[go: up one dir, main page]

JP6734371B2 - 被覆磁性粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、電磁部品の製造方法 - Google Patents

被覆磁性粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、電磁部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6734371B2
JP6734371B2 JP2018520786A JP2018520786A JP6734371B2 JP 6734371 B2 JP6734371 B2 JP 6734371B2 JP 2018520786 A JP2018520786 A JP 2018520786A JP 2018520786 A JP2018520786 A JP 2018520786A JP 6734371 B2 JP6734371 B2 JP 6734371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
silicone resin
silicone
coating
coated magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017208824A1 (ja
Inventor
麻子 渡▲辺▼
麻子 渡▲辺▼
友之 上野
友之 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Publication of JPWO2017208824A1 publication Critical patent/JPWO2017208824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734371B2 publication Critical patent/JP6734371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、被覆磁性粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、及び電磁部品の製造方法に関する。
本出願は、2016年5月30日付の日本国出願の特願2016−107750に基づく優先権を主張し、前記日本国出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
従来、リアクトルやモータなどの電磁部品の磁心(コア)に圧粉磁心が使用されている。一般に、圧粉磁心は、軟磁性粉末の粒子表面に絶縁被覆を施した被覆磁性粉末を原料として用い、被覆磁性粉末を加圧成形することにより製造されている。軟磁性粉末の粒子表面に絶縁被覆を有することで、圧粉磁心を構成する軟磁性粉末の粒子間に絶縁被覆が介在して、粒子同士が直接接触し難くなるため、粒子間の絶縁性を高められ、圧粉磁心の渦電流損失を低減して鉄損(コアロス)を低減できる。絶縁被覆の材料として、例えばシリコーンレジンが使用されている。
軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンレジンの被覆を形成する方法としては、シリコーンレジンを有機溶媒(例、キシレン)に溶かし、これを軟磁性粉末の粒子表面に塗布する方法が挙げられる(例えば、特許文献1、2を参照)。
特開2000−223308号公報 特開2011−29605号公報
本開示に係る被覆磁性粉末の製造方法は、
軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンレジンを被覆する被覆磁性粉末の製造方法であって、
界面活性剤を含む水に前記シリコーンレジンを混合し、前記シリコーンレジンを前記水中に分散させたシリコーンエマルジョンを用意する準備工程と、
前記軟磁性粉末の粒子表面に前記シリコーンエマルジョンを塗布する塗布工程と、
前記シリコーンエマルジョンを塗布した後、前記軟磁性粉末を乾燥する乾燥工程と、を備える。
本開示に係る圧粉磁心の製造方法は、
上記被覆磁性粉末の製造方法により製造した被覆磁性粉末を加圧成形して、圧粉体を作製する成形工程と、
前記圧粉体を加熱する熱処理工程と、を備える。
本開示に係る電磁部品の製造方法は、
上記圧粉磁心の製造方法により製造した圧粉磁心にコイルを配置する工程を備える。
本発明の実施形態に係る製造方法により形成したシリコーンレジン被覆を示すイメージ図である。 従来の製造方法により形成したシリコーンレジン被覆を示すイメージ図である。
[本開示が解決しようとする課題]
圧粉磁心の渦電流損失に起因する鉄損をより低減する観点から、軟磁性粉末の粒子表面に緻密なシリコーンレジンの被覆を形成することが望まれる。シリコーンレジンの被覆を緻密化することで、軟磁性粉末の粒子間の絶縁性が向上するため、圧粉磁心の鉄損をより低減できる。
そこで、本開示は、軟磁性粉末の粒子表面に緻密なシリコーンレジンの被覆を形成できる被覆磁性粉末の製造方法を提供することを目的の一つとする。また、鉄損が少ない圧粉磁心の製造方法を提供することを別の目的の一つとする。更に、鉄損が少なく、エネルギー効率が高い電磁部品の製造方法を提供することを別の目的の一つとする。
[本開示の効果]
上記被覆磁性粉末の製造方法は、軟磁性粉末の粒子表面に緻密なシリコーンレジンの被覆を形成できる。上記圧粉磁心の製造方法は、鉄損が少ない圧粉磁心を製造できる。上記電磁部品の製造方法は、鉄損が少なく、エネルギー効率が高い電磁部品を製造できる。
[本願発明の実施形態の説明]
本発明者らは、軟磁性粉末の粒子表面に緻密なシリコーンレジンの被覆を形成する方法について鋭意研究した結果、以下の知見を得た。
従来、シリコーンレジンの被覆の形成は、シリコーンレジンを有機溶媒に溶かした溶液を用いている。シリコーンレジンを有機溶媒に溶かした状態では、分子結合が切れて単分子化され、シリコーン分子が単分子の状態で存在し、有機溶媒中に単分子のシリコーンレジンの粒子(以下、「シリコーン粒子」と呼ぶ場合がある)が溶解している。このシリコーンレジンの有機溶媒溶液を軟磁性粉末の粒子表面に塗布して被覆を形成した場合、図2に示すように、軟磁性粉末の粒子200の表面に微細なシリコーン粒子10が堆積した構造のシリコーンレジン被覆100が形成される。粒子10間には隙間が形成されるため、微細な粒子10が堆積した構造の被覆100は隙間が多く、緻密化することが難しい。したがって、シリコーンレジンの有機溶媒溶液を用いる従来の方法では、緻密なシリコーンレジンの被覆を形成することが難しいと考えられる。
本発明者らが検討を重ねた結果、界面活性剤を含む水にシリコーンレジンを混合したシリコーンエマルジョンを用いることで、緻密なシリコーンレジンの被覆を形成できることを見出した。この理由は次のように考えられる。
シリコーンレジンは水に溶けないため、分子結合が維持され、複数のシリコーン分子が結合した状態で存在する。シリコーンエマルジョンは、界面活性剤によって、水にシリコーンレジンが乳化している状態である。シリコーンエマルジョンの状態では、複数のシリコーン分子が結合した集合体(クラスター)の表面を界面活性剤が覆い、水中に複数のシリコーン分子からなるシリコーン粒子が水中に均一に分散している。このシリコーンエマルジョンを軟磁性粒子の表面に塗布して被覆を形成した場合、図1に示すように、軟磁性粉末の粒子200の表面に分子集合体のシリコーン粒子11が堆積した構造のシリコーンレジン被覆101が形成される。エマルジョン化したシリコーン粒子11は、分子集合体であり、図2に示す単分子の粒子10よりも粒子径が大きいため、シリコーン粒子11が堆積した構造の被覆101は隙間が少なく、緻密化される。また、シリコーン粒子11は、固形ではなく、乳化している状態であり、変形性が大きい。そのため、シリコーン粒子11同士が密着して積み重なり、被覆101の密度が向上する。
以下、本願発明の実施態様を列挙して説明する。
(1)本願発明の一態様に係る被覆磁性粉末の製造方法は、
軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンレジンを被覆する被覆磁性粉末の製造方法であって、
界面活性剤を含む水に前記シリコーンレジンを混合し、前記シリコーンレジンを前記水中に分散させたシリコーンエマルジョンを用意する準備工程と、
前記軟磁性粉末の粒子表面に前記シリコーンエマルジョンを塗布する塗布工程と、
前記シリコーンエマルジョンを塗布した後、前記軟磁性粉末を乾燥する乾燥工程と、を備える。
上記被覆磁性粉末の製造方法によれば、水にシリコーンレジンをエマルジョン化したシリコーンエマルジョンを用い、これを軟磁性粉末の粒子表面に塗布して乾燥することで、緻密なシリコーンレジンの被覆を形成できる。よって、上記被覆磁性粉末の製造方法により製造した被覆磁性粉末は、軟磁性粉末の粒子表面に緻密なシリコーンレジン被覆を有するため、圧粉磁心の原料に用いた場合、圧粉磁心の渦電流損失に起因する鉄損を低減できる。
シリコーンエマルジョンは、溶媒に水を用いており、有機溶媒を用いていないため、経済性、安全性、環境性、作業性に優れる。例えば、揮発性(引火性)の高い有機溶媒を使用しないため、装置を防爆仕様とする必要がなく、設備コストを低減できたり、装置の洗浄も容易に行うことができる。
(2)上記被覆磁性粉末の製造方法の一態様として、前記シリコーンレジンの重量平均分子量が1000以上30000以下であることが挙げられる。
重量平均分子量が1000以上の高分子のシリコーンレジンを用いることで、エマルジョン化したシリコーン粒子の粒子径が大きく、被覆の緻密性が向上する。一方、シリコーンレジンの重量平均分子量が30000以下であることで、軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンエマルジョンを均一な厚さに塗布し易く、緻密で均一な厚さの被覆を形成し易い。シリコーンレジンの重量平均分子量が30000以下であることで、エマルジョン化し易く、水中にシリコーン粒子を均一に分散させ易い。シリコーンレジンの重量平均分子量は、例えば10000以下、更に5000以下が好ましい。
(3)上記被覆磁性粉末の製造方法の一態様として、前記シリコーンレジンが、メチル基の一部をフェニル基で置換したメチルフェニル系シリコーンレジンであり、前記フェニル基を20モル%以上50モル%以下含むことが挙げられる。
シリコーンレジンは、ポリシロキサン結合からなる主鎖と、有機基が結合した側鎖とを有する分子構造であり、有機基には、メチル基(CH)、フェニル基(C)などが挙げられる。シリコーンレジンの具体例としては、ポリシロキサンの側鎖、末端が全てメチル基であるメチル系シリコーンレジンや、メチル系シリコーンレジンのメチル基の一部をフェニル基で置換して、ポリシロキサンの側鎖の一部がフェニル基であるメチルフェニル系シリコーンレジンなどが挙げられる。メチル基の一部をフェニル基で置換することで耐熱性が向上し、フェニル基を20モル%以上含むメチルフェニル系シリコーンレジンは耐熱性に優れる。したがって、耐熱性に優れる被覆を形成できる。フェニル基の含有量が50モル%以下の場合、柔軟性が高く、シリコーンエマルジョンを軟磁性粒子の表面に塗布して被覆を形成した際に、シリコーン粒子が密着して被覆を緻密化し易い。フェニル基の含有量(モル%)は、メチル基とフェニル基の合計モル数を100モル%としたときの、フェニル基のモル数の割合を意味する。
(4)上記被覆磁性粉末の製造方法の一態様として、前記軟磁性粉末が、Fe−Si−Al系合金又はFe−Si系合金からなり、かつ、そのビッカース硬度がHV150以上であることが挙げられる。
軟磁性粉末が、Fe−Si−Al系合金又はFe−Si系合金からなる軟磁性材料の粉末であることで、圧粉磁心の鉄損をより低減することが可能である。また、軟磁性粉末(軟磁性材料)のビッカース硬度がHV150以上であることで、圧粉磁心の製造工程において、加圧成形時の軟磁性粉末の変形によるシリコーンレジン被覆の剥離を抑制し易い。ビッカース硬度の上限は、加圧成形時の成形性や上記鉄基合金の成分系の観点などから、例えばHV800以下である。
(5)上記被覆磁性粉末の製造方法の一態様として、前記軟磁性粉末の粒子表面に被覆したシリコーンレジン被覆の鉛筆硬度がH以上6H以下であることが挙げられる。
シリコーンレジン被覆の鉛筆硬度がH以上であることで、シリコーンレジン被覆の強度が高く、加圧成形時に被覆が破損し難くなる。また、シリコーンレジン被覆の鉛筆硬度が6H以下であることで、シリコーンレジン被覆の柔軟性が高く、加圧成形時に軟磁性粉末の粒子表面から被覆が剥離し難くなる。更に、シリコーンレジン被覆の柔軟性が高い場合、加圧成形時の軟磁性粉末の塑性変形を阻害し難いため、圧粉体(圧粉磁心)を高密度化できるので、圧粉磁心の透磁率を高めることが可能である。よって、シリコーンレジン被覆の鉛筆硬度がH以上6H以下の場合、加圧成形時のシリコーンレジン被覆の破損や剥離を抑制でき、圧粉磁心の鉄損を効果的に低減できる。
(6)上記被覆磁性粉末の製造方法の一態様として、前記界面活性剤がポリオキシエチレン構造を有するノニオン系界面活性剤であり、その重量平均分子量が300以上700以下であることが挙げられる。
ポリオキシエチレン(CHCHO)構造を有するノニオン系界面活性剤は、安定性が高く、乳化分散性に優れる。このような界面活性剤を用いることで、水にシリコーンレジンをエマルジョン化して分散させ易い。界面活性剤の重量平均分子量が300以上700以下であることで、シリコーン粒子を均一に分散させ易い。また、安定性が高いため、他の樹脂の水溶液やワックスなどの他のエマルジョンを併用することも可能である。
(7)上記被覆磁性粉末の製造方法の一態様として、前記乾燥工程において、飽和水蒸気圧が20kPa以上の雰囲気で乾燥することが挙げられる。
シリコーンエマルジョンを塗布した軟磁性粉末を飽和水蒸気圧が20kPa以上の雰囲気で乾燥することで、シリコーンエマルジョンから水分を速やかに蒸発させ、軟磁性粉末が酸化することを抑制し易い。
(8)上記被覆磁性粉末の製造方法の一態様として、前記シリコーンエマルジョンにおける前記シリコーンレジンの含有量が10質量%以上60質量%以下であることが挙げられる。
シリコーンレジンの含有量が10質量%以上であることで、シリコーンエマルジョン中に十分な量のシリコーン粒子を確保でき、所定の厚さの被覆を形成し易い。シリコーンレジンの含有量が60質量%以下であることで、シリコーンエマルジョンの分散性を高めることができ、軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンエマルジョンを均一な厚さに塗布し易く、緻密で均一な厚さの被覆を形成し易い。シリコーンレジンの含有量(質量%)は、水とシリコーンレジンとの合計質量を100質量%としたときの、シリコーンレジンの質量割合を意味する。
(9)上記被覆磁性粉末の製造方法の一態様として、前記シリコーンエマルジョン中に分散する前記シリコーンレジンの粒子の平均粒子径が200nm以上であることが挙げられる。
エマルジョン化したシリコーン粒子の平均粒子径が200nm以上であることで、被覆の緻密性が向上する。シリコーン粒子の平均粒子径は、レーザ回折・散乱式粒子径・粒度分布測定装置を用いて測定し、積算質量が全粒子の質量の50%となる粒径を意味する。
(10)本願発明の一態様に係る圧粉磁心の製造方法は、
上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の被覆磁性粉末の製造方法により製造した被覆磁性粉末を加圧成形して、圧粉体を作製する成形工程と、
前記圧粉体を加熱する熱処理工程と、を備える。
上記圧粉磁心の製造方法によれば、上述した本発明の一態様に係る被覆磁性粉末の製造方法により製造した被覆磁性粉末を圧粉磁心の原料として用いることから、鉄損が少ない圧粉磁心を製造できる。
熱処理工程では、例えば、成形時に圧粉体に導入された歪を除去することを目的として、圧粉体を加熱することが挙げられる。圧粉体を加熱して歪を除去することで、圧粉磁心のヒステリシス損失を低減して鉄損を低減できる。
ここで、圧粉体を熱処理した場合、熱によってシリコーンレジン被覆がSiとCとを含む組成の絶縁被覆に変化することがある。また、シリコーンレジンはシリカ(SiO)などのSi酸化物に変化することがあり、この絶縁被覆にはSiOを含有する場合がある。熱処理によって軟磁性粉末の粒子に形成された被覆の組成が変化しても、被覆の緻密度は維持されるので、圧粉磁心において、軟磁性粉末の粒子間の絶縁性は確保される。
(11)本願発明の一態様に係る電磁部品の製造方法は、
上記(10)に記載の圧粉磁心の製造方法により製造した圧粉磁心にコイルを配置する工程を備える。
上記電磁部品の製造方法によれば、上述した本発明の一態様に係る圧粉磁心の製造方法により製造した圧粉磁心を電磁部品のコアとして用いることから、鉄損が少なく、エネルギー効率が高い電磁部品を製造できる。圧粉磁心と、圧粉磁心に配置されるコイルとを備える電磁部品としては、例えば、リアクトルやモータなどが挙げられる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る被覆磁性粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、及び電磁部品の製造方法の具体例を以下に説明する。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<被覆磁性粉末の製造方法>
実施形態に係る被覆磁性粉末の製造方法は、軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンレジンを被覆するものであり、シリコーンエマルジョンを用意する準備工程と、軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンエマルジョンを塗布する塗布工程と、塗布後、乾燥する乾燥工程とを備える。実施形態に係る被覆磁性粉末の製造方法の特徴の1つは、界面活性剤によってシリコーンレジンを水中に分散させたシリコーンエマルジョンを軟磁性粉末の粒子表面に塗布して乾燥させることで、シリコーンレジン被覆を形成する点にある。以下、各工程について詳しく説明する。
(軟磁性粉末)
はじめに、軟磁性粉末について説明する。軟磁性粉末は、軟磁性材料からなる粉末であり、複数の粒子で構成されている。軟磁性材料としては、例えば、純鉄(純度99質量%以上)や、Fe−Si−Al系合金(センダスト)、Fe−Si系合金(ケイ素鋼)、Fe−Al系合金、Fe−Ni系合金(パーマロイ)などの鉄基合金が挙げられる。軟磁性粉末には、例えば、アトマイズ法(水アトマイズ法、ガスアトマイズ法)、カルボニル法、還元法などによって製造されたものを用いることができる。軟磁性粉末は、公知のものを利用できる。
軟磁性粉末は、磁気特性に優れる合金粉末であることが好ましい。軟磁性粉末として、Fe−Si−Al系合金又はFe−Si系合金からなる粉末を用いることで、より鉄損の低い圧粉磁心を得ることが可能である。
軟磁性粉末は、ビッカース硬度がHV150以上であることが好ましい。HV150以上の軟磁性粉末を用いることで、圧粉磁心の製造工程において、加圧成形時の軟磁性粉末の変形によるシリコーンレジン被覆の剥離を抑制できる。ビッカース硬度の上限は、加圧成形時の成形性の観点などから、例えばHV800以下であることが好ましい。
軟磁性粉末の平均粒子径は、例えば20μm以上300μm以下、更に40μm以上250μm以下とすることが挙げられる。軟磁性粉末の平均粒子径を上記範囲内とすることで、取り扱い易く、加圧成形し易い。軟磁性粉末の平均粒子径は、レーザ回折・散乱式粒子径・粒度分布測定装置を用いて測定し、積算質量が全粒子の質量の50%となる粒径を意味する。
〈準備工程〉
準備工程は、界面活性剤を含む水にシリコーンレジンを混合し、シリコーンレジンを水中に分散させたシリコーンエマルジョンを用意する工程である。
(シリコーンレジン)
シリコーンレジンには、例えば、重量平均分子量が1000以上30000以下のシリコーンレジンを用いることができる。シリコーンレジンの重量平均分子量が1000以上であることで、シリコーンエマルジョン中に分散するシリコーン粒子の粒子径が大きく、被覆の緻密性が向上する。シリコーンレジンの重量平均分子量は30000以下であることが好ましい。これにより、塗布工程において、軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンエマルジョンを均一な厚さに塗布し易く、緻密で均一な厚さの被覆を形成し易い。また、シリコーンレジンの重量平均分子量が30000以下であることで、エマルジョン化し易く、水中にシリコーン粒子を均一に分散させ易い。シリコーンレジンの重量平均分子量は、例えば10000以下、更に5000以下であることがより好ましい。シリコーンレジンの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定できる。
シリコーンレジンとしては、例えば、ポリシロキサンの側鎖、末端が全てメチル基であるメチル系シリコーンレジン(ジメチルシリコーンレジン)や、ポリシロキサンの側鎖の一部がフェニル基であるメチルフェニル系シリコーンレジンなどが挙げられる。中でも、メチル基の一部をフェニル基で置換したメチルフェニル系シリコーンレジンは、耐熱性が高く、耐熱性に優れる被覆を形成できる。メチルフェニル系シリコーンレジンの場合、フェニル基の含有量が20モル%以上50モル%以下であることが好ましい。フェニル基を20モル%以上含むことで、耐熱性が向上する。フェニル基を50モル%以下含むことで、柔軟性が高く、シリコーンエマルジョンを軟磁性粒子の表面に塗布して被覆を形成した際に、シリコーン粒子が密着して被覆を緻密化し易い。フェニル基の含有量は、赤外分光分析により測定された赤外吸収スペクトルにおけるメチル基とフェニル基のピーク強度比からモル比を算出する。そして、メチル基とフェニル基の合計を100モルとして、メチル基とフェニル基の合計に対するフェニル基のモル比から求めることができる。
(界面活性剤)
界面活性剤は、シリコーンレジンをエマルジョン化して水中に分散させる。界面活性剤には、例えば、ポリオキシエチレン(CHCHO)構造を有するノニオン系界面活性剤を用いることができる。界面活性剤の重量平均分子量は、例えば300以上700以下であることが挙げられ、これにより、シリコーン粒子を均一に分散させ易い。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(AE)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(APE)などが挙げられる。界面活性剤の重量平均分子量は、マトリックス支援レーザ脱離イオン化法にて測定できる。
(シリコーンエマルジョン)
シリコーンエマルジョンは、界面活性剤を用い、シリコーンレジンを水中に分散させたものである。シリコーンエマルジョンの状態では、複数のシリコーン分子が結合した集合体(クラスター)の表面を界面活性剤が覆い、複数のシリコーン分子からなるシリコーン粒子が水中に均一に分散している。
・シリコーンレジンの含有量
シリコーンエマルジョンにおけるシリコーンレジンの含有量は、例えば10質量%以上60質量%以下であることが挙げられる。シリコーンレジンの含有量が10質量%以上であることで、シリコーンエマルジョン中に十分な量のシリコーン粒子を確保でき、所定の厚さの被覆を形成し易い。シリコーンレジンの含有量が60質量%以下であることで、シリコーンエマルジョンの分散性を高めることができ、軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンエマルジョンを均一な厚さに塗布し易く、緻密で均一な厚さの被覆を形成し易い。シリコーンレジンの含有量は、例えば20質量%以上50質量%以下であることが好ましい。
・シリコーン粒子の平均粒子径
シリコーンエマルジョン中のシリコーン粒子の平均粒子径は、例えば200nm以上であることが挙げられる。シリコーン粒子の平均粒子径が200nm以上であることで、被覆の緻密性が向上する。
〈塗布工程〉
塗布工程は、軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンエマルジョンを塗布する工程である。
シリコーンエマルジョンの塗布方法は、特に限定されなるものではなく、公知の方法を採用できる。例えば、軟磁性粉末をシリコーンエマルジョンに浸漬したり、軟磁性粉末にシリコーンエマルジョンをスプレーしたり、軟磁性粉末とシリコーンエマルジョンとを一緒に撹拌混合することが挙げられる。シリコーンエマルジョンの塗布量は、形成するシリコーンレジン被覆の厚さにもよるが、例えば、軟磁性粉末100重量部に対してシリコーンエマルジョンの固形分(シリコーンレジン)が0.05重量部以上1.0重量部以下となるように調整することが挙げられる。
〈乾燥工程〉
乾燥工程は、シリコーンエマルジョンを塗布した後、軟磁性粉末を乾燥する工程である。
軟磁性粉末を乾燥することで、シリコーンエマルジョンから水分を蒸発させる。これにより、軟磁性粉末の粒子表面にシリコーン粒子が堆積した被覆が形成され、シリコーンレジンが被覆される。乾燥工程は、例えば、飽和水蒸気圧が20kPa以上の雰囲気で乾燥することが挙げられる。乾燥雰囲気の飽和水蒸気圧を20kPa以上とすることで、シリコーンエマルジョンから水分を速やかに蒸発させ、軟磁性粉末が酸化することを抑制し易い。乾燥雰囲気としては、空気が一般的であるが、これに限らず、窒素ガスやArガスなどの非酸化性雰囲気としてもよい。
軟磁性粉末の酸化を抑制する観点から、シリコーンエマルジョンを塗布した後、すぐに乾燥することが好ましい。例えば、飽和水蒸気圧が20kPa以上の雰囲気中で塗布することにより、塗布と乾燥とを同時に実施することが挙げられる。
(シリコーンレジン被覆の硬度)
シリコーンレジン被覆の硬度は、鉛筆硬度でH以上6H以下であることが好ましい。シリコーンレジン被覆の鉛筆硬度がH以上であることで、シリコーンレジン被覆の強度が高く、加圧成形時に被覆が破損し難くなる。また、シリコーンレジン被覆の鉛筆硬度が6H以下であることで、シリコーンレジン被覆の柔軟性が高く、加圧成形時に軟磁性粉末の粒子表面から被覆が剥離し難くなる。更に、シリコーンレジン被覆の柔軟性が高い場合、加圧成形時の軟磁性粉末の塑性変形を阻害し難く、圧粉体(圧粉磁心)を高密度化できるため、圧粉磁心の透磁率を高めることが可能である。よって、シリコーンレジン被覆の鉛筆硬度がH以上6H以下の場合、加圧成形時のシリコーンレジン被覆の破損や剥離を抑制でき、圧粉磁心の鉄損を効果的に低減できる。シリコーンレジン被覆の硬度は、シリコーンレジンの種類や組成、構造、製造条件などによって変えることができる。例えば、シリコーンレジンとして、メチルフェニル系シリコーンレジンを用いる場合、フェニル基の含有量を変えることによって被覆の硬度が変わり、フェニル基の含有量が多いほど、硬度が高くなる(柔軟性が低くなる)傾向がある。また、シリコーンレジンに含まれるSiの含有量が多いほど、つまり、シリコーンレジンに含まれるメチル基やフェニル基などの有機置換基の含有量が少ないほど、硬度が高くなる(柔軟性が低くなる)傾向がある。
シリコーンレジン被覆の硬度は、鋼板上にシリコーンエマルジョンを塗布した後、乾燥させてシリコーンレジン被覆を形成する。そして、鋼板表面に被覆したシリコーンレジン被覆の鉛筆硬度を測定し、その硬度を軟磁性粉末の粒子表面に被覆したシリコーンレジン被覆の硬度とみなす。シリコーンレジン被覆の鉛筆硬度は、JIS K 5600−5−4:1999「引っかき硬度(鉛筆法)」に基づき、鉛筆を被覆に対して角度45°、荷重750gで押し付けることによって測定する。
《作用効果》
上述した実施形態の被覆磁性粉末の製造方法は、次の効果を奏する。
(1)界面活性剤によってシリコーンレジンを水中に分散させたシリコーンエマルジョンを軟磁性粉末の粒子表面に塗布して乾燥することで、緻密なシリコーンレジンの被覆を形成できる。
シリコーンエマルジョン中のシリコーン粒子は、複数のシリコーン分子が結合した分子集合体の状態で存在している。そのため、シリコーンエマルジョンを軟磁性粒子の表面に塗布して被覆を形成した場合、軟磁性粉末の粒子の表面に分子集合体のシリコーン粒子が堆積した構造のシリコーンレジン被覆が形成されることになる(図1参照)。分子集合体のシリコーン粒子は、粒子径が大きいため、被覆にした場合、粒子間の隙間が少なくなり、被覆を緻密化できる。また、このシリコーン粒子は、固形ではなく、乳化している状態であり、変形性が大きいため、被覆を形成した場合、シリコーン粒子同士が密着して積み重なり、被覆の密度が向上する。
(2)シリコーンエマルジョンは、溶媒に水を使用しており、経済性、安全性、環境性、作業性に優れる。例えば、溶媒として揮発性(引火性)の高い有機溶媒を使用しないため、装置を防爆仕様とする必要がなく、設備コストを低減できたり、装置の洗浄も容易に行うことができる。
《被覆磁性粉末の用途》
上述した実施形態の被覆磁性粉末の製造方法により製造した被覆磁性粉末は、圧粉磁心の原料に用いることができる。この被覆磁性粉末は、軟磁性粉末の粒子表面に緻密なシリコーンレジン被覆を有するため、圧粉磁心にした場合、軟磁性粉末の粒子間の絶縁性を確保でき、圧粉磁心の渦電流損失に起因する鉄損を低減できる。シリコーンレジン被覆の厚さは、例えば0.05μm以上3μm以下とすることが挙げられる。特に、フェニル基を20モル%以上50モル%以下含むメチルフェニル系シリコーンレジンでシリコーンレジン被覆を形成した場合、緻密で耐熱性に優れるシリコーンレジン被覆を有する被覆磁性粉末が得られる。
<圧粉磁心の製造方法>
実施形態に係る圧粉磁心の製造方法は、被覆磁性粉末を加圧して圧粉体を成形する成形工程と、圧粉体を加熱する熱処理工程とを備える。実施形態に係る圧粉磁心の製造方法の特徴の1つは、圧粉磁心の原料に上述した実施形態に係る被覆磁性粉末の製造方法により製造した被覆磁性粉末を用いる点にある。
〈成形工程〉
成形工程は、上述した実施形態に係る被覆磁性粉末の製造方法により製造した被覆磁性粉末を加圧成形して、圧粉体を作製する工程である。
加圧成形は、被覆磁性粉末を金型に充填してプレス成形することが挙げられ、加圧成形は公知のプレス装置を利用できる。加圧成形する際の成形圧力を高くするほど、圧粉体を高密度化でき、圧粉磁心を高密度化できる。成形圧力は、例えば600MPa以上、更に700Mpa以上とすることが挙げられる。成形圧力の上限は、製造上の観点から、例えば1500MPa以下とすることが挙げられる。また、被覆磁性粉末の成形性を高めるため、例えば金型を加熱して、温間で加圧成形を行ってもよい。温間加圧成形する場合、成形温度(金型温度)は、例えば60℃以上、更に80℃以上とすることが挙げられる。成形温度の上限は、例えば200℃以下である。
〈熱処理工程〉
熱処理工程は、圧粉体を加熱する工程であり、主として、成形時に圧粉体に導入された歪を除去することを目的とする。圧粉体を加熱して歪を除去することで、透磁率を改善でき、これにより、圧粉磁心のヒステリシス損失に起因する鉄損を低減できる。加熱温度は、例えば600℃以上とすることが挙げられる。特に、700℃以上の高温で熱処理した場合、ヒステリシス損失を大幅に低減できる。加熱温度の上限は、例えば900℃以下である。
圧粉体を熱処理した場合、熱によってシリコーンレジン被覆がSiとCとを含む組成の絶縁被覆に変化することがある。また、シリコーンレジンはシリカ(SiO)などのSi酸化物に変化することがあり、この絶縁被覆にはSiOを含有する場合がある。熱処理によって軟磁性粉末の粒子に形成された被覆の組成が変化しても、被覆の緻密度は維持されるので、圧粉磁心において、軟磁性粉末の粒子間の絶縁性は確保される。
《作用効果》
上述した実施形態の圧粉磁心の製造方法は、上述した実施形態の被覆磁性粉末の製造方法により製造した被覆磁性粉末を原料として用いることから、鉄損が少ない圧粉磁心を製造できる。
《圧粉磁心の用途》
上述した実施形態の圧粉磁心の製造方法により製造した圧粉磁心は、電磁部品のコアに用いることができる。この圧粉磁心は、鉄損が少ないため、電磁部品のエネルギー効率を改善できる。
<電磁部品の製造方法>
実施形態に係る電磁部品の製造方法は、上述した実施形態に係る圧粉磁心の製造方法により製造した圧粉磁心にコイルを配置する工程を備える。これにより、圧粉磁心と、圧粉磁心に配置されるコイルとを備える電磁部品を製造できる。
《作用効果》
上述した実施形態の電磁部品の製造方法は、上述した実施形態の圧粉磁心の製造方法により製造した圧粉磁心を電磁部品のコアとして用いることから、鉄損が少なく、エネルギー効率が高い電磁部品を製造できる。電磁部品としては、例えば、リアクトルやモータなどが挙げられる。
[実施例1]
実施形態の製造方法により被覆磁性粉末を製造し、その被覆磁性粉末を用いて圧粉磁心を製造して、評価を行った。
実施例1では、軟磁性粉末として、組成がFe−3質量%Si(Siを3質量%含有し、残部がFe及び不可避的不純物)の鉄基合金の粉末(平均粒子径:120μm)を用意した。この粉末の平均粒子径は、レーザ回折・散乱式粒子径・粒度分布測定装置を用いて測定し、積算質量が全粒子の質量の50%となる粒径を算出することにより求めた。また、用意した軟磁性粉末は、ガスアトマイズ法により製造したものであり、硬度がHV200である。
界面活性剤を用い、シリコーンレジンを水中に分散させたシリコーンエマルジョンを用意した。シリコーンレジンには、メチル基とフェニル基のモル比が4:1(即ち、フェニル基の含有量が25モル%)で、重量平均分子量が2000のメチルフェニル系シリコーンレジンを用いた。メチル基とフェニル基のモル比は、赤外分光分析を行い、赤外吸収スペクトルにおけるメチル基とフェニル基のピーク強度比から算出することにより求めた。シリコーンレジンの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーにて測定して求めた。また、界面活性剤には、ポリオキシエチレン(CHCHO)構造を有するノニオン系界面活性剤を用いた。この界面活性剤の重量平均分子量は500である。界面活性剤の重量平均分子量は、マトリックス支援レーザ脱離イオン化法にて測定して求めた。
界面活性剤を含む水にシリコーンレジンを混合し、撹拌して、シリコーンエマルジョンを作製した。シリコーンエマルジョンは、水とシリコーンレジンとを1:1の質量割合で混合し、シリコーンレジンの含有量を50質量%とした。また、シリコーンエマルジョン中のシリコーン粒子の平均粒子径は300nmである。シリコーン粒子の平均粒子径は、レーザ回折・散乱式粒子径・粒度分布測定装置を用いて測定し、積算質量が全粒子の質量の50%となる粒径を算出することにより求めた。
用意したシリコーンエマルジョンを軟磁性粉末の粒子表面に塗布して乾燥することにより、シリコーンレジンを被覆して被覆磁性粉末を製造した。被覆は、次のように行った。
軟磁性粉末とシリコーンエマルジョンとをミキサーに入れ、ミキサーで撹拌混合して、軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンエマルジョンを塗布すると共に乾燥させた。具体的には、軟磁性粉末とシリコーンエマルジョンとを撹拌混合しながら、ミキサー内に80℃の温風を送り込み、軟磁性粉末を乾燥した。つまり、シリコーンエマルジョンの塗布と乾燥とを一工程で同時に行った。このときの雰囲気の飽和水蒸気圧は47kPaで、粉末の温度は40℃であった。また、軟磁性粉末100重量部に対してシリコーンエマルジョンの固形分(シリコーンレジン)が0.3重量部となるように混合した。
上記シリコーンエマルジョンを塗布した場合のシリコーンレジン被覆の硬度を測定した。シリコーンレジン被覆の硬度は、シリコーンエマルジョンを鋼板上に塗布した後、乾燥させて形成したシリコーンレジン被覆の鉛筆硬度をJIS K 5600−5−4:1999「引っかき硬度(鉛筆法)」に基づき測定した。その結果、シリコーンレジン被覆の鉛筆硬度はHであった。
以上のようにして製造した被覆磁性粉末を試料No.1−1とし、この被覆磁性粉末を原料に用いて圧粉磁心を製造した。圧粉磁心は、次のようにして製造した。
被覆磁性粉末を金型に充填し、980MPaの成形圧力でプレス成形して、外径30mm、内径20mm、高さ5mmのリング状の圧粉体を作製した。成形温度(金型温度)は80℃とした。その後、圧粉体を窒素雰囲気中、800℃で15分間加熱して熱処理を行い、圧粉磁心を製造した。
メチルフェニル系シリコーンレジンのフェニル基の含有量を変更して、シリコーンレジン被覆の硬度が6Hとなるように変えた以外は試料No.1−1と同様にして、試料No.1−2の被覆磁性粉末を製造した。そして、この被覆磁性粉末を用いて、試料No.1−1と同様にして圧粉磁心を製造した。試料No.1−2では、フェニル基の含有量を40モル%とした。
メチルフェニル系シリコーンレジンのフェニル基の含有量を変更して、シリコーンレジン被覆の硬度がそれぞれF及び7Hとなるように変えた以外は試料No.1−1と同様にして、試料No.1−3及びNo.1−4の被覆磁性粉末を製造した。そして、この被覆磁性粉末を用いて、試料No.1−1と同様にして圧粉磁心を製造した。試料No.1−3では、フェニル基の含有量を15モル%とし、試料No.1−4では、フェニル基の含有量を60モル%とした。
比較として、シリコーンエマルジョンに代えて、シリコーンレジンをキシレンに溶かした有機溶媒溶液を用いた以外は試料No.1−1と同様にして、試料No.100の被覆磁性粉末を製造した。そして、この被覆磁性粉末を用いて、試料No.1−1と同様にして圧粉磁心を製造した。
試料No.1−1〜No.1−4及びNo.100の被覆磁性粉末を用いて製造した圧粉磁心について、鉄損(コアロス)を測定した。ここでは、圧粉磁心に300ターンの一次巻線、30ターンの二次巻線をそれぞれ巻回して、二次巻線法により鉄損を測定した。鉄損の測定は、交流BHアナライザー(メトロン技研株式会社製)を用いて室温(25℃)で行い、測定条件は、励起磁束密度Bmを1T(10kG)、測定周波数を1kHzとした。その結果を表1に示す。
Figure 0006734371
表1の結果から、シリコーンエマルジョンを用いて製造した試料No.1−1〜No.1−4の被覆磁性粉末は、シリコーンレジンの有機溶媒溶液を用いて製造した試料No.100に比較して、圧粉磁心の鉄損を大幅に低減できることが分かる。これは、シリコーンエマルジョンを軟磁性粉末の粒子表面に塗布してシリコーンレジンの被覆を形成した試料では、緻密な被覆が形成されているためと考えられる。特に、シリコーンレジン被覆の硬度がH以上6H以下を満たす試料No.1−1及びNo.1−2の被覆磁性粉末は、シリコーンレジン被覆の硬度がFの試料No.1−3の被覆磁性粉末に比較して、圧粉磁心の鉄損を低減できており、鉄損の低減効果が高いことが分かる。これは、試料No.1−1及びNo.1−2の被覆磁性粉末では、シリコーンレジン被覆の硬度がH以上であるため、被覆の強度が高く、加圧成形時に被覆が破損し難くなったためと考えられる。また、試料No.1−1及びNo.1−2の被覆磁性粉末は、シリコーンレジン被覆の硬度が7Hの試料No.1−4の被覆磁性粉末に比較して、圧粉磁心の鉄損を低減できており、鉄損の低減効果が高いことが分かる。これは、試料No.1−1及びNo.1−2の被覆磁性粉末では、シリコーンレジン被覆の硬度が6H以下であるため、被覆の柔軟性が高く、加圧成形時に被覆が剥離し難くなったためと考えられる。
[実施例2]
実施例2では、軟磁性粉末として、組成がFe−9.5質量%Si−5.5質量%Al(Siを9.5質量%、Alを5.5質量%含有し、残部がFe及び不可避的不純物)の鉄基合金の粉末(平均粒子径:40μm)を用意した。用意した軟磁性粉末は、ガスアトマイズ法により製造したものであり、硬度がHV500である。
実施例1の試料No.1−1と同様にして、試料No.1−1と同じシリコーンエマルジョンを軟磁性粉末の粒子表面に塗布して乾燥することにより、メチルフェニル系のシリコーンレジンを被覆して被覆磁性粉末を製造した。製造した被覆磁性粉末を試料No.2とする。そして、この被覆磁性粉末を用いて、試料No.1−1と同様にして圧粉磁心を製造した。
比較として、シリコーンエマルジョンに代えて、シリコーンレジンをキシレンに溶かした有機溶媒溶液を用いた以外は試料No.2と同様にして、試料No.200の被覆磁性粉末を製造した。そして、この被覆磁性粉末を用いて、試料No.2と同様に圧粉磁心を製造した。
試料No.2及びNo.200の被覆磁性粉末を用いて製造した圧粉磁心について、鉄損(コアロス)を測定した。鉄損の測定は、測定条件を励起磁束密度Bm:0.1T、測定周波数:100kHzとした以外は、実施例1と同様にして行った。その結果を表2に示す。
Figure 0006734371
表2の結果から、実施例1と同様に、シリコーンエマルジョンを用いて製造した試料No.2の被覆磁性粉末は、有機溶媒溶液を用いて製造した試料No.200に比較して、圧粉磁心の鉄損を大幅に低減できることが分かる。
100、101 シリコーンレジン被覆
10、11 シリコーン粒子
200 軟磁性粉末の粒子

Claims (11)

  1. 軟磁性粉末の粒子表面にシリコーンレジンを被覆する被覆磁性粉末の製造方法であって、
    界面活性剤を含む水に前記シリコーンレジンを混合し、前記シリコーンレジンを前記水中に分散させたシリコーンエマルジョンを用意する準備工程と、
    前記軟磁性粉末の粒子表面に前記シリコーンエマルジョンを塗布する塗布工程と、
    前記シリコーンエマルジョンを塗布した後、前記軟磁性粉末を乾燥する乾燥工程と、を備える被覆磁性粉末の製造方法。
  2. 前記シリコーンレジンの重量平均分子量が1000以上30000以下である請求項1に記載の被覆磁性粉末の製造方法。
  3. 前記シリコーンレジンが、メチル基の一部をフェニル基で置換したメチルフェニル系シリコーンレジンであり、前記フェニル基を20モル%以上50モル%以下含む請求項1又は請求項2に記載の被覆磁性粉末の製造方法。
  4. 前記軟磁性粉末が、Fe−Si−Al系合金又はFe−Si系合金からなり、かつ、そのビッカース硬度がHV150以上である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の被覆磁性粉末の製造方法。
  5. 前記軟磁性粉末の粒子表面に被覆したシリコーンレジン被覆の鉛筆硬度がH以上6H以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の被覆磁性粉末の製造方法。
  6. 前記界面活性剤がポリオキシエチレン構造を有するノニオン系界面活性剤であり、その重量平均分子量が300以上700以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の被覆磁性粉末の製造方法。
  7. 前記乾燥工程において、飽和水蒸気圧が20kPa以上の雰囲気で乾燥する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の被覆磁性粉末の製造方法。
  8. 前記シリコーンエマルジョンにおける前記シリコーンレジンの含有量が10質量%以上60質量%以下である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の被覆磁性粉末の製造方法。
  9. 前記シリコーンエマルジョン中に分散する前記シリコーンレジンの粒子の平均粒子径が200nm以上である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の被覆磁性粉末の製造方法。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の被覆磁性粉末の製造方法により製造した被覆磁性粉末を加圧成形して、圧粉体を作製する成形工程と、
    前記圧粉体を加熱する熱処理工程と、を備える圧粉磁心の製造方法。
  11. 請求項10に記載の圧粉磁心の製造方法により製造した圧粉磁心にコイルを配置する工程を備える電磁部品の製造方法。
JP2018520786A 2016-05-30 2017-05-17 被覆磁性粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、電磁部品の製造方法 Active JP6734371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107750 2016-05-30
JP2016107750 2016-05-30
PCT/JP2017/018541 WO2017208824A1 (ja) 2016-05-30 2017-05-17 被覆磁性粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、電磁部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208824A1 JPWO2017208824A1 (ja) 2019-03-28
JP6734371B2 true JP6734371B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60478389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520786A Active JP6734371B2 (ja) 2016-05-30 2017-05-17 被覆磁性粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、電磁部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11718901B2 (ja)
EP (1) EP3467850B1 (ja)
JP (1) JP6734371B2 (ja)
CN (1) CN109313972B (ja)
WO (1) WO2017208824A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7161307B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-26 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心の製造方法
CN116666101B (zh) * 2023-07-24 2024-03-08 通友微电(四川)有限公司 有机包覆软磁粉体的制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1027473C (zh) * 1989-10-12 1995-01-18 川崎制铁株式会社 耐腐蚀的稀土-过渡金属系磁铁
US5145898A (en) 1990-10-31 1992-09-08 Dow Corning Corporation Aqueous siliocone-organic hybrids
JPH05140255A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 水性樹脂分散体の製造方法
JP2849044B2 (ja) 1993-08-23 1999-01-20 東芝シリコーン株式会社 皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物
JP3768564B2 (ja) * 1995-07-03 2006-04-19 豊久 藤田 シリコーンオイルベースの磁性流体およびその製法
EP1113465A3 (en) * 1996-05-28 2001-08-01 Hitachi, Ltd. Soft-magnetic powder composite core having particles with insulating layers
JP3646461B2 (ja) * 1997-03-24 2005-05-11 Jsr株式会社 磁性ポリマー粒子およびその製造方法
JP3509475B2 (ja) * 1997-06-26 2004-03-22 Jfeスチール株式会社 歪取焼鈍後の耐焼付き性とすべり性に優れた絶縁被膜を有する無方向性電磁鋼板
JP2000223308A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Daido Steel Co Ltd 被覆を有する軟磁性粉末およびこの粉末から製造した磁芯
JP3507836B2 (ja) * 2000-09-08 2004-03-15 Tdk株式会社 圧粉磁芯
JP2003303711A (ja) * 2001-03-27 2003-10-24 Jfe Steel Kk 鉄基粉末およびこれを用いた圧粉磁心ならびに鉄基粉末の製造方法
JP2005133168A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Materials Corp 磁気特性に優れ、高強度および低鉄損を有する複合軟磁性材の製造方法
JP4775543B2 (ja) * 2005-01-24 2011-09-21 信越化学工業株式会社 オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及びその製造方法、ならびに該組成物の被膜が形成された物品
JP4654881B2 (ja) * 2005-11-02 2011-03-23 住友電気工業株式会社 軟磁性材料を用いて製造された圧粉磁心
JP4044591B1 (ja) * 2006-09-11 2008-02-06 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心
JP4847977B2 (ja) 2008-04-07 2011-12-28 株式会社豊田中央研究所 磁心用粉末および圧粉磁心並びにそれらの製造方法
JP5202382B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法、ならびに圧粉磁心
WO2010103709A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 パナソニック株式会社 圧粉磁芯およびそれを用いた磁性素子
JP5650928B2 (ja) 2009-06-30 2015-01-07 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、成形体、圧粉磁心、電磁部品、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
JP2014031413A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンレジンエマルジョンの製造方法及びシリコーンレジンエマルジョン
JP5993696B2 (ja) * 2012-10-09 2016-09-14 株式会社日立産機システム 回転電機およびその製造方法
DK3160420T3 (da) * 2014-06-26 2019-05-06 Scherer Technologies Llc R P Fremgangsmåder til fremstilling af indkapslet granulært materiale, fremgangsmåder til tørring af belægningsmaterialer og fluid bed-tørrere
EP3172262B1 (en) * 2014-07-23 2023-07-05 Dow Silicones Corporation Silicone emulsions

Also Published As

Publication number Publication date
EP3467850A4 (en) 2019-07-31
US20190160527A1 (en) 2019-05-30
CN109313972A (zh) 2019-02-05
JPWO2017208824A1 (ja) 2019-03-28
WO2017208824A1 (ja) 2017-12-07
EP3467850A1 (en) 2019-04-10
US11718901B2 (en) 2023-08-08
EP3467850B1 (en) 2022-07-20
CN109313972B (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022999B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
TWI406305B (zh) Iron-based soft magnetic powder and dust core for powder core
CA2903439C (en) Powder for magnetic core, method of producing dust core, dust core, and method of producing powder for magnetic core
JP5896590B2 (ja) 軟質磁性粉末
JP4589374B2 (ja) 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法
JP5202382B2 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法、ならびに圧粉磁心
CN101802938B (zh) 用于电抗器的铁心及其制造方法以及电抗器
CN101855681B (zh) 压粉磁芯用铁粉
JP4851470B2 (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
CN101107681A (zh) 软磁性材料和压粉铁心
CN103189936A (zh) 软磁性粉末、造粒粉、压粉铁心、电磁部件以及制备压粉铁心的方法
JP5023041B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JPWO2014157517A1 (ja) リアクトル用圧粉磁心
CN103827989A (zh) 压粉磁芯及其制造方法
JP2009259974A (ja) 高強度圧粉磁心、高強度圧粉磁心の製造方法、チョークコイル及びその製造方法
JP6734371B2 (ja) 被覆磁性粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、電磁部品の製造方法
JP2011181624A (ja) 高強度高比抵抗複合軟磁性材及び電磁気回路部品と高強度高比抵抗複合軟磁性材の製造方法
JP2007220876A (ja) 軟磁性合金圧密体及びその製造方法
JP7161307B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2018073996A (ja) 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、及び圧粉磁心の製造方法
JP2006089791A (ja) 高密度、高強度、高比抵抗および高磁束密度を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
JP2009259979A (ja) 圧粉磁心、圧粉磁心の製造方法、チョークコイル及びその製造方法
US20250033113A1 (en) Hybrid soft magnetic mixed powder, a method of preparing the same, and a method of preparing a hybrid soft magnetic material
JP7049752B2 (ja) 圧粉成形体及び圧粉磁心の製造方法
JP2018190799A (ja) 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル、及び圧粉磁心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250