JPH1068346A - エンジン排ガス系の制御法 - Google Patents
エンジン排ガス系の制御法Info
- Publication number
- JPH1068346A JPH1068346A JP9139021A JP13902197A JPH1068346A JP H1068346 A JPH1068346 A JP H1068346A JP 9139021 A JP9139021 A JP 9139021A JP 13902197 A JP13902197 A JP 13902197A JP H1068346 A JPH1068346 A JP H1068346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- oxygen
- sensor
- fuel ratio
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/4175—Calibrating or checking the analyser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/146—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/026—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/36—Control for minimising NOx emissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1477—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
- F02D41/1479—Using a comparator with variable reference
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
を小さく抑え、かつ過渡的な運転条件下でも突発的なC
O、HCの排出を抑え、三元触媒の小型低コスト化が可
能であり、更に三元触媒の劣化を正確に検知できるエン
ジン排ガス系の制御法を提供する。 【解決手段】 エンジン30から排出される排気ガス
を、酸素センサ71によりその空燃比を検出し、その信
号を用いた閉ループ制御により理論空燃比付近に制御
し、この排気ガスを三元触媒40に導いてNOxおよび
HC、COを処理するエンジン排ガス系の制御法であ
る。NOxセンサ70を三元触媒40の下流側に設け、
NOxセンサ70の出力により酸素センサ71による閉
ループ制御の空燃比制御値を補正し、NOx濃度を所定
値とする。また、その際の空燃比制御値の補正の大きさ
又はその変化幅に基づき、三元触媒40および/または
酸素センサ71の劣化を検出する。
Description
元触媒、及び窒素酸化物センサを用いたエンジン排ガス
系の制御法に関し、窒素酸化物(以下NOxと言う)の
排出量を正確に制御でき、更に三元触媒の劣化を容易に
検出できるエンジン排ガス系の制御法に関するものであ
る。
い、空燃比を制御して自動車の内燃機関の排気ガス中の
NOxや一酸化炭素,炭化水素等の有害成分を除去する
方法が用いられている。しかしながら、酸素センサの特
性のばらつきやセンサ自体の特性の経時変化により、そ
の制御点がばらつき、有害物質の排出を所定値内とする
ために、三元触媒の大きさやそれに担持させる貴金属量
に余裕を持たせる必要があった。また、触媒の下流側に
も酸素センサを配置して制御点のばらつきを補正する方
法も提案されている。
も加速、減速等の過渡的な運転条件下では空燃比が設定
値から外れ、NOxや一酸化炭素(CO)、炭化水素
(HC)等が突発的に多量に排出され、規制値を外れや
すくなる欠点があった。また、触媒の劣化検知の方法に
ついては、酸素センサを触媒の下流側に配置して、その
出力の振幅や応答時間で触媒の酸素吸着容量の変化とし
て検知する方法や、触媒付きの温度センサで燃焼に伴う
温度上昇で未反応成分量を検知する方法が提案されてい
る。しかしながら、これらの方法は間接的に触媒の劣化
を検出するのに過ぎず、精度の低いものであった。更
に、特願平7−48551号に記載の窒素酸化物センサ
が知られているが、このセンサは従来の酸素濃淡電池型
の酸素センサに較べて応答速度が遅く、このセンサのみ
を用いて直接三元触媒システムの空燃比制御を行うこと
は困難であった。
前方に取り付けた酸素センサにより空燃比を制御し、触
媒下流に、半導体、例えばSnO2 を利用したNOx濃
度に応じて抵抗値が変化するNOxセンサと、同じくS
nO2 を利用したCO濃度に応じて抵抗値が変化するC
Oセンサを取り付け、NOxセンサとCOセンサにより
NOxとCOを同時にモニターし、酸素センサがリーン
側に劣化した場合、NOxが増大することから、NOx
濃度が所定値以上となったら空燃比をリッチ方向へ補正
し、酸素センサがリッチ側に劣化した場合はCOまたは
HCが増大することから、CO濃度が所定値以上となっ
たらリーン方向へ空燃比を補正し、酸素センサが劣化し
てもNOx、COあるいはHCを低く抑えることができ
るというシステムが開示されている。
センサの劣化による有害ガス成分の増大を抑制するた
め、NOx、CO、HCが所定の値以下であると、空燃
比制御に補正を加えないため、空燃比制御点が三元触媒
のウィンドウ内で、有害ガス成分が規定値以下であるも
のの、大きくばらつくものであり、また酸素センサの劣
化がリッチ側へ劣化するのか、リーン側へ劣化するのか
不明のため、リーン側の成分であるNOxを測定するセ
ンサと、リッチ側の成分であるCOまたはHCを測定す
るセンサが必要であるという欠点(酸素センサの他に2
本のガスセンサが必要である)を有しており、2本のガ
スセンサと2本分の補正制御機能の必要性、有害成分の
ばらつき、コスト上、大きな問題があった。また、この
システムでは、触媒の劣化を検出することができないと
いう欠点もあった。
従来技術の欠点を解消するためになされたものであり、
簡単なシステムで、有害成分の排出のばらつきを小さく
抑え、かつ、過渡的な運転条件下でも突発的なCO、H
Cの排出を抑え、三元触媒の小型低コスト化が可能であ
り、更に三元触媒の劣化を正確に検知できるエンジン排
ガス系の制御法を提供するものである。
機関から排出される排気ガスを、酸素センサによりその
空燃比を検出し、その信号を用いた閉ループ制御により
理論空燃比付近に制御し、この排気ガスを三元触媒に導
いて窒素酸化物およびHC、COを処理するエンジン排
ガス系の制御法において、窒素酸化物センサを前記三元
触媒の下流側に設け、前記窒素酸化物センサの出力によ
り前記酸素センサによる閉ループ制御の空燃比制御値を
補正し、窒素酸化物濃度を所定値とするエンジン排ガス
系の制御法、が提供される。
される排気ガスを、酸素センサによりその空燃比を検出
し、その信号を用いた閉ループ制御により理論空燃比付
近に制御し、この排気ガスを三元触媒に導いて窒素酸化
物および炭化水素、一酸化炭素を処理するエンジン排ガ
ス系の制御法において、窒素酸化物センサを前記三元触
媒の下流側に設け、前記窒素酸化物センサの出力により
前記酸素センサによる閉ループ制御の空燃比制御値を補
正することにより、窒素酸化物濃度を所定値とし、その
際の空燃比制御値の補正の大きさ又はその変化幅に基づ
き、前記三元触媒および/または酸素センサの劣化を検
出することを特徴とするエンジン排ガス系の制御法、が
提供される。
としては、酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体
と、該基体の内外に配設される内側ポンプ電極及び外側
ポンプ電極からなる電気化学的ポンプセルを有し、且つ
外部空間から導入された被測定ガスに含まれる酸素を、
前記内側ポンプ電極と外側ポンプ電極間に印加される制
御電圧に基づいてポンピング処理する主ポンプ手段と、
一方が前記主ポンプ手段にてポンピング処理された被測
定ガスが導入される側に設けられた一対の検出電極を有
し、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被
測定ガスに含まれるNOxの分解あるいは還元により発
生する酸素の量に応じた電気信号を発生する電気信号変
換手段とを備えたものであることが好ましい。
化物センサが望ましい。 (イ)外部の被測定ガス存在空間に連通された第一の内
部空所、(ロ)該被測定ガス存在空間より、被測定ガス
成分を含む被測定ガスを、所定の拡散抵抗の下に該第一
の内部空所に導く第一の拡散律速手段、(ハ)第一の酸
素イオン伝導性固体電解質とこれに接して設けられた一
対の電極からなる第一の電気化学的セルを用いて、それ
ら一対の電極間への通電により、前記第一の内部空所に
対する酸素のポンピングを行い、該第一の内部空所の雰
囲気中の酸素分圧をNOが実質的に分解され得ない所定
の低い値に制御せしめる第一の酸素ポンプ手段、(ニ)
前記第一の内部空所に連通されてなる第二の内部空所、
(ホ)前記第一の内部空所内の制御された雰囲気を、第
二の拡散抵抗の下に第二の内部空所に導く第二の拡散律
速手段、(ヘ)該第二の内部空所内に配置されたNOx
分解触媒、(ト)第二の酸素イオン伝導性固体電解質と
これに接して設けられた一対の電極からなる第二の電気
化学的セルを用いて、それら一対の電極間への通電によ
り、主としてNOxの分解により生成した酸素を汲みだ
すか、あるいは前記第二の内部空所内に一方の電極が露
呈してなる第二の電気化学的セルを用いて、その電極へ
の通電により該電極表面の雰囲気を強い還元性とするこ
とによりNOxを還元し、それにより生成した酸素を汲
みだすようにした第二の酸素ポンプ手段、および、
(チ)該第二の電気化学的セルのポンプ作動によって流
れるポンプ電流を検出する電流検出手段。なお、上記の
窒素酸化物センサにおいて、(ト)、(チ)を下記のよ
うに置き換えて構成したものを用いることもできる。
(ト)第二の酸素イオン伝導性固体電解質とこれに接し
て設けられた一対の電極からなる第二の電気化学的セル
を用いて、それら一対の電極表面の酸素分圧差から、主
としてNOxの分解により生成した酸素の分圧に応じた
起電力を発生する酸素濃度検出手段、および(チ)該酸
素濃度検出手段において発生する起電力を検出する電圧
検出手段。
ンサが望ましい。 (イ)外部の被測定ガス存在空間に連通された内部空
所、(ロ)該被測定ガス存在空間より、被測定ガス成分
を含む被測定ガスを、所定の拡散抵抗の下に該内部空所
に導く拡散律速手段、(ハ)酸素イオン伝導性固体電解
質とこれに接して設けられた一対の電極からなる電気化
学的セルを用いて、それら一対の電極間への通電によ
り、前記第一の内部空所に対する酸素のポンピングを行
い、該内部空所の雰囲気中の酸素分圧をNOxが実質的
に分解され得ない所定の低い値に制御せしめる酸素ポン
プ手段、(ニ)前記内部空所に配置された窒素酸化物に
より抵抗値が変化する酸化物半導体、および、(ホ)該
酸化物半導体の抵抗値を測定する抵抗値検出手段。
三元触媒による理論空燃比付近での基本的なリーン、リ
ッチの反復動作による有害成分の浄化機能はそのまま活
用し、三元触媒を通った後の排気ガスについて、その中
に含まれるNOx量を検出してその出力をフィードバッ
クすることにより空燃比の制御点を微調整し、NOx量
を所定値とするものである。また、本発明では、前記微
調整の大きさにより三元触媒および/または酸素センサ
の劣化の程度を検知するものであり、さらに本発明で
は、窒素酸化物センサでNOxを測定する際の妨害成分
である酸素ガスおよびHC等の可燃ガス成分を除去し所
定の酸素分圧とするのに要したポンプ電流値、即ち排気
ガスの酸素とHC等の可燃ガスが反応した後の残留酸素
濃度を計ることにより、三元触媒および/または酸素セ
ンサの劣化の程度を検知するものである。
ガス系の制御法である、NOxセンサの出力による空燃
比制御点の補正の方法の具体例、およびその効果につい
て詳細に説明する。図1は本発明のエンジン排ガス系の
制御法の一実施例を示す説明図である。図2は図1の空
燃比制御回路部を示すブロック説明図、図3は図1の空
燃比制御回路部を示す回路説明図である。
エンジン30の排ガス系には三元触媒40が配置されて
いるとともに、三元触媒40の上流側には酸素センサ7
1、三元触媒40の下流側にはNOxセンサ70が配置
されている。このエンジン排ガス系において、エンジン
30から排出される排気ガスは、酸素センサ71により
その空燃比が検出され、その信号を用いた閉ループ制御
によって理論空燃比付近に制御されている。この排気ガ
スは三元触媒40に導かれ、窒素酸化物(NOx)およ
び炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)などの有害成
分が除去される。ここで、酸素センサ71はジルコニア
磁器を固体電解質として用いた酸素濃淡電池によるも
の、酸素ポンプで拡散限界電流を求める全領域タイプ、
チタニア等の酸化物半導体の抵抗変化によるもの等を用
いることができる。NOxセンサ70としては、例えば
特願平7−48551号に記載のジルコニア磁器を固体
電解質として用いた酸素ポンプを用いたもの、酸素ポン
プと電気化学的セルを組み合わせ、酸素濃度制御下で電
気化学的セルに発生する起電力変化を測定するもの、酸
化物半導体の抵抗変化によるもの、酸素ポンプと酸化物
半導体とを組み合わせ、酸素濃度制御下で酸化物半導体
の抵抗変化を測定するもの、等を用いることができる。
び燃料注入量制御部60について、その一例を図2〜3
に基づいて説明する。図2〜3に示すように、NOxセ
ンサ70の0〜5V(0〜2000ppmのNOx濃度
に対し、0〜5Vの出力が出るようにセンサ信号が処理
されている)の出力信号が100ppm相当の比較電圧
(0.25V)53と比較され、比較電圧補正回路であ
る比較増幅器51により、酸素センサ71の比較器(比
較増幅器)52の比較電圧(0.4V)に重畳される。
これによってNOxが100ppmより多い場合は比較
電圧が実質的に上がることになり、空燃比がリーンの状
態の出力が空燃比制御回路部50から出て、燃料注入量
制御部60の燃料噴射時間制御回路61に伝達されて、
燃料噴射器62からエンジン30へ噴射する燃料を増加
する方向、即ちNOxが減少する方向へ空燃比制御点が
動くこととなる。この補正制御を採用することにより、
NOxは常時100ppm近傍に制御され、FTP(Fe
deral Test Procedure)走行条件で加速時のNOxの大
量発生が無くなり、酸素センサ特性のばらつきによるN
Ox、HC、CO排出量のばらつきが減少する。
センサのみによる空燃比制御を用いた場合と、本発明の
NOxセンサによる補正を行った場合との三元触媒後の
排気ガス中のNOx、炭化水素排出量を示すグラフであ
る。従来の酸素センサのみによる空燃比制御を用いた場
合では、図4に示すように、酸素センサ特性のばらつき
と触媒の浄化特性のばらつきとにより、NOx、炭化水
素の排出量のばらつきが大きく、更に使用中の経時変化
により一層ばらつきが大きくなる。このようにばらつき
の大きい条件下で排気ガス規制値を満足させるためには
触媒に大きなものを用いるか、貴金属触媒の坦持量を多
くすることが必要であった。これに対し、本発明のNO
xセンサによる補正を行った場合には、図5に示すよう
に、酸素センサ特性や触媒の浄化特性とは無関係にNO
x排出濃度を制御できるため、NOx排出量を所定の値
に正確に制御することができる。従って、触媒は必要最
小限の大きさとすれば良く、更に空燃比制御点が正確に
なるためHC、COの排出量も減少する。
方法としては、この他に図6に示すように、センサ信号
補正回路72において、NOxセンサ70の出力を、極
性を反転させて酸素センサ71の出力に重畳し、この補
正信号を、比較器73で比較電圧(0.4V)54と比
較してもよい。これによって、NOxが100ppmよ
り多い場合は酸素センサ出力が実質的に下がることにな
り、空燃比がリーンの状態の出力が燃料噴射時間制御回
路61に伝達されて、燃料噴射器62からエンジン30
へ噴射する燃料を増加する方向、即ちNOxが減少する
方向へ空燃比制御点が動くこととなる。
1の出力を比較器73で比較電圧(0.4V)54と比
較し、この信号を燃料噴射時間制御回路61に伝達する
ととともに、NOxセンサ70の出力を燃料噴射時間制
御回路61に加え、図8に示す燃料噴射量制御信号の増
量比率、減量比率、ジャンプ量等を調節する方法でも良
い。なお、NOxセンサによるNOx濃度情報、ガス流
量情報と走行速度情報から、NOx排出量(g/mil
e)の情報に置き換え、空燃比を補正することが排気ガ
ス規制対応上好ましい。
力による酸素センサの空燃比制御点の補正量の大きさで
三元触媒および/または酸素センサの劣化を検知する方
法の具体例およびその効果について説明する。図9は三
元触媒の初期および耐久後の浄化率特性を示すグラフで
ある。ηNOx1は所定の走行条件下でNOx濃度を1
00ppmとするのに必要な浄化率である。三元触媒が
経時劣化すると、NOx、HCの浄化率は共に低下す
る。耐久後においてもNOx濃度を100ppmに維持
するためには、空燃比制御点はA点からB点に移動する
ことになり、この結果HCの浄化率はηHC1からηH
C2に低下することになる。従って、補正信号の差A−
Bは三元触媒の劣化度をあらわす尺度として用いること
ができ、例えば、所定定速走行条件下での補正信号の大
きさの変化とHCの排出量とは相関性を持つ。この相関
関係よりHC排出量を算定し、劣化の判定を行うことが
できる。図10、図11は新品の三元触媒と5種の耐久
レベルの三元触媒を用い、補正電圧の変化と定速走行下
でのHC濃度、およびFTP走行モードでのHC排出量
を測定し、相関性を求めたものであり、共に良好な相関
性が認められる。
ポンプセルのポンプ電流値により三元触媒および/また
は酸素センサの劣化を検知する方法の具体例およびその
効果について説明する。NOxセンサとしては、図12
にその基本的構成を示す方式のセンサを用いることがで
きる。図12において、ジルコニア磁器等の酸素イオン
伝導性固体電解質からなる隔壁1の両面に白金等の内側
ポンプ電極2及び外側ポンプ電極3が設けられ、第一の
電気化学的ポンプセル4を構成する。第一の電気化学的
ポンプセル4の内側ポンプ電極2及び外側ポンプ電極3
間には、電気回路16が設けられて電源8からの制御電
圧が印加されるように主ポンプ手段17を構成してい
る。この構成において、被測定ガスは、第一の拡散律速
通路5を介して被測定ガス空間6から第一の内部空所7
に導入され、該第一の内部空所7内の酸素分圧は、内側
ポンプ電極2、外側ポンプ電極3間へ印加される電源8
からの制御電圧により、NOxが還元されない所定の、
望ましくは低い値に制御される。
所7内の雰囲気は、第二の拡散律速通路9を介して第二
の内部空所10に導かれる。第二の内部空所10には、
隔壁1の両面に検出電極11,基準電極12間に電気回
路19が設けられて電気信号変換手段18を構成してい
る。また、検出電極11上には、NOxの分解を促進す
る触媒14が備えられている。そこで、第二の拡散律速
通路9を介して第二の内部空所10に導かれた雰囲気中
のNOxは、触媒14により分解されるか、あるいは低
い酸素分圧下で分解され、その際生成する酸素を第二の
電気化学的ポンプセル13を用いてガス拡散律速条件下
で該第二の内部空所10中より基準ガス存在空間6’に
汲みだし、該第二の電気化学的ポンプセル13に流れる
電流値により、被測定ガス中のNOx量が測定される。
なお、第二の電気化学的ポンプセル13はNOx濃度を
検出できれば良く、これに代わって他の方式の検出器、
例えばNOxにより抵抗が変化する酸化物半導体のごと
きものを用いることもできる。
NOx濃度を所定値に制御した場合の空燃比制御点の移
動量は触媒や酸素センサの劣化度合いを表わすことにな
るので、この移動量をモニターし、それが所定の値にな
った時、触媒の劣化と判断することができる。図12の
方式のNOxセンサでは、第一の電気化学的ポンプセル
の電流(第1のポンプ電流)値は測定ガス中の酸素がH
C等の可燃ガスと反応した残留酸素濃度に対応した値で
あり、この値が所定の範囲を外れた時、三元触媒を通っ
た排気ガス中のHCの値は所定の範囲を越えることにな
る。即ち、三元触媒が初期のものでは、図9に示すよう
に空燃比がA点(理論空燃比点よりリーン側)で制御さ
れ、その際の排ガス中の酸素濃度は高く、逆にHC等の
可燃ガスは少ない。したがって、酸素とHC等の可燃ガ
スが反応した残留酸素濃度を表す第1のポンプ電流は大
きな値となる。三元触媒の経時劣化により制御点がリッ
チ方向へ移動すると(図9のB点)、排気ガス中の酸素
濃度は低くなり、逆にHC等の可燃ガスが増大し、第1
のポンプ電流が酸素とHC等の可燃ガスが反応した残留
酸素濃度に対応することから、酸素の変化とHC等の可
燃ガスの変化の相乗効果により大きく低下することにな
る。なお、劣化を判定するための電流値は絶対値でも、
変化幅でも良い。図13、図14は新品の三元触媒と5
種の耐久レベルの三元触媒を用い、第一の電気化学的セ
ルのポンプ電流値、すなわち過剰酸素量と定速走行下で
のHC濃度、およびFTP走行モードでのHC排出量を
測定し、相関性を求めたものであり、共に良好な相関性
が認められる。
ジンに容積1リットルの三元触媒を取り付けた自動車
に、特性の異なるA〜Eの5種類の酸素センサと図12
の構成のNOxセンサを図1のように取り付け、図2お
よび図3の回路で空燃比を補正し、FTPモードで運転
し、排気ガス中に含まれるNOx,HC量を測定した。
その結果、表1に示す通り、酸素センサの特性がばらつ
いてもNOxによる空燃比の補正をした場合には、5種
類全ての酸素センサでNOx,HC共に米国カリフォル
ニア州自動車排気ガス規制のLEV (Low Emission Veh
icle) 規格値NOx≦0.20g/mile 、HC≦0.
075g/mileを満足した。これに対し、補正をしない
場合は、センサD,Eが規格値を満足しなかった。
三元触媒,NOxセンサを同時に50kmile の耐久試験
を行った結果、表2に示す通り、酸素センサや触媒の特
性が劣化しても全ての酸素センサでLEV耐久後規格値
NOx≦0.20g/mile 、HC≦0.075g/mi
leを満足した。これに対し、補正をしない場合は、全て
の酸素センサで規格値を満足しなかった。
のエンジン排ガス系の制御法によれば、エンジン排気ガ
ス中の有害成分を長期間低濃度に制御することができる
とともに、排気ガス浄化システムにおける三元触媒、酸
素センサの劣化を確実に検出することが可能であり、産
業上極めて有用である。
例を示す説明図である。
図である。
ある。
いた場合の三元触媒後の排気ガス中のNOx、炭化水素
排出量を示すグラフである。
合の三元触媒後の排気ガス中のNOx、炭化水素排出量
を示すグラフである。
畳した例を示すブロック説明図である。
を加えた例を示すブロック説明図である。
示すグラフである。
触媒を用い、補正電圧と定速走行下でのHC濃度の相関
性を示すグラフである。
触媒を用い、補正電圧とFTP走行モードでのHC排出
量の相関性を示すグラフである。
示す説明図である。
触媒を用い、第一の電気化学的セルのポンプ電流値と定
速走行下でのHC濃度の相関性を示すグラフである。
触媒を用い、第一の電気化学的セルのポンプ電流値とF
TP走行モードでのHC排出量の相関性を示すグラフで
ある。
路部、60…燃料注入量制御部、61…燃料噴射時間制
御回路、62…燃料噴射器、70…NOxセンサ、71
…酸素センサ、72…センサ信号補正回路、73…比較
器。
Claims (7)
- 【請求項1】 内燃機関から排出される排気ガスを、酸
素センサによりその空燃比を検出し、その信号を用いた
閉ループ制御により理論空燃比付近に制御し、この排気
ガスを三元触媒に導いて窒素酸化物および炭化水素、一
酸化炭素を処理するエンジン排ガス系の制御法におい
て、 窒素酸化物センサを前記三元触媒の下流側に設け、 前記窒素酸化物センサの出力により、前記酸素センサに
よる閉ループ制御の空燃比制御値を補正し、窒素酸化物
濃度を所定値とすることを特徴とするエンジン排ガス系
の制御法。 - 【請求項2】 前記窒素酸化物センサが、酸素イオン伝
導性固体電解質からなる基体と、該基体の内外に配設さ
れる内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極からなる電気化
学的ポンプセルを有し、且つ外部空間から導入された被
測定ガスに含まれる酸素を、前記内側ポンプ電極と外側
ポンプ電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピン
グ処理する主ポンプ手段と、一方が前記主ポンプ手段に
てポンピング処理された被測定ガスが導入される側に設
けられた一対の検出電極を有し、前記主ポンプ手段にて
ポンピング処理された後の被測定ガスに含まれるNOx
の分解あるいは還元により発生する酸素の量に応じた電
気信号を発生する電気信号変換手段とを備えたものであ
る請求項1記載のエンジン排ガス系の制御法。 - 【請求項3】 窒素酸化物センサの出力による閉ループ
制御の空燃比制御補正値の変化を所定値と比較して、三
元触媒および/または酸素センサの劣化を検出する請求
項1又は2記載のエンジン排ガス系の制御法。 - 【請求項4】 窒素酸化物センサの電気化学的ポンプセ
ルにおける酸素のポンピングに要するポンプ電流値また
はその変動により、三元触媒および/または酸素センサ
の劣化を検出する請求項2記載のエンジン排ガス系の制
御法。 - 【請求項5】 内燃機関から排出される排気ガスを、酸
素センサによりその空燃比を検出し、その信号を用いた
閉ループ制御により理論空燃比付近に制御し、この排気
ガスを三元触媒に導いて窒素酸化物および炭化水素、一
酸化炭素を処理するエンジン排ガス系の制御法におい
て、 窒素酸化物センサを前記三元触媒の下流側に設け、 前記窒素酸化物センサの出力により前記酸素センサによ
る閉ループ制御の空燃比制御値を補正することにより、
窒素酸化物濃度を所定値とし、その際の空燃比制御値の
補正の大きさ又はその変化幅に基づき、前記三元触媒お
よび/または酸素センサの劣化を検出することを特徴と
するエンジン排ガス系の制御法。 - 【請求項6】 前記窒素酸化物センサが、酸素イオン伝
導性固体電解質からなる基体と、該基体の内外に配設さ
れる内側ポンプ電極及び外側ポンプ電極からなる電気化
学的ポンプセルを有し、且つ外部空間から導入された被
測定ガスに含まれる酸素を、前記内側ポンプ電極と外側
ポンプ電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピン
グ処理する主ポンプ手段と、一方が前記主ポンプ手段に
てポンピング処理された被測定ガスが導入される側に設
けられた一対の検出電極を有し、前記主ポンプ手段にて
ポンピング処理された後の被測定ガスに含まれるNOx
の分解あるいは還元により発生する酸素の量に応じた電
気信号を発生する電気信号変換手段とを備えたものであ
る請求項5記載のエンジン排ガス系の制御法。 - 【請求項7】 窒素酸化物センサの電気化学的ポンプセ
ルにおける酸素のポンピングに要するポンプ電流値また
はその変動により、三元触媒および/または酸素センサ
の劣化を検出する請求項6記載のエンジン排ガス系の制
御法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9139021A JPH1068346A (ja) | 1996-06-21 | 1997-05-28 | エンジン排ガス系の制御法 |
US08/876,396 US6012282A (en) | 1996-06-21 | 1997-06-16 | Method for controlling engine exhaust gas system |
DE69736795T DE69736795T2 (de) | 1996-06-21 | 1997-06-20 | Verfahren zur Steuerung des Abgassystems einer Brennkraftmaschine |
EP97304349A EP0814249B1 (en) | 1996-06-21 | 1997-06-20 | Method for controlling engine exhaust gas system |
EP03000710A EP1302648B1 (en) | 1996-06-21 | 1997-06-20 | Method for controlling engine exhaust gas system |
DE69737043T DE69737043T2 (de) | 1996-06-21 | 1997-06-20 | Verfahren zur Steuerung des Abgassystems eines Motors |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-161218 | 1996-06-21 | ||
JP16121896 | 1996-06-21 | ||
JP9139021A JPH1068346A (ja) | 1996-06-21 | 1997-05-28 | エンジン排ガス系の制御法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1068346A true JPH1068346A (ja) | 1998-03-10 |
Family
ID=26471930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9139021A Pending JPH1068346A (ja) | 1996-06-21 | 1997-05-28 | エンジン排ガス系の制御法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6012282A (ja) |
EP (2) | EP1302648B1 (ja) |
JP (1) | JPH1068346A (ja) |
DE (2) | DE69736795T2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001140684A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US6311480B1 (en) | 1999-03-29 | 2001-11-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Emission control apparatus for internal combustion engine |
WO2008111639A1 (ja) | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 触媒劣化判定装置 |
JP2009103061A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2014152777A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | General Electric Co <Ge> | リッチバーン内燃エンジン触媒制御 |
JP2016023617A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP3647573A1 (en) | 2018-11-01 | 2020-05-06 | Mazda Motor Corporation | Engine control device, engine method of controlling engine, and computer program product |
EP3647572A1 (en) | 2018-11-01 | 2020-05-06 | Mazda Motor Corporation | Engine control device, engine method of controlling engine, and computer program product |
US10927749B2 (en) | 2019-01-28 | 2021-02-23 | Mazda Motor Corporation | Engine control device |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0916941B1 (en) * | 1997-10-14 | 2003-06-04 | NGK Spark Plug Co. Ltd. | Method and apparatus for detecting a functional condition of an NOx occlusion catalyst |
JP3456401B2 (ja) * | 1998-02-12 | 2003-10-14 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE19819204C1 (de) * | 1998-04-29 | 1999-09-30 | Siemens Ag | Verfahren zur Abgasreinigung mit Trimmregelung |
DE19828928C2 (de) * | 1998-06-29 | 2003-04-17 | Siemens Ag | Verfahren zur Überwachung des Abgasreinigungssystems einer Brennkraftmaschine |
DE19830829C1 (de) * | 1998-07-09 | 1999-04-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators |
DE19852244C1 (de) | 1998-11-12 | 1999-12-30 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung mit Trimmregelung |
WO2000071870A1 (de) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur definierten fett-/magersteuerung eines verbrennungsgemisches |
JP2000352307A (ja) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Hitachi Ltd | エンジン排気浄化装置 |
DE19931321A1 (de) * | 1999-07-07 | 2001-01-18 | Siemens Ag | Verfahren zum Überprüfen eines Dreiwege-Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine |
DE19953601C2 (de) * | 1999-11-08 | 2002-07-11 | Siemens Ag | Verfahren zum Überprüfen eines Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine |
JP3688533B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2005-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 排ガス浄化用触媒装置の劣化状態評価方法 |
US6860100B1 (en) | 2000-03-17 | 2005-03-01 | Ford Global Technologies, Llc | Degradation detection method for an engine having a NOx sensor |
US6427437B1 (en) * | 2000-03-17 | 2002-08-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved performance of an engine emission control system |
US6434930B1 (en) * | 2000-03-17 | 2002-08-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling lean operation of an internal combustion engine |
US6810659B1 (en) * | 2000-03-17 | 2004-11-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method for determining emission control system operability |
US6487850B1 (en) * | 2000-03-17 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for improved engine control |
US6360530B1 (en) | 2000-03-17 | 2002-03-26 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions |
DE10014239A1 (de) * | 2000-03-22 | 2001-10-31 | Volkswagen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Funktionsüberwachung eines 3-Wege-Katalysators im Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine |
US6347512B1 (en) * | 2000-04-28 | 2002-02-19 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for controlling a lean NOx trap purge cycle |
US6363715B1 (en) * | 2000-05-02 | 2002-04-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Air/fuel ratio control responsive to catalyst window locator |
US6360159B1 (en) * | 2000-06-07 | 2002-03-19 | Cummins, Inc. | Emission control in an automotive engine |
US6427439B1 (en) * | 2000-07-13 | 2002-08-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for NOx reduction |
US6389803B1 (en) * | 2000-08-02 | 2002-05-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Emission control for improved vehicle performance |
US6960476B2 (en) | 2000-10-16 | 2005-11-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method and apparatus for analyzing mixtures of gases |
US6849239B2 (en) | 2000-10-16 | 2005-02-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method and apparatus for analyzing mixtures of gases |
WO2002068947A2 (en) | 2000-10-16 | 2002-09-06 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Infrared thermographic screening technique for semiconductor-based chemical sensors |
US20020192293A1 (en) * | 2001-04-06 | 2002-12-19 | Gadiraju Srinivas R. | Method for manufacture of extended release dosage form |
US7765794B2 (en) * | 2001-05-04 | 2010-08-03 | Nco2 Company Llc | Method and system for obtaining exhaust gas for use in augmenting crude oil production |
US6712604B2 (en) * | 2001-06-15 | 2004-03-30 | Honeywell International Inc. | Cautious optimization strategy for emission reduction |
US6463733B1 (en) | 2001-06-19 | 2002-10-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for optimizing open-loop fill and purge times for an emission control device |
US6490860B1 (en) | 2001-06-19 | 2002-12-10 | Ford Global Technologies, Inc. | Open-loop method and system for controlling the storage and release cycles of an emission control device |
US6691020B2 (en) | 2001-06-19 | 2004-02-10 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for optimizing purge of exhaust gas constituent stored in an emission control device |
US6594985B2 (en) * | 2001-06-19 | 2003-07-22 | Ford Global Technologies, Inc. | Exhaust gas aftertreatment device efficiency estimation |
US6604504B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-08-12 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for transitioning between lean and stoichiometric operation of a lean-burn engine |
US6467259B1 (en) | 2001-06-19 | 2002-10-22 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for operating dual-exhaust engine |
US6502387B1 (en) | 2001-06-19 | 2003-01-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device |
US6546718B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-04-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device |
US6553754B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-04-29 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity |
US6453666B1 (en) | 2001-06-19 | 2002-09-24 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean |
US6694244B2 (en) | 2001-06-19 | 2004-02-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device |
US6615577B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-09-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device |
US6650991B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-11-18 | Ford Global Technologies, Llc | Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control |
US6539706B2 (en) | 2001-06-19 | 2003-04-01 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry |
US6487853B1 (en) | 2001-06-19 | 2002-12-03 | Ford Global Technologies. Inc. | Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor |
US6453663B1 (en) | 2001-08-16 | 2002-09-24 | Ford Global Technologies, Inc | NOx sensor monitoring |
DE10211781B4 (de) * | 2002-03-16 | 2004-08-12 | Innecken Elektrotechnik Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Einrichtung zur Überwachung und Regelung des Betriebes einer Brennkraftmaschine mit reduzierter NOx-Emission |
US7575931B2 (en) * | 2002-06-19 | 2009-08-18 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Method and apparatus for reducing a nitrogen oxide, and control thereof |
US20040126286A1 (en) * | 2002-06-19 | 2004-07-01 | Deruyter John C. | Method and apparatus for reducing a nitrogen oxide |
US6701707B1 (en) | 2002-09-04 | 2004-03-09 | Ford Global Technologies, Llc | Exhaust emission diagnostics |
US7134273B2 (en) | 2002-09-04 | 2006-11-14 | Ford Global Technologies, Llc | Exhaust emission control and diagnostics |
JP3912294B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2007-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化方法および排気浄化装置 |
US7460958B2 (en) * | 2004-10-07 | 2008-12-02 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Computer-implemented system and method for analyzing mixtures of gases |
US8236246B2 (en) * | 2004-10-07 | 2012-08-07 | E I Du Pont De Nemours And Company | Gas sensitive apparatus |
US7644576B2 (en) * | 2005-04-25 | 2010-01-12 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Sensor control device |
JP4779721B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-09-28 | 株式会社日立製作所 | エンジンシステム |
US7255098B1 (en) | 2006-04-27 | 2007-08-14 | Caterpillar Inc. | Engine emissions control system |
US20100300069A1 (en) * | 2007-04-26 | 2010-12-02 | Fev Motorentechnik Gmbh | Control of a motor vehicle internal combustion engine |
DE102013012568A1 (de) * | 2013-07-29 | 2015-01-29 | Man Diesel & Turbo Se | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP6128041B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御システム |
US10760466B2 (en) | 2016-03-24 | 2020-09-01 | Kerdea Technologies, Inc. | Resistive based NOx sensing method and apparatus |
CN113804825A (zh) * | 2020-06-12 | 2021-12-17 | 卓品智能科技无锡有限公司 | 一种针对车载氮氧传感器多通道并行自动标定方法及系统 |
US12247504B1 (en) * | 2023-09-20 | 2025-03-11 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for catalyst health diagnosing and fuel system control improvement |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57168040A (en) * | 1981-04-10 | 1982-10-16 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Method to determine combustion condition of diesel engine |
JPS5951150A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-24 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関のアイドル回転速度制御方法 |
JPH0672861B2 (ja) * | 1986-08-04 | 1994-09-14 | 日本碍子株式会社 | NOxセンサ |
DE3870782D1 (de) * | 1987-09-22 | 1992-06-11 | Japan Electronic Control Syst | Elektronische steuerungsvorrichtung fuer das kraftstoff-luftverhaeltnis eines inneren verbrennungsmotors. |
JP2636883B2 (ja) * | 1988-04-30 | 1997-07-30 | 日本碍子株式会社 | NOx濃度測定装置 |
JPH02125941A (ja) * | 1988-11-05 | 1990-05-14 | Nippon Denso Co Ltd | エンジンの空燃比制御装置 |
JPH0715272B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1995-02-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2501643B2 (ja) * | 1989-08-15 | 1996-05-29 | 日産自動車株式会社 | 触媒の劣化検出装置 |
JP3018040B2 (ja) * | 1990-05-11 | 2000-03-13 | セイコー精機株式会社 | ハードディスクの検査装置 |
JP2943261B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1999-08-30 | 石川島播磨重工業株式会社 | Frpによるロッド状部品の成形方法 |
DE4112479C2 (de) * | 1991-04-17 | 2002-06-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Alterungszustandes eines Katalysators |
JP3104291B2 (ja) * | 1991-06-04 | 2000-10-30 | 三菱自動車工業株式会社 | Nox センサ |
US5426934A (en) * | 1993-02-10 | 1995-06-27 | Hitachi America, Ltd. | Engine and emission monitoring and control system utilizing gas sensors |
US5444974A (en) * | 1993-07-09 | 1995-08-29 | General Motors Corporation | On-board automotive exhaust catalyst monitoring with a calorimetric sensor |
US5397442A (en) * | 1994-03-09 | 1995-03-14 | Gas Research Institute | Sensor and method for accurately measuring concentrations of oxide compounds in gas mixtures |
JP2885336B2 (ja) * | 1994-04-21 | 1999-04-19 | 日本碍子株式会社 | 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置 |
US5452576A (en) * | 1994-08-09 | 1995-09-26 | Ford Motor Company | Air/fuel control with on-board emission measurement |
-
1997
- 1997-05-28 JP JP9139021A patent/JPH1068346A/ja active Pending
- 1997-06-16 US US08/876,396 patent/US6012282A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-20 EP EP03000710A patent/EP1302648B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-20 DE DE69736795T patent/DE69736795T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-20 DE DE69737043T patent/DE69737043T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-20 EP EP97304349A patent/EP0814249B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6311480B1 (en) | 1999-03-29 | 2001-11-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Emission control apparatus for internal combustion engine |
JP2001140684A (ja) * | 1999-11-12 | 2001-05-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
WO2008111639A1 (ja) | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 触媒劣化判定装置 |
US8033168B2 (en) | 2007-03-13 | 2011-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst deterioration judgment device |
JP2009103061A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US8249793B2 (en) | 2007-10-24 | 2012-08-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus and air-fuel ratio control method for internal combustion engine |
JP2014152777A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | General Electric Co <Ge> | リッチバーン内燃エンジン触媒制御 |
JP2016023617A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP3647573A1 (en) | 2018-11-01 | 2020-05-06 | Mazda Motor Corporation | Engine control device, engine method of controlling engine, and computer program product |
EP3647572A1 (en) | 2018-11-01 | 2020-05-06 | Mazda Motor Corporation | Engine control device, engine method of controlling engine, and computer program product |
US10876485B2 (en) | 2018-11-01 | 2020-12-29 | Mazda Motor Corporation | Engine control device |
US11002209B2 (en) | 2018-11-01 | 2021-05-11 | Mazda Motor Corporation | Engine control device |
US10927749B2 (en) | 2019-01-28 | 2021-02-23 | Mazda Motor Corporation | Engine control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0814249A2 (en) | 1997-12-29 |
US6012282A (en) | 2000-01-11 |
EP0814249B1 (en) | 2006-10-11 |
DE69737043T2 (de) | 2007-06-21 |
EP1302648A3 (en) | 2005-04-27 |
EP1302648A2 (en) | 2003-04-16 |
EP1302648B1 (en) | 2006-11-29 |
DE69737043D1 (de) | 2007-01-11 |
DE69736795T2 (de) | 2007-08-09 |
DE69736795D1 (de) | 2006-11-23 |
EP0814249A3 (en) | 2000-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1068346A (ja) | エンジン排ガス系の制御法 | |
JP5009597B2 (ja) | ワイドバンドのラムダゾンデにおけるガス組成の検知方法 | |
US5953907A (en) | Method of controlling an engine exhaust gas system and method of detecting deterioration of catalyst/adsorbing means | |
EP0999442B1 (en) | Gas concentration measuring apparatus compensating for error component of output signal | |
US6301878B1 (en) | Method and apparatus for exhaust gas cleaning with trim control | |
US6656337B2 (en) | Gas concentration measuring apparatus compensating for error component of output signal | |
EP1764613B1 (en) | Gas concentration sensing apparatus | |
US6720534B2 (en) | Power supply control system for heater used in gas sensor | |
US20090242426A1 (en) | Gas Sensor | |
US6895800B2 (en) | Gas concentration measuring apparatus minimizing measurement error | |
JP2000155109A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JPH03293544A (ja) | 空燃比センサによる触媒の浄化率測定方法及びその劣化時期検知方法 | |
US6342151B1 (en) | Method of using a gas sensor | |
US7427347B2 (en) | Method for operating a measuring probe for measuring a gas concentration | |
JP4219414B2 (ja) | 混合気中の被酸化性成分の測定方法 | |
US11530665B2 (en) | Deterioration determination apparatus for ammonia sensor | |
US6645367B1 (en) | Method for determining a nitrogen oxide concentration | |
JP2001141696A (ja) | ガス検出装置 | |
CN105452854B (zh) | 气体传感器控制装置 | |
JP2002116180A (ja) | ガス濃度検出装置とそれに用いるガス濃度センサ | |
JP4703726B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス内ガス成分の決定方法および装置 | |
JP2005504292A (ja) | 窒素酸化物センサの作動方法および回路 | |
JPH06273381A (ja) | 酸素分析装置の出力補正方法 | |
JPH0755767A (ja) | 空燃比センサ | |
JP7605166B2 (ja) | NOxセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |