JP4007537B2 - 剛性複合物品用補強構造体 - Google Patents
剛性複合物品用補強構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4007537B2 JP4007537B2 JP2001545066A JP2001545066A JP4007537B2 JP 4007537 B2 JP4007537 B2 JP 4007537B2 JP 2001545066 A JP2001545066 A JP 2001545066A JP 2001545066 A JP2001545066 A JP 2001545066A JP 4007537 B2 JP4007537 B2 JP 4007537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing structure
- structure according
- metal element
- metal
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
- B29C70/22—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/26—Non-fibrous reinforcements only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/88—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
- B29C70/882—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
- B29C70/885—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding with incorporated metallic wires, nets, films or plates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/242—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
- D03D15/25—Metal
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/20—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
- D03D15/283—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/40—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
- D03D15/44—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
- D03D15/46—Flat yarns, e.g. tapes or films
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D15/00—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
- D03D15/60—Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the warp or weft elements other than yarns or threads
- D03D15/67—Metal wires
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B1/00—Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B1/14—Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L11/00—Hoses, i.e. flexible pipes
- F16L11/04—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
- F16L11/08—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
- F16L11/085—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers
- F16L11/086—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers two layers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L11/00—Hoses, i.e. flexible pipes
- F16L11/04—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
- F16L11/08—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
- F16L11/085—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers
- F16L11/087—Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers three or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/0809—Fabrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2305/00—Use of metals, their alloys or their compounds, as reinforcement
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2101/00—Inorganic fibres
- D10B2101/20—Metallic fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2321/00—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D10B2321/02—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
- D10B2321/021—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2321/00—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D10B2321/02—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
- D10B2321/022—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2321/00—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D10B2321/04—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons
- D10B2321/041—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons polyvinyl chloride or polyvinylidene chloride
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2321/00—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D10B2321/12—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain
- D10B2321/121—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain polystyrene
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/02—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/04—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/04—Heat-responsive characteristics
- D10B2401/041—Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/06—Load-responsive characteristics
- D10B2401/061—Load-responsive characteristics elastic
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/06—Load-responsive characteristics
- D10B2401/062—Load-responsive characteristics stiff, shape retention
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2505/00—Industrial
- D10B2505/02—Reinforcing materials; Prepregs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24273—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
- Y10T428/24322—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
- Y10T428/24785—Edge feature including layer embodying mechanically interengaged strands, strand portions or strand-like strips [e.g., weave, knit, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3033—Including a strip or ribbon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3049—Including strand precoated with other than free metal or alloy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3179—Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
- Y10T442/322—Warp differs from weft
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3179—Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
- Y10T442/322—Warp differs from weft
- Y10T442/3228—Materials differ
- Y10T442/3236—Including inorganic strand material
- Y10T442/3252—Including synthetic polymeric strand material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3179—Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
- Y10T442/322—Warp differs from weft
- Y10T442/3228—Materials differ
- Y10T442/326—Including synthetic polymeric strand material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3382—Including a free metal or alloy constituent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3382—Including a free metal or alloy constituent
- Y10T442/339—Metal or metal-coated strand
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3707—Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
- Y10T442/3715—Nonwoven fabric layer comprises parallel arrays of strand material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/475—Including a free metal or alloy constituent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
[発明の分野]
本発明は、金属要素からなる補強構造体および補強構造体を用いる剛性複合物品の補強に関する。本発明は、さらに剛性複合物品および剛性複合物品を製造する方法に関する。
【0002】
[発明の背景]
ポリマー物品を補強する補強構造体が知られている。たとえば、ポリマー素地の補強にガラス繊維やカーボン繊維がよく用いられる。この場合、ポリマー素地を繊維と共に成形することによって、補強成形品が得られる。成形プロセス中、補強構造体の伸びが少ないので、ポリマー素地の曲げ特性が損なわれることがある。
【0003】
電磁波シールド(EMIシールド)される複合材料を得るために、金属フィラメントまたは金属繊維が複合材料に混入されることも多い。この場合、電磁波に関する要求を満たすために、100μm以下の細径を有する金属フィラメントまたは金属繊維が用いられる。このような例は米国特許第5089326号に記載されている。一方、100μm未満の細径の金属繊維または金属フィラメントの混入は、通常、複合材料の強度を向上させないことが業界において知られている。
【0004】
また、フランス特許第1290278号およびヨーロッパ特許第234463A1号、第546962A1号、および第392904A1号に記載されるように、金属ワイヤまたは金属ワイヤ布地からなる補強構造体が知られている。複合材料の変形性を向上させるために、好ましくは、金属ワイヤは編物として用いられている。
【0005】
[発明の要約]
本発明は金属要素からなる補強構造体に関する。この補強構造体はポリマー素地とともに剛性複合物品の製造に用いることができる。
【0006】
本発明の目的は、金属要素からなる補強構造体であって、金属要素はすべて本質的に互いに平行に配列され、公知のワイヤまたはワイヤ網(メッシュ)と比較して曲げ特性を改善することができ、編み構造を有するワイヤの代替品として用いることができるような補強構造体を提供することにある。
【0007】
本発明による補強構造体は金属要素を含み、金属要素はすべて補強構造体中において本質的に互いに平行に配列され、金属要素は各々構造的に変形されている。「本質的に互いに平行」という用語は、金属要素の性質によって、隣接する金属要素間の距離がわずかに変化する場合を含むことを意味している。
【0008】
本発明の範囲内として、金属要素は金属ワイヤ、たとえば、引抜加工によって得られた金属ワイヤ、金属ワイヤ束、金属撚り線または金属コードなどで理解されるものである。
【0009】
本発明によれば、元の長さに対する破断時の伸びの比率で表される破断伸びが3%よりも大きい金属要素によって補強構造体を構成することによって、補強構造体の曲げ特性を改善することができる。さらに5%または7%、たとえば、10%、最も好ましくは15%よりも大きい破断伸びが金属要素を用いることによっも得られる。
【0010】
本発明によれば、この伸びは構造的変形を有する金属要素を用いることによって得られる。このような構造変形は、金属要素の全長にわたって変化する不規則な形状、たとえば、波長および/振幅を有する波状起伏であるとよい。しかし、好ましくは、金属要素は、その全長にわたって一定のパラメータを有する規則的な波状起伏または螺旋形状を有しているとよい。
【0011】
構造変形は、たとえば、波状起伏である。ワイヤ、撚り線またはコードからなる金属要素には、波長と振幅によって特徴付けられる起伏形状を与えることができる。金属要素の波状起伏は、基本的に、その金属要素の軸線に対して平行な1つの面内において生じる。他の構造変形として、たとえば、金属要素に与えることができる螺旋形状が挙げられる。この螺旋形状は、その螺旋の径と360°螺旋状に転回するに必要な金属要素の長さによって特徴付けられている。
【0012】
金属要素が構造変形である波状起伏を有している場合、その波状変形を除去させることによって、成形プロセス中に、主に波状起伏の波長に依存して、金属要素の弾性伸び、可塑性伸び、またはそれらの組合せが生じることになる。
【0013】
波状起伏の波長が短い場合、たとえば、波長が3mmよりも短い場合、構造変形とは関係なく金属要素の負荷による弾性延びと可塑性伸びに加えて、構造変形を除去させて金属要素を伸張させるには大きな力が必要である。この場合、構造変形の除去によって、主に、金属要素の可塑性伸びが生じる。従って、金属要素の構造変形が除去された後、金属要素はある長さだけ伸びた状態で元の波状起伏の形状に戻ることはない。
【0014】
波状起伏の波長が長い場合、たとえば、3mmまたは4.5mmよりも長い場合、小さい力でも十分に金属要素を伸張させることができ、構造変形をある程度除去させることができる。この場合、構造変形とは関係なく金属要素に小さい力の付加によって生じる弾性伸びに加えて、主に、金属要素の弾性伸びが生じる。従って、金属要素の構造変形が緩和された後、金属要素は元の波状起伏の形状にほぼ戻ることができる。大きな力が付加された場合は、残りの構造変形が除去された後、金属要素の塑性変形が生じることになる。
【0015】
大きな波長の波状起伏を有する金属要素の伸び(破断力の10%の力が付加された時の伸び)は、0.3%、たとえば、0.4%、さらに0.5%、最も好ましくは1%よりも大きくなる。
【0016】
金属要素が螺旋状の構造変形を有している場合も、同様の挙動が得られる。360°転回させるのに必要な長さと螺旋の径にもよるが、金属要素の構造変形を除去することによって、成形プロセス中に、金属要素の弾性延び、可塑性伸び、またはそれらの組合せが生じることになる。
【0017】
このように、構造変形の除去による伸びは、波長または360°螺旋状に転回させる長さに依存して生じる弾性伸び、可塑性伸び、または弾性伸びと可塑性伸びの組合せのいずれかである。
【0018】
本発明による補強構造体の一部をなす金属要素は、1つ以上の互いに重なる波状起伏または螺旋状の構造変形を有することができる。
【0019】
長い波長と短い波長を有する2つの構造変形を有する金属要素に伸び力Fが付加された場合、力F1、F2、F3およびF4(F1<F2<F3<F4)によって定まる4つの連続区域を有する応力−歪み曲線が得られる。
【0020】
力FがF1よりも小さい場合、弾性伸びが得られる。力FがF1よりも大きくF2よりも小さい場合、本質的な可塑性変形が加わって、この可塑性変形が主体となる。これらの伸びは、主に大きな波長を有する構造変形が除去されることによって生じると考えられる。
【0021】
力FがF2とF3の範囲に上昇すると、弾性伸びが再び生じ、この弾性伸びが主体となる。FがF3とF4の範囲に上昇すると、可塑性伸びが現われ、この可塑性伸びが主体となる。以後、F4において破断が生じるまで、可塑性伸びが継続的に生じる。これらの2つの伸びは、主に小さい波長を有する構造変形が除去されることによって生じると考えられ、破断まで構造変形なしで金属要素の可塑性変形が生じることになる。
【0022】
弾性伸びから可塑性伸びまたは可塑性伸びから弾性伸びに変化するような伸びを生じさせる力F1、F2およびF3は、波状起伏の波長と振幅、および金属要素の他のパラメータ、たとえば、ワイヤの径、合金、引抜履歴および撚り線やコードの構成に基づいて調整することができる。
【0023】
互いに重なった3つ以上の構造変形を有する金属要素に力が加わった場合も、金属要素は上記と同様の挙動を示している。
【0024】
金属要素が複数の波状起伏からなる構造変形を有する場合、それらの波状起伏は金属要素の軸線に平行して延長する1つの面または互いに異なるいくつかの面に含まれている。
【0025】
金属要素が1つ以上の構造変形が螺旋状の構造変形を有する場合も、金属要素は上記と同様の特性を示している。
【0026】
補強構造体は1つ以上の層から構成されてもよい。以後、このような1つ以上の層を「補強層」と呼ぶ。本発明によれば、金属要素は補強層の少なくとも1つに含まれ、この補強層の金属要素はすべて本質的に互いに平行に延長されている。補強構造体が1つ以上の補強層からなり、その内、少なくとも2つの補強層が金属要素からなる場合、1つの層の金属要素の方向は他の層の金属要素の方向と異なるとよい。
【0027】
補強構造体は、ポリマー素地と共に剛性複合物品を構成するどのような要素も含むことができる。たとえば、当業者にとって容易に理解されるように、補強構造体は、ガラス繊維、カーボン繊維、またはそれらの繊維からなるマットや織物などの金属要素以外の材料も要素として含むことができる。
【0028】
本発明の目的は、金属要素からなる補強構造体とポリマー素地からなる剛性複合物品の成形プロセスにおける補強構造体の曲げ特性などの挙動を改善することにある。この成形プロセス中、補強構造体とポリマー素地には、剛性複合物品を得るために必要な熱および/または圧力が付加される。この成形プロセスは、1つの工程で行われ、または2つ以上の工程からなり、すなわちそれに続く工程を要求してもよい。
【0029】
構造変形を有する金属要素からなる補強構造体に成形プロセスが施されると、剛性複合物品を成形するための必要な力の一部は金属要素を伸張させるために使われることがわかる。この付加された力によって、構造変形が部分的に除去され、金属要素は伸張することになる。この金属要素の伸張は、前述した金属要素の破断伸びの大きさに依存している。
【0030】
本発明による補強構造体は、ポリマー素地と共に成形プロセスの対象となる。この成形プロセスは、ポリマー素地を軟化させる加熱工程と、軟化された素地と補強構造体を所定の形状に成形する成形工程と、素地を再び硬化させる冷却工程からなる。
【0031】
1つ以上の構造変形を有する金属要素を剛性複合物品の補強構造体の一部として用いることによって、剛性複合物品の補強する利点とともに成形プロセス中の曲げ特性を改善する利点が得られる。成形プロセスにおいて、補強構造体からなる剛性複合物品を得るために付加される力Fが略F2の場合、補強構造体の曲げ特性はF2以下の伸び区域における弾性伸びと可塑性伸びによって改善される。しかし、このような成形プロセスによって得られた剛性複合物品に、たとえば、F2とF3の範囲の力に相当する衝撃力が加えられると、剛性複合物品はその衝撃力を形状の可逆変化によって吸収することができる。このような形状の可逆変化は、主に補強構造体が弾性伸びを主とする区域において伸張することによって生じることになる。
【0032】
補強構造体とポリマー素地に熱および/圧力が付加されて剛性複合物品を成形する成形プロセスは、1つまたは2つ以上の工程を含んでいる。
【0033】
まず、剛性複合物品のポリマー素地をなすポリマー材料が補強構造体に加えられる。たとえば、何本かの本質的に平行な金属要素が2つ以上のポリマー層間に積層される。補強構造体の他の要素も積層の前後に加えられる。あるいは、本質的に互いに平行な金属要素からなる補強構造体の周囲にポリマー材料が押出成形されてもよい。次いで、金属要素からなる補強構造体とポリマー材料との組合せ体に成形が施される。成形プロセスとして、たとえば、プレス成形、流動成形、熱折畳み、および膜成形が挙げられる。プレス成形(型押し)は、補強構造体とポリマー素地を処理温度まで加熱し、2分割加工具内に載置し、圧力を付加して型押しすることによって剛性複合物品を得るプロセスである。流動成形は、補強構造体とポリマー素地を2分割加工具内に載置し、ポリマ−材料の溶融温度まで加熱し、さらに圧力を付加して型キャビティにポリマー素地を充填させ、型の各凹部にポリマー素地を流動させることによって、剛性複合物品を得るプロセスである。熱折畳みは、補強構造体とポリマー素地を部分的に加熱して、折畳むことによって、剛性複合物品を得るプロセスである。膜成形は、圧力釜を用いて、予熱された補強構造体とポリマー素地を工具に被せるように成形して、剛性複合物品を得るプロセスである。
【0034】
曲げ操作中、素地中に金属要素が含まれていることによって、素地の全体への熱分布を改善することができる。金属要素は高い熱伝導性と高い電気伝導性を有しているので、ガラス繊維やカーボン繊維などの金属要素以外の要素を含む他の補強構造体と比較して、サイクルタイムを短縮することができる。
【0035】
金属要素が補強構造体の一方向のみにしか用いられていない場合、明らかに、金属要素の構造変形は、その金属要素の軸線に平行な方向にのみ補強構造体の曲げ特性を改善することになる。
【0036】
金属要素が補強構造体の異なる補強層に存在する1つ以上の方向に用いられる場合、金属要素の構造変形は、それらの金属要素のすべての方向において曲げ特性を改善することになる。
【0037】
金属要素は、ポリマーフィラメント、ポリマー撚り糸、またはポリマーテープと共に織り加工または編み組み加工されて、1つの布にされてもよい。金属要素は布地の1つの方向のみ、すなわち、経方向または緯方向のみに用いられている。この布地は補強構造体の一部をなしている。また、別の方法を用いて、金属要素をポリマー素地に含ませてもよい。剛性複合材料のポリマー素地として用いられるポリマー材料を布地の片側または両側に、たとえば、押出成形によって付与してもよい。あるいは、布地を1層以上のポリマー材料と積層してもよい。このような金属要素からなる布地とポリマー材料の組合せ体に成形を施して剛性複合物品を得る場合、ポリマーフィラメントまたはポリマー撚り糸は、特にそれらがポリマー素地と同じポリマー性質を有する場合、隣接する金属要素間の間隙を充填するのに有用である。
【0038】
変更例として、好ましくは、構造変形が与えられる前に、金属要素の周囲にポリマー皮膜が施されるとよい。たとえば、金属要素の周囲にポリマー材料が押出成形される。このようなポリマー皮膜は、補強構造体の金属要素とポリマー素地間の付着性を改善することができる。
【0039】
どのような剛性熱可塑性材料もポリマー素地として用いることができる。熱可塑性材料は、どのような熱可塑性材料またはどのような熱可塑性エラストマであってもよい。好適な熱可塑性材料として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエステル、ポリアミド(PA)、ポリエステル(PES)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性ポリオレフィン(TPO)、熱可塑性コポリエーテルエステル、これらの共重合体、または類似の材料が挙げられる。これらのポリマー素地は107Paよりも大きいヤング率、好ましくは、108Paないし5・109Paの範囲のヤング率によって規定することができる。ヤング率は大気温度におけるポリマーの応力−歪み曲線に基づいて測定された値である。
【0040】
熱硬化性ポリマーを用いて同様の剛性複合物品を得ることができる。具体的には、ポリマー素地を加えずに補強構造体を成形し、次いで、ポリマー素地としての熱硬化性ポリマーを、たとえば、射出成形にて成形された補強構造体に施すことにより、剛性複合物品が得られる。
【0041】
撚り線またはコードからなる金属要素が補強構造体に用いられる場合、またはポリマーフィラメント、ポリマー撚り糸又はポリマーテープと共に織物また編み組に織られるかまたは編まれて用いられる場合、素地に対する機械的な係留効果を増すために面積の大きい粗面を有する撚り線又はコードであるとよい。単一撚りコードよりも多重撚りコードの方が好ましく、たとえば、(3×3)コードまたは(7×3)コードが挙げられる。
【0042】
金属要素の耐食性を改善するために、金属要素を亜鉛または真鍮のような亜鉛合金の金属皮膜層によって被覆するとよい。好適な亜鉛合金として、2ないし10%のAl、0.1ないし0.4%のLaおよび/またはCeのような希土類元素を含む合金が挙げられる。
【0043】
金属要素と熱可塑性材料間の良好な付着性を確保するために、付着促進剤を金属要素に塗布するとよい。付着促進剤として、シラン化合物のような2官能カップリング剤が挙げられる。このようなカップリング剤の1つの官能基は金属または金属酸化物との結合を担い、他の官能基はポリマーと反応する。カップリング剤についての詳細はPCT出願WO−A−99/20682に記載されている。他の好適な付着促進剤として、アルミン酸塩、ジルコン酸塩、またはチタン酸塩が挙げられる。
【0044】
金属要素として、または撚り線またはコードの素線として用いられるワイヤは、種々の断面形状、例えば、円、楕円、または平面形状を有することができる。ワイヤ、撚り線およびコードの範囲内から種々の材料が必要とされる機械的強度に基づいて選択するとよい。撚り線またはコードの素線として用いられるワイヤは、0.04mmないし1.0mm、好ましくは0.1mmないし0.4mm、たとえば、0.15mm、0.175mmまたは0.3mmの径を有しているとよい。
【0045】
また、補強構造体の一部をなす撚り線またはコードの素線として、構造変形を有するワイヤを用いることもできる。
【0046】
どのような金属も金属要素と用いることができる。好ましくは、高炭素鋼またはステンレス鋼合金のような合金を用いるとよい。
【0047】
スチールワイヤを用いる場合、その引張り強度は、鋼の組成と径に依存して、1500N/mm2から3000N/mm2以上の範囲内の値であるとよい。
【0048】
また、撚り線またはコードの他のパラメ−タ、たとえば、撚り線またはコードの構成、ワイヤの数と撚り線またはコードを構成する各ワイヤの径、撚り線またはコードを構成する各ワイヤの破断力等は、必要とされる破断力や破断伸びのような機械的性質を満たすように選定されるとよい。
【0049】
以下、添付の図面を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。
【0050】
[発明の好適な実施例の説明]
剛性平面複合材料の一実施例が図1Aおよび図1Bに示されている。この剛性平面複合材料11はポリマー素地12、たとえば、PES素地と、1つの補強層14のみからなる補強構造体13から構成されている。この実施例において、補強層14は、(図1Aに示されるように)その1つの補強層中において本質的に互いに平行に配列される波状起伏を有する多数のワイヤ15から成るか、または(図1Bに示されるように)その1つの補強層中において本質的に互いに平行に配列される波状起伏を有する多数のワイヤ16から成っている。
【0051】
図2は波状起伏を有するワイヤ21の側面図である。このワイヤは、1つの平面内において、元の軸線22に対して波長23と振幅24を有する波状に起伏している。この実施例において、ワイヤの径は0.3mmに選択されている。
【0052】
以下の表に示される特性を備える波状起伏を有するワイヤの種々の実施例について説明する。
【0053】
【表1】
【0054】
4つのサンプルについて、上記以外の特性は同一である。なお、サンプルA、B、CはサンプルDのワイヤを用いて作製されている。
【0055】
図3は、サンプルA、B、CおよびDの応力−歪み曲線を示している。横軸は最初の長さに対する伸びの比率を示している。縦軸は破断時の力に対する付加された力の比率を示している。
【0056】
図3から明らかなように、サンプルDの構造的な変形のないワイヤの曲線30と比較して、構造変形が導入されたサンプルA、B、Cは著しく大きい伸びを示している。4つのサンプル間の差は構造変形のみであり、異なる伸びは構造変形によって生じていると判断される。
【0057】
サンプルAの場合、その応力−歪み曲線31からわかるように、本質的な弾性変形域32が伸びの主体であり、伸びのより小さな部分のみが小さい塑性変形域33で見られる。
【0058】
サンプルBの応力―歪み曲線34も同じ特徴を有している。伸びの大部分は弾性変形域35が占め、塑性変形域46の伸びは小さい。両方のサンプルは波長が大きく、構造変形の除去によって大きな弾性伸びが得られている。
【0059】
サンプルCの場合、応力−歪み曲線37には、極めて小さい弾性伸びが弾性変形域38に見られ、一方、大きな伸びが塑性変形域39に見られる。比較的小さい波長を有するサンプルCの構造変形は、本質的な可塑性伸びを伴なって除去される。
【0060】
4%よりも大きい伸び、たとえば、5%、9%、さらに11%の伸びが得られている。構造変形を有する金属要素の場合、破断力の10%の力を付加した時点において、すでに構造的に変形していないワイヤの伸びと比較して大きな伸びが得られている。このような小さい力に対する伸びは、大きな波長を用いることによって得られる。
【0061】
径、合金、波長、振幅または波状起伏の形態を変化させることによって、種々の実施例が得られる。たとえば、撚り線またはコードの軸線と平行となる方向に波状起伏を有する撚り線やコードにも本発明を適用することができる。
【0062】
他の実施例は、互いに重ねられた1つ以上の構造変形を有する金属要素を用いることにより得ることができる。図4に示されるワイヤ41は、互いに重ねられた2つの波状起伏を有している。2つの波状起伏は同一の面内にある。
【0063】
ワイヤの軸線44を基準とする長い波長42と高い振幅43を有する第1波状起伏は、ワイヤの軸線47を基準とする短い波長45と低い振幅46を有する別の波状起伏に重ねられている。なお、ワイヤの軸線44は第1波状起伏が存在しない場合のワイヤの軸線であり、ワイヤの軸線47は別の波状起伏が存在しない場合のワイヤの軸線である。
【0064】
以下の表に示される特性を有する上記のワイヤ41の一実施例(サンプルE)について説明する。
【0065】
【表2】
【0066】
図5はサンプルEの応力−歪み曲線を示している。横軸は元の長さに対する伸びを示し、縦軸は破断力に対する付加力を示している。
【0067】
構造変形を有しないワイヤであるサンプルDの曲線50と比較して、構造変形を導入することによって、著しく大きい伸びが得られていることがわかる。この構造変形のみがサンプルEと参考ワイヤサンプルD間の差であり、従って、両者の伸びが異なっているのは構造変形によると判断される。
【0068】
サンプルEの曲線51は4つの区域を有している。区域52においては、ほぼ弾性伸びが得られている。区域53においては、主として可塑性伸びが得られ、区域54においては、再び、主として弾性伸びが得られている。区域55においては、破断が生じるまで可塑性伸びが生じている。
【0069】
2つの補強層を有する補強構造体が図6に示されている。第1補強層において、波状起伏を有するワイヤ61は一方向においてのみ本質的に互いに平行に配列されている。第2補強層において、波状起伏を有するワイヤ62は、第1補強層のワイヤ61の方向と異なる1つの方向において本質的に互いに平行に配列されている。剛性複合物品は、たとえば、高温下においてポリマーシートを補強構造体の両側に積層させ、ポリマー素地63を補強構造体に対して一体化させることによって得ることができる。熱および/または圧力を付加することによって、ポリマー素地63は補強構造体に付着する。この一体化と同時に、剛性複合物品を最終的な形状に成形してもよい。あるいは、一体化工程において、平面状の剛性複合物品を得て、別の工程において、その平面状の剛性複合物品に熱および/または圧力を付加することによって最終的な形状に成形してもよい。
【0070】
他の補強構造体が図7に示されている。互いに重なる2つの波状起伏をそれぞれ有するワイヤ71および72が2つの補強層に配列されている。各補強層において、ワイヤ71は本質的に互いに平行に配列され、同様に、ワイヤ72も本質的に互いに平行に配列されている。ワイヤ71の方向とワイヤ72の方向は異なっているとよい。ポリマー素地73が付与され、熱および/圧力を介して補強構造体に付着し、平面状の剛性複合物品が得られている。
【0071】
2つの補強層を有する補強構造体が図8に示されている。第1補強層において、螺旋状のワイヤ81は1つの方向において本質的に互いに平行に配列されている。第2補強層において、螺旋状のワイヤ82は、第1補強層のワイヤ81の方向と異なる1つの方向において本質的に互いに平行に配列されている。ポリマー素地83が付与され、熱および/圧力を介して補強構造体に付着し、平面状の剛性複合物品が得られている。
【0072】
織物91として構成される他の補強構造体が図9に示されている。この補強構造体は金属要素92としての波状起伏を有するワイヤから構成されている。金属要素92は織物の経方向または緯方向に織られ、ポリマーフィラメント93が織物の他の方向、すなわち、緯方向または経方向に織られている。これらのポリマーフィラメントの材料となるポリマーは剛性複合物品のポリマー素地と同じポリマーであってもよいし、異なっていてもよい。あるいは、ポリマーフィラメントの代わりに、好ましくは1ないし10mmの範囲の幅および好ましくは20ないし300μmの範囲の厚みを有するポリマーテープを用いてもよい。あるいは、各金属要素または多数の金属要素の組にポリマー材料を被覆して、細片を形成してもよい。ポリマーフィラメントおよび/または被覆としての熱可塑性材料の全容積は、織物の全容積の40%を超えるように設定されるとよい。補強構造体は、各々が上記の布地からなる1つ以上の補強層から構成されてもよい。
【0073】
上記のすべての実施例において、金属要素とポリマー素地間の付着性は金属要素に皮膜を設けることによって改善される。ポリアミド(PA)素地の場合、金属要素に亜鉛または亜鉛合金の皮膜を形成することによって、ポリマー素地と金属要素間の付着性を改善することができる。亜鉛合金の一例として、2ないし10%のAlおよび0.1ないし0.4%のLaおよび/またはCeのような希土類元素を含む合金が挙げられる。
【0074】
さらなる付着性の改善は、シラン化合物、アルミン酸塩、ジルコン酸塩またはチタン酸塩のような付着促進剤を用いることによって得られる。
【0075】
他のポリマー材料、たとえば、PE、PP、PS、PET、PEN、PBT、PVC、PA、PI、PC、SAM、ABS、TPU、TPO、熱可塑性コポリエーテルエステル、これらのポリマーの共重合体、または類似の材料を用いることによって、他の実施例を得ることができる。これらの実施例の各々について、上記の皮膜または付着促進剤などを同様に適用することができる。
【0076】
上記のすべての実施例において、当業者にとっては自明のことではあるが、金属要素の強度は、用いられる金属の合金の種類およびワイヤ、撚り線またはコードの径、断面形状、および他の物理的性質によって影響される。
【0077】
波状起伏、すなわち、粗い構造を有する本発明による金属要素は、その金属要素を取巻くポリマー材料に対して機械的な係留効果を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 AおよびBは本発明による剛性平面複合構造体の概略図である。
【図2】 波状起伏を有するワイヤの側面図である。
【図3】 波状起伏を有するワイヤの応力−歪み曲線を示す図である。
【図4】 互いに重ねられた2つの波状起伏を有する金属要素を示す図である。
【図5】 図4に示される波状起伏を有するワイヤの応力−歪み曲線を示す図である。
【図6】 本発明による他の剛性平面複合構造体の概略図である。
【図7】 本発明による他の剛性平面複合構造体の概略図である。
【図8】 本発明による他の剛性平面複合構造体の概略図である。
【図9】 織物からなる補強構造体を示す図である。
Claims (18)
- 1つ以上の補強層からなる補強構造体であって、前記補強層の少なくとも1つは金属コードである金属要素を含み、前記補強層の前記金属要素はすべて本質的に互いに平行に配列されるような補強構造体において、 前記金属要素の各々は第1の構造変形および該第1の構造変形とは異なる第2の構造変形を有していることを特徴とする補強構造体。
- 前記構造変形の少なくとも1つは波状起伏であることを特徴とする請求項1に記載の補強構造体。
- 前記構造変形の少なくとも1つは螺旋状の構造変形であることを特徴とする請求項1に記載の補強構造体。
- 前記構造変形は波状起伏であることを特徴とする請求項1又は2に記載の補強構造体。
- 前記2つ以上の構造変形が、第1の波状起伏および第2の波状起伏を備えている、請求項1又は2に記載の補強構造体。
- 前記第1の波状起伏が、3mmよりも短い波長を有している、請求項5に記載の補強構造体。
- 前記第2の波状起伏が、3mmよりも長い波長を有している、請求項5又は6に記載の補強構造体。
- 前記第2の波状起伏が、4.5mmよりも長い波長を有している、請求項7に記載の補強構造体。
- 前記波状起伏は前記金属要素の軸と平行に延長する1つの面内において形成されていることを特徴とする請求項4ないし8のいずれかに記載の補強構造体。
- 前記波状起伏は前記金属要素の軸と平行に延長する互いに異なる面内において形成されていることを特徴とする請求項4ないし8のいずれかに記載の補強構造体。
- 前記金属要素はより多くの金属ワイヤからなり、前記金属ワイヤは0.04から1mmの範囲の径を有していることを特徴とする請求1ないし10のいずれかに記載の補強構造体。
- 前記金属要素は3%よりも大きい破断伸びを有していることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の補強構造体。
- 前記金属要素は、その破断力の10%の力が付加された場合の伸びとして、0.3%よりも大きい伸びを示すことを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の補強構造体。
- 前記金属要素からなる前記補強層は経糸と緯糸からなる織物であり、前記金属要素は前記経糸または前記緯糸のいずれかに用いられることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の補強構造体。
- 前記金属要素はポリマー皮膜を有していることを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の補強構造体。
- 剛性複合物品を製造する方法において、 請求項1ないし15のいずれかに記載の補強構造体を準備する工程と、前記補強構造体にポリマー素地を付与する工程と、前記補強構造体と前記ポリマー素地に熱および / または圧力を付加することによって前記剛性複合物品を成形する工程と、を含むことを特徴とする方法。
- 剛性複合物品を製造する方法において、 請求項1ないし15のいずれかに記載の補強構造体を準備する工程と、前記補強構造体にポリマー素地を付与する工程と、熱を付加して、前記ポリマー素地を軟化させる工程と、前記補強構造体と前記軟化したポリマー素地に力を付加して、剛性複合物品を得る工程と、前記剛性複合物品を冷却する工程と、を含むことを特徴とする方法。
- ポリマー素地と請求項1ないし15のいずれかに記載の補強構造体に熱および / または圧力を付加することによって得られる剛性複合物品。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99204338.0 | 1999-12-15 | ||
EP99204340.6 | 1999-12-15 | ||
EP99204339.8 | 1999-12-15 | ||
EP99204340 | 1999-12-15 | ||
EP99204338 | 1999-12-15 | ||
EP99204339 | 1999-12-15 | ||
PCT/EP2000/012781 WO2001043952A1 (en) | 1999-12-15 | 2000-12-13 | A reinforcing structure for stiff composite articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003517106A JP2003517106A (ja) | 2003-05-20 |
JP4007537B2 true JP4007537B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=27240152
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001545626A Expired - Fee Related JP4184664B2 (ja) | 1999-12-15 | 2000-12-13 | 複合織物 |
JP2001545625A Expired - Fee Related JP4880157B2 (ja) | 1999-12-15 | 2000-12-13 | 補強布地 |
JP2001545066A Expired - Fee Related JP4007537B2 (ja) | 1999-12-15 | 2000-12-13 | 剛性複合物品用補強構造体 |
JP2001545065A Expired - Fee Related JP4323127B2 (ja) | 1999-12-15 | 2000-12-13 | 剛性複合物品用補強構造体 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001545626A Expired - Fee Related JP4184664B2 (ja) | 1999-12-15 | 2000-12-13 | 複合織物 |
JP2001545625A Expired - Fee Related JP4880157B2 (ja) | 1999-12-15 | 2000-12-13 | 補強布地 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001545065A Expired - Fee Related JP4323127B2 (ja) | 1999-12-15 | 2000-12-13 | 剛性複合物品用補強構造体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20030022579A1 (ja) |
EP (4) | EP1238128B1 (ja) |
JP (4) | JP4184664B2 (ja) |
AT (4) | ATE264185T1 (ja) |
AU (4) | AU2010801A (ja) |
DE (4) | DE60009951T2 (ja) |
DK (2) | DK1238128T3 (ja) |
ES (4) | ES2252082T3 (ja) |
WO (4) | WO2001043952A1 (ja) |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE264185T1 (de) * | 1999-12-15 | 2004-04-15 | Bekaert Sa Nv | Stützstruktur für steife verbundbauteile |
EP1255943B8 (en) * | 2000-02-17 | 2009-04-22 | Keith Dixon-Roche | Fabrication of hoses or other elongated articles |
US7288494B2 (en) * | 2001-07-27 | 2007-10-30 | 3M Innovative Properties Company | Electro-magnetic wave shield cover |
DE10152943C2 (de) * | 2001-10-26 | 2003-12-24 | Langendorf Textil Gmbh & Co Kg | Textiles Flächengebilde |
US7111882B2 (en) * | 2002-03-08 | 2006-09-26 | N. V. Bekaert S.A. | Reinforced impact beam with woven fabric |
EP1342623A1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-10 | N.V. Bekaert S.A. | Reinforced impact beam |
FR2838502B1 (fr) * | 2002-04-12 | 2004-07-09 | Fed Mogul Systems Prot Group | Gaine auto-fermable de protection thermique et son procede de fabrication |
FR2839322B1 (fr) * | 2002-05-06 | 2004-06-11 | Geotechnique Et Travaux Specia | Structure de filet formee par tricotage de cables metalliques |
US20060082168A1 (en) * | 2002-11-28 | 2006-04-20 | N.V. Bekaert S.A. | Impact beam comprising elongated metal elements |
DE20306671U1 (de) | 2003-04-30 | 2003-07-03 | Haver & Boecker, 59302 Oelde | Drahtgewebe |
DE20311945U1 (de) * | 2003-08-02 | 2004-12-09 | Haver & Boecker | Plattenförmiges Filterelement |
RU2358225C2 (ru) * | 2003-11-03 | 2009-06-10 | Нв Бекаэрт Са | Вставка, стойкая к прокалыванию, для защитного текстильного изделия и защитное текстильное изделие |
US7877099B2 (en) * | 2003-12-31 | 2011-01-25 | Intel Corporation | Computing system with off-load processing for networking related tasks |
EP1740869B1 (en) * | 2004-04-26 | 2012-11-07 | NV Bekaert SA | A tube reinforced with a polymer and steel cord strip |
EP1602469A1 (en) * | 2004-06-04 | 2005-12-07 | N.V. Bekaert S.A. | A textile product comprising metal cords and non-metallic fibers, and a semifinished sheet comprising such textile product |
EP1655179A1 (en) * | 2004-11-03 | 2006-05-10 | NV Bekaert SA | Method to increase impact resistance of an impact absorbing device |
FR2881371B1 (fr) * | 2005-01-31 | 2009-05-29 | Faurecia Sieges Automobile | Procede de fabrication d'une piece en matiere composite par moulage |
EP1963775A1 (en) * | 2005-12-08 | 2008-09-03 | NV Bekaert SA | A stab resistant insert for protective textile product |
JP4843032B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2011-12-21 | 日本板硝子株式会社 | 補強用コードおよびその製造方法、並びに、その補強用コードを用いた製品 |
JP2009062639A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Nets 101 Kk | 織物と織機 |
EP2205784A4 (en) * | 2007-11-05 | 2010-12-01 | Ibco Srl | SHEET MATERIAL WITH ANTI-SLIP SURFACE CONSISTING OF BANDS AND MONOFILAMENTS |
DE202008007444U1 (de) * | 2008-06-04 | 2009-10-15 | Dolmar Gmbh | Verbrennungsmotor, insbesondere für handgeführte Arbeitsgeräte |
EP2159039A1 (en) * | 2008-08-14 | 2010-03-03 | Lm Glasfiber A/S | A method of manufacturing a composite structure comprising a magnetisable material |
KR20100033457A (ko) * | 2008-09-20 | 2010-03-30 | 정인선 | 수지호스 |
CN101713151A (zh) * | 2008-10-06 | 2010-05-26 | E.I.内穆尔杜邦公司 | 复合增强材料及其制造方法和用途 |
CN101737571B (zh) * | 2008-11-13 | 2012-06-20 | E.I.内穆尔杜邦公司 | 纤维带增强的热塑性管 |
JP5238460B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2013-07-17 | 株式会社添島勲商店 | 織物 |
JP5542354B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-07-09 | タイガースポリマー株式会社 | 可撓性補強ホース |
EP2411572B2 (en) * | 2009-03-23 | 2021-02-24 | Tessitura Tele Metalliche Rossi S.R.L. | Metallic mesh semi-worked piece, and method for the realization thereof |
EP2256722A1 (de) * | 2009-05-29 | 2010-12-01 | Akusik & Innovation GmbH | Schalldämpfendes bzw. -absorbierendes Material |
AU2010271531B2 (en) * | 2009-07-15 | 2015-11-26 | Nine Ip Limited | Woven ground cover materials |
ES2854831T3 (es) * | 2010-02-11 | 2021-09-23 | Lautratex Bv | Contenedor tejido para ropa sucia y método para fabricar dicho contenedor tejido |
US20120132309A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-05-31 | Morris David D | Woven textile fabric and innerduct having multiple-inserted filling yarns |
DE102010055834A1 (de) * | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Waldemar Hoening Ohg | Vorratseinrichtung mit einer Trägereinrichtung und einem daran aufgenommenen Werkstoffvorrat |
DE102011014244A1 (de) * | 2011-03-17 | 2012-09-20 | Daimler Ag | Fasereinleger für Kraftfahrzeug-Faserbundkunststoffbauteil und Verfahren zur Herstellung des Kraftfahrzeug-Faserbundkunststoffbauteils |
NO2702092T3 (ja) * | 2011-04-26 | 2018-03-10 | ||
DE102011083160A1 (de) * | 2011-09-21 | 2013-03-21 | Leichtbau-Zentrum Sachsen Gmbh | Textilverstärkter Faserverbund sowie Verfahren zur zerstörungsfreien Prüfung von Faserorientierung und Lagenaufbau in Bauteilen aus textilverstärkten Verbundwerkstoffen |
CN102505274A (zh) * | 2011-10-29 | 2012-06-20 | 常熟市福嘉丽织造有限公司 | 具有阻燃功能的面料 |
US8757213B2 (en) | 2011-11-04 | 2014-06-24 | Blue Gentian, Llc | Commercial hose |
US10174870B2 (en) | 2011-11-04 | 2019-01-08 | Telebrands Corp. | Expandable and contractible garden hose |
FR2985935B1 (fr) * | 2012-01-19 | 2014-02-21 | Choletaise De Fabrication Soc | Procede de mise en forme tridimensionnelle d'un objet a partir d'un cordon souple, cordon pour la realisation du procede et objet ainsi realise |
CN104640699A (zh) * | 2012-07-24 | 2015-05-20 | 液态金属涂料有限公司 | 含有纤维的无定形合金复合材料 |
EP2716436B1 (de) * | 2012-10-04 | 2020-03-18 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG | Kohlenstoffverbundbauteil |
EP2919978B1 (en) * | 2012-11-16 | 2016-10-12 | Kongsberg Actuation Systems II, Inc. | Method of forming a hose assembly |
BR112015020020A2 (pt) * | 2013-02-22 | 2017-07-18 | Nicolon Corp D/B/A Tencate Geosynthetics Americas | construção civil reforçada e estabilizada e método de fazer a mesma |
WO2014132775A1 (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 織物およびこれを成形してなる成形品 |
US10441994B2 (en) * | 2014-01-09 | 2019-10-15 | Moshe Ore | Protecting net |
DE102014001383A1 (de) | 2014-02-01 | 2015-08-06 | GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) | Verbundwerkstoff |
DE102014202393A1 (de) * | 2014-02-11 | 2015-08-13 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines thermoplastischen Kunststoffhalbzeugs zur Abschirmung von elektromagnetischer Strahlung und thermoplastisches Kunststoffhalbzeug zur Abschirmung von elektromagnetischer Strahlung |
CN103981624A (zh) * | 2014-05-28 | 2014-08-13 | 长春高琦聚酰亚胺材料有限公司 | 一种多功能的超保暖抓绒织物及其制备方法 |
US9963808B2 (en) * | 2014-06-11 | 2018-05-08 | Federal-Mogul Powertrain Llc | Knit EMI shield and method of construction thereof |
CN104147734A (zh) * | 2014-06-11 | 2014-11-19 | 浙江恒安消防安全设备有限公司 | 一种双层带坯的消防水带及其制作方法 |
US9802454B2 (en) | 2014-07-28 | 2017-10-31 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Plastic spring seat having integrated crash member |
WO2016017595A1 (ja) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | 石川金網株式会社 | 金属織物、室内装飾品、仕切り部材、衣類、および電磁波シールド部材 |
US9849746B2 (en) | 2014-11-04 | 2017-12-26 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Impact reinforced composite spring seat for a shock absorber |
US10801511B2 (en) * | 2015-04-30 | 2020-10-13 | Ecp Entwicklungsgesellschaft Mbh | Rotor for a fluid pump and method and mold for the production thereof |
JP6720545B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2020-07-08 | 住友電装株式会社 | シート材及びシート材製造方法 |
US9873303B2 (en) | 2016-03-22 | 2018-01-23 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Damper having reinforced catcher |
US20210187788A1 (en) * | 2018-05-31 | 2021-06-24 | Lintec Corporation | Method of producing carbon-resin composite material, and composite structure for producing carbon-resin composite material |
WO2020066059A1 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 株式会社三宅デザイン事務所 | 布地及び布製品 |
CN112696536B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-08-22 | 四川自强科技有限公司 | 多金属骨架增强聚乙烯海底输送连续复合管 |
US20220256939A1 (en) * | 2021-02-17 | 2022-08-18 | Aspen Medical Products, Llc | Customized knitted wearable with reactive material for rigidity |
US11964061B2 (en) | 2021-02-17 | 2024-04-23 | Aspen Medical Products, Llc | Method of producing a custom orthosis for a patient |
FR3124973A1 (fr) * | 2021-07-06 | 2023-01-13 | Saint-Gobain Performance Plastics France | Nappe électroconductrice tridimensionnelle tricotée pour constituer une paroi résistant à la foudre |
GB2625337A (en) * | 2022-12-14 | 2024-06-19 | Anglo American Technical & Sustainability Services Ltd | Lightweight material carrier |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT198914B (de) | 1957-03-09 | 1958-08-11 | Franz Blaha | Durch ein Geflecht gebildete Sitz-, Lehnen- oder Liegefläche |
FR1290278A (fr) | 1961-03-01 | 1962-04-13 | Procédé de fabrication des skis et skis obtenus par ledit procédé | |
GB957248A (en) | 1962-06-13 | 1964-05-06 | Communications Patents Ltd | Improvements in or relating to bonding of plastic materials |
DE1535823C2 (de) | 1965-12-20 | 1975-07-17 | Gustav Wolf, Seil- und Drahtwerke, 4830 Gütersloh | Verstärkungsgewebe für Gummi- und Kunststofferzeugnisse |
GB1174292A (en) * | 1966-03-14 | 1969-12-17 | Brunswick Corp | Composite Materials |
US3949129A (en) * | 1970-05-28 | 1976-04-06 | Hubbard Albert L | Elastomer coated fabric |
US3837982A (en) | 1970-09-03 | 1974-09-24 | Goodyear Tire & Rubber | Wire woven fabric for pneumatic tires |
US3979536A (en) * | 1971-07-08 | 1976-09-07 | Uniroyal Inc. | Zero degree belted tires, and high "soft stretch" belt-forming tapes therefor |
DE2150481B2 (de) | 1971-10-09 | 1973-08-09 | Rehau- Plastiks Gmbh, 8673 Rehau | Verfahren zur herstellung eines mit ein gewebe bildenden faeden verstaerkten, dichten flexiblen flaechengebildes |
US3930091A (en) | 1972-09-13 | 1975-12-30 | Kaiser Glass Fiber Corp | Unidirectional webbing material |
DE2528189C2 (de) * | 1974-07-02 | 1983-02-10 | Kuraray Co., Ltd., Kurashiki, Okayama | Gewirktes oder gewebtes Tuch mit antistatischen Eigenschaften |
JPS541357A (en) | 1977-06-06 | 1979-01-08 | Ohji Rubber & Chem | Hardwearing rubber linings |
BE859230A (nl) * | 1977-09-30 | 1978-03-30 | Bekaert Sa Nv | Staalkoordversterking voor rubbervoorwerpen, alsmede aldus versterkte voorwerpen |
DE2908985C2 (de) * | 1979-03-06 | 1982-05-19 | Gerhard Ebeling Drahtzaunfabrik Ohg, 1000 Berlin | Krippgitter |
US4345626A (en) * | 1979-05-04 | 1982-08-24 | Tolliver Wilbur E | Circumferential stirrup panel |
JPS5715956A (en) * | 1981-05-29 | 1982-01-27 | Meisei Shiyoukai Kk | Plastic composite material using textile having conductive property |
JPS5933046A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | 金網及びその製造方法 |
EP0109505A3 (en) | 1982-10-25 | 1985-01-09 | Allied Corporation | A stampable polymeric composite containing an emi/rfi shielding layer |
JPS6285050A (ja) * | 1985-10-07 | 1987-04-18 | 旭化成株式会社 | 伸長布帛とその製造方法 |
EP0228725A1 (en) * | 1985-12-02 | 1987-07-15 | N.V. Bekaert S.A. | A woven fabric to increase the stiffness of an elastomeric belt and the elastomeric belt thus obtained |
DE3605574A1 (de) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Basf Ag | Metalldrahteinlagen enthaltende, photopolymerisierbare formmassen |
US5089326A (en) * | 1987-05-29 | 1992-02-18 | Phillips Petroleum Company | EMI shielded composites and process of making same |
JPS6483406A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-29 | Yokohama Rubber Co Ltd | Pneumatic radial tire |
JP2757940B2 (ja) * | 1988-03-28 | 1998-05-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
FR2645493A1 (fr) | 1989-04-11 | 1990-10-12 | Renault | Piece de carrosserie automobile a structure composite notamment capot |
US5236529A (en) * | 1989-05-16 | 1993-08-17 | Aerospatiale Societe Nationale Industrielle | Fringed thermal protection device and method of manufacturing it |
US5071699A (en) * | 1991-02-07 | 1991-12-10 | Exxon Chemical Patents Inc. | Antistatic woven coated polypropylene fabric |
US5102725A (en) * | 1991-04-01 | 1992-04-07 | Jps Converter And Industrial Fabric Corp. | Dual layer composite fabric |
US5212010A (en) * | 1991-05-28 | 1993-05-18 | Ketema, Inc. | Stabilizing fabric with weave reinforcement for resin matrices |
US5248548A (en) * | 1991-11-22 | 1993-09-28 | Memtec America Corporation | Stainless steel yarn and protective garments |
FR2684696B1 (fr) * | 1991-12-10 | 1994-03-04 | Protecma | Procede pour la realisation d'un article tricote a base de fils metalliques et nouveau type de tricot ainsi realise. |
FR2708294A1 (fr) | 1993-04-29 | 1995-02-03 | Lamagnere Frederique | Composite FIT (fibre imprégnée thermoplastique) et métal (cuivre, inox, laiton). |
JPH07308726A (ja) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Shinko Kosen Kogyo Kk | 通気性成形体の製造方法 |
DE4438013A1 (de) * | 1994-10-25 | 1996-05-02 | Happich Gmbh Gebr | Schutzschicht, insbesondere Vandalismus-Schutzschicht |
EP0758693B1 (de) * | 1995-08-11 | 2001-10-24 | BUCK, Alfred | Halbzeug für Verbundwerkstoff |
JP3097525B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2000-10-10 | 株式会社日立製作所 | 情報フィルタリング処理を行うデータ伝送方法 |
AU1442397A (en) * | 1996-02-01 | 1997-08-22 | N.V. Bekaert S.A. | Stab-resistant insert for protective textile |
AU724152B2 (en) * | 1997-06-06 | 2000-09-14 | N.V. Bekaert S.A. | Canvass reinforcement |
US5998028A (en) | 1997-08-26 | 1999-12-07 | Eastman Chemical Company | Thermoplastic article having metallic wire, rod or bar embedded therein |
ZA989418B (en) | 1997-10-22 | 1999-04-19 | Bekaert Sa Nv | Means and methods for enhancing interfacial adhesion between a metal surface and a non-metallic medium and products obtained thereby |
ZA9810315B (en) * | 1997-11-27 | 1999-05-18 | Bekaert Sa Nv | Steel cord with spatially waved elements |
GB2335162A (en) | 1998-03-05 | 1999-09-15 | Southfields Coachworks Ltd | A composite material suitable for use as,or as part of a closure for a vehicle body |
ATE264185T1 (de) * | 1999-12-15 | 2004-04-15 | Bekaert Sa Nv | Stützstruktur für steife verbundbauteile |
-
2000
- 2000-12-13 AT AT00989981T patent/ATE264185T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-12-13 DE DE2000609951 patent/DE60009951T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 WO PCT/EP2000/012781 patent/WO2001043952A1/en active IP Right Grant
- 2000-12-13 JP JP2001545626A patent/JP4184664B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-13 US US10/149,596 patent/US20030022579A1/en not_active Abandoned
- 2000-12-13 AU AU20108/01A patent/AU2010801A/en not_active Abandoned
- 2000-12-13 DK DK00983335T patent/DK1238128T3/da active
- 2000-12-13 JP JP2001545625A patent/JP4880157B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-13 ES ES00983335T patent/ES2252082T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 ES ES00989981T patent/ES2218274T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 ES ES00990760T patent/ES2214343T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 JP JP2001545066A patent/JP4007537B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-13 AT AT00989982T patent/ATE291530T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-12-13 EP EP20000983335 patent/EP1238128B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 US US10/149,590 patent/US20020182961A1/en not_active Abandoned
- 2000-12-13 DK DK00990760T patent/DK1238129T3/da active
- 2000-12-13 AU AU26738/01A patent/AU2673801A/en not_active Abandoned
- 2000-12-13 AU AU30122/01A patent/AU3012201A/en not_active Abandoned
- 2000-12-13 AT AT00983335T patent/ATE311490T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-12-13 WO PCT/EP2000/012779 patent/WO2001043951A1/en active IP Right Grant
- 2000-12-13 DE DE2000607662 patent/DE60007662T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 AT AT00990760T patent/ATE257524T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-12-13 JP JP2001545065A patent/JP4323127B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-13 WO PCT/EP2000/012765 patent/WO2001044548A1/en active IP Right Grant
- 2000-12-13 EP EP20000989981 patent/EP1237710B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 US US10/149,120 patent/US6787491B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 AU AU26739/01A patent/AU2673901A/en not_active Abandoned
- 2000-12-13 EP EP20000989982 patent/EP1237711B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 WO PCT/EP2000/012760 patent/WO2001044549A1/en active IP Right Grant
- 2000-12-13 EP EP20000990760 patent/EP1238129B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 DE DE2000618969 patent/DE60018969T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 ES ES00989982T patent/ES2237489T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 DE DE2000624485 patent/DE60024485T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-03-11 US US10/797,031 patent/US7304007B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4007537B2 (ja) | 剛性複合物品用補強構造体 | |
JP4700913B2 (ja) | 補強衝撃ビーム | |
EP2716441B1 (en) | Joined body | |
US6777081B2 (en) | Reinforcing structure for stiff composite articles | |
US20040229533A1 (en) | Layered structure | |
CN1615092A (zh) | 连接带 | |
EP3213916A1 (en) | Fiber-reinforced composite material and method for manufacturing same | |
KR100305120B1 (ko) | 제지기크로딩용직물 | |
JP4430810B2 (ja) | ゴム物品補強用の金属コードの製造方法 | |
JP4049301B2 (ja) | 捻じり結束紐 | |
JPH1119998A (ja) | 複合成形品 | |
JP4248007B2 (ja) | タイヤ補強用スチ−ルコ−ド | |
JP4091246B2 (ja) | ゴム物品補強用の金属コード | |
JPH01150528A (ja) | 除電性能に優れた熱可塑性樹脂シート状物 | |
JP2002161488A (ja) | ゴム物品補強用の金属コード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070116 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |