JP4003775B2 - フルオロポリマー製造方法 - Google Patents
フルオロポリマー製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4003775B2 JP4003775B2 JP2004532747A JP2004532747A JP4003775B2 JP 4003775 B2 JP4003775 B2 JP 4003775B2 JP 2004532747 A JP2004532747 A JP 2004532747A JP 2004532747 A JP2004532747 A JP 2004532747A JP 4003775 B2 JP4003775 B2 JP 4003775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluoropolymer
- molecular weight
- reaction field
- polymerization
- radical polymerizable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
- B01J3/008—Processes carried out under supercritical conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
水性媒体を用いる従来の乳化重合は、水溶性開始剤を使用するのが一般的である。水溶性開始剤により、生成するポリマー末端基はイオン性となり、熱的に不安定であるので、成形加工時に発泡を起こす等の問題を生じていた。従来の乳化重合は、また、反応後に得られる水性分散体を適当な凝析剤を用いて凝集させ脱水乾燥して固体ポリマーを得るものであるが、工程が長く複雑で効率的に生産できないという問題があった。イオン性開始剤の残渣が製品に混入すると成形体を半導体製造装置用の機器部品として使用する場合、問題となっていた。
超臨界流体を反応場とするフルオロオレフィンの重合として、例えば、国際公開第01/34667号パンフレット及び国際公開第01/90206号パンフレットには、連続重合によるビニリデンフルオライドのラジカル重合反応が開示されている。これらの技術を用いた場合、得られるポリマーの重量平均分子量は10万以下の低分子量物のみであったり、数10万の場合であっても10万以下の低分子量物を含むマルチモーダルな分子量分布を示したりする。これらの低分子量物を含むポリマーは、成型品にした場合、強度低下やフィッシュアイの原因になるという問題がある。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のフルオロポリマー製造方法は、フルオロポリマー製造方法(I)及びフルオロポリマー製造方法(II)に分けられるが、これらの製造方法は、特定の反応場においてラジカル重合性モノマーの重合を連続重合法により行い、フルオロポリマーを得ることよりなる点で共通する。
上記特定の反応場は、超臨界発現状態である。
本明細書において、「超臨界発現状態」とは、つぎの(1)の状態と(2)の状態とを意味する。
(1)単成分系である場合は、ラジカル重合性モノマーの臨界圧力Pcmono及び臨界温度Tcmonoを何れも超えた状態。
本明細書において、上記「単成分系」とは、ラジカル重合性モノマーが1種類存在する反応場を意味する。
(2)多成分系である場合は、反応場に存在する主要成分の混合物全体として定まる臨界圧力Pcmlt−mix及び臨界温度Tcmlt−mixを何れも超えた状態(2−1)、又は、反応場に存在する主要成分のうち任意の1成分aについて、反応場におけるaの分圧Pmlt−aが、aが単独で存在する場合の臨界圧力Pcmlt−aを超え、かつ、反応場の温度Tが、上記aが単独で存在する場合の臨界温度Tcmlt−aを超えた状態(2−2)。
上記主要成分は、上記ラジカル重合性モノマー、並びに、後述の所望により用いる非エチレン性フルオロカーボン及び二酸化炭素である。上記主要成分の種類の数え方は、例えば、上記ラジカル重合性モノマーが2種類存在し、非エチレン性フルオロカーボンや二酸化炭素が実質的に存在しない場合、2種類と数える。
本明細書において、上記(1)の状態又は上記(2)の状態の何れかに該当しない状態は、超臨界発現状態に該当しない。
上記主要成分以外の物質としては特に限定されず、例えば、後述のラジカル重合開始剤、上記ラジカル重合開始剤の希釈剤、連鎖移動剤等が挙げられる。上記主要成分以外の物質は、微量成分である。上記微量成分は、微量であるので、反応場の超臨界発現温度又は超臨界発現圧力に与え得る影響は無視できる程度であり、本発明のフルオロポリマー製造方法においては、超臨界発現温度又は超臨界発現圧力に影響しないものとする。
また、生成するフルオロポリマーは、通常、溶解せずに析出するので、超臨界発現温度又は超臨界発現圧力には影響しない。
本発明のフルオロポリマー製造方法(I)において、上記特定の反応場は、上述の超臨界発現状態であり、更に、圧力が40MPa以下であり、温度が上記特定の反応場の超臨界発現温度より100℃高い温度以下であるものである。生産コストの点から、上記圧力は10MPa以下であることが好ましく、上記温度は、上記特定の反応場の超臨界発現温度より50℃高い温度以下であることが好ましく、上記特定の反応場の超臨界発現温度より30℃高い温度以下であることがより好ましく、用いるラジカル重合性モノマーの液化が起こりにくい点及び運転操作上の点で、上記特定の反応場の超臨界発現温度より15℃高い温度以下であることが更に好ましい。
本発明のフルオロポリマー製造方法において、ラジカル重合性モノマーの重合は、モノマーガスを導入して行うものである。
上記モノマー密度は、反応容器内に導入したラジカル重合性モノマーの質量を反応容器容積で除して求めるものである。
炭化水素系アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。
炭化水素系ケトン類としては、例えば、アセトン、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
メルカプタン類としては、例えば、ドデシルメルカプタン等が挙げられる。
上記連続重合法とは、ラジカル重合性モノマーを連続的に反応場に供給し、得られるフルオロポリマーを連続的に排出する重合方法である。
上記連続重合法は、定常状態において、他の反応条件にもよるが反応容器内の上記フルオロポリマーの量が上記反応容器の容積1リットルあたり8g以上となるように行うことが好ましい。反応容器内のフルオロポリマーの量を多くすると、重合場(P)での反応を促進させ、高分子量側のピーク(P′)を大きくすることができ、高分子量のフルオロポリマーの製造に好適である。上記フルオロポリマーの量は、上記範囲内であれば、生産性の点で上限を例えば、定常状態における反応容器の容積1リットルあたり100gとすることができる。
上記反応容器内のフルオロポリマーの量は、上記定常状態において、1滞留時間あたりに反応容器から排出されるフルオロポリマーの量を反応容器の容積1リットルあたりの量に換算した値である。
(i)1種のフッ素含有エチレン性モノマー、
(ii)2種以上のフッ素含有エチレン性モノマーの混合物、
(iii)1種のフッ素含有エチレン性モノマーと1種又は2種以上のフッ素非含有エチレン性モノマーとの混合物、
(iv)2種以上のフッ素含有エチレン性モノマーと1種又は2種以上のフッ素非含有エチレン性モノマーとの混合物
を採用することができる。
上記フッ素含有エチレン性モノマーは、なかでも、比較的低温低圧にて容易に超臨界発現状態を達成でき、自己重合性がない点から、VdFからなるものであることが好ましい。上記フッ素含有エチレン性モノマーは、VdFと、TFE、HFP及びCTFEから選ばれる少なくとも1種とからなることが、得られるフルオロポリマーを押出成形により成形する際の押出し性が改善する点から好ましい。
(a)VdF、TFE、CTFE等の1種の単独重合、
(b)VdFとHFPとの共重合(50〜99/1〜50モル比)、
(c)VdFとHFPとTFEとの共重合(50〜98/1〜40/1〜40モル比)、
(d)HFPとETとの共重合(1〜50/50〜99モル比)、
(e)HFPとETとTFEの共重合(1〜50/40〜98/1〜45モル比)、
(f)PAVEとTFEとの共重合(1〜50/50〜99モル比)、
(g)TFEとHFPとの共重合(50〜99/1〜50モル比)、
(h)TFEとETとの共重合(1〜99/1〜99モル比)、
(i)TFEとプロピレンとの共重合(1〜99/1〜99モル比)、
(j)VdFとTFEとの共重合(1〜99/1〜99モル比)、
(k)VdFとCTFEとの共重合(1〜99/1〜99モル比)、
(l)VdFとCTFEとTFEとの共重合(50〜98/1〜30/1〜30モル比)、
(m)TFEとVdFとプロピレンとの共重合(30〜98/1〜50/1〜50モル比)、
(n)ETとHFPとVdFとの共重合(10〜85/10〜45/1〜45モル比)、
(o)ETとHFPとVdFとTFEとの共重合(10〜85/10〜45/1〜45/1〜30モル比)
上記フルオロポリマー製造方法(II)における特定の反応場は、本発明のフルオロポリマー製造方法について上述したように、超臨界発現状態である。
本発明のフルオロポリマー製造方法(I)は、特定の反応場における圧力を40MPa以下、温度を超臨界発現温度より100℃高い温度以下に抑え、上述の範囲内のMwとMw/Mnとを有するフルオロポリマーを得ることができる。
上記ラジカル重合開始剤は、連鎖移動性を有しないものであってもよいし、連鎖移動性を有するものであってもよい。
上記ラジカル重合開始剤として連鎖移動性を有するものを用い、かつ、連鎖移動剤をも用いた場合、定常状態における反応容器内のフルオロポリマーの量を上述の範囲内に高めることにより、得られるフルオロポリマーのMwとMw/Mnとを容易に上述の範囲内にすることができ、分子量分布をユニモーダルにすることができる。分子量分布がユニモーダルとなるのは、連鎖移動性があることから高分子量側のピーク(P′)と低分子量側のピーク(Q′)とが小さい傾向にあるが、定常状態における反応容器内のフルオロポリマーの量を上述の範囲内にすることにより高分子量側のピーク(P′)を大きくすることができ、低分子量側のピーク(Q′)を吸収したようにみえることによると考えられる。
連鎖移動性を有しない有機過酸化物としては特に限定されず、例えば、パーフルオロプロピオニルパーオキサイド、パーフルオロブチリルパーオキサイド等の一般式(CmF2m+1COO−)2(mは、1〜5の整数を表す。)で表される直鎖状のパーフルオロジアシルパーオキサイド;パーフルオロ(2−ノルマルプロポキシプロピオニル)パーオキサイド等の下記一般式
過硫酸塩としては特に限定されず、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等が挙げられる。
また、上記過酸化物の場合、還元剤と組み合わせて使用することも可能である。
上記ラジカル重合開始剤は、ラジカル重合性モノマー全量の0.001〜10質量%であることが好ましい。ラジカル重合開始剤が0.001質量%より少ないと、重合しないか又は生産性が著しく低下したり、成形不良の原因となる超高分子量のフルオロポリマーが生成する傾向にあり、10質量%を超えると、分子量が著しく低下して、得られる成形体は機械的強度、耐摩耗性等の点で不充分となりやすく、ラジカル重合開始剤にかかるコストが高くなったり、成形物の強度が低くなる傾向にある。より好ましい下限は、0.005質量%であり、より好ましい上限は、2質量%である。
本発明のフルオロポリマー製造方法により得られるPVdFは、例えば、粉末塗装による化学機器等へのライニング;押出成形によるSUS酸洗槽、クロムメッキ槽等のシートライニング;同じく押出成形によるラインドパイプ等の耐食ライニング;射出成形によるダイヤフラムバルブ等のバルブ、ポンプ等の製造等に用いることができ、電線被覆材、コンデンサーフィルム、圧電・焦電フィルム、釣り糸等にも用いることができる。
本発明のフルオロポリマー製造方法により得られるPCTFEは、例えば、医薬品の包装材やエレクトロルミネッセンス〔EL〕の防湿フィルム等の低透湿性を要求される用途に特に好適である。
モノマー等物質名 Pc(MPa) Tc(K) 文献
VdF 4.430 303.30 1
HFP 2.900 367.10 2
TFE 3.940 306.00 3
CTFE 3.960 379.00 4
PMVE 2.803 362.33 5
PEVE 2.266 394.67 5
PPVE 1.901 423.51 5
エチレン 5.041 282.34 6
プロピレン 4.600 364.90 6
パーフルオロメタン 3.745 227.51 7
トリフルオロメタン 4.836 298.97 7
ジフルオロメタン 5.830 351.55 8
パーフルオロエタン 3.043 293.03 9
1,1,1,2−テトラフルオロエタン
4.056 374.18 10
1,1,1−トリフルオロエタン 3.765 345.75 11
1,1−ジフルオロエタン 4.516 386.41 7
パーフルオロシクロブタン 2.773 388.37 12
1:Riddick,J.A.,Bunger,W.B.,Sakano,T.K.,”Organic Solvents:Physical Properties and Methods of Purification,”4th Ed.,Wiley Interscience,New York(1986)
2:Matheson Comany,Inc.,”Matheson Gas Data Book”unabridged ed.,4 vols.,East Rutherford,New Jersey(1974).
3:Weiss,G.,”Hazardous Chemicals Data Book,”Noyes Data Corp.Park Ridge,NJ(1986).
4:Engineering Sciences Data,Item 91006,”Vapor Pressures and Critical Points of Liquids.Halogenated Ethylenes,”ESDU,London April(1991).
5:推算(Lydersen法)
6:Tsonopoulos,C.,Ambrose,D.,”Vapor−Liquid Critical Properties of Elements and Compounds.6.Unsaturated Aliphatic Hydrocarbons”J.Chem.Eng.Data 41,645(1996).
7:Thermodynamics Research Center,”TRC Thermodynamic Tables,Non−Hydrocarbons”The Texas A&M University System,College Station,TX(1996).
8:Gross,U.,Song,Y.W.,”Thermal Conductivities of New Refrigerants R125 and R32 Measured by the Transient Hot−Wire Method”Int.J.Thermophys.17(3),607(1996).
9:Wilson,L.C.,Wilding,W.V.,Wilson,H.L.,Wilson,G.M.,”Critical Point Measurements by a New Flow Method and a Traditional Static Method”J.Chem.Eng.Data 40,765(1995).
10:McLinden,M.O.,Huber,M.L.,Outcalt,S.L.,”Thermophysical Properties of Alternative Refrigerants:Status of the HFCs”ASME Winter Annual Meeting,New Orleans,LA−November 28(1993).
11:Nagel,Bier,K.,Int.J.Refrigeration 19(4),264(1996).
12:Thermodynamics Research Center,”Selected Values of Properties of Chemical Compounds,”Data Project,Texas A&M University,College Station,Texas(1983).
平均重合速度
容積が分かっている重合槽で連続重合を行い、単位滞留時間内に得られたフルオロポリマーの量を測定する。上記フルオロポリマーの量を重合槽容積及び重合時間で除したものを平均重合速度とした。
1083mlの内容積のステンレススチール製オートクレープを充分窒素置換したのち、真空状態で高圧プランジャーポンプによりビニリデンフルオライド〔VdF〕を21.7g/分の速度で仕込み、反応場の圧力を6.5MPa(モノマー密度ρm=0.60g/ml、ρm/ρ0=1.44)になるように、オートクレープ底部に取り付けたバルブを開閉した。電磁式攪拌機にて内部を攪拌しながら反応場の温度(反応温度)が40℃になるようにバンドヒーターで加熱した。
ついで有機過酸化物系のラジカル重合開始剤としてジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート50%メタノール希釈溶液(日本油脂社製、パーロイルNPP)をシリンジポンプにより0.095g/分の速度で反応場に仕込んだ。オートクレーブ底部のバルブより流出した流体中に含まれるフルオロポリマーはフィルター付きのポリマー捕集器によって捕集し、流体中に含まれる未反応のラジカル重合性モノマーは大気放出した。反応場の圧力は6.5MPa、温度は40℃であった。反応場の圧力及び温度の条件は、VdFが単独で存在するときの臨界圧力(4.430MPa)を超え、かつ、VdFが単独で存在するときの臨界温度(30.15℃)を超えていることから、本発明でいう超臨界状態の反応場を形成している。
反応開始後、定常状態である120分から150分の間にポリマー捕集器に捕集された固形の生成物を60℃の真空中で15時間乾燥し、白色フルオロポリマーAを10.8g得た。従って、定常状態における反応容器の容積1リットルあたりのポリマー重量は、9.97gであった。このときの平均重合速度は、20.0g/(リットル・時間)であり、滞留時間は、29.9分であった。
上記白色フルオロポリマーAをサイズ排除クロマトグラフ〔SEC〕で分析した結果、ポリスチレン換算値で数平均分子量〔Mn〕=81,000、重量平均分子量〔Mw〕=203,000、Mw/Mn=2.51のユニモーダルの分子量分布が得られた。結果を図1に示す。
1083mlの内容積のステンレススチール製オートクレーブを充分窒素置換したのち、真空状態で高圧プランジャーポンプによりビニリデンフルオライド〔VdF〕を21.7g/分の速度で仕込み、反応場の圧力を6.5MPa(モノマー密度ρm=0.60g/ml、ρm/ρ0=1.44)になるようにオートクレーブ底部に取り付けたバルブを開閉した。電磁式攪拌機にて内部を攪拌しながら反応場の温度(反応温度)が40℃になるようにバンドヒーターで加熱した。
ついで有機過酸化物系のラジカル重合開始剤としてジエチルパーオキシジカーボネート〔DEPDC〕17.7%炭酸ジエチル〔DEC〕希釈溶液をシリンジポンプにより0.225g/分の速度で反応場に仕込んだ。オートクレーブ底部のバルブより流出した流体中に含まれるフルオロポリマーはフィルター付きのポリマー捕集器によって捕集し、流体中に含まれる未反応のラジカル重合性モノマーは大気放出した。重合反応場の圧力は6.5MPa、温度は40℃であった。反応場の圧力及び温度の条件は、VdFが単独で存在するときの臨界圧力(4.430MPa)を超え、かつ、VdFが単独で存在するときの臨界温度(30.15℃)を超えていることから、本発明でいう超臨界状態の反応場を形成している。
反応開始後、定常状態である90分から120分の間にポリマー捕集器に捕集された固形の生成物を60℃の真空中で15時間乾燥し、白色フルオロポリマーBを20.7g得た。従って、定常状態における反応容器の容積1リットルあたりのポリマー重量は、19.1gであった。このときの平均重合速度は、38.2g/(リットル・時間)であり、滞留時間は、30.0分であった。
上記白色フルオロポリマーBをSECで分析した結果、ポリスチレン換算値でMn=134,000、Mw=336,000、Mw/Mn=2.52のユニモーダルの分子量分布が得られた。結果を図2に示す。
219mlの内容積のステンレススチール製オートクレーブを充分窒素置換したのち、真空状態で高圧プランジャーポンプによりビニリデンフルオライド〔VdF〕を9.57g/分の速度で仕込み、反応場の圧力を6.5MPa(モノマー密度ρm=0.60g/ml、ρm/ρ0=1.44)になるようにオートクレーブ底部に取り付けたバルブを開閉した。電磁式攪拌機にて内部を攪拌しながら反応場の温度(反応温度)が40℃になるようにバンドヒーターで加熱した。
ついで有機過酸化物系のラジカル重合開始剤としてジエチルパーオキシジカーボネート〔DEPDC〕21.7%炭酸ジエチル〔DEC〕希釈溶液をシリンジポンプにより0.10g/分の速度で反応場に仕込んだ。オートクレーブ底部のバルブより流出した流体中に含まれるフルオロポリマーはフィルター付きのポリマー捕集器によって捕集し、流体中に含まれる未反応のラジカル重合性モノマーは大気放出した。重合反応場の圧力は6.5MPa、温度は40℃であった。反応場の圧力及び温度の条件は、VdFが単独で存在するときの臨界圧力(4.430MPa)を超え、かつ、VdFが単独で存在するときの臨界温度(30.15℃)を超えていることから、本発明でいう超臨界状態の反応場を形成している。
反応開始後、定常状態である105分から120分の間にポリマー捕集器に捕集された固形の生成物を60℃の真空中で15時間乾燥し、白色フルオロポリマーCを1.2g得た。従って、定常状態における反応容器の容積1リットルあたりのポリマー重量は、5.48gであった。このときの平均重合速度は、22.0g/(リットル・時間)であり、滞留時間は、14.9分であった。
上記白色フルオロポリマーCをSECで分析した結果、ポリスチレン換算値でMn=75,400、Mw=274,000、Mw/Mn=3.63のバイモーダルの分子量分布が得られた。結果を図3に示す。
219mlの内容積のステンレススチール製オートクレーブを充分窒素置換したのち、真空状態で高圧プランジャーポンプによりビニリデンフルオライド[VdF]を5.48g/分の速度で仕込み、反応場の圧力を5.7MPa(モノマー密度ρm=0.5g/ml、ρm/ρ0=1.20)になるようにオートクレーブ底部に取り付けたバルブを開閉した。電磁式攪拌機にて内部を撹拌しながら反応場の温度(反応温度)が40℃になるようにバンドヒーターで加熱した。
ついで有機過酸化物系のラジカル重合開始剤としてビス(ω−ハイドロドデカフルオロヘプタノイル)パーオキサイド〔DHP〕の0.42%パーフルオロヘキサン希釈溶液をシリンジポンプにより0.128g/分の速度で反応場に仕込んだ。オートクレーブ底部のバルブより流出した流体中に含まれるフルオロポリマーはフィルター付きのポリマー捕集器によって捕集し、流体中に含まれる未反応のラジカル重合性モノマーは大気放出した。重合反応場の圧力は5.7MPa、温度は40℃であった。反応場の圧力および温度の条件は、VdFが単独で存在するときの臨界圧力(4.430MPa)を超え、かつVdFが単独で存在するときの臨界温度(30.15℃)を超えていることから、本発明でいう超臨界状態の反応場を形成している。
反応開始後、定常状態である100分から120分の間にポリマー捕集部に捕集された固形の生成物を60℃の真空中で15時間乾燥し、白色フルオロポリマーDを0.298g得た。従って、定常状態における反応容器1リットルあたりのポリマー重量は1.36gであった。このときの平均重合速度は4.08g/(リットル・時間)であり、滞留時間は20.0分であった。
上記白色フルオロポリマーDをSECで分析した結果、ポリスチレン換算値で数平均分子量Mn=145,000、重量平均分子量Mw=691,000、Mw/Mn=4.77のバイモーダルの分子量分布が得られた。結果を図4に示す。
連鎖移動剤として炭酸ジエチルをシリンジポンプにより0.0921g/分で反応場に仕込んだ以外は比較例2と同様にして白色フルオロポリマーEを0.538g得た。従って、定常状態における反応容器1リットルあたりのポリマー重量は2.46gであった。このときの平均重合速度は7.4g/(リットル・時間)であり、滞留時間は、19.9分であった。
上記白色フルオロポリマーEをSECで分析した結果、ポリスチレン換算値で数平均分子量Mn=171,000、重量平均分子量Mw=302,000、Mw/Mn=1.77のユニモーダルの分子量分布が得られた。結果を図5に示す。
連鎖移動剤としてアセトンをシリンジポンプにより0.0224g/分で反応場に仕込んだ以外は、参考例3と同様にして白色フルオロポリマーFを0.933g得た。従って、定常状態における反応容器1リットルあたりのポリマー重量は4.26gであった。このときの平均重合速度は12.8g/(リットル・時間)であり、滞留時間は、20.0分であった。
上記白色フルオロポリマーFをSECで分析した結果、ポリスチレン換算値で数平均分子量Mn=179,000、重量平均分子量Mw=383,000、Mw/Mn=2.14のユニモーダルの分子量分布が得られた。結果を図6に示す。
連鎖移動剤としてマロン酸ジエチル〔DEM〕をシリンジポンプにより0.0159g/分で反応場に仕込んだ以外は、参考例3と同様にして白色フルオロポリマーGを0.178g得た。従って、定常状態における反応容器1リットルあたりのポリマー重量は0.812gであった。このときの平均重合速度は2.4g/(リットル・時間)であり、滞留時間は、20.3分であった。上記白色フルオロポリマーGをSECで分析した結果、ポリスチレン換算値で数平均分子量Mn=171,000、重量平均分子量Mw=302,000、Mw/Mn=1.74のユニモーダルの分子量分布が得られた。結果を図7に示す。
図2は、実施例2で得た白色フルオロポリマーBの分子量分布のグラフである。
図3は、比較例1で得た白色フルオロポリマーCの分子量分布のグラフである。
図4は、比較例2で得た白色フルオロポリマーDの分子量分布のグラフである。
図5は、参考例3で得た白色フルオロポリマーEの分子量分布のグラフである。
図6は、参考例4で得た白色フルオロポリマーFの分子量分布のグラフである。
図7は、参考例5で得た白色フルオロポリマーGの分子量分布のグラフである。
Claims (11)
- 特定の反応場においてラジカル重合性モノマーの重合を連続重合法により行い、フルオロポリマーを得ることよりなるフルオロポリマー製造方法であって、
前記特定の反応場は、超臨界発現状態であり、圧力が40MPa以下であり、温度が前記特定の反応場の超臨界発現温度より100℃高い温度以下であるものであり、
前記特定の反応場は、二酸化炭素を含まず、
前記連続重合法は、定常状態において、反応容器内のフルオロポリマーの量が前記反応容器の容積1リットルあたり8g以上となるように行うものであり、
前記ラジカル重合性モノマーは、フッ素含有エチレン性モノマーからなるものであり、
前記フルオロポリマーは、ポリスチレン換算重量平均分子量〔Mw〕が15万以上であり、前記ポリスチレン換算重量平均分子量〔Mw〕とポリスチレン換算数平均分子量〔Mn〕との比〔Mw/Mn〕が1を超え、3以下であるものである
ことを特徴とするフルオロポリマー製造方法。 - 特定の反応場においてラジカル重合性モノマーの重合を二酸化炭素の存在下に連続重合法により行い、フルオロポリマーを得ることよりなるフルオロポリマー製造方法であって、
前記特定の反応場は、超臨界発現状態であり、
前記連続重合法は、定常状態において、反応容器内のフルオロポリマーの量が前記反応容器の容積1リットルあたり8g以上となるように行うものであり、
前記ラジカル重合性モノマーは、フッ素含有エチレン性モノマーからなるものであり、
前記二酸化炭素は、存在量が前記ラジカル重合性モノマーと等モル以下であり、
前記フルオロポリマーは、ポリスチレン換算重量平均分子量〔Mw〕が15万以上であり、前記ポリスチレン換算重量平均分子量〔Mw〕とポリスチレン換算数平均分子量〔Mn〕との比〔Mw/Mn〕が1を超え、3以下であるものである
ことを特徴とするフルオロポリマー製造方法。 - 特定の反応場は、更に、圧力が40MPa以下であり、温度が前記特定の反応場の超臨界発現温度より100℃高い温度以下である請求の範囲第2項記載のフルオロポリマー製造方法。
- 特定の反応場は、更に、モノマー密度〔ρm〕とモノマー臨界密度〔ρ0〕との比〔ρm/ρ0〕が1.1以上である請求の範囲第1、2又は3項記載のフルオロポリマー製造方法。
- ラジカル重合性モノマーの重合は、連鎖移動剤の存在下に行うものである請求の範囲第1、2、3又は4項記載のフルオロポリマー製造方法。
- フッ素含有エチレン性モノマーは、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン及びヘキサフルオロプロピレンからなる群より選ばれる少なくとも1つからなるものである請求の範囲第1、2、3、4又は5項記載のフルオロポリマー製造方法。
- フッ素含有エチレン性モノマーは、ビニリデンフルオライドからなるものである請求の範囲第1、2、3、4又は5項記載のフルオロポリマー製造方法。
- ラジカル重合性モノマーの重合は、ラジカル重合開始剤の存在下に行うものである請求の範囲第1、2、3、4、5、6又は7項記載のフルオロポリマー製造方法。
- ラジカル重合開始剤は、有機過酸化物である請求の範囲第8項記載のフルオロポリマー製造方法。
- 有機過酸化物は、パーオキシジカーボネート、フッ素系ジアシルパーオキサイド、及び/又は、非フッ素系ジアシルパーオキサイドである請求の範囲第9項記載のフルオロポリマー製造方法。
- ラジカル重合性モノマーの重合は、非エチレン性フルオロカーボンの存在下に行うものである請求の範囲第1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10項記載のフルオロポリマー製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248560 | 2002-08-28 | ||
JP2002248560 | 2002-08-28 | ||
PCT/JP2003/010899 WO2004020476A1 (ja) | 2002-08-28 | 2003-08-28 | フルオロポリマー製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004020476A1 JPWO2004020476A1 (ja) | 2005-12-15 |
JP4003775B2 true JP4003775B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=31972525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004532747A Expired - Fee Related JP4003775B2 (ja) | 2002-08-28 | 2003-08-28 | フルオロポリマー製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060122347A1 (ja) |
EP (1) | EP1541591A4 (ja) |
JP (1) | JP4003775B2 (ja) |
CN (1) | CN1678637A (ja) |
WO (1) | WO2004020476A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103755858B (zh) * | 2013-12-30 | 2016-04-27 | 山东华夏神舟新材料有限公司 | 一种聚偏氟乙烯共聚物的溶液聚合方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3062793A (en) * | 1958-12-29 | 1962-11-06 | Du Pont | Amorphous copolymers of hexafluoropropylene and tetrafluoroethylene and their preparation |
US3780007A (en) * | 1969-12-23 | 1973-12-18 | Diamond Shamrock Corp | Polymerization of vinylidene fluoride in aqueous suspension |
US5863612A (en) * | 1992-03-27 | 1999-01-26 | University North Carolina--Chapel Hill | Method of making fluoropolymers |
US5559198A (en) * | 1994-07-08 | 1996-09-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for preparing poly(vinyl trifluoroacetate) and poly(vinyltrifluoroacetate/vinyl ester) copolymers in supercritical Co.sub. |
DE69625336T2 (de) * | 1995-02-06 | 2003-09-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington | Amorphe tetrafluoroethylen-hexafluoropropylencopolymere |
US5478905A (en) * | 1995-02-06 | 1995-12-26 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Amorphous tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymers |
US5527865A (en) * | 1995-03-24 | 1996-06-18 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Multi-phase polymerization process |
US6051682A (en) * | 1996-12-23 | 2000-04-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polymerization of fluoropolymers in carbon dioxide |
US6103844A (en) * | 1998-06-08 | 2000-08-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polymerization of fluoromonomers in carbon dioxide |
EP1193275A4 (en) * | 1999-02-15 | 2002-06-19 | Daikin Ind Ltd | METHOD FOR PRODUCING FLUORINE POLYMERS |
PL356095A1 (en) * | 1999-11-12 | 2004-06-14 | North Carolina State University | Continuous process for making polymers in carbon dioxide |
CA2399049A1 (en) * | 2000-02-02 | 2001-08-09 | Robert D. Lousenberg | Linear copolymers of fluorocarbon-hydrocarbon monomers synthesized in carbon dioxide |
WO2001090206A2 (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-29 | University Of North Carolina At Chapel Hill | Multimodal fluoropolymers and methods of making the same |
EP1191042A1 (fr) * | 2000-09-26 | 2002-03-27 | Atofina | Procédé de polymérisation du 1,1-difluoroéthylène sous haute pression |
JP2003165813A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-06-10 | Univ Nihon | メチルメタクリレート−トリフルオロメチルアクリル酸共重合体及びその製造方法 |
JP2003096107A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Shigeo Okahata | 含フッ素ポリマーの製造方法 |
JP2003206317A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-07-22 | Daikin Ind Ltd | ポリビニリデンフルオライド |
-
2003
- 2003-08-28 WO PCT/JP2003/010899 patent/WO2004020476A1/ja active Application Filing
- 2003-08-28 CN CNA038202352A patent/CN1678637A/zh active Pending
- 2003-08-28 EP EP03791360A patent/EP1541591A4/en not_active Withdrawn
- 2003-08-28 JP JP2004532747A patent/JP4003775B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-28 US US10/525,847 patent/US20060122347A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1678637A (zh) | 2005-10-05 |
EP1541591A1 (en) | 2005-06-15 |
US20060122347A1 (en) | 2006-06-08 |
WO2004020476A1 (ja) | 2004-03-11 |
JPWO2004020476A1 (ja) | 2005-12-15 |
EP1541591A4 (en) | 2008-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5092184B2 (ja) | フルオロポリマーの製造法 | |
EP1556426B1 (en) | Emulsifier free aqueous emulsion polymerization to produce copolymers of a fluorinated olefin and hydrocarbon olefin | |
JP5526546B2 (ja) | 新規な含フッ素重合体 | |
RU2441883C2 (ru) | Способ получения формуемого из расплава тетрафторэтиленового сополимера | |
JP2010235667A (ja) | 含フッ素ポリマーの製造方法 | |
EP3023441B1 (en) | Method for producing aqueous dispersion of fluorine-containing polymer, aqueous dispersion of fluorine-containing polymer, and fluorine-containing polymer | |
JPWO2011024856A1 (ja) | 含フッ素重合体の製造方法 | |
CN101357964B (zh) | 含氟弹性体的制造方法 | |
WO2014046908A1 (en) | Fluoroelastomers | |
JP4828783B2 (ja) | 低いガラス転移温度を有するペルフルオロエラストマーおよびそれらの製造方法 | |
WO2004065436A1 (ja) | 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法 | |
JP2008524394A (ja) | 低いガラス転移温度を有するフルオロエラストマー | |
JP6135084B2 (ja) | 含フッ素ブロックコポリマーの製造方法 | |
JP4003775B2 (ja) | フルオロポリマー製造方法 | |
JP3960309B2 (ja) | フルオロポリマーの製造方法 | |
WO2022114012A1 (ja) | フルオロポリマー、水性分散液、組成物および架橋物 | |
JP2005075853A (ja) | フルオロポリマー製造方法 | |
WO2003042259A1 (fr) | Fluorure de polyvinylidene | |
JP4333514B2 (ja) | 加硫可能な含フッ素エラストマーの製造方法 | |
JPH06157612A (ja) | 弗素系重合体の製造法 | |
JP2002348302A (ja) | エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法 | |
JPH06157611A (ja) | 弗素系重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |