JP4081785B2 - 浸漬型分散機 - Google Patents
浸漬型分散機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4081785B2 JP4081785B2 JP21528699A JP21528699A JP4081785B2 JP 4081785 B2 JP4081785 B2 JP 4081785B2 JP 21528699 A JP21528699 A JP 21528699A JP 21528699 A JP21528699 A JP 21528699A JP 4081785 B2 JP4081785 B2 JP 4081785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gap
- processing
- rotor
- dispersion
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/50—Mixing liquids with solids
- B01F23/53—Mixing liquids with solids using driven stirrers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/05—Stirrers
- B01F27/11—Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
- B01F27/19—Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
- B01F27/192—Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F27/00—Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
- B01F27/27—Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices
- B01F27/272—Mixers with stator-rotor systems, e.g. with intermeshing teeth or cylinders or having orifices with means for moving the materials to be mixed axially between the surfaces of the rotor and the stator, e.g. the stator rotor system formed by conical or cylindrical surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F35/00—Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
- B01F35/90—Heating or cooling systems
- B01F2035/98—Cooling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
- Crushing And Grinding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は分散媒体を用いて処理材料(ミルベ−ス)を分散する湿式分散処理にに関し、特に分散媒体を分散室内に収納し、この分散室を処理材料中に浸漬させて分散処理を行う浸漬型分散機に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
分散媒体を収納した分散室をタンク内に浸漬してバッチ式に分散処理を行うようにした種々の分散機が知られている。例えば、特公昭59−46665号公報、特公昭62−16687号公報、特公平5−82253号公報、特公平6−73620号公報、特公平8−17930号公報等には、この種の分散機が記載されている。これらの公知の装置では、分散室内で分散媒体を攪拌する手段として、ピンやペッグ等を用いているので、処理材料中の固体粒子の微粒子化が不充分である場合が多く、例えば分散生成物の粒径が10μm 程度にしか分散できないものもあった。
【0003】
また、従来の浸漬型分散機は、分散室中の分散媒体が運動する空間を駆動軸が貫通しているので、貫通部に分散媒体が目詰まりしたり、該貫通部から分散媒体が流出するおそれがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の解決課題は、上記のような浸漬型分散機において、分散度をさらに高めることができるようにした浸漬型分散機を提供することである。
【0005】
また、本発明の解決課題は、タンク内での処理材料の流動と分散室内での分散媒体の流動を独自に制御でき、さらに分散室内に収納した分散媒体の目詰まりや流出を防止できるようにした浸漬型分散機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、従来の浸漬型分散機の分散度を超えてさらに高分散できるようにするには、分散室内での分散型式がアニュラ−タイプとなるように分散室内に筒状のロ−タ−と該ロ−タ−の外周,内周を囲む外周ステ−タ−及び内周ステ−タ−を設け、該ロ−タ−が回転する環状の処理間隙内で分散媒体を循環させ、分散処理された処理材料が分散室から吐出され、タンクの循環流に乗って再び該分散室内に吸引され、上記アニュラ−タイプの分散処理を繰り返すことにより達成できることが分かった。
【0007】
すなわち、本発明によれば、処理材料を収納したタンク内に分散媒体を入れた分散室を浸漬し、処理材料を該分散室内に循環させ、上記分散室内で運動する分散媒体により処理材料を分散するようにした浸漬型分散機において、上記分散室は筒状の外周ステ−タ−の内方に筒状の内周ステ−タ−を設けて形成した環状の処理間隙を有し、該処理間隙内を外側間隙と内側間隙に区画するよう駆動軸で回転される筒状のロ−タ−を上記処理間隔に挿入し、上記駆動軸に連絡する軸流軸を上記内周ステ−タ−の内側に挿通し、該軸流軸に上記分散室の上記処理間隙に上記処理材料を流入させるよう該処理材料を流動させる軸流翼を設け、上記処理間隙内に収納された分散媒体が上記処理材料の流動に伴って上記外側間隙を通り内側間隙に流れ上記外側間隙に還流するよう上記ロ−タ−に循環口を形成し、上記内周ステ−タ−に処理材料の吐出口を形成し、該吐出口に分散媒体を処理材料から分離するスクリ−ンを設けたことを特徴とする浸漬型分散機が提供され、上記課題が解決される。
【0008】
また、本発明によれば、上記浸漬型分散機の軸流翼を回転する軸流軸を、ロ−タ−を回転する駆動軸内に貫通させて該駆動軸と軸流軸を別々の駆動源に連結された同芯2軸構造とし、各軸の回転を独自に制御できるようにした浸漬型分散機が提供され、上記課題が解決される。
【0009】
また、本発明によれば、上記ロ−タ−や上記外周ステ−タ−、内周ステ−タ−等の適宜部位に凹凸、突起、螺旋溝その他の流動制御面を形成し、分散媒体による衝撃力や摩砕力をさらに効率的に処理材料に作用させ、高分散できるようにした浸漬型分散機が提案され、上記課題が解決される。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例を示し、タンク(1)に対して昇降可能に設けられたフレ−ム(2)の下方には、該フレ−ム(2)が降下した際、タンク(1)内の処理材料(3)中に浸漬するように分散室(4)がロッド(5)を介して設けられている。
【0011】
上記分散室(4)は、上記ロッド(5)に取付けられる上面板(6)と、ステ−(7)を介して該上面板(6)に連結された下面(底面)板(8)を有し、該上面板(6)、下面板(8)間に筒状の外周ステ−タ−(9)が設けられている。該外周ステ−タ−(9)の内方には筒状の内周ステ−タ−(10)が設けられており、これによりステ−タ−(9),(10)間に分散媒体(11)・・・を収納する有底で環状の処理間隙(12)を形成している。なお、図において、上記内周ステ−タ−(10)は、上記下面板(8)の中央部に挿通孔を形成するように該下面板と一体に形成されているが、該下面板(8)と別体に形成してから該下面板に取付けるようにしてもよい。また、上記各ステ−タ−(9),(10)は円筒状に形成されているが、適宜の多角筒状に形成することもできる。
【0012】
上記処理間隙(12)には、該処理間隙内を外側間隙(13)と内側間隙(14)に区画し、先端側で外側間隙(13)と内側間隙(14)を連通するよう筒状のロ−タ−(15)が処理間隙の開口側から挿入されている。該ロ−タ−(15)は駆動軸(16)の下端に取付けられ、図示を省いたモ−タ−により該駆動軸(16)を回転することにより上記処理間隙(12)内で回転する。図において、該ロ−タ−(15)は円筒状に形成してあるが、適宜の多角筒状に形成してもよい。なお、上記処理間隙(12)の幅、特に外側間隙(13)の幅は、通常のアニュラ−タイプの分散の場合と同様に分散媒体によるずり力を処理材料に効率よく作用できる適宜の幅に構成することが好ましい。
【0013】
上記ロ−タ−(15)は、図2に示すように、筒状のロ−タ−本体(17)の上部内方に連結体(18)を嵌着してボルト(19)で固着し、該連結体(18)をロ−タ−端面部(20)に嵌着してボルト(21)で固着してある。この際、上記連結体(18)に形成した受溝(22)を、上記ロ−タ−端面部(20)に取付けた係合片(23)に係合して回り止めしてある。上記駆動軸(16)の端部は、上記ロ−タ−端面部(20)に回り止めして挿入され、ナット(24)で固着されている。
【0014】
上記連結体(18)には、上記内周ステ−タ−(10)の内方に挿入された軸流軸(25)が取付けられ、上記駆動軸(16)とともに該軸流軸(25)が回転するよう構成されている。該軸流軸(25)を駆動軸から分離して設ければ、上記駆動軸(16)の回転と独立して軸流軸を回転させることもできる。図3は、軸流軸と駆動軸を別々に駆動できるようにした一実施例を示してあり、図において、上記駆動軸(16)を中空に形成し、中空部分に軸流軸(25)を嵌挿し該駆動軸(16)と軸流軸(25)を同芯2軸状に構成してある。上記軸流軸(25)の下部は、上記ロ−タ−(15)の部分を貫通して内周ステ−タ−(10)の内方に延出され、上部は、上記駆動軸(16)の駆動源とは別の駆動源(図示略)に連結されている。各軸を駆動する駆動源を独立して制御することにより上記ロ−タ−の回転と軸流軸の回転を変えることができる。
【0015】
上記ロ−タ−(15)の上部のロ−タ−端面部(20)は、略截頭円錐形状に形成され、上面に形成された円錐状斜面を覆うように中央に流入口(26)を有する入口部材(27)がボルト(28)で取付けられ、該ロ−タ−端面部(20)と入口部材(27)の間に、上記外側間隙(13)に連通する円錐状間隙(29)が形成されている。該円錐状間隙(29)を形成する上記ロ−タ−端面部(20)の外面及び又は上記入口部材(27)の内面には、好ましくは上記処理間隙内の分散媒体(11)・・・が該円錐状間隙(29)を通って上記流入口(26)からタンク内に流出しないよう適宜の流出防止突起が形成されている。
【0016】
図4は、上記流出防止突起(30)の一実施例を示し、上記ロ−タ−端面部(20)の円錐状斜面(31)及び筒状面(32)にわたって螺旋状に突出する流出防止突起(30)を形成し、上記ロ−タ−が回転した際、処理間隙(12)から上記円錐状間隙(29)へ向かって流動しようとする分散媒体(11)・・・が該流出防止突起(30)に当って上記処理間隙(12)へ戻るようにしてある。なお、上記流出防止突起は、螺旋溝等の溝を形成することにより溝縁が突起として作用するようにしてもよい(図示略)。
【0017】
上記軸流軸(25)には、上記分散室の上記処理間隙に上記処理材料を流入させるようタンク内で処理材料を流動させる軸流翼が設けられている。該軸流翼は種々に構成することができるが、図に示す実施例においては、内周ステ−タ−(10)の内方に位置する部位にかき下げ用のブレ−ド(33)・・・を設け、その下方に軸流プロペラ(34)を設け、下端にタ−ビンブレ−ド(35)を設けてタンク内の下部から上部へ向かう矢印(A)に示すような循環流を生じさせるようにしてある。
【0018】
上記内周ステ−タ−(10)の適宜部位には、処理材料の吐出口(36)が形成され、該吐出口(36)には分散媒体(11)・・・を処理材料から分離するよう小孔、スリット、網目等の流通孔を設けたスクリ−ン(37)が形成されている。なお、上記内周ステ−タ−(10)の上部にはシ−リングキャップ(38)をボルト(39)で固着してあり、上記内側間隙(14)から分散媒体(11)・・・が流出しないようにしてある。
【0019】
上記軸流軸(25)の回転によりタンク内に上述の如き処理材料の循環流が生じ、これに伴って上記処理間隙(12)内の分散媒体(11)・・・も外側間隙(13)から内側間隙(14)へ流れる。そして、内側間隙(14)に至った分散媒体(11)・・・が上記外側間隙(13)に還流するよう上記ロ−タ−(15)には循環口(40)を形成してある。該循環口(40)の形成部位、大きさ、数、形状等は適宜に構成することができるが、図に示す実施例では、ロ−タ−本体(17)の周面に軸方向に延びる長孔を2ヶ所設けてある。
【0020】
上記ロ−タ−(15)が回転した際、上記分散媒体(11)及び処理材料(3)の流動を制御するよう上記外側間隙(13)や内側間隙(14)に面する各部材の表面に凹凸、突起、長溝、螺旋溝その他の流動制御面を形成することができる。そのような流動制御面(41)としては、例えば特公平3−62449号公報に記載されているようなスクリュ−状の溝や、特公平4−70050号公報に示されている如きスパイク状の突起その他の適宜の形状に形成することができる。
【0021】
上記突起その他の流動制御面(41)は、処理材料の性状や分散効果を考慮して適宜部位に設けることができる。例えば、図5(A)に示すようにロ−タ−(15)の外面に設けたり、ロ−タ−(15)の外面及び内周ステ−タ−(10)の外面に設けたり(同図(B))、ロ−タ−(15)の内外面、外周ステ−タ−(9)の内面及び内周ステ−タ−(10)の外面に設けられる(同図(C))。
【0022】
上記流動制御面(41)をロ−タ−の外面全体に設けると、上記分散媒体(11)・・・の運動が促進され、そのため上記円錐状間隙(29)を通って流入口(26)側へ向かう分散媒体(11)の量も増加する傾向になる。実験の結果によれば、上記ロ−タ−の外面の高さの約7分の1〜約5分の1程度を平滑面(42)とし、その下方に上記流動制御面(41)を形成するようにすると、そのような傾向を抑制できることが確かめられた。
【0023】
なお、上記図1等に示する実施例においては、上記外周ステ−タ−(9)の外側に冷却水等の調温媒体が循環するジャケット(43)を設けてあるが、上記ロ−タ−等にジャケットを設けるようにしたり、いずれ側にもジャケットを設けないようにしてもよい。
【0024】
而して、上記処理間隙(12)に分散媒体(11)・・・を約60〜90%程度充填した分散室(4)を処理材料(3)中に浸漬して上記駆動軸(16)を回転させると、上記ロ−タ−(15)は処理間隙(12)内で回転する。この際、図1に示すように軸流軸(25)を上記駆動軸(16)に連結すると軸流軸(25)も同時に回転してタンク内に処理材料の循環流を生じさせる。また、図3に示すように、同芯2軸状に軸流軸(25)を駆動軸(16)と分離して設けた場合は、該軸流軸(25)を、上記駆動軸(16)の駆動源と別の駆動源により回転することにより上記処理材料の循環流を生じさせることができる。
【0025】
タンク内を循環する処理材料は、上記分散室(4)の流入口(26)から処理間隙(12)の外側間隙(13)へ入り、内側間隙(14)へ流動する。この間に、ロ−タ−(15)により運動を与えられた分散媒体(11)は、該分散媒体間に生じる衝撃力、摩砕力によって処理材料中の固体粒子を微粒子化し、該微粒子は、液中に分散され、スクリ−ン(37)を通って分散された処理材料のみがタンク内に吐出され、以下上述の操作を繰り返すことにより所望の分散度まで分散される。
【0026】
図1に示す装置を用いて難分散顔料の分散を行ったところ、従来の浸漬型分散機ではミル内滞留時間で50分かかるところが、本装置では5分で目標粒径(0.2μm以下)を得ることができた。
【0027】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成され、処理材料中に浸漬した分散室内でアニュラ−タイプの分散処理により処理材料を分散するようにしたので、従来のピンやペッグを用いた攪拌翼による分散に比べて高分散を行うことができ、軸流軸を駆動軸と同芯2軸状に別体に設けて個別に駆動するようにすると、ロ−タ−の回転とタンク内の循環流を処理材料の性状に最適の状態に制御することができ、その上、上記軸流軸は分散室を構成する内周ステ−タ−の内側に挿通され、分散媒体と接触しないようにできるから、従来のように分散媒体の目詰まりや流出を生じないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図。
【図2】分散室の拡大断面図。
【図3】本発明の他の実施例を示す断面図。
【図4】ロ−タ−の上部に設けるロ−タ−端面部を示し、(A)は平面図、(B)は正面図。
【図5】ロ−タ−、外周ステ−タ−及び内周ステ−タ−に設けた流動制御面を示す各説明図。
【符号の説明】
3 処理材料 4 分散室 9 外周ステ−タ− 10 内周ステ−タ− 11 分散媒体 12 処理間隙 13 外側間隙 14 内側間隙 15 ロ−タ− 16 駆動軸 25 軸流軸 26 流入口36 吐出口 37 スクリ−ン 40 循環口 41 流動制御面
Claims (6)
- 処理材料を収納したタンク内に分散媒体を入れた分散室を浸漬し、処理材料を該分散室内に循環させ、上記分散室内で運動する分散媒体により処理材料を分散するようにした浸漬型分散機において、上記分散室は筒状の外周ステ−タ−の内方に筒状の内周ステ−タ−を設けて形成した環状の処理間隙を有し、該処理間隙内を外側間隙と内側間隙に区画するよう駆動軸で回転される筒状のロ−タ−を上記処理間隙に挿入し、上記駆動軸に連絡する軸流軸を上記内周ステ−タ−の内側に挿通し、該軸流軸に上記分散室の上記処理間隙に上記処理材料を流入させるよう該処理材料を流動させる軸流翼を設け、上記処理間隙内に収納された分散媒体が上記処理材料の流動に伴って上記外側間隙を通り内側間隙に流れ上記外側間隙に還流するよう上記ロ−タ−に循環口を形成し、上記内周ステ−タ−に処理材料の吐出口を形成し、該吐出口に分散媒体を処理材料から分離するスクリ−ンを設け、上記ロ−タ−の上部面は略円錐面に形成され、該上部面を覆って中央に流入口を有する入口部材が設けられ、該入口部材とロ−タ−の上部面間には上記外側間隙に連通する円錐状間隙が形成され、該円錐状間隙に面する上記ロ−タ−の外面及び又は上記入口部材の内面には、分散媒体の流出防止突起が形成されていることを特徴とする浸漬型分散機。
- 処理材料を収納したタンク内に分散媒体を入れた分散室を浸漬し、処理材料を該分散室内に循環させ、上記分散室内で運動する分散媒体により処理材料を分散するようにした浸漬型分散機において、上記分散室は筒状の外周ステ−タ−の内方に筒状の内周ステ−タ−を設けて該ステ−タ−間に環状の処理間隙を有し、該処理間隙内を外側間隙と内側間隙に区画するよう駆動軸で回転される筒状のロ−タ−を上記処理間隙に挿入し、上記駆動軸内に軸流軸を貫通してその下端を上記内周ステ−タ−の内側に挿通し、該軸流軸に上記分散室の上記処理間隙に上記処理材料を流入させるよう該処理材料を流動させる軸流翼を設け、上記処理間隙内に収納された分散媒体が上記処理材料の流動に伴って上記外側間隙を通り内側間隙に流れ上記外側間隙に還流するよう上記ロ−タ−に循環口を形成し、上記内周ステ−タ−に処理材料の吐出口を形成し、該吐出口に分散媒体を処理材料から分離するスクリ−ンを設け、上記ロ−タ−の上部面は略円錐面に形成され、該上部面を覆って中央に流入口を有する入口部材が設けられ、該入口部材とロ−タ−の上部面間には上記外側間隙に連通する円錐状間隙が形成され、該円錐状間隙に面する上記ロ−タ−の外面及び又は上記入口部材の内面には、分散媒体の流出防止突起が形成されていることを特徴とする浸漬型分散機。
- 上記ロ−タ−の外面に、凹凸、突起、螺旋溝その他の流動制御面を形成した請求項1または2に記載の浸漬型分散機。
- 上記ロ−タ−の外面及び上記内周ステ−タ−の外面に上記流動制御面を形成した請求項3に記載の浸漬型分散機。
- 上記ロ−タ−の内外面、外周ステ−タ−の内面及び内周ステ−タ−の外面に上記流動制御面を形成した請求項3に記載の浸漬型分散機。
- 上記ロ−タ−の外面は、上部より高さの7分の1〜5分の1の部分は平滑面であり、上記流動制御面は該平滑面の下方に形成されている請求項3に記載の浸漬型分散機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21528699A JP4081785B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 浸漬型分散機 |
SG200003591A SG87131A1 (en) | 1999-07-29 | 2000-06-27 | Medium dispersing apparatus |
ES00114963T ES2228359T3 (es) | 1999-07-29 | 2000-07-19 | Aparato de dispersion con medios. |
DE60014523T DE60014523T2 (de) | 1999-07-29 | 2000-07-19 | Dispersionsvorrichtung für Materialien |
EP00114963A EP1072305B1 (en) | 1999-07-29 | 2000-07-19 | Medium dispersing apparatus |
US09/627,936 US6325310B1 (en) | 1999-07-29 | 2000-07-28 | Immersion-type dispersing apparatus |
CN00121800A CN1116920C (zh) | 1999-07-29 | 2000-07-31 | 介质扩散装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21528699A JP4081785B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 浸漬型分散機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001038184A JP2001038184A (ja) | 2001-02-13 |
JP4081785B2 true JP4081785B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=16669813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21528699A Expired - Lifetime JP4081785B2 (ja) | 1999-07-29 | 1999-07-29 | 浸漬型分散機 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6325310B1 (ja) |
EP (1) | EP1072305B1 (ja) |
JP (1) | JP4081785B2 (ja) |
CN (1) | CN1116920C (ja) |
DE (1) | DE60014523T2 (ja) |
ES (1) | ES2228359T3 (ja) |
SG (1) | SG87131A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4681244B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-05-11 | 株式会社井上製作所 | 分散等の処理装置 |
KR100927949B1 (ko) * | 2008-02-13 | 2009-11-23 | 김경호 | 바스켓 밀 |
KR101030987B1 (ko) * | 2009-01-21 | 2011-04-28 | 유니원기연(주) | 교반밀 |
KR101462320B1 (ko) * | 2009-10-23 | 2014-11-14 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 교반 장치 |
RU2544651C2 (ru) * | 2009-12-22 | 2015-03-20 | Грин-Гам Раббер Ресайкл Лтд. | Способ и устройство для измельчения и регенерации резины |
CN102423651A (zh) * | 2011-08-22 | 2012-04-25 | 浙江恒丰泰减速机制造有限公司 | 溢流管道式高速分散机 |
US8376252B1 (en) * | 2012-09-13 | 2013-02-19 | Hockmeyer Equipment Corp. | Producing nanometer-range particle dispersions |
US9157002B2 (en) * | 2013-07-12 | 2015-10-13 | Xerox Corporation | Phase change ink pigment dispersion process |
JP7049798B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-04-07 | 株式会社明治 | 微粒化装置 |
EP3536406A1 (de) * | 2018-03-07 | 2019-09-11 | Bühler AG | Rührwerksmühle |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5946665B2 (ja) | 1982-04-06 | 1984-11-14 | 大日本塗料株式会社 | 分散装置 |
JPS6048126A (ja) | 1983-08-29 | 1985-03-15 | Dainippon Toryo Co Ltd | 分散装置 |
JPS631432A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-06 | Inoue Seisakusho:Kk | 媒体分散機 |
EP0249879B1 (en) * | 1986-06-20 | 1990-10-03 | Inoue Seisakusho (Mfg) Co., Ltd. | Dispersing and grinding apparatus |
JPH01171627A (ja) | 1987-12-28 | 1989-07-06 | Inoue Seisakusho:Kk | 湿式媒体分散機 |
JPH01210020A (ja) | 1988-02-19 | 1989-08-23 | Dainippon Toryo Co Ltd | 分散装置 |
JPH0817930B2 (ja) | 1989-05-16 | 1996-02-28 | 株式会社荒木鉄工 | 分散装置 |
JPH0673620B2 (ja) | 1990-07-03 | 1994-09-21 | 浅田鉄工株式会社 | 分散装置 |
JPH07106305B2 (ja) * | 1991-08-06 | 1995-11-15 | 株式会社井上製作所 | 媒体分散装置 |
JP3072932B2 (ja) * | 1991-12-20 | 2000-08-07 | コニカ株式会社 | プラスチックフィルム積層物 |
JP2575498Y2 (ja) * | 1993-01-08 | 1998-06-25 | 三井鉱山株式会社 | 粉砕機の構造 |
DE19632757A1 (de) * | 1996-08-14 | 1998-02-19 | Draiswerke Gmbh | Rührwerksmühle |
DE19638354A1 (de) * | 1996-09-19 | 1998-03-26 | Draiswerke Inc Mahwah | Rührwerksmühle |
JP3845161B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2006-11-15 | 真澄 楠 | 分散装置用の分散器 |
JP4013211B2 (ja) * | 1998-03-03 | 2007-11-28 | 株式会社井上製作所 | 媒体分散装置 |
DE19819967B4 (de) * | 1998-05-05 | 2007-04-26 | BüHLER GMBH | Rührwerksmühle |
-
1999
- 1999-07-29 JP JP21528699A patent/JP4081785B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-06-27 SG SG200003591A patent/SG87131A1/en unknown
- 2000-07-19 EP EP00114963A patent/EP1072305B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-19 DE DE60014523T patent/DE60014523T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-19 ES ES00114963T patent/ES2228359T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-28 US US09/627,936 patent/US6325310B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-31 CN CN00121800A patent/CN1116920C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1072305B1 (en) | 2004-10-06 |
DE60014523T2 (de) | 2006-02-02 |
DE60014523D1 (de) | 2004-11-11 |
CN1282626A (zh) | 2001-02-07 |
ES2228359T3 (es) | 2005-04-16 |
CN1116920C (zh) | 2003-08-06 |
SG87131A1 (en) | 2002-03-19 |
JP2001038184A (ja) | 2001-02-13 |
EP1072305A2 (en) | 2001-01-31 |
US6325310B1 (en) | 2001-12-04 |
EP1072305A3 (en) | 2002-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6029915A (en) | Grinding and dispersing method and apparatus | |
JP4451965B2 (ja) | パイプラインビ−ズミル | |
EP1752208A1 (en) | Circulatory cleaning device attached to an agitator | |
JP4081785B2 (ja) | 浸漬型分散機 | |
EP0743091A1 (en) | Basket media mill with extended impeller | |
KR101030987B1 (ko) | 교반밀 | |
JP2949373B2 (ja) | 分散装置および分散方法 | |
JP6813361B2 (ja) | 気液分離装置 | |
JP4785355B2 (ja) | アニュラー型ビーズミル、該ビーズミルを備える顔料分散システム、及び該顔料分散システムを用いた顔料分散方法 | |
JP2017051929A (ja) | 回分式媒体分散機 | |
JPH07106305B2 (ja) | 媒体分散装置 | |
JP3072467B2 (ja) | 高速攪拌方法及び装置 | |
JP2004255345A (ja) | 配合物の分散方法及び分散装置 | |
US3054565A (en) | Kneading and mixing apparatus | |
JP4135817B2 (ja) | 粉砕機 | |
KR102601457B1 (ko) | 분산 분쇄 장치 | |
US2789800A (en) | Mixing and dispersing devices | |
JP2002028514A (ja) | 粉砕機 | |
KR20020000669A (ko) | 분산장치 | |
JP2006000751A (ja) | アニュラー型ビーズミル、該ビーズミルを備える顔料分散システム、及び該顔料分散システムを用いた顔料分散方法 | |
JPWO2020213192A1 (ja) | 攪拌機 | |
JP3873252B2 (ja) | 浸漬型媒体分散装置 | |
JP2002355540A (ja) | 撹拌機 | |
JP4918272B2 (ja) | 循環型メディア撹拌ミル | |
JPH10202079A (ja) | 分散装置用の分散器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4081785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |