JP4061512B2 - アンチモン含有排水の処理方法 - Google Patents
アンチモン含有排水の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4061512B2 JP4061512B2 JP10175497A JP10175497A JP4061512B2 JP 4061512 B2 JP4061512 B2 JP 4061512B2 JP 10175497 A JP10175497 A JP 10175497A JP 10175497 A JP10175497 A JP 10175497A JP 4061512 B2 JP4061512 B2 JP 4061512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antimony
- titanium
- added
- adjusted
- treatment method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、排水の処理方法に関し、アンチモンを含有する排水からアンチモンイオンを高度、かつ効率的に除去する処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のアンチモン含有排水よりアンチモンを除去する方法としては、鉄塩を添加して凝集沈殿する方法が提案されている(例えば特開昭61−291094号、特開昭63−236592号、特開平8−80490号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の処理方法では、多量に薬剤を添加しなければ高度にアンチモンを除去することは困難であり、多量の汚泥が生成する。また、少量の薬剤で処理する場合は多段階の処理工程を要する。さらに、沈殿を生成するためにアルカリ剤を添加するが、添加方法の差異によりアンチモンの回収率が変化し、高度処理が困難であった。
【0004】
本発明の目的は上記の様な事情に着目したものであり、その目的は、アンチモンを簡単な操作で高度に除去し、かつ汚泥生成量を低減するアンチモン含有排水の処理方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、pH4以下に調整したアンチモン含有水にチタン塩を添加した後、pHを5以上に調整して、生成した沈殿物を固液分離するアンチモン含有排水の処理方法である。また、添加するチタン塩は、チタン量として重量比でアンチモン1に対して1以上である条件を有するものであり、このことにより処理排水中のアンチモンは除去され、かつチタン含有量は1ppm以下となる。
【0006】
【発明の実施の形態】
アンチモン含有排水としては、3価または5価のアンチモンイオンを含有する水であるが、他の金属イオンを含有してもよく、これらに限定されるものではない。排水に有機物が含有されている場合は、チタン塩処理前に生物処理等により有機物を除去しておくことが望ましい。
【0007】
チタン塩としては、とくに限定されないが、塩化チタン(3価、4価)、硫酸チタン(3価、4価)、酸化硫酸チタン、しゅう酸チタンカリウム等が挙げられ、単独使用または2種類以上の併用使用ができる。また、アンチモン含有排液への添加時には、チタン塩溶液を添加することも可能であり、チタン化合物を酸に溶解したものも含まれる。さらに、鉄塩等の共沈剤との併用使用も可能である。
【0008】
処理方法としては、第1に、アンチモン含有排水をpH4以下に調整し、チタン塩を添加し、5分以上撹拌する。処理水にpH緩衝能力がなく、チタン塩を添加、溶解することによってpH4以下になる場合は、このpH調整は不要である。また、チタン化合物を溶解した酸溶液を排水に添加し、pH4以下にすることも可能である。
【0009】
チタン塩の添加量は、排水中のアンチモン1に対して、重量比でチタン1以上であり、添加量が多いほどアンチモン除去能力は高いが、汚泥の生成量も多くなり、処理水の水質も考慮して適量を設定すべきである。
【0010】
第2に、チタン塩を添加したpH4以下の排水に、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤を添加し、共沈によりアンチモンをとり込んだチタン沈殿を生成させる。排水中のアンチモンを高度に処理するためには、pH5以上、望ましくはpH6〜9の範囲に調整する。後処理工程を考慮するとpH7が最も望ましい。そのpH調整に塩酸、硫酸等の酸を使用することに問題はない。この方法は他の金属イオンの除去にも有効である。
【0011】
排水中に生成した沈殿物の処理方法としては、沈降分離、濾過分離、遠心分離等の固液分離方法が採用できるが、高分子凝集剤を添加して分離を促進することが望ましい。
【0012】
【実施例】
以下に実施例を示すが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前後記の主旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術範囲に含まれる。
【0013】
(実施例1)
ナカライテスク製アンチモン(3価)1000ppm標準液1mlを純水80mlに添加し、ナカライテスク製チタン(4価)1000ppm標準溶液を2mlから5ml、量をかえて添加、撹拌し、試料液を作成した。アンチモン標準液とチタン標準液は硫酸溶液で調整されており、それらを添加した試料液は約pH1になる。その試料液に1w/v(重量/容量)%から40w/v%の濃度の異なる水酸化カリウム溶液を用いて、撹拌しながら種々のpHに調整し、最終的に純水で100mlに定容した。30分間静置後、沈殿物をNo.5Bの濾紙で濾過し、濾液中のアンチモン濃度を測定した。結果を表1に示す。表1から明かなように、チタンを重量比でアンチモン1に対して2から5添加するだけで、アンチモンは低濃度に除去される。また、pH6から10の幅広い範囲で有効である。尚、表1のチタン50mg/l添加処理後の濾液中のチタン濃度は、共に0.2mg/lであった。
【0014】
(実施例2)
ナカライテスク製アンチモン(3価)1000ppm標準液1mlを純水80mlに添加し、ナカライテスク製しゅう酸チタン(4価)カリウムをチタンとして5mgを純水80mlに添加、撹拌し、試料液を作成した。それらを添加した試料液は約pH1になる。その試料液に1w/v%から40w/v%の濃度の異なる水酸化カリウム溶液を用いて、撹拌しながら種々のpHに調整し、最終的に純水で100mlに定容した。30分間静置後、沈殿物をNo.5Bの濾紙で濾過し、濾液中のアンチモン濃度を測定した。結果を表2に示す。
【0015】
(比較例1)
ナカライテスク製アンチモン(3価)1000ppm標準液1mlを純水80mlに添加し、塩化鉄(3価)六水和物で作成した鉄(3価)20000ppm溶液を0.1mlから5ml、量をかえて添加、撹拌し、試料液を作成した。それらを添加した試料液は約pH1になる。その試料液に1w/v%から40w/v%の濃度の異なる水酸化カリウム溶液を用いて、撹拌しながら種々のpHに調整し、最終的に純水で100mlに定容した。30分間静置後、沈殿物をNo.5Bの濾紙で濾過し、濾液中のアンチモン濃度を測定した。結果を表3に示す。
【0016】
(比較例2)
ナカライテスク製アンチモン(3価)1000ppm標準液1mlを純水80mlに添加し、塩化鉄(2価)四水和物で作成した鉄(2価)20000ppm溶液を1mlから5ml、量をかえて添加、撹拌し、試料液を作成した。それらを添加した試料液は約pH1になる。その試料液に1w/v%から40w/v%の濃度の異なる水酸化カリウム溶液を用いて、撹拌しながら種々のpHに調整し、最終的に純水で100mlに定容した。30分間静置後、沈殿物をNo.5Bの濾紙で濾過し、濾液中のアンチモン濃度を測定した。結果を表3に示す。表3、表4より、鉄塩を重量比でアンチモン1に対して20から100添加すると、アンチモンは殆ど0.1ppm以下に除去されているが、回収率が安定していないことが分かる。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】
【発明の効果】
本発明により、アンチモン排液からアンチモンを簡単な操作で高度に除去し、かつ汚泥生成量を低減するアンチモン含有排水の処理方法の提供が可能である。
Claims (2)
- pH4以下に調整したアンチモン含有水にチタン塩を添加した後、pHを5以上に調整して、生成した沈殿物を固液分離することを特徴とするアンチモン含有排水の処理方法。
- 添加するチタン量が重量比でアンチモン1に対して1以上であり、処理済みの排水中のチタン含有量が1ppm以下であることを特徴とする請求項1のアンチモン含有排水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10175497A JP4061512B2 (ja) | 1997-04-18 | 1997-04-18 | アンチモン含有排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10175497A JP4061512B2 (ja) | 1997-04-18 | 1997-04-18 | アンチモン含有排水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10290986A JPH10290986A (ja) | 1998-11-04 |
JP4061512B2 true JP4061512B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=14309032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10175497A Expired - Fee Related JP4061512B2 (ja) | 1997-04-18 | 1997-04-18 | アンチモン含有排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4061512B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220008464A (ko) | 2020-07-14 | 2022-01-21 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 안티몬 이온을 함유하는 폐수의 처리 방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4868411B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2012-02-01 | 日鉄鉱業株式会社 | アンチモン含有排水の浄化方法 |
CN115043474B (zh) * | 2022-05-31 | 2023-09-26 | 华南农业大学 | 草酸钛钾在去除水中重金属中的应用 |
-
1997
- 1997-04-18 JP JP10175497A patent/JP4061512B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220008464A (ko) | 2020-07-14 | 2022-01-21 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 안티몬 이온을 함유하는 폐수의 처리 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10290986A (ja) | 1998-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000033386A (ja) | フッ素含有排水の処理方法とその装置 | |
JP5628704B2 (ja) | 無電解ニッケルめっき廃液の処理方法 | |
JP4061512B2 (ja) | アンチモン含有排水の処理方法 | |
JP4293520B2 (ja) | フッ素イオンの除去方法及び除去剤 | |
JP3998345B2 (ja) | モリブデン含有排水の処理方法 | |
JP3049851B2 (ja) | セレン含有廃水の処理方法 | |
JP2004000963A (ja) | ホウ素含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 | |
JP3334786B2 (ja) | 不溶性及び溶解性の鉛、クロム、亜鉛含有排水の処理方法 | |
JP3642516B2 (ja) | 水中のcod成分の除去方法及び除去装置 | |
JP4014032B2 (ja) | 溶存銅錯化合物含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 | |
JP4468568B2 (ja) | 水処理凝集剤及びその製造方法並びに水処理方法 | |
JP2548096B2 (ja) | カドミウムを含む廃水の処理方法 | |
JP5693992B2 (ja) | 多種金属イオン含有排水からの溶存鉄の回収方法 | |
JP2003181467A (ja) | セレン含有廃水の処理方法 | |
JP2003245674A (ja) | 有害金属イオンとフッ素イオン含む排水の処理方法及びその処理剤 | |
JP2002233882A (ja) | 重金属を含む水溶液から重金属を回収する方法 | |
JPH0880490A (ja) | アンチモン含有排水の処理方法 | |
JP4407236B2 (ja) | アンチモン含有排水の処理方法 | |
JP3653786B2 (ja) | カドミウム及び鉛イオン含有廃液の処理方法 | |
JP2005144336A (ja) | 排水中のフッ素除去方法及び沈殿物の低減方法 | |
JP5730660B2 (ja) | 金属イオン含有廃水の処理方法 | |
JP2001187391A (ja) | 第2鉄塩水溶液中のマンガンイオン除去方法 | |
JPH0487685A (ja) | 亜鉛めっき廃液の処理方法 | |
JP4122207B2 (ja) | 排水中の金属除去方法 | |
JP2011031229A (ja) | 海水中の重金属の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |