[go: up one dir, main page]

JP4123758B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4123758B2
JP4123758B2 JP2001333675A JP2001333675A JP4123758B2 JP 4123758 B2 JP4123758 B2 JP 4123758B2 JP 2001333675 A JP2001333675 A JP 2001333675A JP 2001333675 A JP2001333675 A JP 2001333675A JP 4123758 B2 JP4123758 B2 JP 4123758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
emitting device
discharge
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001333675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142004A (ja
Inventor
正敏 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001333675A priority Critical patent/JP4123758B2/ja
Priority to TW091124800A priority patent/TWI290329B/zh
Priority to CNB021470863A priority patent/CN100405522C/zh
Priority to CN 200610141650 priority patent/CN1932930B/zh
Priority to KR1020020066323A priority patent/KR20030036017A/ko
Priority to US10/283,140 priority patent/US7138965B2/en
Publication of JP2003142004A publication Critical patent/JP2003142004A/ja
Priority to US11/526,620 priority patent/US7871542B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4123758B2 publication Critical patent/JP4123758B2/ja
Priority to KR1020090033681A priority patent/KR101006535B1/ko
Priority to KR1020100016620A priority patent/KR101040627B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は真空紫外領域(波長:200nm以下)にある希ガス共鳴紫外線または低速電子線により励起されて発光する蛍光体を蛍光膜として備えたプラズマディスプレイ及び電界放射型ディスプレイの技術に係り、発光装置及びこれを用いた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
表示および発光装置の薄型化傾向に伴い,プラズマディスプレイ装置並びに液晶表示装置そして電界放射型ディスプレイ(FED)装置の高性能化も進行している。プラズマディスプレイ装置は,希ガスを含む微小放電空間での負グロー領域で発生する紫外線(希ガスとしてキセノンを用いた場合は,147nmおよび172nmにある)を励起源として当該放電空間内に配置した蛍光体を発光させることによりカラー表示をする方式である。また,液晶表示装置においては,現在バックライト用として直管型白色蛍光ランプが使用されているが表示画面の輝度向上ならびに環境上の水銀レス化の要請もあり,これらの諸問題を解決する対策として平面型希ガス放電蛍光ランプが開発されており,これには希ガス共鳴線励起用蛍光体が使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
プラズマディスプレイ装置,希ガス放電発光装置(蛍光ランプ等)および電界放射型ディスプレイ(FED)装置の性能は蛍光体の性能に依存している部分が大きい。現行のPDP用青色蛍光体 (BaMgAl10O17:Eu、以下BAMと略称する)については長寿命化,発光効率向上などが望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
先に本発明者等は電子線用青色蛍光体として,2価ユ−ロピウム付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体を開発した[特開昭64−6087、特開平01−167394]が,真空紫外領域紫外線並びに低速電子線での評価は未検討であった。今般,本蛍光体につき真空紫外領域紫外線並びに低速電子線励起下において良色調かつ高発光効率を有する組成を見出し本発明に至った。
【0005】
本発明の蛍光体は,次の組成式で示されることを特徴とする。
(Ae)a-c(Ae)bSixOy:Euc
但し、AeはSr,CaそしてBaの中から選ばれた少なくとも1種類のアルカリ土類元素である。また、AeはMgそしてZnの中から選ばれた少なくとも1種類の元素である。上記化学式でaは1または2であり,bは1または0である。さらに,xは1または2であり,yが4,6または7である。また,cは以下の範囲の数である。
0.01≦≦0.3
そして,本発明のプラズマディスプレイ装置,希ガス放電発光装置および電界放射型ディスプレイ(FED)装置は共に上記蛍光体から成る蛍光膜を備えた表示および発光装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明者等は寿命が良く,かつ高効率の青色発光2価ユ−ロピウム付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体を開発し,これを青色成分として用いることにより,高性能のプラズマディスプレイ装置,希ガス放電発光装置および電界放射型ディスプレイ(FED)装置を得ることができた。
以下,本発明の実施例を説明する。
【0007】
本発明の代表的蛍光体は次のようにして合成される。
蛍光体原料としては、炭酸ストロンチウム等のアルカリ土類炭酸塩化合物、炭酸亜鉛等の亜鉛化合物、弗化ユ−ロピウム等のユ−ロピウム化合物、酸化珪素等の珪素化合物、塩化アンモニウム等のハロゲン化アンモニウム化合物を用い,これらの各原料を組成式に従って秤量,採取し湿式または乾式で充分良く混合する。この混合物を熔融アルミナルツボ等の耐熱容器に充填し,2回焼成を行う。初めの焼成は空気中,800℃で行い,2回目は5%水素混合窒素ガス雰囲気中で1250℃の温度で焼成する。この焼成物は粉砕後,水洗,乾燥を行ない本発明の青色発光蛍光体を得る。
[実施例1]
表1に蛍光体の組成および相対発光強度を示した。
【0008】
【表1】
Figure 0004123758
このうち試料5の蛍光体は次のように合成した。即ち、下記原料
BaCO3:0.3molx0.1 5.92g SrCO3:0.3molx0.1 4.42g
CaCO3:0.3molx0.1 3.00g MgCO3:1molx0.1 8.43g
SiO2:1molx0.1 6.01g Eu2O3:0.1molx0.05 1.76g
NH4Cl:0.1g
を秤取り,必要な量を充分に良く混合した後、この混合物を熔融アルミナルツボ等の耐熱容器に充填し、空気中800℃で、次いで5%水素混合窒素ガス雰囲気中1250℃の温度で焼成する。この焼成物は粉砕後、水洗、乾燥を行ない青色発光蛍光体を得た。この他の蛍光体も同様にして合成した。その後,147nm真空紫外線励起下での同蛍光体の発光輝度を現行蛍光体BAMのそれを100%とした場合の各試料の相対発光強度を求めた。その結果は,表1に示すとおり,100%〜115%である。また,これらの蛍光体の寿命特性が,比較試料より向上していることを確認した。
[実施例2]
先に述べた原料を用い,同様な合成プロセスに従い表2に記載したCa,Sr,Ba,そしてMgまたはZnで一部置換した蛍光体(試料9〜20)を合成した。これらの蛍光体はいずれも147nm紫外線励起下で比較的に高い発光輝度を有するものであることがわかった。具体的な発光強度は,表2に示す。また,これらの蛍光体の寿命特性は,比較試料より向上していることを確認した。
[実施例3]
青色蛍光膜を構成する青色蛍光体として本発明による2価ユ−ロピウム付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体(表1及び2に示す組成)を用いてプラズマディスプレイパネル(PDP)を作製した。
【0009】
【表2】
Figure 0004123758
本実施の形態のような面放電型カラーPDPのPDPでは,例えば,表示電極(一般に,走査電極と呼ぶ。)に負の電圧を,アドレス電極と表示電極に正の電圧(表示電極に印加される電圧に比して正の電圧)を印加することにより放電が発生し,これにより,表示電極間で放電を開始するための補助となる壁電荷が形成される(これを書き込みと称する。)この状態で表示電極と表示電極との間に,適当な逆の電圧を印加すると,誘電体(及び保護層)を介して,両電極の間の放電空間で放電が発生する。放電終了後,表示電極と表示電極とに印加する電圧を逆にすると,新たに放電が発生する。これを繰り返すことにより継続的に放電が発生する(これを維持放電又は表示放電と呼ぶ)。
【0010】
本実施の形態のPDPは,背面基板上に,銀などで構成されているアドレス電極と,ガラス系の材料で構成される誘電体層を形成した後,同じくガラス系の材料で構成される隔壁材を厚膜印刷し,ブラストマスクを用いて,ブラスト除去により,隔壁を形成する。次に,この隔壁上に,赤,緑,青の各蛍光体層を該当する隔壁間の溝面を被覆する形で,順次ストライプ状に形成する。
【0011】
ここで,各蛍光体層は,赤,緑,青に対応し,赤蛍光体粒子40重量部(ビヒクル60重量部),緑蛍光体粒子35重量部(ビヒクル65重量部),青蛍光体粒子35重量部(ビヒクル65重量部)とし,それぞれビヒクルと混ぜて蛍光体ペーストとし,スクリーン印刷により塗布したあと,乾燥及び焼成工程により蛍光体ペースト内の揮発成分の蒸発と有機物の燃焼除去を行って形成する。なお,本実施の形態で用いた蛍光体層は,中央粒径が3μmの各蛍光体粒子で構成されている。
【0012】
また,各蛍光体の材料は,赤蛍光体は(Y,Gd)BO3:Eu蛍光体とY2O3:Eu蛍光体1:1の混合物であり,緑蛍光体はZn2SiO4:Mn蛍光体である。
【0013】
次に,表示電極,バス電極,誘電体層,保護層を形成した前面基板と,背面基板をフリット封着し,パネル内を真空排気した後放電ガスを注入し封止する。本実施の形態のPDPは,そのサイズが3型で一画素のピッチが1000μmx1000μmである。
次に,実施例1及び2で形成した各蛍光体を用いて,赤,緑光体は同一の材料を使用し,各蛍光体層25に充填したプラズマディスプレイ装置を作製し,初期輝度及び寿命特性を調べた。
このパネルは青色蛍光体のみを2価ユ−ロピウム付活アルミン酸バリウム・マグネシウム蛍光体に換えて製作した従来品に比較して色調がよく、かつ高輝度で長寿命を有するものであった。
初期輝度は,表2の各蛍光体に関し記載した粉体の相対発光強度とほぼ同等の結果が得られた。また寿命性能では,すべての蛍光体(表1及び表2に示すすべての組成)が,比較蛍光体を上回る結果を示した。
また,この実施例では赤及び緑の蛍光体に関して,詳細な検討結果を示していないが,以下に示す各組成の蛍光体でも同様にPDPを作製することができる。
【0014】
赤蛍光体では,(Y,Gd)BO3:Eu,(Y,Gd)2O3:Eu,(Y,Gd)(P,V)O4:Euのいずれか一種以上の蛍光体を含む場合が可能である。また,緑蛍光体は, Zn2SiO4:Mn,(Y,Gd,Sc)2SiO5:Tb,(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Tb,(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ce,(Y,Gd)B3O6:Tb,(Y,Gd)PO4:Tbの群から選ばれた一種以上の蛍光体を含む場合が可能である。さらに,ここに示していない蛍光体との組合せも適用できる。
[実施例4]
青色蛍光体色として本発明による2価ユ−ロピウム付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体(表1に示す組成)を,緑色蛍光体として2価マンガン付活珪酸亜鉛蛍光体を,そして赤色蛍光体には3価ユ−ロピウム付活酸化イットリウム・ガドリニウム蛍光体を用いて希ガス(キセノンガス)放電白色蛍光ランプを製作した。 このランプは青色蛍光体のみを2価ユ−ロピウム付活アルミン酸バリウム・マグネシウム蛍光体に換えて製作した従来品に比較して高発光効率かつ長寿命を有するものであった。
[実施例5]
青色蛍光体として本発明による2価ユ−ロピウム付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体(表2に示す組成)を,緑色蛍光体として2価マンガン付活珪酸亜鉛蛍光体を,そして赤色蛍光体には3価ユ−ロピウム付活酸化イットリウム・ガドリニウム蛍光体を用いて平面型希ガス(キセノンガス)放電白色蛍光ランプを製作した。このランプは青色蛍光体のみを2価ユ−ロピウム付活アルミン酸バリウム・マグネシウム蛍光体に換えて製作した従来品に比較して高発光効率かつ長寿命を有するものであった。
[実施例6]
ここでは,まず蛍光膜を形成するガラス基板の内面に均一な透明電極を形成した。次に、青色蛍光膜を構成する青色蛍光体として本発明による2価ユ−ロピウム付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体(表1及び表2に示す組成)を,緑色蛍光膜を構成する緑色蛍光体として2価マンガン付活珪酸亜鉛蛍光体を,そして赤色蛍光膜を構成する赤色蛍光体として3価ユ−ロピウム付活酸化イットリウム・ガドリニウム蛍光体を順次形成した。このガラス基板と微少な電子線源が作り込んであるもう一つのガラス基板を合わせて封着し,真空排気後に10型の電界放射型ディスプレイ(FED)パネルを製作した。このパネルは従来の青色蛍光体のみを2価ユ−ロピウム付活アルミン酸バリウム・マグネシウム蛍光体に換えて製作したFEDパネルより高効率,かつ長寿命の特性を示した。このパネルを用いて,表示パネルを構成し,テレビ,ビデオ,自動車などのディスプレイシステムとして使用したところ,良い表示品質が得られることを確認した。
上述の通り、真空紫外領域紫外線および低速電子線励起下において効率の高い青色蛍光体[2価ユ−ロピウム付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体]を希ガス放電表示・発光装置,または電界放射型ディスプレイ(FED)装置に用いることにより,長寿命化を実現できた。
【0015】
【発明の効果】
本発明の発光装置及び表示装置は長寿命である。

Claims (4)

  1. 次の化学式で示される青色発光2価ユ−ロピウム付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体を含有する蛍光膜を備えたことを特徴とする発光装置。
    (Ae)1−c(Mg 0.9 、Zn 0.1 )Si:Eu
    (但し、AeはSr,CaそしてBaの中から選ばれた少なくとも1種類のアルカリ土類元素であり、cが 0.01 ≦c≦ 0.3の範囲にある。)
  2. 次の化学式で示される青色発光2価ユ−ロピウム付活アルカリ土類珪酸塩蛍光体を含有する蛍光膜を備えたことを特徴とする発光装置。
    Ca(Mg 1-d 、Zn d )Si
    (但し、dが 0.01 ≦d≦ 2 の範囲にあるか又はd= 1 である。)
  3. 対向配置された一対の基板と,
    前記一対の基板間に形成された,放電により紫外線を発生するガスが封入された放電ガス空間と,前記一対の基板の対向面の夫々に形成された電極と,
    前記一対の基板の一方の,前記放電ガス空間に接する面に形成された蛍光体層とを有し、
    前記蛍光体層のうち赤蛍光体層が,(Y,Gd)BO3:Eu,(Y,Gd)2O3:Eu,(Y,Gd)(P,V)O4:Euから選ばれる少なくとも一種以上の蛍光体を有しているプラズマディスプレイであることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記蛍光体層のうち緑蛍光体層がZn2SiO4:Mn,(Y,Gd,Sc)2SiO5:Tb,(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Tb,(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ce,(Y,Gd)B3O6:Tb,(Y,Gd)PO4:Tbから成る群から選ばれた少なくとも一種以上の蛍光体を有しているプラズマディスプレイであることを特徴とする請求項3記載の発光装置。
JP2001333675A 2001-10-30 2001-10-31 発光装置 Expired - Fee Related JP4123758B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333675A JP4123758B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 発光装置
TW091124800A TWI290329B (en) 2001-10-30 2002-10-24 Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
CN 200610141650 CN1932930B (zh) 2001-10-30 2002-10-29 等离子体显示装置
CNB021470863A CN100405522C (zh) 2001-10-30 2002-10-29 等离子体显示装置
KR1020020066323A KR20030036017A (ko) 2001-10-30 2002-10-30 플라즈마 디스플레이 표시장치, 발광장치 및 그것을이용한 영상표시 시스템
US10/283,140 US7138965B2 (en) 2001-10-30 2002-10-30 Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
US11/526,620 US7871542B2 (en) 2001-10-30 2006-09-26 Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
KR1020090033681A KR101006535B1 (ko) 2001-10-30 2009-04-17 플라즈마 디스플레이 표시장치, 발광장치 및 그것을 이용한 영상표시 시스템
KR1020100016620A KR101040627B1 (ko) 2001-10-30 2010-02-24 플라즈마 디스플레이 표시장치, 발광장치 및 그것을 이용한 영상표시 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333675A JP4123758B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142004A JP2003142004A (ja) 2003-05-16
JP4123758B2 true JP4123758B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19148902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333675A Expired - Fee Related JP4123758B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-31 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123758B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222099B2 (ja) * 2003-05-16 2009-02-12 住友化学株式会社 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
WO2004111155A1 (ja) * 2003-06-11 2004-12-23 Sumitomo Chemical Company, Limited 紫外線励起発光素子
JP4572588B2 (ja) * 2003-06-11 2010-11-04 住友化学株式会社 紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2005068169A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd Eu付活蛍光体
WO2005059944A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置およびその製造方法
JP2006012770A (ja) 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
JP4836429B2 (ja) 2004-10-18 2011-12-14 株式会社東芝 蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP4880892B2 (ja) * 2004-10-18 2012-02-22 株式会社東芝 蛍光体,蛍光体の製造方法およびこれを用いた発光装置
KR100708649B1 (ko) * 2004-11-10 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및, 그것의 제조 방법
JP2006265377A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子線励起発光素子用蛍光体
JP2007242428A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP4188404B2 (ja) * 2006-05-19 2008-11-26 三井金属鉱業株式会社 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
JP5094246B2 (ja) * 2007-07-06 2012-12-12 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
JP4860578B2 (ja) 2007-08-31 2012-01-25 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
JP2009252472A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
DE102012021570A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-22 Merck Patent Gmbh Eu-aktivierte Leuchtstoffe
JP2014167086A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Shoei Chem Ind Co 珪酸塩系蛍光体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003142004A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122752B2 (ja) 発光装置
KR101040627B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 표시장치, 발광장치 및 그것을 이용한 영상표시 시스템
JP4123758B2 (ja) 発光装置
JP4415578B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4244727B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004176010A (ja) 発光装置およびこれを用いた表示装置
JP2001172626A (ja) 表示、発光装置
JP4244726B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003096448A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2002080848A (ja) 蛍光体及びそれを用いた表示装置並びに光源
CN101657519B (zh) 蓝色荧光体、发光装置以及等离子显示面板
JP2006283006A (ja) 緑色発光する燐、前記燐を含有する配合物、その製造法、前記燐を含有するプラズマディスプレイパネル
CN101160371A (zh) 荧光体及发光装置
JP4222099B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4046542B2 (ja) 珪酸カルシウム・マグネシウム蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JPH1173138A (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いたプラズマ表示装置、希ガス放電発光装置
JP2001335777A (ja) 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP4272973B2 (ja) 真空紫外光励起緑色蛍光体材料およびそれを用いた発光素子
JP4146173B2 (ja) 2価金属珪酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及びそれを用いた真空紫外線励起発光素子
JP5011082B2 (ja) 画像表示装置
JP2005060670A (ja) ケイ酸塩蛍光体
JP4058864B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4016724B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2004026922A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP4147915B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用青色蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees