子制御回路(ECU)、21…シリンダ、22…キャビ
ティ、25…クランク角センサ、26…警告灯、27…
気筒判別センサ。
サ、4…スロットル弁、5…スロットル弁駆動手段、6
…スワール制御弁、7…スワール制御弁駆動手段、8…
吸気弁、9…燃焼室、10…燃料噴射弁、11…点火プ
ラグ、12…筒内圧センサ、13…排気弁、14…空燃
比センサ(1)、15,23…NOx捕捉剤、16,2
4…センシングプレート、17…クランク角センサ、1
8…アクセルペダル、19…アクセルセンサ、20…電
子制御回路(ECU)、21…シリンダ、22…キャビ
ティ、25…クランク角センサ、26…警告灯、27…
気筒判別センサ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 305 F02D 41/04 305Z 45/00 314 45/00 314Z (72)発明者 石井 俊夫 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 藤井 義久 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 中川 慎二 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 大須賀 稔 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 3G084 AA03 AA04 BA05 BA09 BA13 BA17 BA20 BA21 BA24 BA33 DA10 DA27 EA11 EB06 EB11 EB13 EC04 FA07 FA10 FA21 FA28 FA29 FA30 FA33 FA38 FA39 3G091 AA02 AA11 AA12 AA13 AA17 AA24 AA28 AB06 AB09 BA14 BA15 BA19 BA33 CB02 CB03 CB05 CB07 DA01 DA02 DA03 DA08 DB10 DB13 DC01 EA01 EA05 EA07 EA12 EA30 EA31 EA33 EA34 FA08 FA13 FA14 FB10 FB11 FB12 FC02 GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X GB16X HA18 HA36 HA37 HA42 HB05 3G301 HA01 HA04 HA06 HA13 HA16 HA17 HA18 JA15 JA25 JA26 JA33 JB09 JB10 KA07 KA08 KA09 LA03 LA05 LB04 MA01 MA11 MA18 NA06 NA08 NA09 NC01 NC02 ND01 NE01 NE06 NE11 NE12 NE13 NE14 NE15 PA01A PA01B PA11A PA11B PC01A PC01B PD01A PD01B PD08A PD08B PD09A PD09B PE01A PE01B PE03A PE03B PE04A PE04B PE05A PE05B PF03A PF03B
Claims (11)
- 【請求項1】排気通路内に配置され、排気ガスの空燃比
がリーンであるとき排気ガスのNOxを吸着又は吸収など
捕捉し、空燃比が理論空燃比またはリッチであるときN
Oxを放出するNOx捕捉剤と、 排気ガスの空燃比を所定の周期でリーンから理論空燃比
またはリッチに一時的に変化させる空燃比変化手段と、 前記NOx捕捉剤の下流における排気ガス中の特定成分
を検出する特定成分検出手段と、 前記空燃比変化手段によって一時的に排気ガスの空燃比
を理論空燃比またはリッチに変化させたときの前記特定
成分検出手段の検出結果に基づいて、前記NOx捕捉剤に
捕捉されたNOxの放出が完了したことを判定するNO
x放出完了判定手段と、 NOxの浄化に要する時間を検出するNOx放出完了時
間検出手段とを有するエンジン排気浄化装置において、 NOx放出完了時間検出手段によって検出された時間
(TD)と、予め設定された所定値(TTD)との比較
結果に基づいて、前記空燃比変化手段の制御パラメータ
を変更することを特徴とするエンジン排気浄化装置。 - 【請求項2】排気通路内に配置され、排気ガスの空燃比
がリーンであるとき排気ガスのNOxを吸着又は吸収など
捕捉し、空燃比が理論空燃比またはリッチであるときN
Oxを放出するNOx捕捉剤と、 排気ガスの空燃比を所定の周期でリーンから理論空燃比
またはリッチに一時的に変化させる空燃比変化手段と、 前記NOx捕捉剤の下流における排気ガス中の特定成分
を検出する特定成分検出手段と、 前記空燃比変化手段によって一時的に排気ガスの空燃比
を理論空燃比またはリッチに変化させたときの前記特定
成分検出手段の検出結果に応じて、前記NOx捕捉剤に
捕捉されたNOxの放出が完了したことを判定するNO
x放出完了判定手段と、 NOxの浄化に要する時間を検出するNOx放出完了時
間検出手段とを有するエンジン排気浄化装置において、 NOx放出完了時間検出手段によって検出された時間
(TD)と、予め設定された所定時間(TTD)との比
較結果に基づいて、NOx捕捉剤の性能を判定するNO
x捕捉剤性能判定手段を有し、 前記空燃比変化手段の制御パラメータを、エンジンの運
転状態を示すパラメータに基づいて予め設定することを
特徴とするエンジン排気浄化装置。 - 【請求項3】前記検出時間TDと所定値TTDの比較結
果に基づいて、前記空燃比変化手段の制御パラメータを
変更する際に、TDとTTDの差が小さくなるようにす
ることを特徴とする請求項第1項または第2項に記載の
エンジン排気浄化装置。 - 【請求項4】前記所定時間TTDが運転状態によらず、
一定の値になるように、前記空燃比変化手段の制御パラ
メータを設定することを特徴とする請求項第2項に記載
のエンジン排気浄化装置。 - 【請求項5】前記特定成分検出手段は酸素濃度,NO
x,HC,COのいずれかを検出することを特徴とする
請求項第1項または第2項に記載のエンジン排気浄化装
置。 - 【請求項6】前記空燃比変化手段の制御パラメータとし
て、一時的に理論空燃比またはリッチに変化させる際の
空燃比、空燃比を一時的にリーンから理論空燃比または
リッチに変化させる周期、空燃比を一時的に理論空燃比
またはリッチに変化させる期間の少なくとも一つを可変
とすることを特徴とする請求項第1項または第2項に記
載のエンジン排気浄化装置。 - 【請求項7】前記特定成分検出手段によって検出される
検出値が、所定値より小さくなる時間を、前記NOx放
出完了時間として定めることを特徴とする請求項第1項
または第2項に記載のエンジン排気浄化装置。 - 【請求項8】前記特定成分検出手段によって検出される
検出値が、第一の所定値より小さくかつ第二の所定値よ
り大きくなる時間を、前記NOx放出完了時間として定
めることを特徴とする請求項第1項または第2項に記載
のエンジン排気浄化装置。 - 【請求項9】前記空燃比変化手段の制御パラメータの値
に基づいて前記NOx捕捉剤の劣化度を検出することを
特徴とする請求項第1項に記載のエンジン排気浄化装
置。 - 【請求項10】検出された前記NOx捕捉剤の劣化度が
所定値以上にて、前記NOx捕捉剤の劣化を表すコード
を記憶する記憶手段または警告を発生する警告発生手段
のいずれか又はその双方を有することを特徴とする請求
項第9項に記載のエンジン排気浄化装置。 - 【請求項11】前記検出されたNOx捕捉剤の劣化度に
応じてリーン運転を制限することを特徴とする請求項第
9項に記載のエンジン排気浄化装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11163440A JP2000352307A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | エンジン排気浄化装置 |
DE10027738A DE10027738A1 (de) | 1999-06-10 | 2000-06-05 | Motorabgas-Reinigungsvorrichtung |
US09/592,677 US6357224B1 (en) | 1999-06-10 | 2000-06-12 | Engine exhaust gas purifying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11163440A JP2000352307A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | エンジン排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000352307A true JP2000352307A (ja) | 2000-12-19 |
Family
ID=15773944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11163440A Pending JP2000352307A (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | エンジン排気浄化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6357224B1 (ja) |
JP (1) | JP2000352307A (ja) |
DE (1) | DE10027738A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007110997A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Isuzu Motors Limited | NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム |
JP2008502841A (ja) * | 2004-06-17 | 2008-01-31 | ルノー・エス・アー・エス | 窒素酸化物トラップの機能の管理及び劣化状態診断方法及び装置 |
JP2009121240A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Nikki Co Ltd | エンジンの空燃比制御方法及びその空燃比制御装置 |
CN101932802B (zh) * | 2008-02-26 | 2012-12-12 | 日产自动车株式会社 | 内燃机排气净化装置和排气净化方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19936200A1 (de) * | 1999-07-31 | 2001-02-08 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP3776299B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2006-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2002309928A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3729083B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2005-12-21 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
FR2824872B1 (fr) * | 2001-05-18 | 2006-01-06 | Volkswagen Ag | PROCEDE DE DETERMINATION D'UN ETAT DE CHARGE D'UN CATALYSEUR D'ACCUMULATION DES NOx |
US6497093B1 (en) * | 2001-06-20 | 2002-12-24 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for adjusting air-fuel ratio |
AUPR812301A0 (en) * | 2001-10-08 | 2001-11-01 | Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited | Nox control for an internal combustion engine |
JP3828425B2 (ja) | 2002-01-08 | 2006-10-04 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化方法 |
JP4135372B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP3744483B2 (ja) * | 2002-10-21 | 2006-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6915630B2 (en) * | 2003-01-27 | 2005-07-12 | Ford Global Technologies, Llc | Engine control for a vehicle equipped with an emission control device |
JP3873904B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2007-01-31 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6826902B2 (en) * | 2003-03-18 | 2004-12-07 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for estimating oxygen storage capacity and stored NOx in a lean NOx trap (LNT) |
US7121080B2 (en) * | 2003-09-08 | 2006-10-17 | Ford Global Technologies, Llc | Computer readable storage medium with instructions for monitoring catalytic device |
EP1936153B1 (en) * | 2006-12-21 | 2012-01-18 | Perkins Engines Company Limited | Internal combusion engine and control arrangement therefor |
FR2940460A1 (fr) * | 2008-12-22 | 2010-06-25 | Renault Sas | Procede de determination de la coherence entre deux signaux issus de sondes a oxygene eparees par un ou plusieurs catalyseurs, et dispositif associe |
US8448421B2 (en) * | 2010-02-11 | 2013-05-28 | Umicore Ag & Co. Kg | HC adsorber with OBD capability |
JP6870566B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2021-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6579179B2 (ja) * | 2017-11-01 | 2019-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US11813926B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-14 | Denso International America, Inc. | Binding agent and olfaction sensor |
US11760169B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Particulate control systems and methods for olfaction sensors |
US11636870B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-04-25 | Denso International America, Inc. | Smoking cessation systems and methods |
US11828210B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-28 | Denso International America, Inc. | Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction |
US11932080B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-03-19 | Denso International America, Inc. | Diagnostic and recirculation control systems and methods |
US12251991B2 (en) | 2020-08-20 | 2025-03-18 | Denso International America, Inc. | Humidity control for olfaction sensors |
US11881093B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-01-23 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for identifying smoking in vehicles |
US11760170B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Olfaction sensor preservation systems and methods |
US12017506B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-06-25 | Denso International America, Inc. | Passenger cabin air control systems and methods |
US12269315B2 (en) | 2020-08-20 | 2025-04-08 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for measuring and managing odor brought into rental vehicles |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5363647A (en) * | 1992-10-13 | 1994-11-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Dual-sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine and catalytic converter diagnosis apparatus for the same |
KR0150432B1 (ko) * | 1994-05-10 | 1998-10-01 | 나까무라 유이찌 | 내연엔진의 제어장치 및 제어방법 |
DE69703840T3 (de) * | 1996-06-10 | 2010-08-26 | Hitachi, Ltd. | Abgasreinigungsvorrrichtung für einen verbrennungsmotor und Katalysator zur Reinigung des Abgases des Verbrennungsmotors |
JPH1071325A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-03-17 | Ngk Insulators Ltd | エンジン排ガス系の制御方法および触媒/吸着手段の劣化検出方法 |
JPH1068346A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-03-10 | Ngk Insulators Ltd | エンジン排ガス系の制御法 |
JP3316137B2 (ja) * | 1996-07-26 | 2002-08-19 | 株式会社日立製作所 | エンジンの排気浄化装置 |
JP3656354B2 (ja) * | 1997-02-26 | 2005-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US5924280A (en) * | 1997-04-04 | 1999-07-20 | Clean Diesel Technologies, Inc. | Reducing NOx emissions from an engine while maximizing fuel economy |
US6148612A (en) * | 1997-10-13 | 2000-11-21 | Denso Corporation | Engine exhaust gas control system having NOx catalyst |
JP3456401B2 (ja) * | 1998-02-12 | 2003-10-14 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
1999
- 1999-06-10 JP JP11163440A patent/JP2000352307A/ja active Pending
-
2000
- 2000-06-05 DE DE10027738A patent/DE10027738A1/de not_active Ceased
- 2000-06-12 US US09/592,677 patent/US6357224B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502841A (ja) * | 2004-06-17 | 2008-01-31 | ルノー・エス・アー・エス | 窒素酸化物トラップの機能の管理及び劣化状態診断方法及び装置 |
KR101257517B1 (ko) * | 2004-06-17 | 2013-04-23 | 르노 에스.아.에스. | 산화질소 트랩의 작동을 관리하고 산화질소 트랩의 노화상태를 진단하는 방법 및 장치 |
WO2007110997A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Isuzu Motors Limited | NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム |
US8051642B2 (en) | 2006-03-24 | 2011-11-08 | Isuzu Motors Limited | Method of controlling NOx purification system and NOx purification system |
JP2009121240A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Nikki Co Ltd | エンジンの空燃比制御方法及びその空燃比制御装置 |
CN101932802B (zh) * | 2008-02-26 | 2012-12-12 | 日产自动车株式会社 | 内燃机排气净化装置和排气净化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6357224B1 (en) | 2002-03-19 |
DE10027738A1 (de) | 2001-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000352307A (ja) | エンジン排気浄化装置 | |
EP1087119B1 (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engines | |
US6216450B1 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine | |
JP2001234790A (ja) | エンジン排気浄化装置 | |
WO1998044245A1 (fr) | Dispositif de purification de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne, a injection et a cylindres | |
US7007458B2 (en) | Vehicle having an emission control device diagnostic computer | |
JP2000352309A (ja) | エンジン排気浄化装置 | |
JP2003206785A (ja) | エンジンの制御方法及び制御装置 | |
JP2001200718A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4099272B2 (ja) | 内燃機関の排気系の窒素酸化物用トラップの再生方法 | |
JP2000027677A (ja) | 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007327394A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4134398B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3867612B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3680241B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4345202B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3633312B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP7705312B2 (ja) | 診断装置 | |
US7415818B2 (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2000038942A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004092607A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3890775B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP6950651B2 (ja) | 内燃機関システム | |
JP2000054824A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003020982A (ja) | 内燃機関の排気浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040720 |