JP2000033386A - フッ素含有排水の処理方法とその装置 - Google Patents
フッ素含有排水の処理方法とその装置Info
- Publication number
- JP2000033386A JP2000033386A JP10200782A JP20078298A JP2000033386A JP 2000033386 A JP2000033386 A JP 2000033386A JP 10200782 A JP10200782 A JP 10200782A JP 20078298 A JP20078298 A JP 20078298A JP 2000033386 A JP2000033386 A JP 2000033386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- tank
- fluorine
- treatment
- wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 88
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 85
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 141
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 51
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 38
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 claims description 18
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 claims description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 16
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 54
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 abstract description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 48
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 7
- -1 aluminum ion Chemical class 0.000 abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 18
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 8
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 6
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011775 sodium fluoride Substances 0.000 description 6
- 235000013024 sodium fluoride Nutrition 0.000 description 6
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 4
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 108010064539 amyloid beta-protein (1-42) Proteins 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004887 ferric hydroxide Drugs 0.000 description 1
- 229910001447 ferric ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002221 fluorine Chemical class 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M iron(3+);oxygen(2-);hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[Fe+3] IEECXTSVVFWGSE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/58—Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/58—Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
- C02F1/583—Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds by removing fluoride or fluorine compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2405—Feed mechanisms for settling tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/245—Discharge mechanisms for the sediments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/28—Mechanical auxiliary equipment for acceleration of sedimentation, e.g. by vibrators or the like
- B01D21/286—Means for gentle agitation for enhancing flocculation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/5236—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/54—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
- C02F1/56—Macromolecular compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/902—Materials removed
- Y10S210/915—Fluorine containing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
の組み合わせを用い、両槽を槽の下部で互いに連通させ
る。反応槽1には、フッ素含有排水が連続的に投入さ
れ、同時にフッ素処理剤としてカルシウム溶液を添加す
る。反応槽1内では、排水中のフッ素とカルシウム化合
物との反応が進行し、反応生成物として主としてフッ化
カルシウムが生ずる。排水は反応槽1の下部を通じて沈
降槽2に流入し、沈降槽2内においては、反応生成物が
沈降し、反応生成物の全量又はその一部が自ずから反応
槽1内に戻り、反応槽1内に保持される。沈降槽2内で
固液分離された上澄液は処理水として放流する。一方、
反応槽1内のフッ化カルシウム濃度が高くなり、フッ化
カルシウム結晶比表面積は大きくなる。その結果、結晶
表面にて進行するフッ素イオンとカルシウムイオンとの
結晶成長反応が促進し、反応処理の処理性が向上する。
Description
例えば半導体製造工場、金属表面処理工場、ステンレス
製造工場、セラミックス製造工場等から排出されるフッ
素含有排水の処理方法とその装置に関する。
して、フッ素含有排水にカルシウム化合物等を加え、カ
ルシウムをフッ化カルシウムとして沈降させ、沈降槽内
でこれを排水中から固液分離して排水を浄化する方法が
知られている。
を加えて排水中にフッ化カルシウムを生成するいわゆ
る”1段処理法”では、処理水中のフッ素濃度を10〜
20mg/L(リットル)程度に浄化するのが限界であ
り、排水中のフッ素濃度を5mg/L程度に下げるには
さらにアルミニウム化合物・マグネシウム化合物等を加
える処理が必要であった。
素の処理性を向上させる方法として、沈降槽内に生成し
たスラッジの一部を原排水の処理に再利用する方法、い
わゆる”スラッジ循環法”がある(例えば特開昭60−
241988号公報、特開昭60−166083号公報
参照)。
ジの一部を反応槽の原排水中に返送することにより反応
槽中のフッ化カルシウム濃度を高め、フッ化カルシウム
表面での結晶成長反応を促進することによりフッ素の処
理性を向上させることができる。
方法では、以下に述べる(1)〜(4)の欠点があっ
た。すなわち、 (1)処理水のフッ素濃度を5〜10mg/L程度に下
げるのが限界であり、5mg/L以下とするのは困難で
ある。
は反応槽中のフッ化カルシウムを高濃度に維持すること
が必要であり、そのためには沈降槽内から反応槽にスラ
ッジを大量に返送する必要があり、このため、処理系統
の水量が増加する。
の濃度に限界があるため、スラッジ循環量をいくら増加
させても反応槽内のフッ化カルシウム濃度には限界があ
り、実用的にはフッ化カルシウム濃度を2%以上にする
ことは困難である。
適性値以上に管理する必要があるため、スラッジ循環量
を適宜変化させる必要性が生じ、運転管理に注意を要す
る、という問題である。
し、常にスラッジを循環させることなく反応槽内のフッ
化カルシウム濃度を安定的に2%以上に維持し、カルシ
ウム化合物の1段処理のみでフッ素濃度を5mg/L以
下に処理する方法とその装置を提供することにある。
め、本発明によるフッ素含有排水の処理方法において
は、反応処理と、沈降処理と、保持処理とを有するフッ
素含有排水の処理方法であって、反応処理は、フッ素含
有排水にカルシウム化合物を添加して排水中に含まれた
フッ素とカルシウム化合物とを反応させる処理であり、
沈降処理は、反応処理によって生じた反応生成物を沈降
させる処理であり、保持処理は、反応処理によって生じ
た反応生成物の少なくとも一部を反応処理が進行する排
水中に保持する処理である。
し、凝集処理は、沈降処理後の排水を受け入れ、排水中
に残存する反応生成物を凝集させる処理であり、沈降処
理は、凝集処理後の排水を受け入れ、排水中に生じた反
応生成物を沈降させ、上澄液を放流する処理である。
した反応生成物を自ずから返還させて反応処理に保持す
る処理である。
ものである。
である。
るものである。
状担体に反応生成物を付着又は共沈させるものである。
る反応生成物と同じ成分の粒子を添加するものである。
においては、少なくとも反応槽と、沈降槽とを有するフ
ッ素含有排水の処理装置であって、反応槽は、フッ素含
有排水と、カルシウム化合物とが投入され、排水中に含
まれたフッ素とカルシウム化合物とを反応させた後、排
水を沈降槽に送出するものであり、沈降槽は、反応槽か
ら受け入れた排水中に生じる反応生成物を沈降させ、上
澄液を放水するものであり、反応槽と沈降槽とは、槽の
下部において互いに連通し、反応槽内の排水は槽の下部
を通して沈降槽内に送出され、反応によって生じた反応
生成物の少なくとも一部は反応槽内に留まり、あるいは
沈降槽から返還されて反応槽に保持されるものである。
いて互いに連通し、沈降槽の底は、傾斜面を有し、傾斜
面は、反応槽に向けて傾斜し、沈降槽内に沈降した反応
生成物を反応槽内に返還させる面である。
によって、排水中のフッ素と、カルシウム化合物との反
応が進行し、槽の下部を通じて沈降槽内に移される。次
に、沈降槽内での沈降処理によって、反応生成物が槽内
に沈降し、両槽はその下部において互いに連通している
ため、保持処理として反応生成物の全量あるいはその一
部が自ずから反応槽内に保持される。反応生成物は、主
としてフッ化カルシウムであり、反応生成物を反応処理
が進行中の排水中に保持させることによって、排水中の
フッ化カルシウム濃度を高濃度に維持して反応処理を促
進させることができる。
生成物が自ずから反応槽内に返還されるように反応槽に
向けて下傾する傾斜面を設けておくと好都合である。
ることにより、フッ化カルシウム結晶比表面積は大きく
なる。その結果、結晶表面にて進行するフッ素イオンと
カルシウムイオンとの結晶成長反応が促進し、反応処理
の処理性が向上する。
ウム濃度は、反応槽に連通させた沈降槽の水面積負荷及
びフッ化カルシウム粒子の沈降性に依存するが、おおよ
そ2%以上に維持することが可能であり、処理水のフッ
素濃度を5mg/L以下とすることが可能となる。反応
槽中には、処理すべきフッ素含有排水を連続的または間
欠的に導入し、これにカルシウム化合物を添加して撹拌
する。
は、例えば塩化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム等が挙げられる。この際、好
ましくは反応槽内に高分子凝集剤、無機凝集剤、粒状担
体を連続的または間欠的に添加し、フッ化カルシウムの
沈降性の向上を利用する。さらに反応処理によって生ず
る反応生成物と同じ成分の化学物質、例えば蛍石の粒を
反応槽に添加しておくのも有効である。反応生成物は、
蛍石を核として粒成長し、槽内部の水流によっても容易
には流出しない。
えば塩化第2鉄等の第2鉄イオンや、硫酸アルミニウ
ム、ポリ塩化アルミニウム等のアルミニウム塩が挙げら
れる。本発明に使用する粒状担体としては、炭酸カルシ
ウムやシリカ、ゼオライト等が挙げられる。粒状担体を
反応処理に添加する事により、反応生成物を粒状担体に
付着させあるいは反応生成物を共沈させて、反応生成物
の保持性を高めることができる。本発明に従えば、反応
槽中に保持されず流出するフッ化カルシウム量は、沈降
槽の水面積負荷や粒子の沈降性に依存し、流出したフッ
化カルシウムは最終的にクラリファイヤーや砂濾過等に
より除去することができる。
応槽のフッ化カルシウム濃度を維持するためにクラリフ
ァイヤーから反応槽へ汚泥を返送する経路を設置しても
よい。
基づいて説明する。図1において、この実施形態におい
ては、反応槽1と、沈降槽2とを槽の下部で互いに連通
させ、沈降槽2の底は、反応槽1に向けて下傾させた傾
斜面である。反応槽1には、フッ素含有排水が連続的に
投入され、さらに、カルシウム化合物と凝集剤としてポ
リマー溶液が添加される。
を撹拌することにより、反応処理として排水中のフッ素
とカルシウム化合物との反応が進行し、反応生成物とし
てフッ化カルシウムが生成すると同時に添加されたポリ
マーによって生成粒子の凝集化が起こる。排水は反応槽
1の下部を通じて沈降槽2に流入し、沈降槽2内では、
反応槽1から受け入れた排水中の凝集したフッ化カルシ
ウムの沈降処理が進行し、沈降槽2内に沈降したフッ化
カルシウムは、沈降槽2の底の傾斜面に沿ってそのほぼ
全量が反応槽1内に戻され、反応槽1内、すなわち、反
応処理が進行する排水中に保存される。一方、沈降槽2
内で固液分離された上澄液は処理水として放流される。
第1の沈降槽2と、凝集槽3と、第2の沈降槽4とを連
設し、反応槽1と第2の沈降槽2とを槽の下部で互いに
連通させた例である。この実施形態においては、第1の
沈降槽2の水面積が小さいため、第1沈降槽2内で沈降
しきれなかった反応生成物を後段の凝集槽3と第2の沈
降槽4とによって処理しょうとするものである。反応槽
1および凝集槽3内にはそれそれ撹拌機5が装備され、
排水を撹拌しつつ反応を促進し、あるいは反応生成物の
凝集を促進する。この実施形態では、反応槽1内にフッ
素含有排水が反応物の生成に必要な添加物と共に投入さ
れ、反応処理が進行し、ついで第1の沈降槽2内に受け
入れられ、第1の沈降槽2では沈降処理が進行し、第1
の沈降槽2内に生じた反応生成物の一部が反応槽1内に
戻され、これによって、反応生成物は、反応槽1で進行
する反応処理中の排水中に保持される。
液分離されずに流出した反応生成物は、さらに凝集槽3
内に受け入れられ、凝集槽3内で凝集剤の添加を受け、
凝集処理が進行して反応生成物が凝集し、さらに凝集槽
3から流出して第2の沈降槽4内に流入して第2の沈降
槽4内で沈降処理が進行し、反応生成物は第2の沈降槽
4内に沈降し、固液分離されて、その上澄液が処理水と
して放流される。
市水に溶解してフッ素濃度100mg/Lのフッ素模擬
排水(フッ素溶液)13をつくり、このフッ素溶液を容
積1Lの反応槽1に1L/hrの割合で連続的に流入さ
せた。同時に、塩化カルシウムを市水に溶解してカルシ
ウム濃度を20,000mg/Lに調整したカルシウム
溶液14及びダイヤフロック社製高分子凝集剤AP−1
20を市水に溶解して100mg/Lとしたポリマー溶
液15をそれぞれ30.6mL/hr、10.2mL/
hrで反応槽1に流入させ、200rpmで撹拌した。
部を経て水面積負荷0.14m/hrの沈降槽2に流入
した。沈降槽2内において、模擬排水中のフッ化ナトリ
ウムと塩化カルシウムとの反応が進み、処理水である上
澄水と、反応生成物であるフッ化カルシウム凝集フロッ
クとに分離され、沈降槽2内に生じた反応生成物は傾斜
面を下降して反応槽1中に戻され、反応槽1中にフッ化
カルシウムとして保持された。
5Cの濾紙で濾過した後、フッ素濃度を測定した。フッ
化ナトリウムと塩化カルシウムとの反応時間に対応する
処理水16中のフッ素濃度及び反応槽1中のフッ化カル
シウム濃度の変化を図2に示す。
化カルシウム濃度は時間の経過とともに増加し、反応時
間が300hrを経過した後はほぼ3%程度で安定し
た。また、処理水16中に残存するフッ素濃度もフッ化
カルシウム濃度の増大とともに減少し、最終的にはほぼ
3mg/L程度で安定した。
ナトリウムを市水に溶解し、フッ素濃度25,000m
g/Lのフッ素模擬排水(フッ素溶液)25を作り、こ
のフッ素溶液1Lに、35%塩化カルシウム溶液26を
カルシウム添加濃度が35,000mg/Lとなるよう
添加し、30min撹拌してフッ化カルシウムを生成さ
せた。
−120を市水に溶解し、1,000mg/Lとしたポ
リマー溶液27を、上述のフッ素溶液に添加濃度100
mg/Lとなるよう添加し、フッ化カルシウム種汚泥2
8を調製した。調製した種汚泥28を反応槽1に投入し
た後、フッ化ナトリウムを市水に溶解し、フッ素濃度1
00mg/Lとなるよう調製したフッ素模擬排水25を
容積1Lの反応槽1に1L/hrで連続的に流入させ
た。
カルシウム濃度20,000mg/Lとしたカルシウム
溶液26、及びダイヤフロック社製高分子凝集剤AP−
120を市水に溶解し、100mg/Lとしたポリマー
溶液27をそれぞれ30.6mL/hr、10.2mL
/hrで反応槽1に流入させ、200rpmで撹拌し
た。
て水面積負荷5.0m/hrの第1の沈降槽2に流入
し、反応槽1内に生成したフッ化カルシウム及び投入し
た種汚泥28の一部が反応槽1内に保持された。次に、
ダイヤフロック社製高分子凝集剤AP−120を市水に
溶解し、100mg/Lとしたポリマー溶液33を、添
加濃度2mg/Lとなるよう容積100mLの凝集槽3
に添加し、100rpmにて撹拌した。
成物は、第2の沈降槽4内で固液分離し、上澄水として
処理水24を得た。運転開始後10hrで得られた処理
水24をNo.5Cの濾紙で濾過した後、処理水中のフ
ッ素濃度を測定したところ、フッ素濃度は4.5mg/
Lであり、反応槽1中のフッ化カルシウム濃度は3.8
%であった。
施例2と同様の操作で調製した種汚泥28及び炭酸カル
シウム粉末(試薬特級)39を50gを投入した。実施
例2の運転条件と同条件にて10hr連続処理を行い、
10hr後の処理水24中に含まれるフッ素の濃度及び
反応槽中のフッ化カルシウム濃度を測定した。フッ素濃
度は3.8mg/L、フッ化カルシウム濃度は4.1%
であった。
2鉄(試薬特級)を鉄イオンとして400mg/Lとな
るよう市水に溶解し、25%苛性ソーダでpHを7とし
て水酸化第2鉄30を調製した。反応槽1に実施例2と
同様の操作で調製した種汚泥28及び水酸化第2鉄30
を50mL投入した。実施例2の運転条件と同条件にて
10hr連続処理を行い、10hr後の処理水24のフ
ッ素濃度及び反応槽1中のフッ化カルシウム濃度を測定
した。フッ素濃度は3.9mg/L、フッ化カルシウム
濃度は4.0%であった。
ルミニウム(試薬特級)をアルミニウムイオンとして4
00mg/Lとなるよう市水に溶解し、25%苛性ソー
ダでpHを7として水酸化アルミニウム31を調製し
た。反応槽1に実施例2と同様の操作で調製した種汚泥
28、及び水酸化アルミニウム31を50mL投入し
た。実施例2の運転条件と同条件にて10hr連続処理
を行い、10hr後の処理水24のフッ素濃度及び反応
槽1中のフッ化カルシウム濃度を測定した。フッ素濃度
は4.8mg/L、フッ化カルシウム濃度は4.3%で
あった。
い、反応槽1に実施例2と同様の操作で調製した種汚泥
28、及びシリカゲル32(28〜200mesh)を
50g投入した。実施例2の運転条件と同条件にて10
hr連続処理を行い、10hr後の処理水24のフッ素
濃度及び反応槽1中のフッ化カルシウム濃度を測定し
た。フッ素濃度は3.2mg/L、フッ化カルシウム濃
度は3.9%であった。
4として、粒状蛍石(純度96%、粒度50〜150メ
ッシュ)50gを反応槽1に投入した。次にフッ素模擬
排水25及びカルシウム溶液26を反応槽1に、ポリマ
ー溶液33を凝集槽3に、それぞれ実施例2と同じ条件
で添加して排水中のフッ素の処理を行った。10hr後
の処理水24中のフッ素濃度及びフッ化カルシウム濃度
は、それぞれ3.2mg/L,4.9%であった。
フッ素模擬排水(フッ素溶液)の処理例を工程順に説明
する。この処理装置においては、図4のように反応槽1
と凝集槽2とを連設しているが、両槽は、槽の下部がつ
ながれていない。したがって、反応槽1内に生成した反
応生成物は、反応槽1の口縁から溢流して凝集槽2内に
流れ込み、反応生成物が反応槽1内に保持されることは
ない。
ムを市水に溶解し、フッ素濃度100mg/Lとしたフ
ッ素疑似排水43を容積1Lの反応槽1に1L/hrで
連続的に流入させた。同時に、塩化カルシウムを市水に
溶解し、カルシウム濃度20,000mg/Lとしたカ
ルシウム溶液44を、30.6mL/hrで反応槽1に
連続的に流入させ、撹拌機5を用い、反応槽1内の排水
を200rpmにて撹拌した。
P−120を市水に溶解し、100mg/Lとしたポリ
マー溶液45を、添加濃度2mg/Lとなるよう容積1
00mLの凝集槽2に添加し、100rpmにて撹拌し
た。処理水46をNo.5Cの濾紙で濾過した後、処理
水46中に含まれるフッ素の濃度を測定した。処理水中
のフッ素濃度は10.5mg/Lであった。
とめて表1に示す。
な通り、本発明によるときには、フッ化カルシウムを反
応槽内に保持し、好ましくは凝集剤や粒状担体を添加
し、フッ化カルシウムの保持性を高めることにより処理
水のフッ素濃度を5mg/L以下にすることができる。
ルシウムによる処理工程のみで排水中のフッ素を5mg
/L以下に処理することができる。特に、反応槽と沈降
槽とを槽の下部において互いに連通させておくことによ
り、反応によって排水中に生じた反応生成物を反応槽内
で反応処理中の排水中に保持して、槽中のフッ化カルシ
ウム濃度を2%以上に維持することができる。さらに、
無機凝集剤や高分子凝集剤、粒状担体を併用することに
よりフッ化カルシウムの沈降性を高めることができる。
と反応槽中のフッ化カルシウムの濃度変化を示すグラフ
である。
7)
め、本発明によるフッ素含有排水の処理理方法において
は、反応処理と、沈降処理と、保持処理とを有するフッ
素含有排水の処理方法であって、反応処理は、フッ素含
有排水にカルシウム化合物を添加して排水中に含まれた
フッ素とカルシウム化合物とを反応させる処理であり、
沈降処理は、反応処理によって生じた反応生成物を沈降
させる処理であり、保持処理は、反応処理によって生じ
た反応生成物の全量あるいはその一部を反応処理が進行
する排水中に保存し、排水中のフッ化カルシウム濃度を
高濃度に維持する処理である。
Claims (10)
- 【請求項1】 反応処理と、沈降処理と、保持処理とを
有するフッ素含有排水の処理方法であって、 反応処理は、フッ素含有排水にカルシウム化合物を添加
して排水中に含まれたフッ素とカルシウム化合物とを反
応させる処理であり、 沈降処理は、反応処理によって生じた反応生成物を沈降
させる処理であり、 保持処理は、反応処理によって生じた反応生成物の少な
くとも一部を反応処理が進行する排水中に保持する処理
であることを特徴とするフッ素含有排水の処理方法。 - 【請求項2】 凝集処理と、沈降処理とをさらに有し、 凝集処理は、沈降処理後の排水を受け入れ、排水中に残
存する反応生成物を凝集させる処理であり、 沈降処理は、凝集処理後の排水を受け入れ、排水中に生
じた反応生成物を沈降させ、上澄液を放流する処理であ
ることを特徴とする請求項1に記載のフッ素含有排水の
処理方法。 - 【請求項3】 保持処理は、沈降処理によって沈降した
反応生成物を自ずから返還させて反応処理に保持する処
理であることを特徴とする請求項1に記載のフッ素含有
排水の処理方法。 - 【請求項4】 反応処理に高分子凝集剤を添加すること
を特徴とする請求項1又は2に記載のフッ素含有排水の
処理方法。 - 【請求項5】 反応処理に第2鉄塩を添加することを特
徴とする請求項1又は2に記載のフッ素含有排水の処理
方法。 - 【請求項6】 反応処理にアルミニウム塩を添加するこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載のフッ素含有排水
の処理方法。 - 【請求項7】 反応処理に、粒状担体を添加し、粒状担
体に反応生成物を付着又は共沈させることを特徴とする
請求項1又は2に記載のフッ素含有排水の処理方法。 - 【請求項8】 反応処理に、反応処理によって生ずる反
応生成物と同じ成分の粒子を添加することを特徴とする
請求項1又は2に記載のフッ素含有排水の処理方法。 - 【請求項9】 少なくとも反応槽と、沈降槽とを有する
フッ素含有排水の処理装置であって、 反応槽は、フッ素含有排水と、カルシウム化合物とが投
入され、排水中に含まれたフッ素とカルシウム化合物と
を反応させた後、排水を沈降槽に送出するものであり、 沈降槽は、反応槽から受け入れた排水中に生じる反応生
成物を沈降させ、上澄液を放水するものであり、 反応槽と沈降槽とは、槽の下部において互いに連通し、
反応槽内の排水は槽の下部を通して沈降槽内に送出さ
れ、反応によって生じた反応生成物の少なくとも一部は
反応槽内に留まり、あるいは沈降槽から返還されて反応
槽に保持されることを特徴とするフッ素含有排水の処理
装置。 - 【請求項10】 反応槽と、沈降槽とは槽の下部におい
て互いに連通し、沈降槽の底は、傾斜面を有し、 傾斜面は、反応槽に向けて傾斜し、沈降槽内に沈降した
反応生成物を反応槽内に返還させる面であることを特徴
とする請求項9に記載のフッ素含有排水の処理装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20078298A JP3169899B2 (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | フッ素含有排水の処理方法とその装置 |
KR1019990028350A KR20000011702A (ko) | 1998-07-15 | 1999-07-14 | 불소함유폐수처리장치및불소함유폐수가저농도의불소를함유하도록처리하는방법 |
EP99113773A EP0972749A3 (en) | 1998-07-15 | 1999-07-14 | Method and device for processing waste water containing fluoride |
CN99109805A CN1244501A (zh) | 1998-07-15 | 1999-07-14 | 含氟化物污水处理设备及其方法 |
TW088111932A TW473460B (en) | 1998-07-15 | 1999-07-14 | Fluoride including waste water processing device and method capable of processing fluoride including waste water to have low concentration of fluoride |
US09/353,782 US6267892B1 (en) | 1998-07-15 | 1999-07-15 | Fluoride including waste water processing device and method capable of processing fluoride including waste water to have low concentration of fluoride |
US09/899,037 US20010040125A1 (en) | 1998-07-15 | 2001-07-06 | Fluoride including waste water processing device and method capable of processing fluoride including waste water to have low concentration of fluoride |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20078298A JP3169899B2 (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | フッ素含有排水の処理方法とその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000033386A true JP2000033386A (ja) | 2000-02-02 |
JP3169899B2 JP3169899B2 (ja) | 2001-05-28 |
Family
ID=16430111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20078298A Expired - Lifetime JP3169899B2 (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | フッ素含有排水の処理方法とその装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6267892B1 (ja) |
EP (1) | EP0972749A3 (ja) |
JP (1) | JP3169899B2 (ja) |
KR (1) | KR20000011702A (ja) |
CN (1) | CN1244501A (ja) |
TW (1) | TW473460B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005070831A1 (en) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Morita Chemical Industries Co., Ltd. | Method for producing calcium fluoride, reusing method and recycling method thereof |
KR100569649B1 (ko) | 2005-12-29 | 2006-04-10 | 세이브기술 (주) | 난분해성 불소함유 폐수 처리 시스템 |
JP2007196179A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Morita Kagaku Kogyo Kk | フッ素含有廃液からのフッ素化合物の回収処理方法 |
KR100894085B1 (ko) | 2007-06-26 | 2009-04-21 | 주식회사 인코케미컬 | 폐용액의 재활용 방법 및 이로부터 수득된 재생연료 |
JP2013166120A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Dowa Metaltech Kk | フッ素含有排水の処理方法 |
JP2014042861A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 廃水を処理する方法 |
JP2014133188A (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Toshiba Corp | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2020182889A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-12 | Jx金属株式会社 | フッ素を含む排水の処理方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPM959994A0 (en) * | 1994-11-22 | 1994-12-15 | Ici Australia Operations Proprietary Limited | Water treatment process |
JP3169899B2 (ja) * | 1998-07-15 | 2001-05-28 | 日本電気環境エンジニアリング株式会社 | フッ素含有排水の処理方法とその装置 |
JP3653422B2 (ja) * | 1999-08-20 | 2005-05-25 | シャープ株式会社 | 排水処理方法および排水処理装置 |
US6241858B1 (en) | 1999-09-03 | 2001-06-05 | Flex Products, Inc. | Methods and apparatus for producing enhanced interference pigments |
KR100369892B1 (ko) * | 2000-11-07 | 2003-01-29 | 김재종 | 불소함유 폐수의 고도 처리방법 및 장치 |
KR100756838B1 (ko) * | 2001-08-20 | 2007-09-07 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 폐수 처리 방법 |
JP3634792B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2005-03-30 | 三洋電機株式会社 | 被除去物の除去方法 |
ES2193854B1 (es) * | 2001-11-23 | 2005-03-01 | Elcogas, S.A. | Procedimiento para la eliminacion de fluoruro en aguas residuales. |
AUPR987802A0 (en) | 2002-01-08 | 2002-01-31 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Complexing resins and method for preparation thereof |
AU2003901583A0 (en) | 2003-04-04 | 2003-05-01 | Orica Australia Pty Ltd | A process |
JP3801187B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2006-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 薬液再処理方法及び、蛍石の製造方法 |
US7291272B2 (en) * | 2004-05-07 | 2007-11-06 | Orica Australia Pty Ltd. | Inorganic contaminant removal from water |
JP4368249B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2009-11-18 | 三洋電機株式会社 | 処理装置およびそれを用いた被処理水の処理方法 |
AU2005266851B2 (en) | 2004-07-28 | 2011-06-02 | Ixom Operations Pty Ltd | Plug-flow regeneration process |
JP4326489B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2009-09-09 | 三洋電機株式会社 | 排水処理装置および排水処理方法 |
US8851457B2 (en) * | 2011-03-09 | 2014-10-07 | Richard LADOUCEUR | Low-turbulent aerator and aeration method |
CN103833116B (zh) * | 2014-03-03 | 2016-06-15 | 江苏永葆环保科技股份有限公司 | 一种利用废盐酸、含铝污泥制备除氟剂的生产方法及应用 |
WO2015198438A1 (ja) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 栗田工業株式会社 | フッ化物含有水の処理方法及び処理装置 |
KR101674129B1 (ko) * | 2015-04-13 | 2016-11-08 | 최윤진 | 불소 함유 폐슬러리로부터 불화나트륨의 제조 방법 |
WO2017015414A1 (en) | 2015-07-23 | 2017-01-26 | Zito Jr Arthur J | Responsive dispersion from compartment in aqueous solution |
CN105836783B (zh) * | 2016-03-24 | 2017-11-03 | 上海交通大学 | 一种高浓度含氟废水多级处理原位制备高纯CaF2的方法 |
CN113060802B (zh) * | 2021-04-16 | 2025-01-28 | 兰州交通大学 | 一种可用于处理含氟硼酸根废水的装置及方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2428418A (en) * | 1940-07-03 | 1947-10-07 | Permutit Co | Removal of silica and other impurities from water by precipitation |
JPS51113362A (en) | 1975-03-31 | 1976-10-06 | Toray Ind Inc | Active sludge treating method for organic waste water |
JPS5367958A (en) * | 1976-11-30 | 1978-06-16 | Stanley Electric Co Ltd | Method of treating fluorine-contained waste water in multiple stages |
US4465597B2 (en) * | 1981-08-10 | 1997-07-01 | Tetra Tech | Treatment of industrial wastewaters |
JPS59109286A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-23 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水の処理方法 |
JPS6025584A (ja) * | 1983-07-22 | 1985-02-08 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | ふつ素含有廃水の処理方法 |
JPS60166083A (ja) | 1984-02-06 | 1985-08-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排煙脱硫廃水中のフツ素の処理方法 |
JPS60241988A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-11-30 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | フツ素含有廃水の処理方法 |
US4657680A (en) * | 1985-11-12 | 1987-04-14 | Amax Inc. | Wastewater treatment |
JPH0644074B2 (ja) * | 1986-02-18 | 1994-06-08 | 動力炉・核燃料開発事業団 | ウランおよびフツ素含有廃水の処理方法 |
EP0288355B1 (fr) | 1987-04-15 | 1993-03-10 | Brochier S.A. | Tissu à base de fibres résistant au feu et articles comprenant un tel tissu |
JPH0753276B2 (ja) * | 1989-10-03 | 1995-06-07 | 栗田工業株式会社 | フッ化物含有水の処理方法 |
GB9025126D0 (en) | 1990-11-19 | 1991-01-02 | Ici Plc | Treatment of dilute acidic solutions |
US5403495A (en) * | 1992-03-13 | 1995-04-04 | Tetra Technologies, Inc. | Fluoride removal system |
JPH06114382A (ja) * | 1992-10-05 | 1994-04-26 | Fuji Kasui Kogyo Kk | フッ素含有排水の処理方法 |
KR0157198B1 (ko) * | 1995-03-21 | 1998-10-15 | 홍관의 | 인산 및 불산을 함유한 폐수의 2단계 반송식 폐수처리공정 |
KR0150331B1 (ko) * | 1995-03-30 | 1998-08-17 | 권석명 | 염화칼슘과 철염을 이용한 불소폐수 처리방법 |
KR100189661B1 (ko) * | 1995-11-30 | 1999-06-01 | 김영남 | 폐수중의 불소처리방법 |
JP2912226B2 (ja) * | 1996-04-19 | 1999-06-28 | 日本電気環境エンジニアリング株式会社 | 排水の処理方法 |
JPH1157747A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-03-02 | Nec Corp | フッ素含有廃液の処理方法 |
TWI222428B (en) * | 1998-04-22 | 2004-10-21 | Fujitsu Ltd | Treatment process for fluorine-containing water |
JP3169899B2 (ja) * | 1998-07-15 | 2001-05-28 | 日本電気環境エンジニアリング株式会社 | フッ素含有排水の処理方法とその装置 |
-
1998
- 1998-07-15 JP JP20078298A patent/JP3169899B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-14 CN CN99109805A patent/CN1244501A/zh active Pending
- 1999-07-14 KR KR1019990028350A patent/KR20000011702A/ko not_active Ceased
- 1999-07-14 TW TW088111932A patent/TW473460B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-07-14 EP EP99113773A patent/EP0972749A3/en not_active Withdrawn
- 1999-07-15 US US09/353,782 patent/US6267892B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-06 US US09/899,037 patent/US20010040125A1/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005070831A1 (en) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Morita Chemical Industries Co., Ltd. | Method for producing calcium fluoride, reusing method and recycling method thereof |
KR100569649B1 (ko) | 2005-12-29 | 2006-04-10 | 세이브기술 (주) | 난분해성 불소함유 폐수 처리 시스템 |
JP2007196179A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Morita Kagaku Kogyo Kk | フッ素含有廃液からのフッ素化合物の回収処理方法 |
KR100894085B1 (ko) | 2007-06-26 | 2009-04-21 | 주식회사 인코케미컬 | 폐용액의 재활용 방법 및 이로부터 수득된 재생연료 |
JP2013166120A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Dowa Metaltech Kk | フッ素含有排水の処理方法 |
JP2014042861A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 廃水を処理する方法 |
JP2014133188A (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Toshiba Corp | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2020182889A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-12 | Jx金属株式会社 | フッ素を含む排水の処理方法 |
JP7083782B2 (ja) | 2019-04-26 | 2022-06-13 | Jx金属株式会社 | フッ素を含む排水の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3169899B2 (ja) | 2001-05-28 |
TW473460B (en) | 2002-01-21 |
KR20000011702A (ko) | 2000-02-25 |
EP0972749A3 (en) | 2000-08-23 |
EP0972749A2 (en) | 2000-01-19 |
CN1244501A (zh) | 2000-02-16 |
US20010040125A1 (en) | 2001-11-15 |
US6267892B1 (en) | 2001-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3169899B2 (ja) | フッ素含有排水の処理方法とその装置 | |
KR100851456B1 (ko) | 물 처리 방법 및 장치 | |
JPH09276875A (ja) | 排水の処理方法 | |
AU2002220093A1 (en) | Method and apparatus for treatment of water and wastewater | |
JP5128735B2 (ja) | 排水中のリンおよび凝集剤回収再利用方法 | |
JP2002316173A (ja) | 砒素及び過酸化水素を含有する排水の処理方法 | |
JP2005125153A (ja) | フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 | |
JP2002205077A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP2005296888A (ja) | フッ素の固定化処理方法およびその方法により回収されたフッ化カルシウムのリサイクル方法ならびに残留フッ素の濃度規制方法 | |
JP3325689B2 (ja) | 金属含有排水の処理方法 | |
JP6393373B2 (ja) | 廃棄物からのリン酸の回収方法 | |
JP3399276B2 (ja) | 弗素含有排水の処理方法 | |
JPH0679286A (ja) | セレン含有廃水の処理方法 | |
JP3592175B2 (ja) | フッ素含有排水の処理方法 | |
JP2002336875A (ja) | 水中のリンの回収方法及び装置 | |
JP4337303B2 (ja) | 硫酸イオンの除去方法 | |
JP3496773B2 (ja) | 有機性汚水の高度処理方法及び装置 | |
JP6162375B2 (ja) | 廃棄物からのリン酸の回収方法 | |
JP2930594B2 (ja) | 凝集沈澱処理設備 | |
JP2535744B2 (ja) | リン酸イオン含有排水の処理方法 | |
JP3723601B2 (ja) | リンの除去方法 | |
JP4591695B2 (ja) | リン酸と亜鉛を含有する廃水の処理方法 | |
JP2000061473A (ja) | 汚水中のリン除去方法 | |
JP4524796B2 (ja) | フッ素含有排水の処理方法及び処理装置 | |
JP3420777B2 (ja) | アルミニウムの不溶化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |