[go: up one dir, main page]

JP4069946B2 - Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4069946B2
JP4069946B2 JP2006121061A JP2006121061A JP4069946B2 JP 4069946 B2 JP4069946 B2 JP 4069946B2 JP 2006121061 A JP2006121061 A JP 2006121061A JP 2006121061 A JP2006121061 A JP 2006121061A JP 4069946 B2 JP4069946 B2 JP 4069946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
communication
function
fax server
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006121061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295288A (ja
Inventor
英剛 岩井
義之 玉井
一美 澤柳
猛 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006121061A priority Critical patent/JP4069946B2/ja
Priority to US11/500,911 priority patent/US20070247669A1/en
Publication of JP2007295288A publication Critical patent/JP2007295288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069946B2 publication Critical patent/JP4069946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/007Selecting or switching between a still picture apparatus or function and another apparatus or function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、FAXサーバの機能を有するMFPなどの装置およびネットワーク内のFAXサーバの管理方法などに関する。
従来より、LANのような限定的な範囲のネットワークにおいてFAXサーバが用いられることがある。FAXサーバは、そのネットワーク内のクライアントから受け取ったデータをG3などのプロトコルに従って電話回線などを介して宛先のFAX装置に送信する。または、FAX装置から送信されてきたFAXデータをそのネットワーク内のクライアントに振り分ける。つまり、そのネットワークにおけるFAXデータの送受信のサービスを一元的に行う。
近年は、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる画像形成装置やFAXボイスモデムを有するパーソナルコンピュータなどにも、FAXサーバの機能が備えられるようになった。これにより、ネットワークには、FAXサーバのサービスを提供することができる装置が複数存在し得るようになった。
また、近年は、VoIP電話の技術を応用しIP網を介してFAXデータのやり取りを行うことの可能なFAX通信も提案されている。係るFAX通信は、「SIP−FAX」または「IP−FAX」などと呼ばれることがある。
ところで、FAXデータの送受信の方法として、特許文献1〜4に記載されるような方法が提案されている。
特許文献1に記載される方法によると、画像処理方式に対応する所定の画像処理能力を有して既存の公衆通信網に接続可能な複数のファクシミリ装置と、これらのファクシミリ装置間を接続してグループ化するための通信手段とを備え、自機宛のFAX画像データの受信時に、当該ファクシミリ装置では、予めグループ化された複数のファクシミリ装置の中で相手方からのFAX画像データの画像処理方式に対応した画像処理能力を有するファクシミリ装置が存在するかを判別し、当該判別結果に基づいて画像形成を依頼し又は所定の画像処理後のFAX画像データに基づく画像を形成する。
特許文献2に記載される方法によると、ユーザが操作する画像形成装置(操作機)が他の画像形成装置(連結器)にネットワークを介して接続されているシステムにおいて、操作機がFAX機能を有している場合、印刷出力せずにデータのまま所定の端末に内部設定値一覧をFAX送信する。操作機がFAX機能を有しておらず、連結機がFAX機能を有している場合、連結機に内部設定値一覧のデータを送信し、操作機の内部設定値一覧を操作機の代わりに連結機にFAX送信させる。FAX機能を有する連結機がネットワーク上に1台も存在しない場合は、FAX送信できない旨を表示する。
特許文献3に記載される方法によると、送信制御装置において、CPUは、相手先のFAXから取得した受信能力を参照し、FAX送信するデータを最適なデータ形式に変換する。また、CPUは、過去のFAX送信履歴情報を参照して、送信の実行回数に対する成功回数の割合が大きい送信方法(モデム制御コマンド、及び通信速度)を選択し、その送信方法で、FAXモデム装置によりデータをFAX送信する。また、通信エラーのため、データの再送が必要な場合に、CPUは、再送回数に応じて異なる送信方法でリトライする。
特許文献4に記載される方法によると、第1のI−FAXを、第2のI−FAXと第3のI−FAX、およびクライアントPCとインタ−ネットを介して接続する。第1のI−FAXと、第2のI−FAXおよび第3のI−FAXとの間では、電子メ−ル、SMTPを利用した通信プロトコルであるT.37の通信手順でファクシミリ通信を行なうことができる。さらに、通常の電子メ−ルでデ−タの送受信ができる。電子メ−ルにより送信側と受信側との通信能力を交換し、双方が有する最も高機能の通信手順を選択してファクシミリ通信する。
特開2004−172898号公報 特開2002−33870号公報 特開2003−309710号公報 特開2002−223257号公報 USP6963419号 USP6963427号 USP6900903号
上に述べたように、ネットワーク内には、FAXサーバの機能を備えた装置が複数台存在することがある。また、新たな装置がネットワークに追加されることもあれば、ハードウェアまたはソフトウェアの拡張によってFAXサーバの機能が既存の装置に追加されることもある。
そうすると、これらの装置のうち高い通信機能を有する装置にそのネットワークにおけるFAXサーバの役割を担わせることが、クライアントにとって便利である。しかし、従来の方法では、それを行うことができない。よって、管理者が、ネットワーク内の装置の性能を調査し、設定を行わなければならない。
本発明は、このような問題点に鑑み、LANなどのネットワークにおけるFAXサーバの役割をそのネットワーク内でより高い通信機能を有する装置に担わせることが簡単にできるようにすることを目的とする。
本発明に係るFAXサーバは、クライアントからの依頼に従ってFAX通信のサービスを提供する機能を有するFAXサーバであって、当該FAXサーバよりも高い通信機能を有しかつ前記サービスを提供する機能を有する第二のFAXサーバを検知する検知手段と、前記クライアントに対して前記サービスを提供する役割を、当該FAXサーバから前記検知手段によって検知された前記第二のFAXサーバへ移行すべきであるか否かを判別する、移行適否判別手段と、移行すべきであると前記移行適否判別手段によって判別された場合に、移行を推薦する画面データを外部の装置に送信する画面データ送信手段と、前記画面データの送信に応じて、移行を認める指令を外部の装置から受信した場合に、前記役割を当該FAXサーバから前記第二のFAXサーバへ移行するための移行処理を実行する、移行処理手段と、を有する
好ましくは、前記検知手段が前記通信機能としてSIP−FAX機能を検知した場合に、前記移行適否判別手段は、FAX通信の相手の装置となり得る相手装置のいずれかがSIP−FAX機能を有していれば、前記役割を移行すべきであると判別する。
または、前記移行処理手段は、SIP−FAX機能を有する前記相手装置のIP電話対応のアドレスまたはIP対応のFAX番号を取得し、取得したIP対応のアドレスおよびIP対応のFAX番号を示すデータを前記第二のFAXサーバに送信することによって、前記移行処理を実行する。
または、前記移行処理手段は、前記IP対応のアドレスおよび前記IP対応のFAX番号を、前記FAXサーバと通信回線を介して互いに接続されておりSIPによるFAX通信を可能にするSIPサーバに問い合わせることによって取得する。
本発明によると、簡単に、LANなどのネットワークにおけるFAXサーバの役割をそのネットワーク内でより高い通信機能を有する装置に担わせることができる。
図1はイントラネットITNの全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置1Aのハードウェア構成の例を示す図、図3は画像形成装置1Aの機能的構成の例を示す図、図4はアドレス帳データベースDBAの例を示す図、図5は支店内アドレス帳データベースDBNの例を示す図、図6はSIPサーバ4のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示すように、イントラネットITNは、複数のセグメントSG、SIPサーバ4、およびIP網5などによって構成される。このイントラネットITNは、互いに離れた複数の拠点を有する企業などの機関に構築される。以下、第一支店ないし第四支店の4つの支店を有する企業Xに構築されているイントラネットITNを例に説明する。
セグメントSGは、支店ごとに設けられているLAN(Local Area Network)である。以下、第一支店ないし第四支店のそれぞれのセグメントSGを「セグメントSG1」ないし「セグメントSG4」と区別して記載することがある。
セグメントSG1は、画像形成装置1A、画像形成装置2、パーソナルコンピュータTR、およびルータRTなどによって構成される。これらの装置は、LANケーブルまたは無線回線を介して互いに接続可能である。
セグメントSG2は、画像形成装置3、パーソナルコンピュータTR、およびルータRTなどによって構成される。これらの装置は、LANケーブルまたは無線回線を介して互いに接続可能である。セグメントSG3およびセグメントSG4も、セグメントSG2と同様に構成されている。以下、セグメントSG2〜SG4の画像形成装置3をそれぞれ「画像形成装置32」ないし「画像形成装置34」と区別して記載することがある。
各セグメントSGに設けられているルータRTは、IP網5を介して他のセグメントSGのルータRTに接続することができる。これにより、両セグメントSGの装置同士が通信を行うことができるようになる。
画像形成装置1A、画像形成装置2、および画像形成装置3は、いずれも、コピー機能、スキャナ機能、およびネットワークプリンティング機能などの様々な機能を集約した処理装置である。一般に、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれることもある。
「ネットワークプリンティング機能」は、画像データをパーソナルコンピュータなどから受信して画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンタ機能」または「PCプリント機能」などと呼ばれることもある。
さらに、セグメントSG1の画像形成装置1Aには、G3規格でFAXデータの送受信を行う機能(以下、「G3FAX機能」と記載する。)およびFAXサーバの機能(以下、「FAXサーバ機能」と記載する。)が備わっている。これらの機能によると、画像形成装置1Aは、セグメントSG1の中の画像形成装置2から受け取った画像データを、ユーザが指定したFAX装置に電話網6を介してFAXデータとして送信することができる。例えば、第二支店のFAX番号をユーザが指定した場合は、そのFAX番号にダイアルして画像形成装置32に接続し、画像形成装置32にFAXデータを送信する。また、電話網6を介して他のFAX装置から送信されてきたFAXデータを、宛先に係る画像形成装置2に振り分ける。なお、FAX番号は、電話網6における電話番号であって、電話網6が一般電話網である場合は外線電話番号であり、電話網6が内線電話網である場合はいわゆる内線電話番号である。
画像形成装置1Aは、図2に示すように、CPU10a、RAM10b、ROM10c、ハードディスク10d、制御用回路10e、LANボード10f、スキャナユニット10g、印刷ユニット10h、タッチパネル10i、およびモデム10jなどによって構成される。
制御用回路10eは、ハードディスク10d、LANボード10f、スキャナユニット10g、印刷ユニット10h、タッチパネル10i、およびモデム10jなどを制御するための回路である。
LANボード10fは、同じセグメントSG1に属する画像形成装置2またはパーソナルコンピュータTRとTCP/IPに基づくデータ通信(いわゆるIP通信)を行うためのNIC(Network Interface Card)である。また、ルータRTおよびIP網5を介して他のセグメントSGの中の装置とIP通信を行うためにも用いられる。
タッチパネル10iは、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが所望する処理の種類および処理条件を入力するための画面、およびCPU10aで実行された処理の結果を示す画面などを表示する。また、ユーザは、タッチパネル10iの所定の位置に触れることによって画像形成装置1Aに対して指令を与えたり処理条件の指定を行ったりすることができる。
スキャナユニット10gは、用紙に記されている文章、数式、記号、写真、図表、またはイラストなどの書類の画像を光学的に読み取って画像データを生成する。
印刷ユニット10hは、スキャナユニット10gで得られた画像データまたはパーソナルコンピュータTRなどから送信されてきた画像データに基づいて画像を形成し、その画像を用紙に印刷する。
ROM10cまたはハードディスク10dには、G3FAX機能用のプログラム、FAXサーバ機能用のプログラム、およびドキュメントサーバ機能用のプログラムなどがインストールされている。FAXサーバ機能用のプログラムには、各FAX装置(例えば、画像形成装置32〜34それぞれ)の装置名、FAX番号、および対応可能な通信規格などを示すアドレスデータを記載したアドレス帳データベースを管理するためのモジュールが含まれている。係るモジュールによって、画像形成装置1Aには、図4のような、セグメントSG1の外部の各FAX装置の電話番号などを示すアドレス帳データベースDBAが設けられている。さらに、図5のような、セグメントSG1の中の各画像形成装置2の内線電話番号およびIPアドレスなどを示す支店内アドレス帳データベースDBNが設けられている。
「ドキュメントサーバ機能」は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる、パーソナルコンピュータにおけるフォルダまたはディレクトリなどに相当する記憶領域を与えておき、ユーザが自分の記憶領域に画像ファイルなどのドキュメントデータを保存しておくことができるようにする機能である。「ボックス機能」と呼ばれることもある。
さらに、ハードディスク10dには、図3に示すような、通信履歴管理部101、第一の機能データ取得部102、高通信頻度装置選出部103、第二の機能データ取得部104、通信機能データ等記憶部105、高機能サーバ検知部106、サーバ移行適否判別部107、推薦画面表示処理部108、およびサーバ移行処理部109などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。通信履歴管理部101ないしサーバ移行処理部109は、画像形成装置1Aと同じセグメントSG1の中にFAXサーバ機能を有する新たな画像形成装置が追加された場合に必要に応じてセグメントSG1におけるFAXサーバの役割を担う画像処理装置を移行(変更、交代)するための処理を行う。各部の処理内容については、後に順次説明する。なお、図1においては、画像形成装置1AがセグメントSG1のFAXサーバの役割を担っている。
これらのプログラムおよびデータは、必要に応じてRAM10bに読み出され、CPU10aによってプログラムが実行される。図3に示す機能の一部または全部を、制御用回路10eによって実現するようにしてもよい。
図1に戻って、画像形成装置2は、FAXサーバのクライアントの機能(以下、「FAXクライアント機能」と記載する。)を有する。係る機能により、画像形成装置2は、画像形成装置1Aのクライアントとしての役割を果たす。さらに、後に説明する高機能FAXサーバのクライアントにもなり得る。以下、それぞれの画像形成装置2を「画像形成装置21」、「画像形成装置22」、…と区別して記載することがある。
画像形成装置32〜34は、G3FAX機能を有する。さらに、画像形成装置32は、SIP(Session Initiation Protocol)を使用して通信相手とのセッションを確立し、IP網を介してFAXデータの送受信を行う機能を有する。以下、係る機能を「SIP−FAX機能」と記載する。
画像形成装置2および画像形成装置3のハードウェア構成も、図2に示す画像形成装置1Aのハードウェア構成と基本的に同様である。ただし、画像形成装置2には、モデムはなくてもよい。また、画像形成装置2のハードディスクには、FAXクライアント機能用のプログラムがインストールされている。画像形成装置32〜34のハードディスクには、G3FAX機能用のプログラムがインストールされている。さらに、画像形成装置32のハードディスクには、SIP−FAX機能用のプログラムもインストールされている。
SIPサーバ4は、図6に示すようにCPU40a、RAM40b、ROM40c、ハードディスク40d、およびNIC40eなどによって構成される。ハードディスク40dには、イントラネットITNの中のSIP−FAX機能を有するFAX装置のIP網5におけるFAX番号つまりIP電話用のFAX番号に対応するIPアドレスまたはメールアドレスを取得して同じくSIP−FAX機能を有する他のFAX装置に通知するためのプログラム(電話番号−アドレス変換プログラム)、IP網5を介してFAXデータのやり取りを行うFAX装置同士のセッションを制御するためのプログラム、その他種々のプログラムがインストールされている。SIP−FAX機能を有する画像形成装置32は、このようなSIPサーバ4の機能によって、SIP−FAX機能を有する他のFAX装置を相手にIP網5を介してSIPによるFAX通信を行うことができる。ただし、図1においては、イントラネットITNにはそのようなFAX装置がほかには存在しないので、画像形成装置1A、画像形成装置33、34が通信相手である場合は、G3FAX機能による電話網6経由のFAX通信を行う。
ところで、第一支店に勤務する社員(ユーザ)は、セグメントSG1に設けられているいずれかの画像形成装置2を次のように従来通りに操作することによってFAXデータを他の支店の画像形成装置3に送信することができる。原稿の用紙を画像形成装置2の原稿台にセットし、タッチパネル10iに表示されるアドレス帳の中から相手に対応するキー(ワンタッチキー)を押す。そして、スタートキーを押す。すると、その画像形成装置2は、セットされた用紙の原稿面に記されている画像を読み取り、得られた画像データを画像形成装置1Aに転送することによってFAXデータの送信処理を実行するように依頼する。画像形成装置1Aは、ユーザが押したキーに対応するFAX番号にダイアルするとともに、画像形成装置2から転送されてきた画像データをG3FAXに対応したフォーマットのFAXデータに変換する処理を開始する。そして、相手とのセッションが確立されたら、FAXデータを相手に送信する。
図7は通信履歴テーブルTL1の例を示す図、図8は通信相手機能問合せ処理の流れの例を説明するフローチャート、図9は移行適否判別処理の流れの例を説明するフローチャート、図10はサーバ移行推薦画面HG1の例を示す図、図11はサーバ移行処理の流れの例を説明するフローチャート、図12はアドレス帳データベースDBSの例を示す図である。
次に、セグメントSG1のFAXサーバとして稼動しているときの、図3に示す画像形成装置1Aの各部の処理内容について、説明する。
通信履歴管理部101は、図7に示すような、画像形成装置1A自身が過去に実行したFAX通信の履歴を示すデータを蓄積するための通信履歴テーブルTL1を有する。そして、画像形成装置1A自身がFAX通信を行うごとに、その通信の内容を示すレコードを通信履歴テーブルTL1に書き込む。
第一の機能データ取得部102は、画像形成装置1Aの属するセグメントSGつまりセグメントSG1の中の他の装置の通信機能に関する情報を示す通信機能データ81を取得するための処理を行う。係る処理は、例えば、次のような方法で行うことができる。
第一の機能データ取得部102は、通信機能を回答すべき旨の指令を、セグメントSG1の中のすべての装置(ノード)に宛てて送信する。つまり、ブロードキャストを行う。すると、各装置は、その指令に従って自らの通信機能に関する通信機能データ81を画像形成装置1Aに送信する。第一の機能データ取得部102は、送信されてきた通信機能データ81を、送信元の装置の識別情報(例えば、IPアドレスまたは装置名)と対応付けて通信機能データ等記憶部105に記憶させる。
通信機能データ等記憶部105は、通信機能データ81のほか、後に説明する通信機能データ82、機能差データ83、およびメリット有装置データ84などを記憶する。また、画像形成装置1A自身の通信機能に関する通信機能データ80も記憶する。
高通信頻度装置選出部103は、セグメントSG1以外のセグメントSGに属するFAX装置つまり画像形成装置3のうちの画像形成装置1AとFAX通信を行った頻度が高いものを選出する。
第二の機能データ取得部104は、高通信頻度装置選出部103によって選出された各画像形成装置3に対して、それぞれの通信機能の情報を示す通信機能データ82を要求し、これを取得するための処理を行う。ここで、高通信頻度装置選出部103および第二の機能データ取得部104による処理の流れを、図8のフローチャートを参照して説明する。
高通信頻度装置選出部103は、通信履歴管理部101から通信履歴テーブルTL1を読み出し(#101)、その通信履歴テーブルTL1に基づいて、過去の所定の期間(例えば、現在から過去1年間または画像形成装置1Aの運用を開始してから現在までの期間など)にFAX通信を行ったことの回数を、通信相手ごとに計数する(#102)。つまり、FAX通信の頻度を求める。そして、その回数が所定の値以上である通信相手を選出する(#103)。以下、高通信頻度装置選出部103が選出した通信相手を「高通信頻度装置」と記載する。
第二の機能データ取得部104は、高通信頻度装置選出部103によって選出された高通信頻度装置それぞれの電子メールアドレスをSIPサーバ4に対して問い合わせる(#104)。例えば、画像形成装置32および画像形成装置33が高通信頻度装置として選出された場合は、これら2台それぞれの電子メールアドレスを問い合わせる。この際に、第二の機能データ取得部104は、SIPサーバ4に対して、高通信頻度装置それぞれの識別情報(例えば、FAX番号または装置名など)を提示する。すると、SIPサーバ4は、提示された各識別情報に対応する電子メールアドレスを画像形成装置1Aに回答する。
第二の機能データ取得部104は、電子メールアドレスの回答を取得すると(#105)、その電子メールアドレスに宛てて、通信機能を回答すべき旨の指令を電子メールによって送信する(#106)。すると、各装置は、その指令に従って自らの通信機能に関する通信機能データ82を電子メールによって画像形成装置1Aに送信(返信)する。
第二の機能データ取得部104は、通信機能データ82を受信すると(#107)、これを、送信元のFAX装置の識別情報(例えばIPアドレス、装置名、電子メールアドレス、またはFAX番号)と対応付けて通信機能データ等記憶部105に格納する(#108)。
図3に戻って、高機能サーバ検知部106は、通信機能データ等記憶部105に記憶されている各装置の通信機能データ81に示される通信機能と画像形成装置1A自身の通信機能とを比較することによって、画像形成装置1A自身の通信機能よりも優れた通信機能を有しかつFAXサーバ機能を有する装置を検知する。以下、高機能サーバ検知部106によって検知された装置を「高機能FAXサーバ」と記載する。そして、画像形成装置1Aの通信機能と高機能FAXサーバの通信機能との比較結果を示す機能差データ83を通信機能データ等記憶部105に記憶させておく。
サーバ移行適否判別部107は、高機能サーバ検知部106によって検知された高機能FAXサーバに、セグメントSG1のFAXサーバの役割を移行させるべきであるか否かを判別する処理を行う。係る処理は、例えば、図9に示すような手順で行うことができる。
サーバ移行適否判別部107は、高機能サーバ検知部106によって検知された高機能FAXサーバの機能差データ83を読み出すとともに(#111)、他のセグメントSGのFAX装置つまり画像形成装置3のそれぞれの通信機能データ82を読み出す(#112)。
機能差データ83と各通信機能データ82とを比較し両者に示される通信機能(いわゆる最大公約数の通信機能)を把握することによって、機能差データ83に示される通信機能の一部または全部を適用した場合に従来よりもメリットのあるFAX通信を行うことができるようになる相手(画像形成装置3)を判別する(#113)。
例えば、機能差データ83にSIP−FAX機能が示されておりかつ画像形成装置32の通信機能データ82にもSIP−FAX機能が示されている場合は、高機能FAXサーバと画像形成装置32とはSIPによるFAX通信が可能になり通信環境が向上するので、画像形成装置32を相手に従来よりもメリットのあるFAX通信が可能になると判別する。
そのような画像形成装置3が1台または複数台見つかった場合は(#114でYes)、セグメントSG1のFAXサーバの役割を画像形成装置1Aから高機能FAXサーバに移行させるべきであると判別する(#115)。そして、それらの画像形成装置3の識別情報を示すメリット有装置データ84を通信機能データ等記憶部105に記憶させる(#116)。
一方、そのような画像形成装置3が1台も見つからなかった場合は(#114でNo)、FAXサーバの役割を移行させる必要はないと判別する(#117)。
図3に戻って、推薦画面表示処理部108は、FAXサーバの役割を高機能FAXサーバに移行(変更)すべきであるとサーバ移行適否判別部107によって判別された場合に、セグメントSG1の管理者(例えば、第一支店のシステム管理担当者)の電子メールアドレスに対して、図10に示すようなサーバ移行推薦画面HG1を表示するための画面データ85を送信することによって、移行することを推薦する。
管理者は、自分の端末装置(例えば、セグメントSG1の中のパーソナルコンピュータTR)に画面データ85を受信させサーバ移行推薦画面HG1を表示させる。そして、FAXサーバの役割を画像形成装置1Aから高機能FAXサーバに移行することを認める場合は「YES」キーをクリックする。すると、管理者の端末装置は、移行の処理の実行指令を画像形成装置1Aに対して送信する。
サーバ移行処理部109は、移行の処理の実行指令を受信すると、高機能サーバ検知部106によって検知された高機能FAXサーバにFAXサーバの役割を移行するための処理を行う。係る処理の内容は、その高機能FAXサーバの機能差データ83に示される通信機能(つまり、高機能FAXサーバが有する通信機能のうち、画像形成装置1Aの通信機能と比較して優れている通信機能)によって、異なる。例えば、機能差データ83に示される通信機能がSIP−FAX機能である場合は、図11に示すような手順で移行の処理を行う。
サーバ移行処理部109は、図4のアドレス帳データベースDBAをRAM10bに読み出しておく(#121)。アドレス帳データベースDBAに記載されるメンバ(FAX装置)の中から、通信機能データ81に基づいて、SIP−FAX機能を有するFAX装置のアドレスを選び出し(#122)、そのFAX装置のSIP−FAX用のアドレスまたはFAX番号をSIPサーバ4に対して問い合わせる(#123)。例えば、図4に示される3台の画像形成装置32〜34の中では、前に説明したように画像形成装置32だけがSIP−FAXの機能を有しているので、画像形成装置32に関する問合せを行う。または、電子メールなどを用いて画像形成装置32に対して直接問合せを行ってもよい。
読み出しておいたアドレス帳データベースDBAに問合せの結果を反映させることによって、図12に示すようなSIP−FAXに対応したアドレス帳のアドレス帳データベースDBSを生成する(#124)。
そして、高機能FAXサーバに対して、生成したアドレス帳データベースDBSとともに通信履歴テーブルTL1および支店内アドレス帳データベースDBNを送信し(#125)、今後、セグメントSG1のFAXサーバとしての処理を開始するように指令する(#126)。さらに、セグメントSG1の中のFAXクライアント機能を有する各装置つまり各画像形成装置2に対して、今後、高機能FAXサーバをFAXサーバとするように設定を変更すべき旨の指令を与える(#127)。
すると、高機能FAXサーバは、通信履歴テーブルTL1、アドレス帳データベースDBS、および支店内アドレス帳データベースDBNを所定の保存場所に格納し、セグメントSG1のFAXサーバとしてのサービスの提供を開始する。一方、各画像形成装置2は、その高機能FAXサーバのクライアントとしてユーザに使用されるようになる。つまり、画像形成装置2とセグメントSG1の外部のFAX装置との間のFAX通信は、その高機能FAXサーバを介して行われるようになる。
ユーザは、FAXサーバとして働く装置に変更があったことを意識することなく、従来と同様の操作を行えばよい。つまり、例えばFAXデータの送信を所望するユーザは、原稿の用紙を原稿台にセットし、画像形成装置2のタッチパネルに表示されるワンタッチキーの中から送信先のFAX装置名を押して選択し、スタートキーを押す。すると、画像形成装置2は、FAXデータの送信の依頼(要求)を、従来は画像形成装置1Aに対して行っていたが、役割の移行後はその高機能FAXサーバに対して行う。高機能FAXサーバは、画像形成装置2からの依頼に基づいてFAXデータの送信を行う。例えば、高機能FAXサーバがSIP−FAXの機能を備えることを特徴とする場合は、ユーザが選択した送信先がSIP−FAXの機能を備えていれば、アドレス帳データベースDBSに示されるSIP用のアドレスまたは電話番号(「0A0」形式のIP電話番号)など基づいて送信先であるFAX装置とのセッションを確立しFAXデータの送信を行い、SIP−FAXの機能を備えていなければG3用のFAX番号に基づいて送信先であるFAX装置とのセッションを確立しFAXデータの送信を行う。
図13は画像形成装置1Bが新たに追加されたイントラネットITNの全体的な構成の例を示す図、図14は画像形成装置1Aの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、FAXサーバ機能、G3FAX機能、およびSIP−FAX機能を有する画像形成装置1Bが図13に示すようにセグメントSG1に新たに参加した場合を例に、画像形成装置1Aの処理の流れについて、図14のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1Aは、FAX通信の要求(要求)があった場合は(#11でYes)、従来通り、セグメントSG1のFAXサーバとして、G3によるFAX通信の処理を実行する(#12)。すなわち、FAXデータをセグメントSG1の外のFAX装置に送信する旨の要求を画像形成装置2から受け付けた場合は、画像形成装置2が指定した宛先にダイアルし、FAXデータの送信を行う。または、セグメントSG1の外のFAX装置からのFAXデータを、支店内アドレス帳データベースDBN(図5参照)に基づいて画像形成装置2に振り分ける。このようなFAX通信を行うごとに、その内容を示すレコードを通信履歴テーブルTL1に格納しておく(#13)。
画像形成装置1Aは、ステップ#12、#13の処理を、電源がオンである間、FAX通信の要求があるごとに適宜実行する。また、電源がオンである間、定期的に、セグメントSG1に属する他の装置の通信機能データ81の収集すなわち他の装置の通信機能の調査を行い(#15)、その通信機能データ81を所定の保存場所に格納しておく(#16)。なお、同じ装置の通信機能データ81を既に格納している場合は、古いほうの通信機能データ81を削除し新しい通信機能データ81を格納する。さらに、定期的に、収集された通信機能データ81を読み出し(#18)、これらの通信機能データ81に示される通信機能と画像形成装置1A自身の通信機能とを比較することによって、画像形成装置1A自身の通信機能よりも優れた通信機能を有しかつFAXサーバ機能を有する装置すなわち高機能FAXサーバの検知を試みる(#19)。
高機能FAXサーバを検知できた場合は(#20でYes)、画像形成装置1A自身の通信機能とその高機能FAXサーバの通信機能との差を示す機能差データ83を所定の保存場所に格納する(#21)。なお、ここでは、図13に示すように、新たにセグメントSG1に参加した画像形成装置1Bが高機能FAXサーバとして検知されたものとする。よって、画像形成装置1Bの機能差データ83を取得する。
通信履歴テーブルTL1に基づいて日頃よくFAX通信を行う相手つまり高通信頻度装置の通信機能を問い合わせて通信機能データ82を取得する処理を実行する(#22)。係る処理の手順は、前に図8で説明した通りである。なお、係る処理も、ステップ#15、#16などの処理と同様に、高機能FAXサーバの検知結果に関わらず、定期的に実行するようにしてもよい。そして、最新の通信機能データ82をステップ#23以降の処理のために用いてもよい。
セグメントSG1のFAXサーバの役割を画像形成装置1Aから画像形成装置1Bに移行させるべきか否かを判別する処理を行う(#23)。つまり、ここでは、SIPによるFAX通信を行う相手となり得る画像形成装置3が他のセグメントSGに存在するか否かを判別し、そのような画像形成装置3が存在すれば、画像形成装置1Bに移行することにメリットがあるので移行すべきであると判別する。係る処理の詳細は、前に図9で説明した通りである。
画像形成装置1Bに移行すべきであると判別した場合は(#24でYes)、サーバ移行推薦画面HG1を表示するための画面データ85を管理者の電子メールアドレスに宛てて送信することによって移行を促す(#25)。
そして、管理者から移行の実行指令を受信したら(#26でYes)、FAXサーバの役割を画像形成装置1Aから画像形成装置1Bに移行するための処理を開始する(#27)。係る処理の内容は、前に図11で説明した通りである。
なお、画像形成装置1Bにも、画像形成装置1Aと同様に図3に示す各部が備わっているの望ましい。または、画像形成装置1Bのハードディスクにプログラムをインストールすることによって、いつでも図3に示す各部を実現することができる。そして、画像形成装置1Bは、セグメントSG1のFAXサーバの役割を引き継いだ後、画像形成装置1Aと同様に図14の処理を行う。つまり、高機能FAXサーバを検知しかつその高機能FAXサーバにFAXサーバの役割を移行したほうがよいと判別したら、サーバ移行処理を実行する。
本実施形態によると、セグメントSG1におけるFAXサーバの役割を、セグメントSG1の中で高い通信機能を有しかつFAXサーバ機能を有する装置に担わせることができる。これにより、セグメントSG1のクライアントと他のセグメントSGのFAX装置とのFAX通信の性能が向上し、ユーザにとって便利になる。
FAXサーバの役割が移行された高機能FAXサーバがSIP−FAX機能を備えている場合は、古いFAXサーバつまり画像形成装置1Aは、SIP−FAXに対応したアドレス帳データベースDBSを自動生成し高機能FAXサーバに提供する。これにより、クライアントにおいてユーザが使用するFAXデータの送信先の選択用のワンタッチボタンにも、容易に対応することができる。
本実施形態では、画像形成装置1Aは、高機能FAXサーバを検知した際に、イントラネットITNに属する画像形成装置3とのFAX通信が向上するか否かを判別することによって、その高機能FAXサーバにFAXサーバの役割を移行させるか否かを判別したが、イントラネットITNの外部のFAX装置とのFAX通信が向上するか否かを判別することによって、判別してもよい。
本実施形態では、画像形成装置1AのクライアントとしてMFPタイプの画像形成装置2を使用した場合を例に説明したが、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどを使用することもできる。
その他、イントラネットITN、セグメントSG、画像形成装置1A、SIPサーバ4の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データベースの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
イントラネットの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 アドレス帳データベースの例を示す図である。 支店内アドレス帳データベースの例を示す図である。 SIPサーバのハードウェア構成の例を示す図である。 通信履歴テーブルの例を示す図である。 通信相手機能問合せ処理の流れの例を説明するフローチャートである。 移行適否判別処理の流れの例を説明するフローチャートである。 サーバ移行推薦画面の例を示す図である。 サーバ移行処理の流れの例を説明するフローチャートである。 アドレス帳データベースの例を示す図である。 画像形成装置が新たに追加されたイントラネットの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1A 画像形成装置(FAXサーバ、第一のFAX装置)
1B 画像形成装置(第二のFAXサーバ、第二のFAX装置)
106 高機能サーバ検知部(検知手段)
107 サーバ移行要否判別部(移行適否判別手段)
109 サーバ移行処理部(移行処理手段)
2 画像形成装置(クライアント)
4 SIPサーバ
DBA アドレス帳データベース
DBS アドレス帳データベース
SG セグメント(ネットワーク)

Claims (17)

  1. クライアントからの依頼に従ってFAX通信のサービスを提供する機能を有するFAXサーバであって、
    当該FAXサーバよりも高い通信機能を有しかつ前記サービスを提供する機能を有する第二のFAXサーバを検知する検知手段と、
    前記クライアントに対して前記サービスを提供する役割を、当該FAXサーバから前記検知手段によって検知された前記第二のFAXサーバへ移行すべきであるか否かを判別する、移行適否判別手段と、
    移行すべきであると前記移行適否判別手段によって判別された場合に、移行を推薦する画面データを外部の装置に送信する画面データ送信手段と、
    前記画面データの送信に応じて、移行を認める指令を外部の装置から受信した場合に、前記役割を当該FAXサーバから前記第二のFAXサーバへ移行するための移行処理を実行する、移行処理手段と、
    を有することを特徴とするFAXサーバ。
  2. 前記検知手段が前記通信機能としてSIP−FAX機能を検知した場合に、前記移行適否判別手段は、FAX通信の相手の装置となり得る相手装置のいずれかがSIP−FAX機能を有していれば、前記役割を移行すべきであると判別する、
    請求項1記載のFAXサーバ
  3. 記移行処理手段は、SIP−FAX機能を有する前記相手装置のIP対応のアドレスまたはIP対応のFAX番号を取得し、取得したIP対応のアドレスおよびIP対応のFAX番号を示すデータを前記第二のFAXサーバに送信することによって、前記移行処理を実行する、
    請求項2記載のFAXサーバ。
  4. 前記移行処理手段は、前記IP対応のアドレスおよび前記IP対応のFAX番号を、前記FAXサーバと通信回線を介して互いに接続されておりSIPによるFAX通信を可能にするSIPサーバに問い合わせることによって取得する、
    請求項3記載のFAXサーバ。
  5. 当該FAXサーバの通信相手を選出する選出手段と、
    前記選出手段によって選出された通信相手の通信機能に関する通信機能情報を取得する取得手段と、を有し、
    前記移行適否判別手段は、前記取得手段によって取得された前記通信機能情報に基づいて、前記第二のFAXサーバへ移行すべきであるか否かを判別する、
    請求項記載のFAXサーバ。
  6. 前記選出手段は、通信頻度に基づいて通信相手を選出する、
    請求項5記載のFAXサーバ。
  7. 前記移行適否判別手段は、当該FAXサーバと前記第二のFAXサーバとの機能差および前記取得手段によって取得された前記通信機能情報に基づいて、前記第二のFAXサーバへ移行すべきであるか否かを判別する、
    請求項5記載のFAXサーバ。
  8. ローカルエリアネットワークにおけるFAXサーバの管理方法であって、
    前記ローカルエリアネットワークのクライアントからの依頼に従ってFAX通信のサービスを提供する機能を有する第一のFAX装置を前記ローカルエリアネットワークに設けておき、かつ、前記クライアントに前記サービスを提供する、前記ローカルエリアネットワークにおけるFAXサーバとしての役割を、前記第一のFAX装置に与えておき、
    前記第一のFAX装置は、
    前記第一のFAX装置よりも高い通信機能を有しかつ前記サービスを提供する機能を有する第二のFAX装置を検知し、
    前記役割を、前記第一のFAX装置から検知した前記第二のFAX装置へ移行すべきであるか否かを判別し、
    移行すべきであると判別した場合に、移行を推薦する画面データを外部の装置に送信し、
    前記画面データの送信に応じて、移行を認める指令を外部の装置から受信した場合に、前記役割を前記第一のFAX装置から前記第二のFAX装置へ移行させる、
    ことを特徴とするFAXサーバの管理方法。
  9. 前記第一のFAX装置は、前記通信機能としてSIP−FAX機能を検知した場合に、FAX通信の相手の装置となり得る相手装置のいずれかがSIP−FAX機能を有していれば、前記役割を移行すべきであると判別する、
    請求項8記載のFAXサーバの管理方法。
  10. 前記第一のFAX装置は、
    当該FAXサーバの通信相手を選出し、
    選出した通信相手の通信機能に関する通信機能情報を取得し、
    取得した前記通信機能情報に基づいて、前記第二のFAX装置へ移行すべきであるか否かを判別する、
    請求項記載のFAXサーバの管理方法。
  11. 前記第一のFAX装置は、通信相手を、通信頻度に基づいて選出する、
    請求項10記載のFAXサーバの管理方法。
  12. 前記第一のFAX装置は、
    当該第一のFAX装置と前記第二のFAX装置との機能差および取得された前記通信機能情報に基づいて、前記第二のFAX装置へ移行すべきであるか否かを判別する、
    請求項10記載のFAXサーバの管理方法。
  13. クライアントからの依頼に従ってFAX通信のサービスを提供する機能を有するFAXサーバに用いられるコンピュータプログラムであって、
    当該FAXサーバに、
    当該FAXサーバよりも高い通信機能を有しかつ前記サービスを提供する機能を有する第二のFAXサーバを検知する第一の処理を実行させ、
    前記クライアントに対して前記サービスを提供する役割を、当該FAXサーバから検知した前記第二のFAXサーバへ移行すべきであるか否かを判別する第二の処理を、実行させ、
    移行すべきであると判別した場合に、移行を推薦する画面データを外部の装置に送信する第三の処理を、実行させ、
    前記画面データの送信に応じて、移行を認める指令を外部の装置から受信した場合に、前記役割を当該FAXサーバから前記第二のFAXサーバへ移行するための第の処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 前記通信機能としてSIP−FAX機能を検知した場合に、FAX通信の相手の装置となり得る相手装置のいずれかがSIP−FAX機能を有していれば、前記第二の処理において、前記役割を移行すべきであると当該FAXサーバに判別させる、
    請求項13記載のコンピュータプログラム。
  15. 当該FAXサーバに、
    当該FAXサーバの通信相手を選出する第の処理と、
    選出した通信相手の通信機能に関する通信機能情報を取得する第の処理と、
    を実行させ、
    前記第二の処理において、取得した前記通信機能情報に基づいて、前記第二のFAXサーバへ移行すべきであるか否かを当該FAXサーバに判別させる、
    請求項1記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記第の処理において、当該FAXサーバに通信相手を通信頻度に基づいて当該FAXサーバに選出させる、
    請求項15記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記第二の処理において、当該FAXサーバと前記第二のFAXサーバとの機能差および取得した前記通信機能情報に基づいて、前記第二のFAXサーバへ移行すべきであるか否かを、当該FAXサーバに判別させる、
    請求項15記載のコンピュータプログラム。
JP2006121061A 2006-04-25 2006-04-25 Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4069946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121061A JP4069946B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム
US11/500,911 US20070247669A1 (en) 2006-04-25 2006-08-09 Fax server, method for managing fax servers, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121061A JP4069946B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295288A JP2007295288A (ja) 2007-11-08
JP4069946B2 true JP4069946B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=38619189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121061A Expired - Fee Related JP4069946B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070247669A1 (ja)
JP (1) JP4069946B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4322905B2 (ja) * 2006-09-25 2009-09-02 Necアクセステクニカ株式会社 通信端末装置及びファクシミリ通信方法
JP5017237B2 (ja) 2008-11-11 2012-09-05 シャープ株式会社 プリンタサーバ機能付画像形成装置
JP5213757B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2011029821A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP2011029820A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP5751770B2 (ja) * 2010-08-18 2015-07-22 キヤノン株式会社 ファクシミリサーバ、ファクシミリサーバの制御方法、ファクシミリシステム、ファクシミリシステムにおける通信制御方法、及びプログラム
US20120077546A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Nokia Corporation Method and apparatus for customizing application protocols
JP5812725B2 (ja) * 2011-07-04 2015-11-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、fax受信通知制御方法、及びプログラム
JP6226743B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
KR20190007955A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 에이치피프린팅코리아 유한회사 팩시밀리 및 그 팩시밀리의 자가 진단 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09149076A (ja) * 1995-09-22 1997-06-06 Canon Inc データ通信装置及び方法
JP3135532B2 (ja) * 1998-09-29 2001-02-19 松下電送システム株式会社 ネットワークファクシミリ装置
US6963427B1 (en) * 1999-10-07 2005-11-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Network facsimile system and supervising server therefor
JP3580231B2 (ja) * 2000-08-25 2004-10-20 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
US7605934B2 (en) * 2001-04-23 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Method and system for facsimile delivery using dial-up modem pools
JP2003143212A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Fujitsu Ltd サーバとクラアイントとの接続方法およびルータ装置
DE60318816T2 (de) * 2002-01-30 2009-01-22 Interstar Technologies Inc., Montreal Telefaxübertragung über das paketnetz
JP2004220564A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Seiko Epson Corp デバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法
JP3925490B2 (ja) * 2003-11-18 2007-06-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Faxゲートウェイ装置、fax装置およびfax通信システム
US7808936B2 (en) * 2005-05-09 2010-10-05 J2 Global Communications, Inc. Systems and methods for facsimile echo cancellation

Also Published As

Publication number Publication date
US20070247669A1 (en) 2007-10-25
JP2007295288A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069946B2 (ja) Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
CN101651763B (zh) 数据传送装置、读取数据传送装置和数据传送方法
US20110320952A1 (en) Network device capable of editing and configuring setting information, device controller, network system, and storage medium
JP5359700B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置利用システム、画像形成方法
JP2011029915A (ja) ネットワーク複合機
JP2006157922A (ja) アドレス帳情報共有システム、その通信端末およびアドレス帳情報共有方法
KR20110036404A (ko) 유선 및 무선의 네트워크 인터페이스 각각을 지원하는 화상 형성 장치 및 그 장치의 네트워크 연결 방법
JP2011029820A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP2008113080A (ja) 通信装置及び画像処理装置
JP4702463B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2017192049A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP6812673B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、データ共有方法、およびコンピュータプログラム
US7982895B2 (en) Image communication apparatus and method for controlling image communication apparatus
US20070279700A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium
JP5526671B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び通信システム
CN101827185B (zh) 信息处理系统及其控制方法
US8812692B2 (en) Data transmission system, destination management device, data transmission device, address book acquisition method and program
JP4507312B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP3656375B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP5704138B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP3934043B2 (ja) ネットワーク端末装置
JP3770261B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3633896B2 (ja) 通信端末装置
JP2007318429A (ja) 画像通信装置及び画像通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees