JP3964172B2 - 車両用シート - Google Patents
車両用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP3964172B2 JP3964172B2 JP2001312662A JP2001312662A JP3964172B2 JP 3964172 B2 JP3964172 B2 JP 3964172B2 JP 2001312662 A JP2001312662 A JP 2001312662A JP 2001312662 A JP2001312662 A JP 2001312662A JP 3964172 B2 JP3964172 B2 JP 3964172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat cushion
- seat
- vehicle
- gear
- cushion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/16—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
- B60N2/18—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
- B60N2/1807—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic
- B60N2/1839—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic pivoting about an axis located in an intermediate position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/16—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
- B60N2/18—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
- B60N2/1892—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by a lock
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/16—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
- B60N2/18—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
- B60N2/1896—Stepwise movement mechanisms, e.g. ratchets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/24—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
- B60N2/30—Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
- B60N2/3038—Cushion movements
- B60N2/304—Cushion movements by rotation only
- B60N2/3045—Cushion movements by rotation only about transversal axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/62—Thigh-rests
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートの前端をチップアップ(跳ね上げ)可能な、車両用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車の後部座席シートでは、シートクッションの前端を跳ね上げた位置で保持できるようにしたチップアップシートが実用化されている。このようなチップアップシートでは、シートクッションの後端を中心にしてシートクッションを跳ね上げ位置まで回動させ、この状態でシート全体を前方にスライドさせることにより、実質的に荷室の拡大を図ることができ、多くの荷物を積載することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような従来のチップアップシートでは、単純な1点ヒンジ機構を用いてシートクッションを回動させようとすると、シートクッションの後端とシートフレームとが干渉してしまう。
そこで、このような干渉を避けるために、従来では2点ヒンジ機構(ダブルヒンジ機構)等を用いてシートクッションをチップアップ可能に構成しているが、このような2点ヒンジ機構は構造が複雑であるため、部品点数が増加しコストの上昇を招くという課題があった。
【0004】
ところで、一般に車両フロアとシートクッションの座面までの高さ寸法が足りないと乗員の膝を支えるサイサポート機能が低下する。そこで、上述したチップアップ機構を利用して、サイサポート機能を向上させ快適性を向上させたいという要望もある。
これに対して、特開平11−91422号公報には、後部クッションと前部クッションとに2分割されたシートクッションをそなえ、後部クッションに対して前部クッションがロック装置を介して跳ね上げ可能に構成するとともに後部クッションをベースに保持するようにした技術が開示されている。
【0005】
しかしながら、この技術では、前部クッションを跳ね上げた状態でシートクッションとシートバックとの間の空間を物入れとして使用することを前提としており、乗員のサイサポート性については何ら考慮されておらず、上述のような課題を解決できるものではなかった。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、簡素な構成でチップアップ機能を用いてサイサポート性を向上させるようにした、車両用シートを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明の車両用シートは、シートバック及びシートクッションを有し、該シートクッションを降下位置と該降下位置よりも上方に跳ね上げた跳ね上げ位置に回動可能な回動手段を有する車両用シートにおいて、該降下位置と該跳ね上げ位置との間の複数段階の所定位置で該シートクッションを保持するロック手段を設け、該ロック手段は、該シートクッションに設けられた第1のギアと、該第1のギアと係合可能に配設された第2のギアとをそなえて構成されるとともに、該第2のギアは該シートクッションが回動しても車両フロアに対する角度が一定に保持されるように構成されていることを特徴としている。
【0007】
したがって、シートクッションを降下位置と跳ね上げ位置との間の複数段階の所定位置で固定することができサイサポート性が向上する。また、シートクッションの回動時に第2ギアの車両フロアに対する角度が一定に保持されるので、サイサポートのロック位置を容易に等間隔に設定できる。
また、請求項2記載の本発明の車両用シートは、上記請求項1記載の構成に加えて、該シートクッションは、車両前方に位置する前方シートクッションと、該前方シートクッションの後方に連続的に配設される後方シートクッションとに分割されるとともに、該シートクッションの回動中心は該前方シートクッションに設けられていることを特徴としている。
【0008】
また、請求項3記載の本発明の車両用シートは、上記請求項2記載の構成に加えて、該前方シートクッションの回動中心から該前方シートクッション後端部までの車両前後方向最長距離が該回動中心から車両フロアまでの車両上下方向距離よりも短く設定されていることを特徴としている。
また、請求項4記載の本発明の車両用シートは、上記請求項2又は3記載の構成に加えて、該シートクッションの分割面は該シートバックの前面側下端部の直下近傍に位置していることを特徴としている。
【0009】
また、請求項5記載の本発明の車両用シートは、上記請求項2〜4のいずれか1項に記載の構成に加えて、該ロック手段は、該前方シートクッションに設けられた第1のギアと、該第1のギアと係合可能に配設された第2のギアとをそなえて構成されるとともに、該前方シートクッションの該跳ね上げ位置方向への回動を許容する一方で、該降下位置方向への回動を規制するように構成されていることを特徴としている。
【0010】
また、請求項6記載の本発明の車両用シートは、上記請求項5記載の構成に加えて、該ロック手段は、該回動手段の回動中心よりも車両前方に設けられていることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の一実施形態に係る車両用シートについて説明すると、図1に示すように、シート1はシートクッション2とシートバック3とをそなえており、これらのシートクッション2及びシートバック3は何れもシートフレーム4に取り付けられている。
【0012】
また、シートクッション2は、前後方向に2分割されており、車両前側の前方シートクッション2aと後側の後方シートクッション2bとを備えて構成されている。ここで前方シートクッション2aは、回転機構(回動手段)20をそなえており、点Pを中心に回動可能に構成されている。なお、この回転機構20は一般的な1点ヒンジ機構であって、前方シートクッション2aを点Pにおいてシートフレーム4に軸支させたものである。
【0013】
また、シートクッション2aの回転中心Pからシートクッション2aの後端部までの車両前後方向最長距離Lが、回転中心Pから車両フロア(図示省略)までの車両上下方向距離Hよりも短く設定されている。そして、このような設定により、シートクッション2aの回動時におけるシートクッション2aの後端部と車両フロアとの干渉が回避されるようになっている。
【0014】
また、シートクッション2の前後の分割面Sはシートバック3の前面側下端部の直下近傍に位置しており、これにより分割面Sが乗員の着座位置とほとんど干渉することがなく、乗員に違和感を与えることがないし、座り心地を損なうこともない。
また、前方シートクッション2aは、所定の角度でシートクッション2aを固定してサイサポート性を高めるチルトアップ機能と、シートクッション2aを跳ね上げて固定可能なチップアップ機能とをそなえている。
【0015】
以下、上記チルトアップ機能とチップアップ機能とを実現するための構造について説明すると、図2及び図3に示すように、シートフレーム4の内側には、セクターギア(第2のギア)5、ガイドプレート6、ロックギア(第1のギア)7、チップアップレバー8がそれぞれ設けられている。
セクターギア5はシートフレーム4に対して相対回転可能に設けられており、シートクッション2a及びシートフレーム4が点Pを中心に回転すると、セクターギア5は車両に対する角度を略一定に保ちながらシートフレーム4に対して相対回転するようになっている。
【0016】
ここで、セクターギア5は、リンク機構9及びシートアッパレールブラケット(図示省略)を介して車両のフロアに接続されている。このリンク機構9は第1アーム9aと第2アーム9bとをそなえており、第1アーム9aの一端は車両のシートアッパレールブラケットに回動可能に接続されるとともに、その他端は第2アーム9bの一端に回動可能に接続されている。また、第2アーム9bの他端はセクターギア5の回転中心Tにおいてシートフレーム4に対して回動可能に接続されている。また、この第2アーム9bとセクターギア5とは固定されており、第2アーム9bとセクターギア5とは一体になって作動するようになっている。
【0017】
そして、このようなリンク機構9により、図4〜図7に示すように、シートクッション2aが回動してもセクターギア5の車両(フロア)に対する角度が略一定に保持されるようになっているのである。
また、図2に示すように、ロックギア7の一端部には歯7cが形成されており、このロックギア7の歯7cがセクターギア5に形成された歯5a,5bに係合するようになっている。このロックギア7は点Qを中心にシートフレーム4に対して相対回転可能に取り付けられており、後述するチップアップレバー8を作動させることでロックギア7の歯7cとセクターギア5の歯5a,5bとの係合状態を解除することができるようになっている。
【0018】
また、ロックギア7とシートフレーム4との間には、バネ10が設けられている。ここで、ロックギア7に作用するバネ10の付勢力の方向は、ロックギア7の状態に応じて変化するようになっており、図2に示す状態では、ロックギア7には反時計回りに付勢力が作用して、ロックギア7とセクターギア5とが係合するようになっている。一方、チップアップレバー8によりロックギア7をバネ10の付勢力に抗して時計回りに回動させると、ある点を境にバネ力の作用する方向が、ロックギア7を反時計回りに回動させる方向からロックギア7を時計回りに回動させる方向へ逆転して、ロックギア7がセクターギア5と係合しない状態に保持される。
【0019】
これを図9を用いて簡単に説明すると、バネ10の付勢力Fは、バネ10の作用点Sとロックギア7の回転中心Qとを結ぶ直線に沿う方向の成分Fxと、これに直交する成分Fyとに分解することができる。このうち、Fyがロックギア7を反時計回りに回転させるモーメントとして作用することになるが、図示する状態から点Qを中心にロックギア7を時計回りに回転させると、徐々にFyが減少していき、やがてFy=0となる。
【0020】
そして、これ以降はFyの向きが逆となり(図中のFy′参照)、ロックギア7を時計回りに回転させるモーメントが発生する。したがって、上述のFy=0となる位置を境にしてロックギア7には時計回りに付勢力が作用して、ロックギア7とセクターギア5との係合が解除されるようになっている。
一方、図2に示すように、セクターギア5の外周縁部に形成された歯は、チルトアップ用に形成された歯5aとチップアップ用に形成された歯5bとから構成されている。このうちチルトアップ用の歯5aはセクターギア5の外周のうち車両前方に形成され、チップアップ用の歯5bは車両後方側に形成されている。なお、図示するように、これらの2箇所の歯5a,5bの間には歯は形成されていない。
【0021】
そして、図5に示すように、シートクッション2aを点Pを中心に回動させると、ロックギア7の歯7cがセクターギア5の歯5aを一段ずつ乗り越えていき、ロックギア7とセクターギア5との係合状態が変更されるようになっている。なお、ロックギア7とセクターギア5との歯にはそれぞれ傾斜がつけられており、ロックギア7とセクターギア5との係合状態を解除しない限り、ロックギア7の歯7cがセクターギア5の歯5aを逆方向に乗り越えることがないようになっている。
【0022】
これにより、シートクッション2aの跳ね上げ位置(チップアップ位置)方向への回動が許容される一方で、降下位置(又は着座位置という)方向への回動が規制されるようになっているのである。
したがって、シートクッション2aの前端を持ち上げることにより、シートクッション2aが徐々にチルトアップして、乗員のサイサポート性を高めることができるのである。なお、図示するように、この実施形態では、チルトアップは4段階に変更可能に形成されている。
【0023】
ところで、図2に示すように、このロックギア7の一端側(車両後方側)にはピン7bが突設されており、セクターギア5にはガイドプレート6が固定されている。そして、シートクッション2aをチルトアップさせていくと、このガイドプレート6に沿ってピンが移動して、セクターギア5の歯が形成されていない部位にロックギア7の歯7cが接近すると、ガイドプレート6に形成された山部6aによりピン7bが徐々に上方に押し上げられるようになっている。そして、この場合には、上述したように、バネ10の付勢力の作用する方向が反転して、図6に示すように、ロックギア7とセクターギア5との係合が解除されるとともに、ロックギア7がこの状態に保持されるようになっている。
【0024】
したがって、シートクッション2aをチルトアップさせてから、さらにシートクッション2aを回動させると、ロックギア7が押し上げられることにより、何らの抵抗を受けることなく円滑にシートクッション2aを回動させることができるのである。
また、ガイドプレート6の後端には溝部6bが形成されており、シートクッション2aの座面が略垂直となる跳ね上げ位置(チップアップ位置)となると、ロックギア7のピン7bがこの溝部6bに沿って移動して、ロックギア7の歯7cがセクターギア5のチップアップ用の歯5bに係合するようになっている。また、このときには、バネ10の付勢力がロックギア7をセクターギア5に押し付ける方向に作用して、ロックギア7とセクターギア5との係合状態が保持される。
【0025】
したがって、シートクッション2aを所定のチップアップ位置まで回動させると、ロックギア7とセクターギア5とが再度係合することにより、シートクッション2aがチップアップ位置で固定されるのである。
ところで、図2及び図8に示すように、ロックギア7の他端側(車両前方)にはピン7aが突設されており、このピン7aはチップアップレバー8に形成された穴部8aの縁に接している。また、チップアップレバー8の先端部はシートクッション2aの前端下部に位置しており、このチップアップレバーの先端部を上方に引き上げることで、チップアップレバー8が図2及び図8中の点Rを中心に回動するようになっている。なお、このチップアップレバー8とシートフレーム4との間にもバネ11が介装されており、このバネ11の付勢力により、通常時はチップアップレバー8の先端には下向きの力が作用している。
【0026】
また、チップアップレバー8に形成された穴部8aの縁部は、レバー8の回転中心Rからの距離が一定ではなく、図1に示するように、チップアップレバー8を持ち上げてチップアップレバー8を回転させるほど、回転中心Rからの距離が短くなるように設定されている。つまり、図1に示すように、r1>r2となるように穴部8aの縁部形状が設定されているのである。
【0027】
これにより、チップアップレバー8を持ち上げてチップアップレバー8を回転させると、このチップアップレバー8の穴部8aの縁部に沿ってピン7aが下方に移動してロックギア7が点Qを中心に回動するとともに、バネ10の作用によりロックギア7はセクターギア5に対して係合が解除された状態に保持されることになる。
【0028】
したがって、チップアップレバー8を引き上げてロックギア7を解除することにより、シートクッション2aを容易にチルトアップ状態及びチップアップ状態から着座位置に戻すことができるのである。
ところで、ガイドプレート6の前端にも溝部6cが形成されており、シートクッション2aが着座位置に戻ると、ロックギア7のピン7bがこの溝部6cに沿って移動して、図2に示すように、ロックギア7とセクターギア5とが係合するようになっている。
【0029】
本発明の一実施形態に係る車両用シートは、上述のように構成されているので、通常の着座位置にあるときには、図4に示すように、ロックギア7の歯7cとセクターギア5の歯5aとが係合した状態に保持される。
そして、シートクッション2aをチルトアップさせる場合には、シートクッション2aの前端を持ち上げて点Pを中心にシートクッション2aを回動させる。これにより、セクターギア5の歯5aをロックギア7の歯7cが乗り越えて、複数段階の所定位置でシートクッション2aを固定することができる(チルトアップ機能)。
【0030】
したがって、乗員は自分の好みの位置にシートクッション2aをチルトアップさせることができ、サイサポート性が向上する。
また、この状態からさらにシートクッション2aを回動させると、ガイドプレート6の山部6aによりピン7bが上方に押し上げられて、図6に示すように、ロックギア7とセクターギア5との係合が解除される。
【0031】
そして、さらにシートクッション2aを回動させると、ロックギア7のピン7bがガイドプレート6の溝部6bに案内されて、図7に示すように、ロックギア7の歯7cがセクターギア5のチップアップ用の歯5bに係合する(チップアップ機能)。
これにより、シートクッション2aをチップアップ位置で固定することができるのである。また、この状態でシート1全体を前方にスライドさせることにより、荷室を拡大させて、荷物の搭載性を向上させることができる。なお、シート1のスライド機構については一般的な構造であるので説明を省略する。
【0032】
また、チルトアップ状態及びチップアップ状態を解除する場合には、チップアップレバー8を回動させることにより、ロックギア7とセクターギア5との係合が解除されて、シートクッション2aを着座状態に戻すことができる。また、シートクッション2aを着座状態に戻すと、ロックギア7のピン7bがガイドプレートの溝部6cに案内されて移動して、ロックギア7とセクターギア5とが係合する。これにより、シートクッション2aが着座位置に保持されるのである。
【0033】
したがって、本発明の一実施形態に係る車両用シートでは、前方シートクッション2aを着座位置とチップアップ位置との間の所定の位置で保持することができ、サイサポート性の向上を図ることができる利点ある。また、1点ヒンジ機構等の簡素な構成を適用しながらチップアップ機能とチルトアップ機能とをそなえたシートを提供することができ、部品点数の増加を抑えてコストの上昇を極力抑制することができる利点がある。
【0034】
また、図2に示すように、セクターギア5及びロックギア7により構成されるロック機構(ロック手段)は、シートクッション2aの回転中心Pよりも車両前方側に配設されているので、上記ロック機構に作用する荷重を抑制することができる。
すなわち、乗員の着座姿勢等により、シートクッション2aの様々な位置に着座時の荷重が入力されるが、例えば乗員がシートクッション2aの前方に着座してシートクッション2aの前端部f(図2参照)に荷重が作用した場合、回転中心Pには大きなモーメントが作用するのに対し、上記ロック機構には相対的に小さなモーメントが作用する。したがって、上記のような場合を考慮すると、ロック機構をシートクッション2aの回転中心Pに配置するよりも回転中心Pより前方側に配置した方がロック機構に作用する荷重を抑制することができる。その結果、ロック機構を小型化することができ、重量の軽減も図ることができる。
【0035】
また、バネ10の作用によりロックギア7とセクターギア5とを解除状態及び係合状態のいずれか一方に保持できるので、チップアップ状態やチルトアップ状態から容易に着座位置にシートクッション2aを戻すことができる。
また、ガイドプレート6に設けられた2つの溝部6b,6cにより、シートクッション2aをチップアップ位置や着座位置に回動させると自動的にロックギア7を係合状態にすることができる。これにより、操作が簡単なものとなり利便性も向上する。
【0036】
なお、本発明の車両用シートは上述の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、本実施形態においては、ロック手段を構成するロックギア及びセクタギアはシートクッションの跳ね上げ方向への回動が許容される一方で、着座位置方向への回動が規制されるような構成とされているが、図10に示すように、シートクッション2aの跳ね上げ方向への回動及び着座位置方向への回動がともにロックギアとセクターギアとの噛み合いにより規制され、チップアップレバーを作動させたとき上記噛み合いが解除されるように構成してもよい。このように構成した場合には、乗員の誤操作によるシートクッション2aの意図しないチルトアップを防止することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明の車両用シートによれば、降下位置と跳ね上げ位置との間の複数段階の所定位置で該シートクッションを保持するロック手段を設けるという簡素な構成により、サイサポート性の向上を図ることができる。また、シートクッションの回動時に第2ギアの車両フロアに対する角度が一定に保持されるので、サイサポートのロック位置を容易に等間隔に設定できる。
【0038】
また、請求項2記載の本発明の車両用シートによれば、シートクッションを前方シートクッションと後方シートクッションとに分割することにより、単純な1点ヒンジ機構を用いてシートクッションを回動させることができ、コストの上昇を抑制することができるという利点がある。
また、請求項3記載の本発明の車両用シートによれば、該シートクッションの回動中心から該前方シートクッション後端部までの車両前後方向最長距離が該回動中心から車両フロアまでの車両上下方向距離よりも短く設定されているという構成により、前方シートクッションの回動時における前方シートクッションの後端部と車両フロアとの干渉を回避することができるという利点がある。
【0039】
また、請求項4記載の本発明の車両用シートによれば、該シートクッションの分割面はシートバックの前面側下端部の直下近傍に位置しているので、この分割面が乗員の着座位置と干渉することがなく乗員に違和感を与えることがないという利点がある。また、座り心地を損なうこともないという利点も有している。
また、請求項5記載の本発明の車両用シートによれば、該ロック手段は、該前方シートクッションに設けられた第1のギアと、該第1のギアと係合可能に配設された第2のギアとをそなえて構成されるとともに、該前方シートクッションの該跳ね上げ位置方向への回動を許容する一方で、該降下位置方向への回動を規制するように構成されているので、シートクッションを確実に所定位置で保持することができるという利点がある。
【0040】
また、請求項6記載の本発明の車両用シートによれば、該ロック手段は、該回動手段の回動中心よりも車両前方に設けられるという構成により、ロック手段は、乗員が着座した際の荷重中心から遠い位置に配設されることになり、乗員に違和感を与えることもない。また着座時にロック手段に作用する荷重も抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用シートを示す模式的な側面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る車両用シートの要部構成を示す模式的な側面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る車両用シートの要部構成を示す模式的な斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る車両用シートの作用を説明するための図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る車両用シートの作用を説明するための図である。
【図6】本発明の一実施形態に係る車両用シートの作用を説明するための図である。
【図7】本発明の一実施形態に係る車両用シートの作用を説明するための図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る車両用シートのロックギアの動作を説明するための図である。
【図9】本発明の一実施形態に係る車両用シートのロックギアに作用するバネの作用について説明するための図である。
【図10】本発明の一実施形態に係る車両用シートのロックギアの変形例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 シート
2 シートクッション
2a 前方シートクッション
2b 後方シートクッション
3 シートバック
5 ロック手段を構成するセクターギア(第2のギア)
7 ロック手段を構成するロックギア(第1のギア)
20 回転機構(回動手段)
Claims (6)
- シートバック及びシートクッションを有し、該シートクッションを降下位置と該降下位置よりも上方に跳ね上げた跳ね上げ位置に回動可能な回動手段を有する車両用シートにおいて、
該降下位置と該跳ね上げ位置との間の複数段階の所定位置で該シートクッションを保持するロック手段を設け、
該ロック手段は、該シートクッションに設けられた第1のギアと、該第1のギアと係合可能に配設された第2のギアとをそなえて構成されるとともに、該第2のギアは該シートクッションが回動しても車両フロアに対する角度が一定に保持されるように構成されている
ことを特徴とする、車両用シート。 - 該シートクッションは、車両前方に位置する前方シートクッションと、該前方シートクッションの後方に連続的に配設される後方シートクッションとに分割されるとともに、該シートクッションの回動中心は該前方シートクッションに設けられている
ことを特徴とする、請求項1記載の車両用シート。 - 該前方シートクッションの回動中心から該前方シートクッション後端部までの車両前後方向最長距離が該回動中心から車両フロアまでの車両上下方向距離よりも短く設定されている
ことを特徴とする、請求項2記載の車両用シート。 - 該シートクッションの分割面は該シートバックの前面側下端部の直下近傍に位置している
ことを特徴とする、請求項2又は3記載の車両用シート。 - 該ロック手段は、該前方シートクッションに設けられた第1のギアと、
該第1のギアと係合可能に配設された第2のギアとをそなえて構成されるとともに、
該前方シートクッションの該跳ね上げ位置方向への回動を許容する一方で、該降下位置方向への回動を規制するように構成されている
ことを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用シート。 - 該ロック手段は、該回動手段の回動中心よりも車両前方に設けられている
ことを特徴とする、請求項5記載の車両用シート。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001312662A JP3964172B2 (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 車両用シート |
TW092212325U TW576357U (en) | 2001-10-10 | 2002-10-04 | Seat for vehicle use |
CNB021443076A CN1251904C (zh) | 2001-10-10 | 2002-10-09 | 车用座椅 |
US10/268,018 US6767061B2 (en) | 2001-10-10 | 2002-10-09 | Seat for vehicle use |
KR10-2002-0061411A KR100487293B1 (ko) | 2001-10-10 | 2002-10-09 | 차량용 시트 |
DE10247131A DE10247131B4 (de) | 2001-10-10 | 2002-10-09 | Fahrzeugsitz |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001312662A JP3964172B2 (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 車両用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003118436A JP2003118436A (ja) | 2003-04-23 |
JP3964172B2 true JP3964172B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=19131280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001312662A Expired - Fee Related JP3964172B2 (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 車両用シート |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6767061B2 (ja) |
JP (1) | JP3964172B2 (ja) |
KR (1) | KR100487293B1 (ja) |
CN (1) | CN1251904C (ja) |
DE (1) | DE10247131B4 (ja) |
TW (1) | TW576357U (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006123715A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Nhk Spring Co Ltd | 車両用シート |
US7654615B2 (en) * | 2005-09-15 | 2010-02-02 | Intier Automotive Seating Systems Gmbh | Seat assembly having a seat cushion rocker mechanism |
US7517008B2 (en) * | 2006-02-07 | 2009-04-14 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Remote release seat cushion lock with one hand operation |
US7780234B2 (en) * | 2006-05-24 | 2010-08-24 | Bae Industries, Inc. | Inertial latch assembly such as incorporated into a rear row pivoting seat bottom including a slotted inertial lock plate with resistive support in both design and upright positions |
US7374242B2 (en) * | 2006-05-24 | 2008-05-20 | Bae Industries, Inc. | Seat latch assembly for a rear row standing seat including a slotted inertial lock plate with resistive support in both design and upright positions |
DE102006049676B4 (de) * | 2006-10-18 | 2008-12-11 | Sedus Stoll Ag | Stuhl mit neigbarem Sitz |
KR101418132B1 (ko) * | 2006-12-04 | 2014-07-09 | 인티어 오토모티브, 인크. | 리트랙터블 후방 레그를 갖는 스탠드 업 좌석 조립체 |
DE102007050091A1 (de) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Fahrzeugsitz mit einem drehbaren Rückenteil |
JP5345794B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-11-20 | テイ・エス テック株式会社 | 誤操作防止装置及び車両用格納シート |
EP2263912A4 (en) * | 2008-03-24 | 2011-05-18 | Ts Tech Co Ltd | SEAT LATCH DEVICE AND RETRACTABLE VEHICLE SEAT |
GB0805747D0 (en) * | 2008-03-31 | 2008-04-30 | Thompson James | Reclining seat |
US8444223B2 (en) * | 2009-04-27 | 2013-05-21 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Folding seat assembly having automatic seat cushion tip-up |
EP2261075B1 (en) * | 2009-05-29 | 2015-09-02 | Fico Cables, Lda. | Cushion mat assembly for use in a vehicle seat |
US8157315B2 (en) * | 2009-11-30 | 2012-04-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle seat assembly |
US8376442B1 (en) | 2011-09-27 | 2013-02-19 | Bae Industries, Inc. | Latch assembly for a rear row stadium style jump seat |
US20130093218A1 (en) * | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Lear Corporation | Seat Assembly Having a Folding Seat Bottom and Head Restraint |
US9187019B2 (en) * | 2013-10-17 | 2015-11-17 | Ford Global Technologies, Llc | Thigh support for customer accommodation seat |
US9527419B2 (en) * | 2014-03-31 | 2016-12-27 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle seating assembly with manual cushion tilt |
JP6113115B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2017-04-12 | 株式会社クボタ | シート装置 |
JP6794905B2 (ja) * | 2017-04-06 | 2020-12-02 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シート |
CN107284300B (zh) * | 2017-06-26 | 2019-06-11 | 延锋安道拓座椅有限公司 | 一种座垫电动翻折机构 |
JP6922574B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2021-08-18 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シート |
JP2019202558A (ja) * | 2018-05-21 | 2019-11-28 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用シート |
CN111002876A (zh) * | 2018-10-08 | 2020-04-14 | 博泽科堡汽车零件有限公司 | 带腿支托的车辆座椅 |
US11072263B2 (en) * | 2019-08-26 | 2021-07-27 | Lear Corporation | Vehicle seating system |
DE102020205221B4 (de) | 2020-04-24 | 2022-03-24 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Fahrzeugsitz für ein Kraftfahrzeug |
US11338704B2 (en) * | 2020-07-29 | 2022-05-24 | Faurecia Automotive Seating, Llc | Easy entry latch for vehicle seat |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US920542A (en) * | 1907-12-02 | 1909-05-04 | Frederick W Clark | Chair. |
JPS55164531A (en) * | 1979-06-06 | 1980-12-22 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Seat device in cargo-passenger automobile |
JPS608123A (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-17 | Ikeda Bussan Co Ltd | 座席のリフタ−装置 |
JPH0355457Y2 (ja) * | 1986-06-18 | 1991-12-10 | ||
US5156438A (en) * | 1990-02-09 | 1992-10-20 | Ikeda Bussan Co., Ltd. | Automotive seat assembly with safety mechanism |
JPH04367622A (ja) * | 1991-06-13 | 1992-12-18 | Kotobuki:Kk | 座起立式椅子 |
KR100204293B1 (ko) * | 1993-07-20 | 1999-06-15 | 류정열 | 차량 측면 도어용 보강 바아의 지지 구조 |
US5529378A (en) * | 1994-10-17 | 1996-06-25 | Hoover Universal, Inc. | Movable vehicle seat assembly with improved latch |
JPH1191422A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用座席 |
DE19742773A1 (de) * | 1997-09-27 | 1999-04-01 | Klaus Prof Dr Nicol | Variabler Sitz, insbesondere für Verkehrssysteme |
GB2337925B (en) * | 1998-06-06 | 2002-05-22 | Magna Seating Systems Ltd | Folding mechanism for a seat |
US6012771A (en) * | 1998-08-06 | 2000-01-11 | Chrysler Corporation | Seat fold mechanism |
KR100317464B1 (ko) * | 1999-05-17 | 2001-12-22 | 이계안 | 자동차용 시트쿠션 풀 플로우팅 장치 |
DE19943454C1 (de) | 1999-09-11 | 2001-01-04 | Keiper Gmbh & Co | Fahrzeugsitz mit Packagestellung |
GB2372438C (en) * | 2001-02-23 | 2009-06-15 | Johnson Controls Tech Co | Improvements in or relating to vehicle seating |
JP2003011707A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-15 | Tachi S Co Ltd | チップアップ機構付の車両用シート |
JP2003040010A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Tachi S Co Ltd | チップアップ機構付の車両用シート |
-
2001
- 2001-10-10 JP JP2001312662A patent/JP3964172B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-04 TW TW092212325U patent/TW576357U/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-10-09 US US10/268,018 patent/US6767061B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-09 CN CNB021443076A patent/CN1251904C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-09 KR KR10-2002-0061411A patent/KR100487293B1/ko active IP Right Grant
- 2002-10-09 DE DE10247131A patent/DE10247131B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1251904C (zh) | 2006-04-19 |
DE10247131B4 (de) | 2006-02-16 |
JP2003118436A (ja) | 2003-04-23 |
CN1410293A (zh) | 2003-04-16 |
KR100487293B1 (ko) | 2005-05-03 |
TW576357U (en) | 2004-02-11 |
DE10247131A1 (de) | 2003-05-15 |
KR20030030916A (ko) | 2003-04-18 |
US20030085602A1 (en) | 2003-05-08 |
US6767061B2 (en) | 2004-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3964172B2 (ja) | 車両用シート | |
JP4105534B2 (ja) | 車両用シート | |
JP4190553B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JPH09118160A (ja) | 格納式補助シート | |
JP3936166B2 (ja) | 車両用シート構造 | |
JP2007001568A (ja) | シートパンに対して回動してテーブル位置に配置し得る背もたれを含む自動車車両シート | |
JP3706944B2 (ja) | 車両のシート構造 | |
JP6852630B2 (ja) | 乗物用シート | |
JP4059101B2 (ja) | 車両用センターシート構造 | |
JPH0735166U (ja) | 腰 掛 | |
JP2002347488A (ja) | 車両用シート | |
JP2006315623A (ja) | 車両用シート | |
JP3410300B2 (ja) | 自動車用シートクッションのチルトロック機構 | |
JP2624096B2 (ja) | シート装置 | |
JP3372922B2 (ja) | 自動車用年少者安全座席 | |
JP5365354B2 (ja) | 車両用シート | |
JP3445498B2 (ja) | 自動車のシート装置 | |
JPS63500Y2 (ja) | ||
JP2024165509A (ja) | 車両用シート | |
JP4003936B2 (ja) | アームレスト装置 | |
JP3520496B2 (ja) | 自動車用シートの位置、姿勢可変装置 | |
JP2021126966A (ja) | 乗物用スライドレール装置 | |
KR100318078B1 (ko) | 자동차용 리어 시트의 틸팅 조절장치 | |
JP3462105B2 (ja) | 自動車用シートの位置、姿勢可変装置 | |
JP2772602B2 (ja) | 乗物用のシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3964172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |