JP2004000963A - ホウ素含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 - Google Patents
ホウ素含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004000963A JP2004000963A JP2003124485A JP2003124485A JP2004000963A JP 2004000963 A JP2004000963 A JP 2004000963A JP 2003124485 A JP2003124485 A JP 2003124485A JP 2003124485 A JP2003124485 A JP 2003124485A JP 2004000963 A JP2004000963 A JP 2004000963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boron
- ion
- rare earth
- earth element
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 88
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims description 34
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 14
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 89
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 30
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 28
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 27
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 26
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 25
- -1 sulfate compound Chemical class 0.000 claims description 22
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 15
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 claims description 14
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 12
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 claims description 11
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims description 6
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 claims description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 6
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 6
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 5
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 4
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920000447 polyanionic polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 36
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 32
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 32
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 25
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 20
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 14
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 14
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 11
- ICAKDTKJOYSXGC-UHFFFAOYSA-K lanthanum(iii) chloride Chemical compound Cl[La](Cl)Cl ICAKDTKJOYSXGC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 11
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 8
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 6
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 2
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002604 lanthanum compounds Chemical class 0.000 description 1
- CZMAIROVPAYCMU-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+) Chemical compound [La+3] CZMAIROVPAYCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
【解決手段】溶存ホウ素を含有する被処理水中に多価陰イオン性物質と希土類元素イオンを存在させた後pHを9〜13に調整することによって、該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させるホウ素含有排水の処理方法。
【選択図】 なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、被処理水中に含まれる溶存ホウ素の除去方法および除去剤ならびに発生スラッジ量を低減するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ホウ素の排水基準は、海域以外に排出する場合、10ppmと定められている(平成13年7月1日に施行され、業種ごとに3年間の暫定基準が定められている)。従来、ホウ素含有水の処理方法としては、イオン交換樹脂により吸着させる方法や、硫酸アルミニウム及び水酸化カルシウムにより不溶性沈殿物とする方法等が知られているが、いずれも効率的な方法とはいえず、また、多量のスラッジを生成するという問題があった。
近年では、工業排水などによる環境汚染の問題の解決が重要視されていることから、ホウ素の有効な除去方法に対する要求も高い。
凝集沈殿法と陰イオン交換樹脂又はホウ素選択性イオン交換樹脂を組み合わせた方法が提案されている(特許文献1参照)が、凝集沈殿法の除去効率が悪いため後段の吸着樹脂に負荷が掛かり、そのためコストが掛かりすぎる問題と、吸着樹脂の再生液の処理の問題があり、実用には供されていない。さらに、低濃度のホウ素含有排水を希土類元素の含水酸化物を用いて処理する方法も提案されている(特許文献2参照)が、固体を用いるため処理性が悪く、処理に時間が掛かる等の問題があり実用には供されていない。
一方、ホウ素含有排水をホウ素選択吸着イオン交換樹脂等に一旦吸着させ、その濃縮された脱離液に、希土類元素イオン及び/又はIVB族元素イオンを放出する化合物を添加することにより、ホウ素を除去できることを見出した(特許文献3参照)。しかし、希土類元素イオン及び/又はIVB族元素イオンを放出する化合物を添加する方法は、低濃度のホウ素含有排水の処理には有効ではなく、一旦濃縮しなければならない。このため、新たに吸着装置を必要とし、さらに煩雑な吸着及び脱離の操作を必要とする。また、一般に希土類元素とホウ素が反応して生成するフロックは嵩高く、沈降性が良くない。
また、ホウ素含有排水を濃縮した後に、ランタン化合物からなるホウ素固定剤を添加して不溶性沈殿物を生成し、ホウ素を除去できることを見出した(特許文献4参照)。しかし、この方法も特許文献3と同様に、一旦濃縮しなければならないし、一般にランタンイオンとホウ素が反応して生成するフロックは嵩高く、沈降性が良くない。
【0003】
【特許文献1】
特開昭57−180493号公報
【特許文献2】
特公平3−22238号公報
【特許文献3】
特開平11−235595号公報
【特許文献4】
特開2000−263064号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、被処理水中から溶存ホウ素を効率よく除去する方法を提供することを目的とする。また、それに用いるホウ素の除去剤を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、被処理水中に多価陰イオン性物質と希土類元素イオンを存在させた状態でpHを9〜13に調整することにより、被処理水中に溶存するホウ素を難溶性物質として沈殿分離させることができることを見い出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)溶存ホウ素を含有する被処理水中に、多価陰イオン性物質と希土類元素イオンを存在させpHを9〜13において、該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させることを特徴とするホウ素含有排水の処理方法、
(2)該多価陰イオンが硫酸イオンで、多価陰イオン性物質が水中で溶解して硫酸イオンを放出する硫酸化合物である(1)項記載の該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させることを特徴とするホウ素含有排水の処理方法、
(3)該多価陰イオンが炭酸イオンで、多価陰イオン性物質が水中で溶解して炭酸イオンを放出する炭酸化合物である(1)項記載の該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させることを特徴とするホウ素含有排水の処理方法、
(4)該多価陰イオンが陰イオン性高分子化合物である(1)項記載の該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させることを特徴とするホウ素含有排水の処理方法、
(5)該陰イオン性高分子化合物が陰イオン性高分子凝集剤である(4)項に記載のホウ素含有排水の処理方法、
(6)無害性多価金属イオンを存在させる(1)〜(5)項記載のいずれか1項に記載の方法、
(7)該無害性多価金属イオンが、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、鉄イオン又はアルミニウムイオンの少なくとも1種であることを特徴とする(6)項に記載のホウ素含有排水の処理方法、
(8)該希土類元素イオンが、希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液として被処理水中に添加されることを特徴とする(1)〜(7)項のいずれか1項に記載のホウ素含有排水の処理方法、
(9)該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させた後、処理によって発生したスラッジを原被処理水に返送することを特徴とする(1)〜(8)項のいずれか1項に記載のホウ素含有排水の処理方法、
(10)(1)〜(9)項のいずれか1項に記載の方法に使用される薬剤であって、希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液からなる群から選択される少なくとも一種からなることを特徴とする薬剤、
(11)(1)〜(9)項のいずれか1項に記載の方法に使用される薬剤であって、供給される希土類元素イオンおよび硫酸イオンが薬剤として構成されるものであり、その薬剤が、(i)希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液からなる群から選択される少なくとも一種と(ii)硫酸、硫酸塩水溶液又はそれらの混合物、との混合物からなることを特徴とする薬剤、
(12)(1)〜(9)項のいずれか1項に記載の方法に使用される薬剤であって、供給される希土類元素イオンおよび鉄イオンが薬剤として構成されるものであり、その薬剤が、(i)希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液からなる群から選択される少なくとも一種と(ii)塩化第二鉄溶液、ポリ鉄水溶液又はそれらの混合物、との混合物からなることを特徴とする薬剤、および
(13)(1)〜(9)項のいずれか1項に記載の方法に使用される薬剤であって、供給される希土類元素イオンおよびアルミニウムイオンが薬剤として構成されるものであり、その薬剤が、(i)希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液からなる群から選択される少なくとも一種と(ii)硫酸アルミニウム溶液、ポリ塩化アルミニウム溶液又はそれらの混合物、との混合物からなることを特徴とする薬剤
を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明では、希土類元素イオンを被処理水中に存在させる。この希土類元素イオンがホウ素除去剤(以下、単に除去剤ともいう)としての役割を果たす。被処理水への添加する際の希土類元素イオンは本発明の目的を達成できればいかなる状態であってもよいが希土類元素含有溶液として添加するのが好ましく、希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液として被処理水へ添加するのが好ましい。その濃度は特に限定されるものではないが、操作性を考慮すると、例えば希土類元素酸化物の塩酸溶液の場合は、塩酸溶液中の希土類元素を酸化物として好ましくは10〜40質量%、より好ましくは20〜35質量%である。
【0007】
希土類元素イオンの中でもランタンイオン、セリウムイオンの使用が好ましくランタンイオンの使用がより好ましい。
また、本発明において除去剤として用いる希土類元素含有溶液は、希土類元素の混合物の溶液もしくは、希土類元素の単独又は混合液の形態で用いることができる。ランタンとセリウム及びイッテルビウムの溶液の使用が好ましく、ランタンとセリウムとの溶液がより好ましい。好ましい具体例としては、ランタンとセリウムとイッテルビウムの塩酸溶液(濃度は酸化物として32.5質量%、その中の組成は、ランタン95質量%、セリウム4.9質量%、イッテルビウム0.1質量%)である。
【0008】
本発明の特徴の一つは、除去剤への希土類元素イオンの供給源として、高度に精製分離された高価な希土類化合物を用いることは必要ではないことである。すなわち、本発明で使用される除去剤(以下、除去剤[I]ともいう)は、精製された希土類元素で調製する必要はない。例えば、希土類元素を含有している鉱石から、礫、及び鉛等の重金属や放射性元素を除いたものを塩酸溶解させた後に粗精製したものを使用することができる。このときの塩酸濃度は、0.1〜12規定が好ましく、より好ましくは5〜12規定、さらに好ましくは8〜12規定であり、希土類元素イオンの濃度は特に限定されるものではないが、操作性を考慮すると、酸化物として好ましくは10〜60質量%、より好ましくは20〜60質量%、さらに好ましくは30〜50質量%である。溶解時間は、完全に溶解すればよく、特に限定されないが、0.5時間から2時間程度で十分である。
【0009】
本発明において、希土類元素イオンの添加量は、被処理水中のホウ素の濃度にもよるが、ホウ素1モル当たり、好ましくは0.05〜50モル、より好ましくは0.1〜30モル、さらに好ましくは0.5〜20モルである。
【0010】
本発明では、多価陰イオン性物質を併用する。多価陰イオン性物質を添加することによって、沈降性、脱水性のよい沈殿を生成し、沈殿を固液分離しやすくなる。多価陰イオン性物質としては、硫酸塩、炭酸塩、陰イオン性高分子凝集剤等が好ましく、これらを単独で用いても良いし、併せて用いても良い。硫酸塩としては、例えば硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄等が挙げられる。炭酸塩としては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。陰イオン性高分子凝集剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、アクリルアミドとアクリル酸との共重合体及び/その塩等のアニオン性有機系凝集剤が挙げられる。被処理水への添加量は、例えば硫酸塩や炭酸塩では、好ましくは0.01〜100mM、より好ましくは0.05〜50mM、さらに好ましくは0.1〜10mMである。高分子凝集剤では、好ましくは0.01〜20ppm、より好ましくは0.05〜20ppm、さらに好ましくは0.1〜10ppmである。
【0011】
本発明では用いられる多価陰イオンとしては、硫酸イオンが特に好ましい。硫酸イオンを併用する場合、前述のように硫酸塩を添加してもよいが、あらかじめ希土類元素イオンと硫酸イオンを含む処理剤として調製しておき、その処理剤をホウ素を含む被処理水に添加してもよい。処理剤を調製する方法としては、希土類元素の水溶液、塩酸溶液、硫酸溶液などと硫酸塩化合物を混合するなど、いずれの方法でも良いが、入手が容易な希土類の塩酸溶液と硫酸を混合して調製するのがより簡便である。好ましい具体例としては、ランタンとセリウムとイッテルビウムの塩酸溶液(特に具体例を挙げると濃度は酸化物として32.5質量%、その中の組成は、ランタン95質量%、セリウム4.9質量%、イッテルビウム0.1質量%)と硫酸(18M)の容積比90:1の混合溶液である。
【0012】
多価陰イオン性物質の添加の順序は制限がない。多価陰イオン性物質を添加しておいて、その後に希土類元素イオンを存在させてpH調整を行うのが好ましいが希土類元素イオンを存在させてpH調整をした後に多価陰イオン性物質を添加してもよい。少なくとも溶存ホウ素を難溶性物質とするときにpH9〜13であればよい。
【0013】
本発明では、除去剤の添加後、沈殿が生じるようにpHを調整して排水中に溶存するホウ素を除去する。そのpHは、一般的には9〜13の範囲、好ましくは9〜12の範囲、より好ましくは10〜12の範囲である。
【0014】
被処理水のpHをアルカリ性領域や酸性領域に調節する場合、pH調節剤が用いられるが、このようなpH調節剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ性物質、もしくは塩酸、硫酸、硝酸、硫酸アルミニウム等の酸性物質が用いられる。
【0015】
本発明では、無害性多価金属イオンを被処理水中に存在させることが好ましい。無害性多価金属イオンとは、一般に排水処理で凝集に使用される多価金属イオンであり、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、鉄イオン、アルミニウムイオンなどが挙げられる。
多価金属イオンを被処理水中に存在させるには、多価金属化合物を添加する。それらには、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、鉄化合物、アルミニウム化合物等が包含される。それらの具体例としては、例えば、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等が挙げられる。
【0016】
本発明において、無害性多価金属イオンの添加量は、被処理水中のホウ素の濃度にもよるが、ホウ素1モル当たり、好ましくは0.01〜10モル、より好ましくは0.05〜2モル、さらに好ましくは0.1〜1モルである。
【0017】
さらに本発明においては、凝集剤を併用することが好ましい。この場合の凝集剤は、希土類元素イオン及び多価陰イオン性物質の添加後分散しているホウ素化合物のフロックを凝集させるのに用いられ、ホウ素化合物の沈殿分離をより容易にすることができる。具体例としては、塩化第1鉄、塩化第2鉄、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、ポリ硫酸第一鉄、ポリ硫酸第二鉄等の無機系凝集剤の他、ポリアクリルアミドのカチオン化変性物、ポリアクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、ポリメタクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、ポリエチレンイミン、キトサン等のカチオン性有機系凝集剤、ポリアクリルアミド等のノニオン性有機系凝集剤、ポリアクリル酸、アクリルアミドとアクリル酸との共重合体及び/その塩等のアニオン性有機系凝集剤等が挙げられる。
【0018】
一連の工程終了後、被処理水を固液分離処理する。この固液分離は常法により行なうことができ、例として、濾過分離、遠心分離、沈降分離等が挙げられるが、通常は重力による沈降分離で十分固液分離可能である。
【0019】
発生したスラッジは再び原被処理水に返送することが好ましい。スラッジが返送された被処理水について更に上記一連の処理を行うことにより、スラッジ中に含有している希土類元素イオンを効率的に利用することができる。また、返送されたスラッジがさらに成長して、沈降しやすくかつ脱水しやすいスラッジとなり、これによって溶存ホウ素を更に低濃度まで除去することが可能となる。返送する汚泥量は、原水1容量に対して、好ましくは1〜15質量%、より好ましくは4〜10質量%、さらに好ましくは6〜8質量%である。また、返送する汚泥の比重は、好ましくは1.00〜1.30、より好ましくは1.00〜1.20、さらに好ましくは1.00〜1.10の範囲である。
【0020】
【実施例】
次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
【0021】
参考例1
希土類元素化合物の粗精製品を12Nの塩酸溶液に溶解して調製した溶液(希土類元素の濃度は酸化物として32.5質量%、組成はランタン95質量%、セリウム4.9質量%、イッテルビウム0.1質量%)を除去剤[I]とした。
【0022】
参考例2
参考例1で得られた除去剤(I)と硫酸(18M)を容積比90:1で混合し除去剤[II]を得た。
【0023】
参考例3
除去剤〔I〕と塩化第二鉄水溶液(工業用、37.5%)を容量比8:1で混合し撹拌した。これを除去剤〔III〕とした。
【0024】
参考例4
除去剤〔I〕と硫酸アルミニウム水溶液(硫酸バンド、60%)を容量比8:1で混合し撹拌した。これを除去剤〔IV〕とした。
【0025】
実施例1
ホウ素濃度2.35ppm(0.218mM)のモデル排水(pH5.5)に、塩化ランタン水溶液(La2O3として32.5質量%)をランタン濃度2.64mMとなるよう添加し、10分間攪拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間攪拌した。この溶液に、硫酸ナトリウム水溶液を硫酸根として0.2mMとなるように添加したところ、溶液のpH11で沈降性の良いフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、0.62ppmであった。
【0026】
実施例2
ホウ素濃度10ppm(0.926mM)のモデル排水(pH5.5)に、塩化ランタン水溶液(La2O3として32.5質量%)をランタン濃度3.2mMとなるよう添加し、10分間攪拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間攪拌した。この溶液に、硫酸ナトリウム水溶液を硫酸根として0.3mMとなるように添加したところ、溶液のpH11で沈降性の良いフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、1.75ppmであった。
【0027】
比較例1
実施例1、2で、硫酸ナトリウム溶液を添加しない以外は実施例1、2と同様にして処理したところと、いずれの場合も沈殿の生成はほとんど認められなかった。
【0028】
実施例3
ホウ素濃度50ppm(4.63mM)のモデル排水(pH5.5)に、塩化ランタン水溶液(La2O3として32.5質量%)をランタン濃度8mMとなるよう添加し、10分間攪拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間攪拌した。この溶液に、硫酸ナトリウム水溶液を硫酸根として0.8mMとなるように添加したところ、溶液のpH11で沈降性の良いフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、4.7ppmであった。
【0029】
実施例4
ホウ素濃度50ppm(4.63mM)のモデル排水(pH5.5)に、塩化ランタン水溶液(La2O3として32.5%)をランタン濃度8mMとなるよう添加し、10分間攪拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間攪拌した。この溶液に、アニオン性高分子凝集剤AP517C(商品名、ダイヤニトリクス社製)を0.5ppmとなるように添加したところ、溶液のpH11で白濁したが、重力沈降では完全に固液分離するのは困難であった。ろ過して固液分離し、処理水中のホウ素濃度を測定したところ、7.9ppmであった。
【0030】
比校例2
実施例3、4で、硫酸ナトリウム溶液やアニオン性高分子凝集剤を添加しない以外は実施例3、4と同様にして処理したところと、いずれの場合も僅かに白濁しただけであった。
【0031】
実施例5
ホウ素濃度20ppm(1.85mM)のモデル排水(pH5.5)に、塩化ランタン水溶液(La2O3として32.5質量%)を1.6ml/リットル添加し(ランタン濃度3.2mMとなる)、10分間攪拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間攪拌した。この溶液に、硫酸ナトリウム水溶液を硫酸根として0.3mMとなるように添加し、アニオン性高分子凝集剤AP517Cを3ppm添加したところ、溶液のpH11で沈降性の良い巨大なフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、3.7ppmであった。
【0032】
実施例6
実施例3において、硫酸ナトリウム水溶液の代わりに炭酸ナトリウム水溶液を炭酸根として0.3mMとなるように添加した以外は実施例3と同様に行ったところ、溶液のpH11で沈殿の生成は認められ、固液分離後の、処理水中のホウ素濃度は、4.5ppmで、炭酸ナトリウムも有効であることが分かった。
【0033】
実施例7
ホウ素濃度10ppm(0.926mM)のモデル排水(pH5.5)に、塩化ランタン水溶液(La2O3として32.5質量%)をランタン濃度3.2mMとなるよう添加し、塩化カルシウム水溶液(2.7M)を0.5mMとなるよう添加し、10分間攪拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間攪拌した。この溶液に、硫酸ナトリウム水溶液を硫酸根として0.3mMとなるように添加したところ、溶液のpH11で沈降性の良いフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、1.45ppmであった。
【0034】
実施例8
ホウ素濃度100ppm(9.26mM)のモデル排水(pH5.5)に、塩化ランタン水溶液(La2O3として32.5質量%)をランタン濃度13.9mMとなるよう添加し、10分間攪拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間攪拌した。この溶液に、硫酸ナトリウム水溶液を硫酸根として0.8mMとなるように添加したところ、溶液のpH11で沈降性の良いフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、5.6ppmであった。
【0035】
比較例3
実施例8において、pH調整をpH9とした以外は実施例8と同様に行ったところ、処理水中のホウ素濃度は、37.1ppmであった。
【0036】
実施例9
ホウ素濃度20ppm(1.85mM)のモデル排水(pH5.5)に、前記参考例1で調製した除去剤を1.6ml/リットル添加し、10分間攪拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間攪拌した。この溶液に、硫酸ナトリウム水溶液を硫酸根として0.3mMとなるように添加し、アニオン性高分子凝集剤AP517Cを0.3ppm添加したところ、溶液のpH11で非常に沈降性の良い巨大なフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、3.9ppmであった。
【0037】
実施例10
ホウ素濃度20ppm(1.85mM)のモデル排水(pH5.5)に、塩化ランタン水溶液(La2O3として32.5質量%)を1.6ml/リットル添加し(ランタン濃度3.2mMとなる)、塩化第二鉄溶液(工業用、濃度37.5%)を0.2ml/リットル添加し(鉄濃度0.46mMとなる)、10分間攪拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間撹件した。この溶液に、硫酸ナトリウム水溶液を硫酸根として0.3mMとなるように添加し、アニオン性高分子凝集剤AP517Cを0.3ppm添加になるように添加したところ、溶液のpH11で非常に沈降性の良いフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離し、処理水中のホウ素濃度を測定したところ、2.1ppmであった。
【0038】
実施例11
ホウ素濃度12.3ppm、pH6.9の実排水は、従来の方法ではホウ素を除去することができなかった。この排水を塩酸でpH3に調整し、塩化ランタン水溶液(La2O3として32.5質量%)3ml/リットル添加し、水酸化ナトリウム水溶液でpH10とした。この溶液に、硫酸ナトリウム水溶液を硫酸根として0.2mMとなるように添加し、アニオン性高分子凝集剤AP120Cを3ppm添加したところ、溶液のpH10で沈降性の良いフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、1.6ppmであった。
生成した汚泥を原水に返送して、上記と同様に処理(塩化ランタン溶液の添加量1ml/リットル)したところ、処理水中のホウ素濃度は、2回目の処埋では1.5ppm、3回目1.3ppm、4回目1.9ppmとなり、汚泥返送により塩化ランタン水溶液の添加量をさらに減らすことができた。
【0039】
実施例12
ホウ素濃度100ppm(9.26mM)のモデル排水(pH5.5)に、除去剤[II]をランタン濃度13.9mMとなるよう添加し、10分間撹拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間撹拌したところ、沈降性の良いフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、4.9ppmであった。
【0040】
実施例13
ホウ素濃度50ppm(4.63mM)のモデル排水(pH5.5)に、除去剤〔III〕を4.5ml/リットル添加し(ランタン濃度8mM、鉄濃度1.2mMとなる)、10分間撹拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、10分間撹拌し、硫酸ナトリウム水溶液を硫酸根として0.6mMとなるよう添加したところ、溶液のpH11で沈降性の良いフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、7.9ppmであった。
【0041】
実施例14
ホウ素濃度50ppm(4.63mM)のモデル排水に、除去剤〔IV〕を4.5ml/リットル添加し(ランタン濃度8mM、アルミニウム濃度0.9mM、硫酸根濃度1.35mMとなる)、10分間撹拌した後、水酸化ナトリウム水溶液でpH11に調整し、撹拌したところ、沈降性の良いフロックが生成し、重力沈降によって完全に固液分離できた。固液分離した処理水中のホウ素濃度を測定したところ、6.2ppmであった。
【0042】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、被処理水中に含まれる溶存ホウ素を効率よく除去することができる。また、処理により発生したスラッジを原被処理水に返送して再度処理することにより、希土類元素イオンを再利用しかつスラッジ発生量を低減させることができる。
Claims (13)
- 溶存ホウ素を含有する被処理水中に、多価陰イオン性物質と希土類元素イオンを存在させpHを9〜13において、該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させることを特徴とするホウ素含有排水の処理方法。
- 該多価陰イオンが硫酸イオンで、多価陰イオン性物質が水中で溶解して硫酸イオンを放出する硫酸化合物である請求項1記載の該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させることを特徴とするホウ素含有排水の処理方法。
- 該多価陰イオンが炭酸イオンで、多価陰イオン性物質が水中で溶解して炭酸イオンを放出する炭酸化合物である請求項1記載の該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させることを特徴とするホウ素含有排水の処理方法。
- 該多価陰イオンが陰イオン性高分子化合物である請求項1記載の該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させることを特徴とするホウ素含有排水の処理方法。
- 該陰イオン性高分子化合物が陰イオン性高分子凝集剤である請求項4に記載のホウ素含有排水の処理方法。
- 無害性多価金属イオンを存在させる請求項1〜5記載のいずれか1項に記載の方法。
- 該無害性多価金属イオンが、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、鉄イオン又はアルミニウムイオンの少なくとも1種であることを特徴とする請求項6に記載のホウ素含有排水の処理方法。
- 該希土類元素イオンが、希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液として被処理水中に添加されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のホウ素含有排水の処理方法。
- 該溶存ホウ素を難溶性物質として沈殿分離させた後、処理によって発生したスラッジを原被処理水に返送することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のホウ素含有排水の処理方法。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法に使用される薬剤であって、希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液からなる群から選択される少なくとも一種からなることを特徴とする薬剤。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法に使用される薬剤であって、供給される希土類元素イオンおよび硫酸イオンが薬剤として構成されるものであり、その薬剤が、(i)希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液からなる群から選択される少なくとも一種と(ii)硫酸、硫酸塩水溶液又はそれらの混合物、との混合物からなることを特徴とする薬剤。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法に使用される薬剤であって、供給される希土類元素イオンおよび鉄イオンが薬剤として構成されるものであり、その薬剤が、(i)希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液からなる群から選択される少なくとも一種と(ii)塩化第二鉄溶液、ポリ鉄水溶液又はそれらの混合物、との混合物からなることを特徴とする薬剤。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法に使用される薬剤であって、供給される希土類元素イオンおよびアルミニウムイオンが薬剤として構成されるものであり、その薬剤が、(i)希土類元素の酸化物、水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩又はハロゲン化物の水溶液、塩酸溶液又は硫酸溶液からなる群から選択される少なくとも一種と(ii)硫酸アルミニウム溶液、ポリ塩化アルミニウム溶液又はそれらの混合物、との混合物からなることを特徴とする薬剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003124485A JP4086297B2 (ja) | 2002-04-26 | 2003-04-28 | ホウ素含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002127698 | 2002-04-26 | ||
JP2003124485A JP4086297B2 (ja) | 2002-04-26 | 2003-04-28 | ホウ素含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004000963A true JP2004000963A (ja) | 2004-01-08 |
JP4086297B2 JP4086297B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=30447573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003124485A Expired - Lifetime JP4086297B2 (ja) | 2002-04-26 | 2003-04-28 | ホウ素含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4086297B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004321876A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Unitika Ltd | ホウ素含有排水の処理方法 |
JP2006000778A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 廃棄物処理方法 |
JP2006116389A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | ホウ素、フッ素の固定化方法及び固定化剤組成物 |
JP2006341139A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Nihon Kaisui:Kk | 有害な無機性陰イオンの固定化除去方法及びそれに使用する固定化薬剤 |
JP2010234295A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Kurita Water Ind Ltd | 鉄含有スラリーの処理方法 |
JP6008455B1 (ja) * | 2015-04-13 | 2016-10-19 | 株式会社日本海水 | 有害物質の処理方法 |
CN111925015A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-11-13 | 湖北海翔科技有限公司 | 一种总排污水氨氮cod降解方法 |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003124485A patent/JP4086297B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004321876A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Unitika Ltd | ホウ素含有排水の処理方法 |
JP2006000778A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | 廃棄物処理方法 |
JP2006116389A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Miyoshi Oil & Fat Co Ltd | ホウ素、フッ素の固定化方法及び固定化剤組成物 |
JP2006341139A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Nihon Kaisui:Kk | 有害な無機性陰イオンの固定化除去方法及びそれに使用する固定化薬剤 |
JP2010234295A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Kurita Water Ind Ltd | 鉄含有スラリーの処理方法 |
JP6008455B1 (ja) * | 2015-04-13 | 2016-10-19 | 株式会社日本海水 | 有害物質の処理方法 |
CN111925015A (zh) * | 2020-08-13 | 2020-11-13 | 湖北海翔科技有限公司 | 一种总排污水氨氮cod降解方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4086297B2 (ja) | 2008-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106082502B (zh) | 一种去除废水中铊的方法 | |
JP2004141799A (ja) | シリカを含有する排水の処理方法 | |
JP4293520B2 (ja) | フッ素イオンの除去方法及び除去剤 | |
JP2004000963A (ja) | ホウ素含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 | |
JP4289451B2 (ja) | フッ素含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 | |
CN103601311B (zh) | 去除钨离子交换废水中氟磷砷的方法 | |
JP2004008860A (ja) | 有害性陰イオン含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 | |
JP4014276B2 (ja) | ホウ素含有排水の処理方法 | |
JP3949042B2 (ja) | フッ素またはリンの除去方法 | |
JP3334786B2 (ja) | 不溶性及び溶解性の鉛、クロム、亜鉛含有排水の処理方法 | |
JP4014032B2 (ja) | 溶存銅錯化合物含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤 | |
JP2006341139A (ja) | 有害な無機性陰イオンの固定化除去方法及びそれに使用する固定化薬剤 | |
JP6607561B2 (ja) | 廃水中のモリブデン除去方法 | |
JP3672262B2 (ja) | ホウ素含有水の処理方法 | |
JPH03186393A (ja) | フッ素含有排水の処理方法 | |
JP2003245674A (ja) | 有害金属イオンとフッ素イオン含む排水の処理方法及びその処理剤 | |
JP4061512B2 (ja) | アンチモン含有排水の処理方法 | |
JPH04367783A (ja) | シリカの除去方法 | |
JPH10146589A (ja) | 写真排出液中の鉄の回収方法 | |
JP2005144336A (ja) | 排水中のフッ素除去方法及び沈殿物の低減方法 | |
JP2001104964A (ja) | フッ素イオンの除去方法 | |
JP2003245675A (ja) | フッ素イオンの除去方法およびスラッジの低減方法 | |
JP4110295B2 (ja) | 銅エッチング廃液とレジスト廃液を同時に処理する方法及びそれに使用する薬剤 | |
JP3588616B2 (ja) | 有害金属イオンの除去方法及び除去剤 | |
JP4761612B2 (ja) | ホウ素含有排水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070926 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4086297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |