JP4127743B2 - ドライバ回路の出力インピーダンス校正回路 - Google Patents
ドライバ回路の出力インピーダンス校正回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127743B2 JP4127743B2 JP19091399A JP19091399A JP4127743B2 JP 4127743 B2 JP4127743 B2 JP 4127743B2 JP 19091399 A JP19091399 A JP 19091399A JP 19091399 A JP19091399 A JP 19091399A JP 4127743 B2 JP4127743 B2 JP 4127743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor array
- calibration
- impedance
- array
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003491 array Methods 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0005—Modifications of input or output impedance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は一般に、CMOS集積回路のデジタル出力ドライバに関する。より詳細には、本発明はCMOS出力ドライバ群のドライブ・インピーダンスを校正する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
集積回路上で出力ドライバのインピーダンスを動的に校正することには幾つもの利点がある。このことによって出力信号上の信号反射が減少し、更に電磁干渉(EMI)、電力消費、信号スキューが減少する。
【0003】
CMOS集積回路(IC)上で出力ドライバのインピーダンスを制御する方法の1つは、プルアップ・トランジスタ(通常はソースがプラス電源VDDに接続されたpチャネル形MOSFET(PFET))と、プルダウン・トランジスタ(通常はソースがマイナス電源GNDに接続されたnチャネル形MOSFET(NFET))とを、複数のトランジスタに分けることである。出力ドライバが駆動している時、これらの複数トランジスタのそれぞれは適切に制御されて、所望の出力インピーダンスが得られるように1組の校正信号に従ってオン状態になったり、或いはオフ状態のままに保たれたりする。通常、プルアップ・トランジスタとプルダウン・トランジスタとではコンダクタンスが異なっており、また寸法も異なるため、大抵、校正信号の組も別々のものが必要である。通常これら2組の校正信号を生成するには、2つの外付け抵抗器が使用される(1つはプルアップFET用、もう1つはプルダウンFET用)。またこれには、異なるドライブ・インピーダンスを必要とするチップの各セクションにつき、2本の校正ピンが使用される。慎重を期するならば、各種類の信号または信号群毎に異なったインピーダンスは勿論、ダイ全体にわたるプロセス変動、電圧変動、温度変動を補償するには、チップの各サイドごとにドライバを別々に校正するほうがよいので、多数のピンを校正ピンとして使用しなければならない場合がある。このことは、チップのコストの増大につながり、また、そのチップを実装して使用する基板の組立コストの増大にもつながる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って当業界には、CMOS出力ドライバのインピーダンス制御に必要な校正ピンの数を減らす方法に対する要望がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の好適な実施態様では2組の校正信号を提供するが、使用する校正ピン及び外付け抵抗器はそれぞれ1つずつでよい。本発明は、標準的なCMOS回路を使用して実施することができ、また既存のインピーダンス出力ドライバ回路を制御して使用することができる。
【0006】
本発明の一実施態様では、1つの外付け抵抗器から第1の校正信号セットを生成する。この校正信号セットは、先ほどの外付け校正抵抗器のインピーダンスをオン・チップで複製するために利用される。本発明では、このオン・チップ複製インピーダンスを使用することによって、第2の外付け抵抗器もさらなる校正ピンの追加も必要とすることなしに、第2の校正信号セットが生成される。
【0007】
本発明の他の態様および利点は、本発明の原理を一例として示す以下の詳細な説明と関連する添付図面から明らかになるであろう。
【0008】
【実施例】
図1に示す本発明の校正回路は、2組の校正信号(1つはプルアップ・トランジスタ用、もう1つはプルダウン・トランジスタ用)を生成するものであって、これらの校正信号は、出力ドライバのインピーダンス群を設定して外付け抵抗に整合させるか、或いは外付け抵抗の何倍かにするために使用される。正常動作中、PFETアレイ102には電流が流れる。PFETアレイ102の各トランジスタは、デジタル式に制御される出力ドライバにおけるプルアップPFETアレイの各トランジスタのサイズという意味では、公称的に等価である。電流は、プラス電源VDD(ノイズの有無は問わない)からPFETアレイ102、静電気放電(ESD)防護用抵抗器104、出力パッド106、外付け抵抗器108を経由してグラウンドに流れる。
【0009】
PFETアレイ102のインピーダンスおよびESD防護用抵抗器104のインピーダンスと外付け抵抗器108のインピーダンスによって分圧回路が形成されており、パッド106のノードの所でプラス電源電圧を分割する。このノードは、アナログ比較器110の反転入力端子への入力である。アナログ比較器110の非反転入力端子は、抵抗器112、114を用いて形成された分圧回路に接続される。抵抗器112、114は、好適にはオン・チップ抵抗器であって、プラス電源とマイナス電源との間に直列に接続される。これら抵抗器を接続する中間ノードは、アナログ比較器110の非反転入力端子に接続されている。好適な実施態様においては、抵抗器112、114は同じ抵抗値を有しており、そのためアナログ比較器110の非反転入力端子における電圧がVDD/2となる。アナログ比較器110の出力は、デジタル式アップダウンカウンタ116のDIR入力端子に接続されており、この出力はアップダウンカウンタ116のカウント方向を制御する。アップダウンカウンタ116は飽和型カウンタであるため、最も高い出力から最も低い出力への反転、およびこの逆も起こらない。アップダウンカウンタ116は、クロック入力CLKがストローブパルスである時、DIRの状態に従ってその出力のバイナリ値を増減させる。アップダウンカウンタ116の出力は、信号P[0:B]に結合されており、信号P[0:B]の各ビット値は、PFETアレイ102中の1つのトランジスタのゲートに結合される。Bは校正回路の分解能を決定する任意数であり、PFETアレイ102中のトランジスタの数はB+1である。好適な実施態様においては、PFETアレイ102の各トランジスタのサイズは、そのトランジスタのゲートに結合されたP[0:B]のビットの位に対応するように決定される。例えば、P[N]がコンダクタンスがGであるFETを制御する場合、P[N+1]はコンダクタンスがG×2であるFETを制御する。
【0010】
アナログ比較器110の反転入力がその非反転入力よりも高い場合、アップダウンカウンタ116はカウントアップする。これによって、PFETアレイ102のトランジスタがより多くオフ状態にされ、PFETアレイ102のインピーダンスが増大する。アナログ比較器110の反転入力がその比較器110の非反転入力よりも低い場合、アップダウンカウンタ116はカウントダウンを行い、これによって、PFETアレイ102のより多くのトランジスタがオン状態にされ、PFETアレイ102のインピーダンスが減少する。PFETアレイ102とESD防護用抵抗器104のインピーダンスの和が外付け抵抗器108の抵抗にほぼ整合する時、このフィードバック・システムは安定する。
【0011】
また、PFETアレイ120のゲートも、アップダウンカウンタ116の出力P[0:B]に結合されており、PFETアレイ120のインピーダンスは、PFETアレイ102のインピーダンスにほぼ一致する。PFETアレイ120中のトランジスタのソースは、プラス電源に接続されている。動作中、電流はPFETアレイ120、抵抗器122、132、NFETアレイ130のトランジスタを通って流れる。NFETアレイ130の各トランジスタは、デジタル式に制御される出力ドライバにおけるプルダウンNFETアレイの各トランジスタのサイズという意味では、公称的に等価である。抵抗器122、132は、出力ドライバのESD防護抵抗と抵抗104とを整合するように選択される。PFETアレイ120及び抵抗器122のインピーダンスと抵抗器132およびNFETアレイ130のインピーダンスによって、プラス電源とグラウンドとの間に分圧回路が形成される。この分圧回路の中間ノードは、アナログ比較器124の反転入力端子に接続される。アナログ比較器124の非反転入力端子は、プラス電源とグラウンドとの間にある抵抗器126、128から形成された、好適にはオン・チップの分圧回路に接続される。
【0012】
アナログ比較器124の出力端子は、アップダウンカウンタ136のDIR入力に接続される。アップダウンカウンタ136の出力信号は、信号N[0:B]として、NFETアレイ130のトランジスタのゲートに接続される。アナログ比較器124の反転入力がその非反転入力よりも低い場合、アップダウンカウンタ136はカウントダウンを行い、それによって、NFETアレイ130のトランジスタのより多くがオフ状態になり、NFETアレイ130のインピーダンスが増大する。アナログ比較器124の反転入力がその非反転入力よりも高い場合、アップダウンカウンタ136はカウントアップを行い、それによって、NFETアレイ130のトランジスタのより多くがオン状態になり、NFETアレイ130のインピーダンスが減少する。NFETアレイ130と抵抗器132との直列インピーダンスが、抵抗器122とPFETアレイ120のオン・トランジスタとの直列抵抗にほぼ一致する時、このフィードバック・システムは安定する。この結果NFETアレイ130のインピーダンスは、外付け抵抗器108の抵抗に整合する。
【0013】
本システムが1つか2つの値において安定である時、PFETアレイ120のインピーダンスは外付け抵抗器108のインピーダンスにほぼ整合する。PFETアレイ120は、P[0:B]によって制御される。従って、信号P[0:B]を複数の出力ドライバに分配して、それらのプルアップ・インピーダンスを制御することができる。同様に、システムが安定した時、NFETアレイ130のインピーダンスも外付け抵抗器108のインピーダンスにほぼ整合する。NFETアレイ130は、信号N[0:B]によって制御される。従って、信号N[0:B]を複数の出力ドライバに分配して、それらのプルダウン・インピーダンスを制御することができる。この校正プロセスは継続的に行われるが、通常のチップ動作に対してはトランスペアレントである。出力ドライバは、プルアップ/プルダウンする時、それぞれ校正信号から新しいプルアップ/プルダウン校正値を読取る。
【0014】
本発明の特定の実施態様について説明し、図示してきたが、本発明は上記で説明し、図示した特定の形態または部品構成に限定されるものではない。
【0015】
〔実施態様〕
なお、本発明の実施態様の例を以下に示す。
【0016】
〔実施態様1〕 第1の校正信号セットを生成する第1のフィードバック・システムと、
第2の校正信号セットを生成する第2のフィードバック・システムと、
外付け抵抗器(108)のインピーダンスに整合するように前記第1の校正信号セットによって制御される、第1のトランジスタ・アレイ(102)と、
前記第1の校正信号によって制御される第2のトランジスタ・アレイ(120)と、
前記第2のトランジスタ・アレイ(120)のインピーダンスに整合するように前記第2の校正信号セットによって制御される、第3のトランジスタ・アレイ(130)と
を設けて成る校正回路。
【0017】
〔実施態様2〕前記第2のトランジスタ・アレイ(120)は、前記第2のトランジスタ・アレイ(120)が前記第1の校正信号セットによって制御される時に前記第2のトランジスタ・アレイ(120)のインピーダンスが前記外付け抵抗器(108)のインピーダンスにほぼ整合するようなサイズで形成されていることを特徴とする、実施態様1に記載の校正回路。
【0018】
〔実施態様3〕前記第1のフィードバック・システムは、
前記第1トランジスタ・アレイ(102)と前記外付け抵抗器(108)とから成る第1の分圧回路と、
前記第1分圧回路の第1の分割ノード(106)を第1の基準電圧と比較して第1の比較器出力を生成する第1の比較器(110)と、
前記第1の比較器出力に従って第1のバイナリ出力をカウントアップまたはカウントダウンし、前記第1のバイナリ出力を前記第1の校正信号セットとして出力する第1のアップダウンカウンタ(116)と
を備えることを特徴とする実施態様1または実施態様2に記載の校正回路。
【0019】
〔実施態様4〕前記第2フィードバック・システムは、
前記第2のトランジスタ・アレイ(120)と前記第3のトランジスタ・アレイ(130)とから成る第2の分圧回路と、
前記第2の分圧回路内の第2の分割ノードを第2の基準電圧と比較して第2の比較器出力を生成する第2の比較器(124)と、
前記第2の比較器出力に従って第2バイナリ出力をカウントアップまたはカウントダウンし、前記第2バイナリ出力を前記第2の校正信号セットとして出力する第2アップダウンカウンタ(136)と
を備えることを特徴とする実施態様1乃至実施態様3のいずれか一項に記載の校正回路。
【0020】
〔実施態様5〕前記第1トランジスタ・アレイ(102)がPFETから成るものであって、前記第2トランジスタ・アレイ(120)がPFETから成るものであって、前記第3トランジスタ・アレイ(130)がNFETから成るものであることを特徴とする実施態様1乃至実施態様4のいずれか一項に記載の校正回路。
【0021】
〔実施態様6〕ドライバ出力インピーダンスを校正する方法であって、
第1のトランジスタ・アレイ(102)を制御して外付け抵抗器(108)のインピーダンスに整合させるための前記第1の校正信号セットを生成するステップと、
前記第1の校正信号セットを第2のトランジスタ・アレイ(120)に供給して前記第2トランジスタ・アレイ(120)を制御して、前記第1のトランジスタ・アレイ(102)のインピーダンスに整合させるステップと、
第3トランジスタ・アレイ(130)を制御して前記第2のトランジスタ・アレイ(120)のインピーダンスに整合させるための第2の校正信号セットを生成するステップと
を設けて成る方法。
【0022】
〔実施態様7〕前記第1トランジスタ・アレイ(102)がPFETから成るものであって、前記第2トランジスタ・アレイ(120)がPFETから成るものであって、前記第3トランジスタ・アレイ(130)がNFETからなるものであることを特徴とする実施態様6に記載の方法。
【0023】
〔実施態様8〕第1トランジスタ・アレイ(102)を制御して抵抗器(108)のインピーダンスに整合させる第1の校正信号セットを生成する第1フィードバック・システムと、
第2トランジスタ・アレイ(130)を制御して前記第1トランジスタ・アレイ(102)のインピーダンスの何倍かに整合させるための第2の校正信号セットを生成する第2フィードバック・システムと
を設けて成る校正回路。
【0024】
〔実施態様9〕前記第2のフィードバック・システムに使用される第3のトランジスタ・アレイ(120)であって、前記第1の校正信号セットによって制御されることによって前記第1トランジスタ・アレイ(102)のインピーダンスを複製する第3トランジスタ・アレイ(120)をさらに備えていることを特徴とする、実施態様8に記載の校正回路。
【0025】
〔実施態様10〕前記第2フィードバック・システムが、分圧回路を形成する前記第2トランジスタ・アレイ(130)と前記第3トランジスタ・アレイ(120)とを使用し、前記第2トランジスタ・アレイ(130)のインピーダンスが前記第3トランジスタ・アレイ(120)のインピーダンスにほぼ整合しているか否かをテストすることを特徴とする、実施態様9に記載の校正回路。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による校正回路の一実施例を示す図である。
【符号の説明】
102:第1トランジスタ・アレイ
106:第1分割ノード
108:第1抵抗器
110:第1比較器
116:第1アップダウンカウンタ
120:第3トランジスタ・アレイ
124:第2比較器
130:第2トランジスタ・アレイ
136:第2アップダウンカウンタ
Claims (10)
- 第1のフィードバックシステムによって生成される第1の校正信号セットと、
第2のフィードバックシステムによって生成される第2の校正信号セットと、
前記第1の校正信号セットによって制御され、第1の抵抗器(108)のインピーダンスに整合する第1のトランジスタアレイ(102)と、
前記第2の校正信号セットによって制御され、第3のトランジスタアレイ(120)のインピーダンスに整合する第2のトランジスタアレイ(130)であって、前記第3のトランジスタアレイ(120)が前記第1の校正信号セットによって制御される、第2のトランジスタアレイ(130)と
からなる校正回路。 - 前記第3のトランジスタアレイ(120)のサイズは、前記第3のトランジスタアレイ(120)が前記第1の校正信号セットによって制御されるときに、前記第3のトランジスタアレイ(120)のインピーダンスが前記第1の抵抗器(108)のインピーダンスにほぼ整合するようなサイズである、請求項1に記載の校正回路。
- 前記第1のフィードバックシステムは、
前記第1のトランジスタアレイ(102)及び前記第1の抵抗器(108)からなる第1の分圧回路と、
前記第1の分圧回路の第1の分割ノード(106)を第1の基準電圧と比較し、第1の比較器出力を生成する第1の比較器(110)と、
前記第1の比較器出力に従って第1のバイナリ出力をカウントアップ又はカウントダウンし、前記第1のバイナリ出力を前記第1の校正信号セットとして出力する、第1のアップダウンカウンタ(116)と
を含む、請求項2に記載の校正回路。 - 前記第2のフィードバックシステムは、
前記第2のトランジスタアレイ(130)及び前記第3のトランジスタアレイ(120)からなる第2の分圧回路と、
前記第2の分圧回路の第2の分割ノードを第2の基準電圧と比較し、第2の比較器出力を生成する第2の比較器(124)と、
前記第2の比較器出力に従って第2のバイナリ出力をカウントアップ又はカウントダウンし、前記第2のバイナリ出力を前記第2の校正信号セットとして出力する、第2のアップダウンカウンタ(136)と
を含む、請求項3に記載の校正回路。 - 前記第1のトランジスタアレイ(102)はPFETからなり、前記第2のトランジスタアレイ(130)はNFETからなり、前記第3のトランジスタアレイ(120)はPFETからなる、請求項4に記載の校正回路。
- 第1の校正信号セット及び第2の校正信号セットを生成する方法であって、
第1のトランジスタアレイ(102)を制御して第1の抵抗器(108)のインピーダンスに整合させるための、第1の校正信号セットを生成するステップと、
第2のトランジスタアレイ(130)を制御して第3のトランジスタアレイ(120)のインピーダンスに整合させるための、第2の校正信号セットを生成するステップと、
前記第1の校正信号セットを前記第3のトランジスタアレイ(120)に供給し、前記第3のトランジスタアレイ(120)を前記第1のトランジスタアレイ(102)のインピーダンスに整合させるステップと
からなる方法。 - 前記第1のトランジスタアレイ(102)はPFETからなり、前記第2のトランジスタアレイ(130)はNFETからなり、前記第3のトランジスタアレイ(120)はPFETからなる、請求項6に記載の方法。
- 第1のトランジスタアレイ(102)を制御して抵抗器(108)のインピーダンスに整合させるための第1の校正信号セットを生成する第1のフィードバックシステムと、
第2のトランジスタアレイ(130)を制御して前記第1のトランジスタアレイ(102)の複数のインピーダンスに整合させるための第2の校正信号セットを生成する第2のフィードバックシステムと
からなる校正回路。 - 前記第1の校正信号セットによって制御される第3のトランジスタアレイ(120)であって、前記第2のフィードバックシステムが前記第1のトランジスタアレイ(102)のインピーダンスを複製するのに使用される第3のトランジスタアレイ(120)を更に含む、請求項8に記載の校正回路。
