[go: up one dir, main page]

JP4044591B1 - 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心 - Google Patents

圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心 Download PDF

Info

Publication number
JP4044591B1
JP4044591B1 JP2006245918A JP2006245918A JP4044591B1 JP 4044591 B1 JP4044591 B1 JP 4044591B1 JP 2006245918 A JP2006245918 A JP 2006245918A JP 2006245918 A JP2006245918 A JP 2006245918A JP 4044591 B1 JP4044591 B1 JP 4044591B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
silicone resin
soft magnetic
magnetic powder
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006245918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063651A (ja
Inventor
宏幸 三谷
宣明 赤城
啓文 北条
千生 石原
誠 岩切
壮平 山田
泰州 持溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Hitachi Powdered Metals Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2006245918A priority Critical patent/JP4044591B1/ja
Priority to CN200780024109.7A priority patent/CN101479062B/zh
Priority to EP07791851.4A priority patent/EP2062668B1/en
Priority to PCT/JP2007/065177 priority patent/WO2008032503A1/ja
Priority to US12/439,861 priority patent/US8445105B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4044591B1 publication Critical patent/JP4044591B1/ja
Publication of JP2008063651A publication Critical patent/JP2008063651A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】高密度に成形するために絶縁材料の量を低減しても、鉄粉粒子間を効果的に絶縁することができ、機械的強度にも優れ、さらに、高温での熱処理を行っても電気絶縁性を維持できるような熱的安定性に優れた圧粉磁心用の鉄粉を提供すること。
【解決手段】鉄基軟磁性粉末表面に、リン酸系化成皮膜と、シリコーン樹脂皮膜とが、この順で形成されており、上記リン酸系化成皮膜には、Co、Na、S、SiおよびWよりなる群から選択される1種以上の元素が含まれていることを特徴とする圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末である。
【選択図】なし

Description

本発明は、鉄粉や鉄基合金粉末(以下、両者を併せて単に鉄粉という)等の軟磁性粉末表面に耐熱性の高い絶縁皮膜が積層された圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末に関し、この圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末を圧縮成形することにより、電磁気部品用の磁心として用いられる圧粉磁心が得られる。本発明の圧粉磁心は、機械的強度等に優れ、特に、高温時の比抵抗にも優れるものである。
交流磁場内で使用される磁心には、鉄損が小さいことと、磁束密度が高いことが要求される。また、製造工程におけるハンドリングおよびコイルにするための巻き線の際に破損のないことも重要である。これらの点を考慮して、圧粉磁心分野では、鉄粉粒子を樹脂で被覆する技術が知られており、電気絶縁性の樹脂皮膜によって渦電流損を抑制すると共に、鉄粉粒子間を樹脂で接着することで機械的強度の向上を図っている。
近年、圧粉磁心がモータのコア材として利用されるようになってきた。従来のモータのコア材には、電磁鋼板や電気鉄板等を積層したものが用いられてきたが、圧縮成形により製造される圧粉磁心は、形状自由度が高く、三次元形状のコアでも容易に製造できることから、従来のモータに比べて小型化軽量化が可能なためである。そして、このようなモータ用コア材としての圧粉磁心には、従来にも増して、高磁束密度、低鉄損、高機械的強度が要求されている。
磁束密度の向上には圧粉成形体を高密度に形成することが有効であり、鉄損、特にヒシテリシス損を低減するには、高温で焼鈍して圧粉成形体の歪みを解放してやることが有効であると考えられている。そこで、高密度に成形するために絶縁材料の量を低減しても、鉄粉粒子間を効果的に絶縁することができ、かつ、焼鈍といった高温での熱処理を行っても、良好な電気絶縁性を維持できるような圧粉磁心用の鉄粉の開発が望まれている。
このような観点から、耐熱性の高いシリコーン樹脂を絶縁材料として用いる技術が開発されている。例えば、特許文献1では、特定のメチル−フェニルシリコーン樹脂を絶縁材料として用いている。しかし、この技術では、熱的安定性を確保するために1質量%(対鉄粉)以上の樹脂を使用しており、高密度成形という点からは改善の余地がある。また、耐熱性を確保するために、シリコーン樹脂にガラス粉末や顔料を加える提案もなされている(特許文献2、特許文献3等)が、ガラス粉末や顔料を添加することで高密度化が阻害されてしまう点で問題がある。
また、樹脂以外の絶縁物としては、リン酸等から得られるガラス状化合物の皮膜を絶縁層として利用する技術がある(特許文献4)。有機高分子であるシリコーン樹脂に比べれば、これらの無機系絶縁皮膜は熱的安定性に優れているはずであるが、高温の熱処理(焼鈍)を行うと、絶縁性が低下してしまうことが本発明者等によって見出された(後述)。
特開2002−83709号公報 特開2004−143554号公報 特開2003−303711号公報 特許第2710152号公報
本発明者等は、上記従来技術の問題点を考慮して、高密度に成形するために絶縁材料の量を低減しても、鉄粉粒子間を効果的に絶縁することができ、機械的強度にも優れ、さらに、高温での熱処理を行っても電気絶縁性を維持できるような熱的安定性に優れた圧粉磁心用の鉄粉を提供することを課題としている。
上記課題を解決することのできた本発明の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末は、鉄基軟磁性粉末表面に、リン酸系化成皮膜と、シリコーン樹脂皮膜とが、この順で形成されており、上記リン酸系化成皮膜には、Co、Na、S、SiおよびWよりなる群から選択される1種以上の元素が含まれているところに特徴を有する。
上記シリコーン樹脂皮膜は、100〜200℃で5〜100分の加熱処理によって予備硬化されたものであること、このシリコーン樹脂皮膜を形成するためのシリコーン樹脂が三官能性のメチルシリコーン樹脂であることは、本発明の好ましい実施態様である。
また、本発明の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法は、
リン酸と、Co、Na、S、WおよびSiよりなる群から選択される1種以上の元素を含む化合物とを、水および/または有機溶媒に溶解させ、このリン酸溶液と鉄基軟磁性粉末とを混合した後、溶媒を蒸発させてリン酸系化成皮膜を鉄基軟磁性粉末表面に形成する工程、
シリコーン樹脂を有機溶媒に溶解させ、このシリコーン樹脂溶液と鉄基軟磁性粉末とを混合した後、溶媒を蒸発させてシリコーン樹脂皮膜を上記リン酸系化成皮膜の上に形成する工程、
得られた粉末を100〜200℃で5〜100分加熱することにより、シリコーン樹脂皮膜を予備硬化する工程、
を、この順序で含むところに特徴を有している。
なお、本発明には、本発明の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末から得られ、400℃以上の熱処理が施されている圧粉磁心、およびこのような熱処理が施された圧粉磁心であって、成形体密度が7.50g/cm3以上である圧粉磁心も含まれる。
本発明によれば、Co、Na、S、SiおよびWよりなる群から選択される1種以上の元素の添加によってリン酸系化成皮膜の耐熱性を改善することができたので、無機系皮膜とシリコーン樹脂皮膜とを複合させることで、より高度な耐熱性を有する電気絶縁層を形成することに成功した。改善されたリン酸系化成皮膜の存在により高い耐熱性・電気絶縁性が確保できたことで、機械的強度発現のための接着剤としても機能するシリコーン樹脂の使用量を低減することができ、圧粉磁心の高密度化を図ることもできた。よって、本発明の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末から得られる圧粉磁心は、高磁束密度、低鉄損、高機械的強度という要求特性を全て満足する高性能なものとなった。
本発明者等が、リン酸のみから形成された皮膜や、前記特許文献4に記載のリン酸系皮膜をそれぞれ鉄基軟磁性粉末表面に形成した後、圧粉成形体を製造し、温度を変化させて比抵抗(μΩ・m)を測定したところ、いずれの例も、450℃(窒素雰囲気下で1時間)での熱処理により、10μΩ・m程度に低下してしまうことが見出された。本発明者等がこの低下原因を検討したところ、リン酸系皮膜中に含まれているリン酸由来のO原子が高温での熱処理中に拡散してFeと結合し、半導体として機能するようなFeの酸化物を形成するため、比抵抗を低下させているのではないかと推測された。そして、このような半導体的酸化物の形成を何らかの方法で阻害することが、リン酸系皮膜の熱的安定性の改善につながると考え、鋭意検討した結果、本発明に到達したのである。以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末は、リン酸系化成皮膜と、シリコーン樹脂皮膜とがこの順序で粉末表面に形成されているものである。リン酸系化成皮膜は電気絶縁性を確保するため、また、シリコーン樹脂皮膜は、電気絶縁性の熱的安定性を向上させるためと機械的強度発現のために形成する。この圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末は、必要に応じて圧縮成形時の摩擦を低減するための潤滑剤が配合されて圧縮成形され、主に交流で使用されるモータのロータやステータ等のコアとして使用される。
鉄基軟磁性粉末は、強磁性体の金属粉末であり、具体例としては、純鉄粉、鉄基合金粉末(Fe−Al合金、Fe−Si合金、センダスト、パーマロイなど)およびアモルファス粉末等が挙げられる。こうした軟磁性粉末は、例えば、アトマイズ法によって微粒子とした後還元し、その後粉砕すること等によって製造できる。このような製法では、ふるい分け法で評価される粒度分布で累積粒度分布が50%になる粒径が20〜250μm程度の軟磁性粉末が得られるが、本発明においては、平均粒径が50〜150μm程度のものが好ましく用いられる。
本発明においては、上記軟磁性粉末に、まずリン酸系化成皮膜を形成する。このリン酸系化成皮膜は、オルトリン酸(H3PO4)を主成分とする処理液による化成処理によって生成するガラス状の皮膜である。ただし本発明では、リン酸系化成皮膜が、Co、Na、S、SiおよびWよりなる群から選択される1種以上の元素を含むものでなければならない。リン酸系化成皮膜中のOが高温での熱処理中にFeと半導体を形成するのを阻害して、熱処理中の比抵抗の低下を抑制するのに、これらの元素が有効であることが見出されたからである。
これらの元素は、2種以上を併用しても構わない。組み合わせが容易で、熱的安定性に優れていたのは、SiとW、NaとSの組み合わせであり、最も好ましいのはNaとSの組み合わせである。また、Coの添加は、特に450℃以上の高温での比抵抗増加に有効である。
これらの元素の添加によって高温熱処理中の比抵抗の低下を抑制するためには、リン酸系化成皮膜形成後の鉄粉100質量%中の量として、Pは0.005〜1質量%、Coは0.005〜0.1質量%、Naは0.002〜0.6質量%、Sは0.001〜0.2質量%、Siは0.001〜0.2質量%、Wは0.001〜0.5質量%が好適である。
また、本発明のリン酸系化成皮膜には、特許文献4に記載のように、MgやBが含まれていてもよい。このとき、リン酸系化成皮膜形成後の鉄粉100質量%中の量として、Mg、B共に、0.001〜0.5質量%が好適である。
リン酸系化成皮膜の膜厚は1〜250nm程度が好ましい。膜厚が1nmより薄いと絶縁効果が発現しないが、250nmを超えると絶縁効果が飽和する上、圧粉体の高密度化の点から望ましくない。付着量として言えば0.01〜0.8質量%程度が好適範囲である。
リン酸系化成皮膜は、水性溶媒に、皮膜に含ませようとする元素を含む化合物を溶解させて得た溶液(処理液)を軟磁性粉末と混合し、乾燥することで形成できる。ここで用い得る化合物としては、オルトリン酸(H3PO4:P源)、Co3(PO42(CoおよびP源)、Co3(PO42・8H2O(CoおよびP源)、Na2HPO4(PおよびNa源)、Na3[PO4・12WO3]・nH2O(P、NaおよびW源)、Na4[SiW1240]・nH2O(Na、SiおよびW源)、Na2WO4・2H2O(NaおよびW源)、H2SO4(S源)、H3PW1240・nH2O(PおよびW源)、SiO2・12WO3・26H2O(SiおよびW源)、MgO(Mg源)、H3BO3(B源)等が使用可能である。
水性溶媒としては、水、アルコールやケトン等の親水性有機溶媒、これらの混合物を使用することができ、溶媒中には公知の界面活性剤を添加してもよい。
固形分0.1〜10質量%程度の処理液を調製し、鉄粉100質量部に対し、1〜10質量部程度添加して、公知のミキサー、ボールミル、ニーダー、V型混合機、造粒機等で混合し、大気中、減圧下、または真空下で、150〜250℃で乾燥することにより、リン酸系化成皮膜が形成された軟磁性粉末が得られる。
次に、シリコーン樹脂皮膜を形成する。シリコーン樹脂の架橋・硬化反応終了時(圧粉成形体の成形時)には、粉末同士が強固に結合するので、機械的強度が増大する。また、耐熱性に優れたSi−O結合を形成して熱的安定性に優れた絶縁皮膜となる。シリコーン樹脂としては、硬化が遅いものでは粉末がべとついて皮膜形成後のハンドリング性が悪いので、二官能性のD単位(R2SiX2:Xは加水分解性基)よりは、三官能性のT単位(RSiX3:Xは前記と同じ)を多く持つものが好ましい。しかし、四官能性のQ単位(SiX4:Xは前記と同じ)が多く含まれていると、予備硬化の際に粉末同時が強固に結着してしまい、後の成形工程が行えなくなるため好ましくない。よって、T単位が60モル%以上のシリコーン樹脂が好ましく、80モル%以上のシリコーン樹脂がより好ましく、全てT単位であるシリコーン樹脂が最も好ましい。
また、シリコーン樹脂としては、上記Rがメチル基またはフェニル基となっているメチルフェニルシリコーン樹脂が一般的で、フェニル基を多く持つ方が耐熱性は高いとされているが、本発明で意図するような高温の熱処理では、フェニル基の存在は、それほど、有効とは言えなかった。フェニル基の嵩高さが、緻密なガラス状網目構造を乱して、熱的安定性や鉄との化合物形成阻害効果を逆に低減させるのではないかと考えられる。よって、本発明では、メチル基が50モル%以上のメチルフェニルシリコーン樹脂(例えば、信越化学工業社製のKR255、KR311等)を用いることが好ましく、70モル%以上(例えば、信越化学工業社製のKR300等)がより好ましく、フェニル基を全く持たないメチルシリコーン樹脂(例えば、信越化学工業社製のKR251、KR400、KR220L、KR242A、KR240、KR500、KC89等)が最も好ましい。なお、シリコーン樹脂のメチル基とフェニル基の比率や官能性については、FT−IR等で分析可能である。
シリコーン樹脂皮膜の付着量は、リン酸系化成皮膜が形成された軟磁性粉末とシリコーン樹脂皮膜との合計を100質量%としたとき、0.05〜0.3質量%となるように調整することが好ましい。0.05質量%より少ないと、絶縁性に劣り、電気抵抗が低くなるが、0.3質量%より多く加えると、成形体の高密度化が達成しにくい。
シリコーン樹脂皮膜は、アルコール類や、トルエン、キシレン等の石油系有機溶剤等にシリコーン樹脂を溶解させ、この溶液と鉄粉とを混合して有機溶媒を揮発させることにより形成することができる。皮膜形成条件は特に限定されるわけではないが、固形分が大体2〜10質量%になるように調製した樹脂溶液を、前記したリン酸系化成皮膜が形成された軟磁性粉末100質量部に対し、0.5〜10質量部程度添加して混合し、乾燥すればよい。0.5質量部より少ないと混合に時間がかかったり、皮膜が不均一になるおそれがある。一方、10質量部を超えると乾燥に時間がかかったり、乾燥が不充分になるおそれがある。樹脂溶液は適宜加熱しておいても構わない。混合機は前記したものと同様のものが使用可能である。
乾燥工程では、用いた有機溶剤が揮発する温度で、かつ、シリコーン樹脂の硬化温度未満に加熱して、有機溶剤を充分に蒸発揮散させることが望ましい。具体的な乾燥温度としては、上記したアルコール類や石油系有機溶剤の場合は、60〜80℃程度が好適である。乾燥後には、凝集ダマを除くために、目開き300〜500μm程度の篩を通過させておくことが好ましい。
シリコーン樹脂皮膜の厚みとしては、1〜200nmが好ましい。より好ましい厚みは1〜100nmである。また、リン酸系化成皮膜とシリコーン樹脂皮膜との合計厚みは250nm以下とすることが好ましい。250nmを超えると、磁束密度の低下が大きくなることがある。また、鉄損を小さくするには、リン酸系化成皮膜をシリコーン樹脂皮膜より厚めに形成することが望ましい。
乾燥後には、シリコーン樹脂皮膜を予備硬化させることが推奨される。予備硬化とは、シリコーン樹脂皮膜の硬化時における軟化過程を粉末状態で終了させる処理である。この予備硬化処理によって、温間成形時(100〜250℃程度)に軟磁性粉末の流れ性を確保することができる。具体的な手法としては、シリコーン樹脂皮膜が形成された軟磁性粉末を、このシリコーン樹脂の硬化温度近傍で短時間加熱する方法が簡便であるが、薬剤(硬化剤)を用いる手法も利用可能である。予備硬化と、硬化(予備ではない完全硬化)処理との違いは、予備硬化処理では、粉末同士が完全に接着固化することなく、容易に解砕が可能であるのに対し、粉末の成形後に行う高温加熱硬化処理では、樹脂が硬化して粉末同士が接着固化する点である。完全硬化処理によって成形体強度が向上する。
上記したように、シリコーン樹脂を予備硬化させた後、解砕することで、流動性に優れた粉末が得られ、圧粉成形の際に成形型へ、砂のようにさらさらと投入することができるようになる。予備硬化させないと、例えば温間成形の際に粉末同士が付着して、成型型への短時間での投入が困難となることがある。実操業上、ハンドリング性の向上は非常に有意義である。また、予備硬化させることによって、得られる圧粉磁心の比抵抗が非常に向上することが見出されている。この理由は明確ではないが、硬化の際の鉄粉との密着性が上がるためではないかと考えられる。
短時間加熱法によって予備硬化を行う場合、100〜200℃で5〜100分の加熱処理を行うとよい。130〜170℃で10〜30分がより好ましい。予備硬化後も、前記したように、篩を通過させておくことが好ましい。
本発明の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末には、さらに潤滑剤が含有されたものであってもよい。この潤滑剤の作用により、圧粉磁心用粉末を圧縮成形する際の軟磁性粉末間、あるいは軟磁性粉末と成形型内壁間の摩擦抵抗を低減でき、成形体の型かじりや成形時の発熱を防止することができる。このような効果を有効に発揮させるためには、潤滑剤が粉末全量中、0.2質量%以上含有されていることが好ましい。しかし、潤滑剤量が多くなると、圧粉体の高密度化に反するため、0.8質量%以下にとどめることが好ましい。また、圧縮成形する際に、成形型内壁面に潤滑剤を塗布した後、成形するような場合(型潤滑成形)には、0.2質量%より少ない潤滑剤量でも構わない。
潤滑剤としては、従来から公知のものを使用すればよく、具体的には、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウムなどのステアリン酸の金属塩粉末、およびパラフィン、ワックス、天然または合成樹脂誘導体等が挙げられる。
本発明の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末は、もちろん圧粉磁心の製造のために用いられるものであるが、本発明の粉末から得られた圧粉磁心は本発明に包含される。圧粉磁心を製造するには、まず、上記粉末を圧縮成形する。圧縮成形法は特に限定されず、従来公知の方法が採用可能である。
圧縮成形の好適条件は、面圧で、490MPa〜1960MPa、より好ましくは790MPa〜1180MPaである。特に、980MPa以上の条件で圧縮成形を行うと、密度が7.50g/cm3以上である圧粉磁心を得やすく、高強度で磁気特性(磁束密度)の良好な圧粉磁心が得られるため好ましい。成形温度は、室温成形、温間成形(100〜250℃)いずれも可能である。型潤滑成形で温間成形を行う方が、高強度の圧粉磁心が得られるため、好ましい。
成形後は、圧粉磁心のヒステリシス損を低減するため高温で熱処理する。このときの熱処理温度は400℃以上が好ましく、比抵抗の劣化がなければ、より高温で熱処理することが望ましい。熱処理雰囲気はOを含まなければ特に限定されないが、窒素等の不活性ガス雰囲気下が好ましい。熱処理時間は比抵抗の劣化がなければ特に限定されないが、20分以上が好ましく、30分以上がより好ましく、1時間以上がさらに好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をすることは全て本発明の技術的範囲に包含される。なお、特に断らない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」をそれぞれ意味する。
実験1(シリコーン樹脂の効果)
軟磁性粉末として純鉄粉(神戸製鋼所製;アトメル300NH;平均粒径80〜100μm)を用い、リン酸系化成皮膜としては、Co、Na、S、Si、Wのいずれも含有しない皮膜を形成した(シリコーン樹脂の効果を際立たせるため)。具体的には、水:1000部、H3PO4:193部、MgO:31部、H3BO3:30部を混合して、さらに10倍に希釈した処理液10部を、目開き300μmの篩を通した上記純鉄粉200部に添加して、V型混合機を用いて30分以上混合した後、大気中で200℃で30分乾燥し、目開き300μmの篩を通した。
次に、表1に示した特性のシリコーン樹脂1〜5をトルエンに溶解させて、4.8%の固形分濃度の樹脂溶液を作製した。各樹脂溶液を鉄粉に対して樹脂固形分が0.15%となるように添加混合し、オーブン炉で大気中、75℃、30分間加熱して乾燥した後、目開き300μmの篩を通した。No.1〜3で用いたシリコーン樹脂は、信越化学工業社製の「KR212」、No.4〜6で用いたシリコーン樹脂は、信越化学工業社製の「KR282」、No.7〜9で用いたシリコーン樹脂は、信越化学工業社製の「KR255」、No.10〜12で用いたシリコーン樹脂は、信越化学工業社製の「KR300」、No.13〜15で用いたシリコーン樹脂は、信越化学工業社製の「KR251」、No.16〜18で用いたシリコーン樹脂は、信越化学工業社製の「KR220L」である。
この実験1では、予備硬化をせずに、圧粉成形を行った。ステアリン酸Znをアルコールに分散させて金型表面に塗布した後、鉄粉を入れ、面圧980MPaで室温(25℃)での成形を行った。成形体寸法は、31.75mm×12.7mm、高さ約5mmである。その後、窒素雰囲気下で、表1に示した熱処理温度で1時間熱処理した。昇温速度は約5℃/分とし、熱処理後は炉冷した。
得られた成形体の密度、抗折強度(3点曲げ試験;日本粉末冶金工業会のJPMA M 09−1992に準拠)、比抵抗を測定し、表1に併記した。
Figure 0004044591
この実験1では予備硬化を行っていないため、比抵抗の値そのものはあまり高くなかった。
実験2(予備硬化の効果)
実験1と同様にして、純鉄粉にリン酸系化成皮膜とシリコーン樹脂皮膜を形成した。その後、予備硬化していないものと、表2に示した条件で予備硬化したものについて、目開き300μmの篩を通し、日本粉末冶金工業会のJPMA M 09−1992に準拠して、流れ性試験を3温度で行った。評価基準は、○:問題なく流れる、△:途中で流れなくなることもあるが、一度振動を与えると流れる、×:全く流れない、とした。結果を表2に示した。
Figure 0004044591
表2から、メチル基が70モル%以上、T単位が80モル%以上であれば、実操業上、問題ないことが確認できた。
実験3(実際の圧粉磁心の性能)
シリコーン樹脂として、メチル基が100モル%、T単位が100モル%である「KR220L」を用い、リン酸系化成皮膜の組成を変えた以外は、実験1と同様にして、鉄粉にリン酸系化成皮膜と、シリコーン樹脂皮膜を形成した。リン酸系化成皮膜形成のための処理液(10倍希釈前の原液)組成は、以下の通りとした。
No.37〜41で用いた処理液…水:1000部、H3PO4:193部
No.42〜46で用いた処理液…水:1000部、H3PO4:193部、MgO:31部、H3BO3:30部
No.47〜51で用いた処理液…水:1000部、H3PO4:193部、MgO:31部、H3BO3:30部、H3PW1240・nH2O:150部
No.52〜56で用いた処理液…水:1000部、H3PO4:193部、MgO:31部、H3BO3:30部、SiO2・12WO3・26H2O:150部
No.57〜61で用いた処理液…水:1000部、Na2HPO4:88.5部、H3PO4:181部、H2SO4:61部
No.62〜66で用いた処理液…水:1000部、H3PO4:193部、Co3(PO42:30部
No.67〜71で用いた処理液…水:1000部、H3PO4:193部、MgO:31部、H3BO3:30部、Co3(PO42:30部
No.72〜76で用いた処理液…水:1000部、H3PO4:193部、MgO:31部、H3BO3:30部、H3PW1240・nH2O:150部、Co3(PO42:30部
No.77〜81で用いた処理液…水:1000部、H3PO4:193部、MgO:31部、H3BO3:30部、SiO2・12WO3・26H2O:150部、Co3(PO42:30部
No.82〜86で用いた処理液…水:1000部、Na2HPO4:88.5部、H3PO4:181部、H2SO4:61部、Co3(PO42:30部
続いて、前記篩を通した後、150℃で30分間、大気中で予備硬化処理を行った。その後は、実験1と同様にして、圧粉成形体を製造し、表3に示した400℃以上の4温度で窒素雰囲気中で1時間、熱処理を行い、成形体の密度、抗折強度、比抵抗を測定して、25℃での初期値と比較した。結果を表3、表4に示した。
Figure 0004044591
Figure 0004044591
表3および表4から、リン酸系化成皮膜の中に、Co、Na、S、Si、Wのいずれか1種以上が含まれているNo.47〜86は、含まれていないNo.37〜46に比べて、高温における比抵抗が高く、550℃での熱処理後でも、90μΩ・m以上の比抵抗を示すことがわかる。特に、NaとSを併用したNo.57〜61や、Coを含んでいるNo.62〜86は、非常に良好な比抵抗値を示した。
実験4(成形体密度の評価)
圧縮成形時の面圧を変化させた以外は、前記表3中のNo.57の例と同様の条件を用いて7.30〜7.60g/cm3の成形体密度を有する4種類の試料を作製した。成形体密度が7.30g/cm3(面圧:680MPaで圧縮成形)および成形体密度が7.40g/cm3(面圧:790MPaで圧縮成形)の試料に比べ、成形体密度が7.50g/cm3(面圧:980MPaで圧縮成形)および成形体密度が7.60g/cm3(面圧:1180MPaで圧縮成形)した試料は、高強度で高い磁束密度を有していた。
本発明の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末は、熱的安定性に優れた絶縁膜が形成されているので、高磁束密度、低鉄損、高機械的強度を達成し得る圧粉磁心の製造を可能にした。この圧粉磁心は、モータのロータやステータのコアとして有用である。

Claims (6)

  1. 鉄基軟磁性粉末表面に、リン酸系化成皮膜と、シリコーン樹脂皮膜とが、この順で形成されており、上記リン酸系化成皮膜には、Co、Na、S、SiおよびWよりなる群から選択される1種以上の元素が含まれていることを特徴とする圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末。
  2. 上記シリコーン樹脂皮膜は、100〜200℃で5〜100分の加熱処理によって予備硬化されたものである請求項1に記載の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末。
  3. 上記シリコーン樹脂皮膜を形成するためのシリコーン樹脂は、三官能性のメチルシリコーン樹脂である請求項1または2に記載の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末を製造する方法であって、
    リン酸と、Co、Na、S、WおよびSiよりなる群から選択される1種以上の元素を含む化合物とを、水および/または有機溶媒に溶解させ、このリン酸溶液と鉄基軟磁性粉末とを混合した後、溶媒を蒸発させてリン酸系化成皮膜を鉄基軟磁性粉末表面に形成する工程、
    シリコーン樹脂を有機溶媒に溶解させ、このシリコーン樹脂溶液と鉄基軟磁性粉末とを混合した後、溶媒を蒸発させてシリコーン樹脂皮膜を上記リン酸系化成皮膜の上に形成する工程、
    得られた粉末を100〜200℃で5〜100分加熱することにより、シリコーン樹脂皮膜を予備硬化する工程、
    を、この順序で含むことを特徴とする圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末から得られ、400℃以上の熱処理が施されていることを特徴とする圧粉磁心。
  6. 成形体密度が7.50g/cm3以上である請求項5に記載の圧粉磁心。
JP2006245918A 2006-09-11 2006-09-11 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心 Active JP4044591B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245918A JP4044591B1 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心
CN200780024109.7A CN101479062B (zh) 2006-09-11 2007-08-02 压粉磁心用铁基软磁性粉末及其制造方法以及压粉磁心
EP07791851.4A EP2062668B1 (en) 2006-09-11 2007-08-02 Iron-based soft magnetic powder for dust core, method for producing the same and dust core
PCT/JP2007/065177 WO2008032503A1 (fr) 2006-09-11 2007-08-02 Poudre magnétique molle à base de fer pour noyau à poudre de fer, procédé de fabrication de celle-ci et du noyau à poudre de fer
US12/439,861 US8445105B2 (en) 2006-09-11 2007-08-02 Iron-based soft magnetic powder for dust core, method for production thereof, and dust core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245918A JP4044591B1 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4044591B1 true JP4044591B1 (ja) 2008-02-06
JP2008063651A JP2008063651A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39124538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245918A Active JP4044591B1 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8445105B2 (ja)
EP (1) EP2062668B1 (ja)
JP (1) JP4044591B1 (ja)
CN (1) CN101479062B (ja)
WO (1) WO2008032503A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104677A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基粉末とその製造方法および圧粉磁心とその製造方法
EP2221835A1 (en) 2009-02-24 2010-08-25 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Iron-based soft magnetic powder for dust core, method for manufacturing the same, and dust core
JP2010255116A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Kobe Steel Ltd 改質圧粉体の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
JP2012084803A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心の製造方法およびこの製造方法によって得られる圧粉磁心
EP2466597A1 (en) 2010-12-20 2012-06-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Production process of dust core and dust core obtained thereby
WO2012124032A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
CN103608138A (zh) * 2011-06-17 2014-02-26 株式会社神户制钢所 压粉磁芯用铁基软磁性粉末及其制造方法、以及压粉磁芯
KR20150030735A (ko) 2012-07-20 2015-03-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 압분 자심용 분말 및 압분 자심
US9754710B2 (en) 2013-09-27 2017-09-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Powder magnetic core, method of manufacturing powder compact for magnetic core, die and die assembly for manufacturing powder magnetic core, and die lubricating composition for manufacturing powder magnetic core
US10074468B2 (en) 2013-03-27 2018-09-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Powder magnetic core for reactor
WO2021199525A1 (ja) 2020-04-02 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 圧粉磁芯用鉄基軟磁性粉末、圧粉磁芯及びそれらの製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101755313B (zh) 2007-07-26 2012-05-16 株式会社神户制钢所 压粉磁芯用铁基软磁性粉末和压粉磁芯
JP4856602B2 (ja) * 2007-08-02 2012-01-18 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末および圧粉磁心
JP4508254B2 (ja) * 2008-03-14 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 正帯電二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2009228107A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心
JP5071671B2 (ja) * 2008-04-23 2012-11-14 戸田工業株式会社 軟磁性粒子粉末及びその製造法、該軟磁性粒子粉末を含む圧粉磁心
JP5417074B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-12 日立粉末冶金株式会社 圧粉磁心及びその製造方法
JP5159751B2 (ja) * 2009-11-30 2013-03-13 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心の製造方法およびこの製造方法によって得られた圧粉磁心
JP5513922B2 (ja) * 2010-02-16 2014-06-04 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
CN102884477B (zh) * 2010-03-31 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备及其驱动方法
CN102136330A (zh) * 2011-04-01 2011-07-27 钢铁研究总院 一种复合软磁材料及其制备方法
EP2509081A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-10 Höganäs AB New composition and method
US20140232507A1 (en) * 2011-10-03 2014-08-21 Panasonic Corporation Powder magnetic core and production method for same
JP5916392B2 (ja) * 2012-01-17 2016-05-11 株式会社日立産機システム 圧粉軟磁性体、圧粉磁性体の製造方法、及びモータ
CN103219120B (zh) 2012-01-18 2016-02-10 株式会社神户制钢所 压粉磁芯的制造方法以及由该制造方法而得的压粉磁芯
JP5814809B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-17 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用混合粉末
CN103151134B (zh) * 2013-03-25 2015-08-12 北京科技大学 硅酮树脂_铁氧体复合包覆的软磁磁粉芯及其制备方法
CN103658635B (zh) * 2013-11-29 2016-04-20 宁波松科磁材有限公司 一种粘结稀土永磁合金的成形工艺
SE542793C2 (en) 2015-02-09 2020-07-07 Jfe Steel Corp Raw material powder for soft magnetic powder, and soft magnetic powder for dust core
CN106710786B (zh) * 2015-07-29 2019-09-10 胜美达集团株式会社 小型电子器件、电子线路板及小型电子器件的制造方法
JP6620643B2 (ja) 2016-03-31 2019-12-18 Tdk株式会社 圧粉成形磁性体、磁芯およびコイル型電子部品
JP6734371B2 (ja) * 2016-05-30 2020-08-05 住友電気工業株式会社 被覆磁性粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、電磁部品の製造方法
JP6745447B2 (ja) * 2017-01-12 2020-08-26 株式会社村田製作所 磁性体粒子、圧粉磁心、およびコイル部品
KR20200066187A (ko) 2018-11-30 2020-06-09 신토고교 가부시키가이샤 절연 피막 연자성 합금 분말
JP7510809B2 (ja) 2019-07-25 2024-07-04 Tdk株式会社 軟磁性粉末、磁心および電子部品
CN114144852A (zh) * 2019-07-25 2022-03-04 Tdk株式会社 软磁性粉末、磁芯和电子部件
JP7268522B2 (ja) * 2019-07-25 2023-05-08 Tdk株式会社 軟磁性粉末、磁心および電子部品
JP7268521B2 (ja) * 2019-07-25 2023-05-08 Tdk株式会社 軟磁性粉末、磁心および電子部品
CN112475288B (zh) * 2020-09-30 2023-04-18 东睦新材料集团股份有限公司 一种定子用软磁复合材料的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2501349A (en) * 1946-05-10 1950-03-21 Westinghouse Electric Corp Insulation for magnetic material
JP2710152B2 (ja) 1993-03-08 1998-02-10 株式会社神戸製鋼所 高周波用圧粉磁心及びその製造方法
EP1113465A3 (en) * 1996-05-28 2001-08-01 Hitachi, Ltd. Soft-magnetic powder composite core having particles with insulating layers
JP2001223107A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Kobe Steel Ltd 軟磁性粉末の圧縮成形方法
JP3507836B2 (ja) 2000-09-08 2004-03-15 Tdk株式会社 圧粉磁芯
JP4284004B2 (ja) 2001-03-21 2009-06-24 株式会社神戸製鋼所 高強度圧粉磁心用粉末、高強度圧粉磁心の製造方法
JP2003303711A (ja) 2001-03-27 2003-10-24 Jfe Steel Kk 鉄基粉末およびこれを用いた圧粉磁心ならびに鉄基粉末の製造方法
JP2003142310A (ja) 2001-11-02 2003-05-16 Daido Steel Co Ltd 高い電気抵抗を有する圧粉磁心とその製造方法
JP2004143554A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Jfe Steel Kk 被覆鉄基粉末
JP2006024869A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧粉磁心およびその製造方法
EP1739694B1 (en) 2004-09-30 2016-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Soft magnetic material, dust core and method for producing soft magnetic material
JP4682584B2 (ja) * 2004-10-29 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 圧粉磁心用の軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP4613622B2 (ja) * 2005-01-20 2011-01-19 住友電気工業株式会社 軟磁性材料および圧粉磁心
EP2248617B1 (en) 2005-01-25 2017-06-21 Diamet Corporation Iron powder coated with Mg-containing oxide film
JP2006245918A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Nec Electronics Corp 撮影装置および撮影装置における減光フィルタの制御方法
GB2430682A (en) * 2005-09-30 2007-04-04 Univ Loughborough Insulated magnetic particulate material

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104677A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基粉末とその製造方法および圧粉磁心とその製造方法
US10256019B2 (en) 2009-02-24 2019-04-09 Kobe Steel, Ltd. Iron-based soft magnetic powder for dust core, method for manufacturing the same, and dust core
EP2221835A1 (en) 2009-02-24 2010-08-25 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Iron-based soft magnetic powder for dust core, method for manufacturing the same, and dust core
JP2010255116A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Kobe Steel Ltd 改質圧粉体の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
JP2012084803A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心の製造方法およびこの製造方法によって得られる圧粉磁心
EP2466597A1 (en) 2010-12-20 2012-06-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Production process of dust core and dust core obtained thereby
JP2012134244A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
US8323422B2 (en) 2010-12-20 2012-12-04 Kobe Steel, Ltd. Production process of dust core and dust core obtained thereby
WO2012124032A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
CN103608138A (zh) * 2011-06-17 2014-02-26 株式会社神户制钢所 压粉磁芯用铁基软磁性粉末及其制造方法、以及压粉磁芯
CN103608138B (zh) * 2011-06-17 2016-07-13 株式会社神户制钢所 压粉磁芯用铁基软磁性粉末及其制造方法、以及压粉磁芯
US9922758B2 (en) 2012-07-20 2018-03-20 Kobe Steel, Ltd. Powder for powder magnetic core, and powder magnetic core
KR20150030735A (ko) 2012-07-20 2015-03-20 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 압분 자심용 분말 및 압분 자심
US10074468B2 (en) 2013-03-27 2018-09-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Powder magnetic core for reactor
US9754710B2 (en) 2013-09-27 2017-09-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Powder magnetic core, method of manufacturing powder compact for magnetic core, die and die assembly for manufacturing powder magnetic core, and die lubricating composition for manufacturing powder magnetic core
WO2021199525A1 (ja) 2020-04-02 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 圧粉磁芯用鉄基軟磁性粉末、圧粉磁芯及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008032503A1 (fr) 2008-03-20
JP2008063651A (ja) 2008-03-21
CN101479062A (zh) 2009-07-08
EP2062668A4 (en) 2010-06-02
CN101479062B (zh) 2015-04-15
EP2062668A1 (en) 2009-05-27
US20100051851A1 (en) 2010-03-04
EP2062668B1 (en) 2014-01-01
US8445105B2 (en) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044591B1 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心
JP2009228107A (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心
US8409707B2 (en) Iron-based soft magnetic powder for dust core and dust core
JP5580725B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
JP4706411B2 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP5202382B2 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法、ならびに圧粉磁心
JP4723442B2 (ja) 圧粉磁心および圧粉磁心用の鉄基粉末
KR101369109B1 (ko) 압분자심의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 얻어진 압분자심
JP5597512B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法およびこの製造方法によって得られる圧粉磁心
WO2012124032A1 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
JP5189691B1 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法、ならびに圧粉磁心
JP5513922B2 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
JP5159751B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法およびこの製造方法によって得られた圧粉磁心
JP2011129857A (ja) 圧粉磁心の製造方法およびこの製造方法によって得られた圧粉磁心
JP4856602B2 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末および圧粉磁心
JP4527225B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP6912027B1 (ja) 圧粉磁芯用鉄基軟磁性粉末、圧粉磁芯及びそれらの製造方法
JP5427666B2 (ja) 改質圧粉体の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
WO2021199525A1 (ja) 圧粉磁芯用鉄基軟磁性粉末、圧粉磁芯及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4044591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250