[go: up one dir, main page]

JP6916929B1 - インピーダンスキャリブレーション回路 - Google Patents

インピーダンスキャリブレーション回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6916929B1
JP6916929B1 JP2020090258A JP2020090258A JP6916929B1 JP 6916929 B1 JP6916929 B1 JP 6916929B1 JP 2020090258 A JP2020090258 A JP 2020090258A JP 2020090258 A JP2020090258 A JP 2020090258A JP 6916929 B1 JP6916929 B1 JP 6916929B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
node
circuit
switch
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185648A (ja
Inventor
義久 道岡
義久 道岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Priority to JP2020090258A priority Critical patent/JP6916929B1/ja
Priority to US17/235,873 priority patent/US11283447B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6916929B1 publication Critical patent/JP6916929B1/ja
Publication of JP2021185648A publication Critical patent/JP2021185648A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0005Modifications of input or output impedance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • G11C29/16Implementation of control logic, e.g. test mode decoders using microprogrammed units, e.g. state machines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1084Data input buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】メモリ装置に対してインピーダンスキャリブレーションを行うことのできるインピーダンスキャリブレーション回路を提供する。【解決手段】インピーダンスキャリブレーション回路1は、第1キャリブレーション回路10と、第2キャリブレーション回路11と、スイッチ回路12と、制御回路13と、を含む。第1キャリブレーション回路は、パッドPDを介して外部抵抗Rextに接続されるのに適しており、第1電圧V1を生成する。第2キャリブレーション回路は、第2電圧V2及び第3電圧V3を生成する。スイッチ回路は、第1及び第2キャリブレーション回路に接続される。スイッチ回路は、第1、第2及び第3電圧を第1接点A1及び第2節点A2に選択的に提供する。制御回路は、第1及び第2節点に接続される。制御回路は、第1及び第2節点の電圧に基づいて、第1制御信号Vc1、第2制御信号Vc2及び第3制御信号Vc3を生成する。【選択図】図1A

Description

本発明は、回路に関するものであり、特に、インピーダンスキャリブレーション回路に関するものである。
先行技術において、メモリのインピーダンスキャリブレーション(例えば、ZQキャリブレーション)を行う時、メモリは、限られた周期のみを利用してキャリブレーションを行い、メモリの内部インピーダンス値を予め設定したインピーダンスに近くなるまでキャリブレーションを行うことができるが、限られた周期でキャリブレーションを行う場合、キャリブレーションの結果は、通常、精度が不十分で、インピーダンス値に大きな誤差があるため、メモリ装置の内部インピーダンスが規格に符合しない状況が発生する。
本発明は、メモリ装置に対してインピーダンスキャリブレーションを行うことのできるインピーダンスキャリブレーション回路を提供する。
本発明の1つのインピーダンスキャリブレーション回路は、第1キャリブレーション回路と、第2キャリブレーション回路と、スイッチ回路と、制御回路とを含む。第1キャリブレーション回路は、パッドを介して外部抵抗に接続されるのに適しており、且つ第1制御信号に基づいて、第1電圧を生成する。第2キャリブレーション回路は、第1制御信号、第2制御信号、および第3制御信号に基づいて、第2電圧および第3電圧を生成する。スイッチ回路は、第1キャリブレーション回路、第2キャリブレーション回路に接続され、スイッチ回路は、第1電圧、第2電圧、および第3電圧を第1節点および第2節点に選択的に提供する。制御回路は、第1節点および第2節点においてスイッチ回路に接続され、制御回路は、第1節点および第2節点の電圧をそれぞれ第1基準信号および第2基準信号と比較し、制御回路は、比較結果に基づいて、第1制御信号、第2制御信号、および第3制御信号を生成する。第1時間区間において、スイッチ回路は、第1電圧を第1節点および第2節点に提供し;第2時間区間において、スイッチ回路は、第2電圧を第1節点および第2節点に提供し、または第2電圧および第3電圧をそれぞれ第1節点および第2節点に提供する。
以上のように、本発明のインピーダンスキャリブレーション回路は、複数の比較動作を同時に行うことができるため、インピーダンスキャリブレーションに必要な時間を有効に削減し、インピーダンスキャリブレーションの精度を上げることができる。
添付図面は、本発明の原理がさらに理解されるために含まれており、本明細書に組み込まれ、且つその一部を構成するものである。図面は、本発明の実施形態を例示しており、説明とともに、本発明の原理を説明する役割を果たしている。
図1Aは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路の概略図である。図1Bは、本発明の1つの実施形態のキャリブレーション回路のインピーダンス値および制御信号の電圧関係図である。図1Cは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路の動作周期概略図である。図1Dは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路の時間区間における切換概略図である。図1Eは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路の時間区間における切換概略図である。図1Fは、本発明の別の実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路の時間区間における切換概略図である。 図2Aは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路の概略図である。図2Bは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路の時間区間における切換概略図である。図2Cは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路の時間区間における切換概略図である。図2Dは、本発明の別の実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路の時間区間における切換概略図である。
図1Aは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路1の概略図である。インピーダンスキャリブレーション回路1は、キャリブレーション回路10と、キャリブレーション回路11と、スイッチ回路12と、制御回路13とを含む。キャリブレーション回路10は、パッドPDを介して外部抵抗Rextに接続されるとともに、制御信号Vc1を受信して、キャリブレーション回路10のインピーダンス値を調整することができるため、外部抵抗Rextとバイアスを行って、電圧V1を生成することができる。電圧V1は、スイッチ回路12を介して制御回路13に伝送され、制御回路13は、これに基づいて、キャリブレーション回路10に伝送された制御信号Vc1を調整し、キャリブレーション回路10のインピーダンス値を調整する。キャリブレーション回路11は、制御信号Vc1、Vc2、Vc3を受信して、キャリブレーション回路11のインピーダンス値を調整するため、キャリブレーション回路11は、キャリブレーションを行った制御信号Vc1に基づいてバイアスを行い、電圧V2、V3を生成することができる。制御回路13は、これに基づいて、キャリブレーション回路10に伝送された制御信号Vc2、Vc3を調整し、キャリブレーション回路11のインピーダンス値を調整する。さらに、制御回路13において、複数の比較動作を同時に行って、インピーダンスキャリブレーション回路1がインピーダンスをキャリブレーションする時間を削減することができる。
詳しく説明すると、キャリブレーション回路10は、トランジスタP0を含み、トランジスタP0の一端は、動作電圧Vddを受信し、且つ他端は、パッドPDに接続され、トランジスタP0の制御端子は、制御信号Vc1を受信して、トランジスタP0のインピーダンス値を調整する。したがって、トランジスタP0は、制御信号Vc1に基づいて、そのインピーダンス値を調整し、外部抵抗Rextとバイアスを行った後、対応する電圧V1を生成する。
キャリブレーション回路11は、バイアス回路110、111を含む。バイアス回路110は、制御信号Vc1、Vc2を受信して、電圧V2を生成することができ、バイアス回路111は、制御信号Vc1、Vc3を受信して、電圧V3を生成することができる。バイアス回路110は、トランジスタP1、N1を有する。トランジスタP1の一端は、動作電圧Vddを受信し、且つ他端は、トランジスタN1の一端に接続され、トランジスタN1の他端は、接地電圧Gndを受信する。トランジスタP1、N1の制御端子は、それぞれ制御信号Vc1、Vc2を受信して、トランジスタP1、N1のインピーダンス値を調整する。バイアス回路111は、トランジスタP2、N2を有する。トランジスタP2の一端は、動作電圧Vddを受信し、且つ他端は、トランジスタN2の一端に接続され、トランジスタN2の他端は、接地電圧Gndを受信する。トランジスタP2、N2の制御端子は、それぞれ制御信号Vc1、Vc3を受信して、トランジスタP2、N2のインピーダンス値を調整する。したがって、トランジスタP1、N1は、制御信号Vc1、Vc2に基づいて、各自のインピーダンス値を調整し、トランジスタP1、N1が互いに接続する節点においてバイアスを行い、電圧V2を生成することができる。バイアス回路111の中のトランジスタP2、N2は、制御信号Vc1、Vc3に基づいて、各自のインピーダンス値を調整し、トランジスタP2、N2が互いに接続する節点においてバイアスを行い、電圧V3を生成することができる。
スイッチ回路12は、スイッチSW1〜SW4を有する。スイッチ回路12は、電圧V1〜V3を節点A1、A2に選択的に提供することができる。スイッチSW1は、キャリブレーション回路10と節点A1の間に接続される。スイッチSW2は、キャリブレーション回路11内のバイアス回路110と節点A1の間に接続される。スイッチSW3は、キャリブレーション回路11内のバイアス回路111と節点A2の間に接続される。スイッチSW4は、節点A1と節点A2の間に接続される。
制御回路13は、コンパレータAmp1、Amp2、演算回路130を含む。コンパレータAmp1の第1入力端子は、節点A1に接続され、別の入力端子は、基準信号Vref1を受信し、且つ出力端子は、2つの入力端子の比較結果Comp1を生成する。コンパレータAmp2の第1入力端子は、節点A2に接続され、別の入力端子は、基準信号Vref2を受信し、且つ出力端子は、2つの入力端子の比較結果Comp2を生成する。演算回路130は、コンパレータAmp1、Amp2に接続されるとともに、比較結果Comp1、Comp2を受信し、これに基づいて、制御信号Vc1、Vc2、Vc3を生成する。
制御信号Vc1、Vc2、Vc3、および演算回路130は、キャリブレーション回路10、11の実施形態を組み合わせ、対応する方法で制御信号Vc1、Vc2、Vc3の信号タイプを実現することができる。1つの実施形態において、キャリブレーション回路10、11内のトランジスタP0、P1、P2、N1、N2がアナログの制御信号Vc1、Vc2、Vc3を受信した時、演算回路130は、D/Aコンバータ(Digital-to-Analog Converter, DAC)を含むことができ、演算したデジタル信号をアナログ信号に変換して、キャリブレーション回路10、11内のトランジスタP0、P1、P2、N1、N2を調整する。別の実施形態において、トランジスタP0、P1、P2、N1、N2は、互いに並列接続された複数のトランジスタを含んでもよく、互いに並列接続されたトランジスタは、設計により、同じ、または異なるサイズおよび電流駆動能力を有することができ、これに基づいて、演算回路130は、対応するコード形式の制御信号Vc1、Vc2、Vc3をビット順序に基づいてトランジスタP0、P1、P2、N1、N2に提供することができる。例を挙げて説明すると、制御信号Vc1、Vc2、Vc3は、ワン・ホット(One-Hot)、サーモメータコード(Thermometer Code)、二進法等であってもよく、あるいはその他の適合するデジタルコード形式であってもよい。したがって、本発明は、制御信号Vc1、Vc2、Vc3の信号タイプを限定しない。
図1Bは、本発明の1つの実施形態のキャリブレーション回路10のインピーダンス値および制御信号Vc1の電圧関係図である。トランジスタP0がアナログの制御信号Vc1を受信した時、演算回路130は、制御信号Vc1の二進数をアナログ電圧値に変換して、トランジスタP0に提供するため、トランジスタP0は、対応するインピーダンス値を生成することができる。図1Bの左側を参照すると、トランジスタP0のインピーダンス値と制御信号Vc1の変化関係図を示したものであり、図中、縦軸は、トランジスタP0のインピーダンス値であり、横軸は、制御信号Vc1の制御値である。制御信号Vc1の制御値は、D/Aコンバータによって変換され、アナログ電圧を生成してトランジスタP0を制御します。制御信号Vc1の制御値が低い時、トランジスタP0のインピーダンスは高いが、制御信号Vc1の制御値が上がるにつれて、トランジスタP0のインピーダンスは、非線形的に下がる。
図1Bの中間を参照すると、図1Bの左側の破線で囲んだ部分の拡大概略図を示したものであり、制御信号Vc1の電圧値は、デジタル信号から変換されたものであるため、制御信号Vc1の制御値は、離散的に分布する。制御信号Vc1の制御値がN-1、N、N+1の時、変換後の対応する電圧値をトランジスタP0に提供することによって、トランジスタP0は、対応するインピーダンス値を生成することができる。
図1Bの右側を参照すると、キャリブレーション回路10が生成した電圧V2と制御信号Vc1の制御値の関係図を示したものである。図1Bの中間からわかるように、制御信号Vc1の制御値が増加するにつれ(つまり、制御信号Vc1の電圧が増加するにつれ)、トランジスタP0のインピーダンスは、対応して減少するため、トランジスタP0が外部抵抗Rextとバイアスを行って生成された電圧V2は、トランジスタP0のインピーダンス値が減少するにつれて上昇する。そのため、制御回路13は、電圧V2のレベルに基づいて、トランジスタP0のインピーダンス値を判断することができる。
図1Cは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路1の動作周期概略図である。具体的に説明すると、時間区間T10において、インピーダンスキャリブレーション回路1は、回路設定を行うことができ、且つ時間区間T11において、インピーダンスキャリブレーション回路1は、回路内部の設定パラメータをキャリブレーションすることができる(例えば、コンパレータの偏差をキャリブレーションする)。時間区間T12において、インピーダンスキャリブレーション回路1は、キャリブレーション回路10に対してキャリブレーション動作を行い、且つ時間区間T12の後の時間区間T13において、インピーダンスキャリブレーション回路1は、キャリブレーション回路11に対してキャリブレーション動作を行うことができる。
詳しく説明すると、時間区間T12において、制御回路13は、まず、予め設定した制御信号Vc1をキャリブレーション回路10に提供し、キャリブレーション回路10と外部抵抗Rextが生成したバイアス電圧V1に基づいて、制御信号Vc1を調整する。インピーダンスキャリブレーション回路1は、まず、P型MOSトランジスタのインピーダンス値に対してキャリブレーションを行うため、トランジスタP0のインピーダンス値を予め設定したインピーダンスまで調整することができる。続いて、時間区間T13において、調整された制御信号Vc1をキャリブレーション回路11内のバイアス回路110、111のトランジスタP1、P2に提供し、インピーダンスキャリブレーション回路1は、続いて、N型MOSトランジスタのインピーダンス値に対してキャリブレーションを行い、キャリブレーション回路11が生成した電圧V2、V3に基づいて、制御信号Vc2、Vc3を調整するため、トランジスタN1、N2のインピーダンス値を予め設定したインピーダンスに近くなるまで調整することができる。言い換えると、時間区間T12において、インピーダンスキャリブレーション回路1は、外部抵抗Rextを介してキャリブレーション回路10内のP型MOSトランジスタのインピーダンス値に対してキャリブレーションを行い、P型MOSトランジスタをキャリブレーションするのに適した制御信号Vc1を生成することができる。続いて、時間区間T13において、キャリブレーションを行った制御信号Vc1をキャリブレーション回路11のバイアス回路110、111内のP型トランジスタP1、P2に提供する。インピーダンスキャリブレーション回路1は、時間区間T13において、キャリブレーション回路11に対してキャリブレーションを行い、N型MOSトランジスタをキャリブレーションするのに適した制御信号Vc2、Vc3を生成することができる。
図1Dは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路1の時間区間T12における切換概略図である。時間区間T12において、インピーダンスキャリブレーション回路1は、キャリブレーション回路10に対してキャリブレーションを行うことができ、且つスイッチ回路12は、電圧V1を節点A1、A2に提供することができるため、スイッチ回路12内のスイッチSW1、SW4が導通し、SW2、SW3が切断される。コンパレータAmp1は、節点A1において電圧V1を受信して、基準信号Vref1と比較を行うことができ、コンパレータAmp2は、節点A2において電圧V2を受信して、基準信号Vref2と比較を行うことができる。1つの実施形態において、演算回路130は、二分法により制御信号Vc1および基準信号Vref1、Vref2を調整して、トランジスタP0のインピーダンス値を予め設定したインピーダンスに近くなるまで調整することができる。例を挙げて説明すると、演算回路130は、まず、予め設定した制御信号Vc1電圧(例えば、動作電圧Vddの半分)によりトランジスタP0のインピーダンス値を設定して、電圧V1を生成し、電圧V1と基準信号Vref1、Vref2を比較した後、制御信号Vc1および基準信号Vref1、Vref2を再帰的に調整することにより、時間区間T12において適切な制御信号Vc0を生成し、トランジスタP0のインピーダンス値を調整することができる。したがって、本実施形態において、制御回路13は、時間区間T12において、複数の比較動作を同時に行って、電圧V1と複数の基準信号Vref1、Vref2を比較し、トランジスタP0のインピーダンス値を調整するのに必要な周期を減らすことができるため、インピーダンスキャリブレーション回路1の速度を有効に速めることができる。
図1Eは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路1の時間区間T13における切換概略図である。本実施形態において、スイッチ回路12は、時間区間T13において、電圧V2を節点A1、A2に伝送することができるため、スイッチ回路12内のスイッチSW2、SW4が導通し、SW1、SW3が切断され、コンパレータAmp1、Amp2は、節点A1、A2において電圧V2を受信することができ、コンパレータAmp1、Amp2は、電圧V2をそれぞれ基準信号Vref1、Vref2と比較することができる。本実施形態において、制御回路13は、トランジスタP0をキャリブレーションする方法と類似する方法により、再帰的な比較動作を行って制御信号Vc2および基準信号Vref1、Vref2を調整し、それにより、時間区間T13において適切な制御信号Vc2を生成して、トランジスタN1のインピーダンス値を予め設定したインピーダンスに近くなるまで調整することができる。したがって、本実施形態において、制御回路13は、時間区間T13において、複数の比較動作を同時に行って、キャリブレーション回路11内のバイアス回路110が生成した電圧V2と複数の基準信号Vref1、Vref2を比較し、トランジスタN1、N2のインピーダンス値を調整するのに必要な周期を減らすことができるため、インピーダンスキャリブレーション回路1の速度を有効に速めることができる。
また、図1Fは、本発明の別の実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路1の時間区間T13における切換概略図である。本実施形態において、スイッチ回路12は、時間区間T13において、電圧V2を節点A1に伝送し、且つ電圧V3を節点A2に伝送することができるため、スイッチ回路12内のスイッチSW2、SW3が導通し、SW1、SW4が切断され、コンパレータAmp1は、電圧V2を受信して、基準信号Vref1と比較することができ、コンパレータAmp2は、電圧V3を受信して、基準信号Vref2と比較することができる。この時、コンパレータAmp1、Amp2が受信する基準信号Vref1、Vref2を同じ電圧レベルに切り換えて、電圧V2、V3と比較することができる。本実施形態において、制御回路13は、予め設定した制御信号Vc2、Vc3によりトランジスタN1、N2のインピーダンス値を設定して、電圧V2、V3を生成してから、再帰的な比較動作を行って、制御信号Vc2、Vc3および基準信号Vref1、Vref2を調整することができ、それにより、時間区間T13において適切な制御信号Vc2、Vc3を生成して、トランジスタN1、N2のインピーダンス値を予め設定したインピーダンスに近くなるまで調整することができる。したがって、本実施形態において、制御回路13は、時間区間T13において、複数の比較動作を同時に行い、キャリブレーション回路11内のバイアス回路110が生成した電圧V2、Vc3と同じレベルの基準信号Vref1、Vref2を比較することができるため、インピーダンス値をキャリブレーションする時間を有効に減らすことができる。
図2Aは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路2の概略図である。インピーダンスキャリブレーション回路2とインピーダンスキャリブレーション回路1の区別は、インピーダンスキャリブレーション回路2のキャリブレーション回路21、スイッチ回路22、および制御回路23が、それぞれインピーダンスキャリブレーション回路1のキャリブレーション回路11、スイッチ回路12、および制御回路13と置き換えられたことである。インピーダンスキャリブレーション回路2は、キャリブレーション回路10、21、スイッチ回路22、および制御回路23を含む。インピーダンスキャリブレーション回路2において、インピーダンスキャリブレーション回路1と同じ部材については、以降、同じ符号で表示するため、関連内容については上述した関連段落を参照されたい。
詳しく説明すると、キャリブレーション回路21は、バイアス回路110、111、212を含む。キャリブレーション回路21は、バイアス回路212を介して電圧V4を生成することができる。バイアス回路212は、トランジスタP3、N3を含む。トランジスタP3の一端は、動作電圧Vddを受信し、且つ他端は、トランジスタN3の一端に接続され、トランジスタN3の他端は、接地電圧Gndを受信する。トランジスタP3、N3の制御端子は、それぞれ制御信号Vc1、Vc4を受信して、トランジスタP3、N3のインピーダンス値を調整する。トランジスタP3、N3は、互いに接続された節点により電圧V4を生成することができる。
スイッチ回路22は、スイッチSW1〜SW4を含む他に、スイッチSW5、SW6を含む。スイッチSW5は、キャリブレーション回路21内のバイアス回路212と節点A3の間に接続される。スイッチSW6は、節点A1と節点A3の間に接続される。
制御回路23は、コンパレータAmp1、Amp2、Amp3、演算回路230を含む。コンパレータAmp3の第1入力端子は、節点A3に接続され、別の入力端子は、基準信号Vref3を受信し、且つ出力端子は、2つの入力端子の比較結果Comp3を生成する。演算回路230は、比較結果Comp1、Comp2、Comp3を受信し、これに基づいて、制御信号Vc1、Vc2、Vc3、Vc4を生成し、インピーダンスキャリブレーション回路2のインピーダンス値を調整することができる。
図1Bおよび図2Aを合わせて参照し、インピーダンスキャリブレーション回路2のキャリブレーション過程を理解しやすくする。具体的に説明すると、インピーダンスキャリブレーション回路2は、時間区間T10において、設定を行い、且つ時間区間T11において、設定パラメータをキャリブレーションし(例えば、コンパレータの偏差をキャリブレーションし)、時間区間T11の後の時間区間T12において、キャリブレーション回路10に対してキャリブレーションを行い、且つ時間区間T12の後の時間区間T13において、キャリブレーション回路11に対してキャリブレーションを行うことができる。詳しく説明すると、インピーダンスキャリブレーション回路2は、時間区間T12において、外部抵抗Rextに基づいて、キャリブレーション回路10に対してキャリブレーションを行い、P型MOSトランジスタをキャリブレーションするのに適した制御信号Vc1を生成することができる。キャリブレーションを行った制御信号Vc1に基づいて、バイアス回路110、111、212内のP型トランジスタP0、P1、P2、P3を設定する。インピーダンスキャリブレーション回路2は、時間区間T12の後の時間区間T13において、キャリブレーション回路21に対してキャリブレーションを行い、N型MOSトランジスタをキャリブレーションするのに適した制御信号Vc2、Vc3、Vc4を生成することができる。
図2Bは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路2の時間区間T12における切換概略図である。時間区間T12において、インピーダンスキャリブレーション回路2は、キャリブレーション回路10に対してキャリブレーションを行うことができ、スイッチ回路22は、電圧V1を節点A1、A2、A3に提供することができるため、スイッチ回路22内のスイッチSW1、SW4、SW6が導通し、SW2、SW3、SW5が切断される。コンパレータAmp1、Amp2、Amp3は、それぞれA1、A2、A3により各自の受信端において電圧V1を受信し、それぞれ基準信号Vref1、Vref2、Vref3と比較することにより、比較結果Comp1、Comp2、Comp3を生成して、再帰的な二分法により制御信号Vc1を判断することができる。
具体的に説明すると、本実施形態の制御信号Vc1は、6つの制御ビットを有することができ、時間区間T12の第1周期において、制御回路23は、制御信号Vc1を〔100000〕に設定することができ、コンパレータに提供された基準信号Vref1、Vref2、Vref3をそれぞれ1/4Vdd、1/2Vdd、3/4Vddに設定して、コンパレータAmp1〜Amp3の第1周期の比較結果Comp1、Comp2、Comp3により、制御信号Vc1の前2つのビットを判断することができる。続いて、制御信号Vc1が判断した前2つのビットに基づいて、基準信号Vref1、Vref2、Vref3を対応する電圧レベルまで調整して、制御信号Vc1の次の2つのビットを判断する。このように再帰的に動作を行って、インピーダンスキャリブレーション回路2は、3つの周期のみで6つのビットの制御信号Vc1を正確に判断することができる。
また、図2Bには図示されていないが、インピーダンスキャリブレーション回路2は、時間区間T12の後、キャリブレーション回路11の制御信号Vc1に対して微調整の比較動作を別に行うことができる。詳しく説明すると、制御回路23は、二分法により、制御信号Vc1を調整して、調整したいターゲットインピーダンス値が制御信号Vc1の二進数(例えば、〔010010〕)と制御信号Vc1の二進数に1を足した数(例えば、〔010011〕)の範囲の間に入るまで、トランジスタP0のインピーダンス値を調整したいターゲットインピーダンス値に近づけることができる。ただし、デジタル形式の制御信号Vc1がトランジスタP0のインピーダンス値を調整する時は、制御信号Vc1の解析度が制限されるため、ターゲットインピーダンス値が制御信号Vc1に近づいたかどうか、あるいは制御信号Vc1の二進数に1を足した数に近づいたかどうかを判断することができない。したがって、インピーダンスキャリブレーション回路2は、時間区間T12の後に、別の微調整の比較動作を行うことによって、インピーダンスキャリブレーション回路2の精度をさらに改善することができる。
詳しく説明すると、制御回路13は、基準信号Vref1、Vref2、Vref3を調整して、三者の差値を電圧最小解析度の半分にすることができる。例を挙げて説明すると、Vref1の電圧は、Vdd/2−VLSB/2に設定することができ、Vref2の電圧は、Vdd/2に設定することができ、Vref3の電圧は、Vdd/2+VLSB/2に設定することができる。このようにして、制御回路13は、2つの別の周期により、制御信号Vc1の最下位ビット(Least Significant Bit, LSB)を調整することができ、第1周期において、制御信号Vc1を時間区間T12が生成した二進数に設定するとともに、解析度を2倍にした基準信号Vref1、Vref2、Vref3と比較を行う。第2周期において、制御信号Vc1を時間区間T12が生成した二進数に1を加えた数に設定するとともに、解析度を2倍にした基準信号Vref1、Vref2、Vref3と比較を行う。したがって、制御回路13は、2つの別の周期により、制御信号Vc1の最下位ビットをさらに正確に設定することができ、トランジスタP0のインピーダンス値をキャリブレーションして、ターゲットインピーダンス値にさらに近づけることができる。
図2Cは、本発明の1つの実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路2の時間区間T13における切換概略図である。時間区間T13において、インピーダンスキャリブレーション回路2は、キャリブレーション回路11に対してキャリブレーションを行うことができ、スイッチ回路22は、電圧V2をA1、A2、A3に提供することができるため、スイッチ回路22内のスイッチSW2、SW4、SW6が導通し、SW1、SW3、SW5が切断される。コンパレータAmp1、Amp2、Amp3は、それぞれ節点A1、A2、A3により各自の受信端において電圧V2を受信して、それぞれ基準信号Vref1、Vref2、Vref3と比較し、それにより、比較結果Comp1、Comp2、Comp3を生成することができる。制御回路230は、二分法により、各周期の比較において制御信号Vc2の2つのビットを判断することができる。
具体的に説明すると、制御信号Vc2の生成過程は、上述した段落の制御信号Vc1に関する生成過程と類似しており、時間区間T13の第1周期において、制御回路23は、制御信号Vc2を〔100000〕に設定することができ、コンパレータに提供された基準信号Vref1、Vref2、Vref3をそれぞれ1/4Vdd、1/2Vdd、3/4Vddに設定して、コンパレータAmp1〜Amp3の第1周期の比較結果Comp1、Comp2、Comp3により、制御信号Vc2の前2つのビットを判断することができる。制御信号Vc2が判断した前2つのビットに基づいて、基準信号Vref1、Vref2、Vref3を対応する電圧レベルまで調整して、制御信号Vc2の次の2つのビットを判断する。このように再帰的に動作を行って、インピーダンスキャリブレーション回路2は、3つの周期のみで6つのビットの制御信号Vc2を正確に判断することができる。
また、図2Dは、本発明の別の実施形態のインピーダンスキャリブレーション回路2の時間区間における切換概略図である。本実施形態において、インピーダンスキャリブレーション回路2は、キャリブレーション回路21に対してキャリブレーションを行うことができる。本実施形態において、スイッチ回路22は、電圧V2を節点A1に伝送し、電圧V3を節点A2に伝送し、且つ電圧V4を節点A3に伝送することができるため、スイッチ回路22内のスイッチSW2、SW3、SW5が導通し、SW1、SW4、SW6が切断される。コンパレータAmp1は、電圧V2を受信して基準信号Vref1と比較することができ、コンパレータAmp2は、電圧V3を受信して基準信号Vref2と比較することができ、コンパレータAmp3は、電圧V4を受信して基準信号Vref3と比較することができる。この時、コンパレータAmp1、Amp2、Amp3が受信する基準信号Vref1、Vref2、Vref3を同じ電圧レベルに切り換えて、電圧V2、V3、V4と比較することができる。
具体的に説明すると、時間区間T13の第1周期において、制御回路23は、制御信号Vc2、Vc3、Vc4を〔010000〕、〔100000〕、〔110000〕に設定することができ、コンパレータに提供された基準信号Vref1、Vref2、Vref3は、いずれも1/2Vddに設定することができる。コンパレータAmp1〜Amp3の第1周期の比較結果Comp1、Comp2、Comp3により、制御信号Vc1〜Vc3の前2つのビットを判断し、基準信号Vref1、Vref2、Vref3を対応する電圧レベルまでさらに調整して、制御信号Vc2〜Vc4の次の2つのビットを判断することができる。このように再帰的に動作を行って、インピーダンスキャリブレーション回路2は、3つの周期のみで6つのビットの制御信号Vc2Vc4を正確に判断することができる。
以上のように、本発明のインピーダンスキャリブレーション回路、スイッチ回路、および演算回路の動作は、複数の比較動作を同時に行うことができるため、インピーダンス値をキャリブレーションする速度を有効に速め、キャリブレーションの精度を上げることができる。
1、2 インピーダンスキャリブレーション回路
10、11、21 キャリブレーション回路
12、22 スイッチ回路
13、23 制御回路
110、111、210、211、212 バイアス回路
130、230 演算回路
A1、A2、A3 節点
Amp1、Amp2 コンパレータ
Comp1、Comp2、Comp3 比較結果
Gnd 接地電圧
N1、N2、N3、P0、P1、P2、P3 トランジスタ
PD パッド
Rext 外部抵抗
SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6 スイッチ
V1、V2、V3、V4 電圧
Vc1、Vc2、Vc3、Vc4 制御信号
Vdd 動作電圧
Vref1、Vref2、Vref3 基準信号

Claims (14)

  1. トランジスタで構成され、パッドを介して外部抵抗に接続されるのに適しており、且つ第1制御信号に基づいて、前記トランジスタを制御することによって第1電圧を生成する第1キャリブレーション回路と、
    トランジスタで構成された第1バイアス回路と、トランジスタで構成された第2バイアス回路とを含み、前記第1制御信号第2制御信号とに基づいて前記バイアス回路の前記トランジスタを制御することよって第2電圧を生成し前記第1制御信号と第3制御信号に基づいて、前記第2バイアス回路の前記トランジスタを制御することによって第3電圧を生成し、前記第1制御信号、前記第2制御信号、および前記第3制御信号がアナログ信号である、第2キャリブレーション回路と、
    前記第1キャリブレーション回路、前記第2キャリブレーション回路に接続され、前記第1電圧、前記第2電圧、および前記第3電圧を第1節点および第2節点に選択的に提供するスイッチ回路と、
    前記第1節点および前記第2節点において前記スイッチ回路に接続され、前記第1節点および前記第2節点の電圧をそれぞれ第1基準信号および第2基準信号と比較し、比較結果に基づいて、前記第1制御信号、前記第2制御信号、および前記第3制御信号を生成する制御回路と、
    を含み、第1時間区間において、前記スイッチ回路が、前記第1電圧を前記第1節点および前記第2節点に提供し、これによって前記第1制御信号を調整し、
    前記第1時間区間の後に続く第2時間区間において、前記スイッチ回路が、前記第2電圧を前記第1節点および前記第2節点に提供し、または前記第2電圧および前記第3電圧をそれぞれ前記第1節点および前記第2節点に提供し、これによって前記第1制御信号と前記第2制御信号を調整するインピーダンスキャリブレーション回路。
  2. 前記スイッチ回路が、まず、前記第1電圧を前記第1節点および前記第2節点に提供し、前記制御回路が、前記第1電圧を前記第1基準信号および前記第2基準信号の電圧と比較して、前記第1制御信号を生成した後、前記第2電圧を前記第1節点および前記第2節点に提供し、前記制御回路が、前記第2電圧を前記第1基準信号および前記第2基準信号の電圧と比較して、前記第2制御信号および前記第3制御信号を生成する請求項1に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  3. 前記スイッチ回路が、まず、前記第1電圧を前記第1節点および前記第2節点に提供し、前記制御回路が、前記第1電圧を前記第1基準信号および前記第2基準信号の電圧と比較して、前記第1制御信号を生成した後、前記第2電圧および前記第3電圧を前記第1節点および前記第2節点に提供し、前記制御回路が、前記第2電圧および前記第3電圧をそれぞれ前記第1基準信号および前記第2基準信号の電圧と比較して、前記第2制御信号および前記第3制御信号を生成する請求項1に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  4. 前記キャリブレーション回路が、第1トランジスタを含み、前記第1トランジスタの第1端が、動作電圧を受信し、前記第1の第2端が、パッドに接続され、前記第1トランジスタの制御端子が、前記第1制御信号を受信して、前記第1トランジスタのインピーダンス値を調整し、前記第1トランジスタの第2端が、前記第1電圧を生成する請求項1に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  5. 前記第2キャリブレーション回路が、
    第1トランジスタおよび第2トランジスタを含み、前記第1トランジスタの第1端が、動作電圧を受信し、前記第1トランジスタの第2端が、前記第2トランジスタの第1端に接続され、前記第2トランジスタの第2端が、接地電圧を受信し、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタの制御端子が、それぞれ前記第1制御信号および前記第2制御信号の第1サブ制御信号を受信する第1バイアス回路と、
    第3トランジスタおよび第4トランジスタを含み、前記第3トランジスタの第1端が、前記動作電圧を受信し、前記第3トランジスタの第2端が、前記第4トランジスタの第1端に接続され、前記第4トランジスタの第2端が、前記接地電圧を受信し、前記第3トランジスタおよび前記第4トランジスタの制御端子が、それぞれ前記第1制御信号および前記第2制御信号の第2サブ制御信号を受信する第2バイアス回路と、
    を含み、前記第1バイアス回路が、前記第1トランジスタの第2端において、前記第2電圧を生成し、前記第2バイアス回路が、前記第3トランジスタの第2端において、前記第3電圧を生成する請求項1に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  6. 前記スイッチ回路が、
    第1端が、前記パッドに接続されて、前記第1電圧を受信し、第2端が、前記第1節点に接続された第1スイッチと、
    第1端が、前記第1バイアス回路に接続されて、前記第2電圧を受信し、第2端が、前記第1節点に接続された第2スイッチと、
    第1端が、前記第2バイアス回路に接続されて、前記第3電圧を受信し、第2端が、前記第2節点に接続された第3スイッチと、
    第1端が、前記第1節点に接続され、第2端が、前記第2節点に接続された第4スイッチと、
    を含む請求項5に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  7. 前記スイッチ回路が前記第1電圧を前記第1節点および前記第2節点に提供した時、前記第1スイッチおよび前記第4スイッチが導通し、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチが切断される請求項6に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  8. 前記スイッチ回路が前記第2電圧を前記第1節点および前記第2節点に提供した時、前記第1スイッチおよび前記第3スイッチが切断され、前記第2スイッチおよび前記第4スイッチが導通する請求項6に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  9. 前記スイッチ回路が前記第2電圧および前記第3電圧をそれぞれ前記第1節点および前記第2節点に提供した時、前記第1スイッチおよび前記第4スイッチが切断され、前記第2スイッチおよび前記第3スイッチが導通する請求項6に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  10. 前記制御回路が、
    第1入力端子が、前記第1節点に接続され、第2入力端子が、前記第1基準信号を受信し、出力端子が、比較結果を生成する第1コンパレータと、
    第1入力端子が、前記第2節点に接続され、第2入力端子が、前記第2基準信号を受信し、出力端子が、比較結果を生成する第2コンパレータと、
    前記第1コンパレータおよび前記第2コンパレータの出力端子に接続され、前記第1コンパレータおよび前記第2コンパレータの比較結果に基づいて、前記第1制御信号および前記第2制御信号を生成する演算回路と、
    を含む請求項6に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  11. 前記第2キャリブレーション回路が、さらに、第4制御信号に基づいて、第4電圧を生成し、前記第2キャリブレーション回路が、さらに、
    第5トランジスタおよび第6トランジスタを含み、前記第5トランジスタの第1端が、前記動作電圧を受信し、前記第5トランジスタの第2端が、前記第6トランジスタの第1端に接続され、前記第6トランジスタの第2端が、前記接地電圧を受信し、前記第5トランジスタおよび前記第6トランジスタの制御端子が、それぞれ前記第1制御信号および前記第4制御信号を受信する第3バイアス回路を含み、
    前記第3バイアス回路が、前記第5トランジスタの第2端において、前記第4電圧を生成する請求項10に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  12. 前記スイッチ回路が、さらに
    第1端が、前記前記第3バイアス回路に接続されて、前記第4電圧を受信し、第2端が、前記第3節点に接続された第5スイッチと、
    第1端が、前記第1節点に接続され、第2端が、前記第3節点に接続された第6スイッチと、
    を含み、前記スイッチ回路が前記第1電圧を前記第1節点および前記第2節点に提供した時、前記第5スイッチが切断されて、前記第6スイッチが導通するため、前記スイッチ回路が、さらに、前記第1電圧を前記第3節点に提供し、
    前記スイッチ回路が前記第2電圧を前記第1節点および前記第2節点に提供した時、前記第5スイッチが切断されて、前記第6スイッチが導通するため、前記スイッチ回路が、さらに、前記第2電圧を前記第3節点に提供し、
    前記スイッチ回路が前記第2電圧および前記第3電圧をそれぞれ前記第1節点および前記第2節点に提供した時、前記第5スイッチが導通して、前記第6スイッチが切断されるため、前記スイッチ回路が、さらに、前記第4電圧を前記第3節点に提供する請求項11に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  13. 前記制御回路が、さらに、前記第3節点において前記スイッチ回路に接続され、前記制御回路が、前記第3節点の電圧と第3基準信号を比較して、前記第4制御信号を生成し、前記制御回路が、さらに、
    第1入力端子が、前記第3節点に接続され、第2入力端子が、前記第3基準信号を受信し、出力端子が、比較結果を生成する第3コンパレータを含み、
    前記演算回路が、さらに、前記第3コンパレータの出力端に接続され、前記第3コンパレータの比較結果に基づいて、前記第3制御信号を生成する請求項12に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
  14. 前記第1時間区間が、前記第2時間区間よりも先である請求項1に記載のインピーダンスキャリブレーション回路。
JP2020090258A 2020-05-25 2020-05-25 インピーダンスキャリブレーション回路 Active JP6916929B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090258A JP6916929B1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 インピーダンスキャリブレーション回路
US17/235,873 US11283447B2 (en) 2020-05-25 2021-04-20 Impedance calibration circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090258A JP6916929B1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 インピーダンスキャリブレーション回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6916929B1 true JP6916929B1 (ja) 2021-08-11
JP2021185648A JP2021185648A (ja) 2021-12-09

Family

ID=77172662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090258A Active JP6916929B1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 インピーダンスキャリブレーション回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11283447B2 (ja)
JP (1) JP6916929B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102772242B1 (ko) * 2020-11-11 2025-02-25 삼성전자주식회사 메모리 장치의 임피던스 조정 회로 및 임피던스 조정 방법
US12244282B2 (en) * 2023-03-10 2025-03-04 M31 Technology Corporation Impedance calibration circuit and method
JP7649902B1 (ja) 2024-03-27 2025-03-21 華邦電子股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置及びその制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064224A (en) * 1998-07-31 2000-05-16 Hewlett--Packard Company Calibration sharing for CMOS output driver
US20060114140A1 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Two step flash analog to digital converter
KR100668499B1 (ko) 2006-02-09 2007-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 데이터 출력 회로 및 방법
JP4962715B2 (ja) * 2007-03-27 2012-06-27 日本電気株式会社 終端抵抗調整方法および終端抵抗調整回路
WO2009014796A1 (en) 2007-07-19 2009-01-29 Rambus Inc. Reference voltage and impedance calibration in a multi-mode interface
JP2010171781A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Renesas Electronics Corp インピーダンス調整回路
KR101045071B1 (ko) * 2009-11-30 2011-06-29 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력회로
KR101138834B1 (ko) * 2010-05-25 2012-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 임피던스 코드 생성회로 및 이를 포함하는 반도체 장치, 터미네이션 임피던스 값 설정방법
JP2013081079A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013085078A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える半導体モジュール
KR102008019B1 (ko) * 2012-06-29 2019-08-06 에스케이하이닉스 주식회사 임피던스 교정회로
US9030026B2 (en) * 2012-12-17 2015-05-12 SK Hynix Inc. Stack type semiconductor circuit with impedance calibration
KR102103019B1 (ko) * 2013-09-30 2020-04-21 에스케이하이닉스 주식회사 임피던스 교정회로
US9369128B1 (en) * 2014-08-15 2016-06-14 Altera Corporation Circuits and methods for impedance calibration
US20160179113A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Sandisk Technologies Inc. Temperature Independent Reference Current Generation For Calibration
KR102363346B1 (ko) * 2015-08-20 2022-02-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
KR102529968B1 (ko) * 2016-05-11 2023-05-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 임피던스 조정 회로, 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
JP2021185650A (ja) * 2020-05-25 2021-12-09 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. インピーダンスキャリブレーション回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021185648A (ja) 2021-12-09
US20210367597A1 (en) 2021-11-25
US11283447B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916929B1 (ja) インピーダンスキャリブレーション回路
CN101888248B (zh) 数模转换器
JP4381993B2 (ja) 校正可能なアナログ/デジタル変換器及び関連方法
US7068201B1 (en) Digital-to-analog converter
US8179295B2 (en) Self-calibrated current source and DAC using the same and operation method thereof
US8493251B2 (en) Self-calibrated DAC with reduced glitch mapping
US10673451B2 (en) Current generation
US5617091A (en) Resistance ladder, D-A converter, and A-D converter
JP4741680B2 (ja) フレキシブル性を有するアナログ/デジタルコンバータ
CN115694506A (zh) 电流模式电路及其校准
TWI632778B (zh) 數位類比轉換器及其執行方法
CN114499459B (zh) 电子设备及其信号驱动芯片
KR102359600B1 (ko) 임피던스 캘리브레이션 회로
TWI742694B (zh) 阻抗校正電路
US7173553B2 (en) Current summing digital-to-analog converter
CN113810041B (zh) 阻抗校正电路
US11296698B2 (en) Impedance calibration circuit
CN107809250B (zh) 数模转换器电路
CN117375613B (zh) 一种多通道电流舵dac中电流源阵列的校准电路和方法
US11177985B2 (en) Signal output circuit, transmission circuit and integrated circuit
JP2006129025A (ja) 半導体集積回路およびそのトリミング方法
KR20210155996A (ko) 임피던스 캘리브레이션 회로
CN113765513A (zh) 阻抗校正电路
JP2002124879A (ja) D/aコンバータ、及びd/aコンバータを組み込んだ半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250