- 前記第2のフィードバックシステムは、分圧回路を形成する前記第2のトランジスタアレイ(130)及び前記第3のトランジスタアレイを使用して、前記第2のトランジスタアレイ(130)のインピーダンスが前記第3のトランジスタアレイ(120)のインピーダンスにほぼ整合しているか否かをテストするように構成される、請求項9に記載の校正回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US127,775 | 1998-07-31 | ||
US09/127,775 US6064224A (en) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | Calibration sharing for CMOS output driver |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000059202A JP2000059202A (ja) | 2000-02-25 |
JP2000059202A5 JP2000059202A5 (ja) | 2006-06-15 |
JP4127743B2 true JP4127743B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=22431891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19091399A Expired - Fee Related JP4127743B2 (ja) | 1998-07-31 | 1999-07-05 | ドライバ回路の出力インピーダンス校正回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6064224A (ja) |
EP (1) | EP0978943A3 (ja) |
JP (1) | JP4127743B2 (ja) |
Families Citing this family (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6541996B1 (en) | 1999-12-21 | 2003-04-01 | Ati International Srl | Dynamic impedance compensation circuit and method |
US6347850B1 (en) * | 1999-12-23 | 2002-02-19 | Intel Corporation | Programmable buffer circuit |
US6462588B2 (en) * | 2000-04-03 | 2002-10-08 | Rambus, Inc. | Asymmetry control for an output driver |
DE10164779B4 (de) * | 2000-10-02 | 2011-04-28 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | Empfänger, Hybridschaltung, Ansteuerschaltung und Signalübertragungssystem zur bidirektionalen Signalübertragung zum gleichzeitigen Ausführen einer derartigen Signalübertragung in beiden Richtungen |
US6445245B1 (en) * | 2000-10-06 | 2002-09-03 | Xilinx, Inc. | Digitally controlled impedance for I/O of an integrated circuit device |
KR100391148B1 (ko) | 2000-11-02 | 2003-07-16 | 삼성전자주식회사 | 프로그래머블 임피던스 제어회로 및 방법 |
US6529041B1 (en) | 2001-03-23 | 2003-03-04 | Xilinx, Inc. | System power control output circuit for programmable logic devices |
US6535047B2 (en) * | 2001-05-17 | 2003-03-18 | Intel Corporation | Apparatus and method to use a single reference component in a master-slave configuration for multiple circuit compensation |
US6545522B2 (en) * | 2001-05-17 | 2003-04-08 | Intel Corporation | Apparatus and method to provide a single reference component for multiple circuit compensation using digital impedance code shifting |
US6636821B2 (en) | 2001-07-03 | 2003-10-21 | International Business Machines Corporation | Output driver impedance calibration circuit |
US6603329B1 (en) | 2001-08-29 | 2003-08-05 | Altera Corporation | Systems and methods for on-chip impedance termination |
US6798237B1 (en) | 2001-08-29 | 2004-09-28 | Altera Corporation | On-chip impedance matching circuit |
US6509780B1 (en) * | 2001-09-10 | 2003-01-21 | Intel Corp. | Circuit compensation technique |
US6657906B2 (en) | 2001-11-28 | 2003-12-02 | Micron Technology, Inc. | Active termination circuit and method for controlling the impedance of external integrated circuit terminals |
US6812732B1 (en) | 2001-12-04 | 2004-11-02 | Altera Corporation | Programmable parallel on-chip parallel termination impedance and impedance matching |
US6586964B1 (en) * | 2001-12-10 | 2003-07-01 | Xilinx, Inc. | Differential termination with calibration for differential signaling |
US6836144B1 (en) | 2001-12-10 | 2004-12-28 | Altera Corporation | Programmable series on-chip termination impedance and impedance matching |
US7109744B1 (en) | 2001-12-11 | 2006-09-19 | Altera Corporation | Programmable termination with DC voltage level control |
US6812734B1 (en) | 2001-12-11 | 2004-11-02 | Altera Corporation | Programmable termination with DC voltage level control |
TW589794B (en) * | 2002-05-08 | 2004-06-01 | Nec Electronics Corp | Method and circuit for producing control signal for impedance matching |
US6836142B2 (en) | 2002-07-12 | 2004-12-28 | Xilinx, Inc. | Asymmetric bidirectional bus implemented using an I/O device with a digitally controlled impedance |
US6963218B1 (en) | 2002-08-09 | 2005-11-08 | Xilinx, Inc. | Bi-directional interface and communication link |
US6734702B1 (en) | 2002-11-12 | 2004-05-11 | Texas Instruments Incorporated | Impedance calibration circuit |
US20040124850A1 (en) * | 2002-12-31 | 2004-07-01 | Koneru Surya N. | Calibration circuit for current source and on-die terminations |
US7129738B2 (en) * | 2003-03-04 | 2006-10-31 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for calibrating driver impedance |
KR100532426B1 (ko) * | 2003-03-25 | 2005-11-30 | 삼성전자주식회사 | 온-칩 터미네이션 저항의 미스매치를 보상할 수 있는반도체 장치 |
KR100543211B1 (ko) * | 2003-04-29 | 2006-01-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온 디램 터미네이션 저항 조정 회로 및 그 방법 |
US6888388B1 (en) * | 2003-05-08 | 2005-05-03 | National Semiconductor Corp. | Constant edge rate output driver |
US6888369B1 (en) | 2003-07-17 | 2005-05-03 | Altera Corporation | Programmable on-chip differential termination impedance |
US6859064B1 (en) | 2003-08-20 | 2005-02-22 | Altera Corporation | Techniques for reducing leakage current in on-chip impedance termination circuits |
US6888370B1 (en) | 2003-08-20 | 2005-05-03 | Altera Corporation | Dynamically adjustable termination impedance control techniques |
US6924660B2 (en) | 2003-09-08 | 2005-08-02 | Rambus Inc. | Calibration methods and circuits for optimized on-die termination |
JP4086757B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2008-05-14 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路の入出力インターフェース回路 |
DE10351016B3 (de) * | 2003-10-31 | 2005-06-09 | Infineon Technologies Ag | Pseudo-dynamische Off-Chip-Treiber-Kalibrierung |
US7019553B2 (en) | 2003-12-01 | 2006-03-28 | Micron Technology, Inc. | Method and circuit for off chip driver control, and memory device using same |
TW200520378A (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-16 | Prolific Technology Inc | Impedance matching circuit and method |
US6980020B2 (en) * | 2003-12-19 | 2005-12-27 | Rambus Inc. | Calibration methods and circuits for optimized on-die termination |
DE102004044422B3 (de) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Infineon Technologies Ag | Kalibrierungsschaltung für eine Treibersteuerschaltung und Treibersteuerschaltung |
US7196567B2 (en) * | 2004-12-20 | 2007-03-27 | Rambus Inc. | Systems and methods for controlling termination resistance values for a plurality of communication channels |
JP4159553B2 (ja) | 2005-01-19 | 2008-10-01 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の出力回路及びこれを備える半導体装置、並びに、出力回路の特性調整方法 |
US7221193B1 (en) | 2005-01-20 | 2007-05-22 | Altera Corporation | On-chip termination with calibrated driver strength |
US7218155B1 (en) | 2005-01-20 | 2007-05-15 | Altera Corporation | Techniques for controlling on-chip termination resistance using voltage range detection |
KR100673897B1 (ko) | 2005-03-02 | 2007-01-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 출력 드라이버 |
KR100655083B1 (ko) * | 2005-05-11 | 2006-12-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치에서의 임피던스 콘트롤 회로 및 임피던스콘트롤 방법 |
US7389194B2 (en) | 2005-07-06 | 2008-06-17 | Rambus Inc. | Driver calibration methods and circuits |
US7679397B1 (en) | 2005-08-05 | 2010-03-16 | Altera Corporation | Techniques for precision biasing output driver for a calibrated on-chip termination circuit |
DE102005039138B4 (de) * | 2005-08-18 | 2012-07-12 | Infineon Technologies Ag | Mittels eines Widerstandes programmierbare und eine Referenzstromquelle aufweisende Schaltung |
US7535250B2 (en) * | 2005-08-22 | 2009-05-19 | Micron Technology, Inc. | Output impedance calibration circuit with multiple output driver models |
US7368902B2 (en) * | 2005-10-28 | 2008-05-06 | International Business Machines Corporation | Impedance calibration for source series terminated serial link transmitter |
US7439760B2 (en) | 2005-12-19 | 2008-10-21 | Rambus Inc. | Configurable on-die termination |
US7525337B2 (en) * | 2005-12-27 | 2009-04-28 | Hynix Semiconductor Inc. | On-die termination circuit and method for semiconductor memory apparatus |
US7391229B1 (en) | 2006-02-18 | 2008-06-24 | Altera Corporation | Techniques for serially transmitting on-chip termination control signals |
US7420386B2 (en) * | 2006-04-06 | 2008-09-02 | Altera Corporation | Techniques for providing flexible on-chip termination control on integrated circuits |
US7417452B1 (en) * | 2006-08-05 | 2008-08-26 | Altera Corporation | Techniques for providing adjustable on-chip termination impedance |
JP4205741B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2009-01-07 | エルピーダメモリ株式会社 | キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法 |
US7423450B2 (en) * | 2006-08-22 | 2008-09-09 | Altera Corporation | Techniques for providing calibrated on-chip termination impedance |
US7486085B2 (en) * | 2006-09-13 | 2009-02-03 | Mediatek Inc. | Calibration circuit for resistance component |
KR100780646B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2007-11-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온 다이 터미네이션 장치 및 이를 포함하는 반도체장치. |
US7459930B2 (en) * | 2006-11-14 | 2008-12-02 | Micron Technology, Inc. | Digital calibration circuits, devices and systems including same, and methods of operation |
JP4282713B2 (ja) | 2006-11-28 | 2009-06-24 | エルピーダメモリ株式会社 | キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法 |
US7372295B1 (en) | 2006-12-22 | 2008-05-13 | Altera Corporation | Techniques for calibrating on-chip termination impedances |
US7443193B1 (en) | 2006-12-30 | 2008-10-28 | Altera Corporation | Techniques for providing calibrated parallel on-chip termination impedance |
KR100875673B1 (ko) * | 2007-05-14 | 2008-12-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 온 다이 터미네이션 장치 및 이의 캘리브래이션 방법 |
TW200910373A (en) * | 2007-06-08 | 2009-03-01 | Mosaid Technologies Inc | Dynamic impedance control for input/output buffers |
JP4966803B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-07-04 | 株式会社日立製作所 | 半導体回路およびそれを用いた計算機ならびに通信装置 |
JP5006231B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2012-08-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | インピーダンス調整回路 |
JP2009246725A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Renesas Technology Corp | インピーダンスの調整が可能な出力バッファを備えた半導体装置 |
KR20090121470A (ko) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 임피던스 교정 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치 |
US20100164471A1 (en) * | 2008-12-30 | 2010-07-01 | M2000 | Calibration of programmable i/o components using a virtual variable external resistor |
JP2010171781A (ja) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Renesas Electronics Corp | インピーダンス調整回路 |
US7973553B1 (en) | 2010-03-11 | 2011-07-05 | Altera Corporation | Techniques for on-chip termination |
US8451031B2 (en) * | 2010-11-11 | 2013-05-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Adjustable finite impulse response transmitter |
US8384424B2 (en) | 2011-04-08 | 2013-02-26 | Ati Technologies Ulc | Real time averaged impedance calibration for on-die termination |
US8760189B2 (en) * | 2011-09-29 | 2014-06-24 | Qualcomm Incorporated | Apparatus to implement symmetric single-ended termination in differential voltage-mode drivers |
JP2012060140A (ja) * | 2011-10-12 | 2012-03-22 | Fujitsu Ltd | 抵抗値補償方法、抵抗値補償機能を有する回路、回路の抵抗値試験方法、抵抗値補償プログラム、回路の抵抗値試験プログラム及びシステム |
US9356600B2 (en) | 2012-05-30 | 2016-05-31 | Freescale Semiconductor, Inc. | IO driver impedance calibration |
JP2014033254A (ja) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Ricoh Co Ltd | 電気信号出力装置、差動出力ドライバ、及び出力装置 |
US8928365B2 (en) * | 2012-10-23 | 2015-01-06 | Qualcomm Incorporated | Methods and devices for matching transmission line characteristics using stacked metal oxide semiconductor (MOS) transistors |
JP6080497B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-02-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 抵抗補正回路、抵抗補正方法、及び半導体装置 |
FR3018648A1 (fr) * | 2014-03-13 | 2015-09-18 | St Microelectronics Alps Sas | Circuit adapte a mettre en oeuvre une fonction de diode |
CN104935321B (zh) * | 2014-03-18 | 2017-11-28 | 扬智科技股份有限公司 | 输入输出阻抗校正电路与方法 |
KR102672957B1 (ko) * | 2017-02-13 | 2024-06-10 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 출력 버퍼 |
US10720191B2 (en) * | 2017-12-21 | 2020-07-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Storage device including calibration device |
CN109212950B (zh) * | 2018-10-24 | 2019-10-25 | 中国科学技术大学 | 一种高精度时间数字转换器的实时自修正电路 |
JP6916929B1 (ja) * | 2020-05-25 | 2021-08-11 | 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. | インピーダンスキャリブレーション回路 |
JP2021185650A (ja) * | 2020-05-25 | 2021-12-09 | 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. | インピーダンスキャリブレーション回路 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5254883A (en) * | 1992-04-22 | 1993-10-19 | Rambus, Inc. | Electrical current source circuitry for a bus |
US5844913A (en) * | 1997-04-04 | 1998-12-01 | Hewlett-Packard Company | Current mode interface circuitry for an IC test device |
-
1998
- 1998-07-31 US US09/127,775 patent/US6064224A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-05 JP JP19091399A patent/JP4127743B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-21 EP EP99305788A patent/EP0978943A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6064224A (en) | 2000-05-16 |
EP0978943A2 (en) | 2000-02-09 |
JP2000059202A (ja) | 2000-02-25 |
EP0978943A3 (en) | 2000-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4127743B2 (ja) | ドライバ回路の出力インピーダンス校正回路 | |
US5457407A (en) | Binary weighted reference circuit for a variable impedance output buffer | |
US6133749A (en) | Variable impedance output driver circuit using analog biases to match driver output impedance to load input impedance | |
JP4430175B2 (ja) | デジタル制御出力ドライバ及びインピーダンス整合方法 | |
US6949949B2 (en) | Apparatus and method for adjusting the impedance of an output driver | |
US6593795B2 (en) | Level adjustment circuit and data output circuit thereof | |
US6147520A (en) | Integrated circuit having controlled impedance | |
US6236239B1 (en) | Output buffer circuit achieving stable operation and cost reduction | |
KR100332455B1 (ko) | 반도체 장치의 가변 임피던스 콘트롤회로 및 오프 칩 드라이버회로와 가변 임피던스 콘트롤 방법 | |
JP4008776B2 (ja) | 出力ドライバ回路の出力インピーダンスを可変に調整する方法 | |
US7573289B2 (en) | Impedance matching circuit and semiconductor memory device with the same | |
US7208973B2 (en) | On die termination circuit | |
US10063232B1 (en) | Digitally controlled impedance calibration for a driver using an on-die reference resistor | |
JPH10247842A (ja) | Mos可変遅延回路及び微細遅延回路 | |
US6653882B2 (en) | Output drivers for IC | |
US6043683A (en) | Output pad circuit using control signal | |
US9948293B1 (en) | Transmitter driver circuits and methods | |
US6281687B1 (en) | Off-chip process, voltage, temperature, compensation resistor sharing | |
US7667531B2 (en) | Signal transmission circuit | |
JP2001094409A (ja) | インピーダンス調整回路 | |
US20050046441A1 (en) | Scalable termination | |
US5710778A (en) | High voltage reference and measurement circuit for verifying a programmable cell | |
JP3925710B2 (ja) | パルス幅調整回路 | |
US20020135406A1 (en) | Controlled impedance driver receiving a combination binary and thermometer code | |
US20040113652A1 (en) | Apparatus and method for precisely controlling termination impedance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080512 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |