JP4043597B2 - 発振回路 - Google Patents
発振回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4043597B2 JP4043597B2 JP14596598A JP14596598A JP4043597B2 JP 4043597 B2 JP4043597 B2 JP 4043597B2 JP 14596598 A JP14596598 A JP 14596598A JP 14596598 A JP14596598 A JP 14596598A JP 4043597 B2 JP4043597 B2 JP 4043597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- oscillation
- channel transistor
- circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は発振回路に関し、詳しくは外付けの水晶発振子等を用いた集積回路内蔵の発振回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3に従来の集積回路に内蔵された発振回路の回路図を示す。集積回路Aには、発振用インバータ1、帰還抵抗2、増幅用インバータを構成するトランジスタ6〜9が内蔵されている。発振用インバータ1の入力と出力との間に帰還抵抗2が接続され、更に並列に外付けの水晶発振子3が接続されている。水晶発振子3の両端と接地との間には外付けコンデンサ4及び5が接続されている。
【0003】
発振用インバータ1は、図4(a)に示すように電源電圧の1/2の電位(VDD/2)を振幅の中心とする正弦波信号v1を出力する。この信号v1は、トランジスタ6及び7で構成された1段目の増幅用インバータ、更に、トランジスタ8及び9で構成された2段目の増幅用インバータによって増幅、波形整形される。その結果、図4(b)に示すようなほぼ矩形波の内部クロック信号v2が出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の水晶発振回路では、駆動能力を高めた場合、図4(b)に示したように、出力波形の立ち上がりでオーバーシュート、そして立ち下がりでアンダーシュートが発生し、これが高調波ノイズとなる問題があった。
【0005】
本発明は上記のような従来の問題点を解決し、出力波形の立ち上がり及び立ち下がりが急峻でありながらオーバーシュートやアンダーシュートが発生せず、高調波ノイズも発生しない発振回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明の発振回路は、発振用インバータ、帰還抵抗、発振子及び一対のコンデンサを含む発振部と、発振部の出力信号を増幅し波形整形する複数段の増幅用インバータとを備えた発振回路であって、最終段の増幅用インバータが縦列接続された複数のPチャンネルトランジスタと縦列接続された複数のNチャンネルトランジスタとを含み、電源の高電位側に接続されたPチャンネルトランジスタと、低電位側に接続されたNチャンネルトランジスタとにそれぞれ定電流回路が並列接続されていて、前記増幅用インバータからの出力電圧の立ち上がりにおいては、前記Pチャンネルトランジスタのゲート電圧と電源電圧との差がしきい値電圧よりも小さくなると前記Pチャンネルトランジスタがオフとなり、前記増幅用インバータからの前記出力電圧の立ち下がりにおいては、前記Nチャンネルトランジスタのゲート電圧と接地電位との差がしきい値電圧よりも小さくなると前記Nチャンネルトランジスタがオフとなることを特徴とする。
【0007】
このような構成により、最終段の増幅用インバータから出力される波形は立ち上がり及び立ち下がりが急峻でありながらオーバーシュートが発生せず、高調波ノイズも発生しない発振回路を実現できる。
【0008】
好ましくは、発振部が、集積回路に内蔵された発振用インバータとその両端に接続された帰還抵抗と、帰還抵抗に並列接続された外付けの発振子と、その両端と所定電位との間にそれぞれ接続された一対のコンデンサとを含み、複数段の増幅用インバータが集積回路に内蔵されている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態に係る発振回路を図1に示す。図1において、従来例の説明に用いた図3の回路と同じ構成要素には同じ番号を付している。集積回路Bは、発振用インバータ1、帰還抵抗2、増幅用インバータを構成するトランジスタ6〜13を内蔵している。発振用インバータ1の入力と出力との間に帰還抵抗2が接続され、更に並列に外付けの水晶発振子3が接続されている。水晶発振子3の両端と接地との間には外付けコンデンサ4及び5が接続されている。
【0010】
発振用インバータ1は、図2(a)に示すように電源電圧の1/2の電位(VDD/2)を振幅の中心とする正弦波信号v1を出力する。この信号v1は、トランジスタ6及び7で構成された1段目の増幅用インバータで増幅、波形整形された後、更に、トランジスタ8〜13で構成された2段目の増幅用インバータによって増幅、波形整形される。
【0011】
2段目の増幅用インバータは、縦列(直列)接続された2つのPチャンネルトランジスタ8及び10と、縦列(直列)接続された2つのNチャンネルトランジスタ9及び11とを含む。電源の高電位側に接続されたPチャンネルトランジスタ10のソース・ドレイン間にはゲートとソースが短絡され低電流回路を構成するPチャンネルトランジスタ12が接続されている。同様に、電源の低電位側に接続されたNチャンネルトランジスタ11のソース・ドレイン間にはゲートとドレインが短絡され低電流回路を構成するNチャンネルトランジスタ13が接続されている。
【0012】
図1のような回路構成によれば、2段目の増幅用インバータから出力される発振波形は図2(b)に示すように、立ち上がり及び立ち下がりが急峻でありながらオーバーシュートやアンダーシュートが発生しないほぼ矩形波の内部クロック信号v2’となる。その理由を以下に述べる。
【0013】
立ち上がりにおいては、Pチャンネルトランジスタ12の働きで高い駆動能力が確保され急峻に立ち上がるが、出力電圧v2’が電源電圧VDDに近付き、Pチャンネルトランジスタ12のゲート電圧と電源電圧VDDとの差がしきい値電圧よりも小さくなるとPチャンネルトランジスタ12はオフになり、駆動能力が下がる。その結果、オーバーシュートが抑制される。
【0014】
立ち下がりにおいては、Nチャンネルトランジスタ13の働きで高い駆動能力が確保され急峻に立ち下がるが、出力電圧v2’が接地電位に近付き、Nチャンネルトランジスタ13のゲート電圧と接地電位との差がしきい値電圧よりも小さくなるとNチャンネルトランジスタ12はオフになり、駆動能力が下がる。その結果、アンダーシュートが抑制される。
【0015】
なお、図1の回路構成において、低電流回路12及び13はMOSトランジスタで実現することができ、集積回路B内に内蔵することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の発振回路によれば、増幅用インバータの最終段の構成を工夫したことにより、出力波形の立ち上がり及び立ち下がりが急峻でありながらオーバーシュートやアンダーシュートが発生せず、高調波ノイズも発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る発振回路を示す回路図
【図2】図1の発振回路の波形図
【図3】従来の発振回路を示す回路図
【図4】図3の発振回路の波形図
【符号の説明】
1 発振用インバータ
2 帰還抵抗
3 発振子
4,5 コンデンサ
6〜11 トランジスタ
12,13 定電流回路
Claims (2)
- 発振用インバータ、帰還抵抗、発振子及び一対のコンデンサを含む発振部と、前記発振部の出力信号を増幅し波形整形する複数段の増幅用インバータとを備えた発振回路であって、最終段の増幅用インバータが縦列接続された複数のPチャンネルトランジスタと縦列接続された複数のNチャンネルトランジスタとを含み、電源の高電位側に接続されたPチャンネルトランジスタと、低電位側に接続されたNチャンネルトランジスタとにそれぞれ定電流回路が並列接続されていて、
前記増幅用インバータからの出力電圧の立ち上がりにおいては、前記Pチャンネルトランジスタのゲート電圧と電源電圧との差がしきい値電圧よりも小さくなると前記Pチャンネルトランジスタがオフとなり、
前記増幅用インバータからの前記出力電圧の立ち下がりにおいては、前記Nチャンネルトランジスタのゲート電圧と接地電位との差がしきい値電圧よりも小さくなると前記Nチャンネルトランジスタがオフとなることを特徴とする発振回路。 - 前記発振部は、集積回路に内蔵された発振用インバータとその両端に接続された帰還抵抗と、前記帰還抵抗に並列接続された外付けの発振子と、その両端と所定電位との間にそれぞれ接続された一対のコンデンサとを含み、前記複数段の増幅用インバータは前記集積回路に内蔵されている請求項1記載の発振回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14596598A JP4043597B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | 発振回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14596598A JP4043597B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | 発振回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11340740A JPH11340740A (ja) | 1999-12-10 |
JP4043597B2 true JP4043597B2 (ja) | 2008-02-06 |
Family
ID=15397111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14596598A Expired - Fee Related JP4043597B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | 発振回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4043597B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8749222B2 (en) | 2007-08-08 | 2014-06-10 | Advanced Analogic Technologies, Inc. | Method of sensing magnitude of current through semiconductor power device |
-
1998
- 1998-05-27 JP JP14596598A patent/JP4043597B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8749222B2 (en) | 2007-08-08 | 2014-06-10 | Advanced Analogic Technologies, Inc. | Method of sensing magnitude of current through semiconductor power device |
US9500678B2 (en) | 2007-08-08 | 2016-11-22 | Advanced Analogic Technologies Incorporated | System and method of sensing current in a power semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11340740A (ja) | 1999-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6556094B2 (en) | Oscillator circuit and integrated circuit for oscillation | |
EP2520017A2 (en) | Method to shorten crystal oscillator´s startup time | |
TW201918017A (zh) | 低功率晶體振盪器 | |
JPH11150471A (ja) | 差動増幅回路 | |
US9866187B2 (en) | High efficiency class D amplifier with reduced generation of EMI | |
JP3094469B2 (ja) | 出力バッファ回路 | |
JP4043597B2 (ja) | 発振回路 | |
KR20030041776A (ko) | 파워 앰프 | |
US4322694A (en) | Crystal oscillator implemented with CMOS technology | |
US7068098B1 (en) | Slew rate enhancement circuit | |
JP3988555B2 (ja) | D級増幅器 | |
JP3937887B2 (ja) | 電源電圧検知回路 | |
JPS62290204A (ja) | カスケ−ド回路を含む電子回路 | |
JP6611007B2 (ja) | レベルシフト回路 | |
Cheah et al. | Two stage CMOS operational amplifier in 0.13 μm technology using pseudo cascode compensation | |
JP4983665B2 (ja) | 受信回路の高耐圧化方法 | |
US20060001446A1 (en) | Duty cycle controlled CML-CMOS converter | |
JP2005303823A (ja) | 増幅回路 | |
JP2007096410A (ja) | パルス信号発生器及びクロック信号発生器 | |
JPH10209756A (ja) | ソース結合cmos発振器 | |
JP4821954B2 (ja) | アナログバッファ回路 | |
JPH0818339A (ja) | 水晶発振回路 | |
JP3722779B2 (ja) | 差動出力回路 | |
JPS5870609A (ja) | 演算増幅回路 | |
JP2001274640A (ja) | 増幅回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |