JP3954999B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3954999B2 JP3954999B2 JP2003294241A JP2003294241A JP3954999B2 JP 3954999 B2 JP3954999 B2 JP 3954999B2 JP 2003294241 A JP2003294241 A JP 2003294241A JP 2003294241 A JP2003294241 A JP 2003294241A JP 3954999 B2 JP3954999 B2 JP 3954999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- intermediate transfer
- density detection
- toner image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 159
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 48
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 10
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/163—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
- G03G15/1635—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
- G03G15/165—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
- G03G15/1655—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum
- G03G15/166—Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides comprising a rotatable holding member to which the second base is attached or attracted, e.g. screen transfer holding drum with means for conditioning the holding member, e.g. cleaning
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
複写物として得られる画像には単一色の画像やフルカラーなどの多色画像があり、単一色画像を得る場合には、単一の潜像担持体およびこれを対象とした帯電装置や書き込み装置さらには現像装置や転写装置を備えた画像形成処理部が用いられ、多色画像を得る場合には、一例として、色分解色の画像を形成可能な画像形成処理部が並置されたタンデム構成が用いられる(例えば、特許文献1)。
検知窓の汚損を防止するための方法としては、装置内に設けてある冷却用ファンからの気流を検知窓の表面に当てたり、ユーザ自身で清掃できるようにそのための部品を設置あるいは準備しておくことやサービスマンによる定期的な清掃作業が考えられる。
例えば、気流を利用する場合には、その気流を導入するダクトなどを設けることがあるが、このダクトを設置するためのスペースがないことがあり、また、仮に設置できたとしても汚れを除去するに必要な気流を確保するには至らない場合がある。また、清掃作業を行う場合においても同様に手を差し入れるスペースが確保できないばかりでなく、清掃作業自体が面倒な作業であり、清掃が滞ってしまうと汚れとなるトナーが堆積し、結果として汚損を完全に解消することができなくなる。しかも、清掃部品を設置するとそれだけ余計な部品が増加してしまい、コスト上昇を招くばかりでなく、サービスマンによる清掃時には画像形成作業にロスタイムが発生することになることから、ユーザ自身による清掃を行うことが多くなるが、この場合には前述したように、作業が面倒となる不具合が依然として残されることになる。
体の支持部材は、該中間転写体の内側に接触して該中間転写体上のトナー像を2次転写す
る際に用いられる転写用電界形成手段が用いられることを特徴としている。
画像形成処理部Aは、色分解毎の画像を形成するために並接されている複数の画像処理ユニット10Y,10C,10M,10Bkと、これら各画像処理ユニットの並置方向に平行した展張面を有するベルト11Aを備えた中間転写装置11と、各画像処理ユニットに装備されている像担持体である感光体に対して静電潜像形成用の書き込み光を照射する書き込み光学装置12とで構成されている。
無端ベルト11Aは、展張面の一方、つまり画像処理ユニットと対峙する側の展張面に配置されているローラ11D,11Eにより各画像処理ユニットに装備されている感光体10Y1,10C1,10M1,10Bk1と接触できる状態に展張され、さらにはこの展張面と反対側の展張面に配置されているローラ11Fによって張架されて、図中、反時計方向に移動するようになっている。
濃度検知センサ16は、2次転写後の無端ベルト11Aでのトナー像の濃度を検知し、その濃度の検知結果を図示しない画像形成処理制御部に出力する。画像形成処理制御部では、2次転写後のトナー像の濃度を所定濃度と比較して薄いか濃いかを判別し、その判別結果に応じて必要な場合には、帯電条件やトナー補給および現像バイアスなどを含む現像条件が用いられる画像形成条件を調整することでトナー像の濃度を一定に維持する。
なお、図3に示す実験結果は、次の条件の基で行った。
2次転写位置に対してテストパッチ画像を100回通過させた後の濃度検知センサ16の汚れを透明テープに採取し、画像濃度測定することで定量化し他。画像濃度検知には、X−Rite社製の分光測色濃度計(TYPE938)を用いた。
(1)転写材への転写対象となる画像の2次転写時には、2次転写出力用として、トナーと同極性の電流/電圧を印加する。
(2)(1)に挙げた画像以外の画像(テストパッチ画像、無端ベルト11Aに付着する不要なトナー画像)通過時には、トナーと逆極性の電圧を印加する。
(3)(1)、(2)以外の時には、トナーと同局性の電圧印加または0Vとする。
さらに、(1)の場合に対して(2)の場合の電界強度は、同じ若しくは若干弱い関係とされ、要は、2次転写の際の転写不良が発生しないように2次転写の際に転写電界による転写材へのトナーの静電転移が効率よく行える電界強度が必要であり、これに対してテストパッチ画像が通過する際には、ベルトクリーニング装置11Hでのクリーニング負荷が増大しない程度に飛散を防止できる強度であればよいことになる。
従って、転写材への転写対象となる画像が2次転写位置を通過する際には、トナーと同極性の電界が形成されることで転写材へのトナーの静電転移が促進されて転写効率が向上し、また、テストパッチ画像が2次転写位置を通過する際には、トナーと逆極性の電界が形成されることにより無端ベルト11A上からのトナーの飛散が抑止されることになり、結果として、濃度検知時での濃度検知センサ16の汚損が防止されて画像濃度を一定に維持するための検知精度の低下を防ぐことができる。
感光体としては、有機感光体(OPC)を用い、帯電装置(便宜上、図2において示したもののうちで符号10Y4を用いるが、他の感光体に対しても同様な処理である)によって−200V〜−2000Vで一様に帯電したものに原稿の画像に対応したレーザ光を照射して光書き込みを行い静竃潜像を形成する。トナーは負帯竃性のものを用いてネガーポジ現像を行い、感光体(便宜上、図2において示した符号10Y1を用いる)上にトナー像を形成する。中間転写装置11における無端ベルト11Aとして、厚さ0.10mm、幅246mm、内周長796mmの熱硬化性樹脂からなるベルトを用い、この無端ベルト11Aの移動速度を150mm/secに設定した。
このような材質の無端ベルト11A全体での体積抵抗率を測定したところ、107〜1012Ωcmであった。上記各体積抵抗率は、JISK6911に記載されている測定方法を用い、電圧100Vを10秒間印加して測定した値である。無端ベルト11Aの表面抵抗率を、三菱油化製の抵抗測定器「ハイレスターIP」で測定したところ、109〜1014Ω/□であつた。この表面抵抗率は、上記抵抗測定器を用いるほか、JISK6911に記載されている表面抵抗測定法で測定することもできる。
2次転写ローラ11Gとしては、直径26mm、幅230mmのウレタン発泡樹脂からなるローラを用いた。濃度検知センサ16は、反射型センサを使用し、センサと無端ベルト11Aとの間の距離は4mmに設定した。濃度検知センサ16による濃度検知は、まず画像のない無端ベルト11Aの地肌部を測定し、その値と画像部の測定とを比較することで、濃度算出を行つた。
10Y,10C,10M,10Bk 画像処理ユニット
10Y1.10C1,10M1,10Bk1 感光体
11 中間転写装置
11A 無端ベルト
11B 電界形成手段としての支持ローラ
16 濃度検知センサ
100 転写バイアス電源
Claims (5)
- 像担持体上に形成されるトナー像として、濃度検知用とこれ以外の転写用とが対象とされて、複数の支持部材に掛け回されたベルト部材からなる中間転写体に1次転写し、該中間転写体上に担持された1次転写像を転写材に2次転写する構成を備えた画像形成装置において、
上記トナー像のうちの濃度検知用のトナー像の濃度を検知する濃度検知手段を備え、該濃度検知手段は、上記中間転写体を挟んで該中間転写体の支持部材と対峙した状態で設けられ、上記中間転写体の支持部材のうちで上記濃度検知手段と対峙する位置の支持部材は、該中間転写体上に形成された2次転写対象のトナー像に対して該トナー像中のトナーと同極性の電界を形成し、上記中間転写体上に形成された濃度検知用トナー像が上記濃度検知手段の位置を通過する際には該トナー像中のトナーとは逆極性の電界を形成することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
上記中間転写体の支持部材は、該中間転写体上の濃度検知用トナー像が上記濃度検知手段の位置を通過する際および不要トナーが上記濃度検知手段の位置を通過する際に該トナー像中のトナーとは逆極性の電界を形成することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2記載の画像形成装置において、
上記中間転写体の支持部材は、該中間転写体の内側に接触して該中間転写体上のトナー像を2次転写する際に用いられる転写用電界形成手段が用いられることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3記載の画像形成装置において、
上記転写用電界形成手段は、2次転写の際に上記トナー像のうちの濃度検知用トナー像中のトナーと同極性の電界を形成することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4のうちの一つに記載の画像形成装置において、
上記中間転写体を挟んで上記濃度検知手段と対向する該中間転写体の支持部材は、上記トナー像が濃度検知用の場合と転写対象となる場合とに対応して該トナー像が通過する際の電界強度を変化させることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003294241A JP3954999B2 (ja) | 2003-08-18 | 2003-08-18 | 画像形成装置 |
US10/920,405 US7162170B2 (en) | 2003-08-18 | 2004-08-18 | Method and apparatus for image forming capable of effectively preventing toner adhesion on a density sensor by generating an electric field according to a visible image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003294241A JP3954999B2 (ja) | 2003-08-18 | 2003-08-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005062596A JP2005062596A (ja) | 2005-03-10 |
JP3954999B2 true JP3954999B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=34370858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003294241A Expired - Fee Related JP3954999B2 (ja) | 2003-08-18 | 2003-08-18 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7162170B2 (ja) |
JP (1) | JP3954999B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7496326B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-02-24 | Ricoh Company, Ltd | Electrostatic attraction device and image forming apparatus using the same |
US7286785B2 (en) * | 2004-12-27 | 2007-10-23 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
KR20060117065A (ko) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | 삼성전자주식회사 | 토너 절약모드를 이용한 인쇄용지 걸림 제거 방법 및화상형성 장치 |
JP2007121952A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Ricoh Co Ltd | 画像情報検知装置および画像形成装置 |
JP4914122B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | 転写装置、及び画像形成装置 |
JP5708834B1 (ja) * | 2014-01-15 | 2015-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5461461A (en) * | 1992-01-22 | 1995-10-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus |
KR100314952B1 (ko) | 1998-06-29 | 2001-11-23 | 이토가 미찌야 | 소성변형에 기인한 화상열화를 방지하는 화상형성장치 |
JP3676932B2 (ja) | 1998-11-24 | 2005-07-27 | 株式会社リコー | 転写方法及び画像形成装置 |
CN1123805C (zh) | 1998-11-24 | 2003-10-08 | 株式会社理光 | 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良 |
JP2001166558A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-06-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3733270B2 (ja) | 1999-11-15 | 2006-01-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3740349B2 (ja) | 2000-05-11 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3963638B2 (ja) | 2000-09-07 | 2007-08-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3888862B2 (ja) | 2001-05-28 | 2007-03-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2003131497A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Ricoh Co Ltd | 転写装置およびそれを用いた画像形成装置 |
-
2003
- 2003-08-18 JP JP2003294241A patent/JP3954999B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-08-18 US US10/920,405 patent/US7162170B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005062596A (ja) | 2005-03-10 |
US7162170B2 (en) | 2007-01-09 |
US20050105927A1 (en) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4027287B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8867939B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7199880B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3954999B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007240607A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2005173114A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4763988B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019200282A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013054182A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4570080B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4520181B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6881933B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4280588B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004013033A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7524253B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002207373A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010117491A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006106667A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2019078803A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2004264647A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007101755A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006220699A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006138902A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006126268A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3021086B2 (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |