JP4061575B2 - 導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイス - Google Patents
導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4061575B2 JP4061575B2 JP2002128199A JP2002128199A JP4061575B2 JP 4061575 B2 JP4061575 B2 JP 4061575B2 JP 2002128199 A JP2002128199 A JP 2002128199A JP 2002128199 A JP2002128199 A JP 2002128199A JP 4061575 B2 JP4061575 B2 JP 4061575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- catalyst
- noble metal
- conductive powder
- catalyst particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 273
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 99
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 176
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 124
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 114
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 91
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 83
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 83
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 75
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 73
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 50
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 claims description 41
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 claims description 36
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 35
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 33
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 23
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 9
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 5
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 42
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 32
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical class C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 17
- -1 first Substances 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M hydrogensulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N SnO2 Inorganic materials O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052789 astatine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- VVRQVWSVLMGPRN-UHFFFAOYSA-N oxotungsten Chemical class [W]=O VVRQVWSVLMGPRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000009702 powder compression Methods 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/223—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating specially adapted for coating particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/33—Electric or magnetic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0238—Impregnation, coating or precipitation via the gaseous phase-sublimation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/34—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/17—Metallic particles coated with metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/18—Non-metallic particles coated with metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C5/00—Alloys based on noble metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9016—Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9075—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9075—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/9083—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/62—Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/64—Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/648—Vanadium, niobium or tantalum or polonium
- B01J23/6482—Vanadium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/64—Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/652—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/6527—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガス拡散性触媒電極は、導電性粉体としてのカーボンに触媒材料としての白金が担持されている触媒粒子を、撥水性樹脂としての例えばフッ素樹脂及びイオン伝導体と共にシート状に成形する(特開平5−36418)か、或いはカーボンシート上に塗布する工程を経て製造される。
【0003】
この電極を、固体高分子型燃料電池等の燃料電池を構成する水素分解用電極として用いた場合、白金等の触媒材料によって燃料がイオン化され、生じた電子は導電性カーボンを伝って流れ、また水素をイオン化することで生じるプロトン(H+)はイオン伝導体を介してイオン伝導膜に流れる。ここで、ガスを通す間隙、電気を通すカーボン、イオンを通すイオン伝導体及び燃料や酸化剤をイオン化するための白金等の触媒材料が必要になる。
【0004】
通常、導電性粉体としてのカーボン粉体の表面に白金(触媒材料)を付着させる方法としては、まず白金をイオン化して液状として、この白金を含有する溶液にカーボンを浸漬することでカーボン粉体に白金を付着させ、次いで還元及び熱処理を行うことで、カーボン粉体の表面上に微粒子白金として付着させる方法がある(特許第2879649号)。
【0005】
【発明に至る経過】
しかしながら、上述したような従来の方法は、カーボン粉体上に白金を担持させるために還元及び熱処理を行うことが必要であり、例えばこの熱処理における温度が低い場合、白金の結晶性が悪くなり、良好な触媒特性を得ることができないという問題点を抱えている。
【0006】
また、上述したような白金等の触媒材料によって燃料がイオン化され、生じた電子は導電性カーボンを伝って流れ、また水素をイオン化することで生じるプロトン(H+)はイオン伝導体を介してイオン伝導膜に流れる。従って、カーボン粉体とイオン伝導体は接する必要があるため、通常、カーボン粉体に白金を担持した後、イオン伝導体を塗布する。しかしながら、白金はガスと接した部分のみにおいて機能するため、イオン伝導体によってガスとの接触部が無くなった白金は機能しない。
【0007】
これに代わり、カーボン粉体にイオン伝導体を塗布した後、白金を担持させる方法がある。しかしながら、白金の結晶性を良好にするために熱処理を行わなければならないが、イオン伝導体は一般的に耐熱性が低いため、白金の結晶性を良好にする熱処理温度まで加熱すると、イオン伝導体が劣化してしまう。
【0008】
図24(A)は、従来の製造方法でカーボン粉体1に白金27を担持させて得られる導電性触媒粒子を示す概略断面図であって、また図24(B)は、カーボン粉体1にイオン伝導体11を付着させた後、更にその上に白金27を担持させて得られる導電性触媒粒子を示す概略断面図である。
【0009】
図24(A)より明らかなように、液相から得られる白金を担持した導電性触媒粒子は、白金27がカーボン粉体1の表面上において球状で存在するため、白金27がカーボン粉体1の表面上から離れ易く、また製造工程において白金量を多く必要とする。更には、白金27が球状で存在するため、白金27の表面のみが触媒材料として機能して、内部は機能せず、白金量に対して触媒能の効率は低い。また、図示省略したが、カーボン粉体1の表面上に存在する細孔にも白金27が入り込んでしまう。このため、有効に機能しない白金27も存在し、白金量に対して、触媒能の効率は低い。
【0010】
また図24(B)に示すように、カーボン粉体にイオン伝導体11を塗布した後、白金27を担持させる場合、上述したように白金27の結晶性を良好にするための熱処理が必要となるが、イオン伝導体11は一般的に耐熱性が低く、白金27の結晶性を良好にする熱処理温度まで加熱すると、イオン伝導体11が劣化してしまう。
【0011】
本発明者らは、上述したような問題点を解決すべく鋭意検討した結果、より少ない触媒量で良好な触媒作用を有するガス拡散性触媒電極を、特願2000−293517号において提案した。
【0012】
即ち、特願2000−293517号(以下、先願発明と称する。)に係る発明によれば、図25に示すようなスパッタ法等の物理蒸着法を用いて、カーボン粉体(導電性粉体)1の表面に、白金(触媒材料)を付着させることにより、図25に示すような、カーボン粉体1の表面に、白金27が付着した導電性触媒粒子を得ることができる。
【0013】
即ち、図26(A)に示すように、物理蒸着法を用いれば、これにより得られる導電性触媒粒子は、白金27がカーボン粉体1の表面にのみ付着している。従って、より少ない量で良好な触媒作用を得ることができ、また白金27とガスとの接触面積が十分に確保されるので、反応に寄与する白金27の比表面積が大きくなり、触媒能も向上する。
【0014】
また、図26(B)に示すように、カーボン粉体1の表面に、イオン伝導体11を付着させ、更にこのイオン伝導体11の表面に、物理蒸着法により白金27を付着させても、物理蒸着法によって白金27を付着させるので、従来のように白金の結晶性を良好にするための熱処理を行う必要がなくなり、イオン伝導体11の性能を損なうことなく、白金27を付着させることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者らは、先願発明は上記した優れた特長をもちつつも、改善すべき点があることを見出した。
【0016】
導電性粉体の表面に、例えばスパッタ法等の物理蒸着法によって触媒材料を付着させる際、純度の高い触媒材料をターゲットとして用いる場合は、上述したような従来技術による化学的な付着方法と比較して、非常に純度の高い触媒材料を付着することができる。しかしながら、導電性粉体の表面に付着した触媒材料の純度が高い場合、燃料電池としての使用中に、初期の触媒活性は高いが、経時と共に温度上昇により触媒粒子間でシンタリングが生じ易くなり、このシンタリングによって活性が低下するという問題点があった。そして、触媒材料の純度が高い導電性触媒粒子を含有するガス拡散性触媒電極を例えば燃料電池に用いた場合、このシンタリングによって出力が低下するという問題点も抱えていた。
【0017】
また、触媒材料は、その結晶粒の粒径が小さいほど、触媒活性は高くなる。物理蒸着法における触媒材料の初期粒径は、導電性粉体への付着時にて決定されるが、触媒材料の純度が高い場合、結晶粒径が大きくなり易いという問題点を抱えていた。このため、触媒材料の純度が高く、かつ高い触媒活性を得るためには、触媒材料の結晶粒径の微細化を検討する必要があった。
【0018】
本発明は、上述した先願発明の特長を生かしつつ、その不十分な点を改善するためになされたものであって、その目的は、シンタリングが発生せず、かつ触媒特性に優れた導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及びその製造方法、並びに電気化学デバイスを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述したような問題点を解決すべく鋭意検討した結果、触媒材料のシンタリングを防止するためには、触媒材料の結晶格子の内部自己拡散を防止する必要があり、この内部自己拡散を防止するためには、本来、貴金属材料とは加熱によっても合金を作らないような非固溶系の物質を、貴金属材料の結晶格子中へ強制的に導入し、これを触媒材料として用いればシンタリング防止効果が得られること、また、触媒材料の結晶粒の微細化についても、非固溶系の物質を貴金属材料の結晶格子中へ強制的に導入することによって、付着時の触媒材料の粒径の成長が抑制され、結果的に触媒活性が良好になることを見出し、本発明に到達した。
【0020】
即ち、本発明は、導電性粉体の表面に、Pt(白金)、Ir(イリジウム)又はRh(ロジウム)からなる貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系であってB(ホウ素)、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化バナジウム及び酸化タングステンのうちの少なくとも1種である添加材料との合金からなる触媒材料が付着している、導電性触媒粒子に係るものであり、また、この導電性触媒粒子を製造するために、前記貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の前記添加材料とを物理蒸着法によって導電性粉体の表面に同時に付着させ、これによって前記貴金属材料と前記添加材料との合金からなる触媒材料が付着してなる導電性触媒粒子を得る、導電性触媒粒子の製造方法に係るものである。
【0021】
また、導電性粉体の表面に、前記貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の前記添加材料との合金からなる触媒材料が付着している導電性触媒粒子を含有する、ガス拡散性触媒電極に係るものである。
【0022】
本発明によれば、前記貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の前記添加材料とを前記物理蒸着法によって前記導電性粉体の表面に同時に付着させるので、本来ならば、前記貴金属材料とは加熱によっても合金を作らないような非固溶系の前記添加材料を、前記貴金属材料の結晶格子中へ強制的に導入することができ、前記導電性粉体の表面に、前記貴金属材料と前記添加材料との合金からなる前記触媒材料が付着してなる導電性触媒粒子を得ることができる。この導電性触媒粒子は、前記触媒材料中に前記添加材料を含有しているので、前記触媒材料中の前記貴金属材料の結晶格子の内部自己拡散が防止され、既述した如きシンタリングが発生し難い。なお、従来技術による化学的な付着方法では、非固溶系の前記添加材料は、前記貴金属材料中には導入することはできず、前記合金を得ることはできない。
【0023】
また、前記貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の前記添加材料とを前記物理蒸着法によって前記導電性粉体の表面に同時に付着させるので、付着時の前記貴金属材料の粒径の成長が抑制され、優れた触媒活性を有する。
【0024】
さらに、前記導電性粉体の表面に、前記物理蒸着法によって、前記触媒材料を付着させるので、低温で、結晶性の良好な触媒材料を前記導電性粉体の表面に付着することができ、得られる本発明の導電性触媒粒子は、より少ない前記触媒材料量で良好な触媒作用を得ることができ、また前記触媒材料とガスとの接触面積が十分に確保されるので、反応に寄与する前記触媒材料の比表面積が大きくなり、触媒能も向上する。
【0029】
また、本発明は、少なくとも2つの電極と、これらの電極の間に挟持されたイオン伝導体とからなり、上述した本発明のガス拡散性電極が、前記電極のうちの少なくとも1つを構成している、電気化学デバイスに係るものである。
【0030】
本発明の電気化学デバイスによれば、上記した本発明のガス拡散性触媒電極が、前記電極のうちの少なくとも1つを構成しているので、シンタリングの発生を防止することができ、良好な出力特性が得られ、この出力特性を長時間にわたり維持することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態に基づいて本発明を更に具体的に説明する。
【0032】
本発明に基づく製造方法において、前記物理蒸着法として、前記貴金属材料及び前記添加材料からなるターゲットを用いるスパッタ法を適用することが望ましい。前記スパッタ法は、容易に生産することが可能で、生産性が高く、また成膜性も良好である。
【0033】
また、前記スパッタ法のほかに、前記物理蒸着法としてパルスレーザーデポジション法を適用してもよい。前記パルスレーザーデポジション法は、成膜における制御が容易であり、成膜性も良好である。
【0034】
上述した従来技術による化学的な付着方法では、非固溶系の前記添加材料は、前記貴金属材料中には導入することはできず、前記合金からなる前記触媒材料を得ることはできない。これに対し、本発明に基づく製造方法は、前記貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の前記添加材料とを前記スパッタ法等の前記物理蒸着法によって前記導電性粉体の表面に同時に付着させるので、本来ならば、前記貴金属材料とは加熱によっても合金を作らないような非固溶系の前記添加材料を、前記貴金属材料の結晶格子中へ強制的に導入することができる。これによって、前記導電性粉体の表面に、前記貴金属材料と前記添加材料との合金からなる前記触媒材料が付着してなる導電性触媒粒子を得ることができ、この導電性触媒粒子を含有する本発明に基づくガス拡散性触媒電極は、前記添加材料により前記貴金属材料の結晶格子の内部自己拡散が防止されるので、シンタリングがより一層発生し難い。
【0035】
また、本発明に基づく導電性触媒粒子は、前記貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の前記添加材料とを前記スパッタ法等の前記物理蒸着法によって前記導電性粉体の表面に同時に付着させるので、付着時の前記貴金属材料の粒径の成長がより抑制され、より一層優れた触媒活性を有する。
【0036】
さらに、前記スパッタ法又はパルスレーザーデポジション法によって、前記触媒材料を付着させるので、低温で、結晶性の良好な触媒材料を前記導電性粉体の表面に付着することができ、得られる本発明に基づく導電性触媒粒子は、より少ない前記触媒材料量で良好な触媒作用を得ることができ、また前記触媒材料とガスとの接触面積が十分に確保されるので、反応に寄与する前記触媒材料の比表面積が大きくなり、触媒能も向上することができる。
【0037】
ここで、特表平11−510311において、カーボンシート上に貴金属をスパッタ成膜する例が記載されているが、本発明に基づく製造方法は、導電性を有する粉体の表面に前記触媒材料を付着させるので、前記特表平11−510311に比べ、反応に寄与する前記触媒材料の比表面積をより大きくすることができ、触媒能の向上を図ることができる。
【0038】
前記非固溶系の添加材料の添加量は、シンタリングをより効果的に防止するために2〜70mol%又はat%であることが好ましい。2mol%又はat%未満の場合、前記添加材料の添加量が少なすぎるためにシンタリング防止の効果が低下することがあり、70mol又はat%を超えると、前記添加材料の添加量が多すぎるために触媒活性が不良となることがある。
【0039】
前記非固溶系の添加材料としてセラミックス、具体的には、B(ホウ素)、SiO、SiO2等のシリコン酸化物、Ga2O3等の酸化ガリウム、V2O5等の酸化バナジウム及びWO3等の酸化タングステンのうちの少なくとも1種を用いる。
【0040】
前記貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の前記添加材料とを前記導電性粉体の表面に、前記スパッタ法等の前記物理蒸着法により付着させる際に、前記導電性粉体を振動させることが好ましく、また、前記導電性粉体と、振動増幅手段とを振動面上に配置し、これらを振動させながら、前記導電性粉体の表面に、前記貴金属材料と、前記添加材料とを前記物理蒸着法により付着させることがより好ましい。これにより、前記導電性粉体は、より振動されて十分に混合され、前記振動面上の一箇所に留まることがなくなる。従って、前記導電性粉体は、粉体層の表面のみならず、内部のものも表面へ出て、前記貴金属材料と前記添加材料との合金からなる前記触媒材料を全ての前記導電性粉体に対してより一層均一に付着させることができる。
【0041】
図1は、本発明に基づく導電性触媒粒子の製造装置の一例の概略断面図である。
【0042】
図1(A)に示すように、導電性粉体1の表面に、前記物理蒸着法としての、例えば、貴金属材料2及び添加材料3からなるターゲット4を用いる前記スパッタ法によって、前記触媒材料を付着させる際、前記振動増幅手段として表面が平滑なボール5を用い、導電性粉体1とボール5とを混合させて同一容器6内の振動面7上に配置し、例えば電磁コイル式又は超音波ホーンからなる振動子8によって、前記振動をかけることが好ましい。このように構成された振動装置9を用いることにより、導電性粉体1は、ボール5とぶつかり合って混ざり合い、流動し、振動面7上の一箇所に留まることがなくなる。そして、前記スパッタ法により、容器6内では導電性粉体1の粉体層の表面のみならず、内部のものも表面へ出ることになり、導電性粉体1の全体に対して、より均一に前記触媒材料を付着させることができる。
【0043】
この場合、ボール5は、直径1〜15mmのセラミックス又は金属製のボールであることが好ましい。
【0044】
また、図1(B)に示すように、ターゲット4は、貴金属材料2に対してB(ホウ素)、SiO、SiO2等のシリコン酸化物、Ga2O3等の酸化ガリウム、V2O5等の酸化バナジウム、WO3等の酸化タングステン等の添加材料3が導入された構造を有することが好ましく、このようなターゲット4を用いる前記スパッタ法等の前記物理蒸着法によって、貴金属材料2の結晶格子中に添加材料3を強制的に導入することが可能である。
【0045】
本発明に基づく導電性触媒粒子は、図2(A)に示すように、前記貴金属材料と前記添加材料との合金からなる触媒材料10が導電性粉体1の表面に付着している。この導電性触媒粒子を含有する本発明に基づくガス拡散性触媒電極は、前記添加材料によって前記貴金属材料の結晶格子中の内部自己拡散が効果的に防止され、シンタリングの発生をより一層防止することができる。
【0046】
また、前記添加材料が、前記導電性粉体の表面への付着時における、前記貴金属材料の粒径の成長を抑制することができるので、本発明に基づく導電性触媒粒子は優れた触媒活性を有する。
【0047】
さらに、より少ない触媒材料10量で良好な触媒作用を得ることができ、また触媒材料10とガスとの接触面積が十分に確保されるので、反応に寄与する触媒材料10の比表面積が大きくなり、触媒能も向上する。
【0048】
また、図2(B)に示すように、前記貴金属材料と前記添加材料との合金からなる触媒材料10が導電性粉体1の表面に不均一に付着していてもよく、この場合でも、図2(A)の構造を有する本発明に基づく導電性触媒粒子と同様の優れた特性を有する。
【0049】
さらに、図2(C)に示すように、導電性粉体1の表面にイオン伝導体11を付着させ、更にこのイオン伝導体11の表面に、前記物理蒸着法により前記貴金属材料と前記添加材料との合金からなる触媒材料10を付着させることができるので、従来のように触媒の結晶性を良好にするための熱処理を行う必要がなくなり、イオン伝導体11の性能を損なうことなく、触媒材料10を付着させることができる。
【0050】
図2に示す(A)、(B)、(C)のいずれの本発明に基づく導電性触媒粒子も、触媒能と導電性を共に発揮する上で、導電性粉体1に対して触媒材料10を10〜1000重量%の割合で付着させることが好ましく、前記貴金属材料としてはPt、Ir、Rh等が挙げられる。
【0061】
図3は、本発明の参考例による導電性触媒粒子の製造装置の概略断面図である。
【0062】
図3(A)に示すように、導電性粉体1の表面に、前記物理蒸着法としての、例えばPt等のMI12及びFe等のMII13からなるターゲット4を用いる前記スパッタ法によって、前記触媒材料を付着させる際、前記振動増幅手段として表面が平滑なボール5を用い、導電性粉体1とボール5とを混合させて同一容器6内の振動面7上に配置し、例えば電磁コイル式又は超音波ホーンからなる振動子8によって、前記振動をかけることが好ましい。このように構成された振動装置9を用いることにより、導電性粉体1は、ボール5とぶつかり合って混ざり合い、流動し、振動面7上の一箇所に留まることがなくなる。そして、前記スパッタ法により、容器6内では導電性粉体1の粉体層の表面のみならず、内部のものも表面へ出ることになり、導電性粉体1の全体に対して、より均一に前記触媒材料を付着させることができる。
【0063】
この場合、ボール5は、直径1〜10mmのセラミックス又は金属製のボールであることが好ましい。
【0064】
また、図3(B)に示すように、ターゲット4は、MI12に対してMII13が導入された構造を有することが好ましく、このようなターゲット4を用いる前記スパッタ法等の前記物理蒸着法によってのみ、MI12の結晶格子中に加熱せずにMII13を強制的に導入することが可能である。
【0065】
この参考例に基づく導電性触媒粒子は、図4(A)に示すように、前記MIと前記MIIとの合金からなる触媒材料14が導電性粉体1の表面にのみ付着している。この導電性触媒粒子を含有するガス拡散性触媒電極は、前記MIIによって前記MIの結晶格子中の内部自己拡散が効果的に防止され、シンタリングの発生をより一層防止することができる。
【0066】
また、より少ない触媒材料14量で良好な触媒作用を得ることができ、また触媒材料14とガスとの接触面積が十分に確保されるので、反応に寄与する触媒材料14の比表面積が大きくなり、触媒能も向上する。
【0067】
また、図4(B)に示すように、前記MIと前記MIIとの合金からなる触媒材料14が導電性粉体1の表面に不均一に付着していてもよく、この場合でも、図4(A)の構造を有する導電性触媒粒子と同様の優れた特性を有する。
【0068】
さらに、図4(C)に示すように、導電性粉体1の表面にイオン伝導体11を付着させ、更にこのイオン伝導体11の表面に、前記物理蒸着法により前記MIと前記MIIとの合金からなる触媒材料14を付着させることができるので、従来のように触媒の結晶性を良好にするための熱処理を行う必要がなくなり、イオン伝導体11の性能を損なうことなく、触媒材料14を付着させることができる。
【0069】
図4に示す(A)、(B)、(C)のいずれの導電性触媒粒子も、触媒能と導電性を共に発揮する上で、導電性粉体1に対して触媒材料14を10〜1000重量%の割合で付着させることが好ましい。
【0070】
図5は、本発明に基づく導電性触媒粒子の製造方法による、導電性粉体1及び前記振動増幅手段としてのボール5を配置した容器6の概略図である。
【0071】
図5に示すように、導電性粉体1の分布領域の面積Sに対する、ボール5の総面積Aの比率を30〜80%とすることが好ましい。この比率が小さすぎると、導電性粉体1の混合が不十分となり、また大きすぎると、導電性粉体1の割合が小さくなって前記スパッタによる前記触媒材料の付着効率が悪くなり、前記触媒材料の付着した触媒粒子の生産効率が不十分となる。
【0072】
図6に、導電性粉体1及び前記振動増幅手段としてのボール5を配置した容器6の一部拡大概略断面図を示すように、導電性粉体1がなす層厚tに対し、前記振動増幅手段としてのボール5の径Rを10〜70%とすることが好ましい。この径がその範囲外であると、上記の面積比率の場合と同様の理由で不利となる。
【0073】
また、振動子8によって導電性粉体1及び前記振動増幅手段としてのボール5に与える前記振動の周波数は、導電性粉体1を十二分に混合するには、5〜200Hzであることが好ましく、また、前記振動の振幅も同様の理由から±(0.5〜20)mmであることが好ましい(以下、その他の実施の形態の場合も同様)。
【0074】
上述したような、好ましいとする各条件範囲内の環境下、前記導電性粉体の表面に、例えば前記スパッタ法によって前記触媒材料を付着させれば、前記導電性粉体は、より一層の良好な振動をすることができるので、前記導電性粉体の表面に、前記触媒材料をより一層均一に付着することが可能である。上記した各範囲から外れた場合、即ち、前記ボールの径が1mm未満の場合又は15mmを超える場合、前記振動数が5Hz未満の場合又は200Hzを超える場合、或いは、前記振幅が±0.5mm未満の場合等には、前記導電性粉体は良好な振動をすることができず、流動せずに前記容器の底部に滞留したままの前記導電性粉体が生じ、均一な成膜ができなくなることがある。また、前記振幅が20mmを超えた場合、前記導電性粉体の飛び出すおそれがあり、収量が減少することがある。
【0075】
本発明に基づく製造方法は、前記ボールに代えて、前記振動増幅手段として、略平面状であり、かつ略渦巻状、略同心円状又は略折返し状のパターンをなすように形成された部品を用い、前記部品を容器に少なくとも一部が非固定状態となるように(即ち、それ自体が三次元的に自由に振動するように:以下、同様)設置し、この部品上に、前記導電性粉体を配置し、前記振動をかけてもよい。
【0076】
図7は、前記振動増幅手段として、略平面状であり、かつ略渦巻状のパターンをなすように形成された部品15を用いた、本発明に基づく製造方法に使用可能な振動装置の概略図である。
【0077】
図8は、前記振動増幅手段として、略平面状であり、かつ略同心円状のパターンをなすように形成された(即ち、径方向に連結された)部品16を用いた、本発明に基づく製造方法に使用可能な振動装置の概略断面図である。
【0078】
図9は、前記振動増幅手段として、略平面状であり、かつ略折返し状のパターンをなすように形成された部品17を用いた、本発明に基づく製造方法に使用可能な振動装置の概略断面図である。
【0079】
図7〜図9に示されるいずれの場合も、前記部品15、16又は17を容器6の少なくとも一部に非固定状態となるように設置し、この部品15、16又は17上に、導電性粉体1を配置し、前記振動をかけると、部品15、16又は17の形状は保持されたまま振動するため、導電性粉体1は、より一層振動され、より良好に流動することができる。このとき、前記スパッタ法等の前記物理蒸着法により、導電性粉体1の表面に、前記触媒材料を付着すれば、容器6内の導電性粉体1は、その表面のみならず内部のものも含めて全体にわたって、均一に前記触媒材料を付着することができる。
【0080】
こうした効果を得る上で、略渦巻状、略同心円状又は略折返し状のパターンに形成された前記部品は直径1〜10mmの金属製ワイヤーであり、略渦巻状、略同心円状又は略折返し状のパターンに形成された前記部品の外径が前記容器の内径より5mm小さく、またパターンのピッチが5〜15mmであることが好ましい。これらの値を外れた条件の場合、前記導電性粉体の混合が不十分となり易く、また前記触媒材料の付着効率が低下し易い。
【0081】
また、上記したボールを用いた場合と同様の理由から、前記導電性粉体がなす層厚に対し、前記振動増幅手段としての、略平面状でありかつ略渦巻状、略同心円状又は略折返し状のパターンをなすように形成された前記部品の厚みが10〜70%であることが好ましい。
【0082】
導電性粉体1の電気抵抗は10-3Ω・m以下であることが好ましく、カーボン、ITO(Indium tin oxide:インジウム酸化物にスズをドープした導電性酸化物)及びSnO2のうちの少なくとも1種を用いることが好ましい。
【0083】
導電性粉体1としてカーボンを用いるとき、このカーボンの比表面積を300m2/g以上とすることが好ましく、300m2/g未満の場合、導電性触媒粒子としての特性が低下することがある。
【0084】
また、本発明に基づく導電性触媒粒子を用いて、本発明に基づくガス拡散性触媒電極を作製した場合、ガス透過性が重要な性能となるが、導電性粉体1としてカーボンを用いるとき、このカーボンの吸油量を200ml/100g以上とすることで、良好なガス透過性を得ることができる。
【0085】
本発明に基づく導電性触媒粒子は、それ自体でもプレス加工等により触媒層を形成できるが、樹脂によって結着して成膜すると、前記導電性触媒粉体を多孔性のガス拡散性集電体上に十分な強度で保持できるので、本発明に基づくガス拡散性触媒電極の製造上、より好ましい。
【0086】
本発明に基づくガス拡散性触媒電極は、上述したように、実質的に、本発明に基づく導電性触媒粒子のみからなるか、或いは本発明に基づく導電性触媒粒子の他に、この粒子を結着するための樹脂等の他成分を含有していてもよい。後者の場合、前記他成分としては、結着性及び排水性の点で撥水性樹脂(例えばフッ素系)を、ガス透過性の点で造孔剤(例えばCaCO3)を、及びプロトン等の移動性の点でイオン伝導体等を用いるのがよい。さらに、本発明に基づく導電性触媒粒子を多孔性のガス拡散性集電体(例えばカーボンシート)上に保持させることが好ましい。
【0087】
本発明に基づくガス拡散性触媒電極は、燃料電池又は水素製造装置として構成されている電気化学デバイスに適用することができる。
【0088】
例えば、第1極と、第2極と、これらの両極間に挟持されたイオン伝導体とからなる基本的構造体において、前記第1極及び第2極のうち少なくとも前記第1極に本発明に基づくガス拡散性触媒電極を適用することができる。
【0089】
さらに具体的にいうと、第1極及び第2極のうちの少なくとも一方が、ガス電極である電気化学デバイスなどに対し、本発明に基づくガス拡散性触媒電極を好ましく適用することが可能である。
【0090】
図10は、例えば、本発明に基づくガス拡散性触媒電極を用いた具体例の燃料電池を示す。ここで、図10中の触媒層18は、導電性粉体(例えばカーボン粉体)の表面に、前記貴金属材料(例えばPt)と前記添加材料(例えばB)との合金からなる前記触媒材料が付着している本発明に基づく導電性触媒粒子の他、場合によっては、イオン伝導体、撥水性樹脂(例えばフッ素系)及び造孔剤(CaCO3)との混合物からなる混合層であり、本発明に基づくガス拡散性触媒電極は、触媒層18と、多孔性のガス拡散性集電体としての例えばカーボンシート19とからなる多孔性のガス拡散性触媒電極である。但し、狭義には、触媒層18のみをガス拡散性触媒電極と称してもよい。また、本発明に基づくガス拡散性触媒電極を用いた第1極と、第2極との間には、イオン伝導部20が挟着されている。
【0091】
この燃料電池は、互いに対向する、端子21付きの、本発明に基づくガス拡散性触媒電極を用いた負極(燃料極又は水素極)22、及び端子23付きの、本発明に基づくガス拡散性触媒電極(但し、これは必ずしも正極に用いる必要はない。)を用いた正極(酸素極)24を有し、これらの両極間にイオン伝導部20が挟着されている。使用時には、負極22側ではH2流路25中に水素が通される。燃料(H2)が流路25を通過する間に水素イオンを発生し、この水素イオンは負極22で発生した水素イオン及びイオン伝導部20で発生した水素イオンと共に正極24側へ移動し、そこでO2流路26を通る酸素(空気)と反応し、これにより所望の起電力が取り出される。
【0092】
かかる燃料電池は、本発明に基づくガス拡散性触媒電極が前記第1極及び第2極を構成しているので、シンタリングが発生し難く、良好な触媒作用を有しており、また前記触媒材料とガス(H2)との接触面積が十分に確保されるので、反応に寄与する前記触媒材料の比表面積が大きくなり、触媒能も向上して、良好な出力特性が得られる。また、負極22中で水素イオンが解離し、またイオン伝導部20で水素イオンが解離しつつ、負極22側から供給される水素イオンが正極24側へ移動するので、水素イオンの伝導率が高い特徴がある。
【0093】
図11には、上記第1極及び前記第2極に、本発明に基づくガス拡散性触媒電極を用いた具体例の水素製造装置を示す。
【0094】
ここで、各電極における反応を以下に示す。
正極:H2O→2H++1/2O2+2e-
負極:2H++2e-→H2↑
必要な理論電圧は、1.23V以上となる。
【0095】
図11中の触媒層18’は、前記導電性粉体(例えばカーボン粉体)の表面に、前記貴金属材料(例えばPt)と前記添加材料(例えばB)との合金からなる前記触媒材料が膜状に付着している本発明に基づく導電性触媒粒子の他、場合によっては、イオン伝導体、撥水性樹脂(例えばフッ素系)及び造孔剤(CaCO3等)との混合物からなる混合層であり、本発明に基づくガス拡散性触媒電極は、触媒層18’と、多孔性のガス拡散性集電体としての例えばカーボンシート19’とからなる多孔性のガス拡散性触媒電極である。また、本発明に基づくガス拡散性触媒電極を用いた第1極と、第2極との間には、イオン伝導部20’が挟着されている。
【0096】
この水素製造装置は、使用時には、正極24’側では水蒸気又は水蒸気含有大気が供給され、この水蒸気又は水蒸気含有大気は正極24’側にて分解され、電子及びプロトン(水素イオン)を発生し、この発生した電子及びプロトンが負極22’側へ移動し、この負極22’側にて水素ガスへと転化し、これにより所望の水素ガスが生成される。
【0097】
かかる水素製造装置は、本発明に基づくガス拡散性触媒電極が前記第1極及び第2極のうち少なくとも前記第1極を構成しているので、シンタリングが発生し難く、上記した負極22’における水素の生成に必要なプロトン及び電子が電極内を円滑に移動することができる。
【0098】
本発明に基づくガス拡散性触媒電極中に、或いは前記電気化学デバイスを構成する前記第1極と、第2極との両極間に挟持された前記イオン伝導部に、使用可能な前記イオン伝導体としては、一般的なナフィオン(デュポン社製のパーフルオロスルホン酸樹脂)のほかにもフラレノール(ポリ水酸化フラーレン)等のフラーレン誘導体が挙げられる。
【0099】
図12に示す如く、フラーレン分子に複数の水酸基を付加した構造を持つフラレノール(Fullerenol)は、1992年にChiangらによって最初に合成例が報告された(Chiang,L.Y.;Swirczewski,J.W.;Hsu,C.S.;Chowdhury,S.K.;Cameron,S.;Creegan,K.,J.Chem.Soc,Chem.Commun.1992,1791)。
【0100】
本出願人は、そうしたフラレノールを図13(A)に概略図示するように凝集体とし、近接し合ったフラレノール分子(図中、○はフラーレン分子を示す。)の水酸基同士に相互作用が生じるようにしたところ、この凝集体はマクロな集合体として高いプロトン伝導特性(換言すれば、フラレノール分子のフェノール性水酸基からのH+の解離性)を発揮することを初めて知見することができた。
【0101】
また、上記フラレノール以外に、例えば、複数のOSO3H基をもつフラーレンの凝集体を前記イオン伝導体として用いることもできる。OH基がOSO3H基と置き換わった図13(B)に示すようなポリ水酸化フラーレン、すなわち硫酸水素エステル化フラレノールは、やはりChiangらによって1994年に報告されている(Chiang.L.Y.;Wang, L.Y.;Swirczewski,J.W.; Soled,S.; Cameron,S.,J.Org.Chem.1994,59,3960)。硫酸水素エステル化されたフラーレンには、ひとつの分子内にOSO3H基のみを含むものもあるし、或いはこの基と水酸基をそれぞれ複数、持たせることも可能である。
【0102】
上述したフラレノール及び硫酸水素エステル化フラレノールを多数凝集させた時、それがバルクとして示すプロトン伝導性は、分子内に元々含まれる大量の水酸基やOSO3H基に由来するプロトンが移動に直接関わるため、雰囲気から水蒸気分子などを起源とする水素、プロトンを取り込む必要はなく、また、外部からの水分の補給、とりわけ外気より水分等を吸収する必要もなく、雰囲気に対する制約はない。従って、乾燥雰囲気下においても、継続的に使用することができる。
【0103】
また、これらの分子の基体となっているフラーレンは特に求電子性の性質を持ち、このことが酸性度の高いOSO3H基のみならず、水酸基等においても水素イオンの電離の促進に大きく寄与していると考えられ、優れたプロトン伝導性を示す。また、一つのフラーレン分子中にかなり多くの水酸基及びOSO3H基等を導入することができるため、伝導に関与するプロトンの、伝導体の単位体積あたりの数密度が非常に多くなるので、実効的な伝導率を発現する。
【0104】
上記フラレノール及び硫酸水素エステル化フラレノールは、その殆どが、フラーレンの炭素原子で構成されているため、重量が軽く、変質もし難く、また汚染物質も含まれていない。フラーレンの製造コストも急激に低下しつつある。資源的、環境的、経済的にみて、フラーレンは他のどの材料にもまして、理想に近い炭素系材料であると考えられる。
【0105】
さらに、フラーレン分子に、例えば上記−OH、−OSO3H以外に−COOH、−SO3H、−OPO(OH)2のいずれかを有するものでも使用可能である。
【0106】
上記フラレノール等を合成するには、フラーレン分子の粉末に対し、例えば酸処理や加水分解等の公知の処理を適宜組み合わせて施すことにより、フラーレン分子の構成炭素原子に所望の基を導入することができる。
【0107】
ここで、上記イオン伝導部を構成する前記イオン伝導体として、上記フラーレン誘導体を用いた場合、このイオン伝導体が実質的にフラーレン誘導体のみからなるか、或いは結合剤によって結着されていることが好ましい。
【0108】
なお、上記フラーレン誘導体を加圧成形して得られる膜状の上記フラーレン誘導体のみからなる、上記第1極と、第2極とに挟持されたイオン伝導体に代わり、結合剤によって結着されているフラーレン誘導体をイオン伝導部17、17’に用いてもよい。この場合、結合剤によって結着されることによって、強度の十分なイオン伝導部を形成できる。
【0109】
ここで、上記結合剤として使用可能な高分子材料としては、公知の成膜性を有するポリマーの1種又は2種以上が用いられ、そのイオン伝導部中の配合量は、通常、20重量%以下に抑える。20重量%を超えると、水素イオンの伝導性を低下させる恐れがあるからである。
【0110】
このような構成のイオン伝導部も、上記フラーレン誘導体をイオン伝導体として含有するので、上記した実質的にフラーレン誘導体のみからなるイオン伝導体と同様の水素イオン伝導性を発揮することができる。
【0111】
しかも、フラーレン誘導体単独の場合と違って高分子材料に由来する成膜性が付与されており、フラーレン誘導体の粉末圧縮成形品に比べ、強度が大きく、かつガス透過防止能を有する柔軟なイオン伝導性薄膜(厚みは通常300μm以下)として用いることができる。
【0112】
なお、上記高分子材料としては、水素イオンの伝導性をできるだけ阻害(フラーレン誘導体との反応による)せず、成膜性を有するものなら、特に限定はしない。通常は電子伝導性をもたず、良好な安定性を有するものが用いられる。その具体例を挙げると、ポリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコールなどがあり、これらは次に述べる理由からも、好ましい高分子材料である。
【0113】
まず、ポリフルオロエチレンが好ましいのは、他の高分子材料に比べ、少量の配合量で強度のより大きな薄膜を容易に成膜できるからである。この場合の配合量は、3重量%以下、好ましくは0.5〜1.5重量%と少量ですみ、薄膜の厚みは通常、100μmから1μmまでと薄くできる。
【0114】
また、ポリフッ化ビニリデンやポリビニルアルコールが好ましいのは、より優れたガス透過防止能を有するイオン伝導性薄膜が得られるからである。この場合の配合量は5〜15重量%の範囲とするのがよい。
【0115】
ポリフルオロエチレンにせよ、ポリフッ化ビニリデンやポリビニルアルコールにせよ、それらの配合量が上述したそれぞれの範囲の下限値を下回ると、成膜に悪影響を及ぼすことがある。
【0116】
本実施の形態の各フラーレン誘導体が結合剤によって結着されてなるイオン伝導部の薄膜を得るには、加圧成形や押出し成形を始め、公知の成膜法を用いればよい。
【0117】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。なお、実施例1〜実施例5は、本発明を具体的に説明するものであり、また参考例1〜参考例7は、本発明の参考例を説明するものである。
【0118】
実施例1
図1(A)に示した装置を用いて、スパッタターゲット、振動子及び容器を配置し、前記容器中には、導電性粉体及びボールを配置した。前記スパッタターゲットは、図1(B)に示すような、粒径100mmのPtに対してBをスパッタ後に下記表1に示す各添加量となるように導入したものを用いた。前記ボールは径3mmのステンレス製のボールを、前記導電性粉体は表面積800m2/g、吸油量360ml/100gのカーボン粉体を用いた。そして、前記振動子を用いて、振動±1mm、振動数36Hzの振動を発生させながら、スパッタを行った。
【0119】
上記した条件のもと、容器内にカーボン粉体1g及びステンレス製のボール35gを投入して、ガスはAr(1Pa)を導入し、ターゲットに400WのRFを印加し、カーボン粉体及びボールに対し振動子により振動を加えながら、スパッタを30分間行ったところ、カーボン粉体は重量1.66gに増加しており、0.66gのPt/Bの合金からなる前記触媒材料がカーボン上に付着した。これは40wt%Pt担持カーボンの重量比に相当する。
【0120】
次いで、カーボンシート上に、テフロン(登録商標)からなるバインダーとカーボン(白金を付着していないもの)を混練してなる溶剤を、乾燥後20μmとなるように塗布し、これを染み込み防止層とした。
【0121】
また、上記の方法によって得られた、Pt/B合金を担持した各カーボン粉体を、バインダーとしてのパーフルオロスルホン酸及び有機溶媒としてのnPA(ノルマルプロピルアルコール)と共に混練し、この混合液を、カーボンシート上に塗布形成した染み込み防止層上に、乾燥後の塗布厚が10μmとなるように塗布乾燥させ、各ガス拡散性触媒電極を得た。これらのガス拡散性触媒電極をイオン交換膜(パーフルオロスルホン酸)の両面側に配置し、図10に示すような燃料電池を作製し、初期出力及び200時間運転後の出力を測定した。B添加量のそれぞれ異なる各ガス拡散性触媒電極を用いた、各々の燃料電池の出力測定の結果を下記表1、図14に併せて示す。なお、Bを添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0122】
【表1】
【0123】
以上より明らかなように、前記貴金属材料としてのPtと前記添加材料としてのBは非固溶系であり、化学的手法の加熱により合金化することはできないのに対し、スパッタ法等の前記物理蒸着法によって、合金化することができた。また、本発明に基づく第1のガス拡散性触媒電極は、前記導電性粉体の表面に、前記貴金属材料としてのPtと、前記添加材料としてのBとの合金からなる前記触媒材料をスパッタにより付着してなる本発明に基づく第1の導電性触媒粒子を含有しているので、前記触媒材料中のPt結晶格子の内部自己拡散が防止され、シンタリングが発生し難く、Ptのみの場合と比較して、優れた触媒活性を有しており、出力特性に優れていた。
【0124】
また、前記導電性粉体としてのカーボン粉体と、前記振動増幅手段としてのボールを前記振動面上に配置し、これらを振動させながら、前記カーボン粉体の表面に前記触媒材料を付着させたので、前記カーボン粉体は、より振動され、前記振動面上の一箇所に留まることがなくなった。従って、前記容器中に配置された前記カーボン粉体の全体に対して、均一に前記触媒材料を付着させることができた。
【0125】
さらに、表1及び図14より明らかなように、前記添加材料としてのBの添加量を2〜70mol%又はat%と特定の範囲とすることで、より効果的なシンタリング防止効果が得られ、かつより良好な触媒活性を有することができ、長時間にわたり高い出力を維持することが可能となった。
【0126】
実施例2
前記添加材料としてのBに代わり、SiO2を用いかつ下記表2に示す如くSiO2の添加量を変化させたこと以外は、実施例1と同様にして、図10に示すような燃料電池をそれぞれ作製した。各燃料電池の初期出力及び200時間運転後の出力を測定した結果を、下記表2、図15に併せて示す。なお、SiO2を添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0127】
【表2】
【0128】
以上より明らかなように、前記貴金属材料としてのPtと前記添加材料としてのSiO2は非固溶系であり、化学的手法の加熱により合金化することはできないのに対し、スパッタ法等の前記物理蒸着法によってのみ、合金化することができた。また、本発明に基づく第1のガス拡散性触媒電極は、前記導電性粉体の表面に、前記貴金属材料としてのPtと、前記添加材料としてのSiO2との合金からなる前記触媒材料をスパッタにより付着してなる本発明に基づく第1の導電性触媒粒子を含有しているので、前記触媒材料中のPt結晶格子の内部自己拡散が防止され、シンタリングが発生し難く、Ptのみの場合と比較して、優れた触媒活性を有しており、出力特性に優れていた。
【0129】
また、前記導電性粉体としてのカーボン粉体と、前記振動増幅手段としてのボールを前記振動面上に配置し、これらを振動させながら、前記カーボン粉体の表面に前記触媒材料を付着させたので、前記カーボン粉体は、より振動され、前記振動面上の一箇所に留まることがなくなった。従って、前記容器中に配置された前記カーボン粉体の全体に対して、均一に前記触媒材料を付着させることができた。
【0130】
表2及び図15より明らかなように、前記添加材料としてのSiO2の添加量を2〜70mol%又はat%と特定の範囲とすることで、より効果的なシンタリング防止効果が得られ、かつより良好な触媒活性を有することができ、長時間にわたり高い出力を維持することが可能となった。
【0131】
また、前記添加材料としてSiO2の代わりにSiOを用いても、SiO2を用いた場合と全く同様の効果が観察された。またSiO2の一部をBで置き換えた場合にも全く同様の効果が得られた。
【0132】
実施例3
前記添加材料としてのBに代わり、Ga2O3を用いかつ下記表3に示す如くGa2O3の添加量を変化させたこと以外は、実施例1と同様にして、図10に示すような燃料電池をそれぞれ作製した。各燃料電池の初期出力及び200時間運転後の出力を測定した結果を、下記表3、図16に併せて示す。なお、Ga2O3を添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0133】
【表3】
【0134】
実施例4
前記添加材料としてのBに代わり、V2O5を用いかつ下記表4に示す如くV2O5の添加量を変化させたこと以外は、実施例1と同様にして、図10に示すような燃料電池をそれぞれ作製した。各燃料電池の初期出力及び200時間運転後の出力を測定した結果を、下記表4、図17に併せて示す。なお、V2O5を添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0135】
【表4】
【0136】
実施例5
前記添加材料としてのBに代わり、WO3を用いかつ下記表5に示す如くWO3の添加量を変化させたこと以外は、実施例1と同様にして、図10に示すような燃料電池をそれぞれ作製した。各燃料電池の初期出力及び200時間運転後の出力を測定した結果を、下記表5、図18に併せて示す。なお、WO3を添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0137】
【表5】
【0138】
以上より明らかなように、前記貴金属材料としてのPtと前記添加材料としてのGa2O3、V2O5又はWO3は非固溶系であり、化学的手法の加熱により合金化することはできないのに対し、スパッタ法等の前記物理蒸着法によってのみ、合金化することができた。また、本発明に基づくガス拡散性触媒電極は、前記導電性粉体の表面に、前記貴金属材料としてのPtと、前記添加材料としてのGa2O3、V2O5又はWO3との合金からなる前記触媒材料をスパッタにより付着してなる本発明に基づく導電性触媒粒子を含有しているので、前記触媒材料中のPt結晶格子の内部自己拡散が防止され、シンタリングが発生し難く、Ptのみの場合と比較して、優れた触媒活性を有しており、出力特性に優れていた。
【0139】
また、前記導電性粉体としてのカーボン粉体と、前記振動増幅手段としてのボールを前記振動面上に配置し、これらを振動させながら、前記カーボン粉体の表面に前記触媒材料を付着させたので、前記カーボン粉体は、より振動され、前記振動面上の一箇所に留まることがなくなった。従って、前記容器中に配置された前記カーボン粉体の全体に対して、均一に前記触媒材料を付着させることができた。
【0140】
表3、4又は5及び図16、17又は18より明らかなように、前記添加材料としてのGa2O3、V2O5又はWO3の添加量を2〜70mol%又はat%と特定の範囲とすることで、より効果的なシンタリング防止効果が得られ、かつより良好な触媒活性を有することができ、長時間にわたり高い出力を維持することが可能となった。
【0141】
参考例1
図3(A)に示した装置を用いて、スパッタターゲット、振動子及び容器を配置し、前記容器中には、導電性粉体及び前記振動増幅手段としてのボールを配置した。前記スパッタターゲットは、図3(B)に示すような、前記MIとしての粒径100mmのPtに対して下記表6に示す前記MIIとしての各添加元素を3at%導入したものを用いた。前記ボールは径3mmのステンレス製のボールを、前記導電性粉体は表面積800m2/g、吸油量360ml/100gのカーボン粉体を用いた。そして、前記振動子を用いて、振動±1mm、振動数36Hzの振動を発生させながら、スパッタを行った。
【0142】
上記した条件のもと、容器内にカーボン粉体1g及びステンレス製のボール35gを投入して、ガスはAr(1Pa)を導入し、ターゲットに400WのRFを印加し、カーボン粉体及びボールに対し振動子により振動を加えながら、スパッタを30分間行ったところ、カーボン粉体は重量1.66gに増加しており、0.66gのPt/各添加元素(前記MII)の合金からなる前記触媒材料がカーボン上に付着した。これは40wt%Pt担持カーボンの重量比に相当する。
【0143】
次いで、カーボンシート上に、テフロン(登録商標)からなるバインダーとカーボン(白金を付着していないもの)を混練してなる溶剤を、乾燥後20μmとなるように塗布し、これを染み込み防止層とした。
【0144】
また、上記の方法によって得られた、Pt/添加元素(前記MII)合金を担持した各カーボン粉体を、バインダーとしてのパーフルオロスルホン酸及び有機溶媒としてのnPA(ノルマルプロピルアルコール)と共に混練し、この混合液を、カーボンシート上に塗布形成した染み込み防止層上に、乾燥後の塗布厚が20μmとなるように塗布乾燥させ、各ガス拡散性触媒電極を得た。これらのガス拡散性触媒電極をイオン交換膜(パーフルオロスルホン酸)の両面側に配置し、図10に示すような燃料電池を作製し、初期出力及び200時間運転後の出力を測定した。その測定結果を下記表6に併せて示す。なお、前記MIIとしての添加元素を添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0145】
参考例2
前記振動増幅手段としてのボールを用いなかったこと以外は、参考例1と同様にして、ターゲットとして、図3(B)に示すような、前記MIとしての粒径100mmのPtに対して下記表7に示す前記MIIとしての各添加元素を3at%導入したものを用いてスパッタを行い、各ガス拡散性触媒電極を作製した。これらのガス拡散性触媒電極をイオン交換膜の両面側に配置し、図10に示すような燃料電池を作製し、初期出力及び200時間運転後の出力を測定した。その測定結果を下記表7に併せて示す。なお、参考例1における、前記MIIとしての添加元素を添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0146】
参考例3
前記振動増幅手段としてのボールを用いず、また振動させなかったこと以外は、参考例1と同様にして、ターゲットとして、図3(B)に示すような、前記MIとしての粒径100mmのPtに対して下記表8に示す前記MIIとしての各添加元素を3at%導入したものを用いてスパッタを行い、各ガス拡散性触媒電極を作製した。これらのガス拡散性触媒電極をイオン交換膜の両面側に配置し、図10に示すような燃料電池を作製し、初期出力及び200時間運転後の出力を測定した。その測定結果を下記表8に併せて示す。なお、参考例1における、前記MIIとしての添加元素を添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0147】
【表6】
【表7】
【表8】
【0148】
以上より明らかなように、前記MIとしてのPtと前記MIIとしての各添加元素は、スパッタ法等の前記物理蒸着法によって、合金化することができた。また、ガス拡散性触媒電極は、前記導電性粉体の表面に、前記MIとしてのPtと、前記MIIとしての各添加元素との合金からなる前記触媒材料をスパッタにより付着してなる導電性触媒粒子を含有しているので、前記触媒材料中のPt結晶格子の内部自己拡散が防止され、シンタリングが発生し難く、Ptのみの場合と比較して、より長時間にわたり良好な出力を維持することができた。
【0149】
また、前記導電性粉体としてのカーボン粉体を振動させながら、前記カーボン粉体の表面に前記触媒材料を付着させれば、振動させずに付着させた場合と比べ、前記カーボン粉体に対してより均一に前記触媒材料を付着することができ、より出力が向上した。
【0150】
さらに、前記導電性粉体としてのカーボン粉体と、前記振動増幅手段としてのボールを前記振動面上に配置し、これらを振動させながら、前記カーボン粉体の表面に前記触媒材料を付着されば、前記ボールを加えずに振動させた場合と比べ、前記カーボン粉体は、より一層振動され、前記振動面上の一箇所に留まることがなくなった。従って、前記容器中に配置された前記カーボン粉体の全体に対して、より一層均一に前記触媒材料を付着させることができ、より一層出力が向上した。
【0151】
ここで、前記MIIは、表6、表7及び表8に示す各添加元素の他に、Fe、Co、Ni、Cr、Al、Cu、Hf、Zr、Ti、V、Nb、Ta、W、Ga、Sn、Ge、Si、Re、Os、Pb、Bi、Sb、Mo、Mn、O、N、F、C、Zn、In及び希土類元素から選ばれた少なくとも1種を導入した場合も、上述したと同様の効果が得られた。
【0152】
参考例4
下記表9に示すように、前記MIIとしての添加元素の種類及びその添加量を変化させたこと以外は、参考例1と同様にして、図10に示すような燃料電池をそれぞれ作製した。各燃料電池の初期出力及び200時間運転後の出力を測定した結果を下記表9及び図19に併せて示す。なお、前記MIIとしての添加元素を添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0153】
【表9】
【0154】
表9及び図19より明らかなように、前記MIIとしての各添加元素の添加量を0.5at%以上と特定することで、より効果的なシンタリング防止効果が得られ、かつより良好な触媒活性を有することができ、長時間にわたり高い出力を維持することが可能となった。0.5at%未満の場合、前記MIIの量が少なすぎるためにシンタリング防止効果が低減することがあった。
【0155】
参考例5
前記MIIとして、前記MII’に属するFeを用いかつ下記表10に示す如くFeの添加量を変化させたこと以外は、参考例1と同様にして、図10に示すような燃料電池をそれぞれ作製した。各燃料電池の初期出力及び200時間運転後の出力を測定した結果を下記表10及び図20に併せて示す。なお、Feを添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0156】
【表10】
【0157】
表10及び図20より明らかなように、前記MIIとして、前記MII’に属するFeを用いた場合、その添加量を60at%以下と特定することで、より一層の優れたシンタリング防止効果が得られると共に、より一層の良好な出力が得られた。60at%を超えた場合、シンタリングを防止することはできたが、Feの添加量が多すぎるために出力が低下することがあった。
【0158】
また、参考例5では、前記MIIとして、前記MII’に属するFeを使用する例を示したが、Fe、Co、Ni、Cr、Al、Sn、Cu、Mo、W、O、N、F、Cから選ばれた少なくとも1種を用いても同様の結果が得られた。
【0159】
参考例6
前記MIIとして、前記MII”に属するHfを用いかつ下記表11に示す如くHfの添加量を変化させたこと以外は、参考例1と同様にして、図10に示すような燃料電池をそれぞれ作製した。各燃料電池の初期出力及び200時間運転後の出力を測定した結果を下記表11及び図21に併せて示す。なお、Hfを添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0160】
【表11】
【0161】
表11及び図21より明らかなように、前記MIIとして、前記MII”に属するHfを用いた場合、その添加量を20at%以下と特定することで、より一層の優れたシンタリング防止効果が得られると共に、良好な出力が得られた。20at%を超えた場合、シンタリングを防止することはできたが、Hfの添加量が多すぎるために出力が低下することがあった。
【0162】
また、参考例6では、前記MIIとして、前記MII”に属するHfを使用する例を示したが、Hf、Zr、Ti、V、Nb、Ta、Ga、Ge、Si、Re、Os、Pb、Bi、Sb、Mn及び希土類元素から選ばれた少なくとも1種を用いても同様の結果が得られた。
【0163】
参考例7
前記MIIとして、前記MII’に属するFeと前記MII”に属するHfの混合物を用いかつ下記表12及び下記表13に示す如く各添加元素の添加量を変化させたこと以外は、参考例1と同様にして、図10に示すような燃料電池をそれぞれ作製した。各燃料電池の初期出力及び200時間運転後の出力を測定した結果を、下記表12及び図22、下記表13及び図23に併せて示す。なお、前記MII’に属するFeと前記MII”に属するHfの混合物を添加しなかったガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の初期出力(単位mW/cm2)を相対値で100%とし、これを基準値とした。
【0164】
【表12】
【表13】
【0165】
以上より明らかなように、前記MII’としての例えばFeと、前記MII”としての例えばHfとからなる混合物を前記MII(Fea−Hfb)として用いても、それぞれの添加元素を単独で用いた場合と同等の優れたシンタリング防止効果及び出力が得られ、前記MIIの添加量を0.5at%≦b+c≦60at%の範囲と特定することで、より一層の優れた触媒能を有し、より出力が向上し、またシンタリングの発生をより一層効果的に防止することができたので、より長時間にわたり高出力を維持することができた。表12及び図22より明らかなように、前記b+cの値が0.5at%未満の場合、前記MII’及び前記MII”の添加量が少なすぎるためにシンタリング防止効果が低減することがあった。また、表13及び図23より明らかなように、60at%を超える場合、前記MII’及び前記MII”の添加量が多すぎるために触媒作用が低下し易く、出力が低下することがあった。
【0166】
以上に説明した実施例は、本発明の技術的思想に基づいて種々に変形が可能である。
【0167】
例えば、実施例1〜実施例5において、前記貴金属材料としてPtを用いたが、この他にもIrやRh等が使用可能であり、また前記導電性粉体として前記カーボン粉体を用いたが、この他にも前記ITOやSnO2等も使用可能である。
【0168】
なお、参考例1〜参考例7において、前記MII’は、上記の各例にて使用した添加元素に限らず、Fe、Co、Ni、Cr、Al、Sn、Cu、Mo、W、O、N、F及びCから選ばれた少なくとも1種を用いることができ、前記MII”は、上記の各例にて使用した添加元素に限らず、Hf、Zr、Ti、V、Nb、Ta、Ga、Ge、Si、Re、Os、Pb、Bi、Sb、Mn及び希土類元素から選ばれた少なくとも1種を用いることができる。
【0169】
また、前記MIとしてPtを用いたが、この他にもIr、Pd、Rh、Au、Ru等の貴金属元素から選ばれた少なくとも1種が使用可能であり、また前記導電性粉体として前記カーボン粉体を用いたが、この他にも前記ITOやSnO2等も使用可能である。
【0170】
また、前記振動増幅手段として、前記ボールを用いたが、図7に示すような略渦巻状の部品や、図8に示すような略同心円状の部品や、図9に示すような略折返し状の部品を用いてもよく、いずれも実施例1〜12と同等の優れた結果が得られた。
【0171】
さらに、本発明に基づくガス拡散性触媒電極を用いた前記燃料電池について説明したが、前記ガス拡散性触媒電極は、前記燃料電池の逆反応である、前記水素製造装置にも応用できる。
【0172】
【発明の作用効果】
本発明の第1の発明によれば、前記貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の前記添加材料とを前記物理蒸着法によって前記導電性粉体の表面に同時に付着させるので、本来ならば、前記貴金属材料とは加熱によっても合金を作らないような非固溶系の前記添加材料を、前記貴金属材料の結晶格子中へ強制的に導入することができ、前記導電性粉体の表面に、前記貴金属材料と前記添加材料との合金からなる前記触媒材料が付着してなる導電性触媒粒子を得ることができる。この導電性触媒粒子は、前記触媒材料中に前記添加材料を含有しているので、前記触媒材料中の前記貴金属材料の結晶格子の内部自己拡散が防止され、既述した如きシンタリングが発生し難い。なお、従来技術による化学的な付着方法では、非固溶系の前記添加材料は、前記貴金属材料中には導入することはできず、前記合金を得ることはできない。
【0173】
また、前記貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の前記添加材料とを前記物理蒸着法によって前記導電性粉体の表面に同時に付着させるので、付着時の前記貴金属材料の粒径の成長が抑制され、優れた触媒活性を有する。
【0174】
さらに、前記導電性粉体の表面に、前記物理蒸着法によって、前記触媒材料を付着させるので、低温で、結晶性の良好な触媒材料を前記導電性粉体の表面に付着することができ、得られる本発明の導電性触媒粒子は、より少ない前記触媒材料量で良好な触媒作用を得ることができ、また前記触媒材料とガスとの接触面積が十分に確保されるので、反応に寄与する前記触媒材料の比表面積が大きくなり、触媒能も向上する。
【0177】
本発明のガス拡散性触媒電極が、前記電極のうちの少なくとも1つを構成している電気化学デバイスによれば、シンタリングの発生を防止することができ、良好な出力特性が得られ、この出力特性を長時間にわたり維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく導電性触媒粒子の製造方法に使用可能な装置の概略断面図である。
【図2】同、導電性触媒粒子を示す概略断面図である。
【図3】 本発明の参考例による導電性触媒粒子の製造方法に使用可能な装置の概略断面図である。
【図4】同、導電性触媒粒子を示す概略断面図である。
【図5】 本発明に基づく導電性触媒粒子の製造方法に使用可能な装置における、容器の一部拡大概略図である。
【図6】同、装置の一部拡大概略断面図である。
【図7】同、装置に用いる振動装置の概略断面図である。
【図8】同、他の振動装置の概略断面図である。
【図9】同、更に他の振動装置の概略断面図である。
【図10】本発明に基づくガス拡散性触媒電極を用いた燃料電池の概略構成図である。
【図11】同、ガス拡散性触媒電極を用いた水素製造装置の概略構成図である。
【図12】本発明の実施の形態に使用可能なフラーレン誘導体の一例であるポリ水酸化フラーレンの構造図である。
【図13】同、フラーレン誘導体の例を示す模式図である。
【図14】本発明に基づく実施例による、B添加量と200時間運転後出力の関係を示す図である。
【図15】同、SiO2と200時間運転後出力の関係を示す図である。
【図16】同、Ga2O3と200時間運転後出力の関係を示す図である。
【図17】同、V2O5と200時間運転後出力の関係を示す図である。
【図18】同、WO3と200時間運転後出力の関係を示す図である。
【図19】 本発明の参考例による、MIIの添加量と200時間運転後出力の関係を示す図である。
【図20】同、MII’の添加量と200時間運転後出力の関係を示す図である。
【図21】同、MII”の添加量と200時間運転後出力の関係を示す図である。
【図22】同、MII’とMII”の混合物からなるMIIの添加量と200時間運転後出力の関係を示す図である。
【図23】同、MII’とMII”の混合物からなるMIIの添加量と200時間運転後出力の関係を示す図である。
【図24】従来の製造方法でカーボン粉体に白金を担持させて得られる導電性触媒粒子を示す概略断面図である。
【図25】先願発明(特願2000−293517号)による導電性触媒粒子の製造装置の概略断面図である。
【図26】同、導電性触媒粒子の概略断面図である。
【符号の説明】
1…導電性粉体(カーボン粉体等)、2…貴金属材料、3…添加材料、
4…ターゲット、5…ボール、6…容器、7…振動面、
8…振動子(コイル式)、9…振動装置、
10…貴金属材料/添加材料の合金からなる触媒材料、11…イオン伝導体、
12…MI、13…MII、14…MI/MIIの合金からなる触媒材料、
15…略渦巻状の振動増幅手段、16…略同心円状の振動増幅手段、
17…略折返し状の振動増幅手段、18、18’…触媒層、
19、19’…ガス透過性集電体、20、20’…イオン伝導部、
21、23…端子、22、22’…負極、24、24’…正極、
25…H2流路、26…O2流路
Claims (29)
- 導電性粉体の表面に、貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の添加材料との合金からなる触媒材料が付着しており、前記貴金属材料がPt(白金)、Ir(イリジウム)又はRh(ロジウム)からなり、前記非固溶系の添加材料がB(ホウ素)、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化バナジウム及び酸化タングステンのうちの少なくとも1種である、導電性触媒粒子。
- 前記貴金属材料と前記添加材料との合金が物理蒸着法により前記触媒材料として付着される、請求項1に記載した導電性触媒粒子。
- 前記非固溶系の添加材料の添加量が2〜70mol%又はat%である、請求項1に記載した導電性触媒粒子。
- 前記物理蒸着法が、前記貴金属材料及び前記添加材料をターゲットとするスパッタ法である、請求項2に記載した導電性触媒粒子。
- 前記物理蒸着法がパルスレーザーデポジション法である、請求項2に記載した導電性触媒粒子。
- 前記導電性粉体の表面にイオン伝導体が付着していて、更にこのイオン伝導体の表面に、前記触媒材料が付着している、請求項1に記載した導電性触媒粒子。
- 前記触媒材料の付着量が、前記導電性粉体に対して10〜1000重量%である、請求項1に記載した導電性触媒粒子。
- 前記導電性粉体の電気抵抗が10-3Ω・m以下である、請求項1に記載した導電性触媒粒子。
- 前記導電性粉体がカーボン、ITO(Indium tin oxide:インジウム酸化物にスズをドープした導電性酸化物)及びSnO2のうちの少なくとも1種である、請求項1に記載した導電性触媒粒子。
- 前記導電性粉体が、比表面積が300m2/g以上のカーボンである、請求項1に記載した導電性触媒粒子。
- 前記導電性粉体が、吸油量が200ml/100g以上のカーボンである、請求項1に記載した導電性触媒粒子。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載した導電性触媒粒子を含有する、ガス拡散性触媒電極。
- 前記導電性触媒粒子が樹脂で結着されている、請求項12に記載したガス拡散性触媒電極。
- 前記導電性触媒粒子が集電体上に付着している、請求項12に記載したガス拡散性触媒電極。
- 少なくとも2つの電極と、これらの電極の間に挟持されたイオン伝導体とからなり、請求項12に記載したガス拡散性触媒電極が、前記電極のうちの少なくとも1つを構成している電気化学デバイス。
- 燃料電池として構成されている、請求項15に記載した電気化学デバイス。
- 水素製造装置として構成されている、請求項15に記載した電気化学デバイス。
- Pt(白金)、Ir(イリジウム)又はRh(ロジウム)からなる貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系であってB(ホウ素)、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化バナジウム及び酸化タングステンのうちの少なくとも1種である添加材料とを物理蒸着法によって導電性粉体の表面に同時に付着させ、これによって前記貴金属材料と前記添加材料との合金からなる触媒材料が付着してなる導電性触媒粒子を得る、導電性触媒粒子の製造方法。
- 前記導電性粉体を振動させながら、前記貴金属材料と、前記貴金属材料に対して熱的に非固溶系の前記添加材料とを前記物理蒸着法によって、前記導電性粉体の表面に、同時に付着させる工程を有する、請求項18に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
- 前記導電性粉体と、振動増幅手段とを共に振動させながら、前記導電性粉体の表面に、前記貴金属材料と、前記添加材料とを前記物理蒸着法により付着させる、請求項19に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
- 前記振動増幅手段としてボールを用い、前記導電性粉体と前記ボールとを混合させて同一容器内に設置し、前記振動をかける、請求項20に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
- 前記ボールを直径1〜15mmのセラミックス又は金属製のボールとする、請求項21に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
- 前記振動増幅手段として、略平面状でありかつ略渦巻状、略同心円状又は略折返し状のパターンをなすように形成された部品を用い、前記部品を容器に少なくとも一部が非固定状態となるように設置し、この部品上に、前記導電性粉体を配置し、前記振動をかける、請求項20に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
- 略渦巻状、略同心円状又は略折返し状のパターンに形成された前記部品を直径1〜10mmの金属製ワイヤーとする、請求項23に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
- 略渦巻状、略同心円状又は略折返し状のパターンに形成された前記部品の外径を前記容器の内径より5mm小さくし、パターンのピッチを5〜15mmとする、請求項23に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
- 前記導電性粉体がなす層厚に対し、前記振動増幅手段の厚み又は径を10〜70%とする、請求項20に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
- 前記導電性粉体の分布領域に対する、前記振動増幅手段の面積比率を30〜80%とする、請求項20に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
- 前記振動の周波数を5〜200Hzとする、請求項19に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
- 前記振動の振幅を±(0.5〜20)mmとする、請求項19に記載した導電性触媒粒子の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002128199A JP4061575B2 (ja) | 2001-06-01 | 2002-04-30 | 導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイス |
US10/479,188 US7988834B2 (en) | 2001-06-01 | 2002-05-24 | Conductive catalyst particles and process for production thereof, gas-diffusing catalytic electrode, and electrochemical device |
CA002448832A CA2448832A1 (en) | 2001-06-01 | 2002-05-24 | Conductive catalyst particle and its manufacturing method, gas-diffusing catalyst electrode, and electrochemical device |
EP02728135A EP1402951A1 (en) | 2001-06-01 | 2002-05-24 | Conductive catalyst particle and its manufacturing method, gas-diffusing catalyst electrode, and electrochemical device |
KR10-2003-7014878A KR20040012834A (ko) | 2001-06-01 | 2002-05-24 | 도전성 촉매 입자 및 그 제조 방법, 가스 확산성 촉매전극 및 전기 화학 디바이스 |
PCT/JP2002/005035 WO2002098561A1 (en) | 2001-06-01 | 2002-05-24 | Conductive catalyst particle and its manufacturing method, gas-diffusing catalyst electrode, and electrochemical device |
CNA02815228XA CN1538879A (zh) | 2001-06-01 | 2002-05-24 | 导电催化剂颗粒及其生产方法、气体-扩散催化电极和电化学器件 |
TW091111459A TW544968B (en) | 2001-06-01 | 2002-05-29 | Conductive catalyst particle and method for manufacturing the same, gas diffusive catalyst electrode and electrochemical device |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001166646 | 2001-06-01 | ||
JP2001-166646 | 2001-06-01 | ||
JP2001198280 | 2001-06-29 | ||
JP2001-198280 | 2001-06-29 | ||
JP2002128199A JP4061575B2 (ja) | 2001-06-01 | 2002-04-30 | 導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイス |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007291516A Division JP2008100227A (ja) | 2001-06-01 | 2007-11-09 | 導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003080085A JP2003080085A (ja) | 2003-03-18 |
JP4061575B2 true JP4061575B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=27346850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002128199A Expired - Fee Related JP4061575B2 (ja) | 2001-06-01 | 2002-04-30 | 導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイス |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7988834B2 (ja) |
EP (1) | EP1402951A1 (ja) |
JP (1) | JP4061575B2 (ja) |
KR (1) | KR20040012834A (ja) |
CN (1) | CN1538879A (ja) |
CA (1) | CA2448832A1 (ja) |
TW (1) | TW544968B (ja) |
WO (1) | WO2002098561A1 (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4061573B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 導電性触媒粒子の製造方法及びガス拡散性触媒電極の製造方法、並びに導電性触媒粒子の製造方法に用いる装置 |
JP4403363B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 導電性触媒粒子の製造装置及び振動装置 |
JP2004335328A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Cataler Corp | 固体高分子型燃料電池用電極触媒 |
US7662740B2 (en) * | 2003-06-03 | 2010-02-16 | Symyx Technologies, Inc. | Platinum-chromium-copper/nickel fuel cell catalyst |
WO2004109829A1 (en) | 2003-06-06 | 2004-12-16 | Symyx Technologies, Inc. | Platinum-titanium-tungsten fuel cell catalyst |
JP4676958B2 (ja) | 2003-08-18 | 2011-04-27 | サイミックス ソリューションズ, インコーポレイテッド | 白金−銅燃料電池触媒 |
JP4734858B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 触媒の製造方法及び触媒を有する燃料電池の製造方法 |
JP2006031978A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Sony Corp | 触媒の製造方法及び触媒を有する燃料電池の製造方法 |
DE602005022044D1 (de) * | 2004-08-31 | 2010-08-12 | Ricoh Kk | Optisches worm-aufzeichnungsmedium (worm - write-once-read-many) und sputter-target davon |
US20060078457A1 (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-13 | Heraeus, Inc. | Low oxygen content alloy compositions |
US7736790B2 (en) * | 2004-12-06 | 2010-06-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Platinum and tungsten containing electrocatalysts |
US7422994B2 (en) | 2005-01-05 | 2008-09-09 | Symyx Technologies, Inc. | Platinum-copper-tungsten fuel cell catalyst |
JP2006210135A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Sony Corp | 触媒電極材料、触媒電極、及びこれらの製造方法、電極触媒用の担体材料、並びに電気化学デバイス |
JP4764022B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-08-31 | 株式会社キャタラー | 燃料電池用担持触媒、カソード触媒層及び燃料電池 |
US20080044719A1 (en) * | 2005-02-02 | 2008-02-21 | Symyx Technologies, Inc. | Platinum-copper-titanium fuel cell catalyst |
JP4197683B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 燃料電池電極用触媒、燃料電池電極、膜電極接合体および燃料電池 |
JP2006260909A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Nissan Motor Co Ltd | 膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池 |
JP5401751B2 (ja) * | 2005-08-12 | 2014-01-29 | 大日本印刷株式会社 | 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法 |
US7435504B2 (en) * | 2005-08-25 | 2008-10-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Platinum, tungsten, and nickel or zirconium containing electrocatalysts |
JP2007123043A (ja) | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Canon Inc | 固体高分子型燃料電池の触媒層、その製造方法および固体高分子型燃料電池 |
JP4745988B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2011-08-10 | 三星エスディアイ株式会社 | 燃料電池用カソード触媒とその製造方法、このカソード触媒を含む燃料電池用燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池システム |
KR100766977B1 (ko) | 2006-03-31 | 2007-10-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지용 캐소드 촉매, 및 이를 포함하는 연료전지용연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템 |
KR100766979B1 (ko) * | 2006-05-04 | 2007-10-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템 |
KR100754380B1 (ko) * | 2006-09-18 | 2007-08-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지용 촉매 및 이를 이용한 연료전지 |
KR100932980B1 (ko) * | 2006-10-26 | 2009-12-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지용 캐소드 촉매, 그 제조 방법 및 고정화 방법, 및연료전지 |
KR101274693B1 (ko) * | 2006-11-29 | 2013-06-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 러빙포 및 그의 제조 방법과 그를 이용한 액정 표시 패널의러빙 방법 |
JP5305699B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | 触媒、触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池 |
JP5166842B2 (ja) * | 2007-06-11 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒、その製造法、及びその電極触媒を用いた燃料電池 |
JP5268483B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | 合金微粒子担持装置 |
US20090068503A1 (en) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Mutsuki Yamazaki | Sputtering apparatus |
JP5032250B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2012-09-26 | 株式会社東芝 | メタノール酸化触媒およびその製造方法 |
JP5032251B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2012-09-26 | 株式会社東芝 | メタノール酸化触媒およびその製造方法 |
JP4502029B2 (ja) | 2008-02-29 | 2010-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池および燃料電池システム |
JP5274867B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-08-28 | 株式会社東芝 | 微粒子担持装置 |
KR101020900B1 (ko) * | 2008-04-11 | 2011-03-09 | 광주과학기술원 | 직접 액체 연료전지용 막-전극 접합체 및 이의 제조방법 |
JP5519776B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2014-06-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 相互混合した無機物による触媒特性制御 |
KR101110073B1 (ko) * | 2009-09-01 | 2012-02-15 | 포항공과대학교 산학협력단 | 연료전지용 전극촉매, 및 이 전극촉매를 포함하는 막 전극 접합체와 연료전지 |
EP2481113B1 (de) * | 2009-09-22 | 2017-01-18 | Basf Se | Katalysator mit metalloxiddotierungen für brennstoffzellen |
KR101073557B1 (ko) * | 2009-11-24 | 2011-10-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 스퍼터링 장치 |
KR101155906B1 (ko) * | 2009-12-11 | 2012-06-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 스퍼터링 장치 |
JP2011222132A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Hitachi Ltd | 電極触媒材料およびその製造方法 |
KR101669217B1 (ko) * | 2010-05-26 | 2016-10-25 | 삼성전자주식회사 | 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지 |
ES2575224T3 (es) * | 2010-07-27 | 2016-06-27 | Lab-On-A-Bead Ab | Inmovilización covalente de moléculas que comprenden un grupo amino |
WO2012096023A1 (ja) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | 昭和電工株式会社 | 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒およびその用途 |
CN103219528A (zh) * | 2013-04-19 | 2013-07-24 | 哈尔滨师范大学 | 直接甲酸燃料电池阳极催化剂及其制备方法 |
CN103487485B (zh) * | 2013-08-02 | 2016-11-23 | 华瑞科学仪器(上海)有限公司 | 一种自置偏压电化学传感器 |
JP6199145B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-09-20 | デクセリアルズ株式会社 | 複合型導電粒子の製造方法 |
JP6119733B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP6126145B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2017-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP6304099B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 |
CN106914254B (zh) | 2015-12-27 | 2019-08-23 | 财团法人工业技术研究院 | 碱性电化学能量转换反应用催化剂组合物及其用途 |
TWI580103B (zh) | 2016-07-27 | 2017-04-21 | 財團法人工業技術研究院 | 電催化觸媒及其燃料電池 |
CN109261958B (zh) * | 2018-11-15 | 2020-07-17 | 西北有色金属研究院 | 表面包覆钽涂层的医用多孔钛或钛合金材料的制备方法 |
US11142836B2 (en) | 2018-11-29 | 2021-10-12 | Industrial Technology Research Institute | Catalyst material and method for manufacturing the same |
US10914012B2 (en) | 2018-11-30 | 2021-02-09 | Industrial Technology Research Institute | Membrane electrode assembly and method for hydrogen evolution by electrolysis |
US10900133B2 (en) | 2018-11-30 | 2021-01-26 | Industrial Technology Research Institute | Nitride catalyst and method for manufacturing the same |
US10914011B2 (en) | 2018-11-30 | 2021-02-09 | Industrial Technology Research Institute | Membrane electrode assembly and method for hydrogen evolution by electrolysis |
CN109735815A (zh) * | 2019-01-25 | 2019-05-10 | 浙江野马电池股份有限公司 | 一种用于碱锰电池的缓蚀锌粉及其制备工艺 |
WO2020190923A1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | Cornell University | Ruthenium-transition metal alloy catalysts |
CN109888317B (zh) * | 2019-03-19 | 2022-06-07 | 苏州钧峰新能源科技有限公司 | 一种直接甲醇燃料电池催化剂及其制备方法 |
WO2021251395A1 (ja) * | 2020-06-08 | 2021-12-16 | 学校法人慶應義塾 | 担持体、担持体の製造装置及び担持体の製造方法 |
CN115074570B (zh) * | 2022-06-27 | 2022-11-15 | 山东大学 | 一种钾离子电池用金属铟碳复合材料及其制备方法和应用 |
WO2024246577A1 (en) * | 2023-05-26 | 2024-12-05 | Argor-Aljba Sa | Support structure of pieces to be covered, in particular by means of a pvd (physical vapor deposition), dlc (diamond like carbon), cvd (chemical vapor deposition), pa-cvd (plasma assisted chemical vapor deposition) or pe-cvd (plasma enhanced chemical vapor deposition) covering |
CN117790810B (zh) * | 2024-02-26 | 2024-05-03 | 广东工业大学 | 一种基于氧化钒保护可控合成小粒径金属间化合物的方法及应用 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2625880A1 (de) | 1975-06-10 | 1976-12-23 | Atomic Energy Authority Uk | Katalysatoren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
GB2008429B (en) | 1977-11-23 | 1982-04-28 | United Technologies Corp | Platinum catalyst and method for making |
JPS5835872A (ja) | 1981-08-28 | 1983-03-02 | Hitachi Ltd | 酸性電解液型液体燃料電池 |
JPS5916495A (ja) | 1982-07-19 | 1984-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | スピ−カ振動板とエツジとの接合方法 |
EP0172280B1 (en) * | 1983-03-14 | 1988-03-09 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Catalyst composition |
EP0165024A3 (en) | 1984-06-07 | 1987-08-19 | Giner, Inc. | Cathode alloy electrocatalysts |
US5079107A (en) | 1984-06-07 | 1992-01-07 | Giner, Inc. | Cathode alloy electrocatalysts |
JPH01120770A (ja) | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Toshiba Corp | 燃料電池用電極触媒の製造方法 |
JPH01184457A (ja) * | 1988-01-18 | 1989-07-24 | Ngk Insulators Ltd | 酸素センサ素子 |
JPH01213961A (ja) | 1988-02-22 | 1989-08-28 | Toshiba Corp | 燃料電池の電極触媒 |
US5068161A (en) | 1990-03-30 | 1991-11-26 | Johnson Matthey Public Limited Company | Catalyst material |
JPH0536418A (ja) | 1991-03-13 | 1993-02-12 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法 |
DE4221011A1 (de) * | 1992-06-26 | 1994-01-05 | Basf Ag | Schalenkatalysatoren |
JPH0724775A (ja) | 1993-07-15 | 1995-01-27 | Fujitsu Ltd | 吸着チャック |
US5773162A (en) | 1993-10-12 | 1998-06-30 | California Institute Of Technology | Direct methanol feed fuel cell and system |
JPH07246336A (ja) | 1994-01-24 | 1995-09-26 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 燃料電池用アノード電極触媒及びその製造方法 |
JP2879649B2 (ja) | 1994-12-05 | 1999-04-05 | 工業技術院長 | 白金系触媒の製造方法 |
JP3389393B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2003-03-24 | 田中貴金属工業株式会社 | 高分子電解質型燃料電池用アノード触媒及びその製造方法 |
JP3874380B2 (ja) | 1996-08-26 | 2007-01-31 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 空格子点型格子欠陥を有するカーボン担持白金スケルトン合金電極触媒 |
US6967183B2 (en) * | 1998-08-27 | 2005-11-22 | Cabot Corporation | Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same |
JP2000012043A (ja) * | 1998-04-23 | 2000-01-14 | Ne Chemcat Corp | 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒、並びに該触媒を用いた電極、電解質膜―電極接合体および固体高分子電解質型燃料電池 |
CA2269643C (en) | 1998-04-23 | 2009-02-17 | N.E. Chemcat Corporation | Electrocatalyst, and electrodes, membrane-electrode assembly and solid polymer electrolyte fuel cells, using said electrocatalyst |
JP3755020B2 (ja) * | 1998-10-01 | 2006-03-15 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 粒子の被膜方法および装置 |
JP3705065B2 (ja) | 1999-02-05 | 2005-10-12 | 日本電気株式会社 | 数式処理システム、数式処理方法及び数式処理用プログラムを記録した記録媒体 |
DE19921942A1 (de) * | 1999-05-12 | 2000-11-30 | Andreas Mucha | Vorrichtung und Verfahren zur Beschichtung pulverförmiger Substanzen |
JP3455814B2 (ja) | 1999-09-22 | 2003-10-14 | 株式会社奈良機械製作所 | 粉粒体の振動流動装置 |
JP4810725B2 (ja) | 2000-09-27 | 2011-11-09 | ソニー株式会社 | ガス拡散性触媒電極及びその製造方法、並びに電気化学デバイス |
JP4061573B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2008-03-19 | ソニー株式会社 | 導電性触媒粒子の製造方法及びガス拡散性触媒電極の製造方法、並びに導電性触媒粒子の製造方法に用いる装置 |
-
2002
- 2002-04-30 JP JP2002128199A patent/JP4061575B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-24 EP EP02728135A patent/EP1402951A1/en not_active Withdrawn
- 2002-05-24 CN CNA02815228XA patent/CN1538879A/zh active Pending
- 2002-05-24 US US10/479,188 patent/US7988834B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-24 CA CA002448832A patent/CA2448832A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-24 KR KR10-2003-7014878A patent/KR20040012834A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-05-24 WO PCT/JP2002/005035 patent/WO2002098561A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2002-05-29 TW TW091111459A patent/TW544968B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040142230A1 (en) | 2004-07-22 |
CN1538879A (zh) | 2004-10-20 |
US7988834B2 (en) | 2011-08-02 |
JP2003080085A (ja) | 2003-03-18 |
KR20040012834A (ko) | 2004-02-11 |
CA2448832A1 (en) | 2002-12-12 |
WO2002098561A1 (en) | 2002-12-12 |
EP1402951A1 (en) | 2004-03-31 |
TW544968B (en) | 2003-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4061575B2 (ja) | 導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイス | |
US7838457B2 (en) | Process for production of conductive catalyst particles, process for production of catalyst electrode capable of gas diffusion, apparatus for production of conductive catalyst particles, and vibrating apparatus | |
JP3651799B2 (ja) | 燃料電池用触媒材料、燃料電池用触媒材料の製造方法及び燃料電池 | |
CN105814723B (zh) | 固体高分子型燃料电池用的载体碳材料和担载有金属催化剂粒子的碳材料、以及它们的制造方法 | |
US11831025B2 (en) | Catalyst, preparation method therefor, electrode comprising same, membrane-electrode assembly, and fuel cell | |
TWI404258B (zh) | 具有改良壽命特性之電極觸媒以及使用該觸媒之燃料電池 | |
JP4697378B2 (ja) | ガス拡散性電極とその製造方法および導電性イオン伝導体並びに電気化学デバイス | |
KR100894928B1 (ko) | 가스 확산성 전극체 및 그 제조 방법, 및 전기 화학 디바이스 | |
JP5115193B2 (ja) | 触媒担持粉末、及びその製造方法 | |
JP6727266B2 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
KR100875946B1 (ko) | 가스 확산성 전극체 및 그 제조 방법, 및 전기 화학 디바이스 | |
WO2020059503A1 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2016091878A (ja) | 電極材料の製造方法、膜電極接合体および燃料電池スタック | |
JP4691794B2 (ja) | 電気化学デバイスの製造方法 | |
JP5553344B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒およびその製造方法 | |
JP6727264B2 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP4810725B2 (ja) | ガス拡散性触媒電極及びその製造方法、並びに電気化学デバイス | |
JP6963811B2 (ja) | 電極触媒層/ガス拡散層一体型の電極構造体及びその製造方法、並びに膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2000012041A (ja) | 燃料電池用電極およびその製造方法 | |
JP2008100227A (ja) | 導電性触媒粒子及びその製造方法、ガス拡散性触媒電極及び電気化学デバイス | |
JP6727265B2 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2010198801A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極、固体高分子型燃料電池用焼成膜の製造方法、固体高分子型燃料電池用電極の使用方法、及び、固体高分子型燃料電池 | |
JP2006004895A (ja) | 燃料電池用電極材料の製造方法およびその製造方法によって得られた電極材料を用いる燃料電池用電極の製造方法 | |
JP2010198803A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極、固体高分子型燃料電池用焼成膜の製造方法、固体高分子型燃料電池用電極の使用方法、及び、固体高分子型燃料電池 | |
JP2004321973A (ja) | 導電性触媒粒子の製造装置及び振動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040427 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20070125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |