JP4026343B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4026343B2 JP4026343B2 JP2001306576A JP2001306576A JP4026343B2 JP 4026343 B2 JP4026343 B2 JP 4026343B2 JP 2001306576 A JP2001306576 A JP 2001306576A JP 2001306576 A JP2001306576 A JP 2001306576A JP 4026343 B2 JP4026343 B2 JP 4026343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductive
- conductive film
- organic
- layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 79
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 57
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- WDECIBYCCFPHNR-UHFFFAOYSA-N chrysene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=C3C4=CC=CC=C4C=CC3=C21 WDECIBYCCFPHNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 3
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 3
- -1 that is Chemical compound 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N (e)-2-phenylethenamine Chemical compound N\C=C\C1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APQXWKHOGQFGTB-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-9h-carbazole Chemical class C12=CC=CC=C2NC2=C1C=CC=C2C=C APQXWKHOGQFGTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGFAXIKSFFFNQO-UHFFFAOYSA-N 1-n'-benzo[a]anthracen-1-yl-4-phenylcyclohexa-2,4-diene-1,1-diamine Chemical group C1=CC(N)(NC=2C3=C4C=C5C=CC=CC5=CC4=CC=C3C=CC=2)CC=C1C1=CC=CC=C1 XGFAXIKSFFFNQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMTFQLKKBBWGAH-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-(4-methylphenyl)-n-[4-(2-phenylethenyl)phenyl]aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(C=CC=2C=CC=CC=2)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 RMTFQLKKBBWGAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n-bis[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]-4-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 DIVZFUBWFAOMCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIJYEGDOKCKUOL-UHFFFAOYSA-N 9-phenylcarbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 VIJYEGDOKCKUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGQBAQHNKOWRLL-UHFFFAOYSA-N [Eu].C(C1=CC=CC=C1)(=O)C(C(C1=CC=CC=C1)=O)C1=C(C(=NC2=C3N=CC=CC3=CC=C12)C(C(C1=CC=CC=C1)=O)C(C1=CC=CC=C1)=O)C(C(C1=CC=CC=C1)=O)C(C1=CC=CC=C1)=O Chemical compound [Eu].C(C1=CC=CC=C1)(=O)C(C(C1=CC=CC=C1)=O)C1=C(C(=NC2=C3N=CC=CC3=CC=C12)C(C(C1=CC=CC=C1)=O)C(C1=CC=CC=C1)=O)C(C(C1=CC=CC=C1)=O)C(C1=CC=CC=C1)=O XGQBAQHNKOWRLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWVGAEQMWFGWDX-UHFFFAOYSA-N acetylene;thiophene Chemical group C#C.C=1C=CSC=1 TWVGAEQMWFGWDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229920005570 flexible polymer Polymers 0.000 description 1
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229920001109 fluorescent polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNHJECZULSZAQK-UHFFFAOYSA-N tetraphenylporphyrin Chemical compound C1=CC(C(=C2C=CC(N2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3N2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 YNHJECZULSZAQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と称する。)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子は、一般に、光透過性を有する透明基板上の透明電極層と、この透明電極層上に形成され有機EL材料からなる有機発光層と、さらにこの有機発光層上に形成された金属電極層とを基本的な構成要素として構成されており、自発光型のため視認性が高い等の特徴を有することから、各種表示装置における発光素子として注目を集めている。この有機EL素子においては、これら透明電極層及び金属電極層への通電により、それぞれの電極から注入された正孔及び電子が有機発光層内で再結合し、このときのエネルギーにより発光現象を生ずる。前記発光現象は、発光ダイオードと類似した注入発光であるため、発光電圧が10V以下と低いことが特徴である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、先にも述べた通り、有機EL素子は、通常、基板上に形成されており、基板側を光取り出し面とするタイプの有機EL素子の基本構成は、基板上に陽極(透明電極)、有機発光層、陰極が順次積層された構造である。ここで、陽極である透明電極に用いる透明導電膜として実用上極めて多く利用されているのが、錫をドープした酸化インジウム、すなわち酸化インジウム錫(ITO:Indium Tin Oxide)である。
【0004】
しかしながら、このような基本構成の有機EL素子は、輝度むらの発生や低寿命であること等の問題がある。これは、ITOからなる透明導電膜表面の平坦性が劣っていることに起因するものである。具体的には、ITOからなる透明導電膜は局所的な凹凸が大きく、駆動時に局所的に高電圧が生じ、その結果として輝度むらが発生する。また、その箇所(局所的に高電圧が生ずる箇所)での素子の劣化が促進され、ダークスポット等が生じて有機EL素子の寿命が低下する。
【0005】
本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案されたものであり、輝度むらの発生が少なく、長寿命の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明の製造方法は、光透過性の基板上に少なくとも第1電極、有機発光層、第2電極を順次積層する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、第1電極を、結晶質透明導電膜と非晶質透明導電膜を含む積層透明導電膜とし、基板上に結晶質透明導電膜と非晶質透明導電膜となるべき複数の透明導電膜を含む積層透明導電膜を成膜した後、焼成により上記結晶質透明導電膜の結晶化を行うことを特徴とする。
【0007】
基板上に、結晶質透明導電膜となる第1の透明導電膜と、結晶化温度が高く非晶質状態を保ち得る第2の透明導電膜を順次成膜し、成膜後の後処理として焼成を行うと、第1の透明導電膜は結晶化し、比抵抗の小さな膜となる。このとき、第1の透明導電膜中の結晶粒の成長が非晶質状態を保った第2の透明導電膜により阻害され、結晶質透明導電膜として結晶粒の小さな平坦な薄膜が形成される。また、第2の透明導電膜は、結晶化温度が高いので非晶質状態を維持し、表面の平坦性が保たれる。これにより、平坦で低比抵抗な積層透明導電膜が第1電極(陽極)として作製される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法、さらには画像表示装置について説明する。
【0009】
有機エレクトロルミネッセンス素子は、図1に示すように、光透過性を有する基板1上に、第1電極に相当する陽極2、有機EL材料からなる有機発光層を含む有機EL層3、第2電極に相当する陰極4を積層形成してなるものであり、その表面が保護層5によって被覆されている。上記有機EL層3は、本例では3層構造とされており、上記陽極2と接する側に配される正孔輸送層3a、有機発光層3b、及び上記陰極4と接する側に配される電子輸送層3cとから構成されている。なお、上記の構成において、本例では、上記有機EL層3と陰極4の間にバッファ層6が形成されている。このバッファ層6は、例えばLiO2を数オングストローム程度の膜厚で成膜することにより形成されるもので、このバッファ層6により発光開始電圧を下げることが可能である。
【0010】
ここで、本発明においては、上記陽極2が複数の透明導電膜からなる積層透明導電膜とされていることが大きな特徴であり、例えば図2に示すように、結晶質透明導電層2aと非晶質透明導電層2bからなる2層膜とされている。勿論、これに限らず、例えば3層膜以上とすることも可能である。ただし、上記積層透明導電膜は、1層以上の結晶質透明導電膜と1層以上の非晶質透明導電膜を含むことが好ましい。
【0011】
先にも述べたように、陽極2は、通常、酸化インジウム錫(ITO)などからなる透明電極とされるが、その場合、表面平坦性に劣る膜となる傾向にあり、局所的に高電圧が印加されて輝度むらが生じたり、低寿命化の原因となる。本発明では、例えば上記のように結晶質透明導電層2aと非晶質透明導電層2bからなる2層膜とすることによりこの問題を解消している。すなわち、上記陽極2においては、上記積層透明導電膜のうち、結晶質透明導電膜2aにより陽極2としての比抵抗を低い状態に保つとともに、非晶質透明導電膜2bにより上記結晶質透明導電膜2aの結晶粒の成長を抑え、表面平坦化を実現する。
【0012】
上記透明導電膜のうち、非晶質透明導電膜2bには、結晶化温度が結晶化透明導電膜2aよりも高く、結晶化し難い透明導電材料を用いる。かかる透明導電材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、酸素(O)を構成元素とする非晶質酸化物(IZO)等を挙げることができる。前記非晶質酸化物(IZO)においては、インジウムの原子比In/(In+Zn)が0.5〜0.9であることが好ましい。前記範囲を外れてインジウムの比率が0.9を越えたり、逆に0.5未満になると、結晶質材料となったり、融点が低下する等の不都合が生ずる。IZOを用いた非晶質透明導電膜(IZO膜)は、融点が400℃以上と高く、後述の焼成によっても結晶化せず、広い温度範囲で非晶質状態を保つ。また、IZO膜は、平坦性に優れた透明導電膜である。ここで、上記非晶質透明導電膜2bの膜厚は、1〜1000nmであることが好ましい。非晶質透明導電膜2bの膜厚が1000nmを越えると、可視光領域の透過率が下がったり、膜が剥離し易くなる等の問題が生ずる。逆に1nm未満であると、平坦化の効果が不足し、目的を果たせなくなる。
【0013】
上記結晶化透明導電膜2aには、比抵抗が小さい透明導電材料を用いる必要がある。特に、可視光透過率が70%以上、比抵抗が0.001Ω・cm以下であることが好ましい。かかる透明導電材料としては、酸化インジウム錫(ITO)が好適である。この結晶化透明導電膜は、基板加熱なしで基板上に成膜することが好ましい。基板加熱なしで成膜する理由は、ITO薄膜を作製する場合、基板温度が低い方が平坦性に優れた薄膜が得られるからである。なお、上記結晶化透明導電膜2aの膜厚も、1〜1000nmとすることが好ましい。
【0014】
上記積層透明導電膜は、成膜した後、後処理として焼成を行う。この焼成は、焼成炉等を用いた加熱によって行ってもよいし、レーザー等を用いて行ってもよい。この時の加熱温度は、上記結晶質透明導電膜2aの結晶化温度以上、上記非晶質透明導電膜2bの結晶化温度未満に設定する。これにより、上記結晶質透明導電膜2aの結晶粒の成長が進行し、結晶化される。このとき、結晶質透明導電膜2a上に非晶質透明導電膜2bがあるために、結晶質透明導電膜2aの結晶粒の成長が上記非晶質透明導電膜2bによって阻害され、結晶粒の小さな平坦な薄膜が形成される。また、非晶質透明導電膜2bは、焼成後にも非晶質状態を維持しており、これらが相俟って平坦で且つ低抵抗な積層透明導電膜が作製される。
【0015】
なお、上記陽極2は、上記積層透明導電膜の他、金属薄膜を積層することも可能である。この場合、例えば図3に示すように、基板1上に金属薄膜7を成膜し、この上に積層透明導電膜、すなわち結晶質透明導電膜2a、非晶質透明東電膜2bを成膜すればよい。金属薄膜7は、光透過性を考慮して膜厚20nm以下とすることが好ましい。また、金属薄膜7の材質としては、例えばAu,Ag,Al,Cu,Ni,Co,Fe,Mo,Nb,Pd,Pt等を挙げることができる。これらを単独で用いてもよいし、2種類以上からなる合金を用いてもよい。
【0016】
一方、上記陽極2以外の構成要素については、公知のものがいずれも採用可能である。例えば、基板1に用いる材料は、良好な平坦性を有する基板を形成することができるもので、光透過性を有するものであれば如何なるものであってもよく、例えば高分子ポリマー系材料を用いることができる。勿論、ガラス基板であっても構わないが、特に、可撓性を有する高分子ポリマー基板を用いれば、可撓性を有する有機ELディスプレイを構築することが可能である。
【0017】
有機EL層3のうち、正孔輸送層3aは、陽極2から注入された正孔を有機発光層3bまで輸送するという役割を果たすものである。この正孔輸送層3aに用いられる正孔輸送材料としては、公知のものがいずれも使用可能であり、ベンジン、スチリルアミン、トリフェニルアミン、ポルフィリン、トリアゾール、イミダゾール、オキサジアゾール、ポリアリールアルカン、フェニレンジアミン、アリールアミン、オキサゾール、アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、またはこれらの誘導体、並びにポリシラン系化合物、ビニルカルバゾール系化合物、チオフェン系化合物、アニリン系化合物等の複素環式共役系のモノマー、オリゴマー、ポリマー等が使用可能である。具体的化合物としては、α−ナフチルフェニルジアミン、ポルフィリン、金属テトラフェニルポルフィリン、金属ナフタロシアニン、4,4,4−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン、N,N,N,N−テトラキス(p−トリル)p−フェニレンジアミン、N,N,N,N−テトラフェニル4,4−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾール、4−ジ−p−トリルアミノスチルベン、ポリ(パラフェニレンビニレン)、ポリ(チオフェンビニレン)、ポリ(2,2−チエニルピロール)等を挙げることができるが、勿論これらに限定されるものではない。
【0018】
有機発光層3bに用いられる材料は、電圧印加時に陽極側から正孔を、また陰極側から電子を注入できること、注入された電荷、すなわち正孔及び電子を移動させ、これら正孔と電子が再結合できる場を提供できること、発光効率が高いこと、等の条件を満たしていれば如何なるものであってもよく、例えば低分子蛍光色素、蛍光性の高分子、金属錯体等の有機材料等が挙げられる。このような材料としては、具体的には、アントラセン、ナフタリン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体、ジトルイルビニルビフェニル、α−ナフチルフェニルジアミン等を挙げることができる。
【0019】
電子輸送層3cは、陰極4から注入された電子を有機発光層3bまで輸送するものである。電子輸送層3cに使用可能な電子輸送材料としては、キノリン、ペリレン、ビススチリル、ピラジン、またはこれらの誘導体を挙げることができる。具体的化合物としては、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、アントラセン、ナフタリン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、(8−キノリノラト)アルミニウム錯体またはこれらの誘導体等を例示することができる。
【0020】
上記陰極4には、効率良く電子を注入するために、真空準位からの仕事関数が小さい電極材料(金属)を用いることが好ましい。具体的には、アルミニウム、インジウム、マグネシウム、銀、カルシウム、バリウム、リチウム等の仕事関数が小さい金属を単体で用いる。あるいは、これらの金属を他の金属との合金として安定性を高めて使用してもよい。
【0021】
上記有機EL層3を構成する正孔輸送層3a、有機発光層3b、電子輸送層3cや、陰極4は、例えば真空蒸着法により形成することができる。このとき、先の陽極2を構成する多層膜と同様、メタルマスクを用いて成膜すれば、所定のパターンに形成することができる。
【0022】
上記保護層5は、有機EL素子の駆動の信頼性を確保し、また有機EL素子の劣化を防止するための設けられるもので、有機EL素子を封止し、酸素や水分を遮断する機能を有するものである。したがって、保護層5に用いられる材料としては、気密性を保つことが可能であることが必要であり、具体的には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等を挙げることができる。
【0023】
以上の構成を有する有機EL素子を基板上にマトリクス状に配列し、これを選択的に駆動すれば画像表示が可能であり、自発光型の画像表示装置が構築される。この画像表示装置においては、各有機EL素子を構成する陽極が平坦で低比抵抗名積層透明導電膜により構成されている。その結果、輝度むらがなく、長寿命の画像表示装置となる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明の具体的な実施例について、実験結果に基づいて説明する。
【0025】
実施例1
本実施例で作製した有機EL素子の構造は、図1及び図2に示す通りである。先ず、基板上に焼成前ITO薄膜を基板加熱なしでスパッタ法により成膜した。成膜したITO薄膜の膜厚は200nmである。基板加熱なしで成膜する理由は、ITO薄膜を作製する場合、基板温度が低い方が平坦性に優れた薄膜が得られるからである。
【0026】
その上に膜厚50nmのIZO薄膜を基板加熱なしで同様にスパッタ法により形成した。ここで、IZO薄膜を用いた理由は、IZO薄膜は広い温度範囲で非晶質を保ち、平坦性に優れた透明導電膜となるためである。その後、成膜した積層透明導電膜を熱もしくはレーザを用いて焼成し、ITO薄膜を結晶化させた。
【0027】
次に、上述した陽極(積層透明導電膜)上に有機EL層を形成した。有機EL層は、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層をこの順に積層して形成した。積層形成に際しては、パターンを形成するためのメタルマスクを使用し、真空蒸着法により成膜した。ここで、正孔輸送層には、4,4,4−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)を用いた。また、有機発光層には、α−ナフチルフェニルジアミン(α−NPD)を用いた。電子輸送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3)を用いた。有機EL層の厚さは、150nmとした。
【0028】
上記のように形成された有機EL層上にLiO2からなるバッファ層を真空蒸着法により形成した。そして、この上にAlからなる陰極を形成した。陰極も、有機EL層と同様、メタルマスクを使用し、真空蒸着法により成膜した。最後に、以上により形成した各層を覆うようにSiNからなる厚さ1000nmの保護層を形成した。保護層は、反応性DCスパッタリングにより形成した。
【0029】
比較例1
陽極をITO薄膜単層とし、他は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
【0030】
これら作製した有機EL素子について、輝度むらや寿命を測定したところ、実施例1で作製した有機EL素子は比較例1で作製した有機EL素子に比べていずれの特性においても良好な結果であった。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、平坦性に優れ低比抵抗な陽極を形成することが可能であり、これにより、輝度むらの発生が少なく、長寿命な有機エレクトロルミネッセンス素子を製造することができる。したがって、輝度むらの発生が少なく、長寿命な有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができ、さらには画像表示装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の構成例を模式的に示す断面図である。
【図2】陽極の一構成例を模式的に示す断面図である。
【図3】陽極の他の構成例を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 陽極、2a 結晶質透明導電層、2b 非晶質透明導電膜、3 有機EL層、3a 正孔輸送層、3b 有機発光層、3c 電子輸送層、4 陰極、5 保護層、7 金属薄膜
Claims (3)
- 光透過性の基板上に少なくとも第1電極、有機発光層、第2電極を順次積層する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法において、
上記第1電極を、結晶質透明導電膜と非晶質透明導電膜を含む積層透明導電膜とし、
上記基板上に結晶質透明導電膜と非晶質透明導電膜となるべき複数の透明導電膜を含む積層透明導電膜を成膜した後、焼成により上記結晶質透明導電膜の結晶化を行う
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。 - 基板温度200℃以下として上記結晶質透明導電膜を基板上に成膜する
ことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。 - 上記焼成は、上記結晶質透明導電膜の結晶化温度以上、上記非晶質透明導電膜の結晶温度未満の温度で行う
ことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001306576A JP4026343B2 (ja) | 2001-10-02 | 2001-10-02 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001306576A JP4026343B2 (ja) | 2001-10-02 | 2001-10-02 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003115391A JP2003115391A (ja) | 2003-04-18 |
JP4026343B2 true JP4026343B2 (ja) | 2007-12-26 |
Family
ID=19126190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001306576A Expired - Fee Related JP4026343B2 (ja) | 2001-10-02 | 2001-10-02 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4026343B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4850393B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2012-01-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
US7057208B2 (en) | 2003-03-25 | 2006-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
CN104781944B (zh) | 2012-11-30 | 2018-06-05 | 乐金显示有限公司 | 导电基板及制造该导电基板的方法 |
CN113437236B (zh) * | 2021-06-23 | 2023-09-01 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 显示面板及其制备方法 |
CN113991032A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-01-28 | 湖南恒显坤光电科技有限公司 | 一种新型透明oled器件 |
-
2001
- 2001-10-02 JP JP2001306576A patent/JP4026343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003115391A (ja) | 2003-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5969474A (en) | Organic light-emitting device with light transmissive anode and light transmissive cathode including zinc-doped indium oxide | |
JP2824411B2 (ja) | 有機薄膜発光素子 | |
JP4689176B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2006156390A (ja) | 有機電界発光素子及びその製造方法 | |
JP4210093B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置 | |
JPH1131590A (ja) | 有機el素子 | |
US7939999B2 (en) | Electroluminescence device and functional device | |
JP2006324536A (ja) | 有機発光表示装置 | |
JP2005276542A (ja) | 有機発光表示装置 | |
JP4596976B2 (ja) | 有機発光表示装置 | |
JP4248853B2 (ja) | 有機半導体素子用陽極 | |
JP2000294375A (ja) | 有機el素子 | |
JP2001093671A (ja) | 二重絶縁層を有する有機電界発光素子 | |
JP2003115393A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法、画像表示装置 | |
JP2001155867A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2002134268A (ja) | 有機el素子および有機el素子を用いた有機elディスプレイパネル | |
JP2004014512A (ja) | 有機発光ダイオードデバイス | |
JP4026343B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2005044799A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH1140352A (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
CN101981725B (zh) | 有机电致发光元件及其制造方法 | |
JP4343653B2 (ja) | 金属ホウ素酸塩あるいは金属有機ホウ素化物を有する有機発光素子 | |
JP2002015860A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4132458B2 (ja) | 有機el素子 | |
JP5174577B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法、照明装置、面状光源、表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041001 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050517 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070627 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |