JP3974386B2 - 電動駆動装置の減速ギヤ機構 - Google Patents
電動駆動装置の減速ギヤ機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3974386B2 JP3974386B2 JP2001353473A JP2001353473A JP3974386B2 JP 3974386 B2 JP3974386 B2 JP 3974386B2 JP 2001353473 A JP2001353473 A JP 2001353473A JP 2001353473 A JP2001353473 A JP 2001353473A JP 3974386 B2 JP3974386 B2 JP 3974386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- electric drive
- drive device
- shaft
- central housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gear Transmission (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電動駆動装置の減速ギヤ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば電動補助自転車において、ペダルからの踏力を補助するためにペダルクランク軸に連結して踏力補助用の電動駆動装置が設けられる。この電動駆動装置は、ペダルクランク軸とこれと同軸の駆動スリーブにより駆動軸を構成し、駆動スリーブ上にスプロケットを固定し、これをチェーンを介して駆動車輪(例えば後輪)に連結する。補助動力となる電動モータの出力軸をこの駆動スリーブに連結して、電動モータの出力を駆動スリーブを介して後輪に伝達し回転駆動力を付与する。一方、ペダルに連結されたペダルクランク軸は、遊星ギヤ機構等を介して同じく上記駆動スリーブに連結され、ペダル踏力により駆動スリーブを介して後輪を回転駆動させる。これにより、ペダル踏力と電動モータの駆動力が駆動スリーブ上で融合してその合力により後輪が駆動される。
【0003】
ペダルクランク軸に加わる踏力は、トルク検出手段で検出される。この検出された踏力に応じて、制御回路が、補助すべき動力を算出して所定のアシスト比で電動モータを駆動する。
【0004】
電動モータは減速機構を介して駆動軸に連結される。この減速機構は、例えば2段ギヤ構造であって、モータ出力軸側に噛合う第1ギヤを1段目とし、この第1ギヤより小径でこれと一体で同軸上に設けた第2ギヤを2段目とし、この第2ギヤを駆動軸側に装着した大径ギヤに連結した構成である。この一体形成された第1ギヤ及び第2ギヤを装着した中間軸は、電動モータを収容したケーシング内に保持される。
【0005】
モータ出力軸の回転は、2段一体の第1ギヤと第2ギヤの歯数比に応じた所定の減速比で大径ギヤを介して駆動軸を回転させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の減速機構においては、特に大きな減速比を得ようとした場合、歯車の振動により、中間軸の端部がケーシング側の保持部で振動して不快な騒音を発生させるとともに劣化の要因になるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記従来技術を考慮したものであって、歯車の振動を抑制し騒音発生を低減させた電動駆動装置の減速ギヤ機構の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明では、モータ出力軸と駆動軸との間に中間軸を設け、この中間軸に装着した電動駆動装置の減速ギヤ機構であって、前記中間軸上に装着され前記モータ出力軸側のギヤと噛合う第1ギヤと、この第1ギヤより小径で且つこれと同軸上に一体成形された第2ギヤと、前記駆動軸に装着され前記第2ギヤと噛合う大径ギヤとからなる電動駆動装置の減速ギヤ機構において、前記第1ギヤ及び第2ギヤは、ねじれ角の異なるはすば歯車からなり、各はすば歯車によるスラスト力の方向は相互に逆向きでその合力が所定の軸方向に向いて発生するように構成し、前記所定の軸方向の中間軸端部はポリブチルテレフタレートからなる樹脂材料で保持されたことを特徴とする電動駆動装置の減速ギヤ機構を提供する。
【0009】
この構成によれば、はすば歯車を用いることにより、噛合い騒音が減少するとともに、共通の中間軸上の第1ギヤと第2ギヤのはすば歯車のねじれ角度を変えて、それぞれ軸方向のスラスト力が作用する方向を逆にしてはずば歯車の噛合いによるスラスト力を相殺方向に発生させるとともに、相殺して残ったスラスト力の合力が一定方向に作用するように各はすば歯車が形成される。これにより、2段一体の第1ギヤと第2ギヤの各々から発生する振動を相互に打ち消し合うように作用させて振動を軽減させるとともに、相殺した後にスラスト力を残してこれを一定方向に作用させ、その方向の軸端部を樹脂材料で保持させることにより、振動及び騒音を効果的に吸収して低減させることができる。
【0010】
好ましい構成例では、ケーシング内に電動モータとそのモータ出力軸及び前記駆動軸を収容し、前記ケーシングは、中央ハウジングと該中央ハウジングを両側から挟む左ケース及び右ケースとからなり、前記中央ハウジングはポリブチルテレフタレートからなる樹脂材料で形成し、前記左ケース及び右ケースは金属材料で形成し、前記中間軸は、一端が前記左ケース又は右ケースに保持され、他端は前記中央ハウジングに保持されたことを特徴としている。
【0011】
この構成によれば、金属材料からなる左右のケースによりケーシングの強度を充分確保した上で、中央ハウジングを樹脂材料で構成することにより軽量化が達成されるとともに、インジェクション成形等により中央ハウジングが高精度で容易に効率よく形成でき、電動駆動装置の生産性が高まる。一例として熱硬化性樹脂を用いることにより、モータ発熱による高温に充分耐えるとともに、耐水性や絶縁性を向上させることができる。
【0012】
このケーシングの中央ハウジングの樹脂材料を利用し、この樹脂材料で中間軸の端部を保持するとともに、その端部方向にはすば歯車のスラスト合力による軸力を作用させることにより、中央ハウジングの樹脂材料が中間軸の振動及び騒音を有効に吸収してこの振動及び騒音を抑制することができる。
【0013】
さらに好ましい構成例では、前記電動駆動装置は、電動補助自転車のペダル踏力補助用の電動駆動装置であることを特徴としている。
【0014】
この構成によれば、電動補助自転車の踏力補助用の電動モータに対し本発明構造を適用することにより、特に小型軽量化が要求される自転車構造において、軽量化を実現してこれによる負荷軽減及びコスト低減が達成されるとともに、振動や不快な騒音が減少し使用感が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電動駆動装置を搭載した電動補助自転車の側面図である。
【0016】
この電動補助自転車1は、車体フレーム2のほぼ中央のハンガー部3に本発明に係る電動駆動装置4を搭載し、ペダル5を踏込むことによりペダルクランク軸6を回転させようとする踏力と、電動駆動装置4内の後述の電動モータの動力とを組合せて融合し、この合力により後輪7を駆動する構造である。電動駆動装置4は後述のように駆動軸にスプロケットを有し、このスプロケットの回転をチェーン8によって、公知のフリーホイルを介して後輪7に伝達する。
【0017】
電動駆動装置4は、車体フレーム2に固定された(又は一体成形された)ブラケット9に対し、後述のように懸架ボルトにより懸架支持される。10は電動駆動装置4内の電動モータを駆動するためのバッテリである。
【0018】
図2は、本発明に係る電動駆動装置の水平断面構成図である。
この電動駆動装置4は、ケーシング11内に電動モータ12及び駆動軸13を収容して構成される。ケーシング11は、後述のように3分割され、中央ハウジング14と、これをその両側から挟む左ケース15及び右ケース16とにより構成される。電動モータ12は、モータ出力軸17と、このモータ出力軸17に固定されたロータ18と、このロータ18の外周に対向してケーシング11内に固定されたステータ19とにより構成される。駆動軸13は、ペダル5(図1)に連結されたペダルクランク軸6(人力入力軸)とこのペダルクランク軸6の外周に回転可能に嵌め込まれた融合スリーブ20とにより構成される。融合スリーブ20上にスプロケット21が固定され、チェーン8を介して後輪7(図1)に連結される。
【0019】
モータ出力軸17の端部にギヤ22が形成される。このギヤ22に中間軸23の第1ギヤ24が噛合う。中間軸23には、第1ギヤ24及びこれと一体でこれより小径の第2ギヤ25が装着される。この第2ギヤ25は、ラチェット26を介して融合スリーブ20に固定された大径ギヤ27と噛合う。このような中間軸23及びこれに装着された2段一体の第1、第2ギヤ24,25により、減速ギヤ機構72(第1の減速機構)が形成される。これにより、電動モータ12の回転駆動力が、減速ギヤ機構72で減速され、大径ギヤ27を介して融合スリーブ20に伝達され、後輪を駆動する。
【0020】
ペダルクランク軸6は、ラチェット28を介して遊星ギヤ機構29(第2の減速機構)に連結される。遊星ギヤ機構29は、融合スリーブ20に連結され、ペダルクランク軸6からのペダル踏力を融合スリーブ20に伝達して、踏力により後輪を駆動する。
【0021】
この遊星ギヤ機構29は、ラチェット28で1方向に駆動されるキャリア30と、このキャリア30に回動自在となす遊星ギヤ31と、遊星ギヤ31の外周側でケーシングに固定されたリングギヤ71と、遊星ギヤ31の内周側で融合スリーブ20に固定されたサンギヤ32とにより構成される。ペダルクランク軸6の回転力は、ラチェット28からキャリア30を介して遊星ギヤ31を公転及び自転させ、サンギヤ32を回転させて融合スリーブ20に踏力による回転力を変速して伝達し、後輪を駆動する。
【0022】
3分割されたケーシング11の中央ハウジング14は、例えばPBT(ポリブチルテレフタレート)等の樹脂材料の射出成形により形成される。この中央ハウジング11を挟む左ケース15及び右ケース16は、ADC(アルミダイキャスト合金)材料により成形される。
【0023】
ケーシング11は、複数ヵ所(例えば5ヵ所)で締結ボルト33により左ケース15及び右ケース16を結合して組立てられる。この例では、左ケース15側から締結ボルト33を挿入し、右ケース16に形成した雌ネジ部に螺合させて両ケース15,16同士を締付けて結合する。
【0024】
このケーシング11は、複数ヵ所(例えば3ヵ所)で懸架ボルト34により車体フレーム側に固定された車体ブラケット9に固定され懸架保持される。この場合、図示したように各懸架部に配設される車体ブラケット9間の幅がケーシング11の幅より狭いため、懸架ボルト34にスペーサとなるカラー35を装着して懸架ボルト34及びこれに螺合するナット36により左右のケース15,16同士を締付けて固定する。
【0025】
駆動軸13を構成するペダルクランク軸6の端部及び融合スリーブ20の端部はそれぞれベアリング37,38を介して左ケース15及び右ケース16に支持される。このように強度の大きい金属材料からなる左右のケース15,16に駆動軸13の軸受部を支持させることにより、安定して堅固に駆動軸13が保持される。
【0026】
電動モータ12のモータ出力軸17の左側端部はベアリング39を介して左ケース15に支持される。モータ出力軸17の右側端部を保持するベアリング40は、この例では、樹脂からなる中央ハウジング14に設けられている。この場合、ベアリング40の外周面に沿って複数ヵ所でこのベアリング40を保持するように、右ケース16からこれと一体で中央ハウジング側に突出する円弧状の金属の凸壁(不図示)を設け、この凸壁によりベアリング40を固定保持することにより、ベアリング40は、金属材料からなるケース内に保持した場合と同様に安定して堅固に固定保持される。また、樹脂材料の成形誤差や変形に基づく位置ずれも生じない。このような凸壁が配設される部分の中央ハウジング11の樹脂材料には切欠き(不図示)を設けて金属材料の右ケース16からの凸壁の挿入を妨げないようにする。
【0027】
このケーシング11の内部は、後述のように、電動モータ12を収容するモータ室と、減速ギヤ25や遊星ギヤ機構29等を収容する減速機室と、FET等によって通電するモータ制御回路基板(不図示)を収容する制御室とに分割されている。
【0028】
3分割されたケーシング11の中央ハウジング14と左右ケース15,16との間の分割面には、後述のように、中央ハウジング側の合わせ面周縁に沿って連続した環状突起45,55を設け、左右ケース側の合わせ面に前記環状突起45,55が嵌合する環状溝44,54を形成している。これにより、ケーシング11のシール性が確保されるとともに、ケーシング分割体である中央ハウジング14と左右ケース15,16の位置合わせができ、分割面を跨って配設される駆動軸13やモータ出力軸17の軸芯合わせができる。
【0029】
上記構成において、本発明では、モータ出力軸17と駆動軸13との間に中間軸23を設け、この中間軸23に装着した電動駆動装置の減速ギヤ機構72であって、前記中間軸23上に装着され前記モータ出力軸17側のギヤ22と噛合う第1ギヤ24と、この第1ギヤ24より小径で且つこれと同軸上に一体成形された第2ギヤ25と、前記駆動軸13に装着され前記第2ギヤ25と噛合う大径ギヤ27とからなる電動駆動装置の減速ギヤ機構72において、前記第1ギヤ24及び第2ギヤ25は、ねじれ角の異なるはすば歯車からなり、各はすば歯車によるスラスト力の方向は相互に逆向きでその合力が中央ハウジング側に向いて発生するように構成している。
【0030】
図3は、ケーシング11を構成する左ケース15の内面側(右側)から見た側面図であり、図4はそのA−A部分の断面構成図である。
【0031】
左ケース15の内面側に、モータ室41及び制御室42の周縁及び両室間を仕切る仕切壁43が形成される。モータ室41及び制御室42間の仕切壁43には、信号ケーブルや電源ケーブル等を挿通させる開口51が形成される。この仕切壁43に沿って、中央ハウジング14との合わせ面に、モータ室41及び制御室42のそれぞれを囲む連続した環状溝44が形成される。この環状溝44に後述の中央ハウジング14に設けた同じく連続した環状突起45(図5)が嵌込まれる。これにより、モータ室41及び制御室42がシールされるとともに、中央ハウジング14(図2、図5)に対する位置合わせが行なわれる。
【0032】
この左ケース15の外周縁に沿って5ヵ所に締結用取付孔46が形成され、前述の締結ボルト33(図2)が挿通する。また、この左ケース15の外周縁から突出して3ヵ所に懸架ブラケット47が設けられ、それぞれ懸架用取付孔48が形成される。これらの懸架用取付孔48に前述の懸架ボルト34(図2)が挿通する。
【0033】
ペダルクランク軸挿通孔49に前述の図2のベアリング37を介してペダルクランク軸6が挿通する。また、モータ軸受部50に前述の図2のベアリング39を介してモータ出力軸17の端部が支持される。
【0034】
制御室42には、例えば6個のFET(不図示)を一列に並べて搭載したプリント基板(不図示)が収容される。これら6個のFETは、金属材料のヒートシンク(不図示)を介して左ケース15の内面に対し熱的に接触して放熱される。ヒートシンクは左ケース15の内面にケース材料と一体で形成してもよい。6個のFETは、例えば共通の押え板(不図示)によりケース内側からケース内壁面に対し押付けられる。押え板は、ケースに設けた例えば2ヵ所の貫通孔53を通してネジ(不図示)によりケース外側から締付けて各FETをケース内壁面側に圧接させる。52は、ヒートシンクにFETを固定する6個のネジのネジ頭逃げ用の凹みである。
【0035】
図5は、中央ハウジング14の断面構成図である。
中央ハウジング14の左右側面には、それぞれ、前述の左ケース15の環状溝44に嵌め込まれる環状突起45及び後述の図6、図7に示す右ケース16の環状溝54に嵌め込まれる環状突起55が形成される。この中央ハウジング14の周縁に沿って前述の締結用取付孔46(図3)に対応した5ヵ所の位置に締結ボルト挿通孔56が形成される。
【0036】
中央ハウジング14内部は、仕切壁57によりモータ室41と制御室42(図3参照)及び減速機室58に分離される。モータ室41には前述のように電動モータ12が収容され、制御室42にはFET等が接合されたプリント基板が収容される。減速機室58には、図2に示した減速ギヤ機構72や遊星ギヤ機構29が収容される。減速ギヤ機構72の中間軸23(図2)の左端部は、減速機室58に形成した軸受用凹み59内に嵌め込まれて支持される。減速機室58を形成する左側の仕切壁にはペダルクランク軸挿通孔62が形成され、ペダルクランク軸6(図2)が挿通する。
【0037】
モータ室41を形成する仕切壁57の右壁部分にモータ出力軸挿通孔60が形成され、前述のようにベアリング40(図2)を介してモータ出力軸17が挿通する。61はベアリング嵌込部を示す。
【0038】
図6は、右ケース16を内面側(左側)から見た図であり、図7は、図6のC−C部分の断面構成図である。
【0039】
右ケース16の外周縁に沿って減速機室58を形成する仕切壁63が設けられる。この仕切壁63の中央ハウジング14との合わせ面に沿って連続した環状溝54が形成される。この環状溝54に中央ハウジング14側の環状突起55が嵌め込まれて減速機室58のシール及び中央ハウジング14と右ケース16との位置合わせが行なわれる。
【0040】
右ケース16の外周縁部の3ヵ所に、左ケース15の場合と同様に、懸架ブラケット64が設けられそれぞれ懸架ボルト34(図2)が挿通する懸架用取付孔65が形成される。
【0041】
5本の締結ボルト33(図2)がそれぞれ挿通する左ケース15の締結用取付孔46(図3)及びこれらに整合する中央ハウジング14の締結ボルト挿通孔56に対応して、右ケース16の周縁部の5ヵ所に締結用ネジ孔66が形成される。この締結用ネジ孔66に締結ボルト33が螺合する。
【0042】
中間軸23(図2)の右端部は、右ケース16の内面に形成した軸受用凹み67内に嵌め込まれて支持される。
【0043】
右ケース16を貫通して駆動軸挿通孔68が開口し、図2に示したペダルクランク軸6及び融合スリーブ20からなる駆動軸13が挿通する。69はベアリング38(図2)を保持するベアリング嵌込部である。
【0044】
このような右ケース16は、前述の左ケース15と同様にアルミダイキャスト合金(ADC材)の成形体からなり、樹脂の中央ハウジング14を左右から挟んで一体のケーシング11(図2)を形成する。
【0045】
図8は、本発明に係る減速ギヤ機構の要部構成説明図である。
モータ出力軸17の端部に、はすば歯車からなるギヤ22が形成される。このギヤ22と噛合うはすば歯車からなる第1ギヤ24及びこれと一体の第2ギヤ25がスリーブ70を介して中間軸23に装着される。第2ギヤ25は、第1ギヤ24と同様にはすば歯車からなり、このはすば歯車に噛合う同じくはすば歯車からなる大径ギヤ27がラチェット26を介して融合スリーブ20に装着される。融合スリーブ20は、前述のように、ペダルクランク軸6とともに駆動軸13を構成する。
【0046】
中間軸23は、その上端がアルミ合金からなる右ケース16の中間軸支持用の凹み67に嵌入して固定保持され、下端が樹脂材料からなる中央ハウジング14の中間軸支持用の凹み59に嵌入して固定保持される。この中間軸23にスリーブ70が装着される。このスリーブ70上に、2段一体のはすば歯車からなる第1ギヤ24及び第2ギヤ25が、中間軸23に対し回転可能に装着される。
【0047】
第1ギヤ24及び第2ギヤ25の各はすば歯車は、第1ギヤ24のはすば歯車による軸方向のスラスト力の方向が、第2ギヤ25のはすば歯車による軸方向のスラスト力の方向と逆方向となって、相互にスラスト力が打ち消されるように各はすば歯車の歯が形成される。また、相殺された第1ギヤ24によるスラスト力と第2ギヤ25によるスラスト力の残りの合力のスラスト力が、中央ハウジング14側に作用するように、第1ギヤ24のはすば歯車のねじれ角と第2ギヤ25のはすば歯車のねじれ角がそれぞれ異なって形成される(例えば第1ギヤ24のねじれ角は26°で第2ギヤ25のねじれ角は16°とする)。これにより、両はすば歯車及び中間軸23は、樹脂材料からなる中央ハウジング側に向けて推力を受け、中間軸23が樹脂材料の凹み59で保持されるため、振動や騒音が有効に吸収され、振動による騒音が軽減される。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、はすば歯車を用いることにより、噛合い騒音が減少するとともに、共通の中間軸上の第1ギヤと第2ギヤのはすば歯車のねじれ角度を変えて、それぞれ軸方向のスラスト力が作用する方向を逆にしてはずば歯車の噛合いによるスラスト力を相殺方向に発生させるとともに、相殺して残ったスラスト力の合力が一定方向に作用するように各はすば歯車が形成される。これにより、2段一体の第1ギヤと第2ギヤの各々から発生する振動を相互に打ち消し合うように作用させて振動を軽減させるとともに、相殺した後にスラスト力を残してこれを一定方向に作用させ、その方向の軸端部を樹脂材料で保持させることにより、振動及び騒音を効果的に吸収して低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電動駆動装置が適用される電動補助自転車の全体図。
【図2】 本発明の実施形態に係る電動駆動装置の水平断面構成図。
【図3】 図2の電動駆動装置の左ケースの内面図。
【図4】 図3のB−B断面構成図。
【図5】 図2の電動駆動装置の中央ハウジングの断面構成図。
【図6】 図2の電動駆動装置の右ケースの内面図。
【図7】 図6のC−C断面構成図。
【図8】 本発明の減速ギヤ機構の構成説明図。
【符号の説明】
1:電動補助自転車、2:車体フレーム3:ハンガー部、4:電動駆動装置、
5:ペダル、6:ペダルクランク軸、7:後輪、8:チェーン、
9:ブラケット、10:バッテリ、11:ケーシング、12:電動モータ、
13:駆動軸、14:中央ハウジング、15:左ケース、16:右ケース、
17:モータ出力軸、18:ロータ、19:ステータ、
20:融合スリーブ、21:スプロケット、22:ギヤ、
23:中間軸、24:第1ギヤ、25:第2ギヤ、26:ラチェット、
27:大径ギヤ、28:ラチェット、29:遊星ギヤ機構、30:キャリア、
31:遊星ギヤ、32:サンギヤ、33:締結ボルト、34:懸架ボルト、
35:カラー、36:ナット、37:ベアリング、38:ベアリング、
39:ベアリング、40:ベアリング、41:モータ室、42:制御室、
43:仕切壁、44:環状溝、45:環状突起、46:締結用取付孔、
47:懸架ブラケット、48:懸架用取付孔、49:ペダルクランク軸挿通孔、
50:モータ軸受部、51:開口、52:凹み、
53:押え板取付用貫通孔、54:環状溝、55:環状突起、
56:締結ボルト挿通孔、57:仕切壁、58:減速機室、
59:中間軸支持用の凹み、60:モータ出力軸挿通孔、
61:ベアリング嵌込部、62:ペダルクランク軸挿通孔、63:仕切壁、
64:懸架ブラケット、65:懸架用取付孔、66:締結用ネジ孔、
67:中間軸支持用の凹み、68:駆動軸挿通孔、69:ベアリング嵌込部、
70:スリーブ、71:リングギヤ、72:減速ギヤ機構。
Claims (3)
- モータ出力軸と駆動軸との間に中間軸を設け、この中間軸に装着した電動駆動装置の減速ギヤ機構であって、前記中間軸上に装着され前記モータ出力軸側のギヤと噛合う第1ギヤと、この第1ギヤより小径で且つこれと同軸上に一体成形された第2ギヤと、前記駆動軸に装着され前記第2ギヤと噛合う大径ギヤとからなる電動駆動装置の減速ギヤ機構において、前記第1ギヤ及び第2ギヤは、ねじれ角の異なるはすば歯車からなり、各はすば歯車によるスラスト力の方向は相互に逆向きでその合力が所定の軸方向に向いて発生するように構成し、前記所定の軸方向の中間軸端部はポリブチルテレフタレートからなる樹脂材料で保持されたことを特徴とする電動駆動装置の減速ギヤ機構。
- ケーシング内に電動モータとそのモータ出力軸及び前記駆動軸を収容し、前記ケーシングは、中央ハウジングと該中央ハウジングを両側から挟む左ケース及び右ケースとからなり、前記中央ハウジングはポリブチルテレフタレートからなる樹脂材料で形成し、前記左ケース及び右ケースは金属材料で形成し、前記中間軸は、一端が前記左ケース又は右ケースに保持され、他端は前記中央ハウジングに保持されたことを特徴とする請求項1に記載の電動駆動装置の減速ギヤ機構。
- 前記電動駆動装置は、電動補助自転車のペダル踏力補助用の電動駆動装置であることを特徴とする請求項2に記載の電動駆動装置の減速ギヤ機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001353473A JP3974386B2 (ja) | 2001-11-19 | 2001-11-19 | 電動駆動装置の減速ギヤ機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001353473A JP3974386B2 (ja) | 2001-11-19 | 2001-11-19 | 電動駆動装置の減速ギヤ機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003156107A JP2003156107A (ja) | 2003-05-30 |
JP3974386B2 true JP3974386B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=19165483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001353473A Expired - Fee Related JP3974386B2 (ja) | 2001-11-19 | 2001-11-19 | 電動駆動装置の減速ギヤ機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3974386B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8707853B1 (en) | 2013-03-15 | 2014-04-29 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Reciprocating pump assembly |
EP2735501A1 (en) | 2012-11-27 | 2014-05-28 | J.D Components Co., Ltd. | Centrally-positioned power output mechanism of power-assisted bicycle |
USD726224S1 (en) | 2013-03-15 | 2015-04-07 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Plunger pump thru rod |
USD791193S1 (en) | 2015-07-24 | 2017-07-04 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Power end frame segment |
USD791192S1 (en) | 2014-07-25 | 2017-07-04 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Power end frame segment |
US10316832B2 (en) | 2014-06-27 | 2019-06-11 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Pump drivetrain damper system and control systems and methods for same |
US10352321B2 (en) | 2014-12-22 | 2019-07-16 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Reciprocating pump with dual circuit power end lubrication system |
US10436766B1 (en) | 2015-10-12 | 2019-10-08 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Monitoring lubricant in hydraulic fracturing pump system |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4875337B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-02-15 | サンスター技研株式会社 | 電動アシスト自転車及び自転車の車体フレームに取り付け可能な電動アシスト自転車用ユニット |
JP5520978B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2014-06-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 駆動装置 |
JP2013217467A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | 歯車装置 |
JP6169531B2 (ja) | 2014-05-21 | 2017-07-26 | 株式会社シマノ | 自転車用駆動ユニット |
JP2016056910A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | アイシン精機株式会社 | ギヤ減速装置 |
US9777797B2 (en) | 2014-12-01 | 2017-10-03 | Asmo Co., Ltd. | Actuator |
JP6686373B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2020-04-22 | 株式会社デンソー | アクチュエータ |
JP7325016B2 (ja) | 2019-03-22 | 2023-08-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | モータユニット及び電動自転車 |
-
2001
- 2001-11-19 JP JP2001353473A patent/JP3974386B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2735501A1 (en) | 2012-11-27 | 2014-05-28 | J.D Components Co., Ltd. | Centrally-positioned power output mechanism of power-assisted bicycle |
USD726224S1 (en) | 2013-03-15 | 2015-04-07 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Plunger pump thru rod |
US9695812B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-04 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Reciprocating pump assembly |
US8707853B1 (en) | 2013-03-15 | 2014-04-29 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Reciprocating pump assembly |
US10316832B2 (en) | 2014-06-27 | 2019-06-11 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Pump drivetrain damper system and control systems and methods for same |
US11181101B2 (en) | 2014-06-27 | 2021-11-23 | Spm Oil & Gas Inc. | Pump drivetrain damper system and control systems and methods for same |
US10393182B2 (en) | 2014-07-25 | 2019-08-27 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Power end frame assembly for reciprocating pump |
US11204030B2 (en) | 2014-07-25 | 2021-12-21 | Spm Oil & Gas Inc. | Support for reciprocating pump |
US9879659B2 (en) | 2014-07-25 | 2018-01-30 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Support for reciprocating pump |
USD791192S1 (en) | 2014-07-25 | 2017-07-04 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Power end frame segment |
US11746775B2 (en) | 2014-07-25 | 2023-09-05 | Spm Oil & Gas Inc. | Bearing system for reciprocating pump and method of assembly |
US10087992B2 (en) | 2014-07-25 | 2018-10-02 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Bearing system for reciprocating pump and method of assembly |
US10520037B2 (en) | 2014-07-25 | 2019-12-31 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Support for reciprocating pump |
US10677244B2 (en) | 2014-07-25 | 2020-06-09 | S.P.M. Flow Control, Inc. | System and method for reinforcing reciprocating pump |
US10352321B2 (en) | 2014-12-22 | 2019-07-16 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Reciprocating pump with dual circuit power end lubrication system |
US11421682B2 (en) | 2014-12-22 | 2022-08-23 | Spm Oil & Gas Inc. | Reciprocating pump with dual circuit power end lubrication system |
USD870157S1 (en) | 2015-07-24 | 2019-12-17 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Power end frame segment |
USD791193S1 (en) | 2015-07-24 | 2017-07-04 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Power end frame segment |
USD870156S1 (en) | 2015-07-24 | 2019-12-17 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Power end frame segment |
US10436766B1 (en) | 2015-10-12 | 2019-10-08 | S.P.M. Flow Control, Inc. | Monitoring lubricant in hydraulic fracturing pump system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003156107A (ja) | 2003-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3974386B2 (ja) | 電動駆動装置の減速ギヤ機構 | |
JP3939862B2 (ja) | 電動自転車用モータ駆動ユニット | |
JP2022162039A (ja) | モータユニット | |
US8657047B2 (en) | Bicycle hub with integrated motor | |
JP2009213197A (ja) | ブラシレスモータ及びこれを使用した電動パワーステアリング装置 | |
CN112224330A (zh) | 一种集成式电动助力自行车双驱动组件及其安装方法 | |
CN115459520A (zh) | 轮毂电机及助力电动自行车 | |
JP2003164095A (ja) | 電動駆動装置の筐体構造 | |
JP3998953B2 (ja) | 電動駆動装置の放熱構造 | |
JP3901996B2 (ja) | 電動駆動装置の筐体合わせ構造 | |
JP2003156077A (ja) | 電動駆動装置のワンウェイクラッチ構造 | |
JP2000211574A (ja) | 電動自転車 | |
TWI813246B (zh) | 電動助力自行車的動力模組 | |
CN218124495U (zh) | 轮毂电机及助力电动自行车 | |
TWI815372B (zh) | 電動輔助馬達模組 | |
JP2003158855A (ja) | 電動駆動装置の筐体内部分割構造 | |
JP3249913U (ja) | ホイールハブ駆動構造 | |
CN213705696U (zh) | 一种集成式电动助力自行车双驱动组件 | |
JP2003164104A (ja) | 電動駆動装置の端子連結構造 | |
CN212500855U (zh) | 中置驱动机构和助力自行车 | |
JP2022131727A (ja) | モータユニット及び電動自転車 | |
JP4391635B2 (ja) | 電動自転車用動力ユニット | |
CN111319711A (zh) | 中置驱动机构和助力自行车 | |
CN221498338U (zh) | 一种快捷安装式大减速比电助力中置电机总成 | |
TWI846595B (zh) | 電動助力自行車的動力模組 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041012 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |