JP3094469B2 - 出力バッファ回路 - Google Patents
出力バッファ回路Info
- Publication number
- JP3094469B2 JP3094469B2 JP03019568A JP1956891A JP3094469B2 JP 3094469 B2 JP3094469 B2 JP 3094469B2 JP 03019568 A JP03019568 A JP 03019568A JP 1956891 A JP1956891 A JP 1956891A JP 3094469 B2 JP3094469 B2 JP 3094469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- signal
- transistor
- circuit
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
- H03K19/0185—Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
- H03K19/018557—Coupling arrangements; Impedance matching circuits
- H03K19/018571—Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0289—Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は出力バッファ回路に係わ
り、特に、TFTにより構成される出力バッファ回路の
耐圧を向上させるものに用いて好適なものである。
り、特に、TFTにより構成される出力バッファ回路の
耐圧を向上させるものに用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、或る回路で生成された信号を次
段の回路に出力するための回路として、出力バッファ回
路が用いられている。図3は、アクティブマトリックス
型の液晶ディスプレイに用いられている出力バッファ回
路を示す回路構成図である。この回路は、垂直シフトレ
ジスタで作ったアドレスパルスを出力バッファ回路21
を介してゲート線22上に出力するものである。図3に
示すように、出力バッファ回路21はPMOSトランジ
スタmp1とNMOSトランジスタmn1とからなるC
MOSトランジスタによって構成されている。
段の回路に出力するための回路として、出力バッファ回
路が用いられている。図3は、アクティブマトリックス
型の液晶ディスプレイに用いられている出力バッファ回
路を示す回路構成図である。この回路は、垂直シフトレ
ジスタで作ったアドレスパルスを出力バッファ回路21
を介してゲート線22上に出力するものである。図3に
示すように、出力バッファ回路21はPMOSトランジ
スタmp1とNMOSトランジスタmn1とからなるC
MOSトランジスタによって構成されている。
【0003】このような回路においては、画素を構成す
るトランジスタがNMOSトランジスタであるため、一
般に、入力されるビデオ信号の振幅は0.5V〜(電源
電圧VDD−しきい値電圧Vth)程度であり、0V〜
電源電圧VDDの電圧振幅を持たない。しかし、ゲート
線22に出力される信号電圧は、0V〜電源電圧VDD
のダイナミックレンジで出力され必要がある。したがっ
て、出力バッファ回路21を構成する各トランジスタm
p1,mn1のドレインとゲート間、ソースとゲート
間、およびドレインとソース間には電源電圧VDDと同
じ大きさの電圧が印加される。
るトランジスタがNMOSトランジスタであるため、一
般に、入力されるビデオ信号の振幅は0.5V〜(電源
電圧VDD−しきい値電圧Vth)程度であり、0V〜
電源電圧VDDの電圧振幅を持たない。しかし、ゲート
線22に出力される信号電圧は、0V〜電源電圧VDD
のダイナミックレンジで出力され必要がある。したがっ
て、出力バッファ回路21を構成する各トランジスタm
p1,mn1のドレインとゲート間、ソースとゲート
間、およびドレインとソース間には電源電圧VDDと同
じ大きさの電圧が印加される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記電源電圧VDD
は、通常は14〜18V程度の高い電圧であるが、この
ような高電圧をそのまま加えるとデバイスの信頼性が低
下する。この問題を解決するために、例えばゲート酸化
膜の厚さを厚くすることが考えられる。しかし、ゲート
酸化膜を厚くすると、しきい値電圧Vthが増加した
り、或いは動作速度が低下(gmの低下)したりするな
どのような不都合が発生する上に、プロセス全体を変更
しなければならない問題もあった。
は、通常は14〜18V程度の高い電圧であるが、この
ような高電圧をそのまま加えるとデバイスの信頼性が低
下する。この問題を解決するために、例えばゲート酸化
膜の厚さを厚くすることが考えられる。しかし、ゲート
酸化膜を厚くすると、しきい値電圧Vthが増加した
り、或いは動作速度が低下(gmの低下)したりするな
どのような不都合が発生する上に、プロセス全体を変更
しなければならない問題もあった。
【0005】本発明は上述の問題点に鑑み、プロセスを
変更したりトランジスタの動作特性を犠牲にしたりする
ことなく高耐圧化をはかり、出力バッファ回路の信頼性
を向上させることを目的とする。
変更したりトランジスタの動作特性を犠牲にしたりする
ことなく高耐圧化をはかり、出力バッファ回路の信頼性
を向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の出力バッファ回
路は、前段から与えられる入力信号をレベルシフトして
最低レベルがグランドレベルにクランプされているとと
もに、最高レベルが電源電圧よりも所定の電位だけ下が
っている第1の信号を作るNMOS駆動回路と、上記入
力信号をレベルシフトし、最高レベルが上記電源電圧に
クランプされているとともに、最低レベルが上記グラン
ドレベルから上記所定の電位分だけ上がっている第2の
信号をつくるPMOS駆動回路と、上記電源電圧よりも
上記所定の電位分だけ下がっている第1の電圧、および
上記グランドレベルよりも上記所定の電位分だけ上がっ
ている第2の電圧を作るバイアス回路と、上記第1の信
号がソースに与えられるとともに上記第1の電圧がゲー
トに与えられるNMOSトランジスタ、および上記第2
の信号がソースに与えられるとともに上記第2の電圧が
ゲートに与えられるPMOSトランジスタにより構成さ
れるCMOSトランジスタとを具備している。
路は、前段から与えられる入力信号をレベルシフトして
最低レベルがグランドレベルにクランプされているとと
もに、最高レベルが電源電圧よりも所定の電位だけ下が
っている第1の信号を作るNMOS駆動回路と、上記入
力信号をレベルシフトし、最高レベルが上記電源電圧に
クランプされているとともに、最低レベルが上記グラン
ドレベルから上記所定の電位分だけ上がっている第2の
信号をつくるPMOS駆動回路と、上記電源電圧よりも
上記所定の電位分だけ下がっている第1の電圧、および
上記グランドレベルよりも上記所定の電位分だけ上がっ
ている第2の電圧を作るバイアス回路と、上記第1の信
号がソースに与えられるとともに上記第1の電圧がゲー
トに与えられるNMOSトランジスタ、および上記第2
の信号がソースに与えられるとともに上記第2の電圧が
ゲートに与えられるPMOSトランジスタにより構成さ
れるCMOSトランジスタとを具備している。
【0007】
【作用】最低レベルはグランドレベルと同じであるが、
その振幅がグランドレベルGnd〜電源電圧VDDより
も小さい第1の信号、および最高レベルは電源電圧VD
Dと同じであるが、その振幅が上記第1の信号と同様に
グランドレベルGnd〜電源電圧VDDよりも小さい第
2の信号を作るとともに、最終的に出力される信号の振
幅がこれら第1および第2の信号に基づいてグランドレ
ベルGnd〜電源電圧VDDとなるようにする。これに
より、出力バッファ回路を構成する全てのMOSトラン
ジスタの任意の2端子間に印加される電圧の最大値が、
|VDD−MOSトランジスタのしきい値電圧|とな
り、実質的な耐圧が向上する。
その振幅がグランドレベルGnd〜電源電圧VDDより
も小さい第1の信号、および最高レベルは電源電圧VD
Dと同じであるが、その振幅が上記第1の信号と同様に
グランドレベルGnd〜電源電圧VDDよりも小さい第
2の信号を作るとともに、最終的に出力される信号の振
幅がこれら第1および第2の信号に基づいてグランドレ
ベルGnd〜電源電圧VDDとなるようにする。これに
より、出力バッファ回路を構成する全てのMOSトラン
ジスタの任意の2端子間に印加される電圧の最大値が、
|VDD−MOSトランジスタのしきい値電圧|とな
り、実質的な耐圧が向上する。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す出力バッフ
ァ回路の回路構成図である。この出力バッファ回路は、
入力回路1、NMOS駆動回路2、PMOS駆動回路
3、バイアス回路4、および出力回路5の5つのブロッ
クによって構成されている。入力回路1は、外部から与
えられる入力信号電圧VINの振幅を抑圧した信号を生成
するために設けられている。本実施例においては、第1
のPMOSトランジスタmp1と第1のNMOSトラン
ジスタmn1とからなる第1のCMOSトランジスタ1
1の電源側に第2のPMOSトランジスタmp2を接続
するとともに、グランド側に第2のNMOSトランジス
タmn2を接続して入力回路1を構成している。
ァ回路の回路構成図である。この出力バッファ回路は、
入力回路1、NMOS駆動回路2、PMOS駆動回路
3、バイアス回路4、および出力回路5の5つのブロッ
クによって構成されている。入力回路1は、外部から与
えられる入力信号電圧VINの振幅を抑圧した信号を生成
するために設けられている。本実施例においては、第1
のPMOSトランジスタmp1と第1のNMOSトラン
ジスタmn1とからなる第1のCMOSトランジスタ1
1の電源側に第2のPMOSトランジスタmp2を接続
するとともに、グランド側に第2のNMOSトランジス
タmn2を接続して入力回路1を構成している。
【0009】NMOS駆動回路2は、入力回路1から供
給される信号(A)をレベルシフトし、最低レベルがグ
ランドレベルGndにクランプされた信号(B)を形成
するために設けられている。これは、PMOSトランジ
スタmp3とNMOSトランジスタmn3とからなる第
2のCMOSトランジスタ12の電源側にダイオード接
続したPMOSトランジスタmp4を接続して構成され
ている。
給される信号(A)をレベルシフトし、最低レベルがグ
ランドレベルGndにクランプされた信号(B)を形成
するために設けられている。これは、PMOSトランジ
スタmp3とNMOSトランジスタmn3とからなる第
2のCMOSトランジスタ12の電源側にダイオード接
続したPMOSトランジスタmp4を接続して構成され
ている。
【0010】また、PMOS駆動回路3は、入力回路1
から供給される信号(A)を電源電圧VDD側にレベル
シフトし、最高レベルが電源電圧VDDにクランプされ
た信号(C)を形成するために設けられている。これ
は、PMOSトランジスタmp5とNMOSトランジス
タmn4とからなる第3のCMOSトランジスタ13の
グランド側にダイオード接続したNMOSトランジスタ
mn5を接続して構成されている。
から供給される信号(A)を電源電圧VDD側にレベル
シフトし、最高レベルが電源電圧VDDにクランプされ
た信号(C)を形成するために設けられている。これ
は、PMOSトランジスタmp5とNMOSトランジス
タmn4とからなる第3のCMOSトランジスタ13の
グランド側にダイオード接続したNMOSトランジスタ
mn5を接続して構成されている。
【0011】バイアス回路4は、PMOSトランジスタ
mp6,mp7およびNMOSトランジスタmn6,m
n7をそれぞれダイオード接続するとともに、これらの
MOSトランジスタを直列に接続し、これを電源とグラ
ンドとの間に接続する。そして、PMOSトランジスタ
mp6とmp7との間から電圧(E)を取り出すととも
に、NMOSトランジスタmn6とmn7との間から電
圧(D)を取り出すようにしている。
mp6,mp7およびNMOSトランジスタmn6,m
n7をそれぞれダイオード接続するとともに、これらの
MOSトランジスタを直列に接続し、これを電源とグラ
ンドとの間に接続する。そして、PMOSトランジスタ
mp6とmp7との間から電圧(E)を取り出すととも
に、NMOSトランジスタmn6とmn7との間から電
圧(D)を取り出すようにしている。
【0012】出力回路5は、PMOSトランジスタmp
8およびNMOSトランジスタmn8とからなる第4の
CMOSトランジスタ14によって構成されていて、そ
の出力端子に抵抗器RLおよびコンデンサCLが接続さ
れている。そして、バイアス回路4から取り出される電
圧(D)および(E)が、NMOSトランジスタmn8
のゲート、およびPMOSトランジスタmp8のゲート
にそれぞれ与えられるようになされている。
8およびNMOSトランジスタmn8とからなる第4の
CMOSトランジスタ14によって構成されていて、そ
の出力端子に抵抗器RLおよびコンデンサCLが接続さ
れている。そして、バイアス回路4から取り出される電
圧(D)および(E)が、NMOSトランジスタmn8
のゲート、およびPMOSトランジスタmp8のゲート
にそれぞれ与えられるようになされている。
【0013】次に、上述のように構成された出力バッフ
ァ回路の動作を図2のタイムチャートを参照して説明す
る。先ず、グランドレベルGnd〜VDDの振幅を有す
る入力信号電圧VINが入力回路1に与えられると、図2
において(A)に示すような波形の信号に変換される。
このような信号波形(A)は、入力回路1が以下に述べ
るような回路動作を行うことにより形成される。すなわ
ち、先ず図2の時点t1においては、入力信号電圧VIN
が“L”であるので、第1のCMOSトランジスタ11
はPMOSトランジスタmp1がオンするとともに、N
MOSトランジスタmn1がオフする。これにより、第
1のCMOSトランジスタ11の出力信号電圧(A)
は、電源電圧VDDに向かって上昇する。しかし、この
CMOSトランジスタ11の電源側にはダイオード接続
されたPMOSトランジスタmp2が接続されているの
で、上記出力信号電圧(A)の最高電位は上記PMOS
トランジスタmp2のしきい値電圧Vthp分だけ低い
値になる。すなわち、(VDD−Vthp)迄しか上昇
しない。
ァ回路の動作を図2のタイムチャートを参照して説明す
る。先ず、グランドレベルGnd〜VDDの振幅を有す
る入力信号電圧VINが入力回路1に与えられると、図2
において(A)に示すような波形の信号に変換される。
このような信号波形(A)は、入力回路1が以下に述べ
るような回路動作を行うことにより形成される。すなわ
ち、先ず図2の時点t1においては、入力信号電圧VIN
が“L”であるので、第1のCMOSトランジスタ11
はPMOSトランジスタmp1がオンするとともに、N
MOSトランジスタmn1がオフする。これにより、第
1のCMOSトランジスタ11の出力信号電圧(A)
は、電源電圧VDDに向かって上昇する。しかし、この
CMOSトランジスタ11の電源側にはダイオード接続
されたPMOSトランジスタmp2が接続されているの
で、上記出力信号電圧(A)の最高電位は上記PMOS
トランジスタmp2のしきい値電圧Vthp分だけ低い
値になる。すなわち、(VDD−Vthp)迄しか上昇
しない。
【0014】一方、時点t2においては、入力信号電圧
VINが“H”となるので、第1のCMOSトランジスタ
11はNMOSトランジスタmn1がオンするととも
に、PMOSトランジスタmp1がオフする。これによ
り、第1のCMOSトランジスタ11の出力信号電圧
(A)は、グランド電位に向かって低下する。しかし、
このCMOSトランジスタ11のグランド側にはダイオ
ード接続されたNMOSトランジスタmn2が接続され
ているので、上記出力信号電圧(A)の最低電位は上記
NMOSトランジスタmn2のしきい値電圧Vthn分
だけ高い値になる。このような現象は、時点t3,t4
においても同様に現れるので、図2に示したようにその
振幅が入力信号電圧VINよりも抑圧された出力信号電圧
(A)が入力回路1の出力端子から得られることにな
る。
VINが“H”となるので、第1のCMOSトランジスタ
11はNMOSトランジスタmn1がオンするととも
に、PMOSトランジスタmp1がオフする。これによ
り、第1のCMOSトランジスタ11の出力信号電圧
(A)は、グランド電位に向かって低下する。しかし、
このCMOSトランジスタ11のグランド側にはダイオ
ード接続されたNMOSトランジスタmn2が接続され
ているので、上記出力信号電圧(A)の最低電位は上記
NMOSトランジスタmn2のしきい値電圧Vthn分
だけ高い値になる。このような現象は、時点t3,t4
においても同様に現れるので、図2に示したようにその
振幅が入力信号電圧VINよりも抑圧された出力信号電圧
(A)が入力回路1の出力端子から得られることにな
る。
【0015】NMOS駆動回路2は、入力回路1から供
給される信号(A)を受けて、この信号(A)と波形が
同じで最低レベルがグランドにクランプされた信号電圧
(B)を形成しこれを出力回路5に供給する。また、P
MOS駆動回路3は入力回路1から供給される信号
(A)を電源電圧側にレベルシフトして、その最高レベ
ルが電源電圧VDDにクランプされた信号(C)を形成
し、これを出力回路5に供給する。
給される信号(A)を受けて、この信号(A)と波形が
同じで最低レベルがグランドにクランプされた信号電圧
(B)を形成しこれを出力回路5に供給する。また、P
MOS駆動回路3は入力回路1から供給される信号
(A)を電源電圧側にレベルシフトして、その最高レベ
ルが電源電圧VDDにクランプされた信号(C)を形成
し、これを出力回路5に供給する。
【0016】NMOS駆動回路2から供給される信号
(B)は、第4のCMOSトランジスタ14を構成する
NMOSトランジスタmn8のソースに与えられ、PM
OS駆動回路3から供給される信号(C)はPMOSト
ランジスタmp8のソースに与えられる。NMOSトラ
ンジスタmn8のゲートにはバイアス電圧(E)が与え
られているとともに、PMOSトランジスタmp8のゲ
ートにはバイアス電圧(D)が与えられている。
(B)は、第4のCMOSトランジスタ14を構成する
NMOSトランジスタmn8のソースに与えられ、PM
OS駆動回路3から供給される信号(C)はPMOSト
ランジスタmp8のソースに与えられる。NMOSトラ
ンジスタmn8のゲートにはバイアス電圧(E)が与え
られているとともに、PMOSトランジスタmp8のゲ
ートにはバイアス電圧(D)が与えられている。
【0017】バイアス電圧(E)は電源電圧VDDから
PMOSトランジスタmp2のしきい値電圧Vthp分
だけ低い値となっている。また、バイアス電圧(D)は
NMOSトランジスタmn2のしきい値電圧Vthn分
だけ高い値になっている。したがって、PMOSトラン
ジスタmp8は時点t1においては、ゲート電圧とソー
ス電圧とが同じ値となるのでオフする。一方、NMOS
トランジスタmn8の場合は、時点t1においてゲート
に高電圧(E)が与えられるとともに、ソースにグラン
ドレベルの電圧(B)が与えられるのでオンする。した
がって、出力回路5の出力信号電圧(F)は図2で示し
たように、入力信号電圧VINがグランドレベルGndと
なっている時点t1においてはグランドレベルGndに
なる。
PMOSトランジスタmp2のしきい値電圧Vthp分
だけ低い値となっている。また、バイアス電圧(D)は
NMOSトランジスタmn2のしきい値電圧Vthn分
だけ高い値になっている。したがって、PMOSトラン
ジスタmp8は時点t1においては、ゲート電圧とソー
ス電圧とが同じ値となるのでオフする。一方、NMOS
トランジスタmn8の場合は、時点t1においてゲート
に高電圧(E)が与えられるとともに、ソースにグラン
ドレベルの電圧(B)が与えられるのでオンする。した
がって、出力回路5の出力信号電圧(F)は図2で示し
たように、入力信号電圧VINがグランドレベルGndと
なっている時点t1においてはグランドレベルGndに
なる。
【0018】また、時点t2ではNMOSトランジスタ
mn8のゲート電圧(E)とソース電圧(B)とが同じ
になるとともに、PMOSトランジスタmp8において
はゲートに“L”レベルの信号(D)が印加され、ソー
スにVDDレベルの信号(C)が印加される。したがっ
て、時点t2においては出力信号(F)の電位は電源電
圧VDDレベルまで上昇する。これらのトランジスタm
p8およびmn8の動作をまとめたものを第1表に示
す。 このような動作は、時点t3,t4においても同様に
行われるので、図2に示したように出力信号(F)の振
幅は入力信号電圧VINと同じ(グランドレベルGnd〜
VDD)になる。
mn8のゲート電圧(E)とソース電圧(B)とが同じ
になるとともに、PMOSトランジスタmp8において
はゲートに“L”レベルの信号(D)が印加され、ソー
スにVDDレベルの信号(C)が印加される。したがっ
て、時点t2においては出力信号(F)の電位は電源電
圧VDDレベルまで上昇する。これらのトランジスタm
p8およびmn8の動作をまとめたものを第1表に示
す。 このような動作は、時点t3,t4においても同様に
行われるので、図2に示したように出力信号(F)の振
幅は入力信号電圧VINと同じ(グランドレベルGnd〜
VDD)になる。
【0019】本実施例の出力バッファ回路は、入力回路
1〜出力回路5の前段を通して全てのMOSトランジス
タの任意の2端子間に印加される電圧の最大値は|VD
D−Vthn,Vthp|となる。これは、MOSトラ
ンジスタのしきい値分だけ耐圧を大きくしたのと実質的
に同じ効果がある。また、表1に示したように、各MO
Sトランジスタは入力の“L”、“H”でCMOS動作
を行う。したがって、DC電流は流れないので消費電力
を非常に少なくすることができる。なお、オン電圧は通
常のインバータよりもしきい値分だけ減ることになる
が、例えばゲート線のような軽い負荷を駆動する場合に
は全く問題ない。なお、バイアス回路4に用いているダ
イオード接続トランジスタmn6,mn7,mp6,m
p7は、必ずしも図1の通りでなくともよい。すなわ
ち、ダイオード接続されているものであれば、NMOS
トランジスタをPMOSトランジスタに置き換え、PM
OSトランジスタをNMOSトランジスタに置き換えて
もよい。
1〜出力回路5の前段を通して全てのMOSトランジス
タの任意の2端子間に印加される電圧の最大値は|VD
D−Vthn,Vthp|となる。これは、MOSトラ
ンジスタのしきい値分だけ耐圧を大きくしたのと実質的
に同じ効果がある。また、表1に示したように、各MO
Sトランジスタは入力の“L”、“H”でCMOS動作
を行う。したがって、DC電流は流れないので消費電力
を非常に少なくすることができる。なお、オン電圧は通
常のインバータよりもしきい値分だけ減ることになる
が、例えばゲート線のような軽い負荷を駆動する場合に
は全く問題ない。なお、バイアス回路4に用いているダ
イオード接続トランジスタmn6,mn7,mp6,m
p7は、必ずしも図1の通りでなくともよい。すなわ
ち、ダイオード接続されているものであれば、NMOS
トランジスタをPMOSトランジスタに置き換え、PM
OSトランジスタをNMOSトランジスタに置き換えて
もよい。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述したように、振幅がグラン
ドレベルGnd〜電源電圧VDDよりも小さいけれども
最低レベルはグランドレベルと同じである第1の信号
と、同じく振幅はグランドレベルGnd〜電源電圧VD
Dよりも小さいが最高レベルは電源電圧VDDと同じで
ある第2の信号とを作り、出力バッファ回路を構成する
全てのMOSトランジスタの任意の2端子間に印加され
る電圧の最大値が、|VDD−MOSトランジスタのし
きい値電圧|となるようにするとともに、最終的に出力
される信号の振幅がグランドレベルGnd〜電源電圧V
DDとなるようにしたので、電源電圧の大きさを小さく
したり或いはゲート酸化膜の厚さを厚くしたりすること
なく実効的な耐圧を向上させることができる。したがっ
て、プロセスを変更したり、トランジスタの動作特性を
犠牲にしたりすることなく高耐圧化をはかることがで
き、出力バッファ回路の信頼性を向上させることができ
る。
ドレベルGnd〜電源電圧VDDよりも小さいけれども
最低レベルはグランドレベルと同じである第1の信号
と、同じく振幅はグランドレベルGnd〜電源電圧VD
Dよりも小さいが最高レベルは電源電圧VDDと同じで
ある第2の信号とを作り、出力バッファ回路を構成する
全てのMOSトランジスタの任意の2端子間に印加され
る電圧の最大値が、|VDD−MOSトランジスタのし
きい値電圧|となるようにするとともに、最終的に出力
される信号の振幅がグランドレベルGnd〜電源電圧V
DDとなるようにしたので、電源電圧の大きさを小さく
したり或いはゲート酸化膜の厚さを厚くしたりすること
なく実効的な耐圧を向上させることができる。したがっ
て、プロセスを変更したり、トランジスタの動作特性を
犠牲にしたりすることなく高耐圧化をはかることがで
き、出力バッファ回路の信頼性を向上させることができ
る。
【図1】本発明の一実施例を示す出力バッファ回路の回
路図である。
路図である。
【図2】図1の回路の各部の動作を説明するためのタイ
ムチャートである。
ムチャートである。
【図3】バッファ回路の使用例を示す回路図である。
1 入力回路 2 NMOS駆動回路 3 PMOS駆動回路 4 バイアス回路 5 出力回路 11 第1のCMOSトランジスタ 12 第2のCMOSトランジスタ 13 第3のCMOSトランジスタ 14 第4のCMOSトランジスタ VIN 入力信号電圧 VDD 電源電圧 Gnd グランドレベル Vthp しきい値電圧 Vthn しきい値電圧
Claims (1)
- 【請求項1】 前段から与えられる入力信号をレベルシ
フトして最低レベルがグランドレベルにクランプされて
いるとともに、最高レベルが電源電圧よりも所定の電位
だけ下がっている第1の信号を作るNMOS駆動回路
と、上記入力信号をレベルシフトし、最高レベルが上記
電源電圧にクランプされているとともに、最低レベルが
上記グランドレベルから上記所定の電位分だけ上がって
いる第2の信号をつくるPMOS駆動回路と、上記電源
電圧よりも上記所定の電位分だけ下がっている第1の電
圧、および上記グランドレベルよりも上記所定の電位分
だけ上がっている第2の電圧を作るバイアス回路と、上
記第1の信号がソースに与えられるとともに上記第1の
電圧がゲートに与えられるNMOSトランジスタ、およ
び上記第2の信号がソースに与えられるとともに上記第
2の電圧がゲートに与えられるPMOSトランジスタに
より構成されるCMOSトランジスタとを具備すること
を特徴とする出力バッファ回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03019568A JP3094469B2 (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 出力バッファ回路 |
KR1019920000327A KR100225549B1 (ko) | 1991-01-18 | 1992-01-13 | 출력버퍼회로 |
US07/822,950 US5276365A (en) | 1991-01-18 | 1992-01-21 | Output buffer circuit with two level shifts and bias |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03019568A JP3094469B2 (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 出力バッファ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04236516A JPH04236516A (ja) | 1992-08-25 |
JP3094469B2 true JP3094469B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=12002900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03019568A Expired - Fee Related JP3094469B2 (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 出力バッファ回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5276365A (ja) |
JP (1) | JP3094469B2 (ja) |
KR (1) | KR100225549B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010114130A1 (ja) | 2009-04-03 | 2010-10-07 | 日本製紙株式会社 | 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5483176A (en) * | 1991-07-10 | 1996-01-09 | Dallas Semiconductor Corporation | Low power module |
US5461501A (en) * | 1992-10-08 | 1995-10-24 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal substrate having 3 metal layers with slits offset to block light from reaching the substrate |
US6686976B2 (en) | 1992-10-08 | 2004-02-03 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal light valve and projection type display using same |
US5703617A (en) * | 1993-10-18 | 1997-12-30 | Crystal Semiconductor | Signal driver circuit for liquid crystal displays |
US5574475A (en) * | 1993-10-18 | 1996-11-12 | Crystal Semiconductor Corporation | Signal driver circuit for liquid crystal displays |
JP2993462B2 (ja) * | 1997-04-18 | 1999-12-20 | 日本電気株式会社 | 出力バッファ回路 |
US6466062B2 (en) * | 1999-12-15 | 2002-10-15 | Texas Instruments Incorporated | Operational amplifier output stage |
EP1416467A4 (en) | 2001-08-08 | 2006-09-27 | Sony Corp | DISPLAY EXCITATION METHOD, DISPLAY ELEMENT, AND DISPLAY |
US20030063061A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-03 | Three-Five Systems | High contrast LCD microdisplay utilizing row select boostrap circuitry |
US8054111B2 (en) * | 2004-12-13 | 2011-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic appliance using the same |
CA2764546C (en) | 2011-01-19 | 2017-03-21 | Daryl Richard Sugden | Collar assembly for breaking tubing hanger connections |
TWI580189B (zh) | 2011-12-23 | 2017-04-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 位準位移電路及半導體積體電路 |
US8618857B2 (en) * | 2012-03-27 | 2013-12-31 | Monolithic Power Systems, Inc. | Delay circuit and associated method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2133946B (en) * | 1983-01-14 | 1986-02-26 | Itt Ind Ltd | Memory output circuit |
US4663584B1 (en) * | 1985-06-10 | 1996-05-21 | Toshiba Kk | Intermediate potential generation circuit |
JPS635553A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-11 | Fujitsu Ltd | バツフア回路 |
US4794283A (en) * | 1987-05-26 | 1988-12-27 | Motorola, Inc. | Edge sensitive level translating and rereferencing CMOS circuitry |
JPH0716158B2 (ja) * | 1988-05-13 | 1995-02-22 | 日本電気株式会社 | 出力回路およびそれを用いた論理回路 |
US5157281A (en) * | 1991-07-12 | 1992-10-20 | Texas Instruments Incorporated | Level-shifter circuit for integrated circuits |
-
1991
- 1991-01-18 JP JP03019568A patent/JP3094469B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-13 KR KR1019920000327A patent/KR100225549B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-01-21 US US07/822,950 patent/US5276365A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010114130A1 (ja) | 2009-04-03 | 2010-10-07 | 日本製紙株式会社 | 感熱発色層用塗工液及び感熱記録材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04236516A (ja) | 1992-08-25 |
US5276365A (en) | 1994-01-04 |
KR920015364A (ko) | 1992-08-26 |
KR100225549B1 (ko) | 1999-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3094469B2 (ja) | 出力バッファ回路 | |
JP5057828B2 (ja) | 表示装置 | |
CN101989842A (zh) | 运算放大器和使用运算放大器的半导体器件 | |
CN101645696B (zh) | 差分放大器 | |
JP2017153017A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010041368A (ja) | 演算増幅回路及び表示パネル駆動装置 | |
JP2008015875A (ja) | 電源回路 | |
US20110205193A1 (en) | Operational amplifier with decreased through current, and display panel driver and display device incorporating the same | |
US8604844B2 (en) | Output circuit | |
US6388499B1 (en) | Level-shifting signal buffers that support higher voltage power supplies using lower voltage MOS technology | |
JP2017215906A (ja) | シリーズレギュレータ及び半導体集積回路 | |
CN108696251B (zh) | 驱动电路及其使用的运算放大器电路 | |
CN101447768A (zh) | 放大电路 | |
JPH07263955A (ja) | 電流制御発振器用バッファステージ | |
JP2004145350A (ja) | 本体バイアス回路を備えたレベル・シフタ | |
US20050068070A1 (en) | I/O buffer with wide range voltage translator | |
JP2011135150A (ja) | D/aコンバータ回路及びその電圧供給制御方法 | |
JP2005311790A (ja) | 信号レベル変換回路および該回路を用いた液晶表示装置 | |
JP4613422B2 (ja) | レベル変換回路及び液晶表示装置並びに投写型表示装置 | |
JP2006025085A (ja) | Cmos駆動回路 | |
WO2012127956A1 (ja) | 演算増幅器回路並びにそれを用いた表示パネルドライバ及び表示装置 | |
JP2004128162A (ja) | 半導体装置 | |
JP4417578B2 (ja) | 信号レベル変換回路、アクティブマトリクス型液晶表示装置、および画像表示装置 | |
JPH10135817A (ja) | レベルシフト回路 | |
JPH0563540A (ja) | 入力回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |