JP2001166558A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001166558A JP2001166558A JP2000285985A JP2000285985A JP2001166558A JP 2001166558 A JP2001166558 A JP 2001166558A JP 2000285985 A JP2000285985 A JP 2000285985A JP 2000285985 A JP2000285985 A JP 2000285985A JP 2001166558 A JP2001166558 A JP 2001166558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transfer
- carrier
- detection
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 557
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 126
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 64
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 24
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100029777 Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Human genes 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101001012700 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00029—Image density detection
- G03G2215/00059—Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 中間転写体若しくは転写材担持体に形成され
た検知用の像を正確に検知することができるようにす
る。 【解決手段】 感光ドラム(例えば、1b)から中間転
写ベルト26へのパッチ(例えば、M1〜M4)の転写
が完了してから、その上流の画像形成部(例えば、30
Y)にて形成された中間転写ベルト26上のパッチ(Y
1〜Y4)が1次転写部(例えば、N2)に到達する前
までの間に、1次転写バイアス電源(例えば、25b)
から1次転写ローラ(例えば、24b)に印加する電圧
を、パッチ(例えば、M1〜M4)転写時の印加電圧か
ら再転写防止のための印加電圧(転写時の印加電圧より
も小さく、且つ同極性の電圧)に制御装置17により切
替えることにより、良好なパッチの転写効率が得られ、
且つ再転写の発生を防止することができるので、正確な
パッチの検知を行うことができる。
た検知用の像を正確に検知することができるようにす
る。 【解決手段】 感光ドラム(例えば、1b)から中間転
写ベルト26へのパッチ(例えば、M1〜M4)の転写
が完了してから、その上流の画像形成部(例えば、30
Y)にて形成された中間転写ベルト26上のパッチ(Y
1〜Y4)が1次転写部(例えば、N2)に到達する前
までの間に、1次転写バイアス電源(例えば、25b)
から1次転写ローラ(例えば、24b)に印加する電圧
を、パッチ(例えば、M1〜M4)転写時の印加電圧か
ら再転写防止のための印加電圧(転写時の印加電圧より
も小さく、且つ同極性の電圧)に制御装置17により切
替えることにより、良好なパッチの転写効率が得られ、
且つ再転写の発生を防止することができるので、正確な
パッチの検知を行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を用
いた画像形成装置に関し、例えば複写機、プリンタ、フ
ァクシミリ等の画像形成装置に関する。
いた画像形成装置に関し、例えば複写機、プリンタ、フ
ァクシミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式で画像形成を行う画像形成
装置では、画像形成装置が設置されている使用環境(温
度や湿度)や、耐久時間、感光体、現像剤の特性のばら
つき等によって、画像濃度が大きく変動する。特に、カ
ラー画像形成装置では、色味も変わってしまう。
装置では、画像形成装置が設置されている使用環境(温
度や湿度)や、耐久時間、感光体、現像剤の特性のばら
つき等によって、画像濃度が大きく変動する。特に、カ
ラー画像形成装置では、色味も変わってしまう。
【0003】このため、従来より、感光体から中間転写
体、または転写材を担持する転写材担持体上に濃度検出
用のトナーパターン(以下、「パッチ」という)を形成
し、濃度検出センサを用いてパッチの濃度を検出(以
下、「パッチ検知」という)する濃度補正モードを実行
することで、帯電バイアス、現像バイアス、露光量など
の画像形成プロセス条件を制御して、画像濃度を適正に
するようにしていた。
体、または転写材を担持する転写材担持体上に濃度検出
用のトナーパターン(以下、「パッチ」という)を形成
し、濃度検出センサを用いてパッチの濃度を検出(以
下、「パッチ検知」という)する濃度補正モードを実行
することで、帯電バイアス、現像バイアス、露光量など
の画像形成プロセス条件を制御して、画像濃度を適正に
するようにしていた。
【0004】また、従来、パッチ濃度を検知するための
濃度検出センサの取り付け位置は、取り付けスペースの
都合上、中間転写体、または転写材担持体に対向する位
置に配置されている。
濃度検出センサの取り付け位置は、取り付けスペースの
都合上、中間転写体、または転写材担持体に対向する位
置に配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、4つの感光
体を用いて中間転写体に4色のフルカラートナー像を形
成する画像形成装置において、上記したパッチ検知を行
う場合、先ず第1色目(例えばイエロー)のパッチは、
感光体から中間転写体に転写された後に濃度検出センサ
でパッチ濃度を検出するまでに、他の3つの感光体に接
触する。この際、中間転体上に形成されたパッチが感光
体と接触することによって、パッチを形成しているトナ
ーの一部が中間転写体から感光体に移る、いわゆる再転
写(オフセット)が生じることがあった。
体を用いて中間転写体に4色のフルカラートナー像を形
成する画像形成装置において、上記したパッチ検知を行
う場合、先ず第1色目(例えばイエロー)のパッチは、
感光体から中間転写体に転写された後に濃度検出センサ
でパッチ濃度を検出するまでに、他の3つの感光体に接
触する。この際、中間転体上に形成されたパッチが感光
体と接触することによって、パッチを形成しているトナ
ーの一部が中間転写体から感光体に移る、いわゆる再転
写(オフセット)が生じることがあった。
【0006】このような再転写が生じると、第1色目の
パッチは、中間転写体に転写された直後に比べ、濃度検
知センサと対向する位置にくるまでに濃度が低下してし
まう。同様に、第2色目(例えばマゼンタ)、第3色目
(例えばシアン)も程度の差こそあれ、感光体から中間
転写体に転写された直後に比べ、濃度検知センサと対向
する位置にくるまでに濃度が低下してしまう。なお、こ
の再転写は、上記転写材担持体を用いた画像形成装置に
おいても同様に生じる。この結果、各感光体上に形成さ
れる各色のトナー像の濃度を適正に制御することができ
なくなり、濃度ムラ、色味ムラが発生した。
パッチは、中間転写体に転写された直後に比べ、濃度検
知センサと対向する位置にくるまでに濃度が低下してし
まう。同様に、第2色目(例えばマゼンタ)、第3色目
(例えばシアン)も程度の差こそあれ、感光体から中間
転写体に転写された直後に比べ、濃度検知センサと対向
する位置にくるまでに濃度が低下してしまう。なお、こ
の再転写は、上記転写材担持体を用いた画像形成装置に
おいても同様に生じる。この結果、各感光体上に形成さ
れる各色のトナー像の濃度を適正に制御することができ
なくなり、濃度ムラ、色味ムラが発生した。
【0007】なお、従来は、感光体から中間転写体にパ
ッチを転写する時と、中間転写体上のパッチが下流の他
の感光体に接する時とで、1次転写帯電器に印加するバ
イアスを同じ値に設定していた。
ッチを転写する時と、中間転写体上のパッチが下流の他
の感光体に接する時とで、1次転写帯電器に印加するバ
イアスを同じ値に設定していた。
【0008】ここで、上記再転写現象が起こる原因を以
下に説明する。
下に説明する。
【0009】図8(a)に示すように、感光ドラム(感
光体)100と中間転写体101間に形成される転写ニ
ップ部において、感光ドラム100表面はこの場合負極
性に帯電されており、中間転写体101は、負電荷を保
持しているトナーtを吸着するため正極性に帯電されて
いる。また、感光ドラム100と中間転写体101間の
転写ニップ部内には、放電閾値を越える隙間と電位差が
生じる条件を満足する領域Aが存在する場合がある。
光体)100と中間転写体101間に形成される転写ニ
ップ部において、感光ドラム100表面はこの場合負極
性に帯電されており、中間転写体101は、負電荷を保
持しているトナーtを吸着するため正極性に帯電されて
いる。また、感光ドラム100と中間転写体101間の
転写ニップ部内には、放電閾値を越える隙間と電位差が
生じる条件を満足する領域Aが存在する場合がある。
【0010】そして、図8(b)に示すように、転写ニ
ップ部内の領域Aにて、放電が発生すると電荷のやりと
りが起こり、転写ニップ部内の一部のトナーに正の電荷
が付与される。その結果、感光ドラム100表面は負に
帯電されているので、中間転写体101上の正電荷を付
与されたトナーが感光ドラム1側に引き寄せられ、結果
再転写が生じる。なお、感光ドラム100の表面電位
と、転写電圧のコントラストが大きいほど放電閾値(放
電開始電圧)を超える電位差が生じ易いので、放電回数
も増え、再転写の量も多くなる。
ップ部内の領域Aにて、放電が発生すると電荷のやりと
りが起こり、転写ニップ部内の一部のトナーに正の電荷
が付与される。その結果、感光ドラム100表面は負に
帯電されているので、中間転写体101上の正電荷を付
与されたトナーが感光ドラム1側に引き寄せられ、結果
再転写が生じる。なお、感光ドラム100の表面電位
と、転写電圧のコントラストが大きいほど放電閾値(放
電開始電圧)を超える電位差が生じ易いので、放電回数
も増え、再転写の量も多くなる。
【0011】転写バイアスを変えた時の転写効率と再転
写率を評価したところ、図9のような結果が得られた。
写率を評価したところ、図9のような結果が得られた。
【0012】この図において、実線は転写効率、点線は
再転写率であり、転写効率と再転写率の●はトナーの単
位面積当たりの質量(以下、M/Sという)が小さいと
き(感光ドラム上で0.4mg/cm2)、×はM/S
が大きいとき(中間転写体上で0.8mg/cm2)で
ある。なお、転写効率は、感光ドラム上のM/Sと、中
間転写体上に写した後のM/Sの比を%で表しており、
再転写率は、中間転写体上のM/Sと、中間転写体が感
光ドラムに接した後の感光ドラム上のM/Sの比を%で
表したものである。再転写率が高いほど、中間転写体上
のトナーが感光ドラム側に移っている。
再転写率であり、転写効率と再転写率の●はトナーの単
位面積当たりの質量(以下、M/Sという)が小さいと
き(感光ドラム上で0.4mg/cm2)、×はM/S
が大きいとき(中間転写体上で0.8mg/cm2)で
ある。なお、転写効率は、感光ドラム上のM/Sと、中
間転写体上に写した後のM/Sの比を%で表しており、
再転写率は、中間転写体上のM/Sと、中間転写体が感
光ドラムに接した後の感光ドラム上のM/Sの比を%で
表したものである。再転写率が高いほど、中間転写体上
のトナーが感光ドラム側に移っている。
【0013】図9の結果から明らかなように、M/S=
0.8mg/cm2の転写効率を満足する転写バイアス
では再転写率が悪くなっており、またその逆に再転写率
が良いと転写効率が悪くなっている。即ち、「転写効
率」と共に「再転写率」を両立して良好に満足するバイ
アスがないことから上記再転写が発生していたものと思
われる。
0.8mg/cm2の転写効率を満足する転写バイアス
では再転写率が悪くなっており、またその逆に再転写率
が良いと転写効率が悪くなっている。即ち、「転写効
率」と共に「再転写率」を両立して良好に満足するバイ
アスがないことから上記再転写が発生していたものと思
われる。
【0014】更に、上記の画像形成装置においては、従
来の各感光ドラム専用のクリーニング装置を無くし、各
感光ドラム上の残留トナーを各現像装置に回収する「ク
リーナーレス」システムを採用しているため、上記した
再転写が発生すると、他の色のトナーが現像装置に回収
されてしまい現像装置内でトナーの混色が発生してしま
った。その結果、その後の画像形成時に画像不良が発生
してしまった。
来の各感光ドラム専用のクリーニング装置を無くし、各
感光ドラム上の残留トナーを各現像装置に回収する「ク
リーナーレス」システムを採用しているため、上記した
再転写が発生すると、他の色のトナーが現像装置に回収
されてしまい現像装置内でトナーの混色が発生してしま
った。その結果、その後の画像形成時に画像不良が発生
してしまった。
【0015】そこで本発明は、中間転写体若しくは転写
材担持体に形成された検知用の像を正確に検知すること
ができる画像形成装置を提供することを目的とする。
材担持体に形成された検知用の像を正確に検知すること
ができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明は、像を担持する第1の像担持体と、像を
担持する第2の像担持体と、中間転写体と、を有し、前
記第1の像担持体及び前記第2の像担持体から複数色の
像を第1の転写位置及び第2の転写位置で前記中間転写
体に順次転写した後、前記中間転写体上の複数色の像を
転写材に転写する画像形成装置において、前記第1の像
担持体及び前記第2の像担持体から前記中間転写体に転
写された第1の検知用の像及び第2の検知用の像を検出
する検出手段を有し、前記第2の転写位置で形成される
電界の強さは、前記第2の像担持体から前記中間転写体
に前記第2の検知用の像を転写するときよりも前記第1
の検知用の像が前記第2の転写位置を通過するときの方
が小さいことを特徴としている。
に第1の発明は、像を担持する第1の像担持体と、像を
担持する第2の像担持体と、中間転写体と、を有し、前
記第1の像担持体及び前記第2の像担持体から複数色の
像を第1の転写位置及び第2の転写位置で前記中間転写
体に順次転写した後、前記中間転写体上の複数色の像を
転写材に転写する画像形成装置において、前記第1の像
担持体及び前記第2の像担持体から前記中間転写体に転
写された第1の検知用の像及び第2の検知用の像を検出
する検出手段を有し、前記第2の転写位置で形成される
電界の強さは、前記第2の像担持体から前記中間転写体
に前記第2の検知用の像を転写するときよりも前記第1
の検知用の像が前記第2の転写位置を通過するときの方
が小さいことを特徴としている。
【0017】また、第2の発明は、像を担持する第1の
像担持体と、像を担持する第2の像担持体と、転写材を
担持する転写材担持体と、を有し、前記第1の像担持体
及び前記第2の像担持体から複数色の像を第1の転写位
置及び第2の転写位置で前記転写材担持体に担持された
転写材に順次転写する画像形成装置において、前記第1
の像担持体及び前記第2の像担持体から前記転写材担持
体に転写された第1の検知用の像及び第2の検知用の像
を検出する検出手段を有し、前記第2の転写位置で形成
される電界の強さは、前記第2の像担持体から前記転写
材担持体に前記第2の検知用の像を転写するときよりも
前記第1の検知用の像が前記第2の転写位置を通過する
ときの方が小さいことを特徴としている。
像担持体と、像を担持する第2の像担持体と、転写材を
担持する転写材担持体と、を有し、前記第1の像担持体
及び前記第2の像担持体から複数色の像を第1の転写位
置及び第2の転写位置で前記転写材担持体に担持された
転写材に順次転写する画像形成装置において、前記第1
の像担持体及び前記第2の像担持体から前記転写材担持
体に転写された第1の検知用の像及び第2の検知用の像
を検出する検出手段を有し、前記第2の転写位置で形成
される電界の強さは、前記第2の像担持体から前記転写
材担持体に前記第2の検知用の像を転写するときよりも
前記第1の検知用の像が前記第2の転写位置を通過する
ときの方が小さいことを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
【0019】〈実施の形態1〉図1は、本実施の形態に
係る4個の感光体(感光ドラム)を並置したインライン
型のフルカラー画像形成装置を示す概略構成図である。
係る4個の感光体(感光ドラム)を並置したインライン
型のフルカラー画像形成装置を示す概略構成図である。
【0020】この画像形成装置は、イエロー色の画像を
形成する画像形成部30Yと、マゼンタ色の画像を形成
する画像形成部30Mと、シアン色の画像を形成する画
像形成部10Cと、ブラック色の画像を形成する画像形
成部30Kの4つの画像形成部を備えており、これらの
4つの画像形成部(画像形成ユニット)は一定の間隔
(本実施の形態では、中間転写ベルト26に回転駆動力
を伝達する駆動ローラ27の周長とほぼ同じ間隔となる
ように設定されている)をおいて一列に配置されてい
る。
形成する画像形成部30Yと、マゼンタ色の画像を形成
する画像形成部30Mと、シアン色の画像を形成する画
像形成部10Cと、ブラック色の画像を形成する画像形
成部30Kの4つの画像形成部を備えており、これらの
4つの画像形成部(画像形成ユニット)は一定の間隔
(本実施の形態では、中間転写ベルト26に回転駆動力
を伝達する駆動ローラ27の周長とほぼ同じ間隔となる
ように設定されている)をおいて一列に配置されてい
る。
【0021】各画像形成部30Y、30M、30C、3
0Kには、それぞれ像担持体としての感光ドラム1a、
1b、1c、1dが設けられている。各感光ドラム1
a、1b、1c、1dの周囲には、帯電手段としての帯
電ローラ2a、2b、2c、2d、補助帯電手段として
の補助帯電器2’a、2’b、2’c、2’d、現像手
段としての現像装置4a、4b、4c、4d、転写帯電
手段としての1次転写ローラ24a、24b、24c、
24dがそれぞれ設置されており、帯電ローラ2a、2
b、2c、2dと現像装置4a、4b、4c、4d間の
上方にはそれぞれ露光手段としての露光装置3a、3
b、3c、3dが設置されている。
0Kには、それぞれ像担持体としての感光ドラム1a、
1b、1c、1dが設けられている。各感光ドラム1
a、1b、1c、1dの周囲には、帯電手段としての帯
電ローラ2a、2b、2c、2d、補助帯電手段として
の補助帯電器2’a、2’b、2’c、2’d、現像手
段としての現像装置4a、4b、4c、4d、転写帯電
手段としての1次転写ローラ24a、24b、24c、
24dがそれぞれ設置されており、帯電ローラ2a、2
b、2c、2dと現像装置4a、4b、4c、4d間の
上方にはそれぞれ露光手段としての露光装置3a、3
b、3c、3dが設置されている。
【0022】各現像装置4a、4b、4c、4dには、
それぞれイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナ
ー、ブラックトナー(負帯電特性のトナー)が収納され
ている。また、各色トナーは重合法によって製造され、
ワックスを内包するカプセルタイプの球形ノンマグトナ
ーである。また、各現像装置(現像剤を担持して現像部
へ搬送する現像剤担持体)4a、4b、4c、4dに、
−350Vの直流電圧に周波数2000Hz、ピーク間
電圧2000Vppの矩形波を重畳した現像バイアス
(初期設定)を印加して、感光ドラム1a〜1d表面の
露光部を負帯電性のネガトナーで現像して静電潜像を顕
像化(反転現像)する。
それぞれイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナ
ー、ブラックトナー(負帯電特性のトナー)が収納され
ている。また、各色トナーは重合法によって製造され、
ワックスを内包するカプセルタイプの球形ノンマグトナ
ーである。また、各現像装置(現像剤を担持して現像部
へ搬送する現像剤担持体)4a、4b、4c、4dに、
−350Vの直流電圧に周波数2000Hz、ピーク間
電圧2000Vppの矩形波を重畳した現像バイアス
(初期設定)を印加して、感光ドラム1a〜1d表面の
露光部を負帯電性のネガトナーで現像して静電潜像を顕
像化(反転現像)する。
【0023】感光ドラム1a〜1dは、本実施の形態で
は直径62mmのOPC電子写真感光ドラムで、アルミ
ドラムの外周面上に下引き層、電荷注入防止層、電荷発
生層、電荷輸送層が設けられており、所定の周速(例え
ば100mm/sec)で矢印方向(時計方向)に回転
駆動され、その回転過程において接触する帯電ローラ2
a〜2dにより負極性の一様な帯電を受ける。
は直径62mmのOPC電子写真感光ドラムで、アルミ
ドラムの外周面上に下引き層、電荷注入防止層、電荷発
生層、電荷輸送層が設けられており、所定の周速(例え
ば100mm/sec)で矢印方向(時計方向)に回転
駆動され、その回転過程において接触する帯電ローラ2
a〜2dにより負極性の一様な帯電を受ける。
【0024】帯電手段としての帯電ローラ2a〜2d
は、感光ドラム1a〜1d表面に回転自在に接触するよ
うに設けられる。帯電ローラ2a〜2dにそれぞれ接続
された帯電バイアス電源14a〜14dから印加される
帯電バイアス(初期設定では−500V)によって感光
ドラム1a〜1dを所定の極性、電位に帯電する(本実
施の形態では負極性に帯電する)。
は、感光ドラム1a〜1d表面に回転自在に接触するよ
うに設けられる。帯電ローラ2a〜2dにそれぞれ接続
された帯電バイアス電源14a〜14dから印加される
帯電バイアス(初期設定では−500V)によって感光
ドラム1a〜1dを所定の極性、電位に帯電する(本実
施の形態では負極性に帯電する)。
【0025】また、帯電ローラ2a〜2dは、1次転写
後、感光ドラム1a〜1d上に残留する残留トナーをト
ナーの正規の帯電極性と同極性に帯電する。感光ドラム
1a〜1d上の帯電された残留トナーは、現像装置(現
像材担持体)4a〜4dに静電的に回収される。また、
連続して画像形成を行う場合、現像装置4a〜4dによ
り、上記1次転写残トナーの回収と同時に感光ドラム1
a〜1d上に形成された静電潜像の現像作動を行うこと
で、画像形成のスループットを向上することができる。
後、感光ドラム1a〜1d上に残留する残留トナーをト
ナーの正規の帯電極性と同極性に帯電する。感光ドラム
1a〜1d上の帯電された残留トナーは、現像装置(現
像材担持体)4a〜4dに静電的に回収される。また、
連続して画像形成を行う場合、現像装置4a〜4dによ
り、上記1次転写残トナーの回収と同時に感光ドラム1
a〜1d上に形成された静電潜像の現像作動を行うこと
で、画像形成のスループットを向上することができる。
【0026】補助帯電器2’a〜2’dは、帯電ローラ
2a〜2dにより感光ドラム1a〜1d上の残留トナー
を帯電する前に、一旦1次転写残トナーをトナーの正規
の帯電極性とは逆極性(本実施の形態では正極性)に帯
電する。これは、残留トナーを正極性に一旦帯電するこ
とで、残留トナーを帯電ローラ2a〜2dに取り込み
(付着させ)、潜像形成のために、残留トナーが存在し
ている感光ドラムの部分をも良好に帯電するためであ
る。
2a〜2dにより感光ドラム1a〜1d上の残留トナー
を帯電する前に、一旦1次転写残トナーをトナーの正規
の帯電極性とは逆極性(本実施の形態では正極性)に帯
電する。これは、残留トナーを正極性に一旦帯電するこ
とで、残留トナーを帯電ローラ2a〜2dに取り込み
(付着させ)、潜像形成のために、残留トナーが存在し
ている感光ドラムの部分をも良好に帯電するためであ
る。
【0027】露光装置3a〜3dは、不図示のレーザド
ライバ、レーザダイオード、ポリゴンミラーなどを有し
ており、レーザドライバに入力される画像情報の時系列
電気デジタル画像信号に対応して変調されたレーザ光が
レーザダイオードから出力され、高速回転するポリゴン
ミラーで前記レーザ光を走査し、反射ミラー(不図示)
を介して感光ドラム1a〜1d表面を走査露光すること
により、画像情報に対応した静電潜像を形成する。
ライバ、レーザダイオード、ポリゴンミラーなどを有し
ており、レーザドライバに入力される画像情報の時系列
電気デジタル画像信号に対応して変調されたレーザ光が
レーザダイオードから出力され、高速回転するポリゴン
ミラーで前記レーザ光を走査し、反射ミラー(不図示)
を介して感光ドラム1a〜1d表面を走査露光すること
により、画像情報に対応した静電潜像を形成する。
【0028】各感光ドラム1a、1b、1c、1dの下
部には、各1次転写部N1、N2、N3、N4にて無端
状の中間転写体としての中間転写ベルト26が当接して
いる。中間転写ベルト26は、駆動ローラ27、テンシ
ョンローラ28、2次転写対向ローラ29間に張架され
ており、駆動ローラ27の駆動によって矢印方向(反時
計方向)に回転される。中間転写ベルト26の抵抗とし
ては、体積抵抗率で106〜1012Ω・cmのものが
好ましく、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ナイロン系
樹脂、ポリイミド樹脂のものや、シリコーンゴムやヒド
リンゴム等の弾性材料や、これらにカーボンや導電粉体
を分散させ抵抗調整を行ったもの等を用いることができ
る。本実施の形態では、ポリイミド樹脂にカーボンを分
散させて体積抵抗率を1011Ω・cmに調整した厚み
0.5mmとした中間転写ベルト26を用いた。
部には、各1次転写部N1、N2、N3、N4にて無端
状の中間転写体としての中間転写ベルト26が当接して
いる。中間転写ベルト26は、駆動ローラ27、テンシ
ョンローラ28、2次転写対向ローラ29間に張架され
ており、駆動ローラ27の駆動によって矢印方向(反時
計方向)に回転される。中間転写ベルト26の抵抗とし
ては、体積抵抗率で106〜1012Ω・cmのものが
好ましく、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、ナイロン系
樹脂、ポリイミド樹脂のものや、シリコーンゴムやヒド
リンゴム等の弾性材料や、これらにカーボンや導電粉体
を分散させ抵抗調整を行ったもの等を用いることができ
る。本実施の形態では、ポリイミド樹脂にカーボンを分
散させて体積抵抗率を1011Ω・cmに調整した厚み
0.5mmとした中間転写ベルト26を用いた。
【0029】1次転写ローラ24a、24b、24c、
24dは、中抵抗(1KV印加時のニップ形成での実抵
抗が106〜1010Ω)の弾性部材を芯金に被覆して
構成されており、各1次転写ニップ部N1、N2、N
3、N4にて中間転写ベルト26を介して各感光ドラム
1a、1b、1c、1dに当接している。
24dは、中抵抗(1KV印加時のニップ形成での実抵
抗が106〜1010Ω)の弾性部材を芯金に被覆して
構成されており、各1次転写ニップ部N1、N2、N
3、N4にて中間転写ベルト26を介して各感光ドラム
1a、1b、1c、1dに当接している。
【0030】1次転写ローラ24a、24b、24c、
24dには、1次転写バイアス電源25a、25b、2
5c、25dがそれぞれ接続されている。2次転写対向
ローラ29は、中間転写ベルト26を介して2次転写ロ
ーラ30と当接して、2次転写部Mを形成している。2
次転写ローラ30は、中間転写ベルト26に接離自在に
設置されている。
24dには、1次転写バイアス電源25a、25b、2
5c、25dがそれぞれ接続されている。2次転写対向
ローラ29は、中間転写ベルト26を介して2次転写ロ
ーラ30と当接して、2次転写部Mを形成している。2
次転写ローラ30は、中間転写ベルト26に接離自在に
設置されている。
【0031】中間転写ベルト26の外側の駆動ローラ2
7近傍には、中間転写ベルトに接触して、中間転写ベル
ト26表面に残った転写残トナーを除去し回収するベル
トクリーニング装置(クリーニングブレード、残トナー
回収容器)31が設置されている。
7近傍には、中間転写ベルトに接触して、中間転写ベル
ト26表面に残った転写残トナーを除去し回収するベル
トクリーニング装置(クリーニングブレード、残トナー
回収容器)31が設置されている。
【0032】中間転写ベルト26表面と対向配置した濃
度検知センサ11は、図2に示すように発光部20と受
光部21とを備えており、中間転写ベルト26の表面上
に形成されたパッチ(濃度検出用トナーパターン)22
に対して濃度検知センサ11の発光部20からスポット
光を照射してその反射光を受光部21で受光し、この受
光した受光量に対応する電気信号が制御装置(CPU)
17に送られる。制御装置(CPU)17は、濃度検知
センサ11の受光部21から入力される電気信号に基づ
いて、露光装置3a〜3dによる露光強度、帯電ローラ
2a〜2dに印加する帯電バイアス、現像装置4a〜4
dの現像剤担持体(現像スリーブ)に印加する現像バイ
アス等の画像形成条件を変更して感光ドラム1a〜1d
上に形成されるトナー像の濃度が適切になるように制御
する(詳細は後述する)。
度検知センサ11は、図2に示すように発光部20と受
光部21とを備えており、中間転写ベルト26の表面上
に形成されたパッチ(濃度検出用トナーパターン)22
に対して濃度検知センサ11の発光部20からスポット
光を照射してその反射光を受光部21で受光し、この受
光した受光量に対応する電気信号が制御装置(CPU)
17に送られる。制御装置(CPU)17は、濃度検知
センサ11の受光部21から入力される電気信号に基づ
いて、露光装置3a〜3dによる露光強度、帯電ローラ
2a〜2dに印加する帯電バイアス、現像装置4a〜4
dの現像剤担持体(現像スリーブ)に印加する現像バイ
アス等の画像形成条件を変更して感光ドラム1a〜1d
上に形成されるトナー像の濃度が適切になるように制御
する(詳細は後述する)。
【0033】また、1次転写ローラ24a〜24dに1
次転写バイアスを印加する1次転写バイアス電源25a
〜25d、帯電ローラ2a〜2dに帯電バイアスを印加
する帯電バイアス電源14a〜14dは、制御装置17
に接続されている(図1では帯電バイアス電源14a〜
14dと制御装置17は接続されていないが、実際は電
気的に接続されている)、感光ドラム1を帯電するため
の帯電バイアス、感光ドラム1a〜1d上に形成した各
色のパッチを中間転写ベルト26に転写するときの1次
転写バイアスと、中間転写ベルト26に転写された各色
パッチが下流の他の1次転写部を通過とき(感光ドラム
表面に接するとき)に、その下流の他の1次転写部の1
次転写ローラに印加するバイアスを制御装置17の制御
で変更することができる(詳細は後述する)。
次転写バイアスを印加する1次転写バイアス電源25a
〜25d、帯電ローラ2a〜2dに帯電バイアスを印加
する帯電バイアス電源14a〜14dは、制御装置17
に接続されている(図1では帯電バイアス電源14a〜
14dと制御装置17は接続されていないが、実際は電
気的に接続されている)、感光ドラム1を帯電するため
の帯電バイアス、感光ドラム1a〜1d上に形成した各
色のパッチを中間転写ベルト26に転写するときの1次
転写バイアスと、中間転写ベルト26に転写された各色
パッチが下流の他の1次転写部を通過とき(感光ドラム
表面に接するとき)に、その下流の他の1次転写部の1
次転写ローラに印加するバイアスを制御装置17の制御
で変更することができる(詳細は後述する)。
【0034】また、2次転写部Mの転写材Pの搬送方向
下流側には、定着ローラ9aと加圧ローラ9bを有する
定着装置9が設置されている。
下流側には、定着ローラ9aと加圧ローラ9bを有する
定着装置9が設置されている。
【0035】次に、上記した画像形成装置による画像形
成動作について説明する。
成動作について説明する。
【0036】画像形成動作開始信号が発せられると、転
写材(用紙)Pが一枚ずつ送り出され、レジストローラ
32まで搬送される。その時、レジストローラ32の回
転は停止されており、転写材Pの先端は2次転写部Mの
直前で待機している。その後、各画像形成部30Y、3
0M、30C、30Kにより形成された各色トナー像が
2次転写部Mに到達するタイミングに合わせて、転写材
Pも2次転写部Mに到達するようにレジストローラ32
は回転を始める。
写材(用紙)Pが一枚ずつ送り出され、レジストローラ
32まで搬送される。その時、レジストローラ32の回
転は停止されており、転写材Pの先端は2次転写部Mの
直前で待機している。その後、各画像形成部30Y、3
0M、30C、30Kにより形成された各色トナー像が
2次転写部Mに到達するタイミングに合わせて、転写材
Pも2次転写部Mに到達するようにレジストローラ32
は回転を始める。
【0037】一方、各画像形成部30Y、30M、30
C、30Kでは、画像形成動作開始信号が発せられる
と、所定のプロセススピードで回転駆動される各感光ド
ラム1a、1b、1c、1dは、それぞれ帯電ローラ2
a、2b、2c、2dによって一様に負極性に帯電され
る。そして、露光装置3a、3b、3c、3dは、入力
されるカラー色分解された画像信号をレーザ出力部にて
光信号にそれぞれ変換し、変換された光信号であるレー
ザ光を帯電された各感光ドラム1a、1b、1c、1d
上にそれぞれ走査露光して静電潜像を形成する。
C、30Kでは、画像形成動作開始信号が発せられる
と、所定のプロセススピードで回転駆動される各感光ド
ラム1a、1b、1c、1dは、それぞれ帯電ローラ2
a、2b、2c、2dによって一様に負極性に帯電され
る。そして、露光装置3a、3b、3c、3dは、入力
されるカラー色分解された画像信号をレーザ出力部にて
光信号にそれぞれ変換し、変換された光信号であるレー
ザ光を帯電された各感光ドラム1a、1b、1c、1d
上にそれぞれ走査露光して静電潜像を形成する。
【0038】そして、先ず感光ドラム1a上に形成され
た静電潜像に、感光ドラム1aの帯電極性(負極性)と
同極性の現像バイアスが印加された現像装置4a(現像
スリーブ)によりイエロー(本実施の形態では、トナー
の正規の帯電極性は負極性)のトナーを付着させて、ト
ナー像として可視像化する。このイエロートナー像は、
1次転写部N1にて1次転写バイアス電源25aから1
次転写バイアス(トナーと逆極性の電圧(正極性))が
印加された1次転写ローラ24aにより、回転している
中間転写ベルト26上に1次転写される。
た静電潜像に、感光ドラム1aの帯電極性(負極性)と
同極性の現像バイアスが印加された現像装置4a(現像
スリーブ)によりイエロー(本実施の形態では、トナー
の正規の帯電極性は負極性)のトナーを付着させて、ト
ナー像として可視像化する。このイエロートナー像は、
1次転写部N1にて1次転写バイアス電源25aから1
次転写バイアス(トナーと逆極性の電圧(正極性))が
印加された1次転写ローラ24aにより、回転している
中間転写ベルト26上に1次転写される。
【0039】イエローの像が転写された中間転写ベルト
26は画像形成部30M側に回転される。そして、画像
形成部30Mにおいても、上述と同様にして感光ドラム
1bに形成されたマゼンタの像が、中間転写ベルト26
上のイエローの像上に重ね合わせて、1次転写部N2に
て転写される。
26は画像形成部30M側に回転される。そして、画像
形成部30Mにおいても、上述と同様にして感光ドラム
1bに形成されたマゼンタの像が、中間転写ベルト26
上のイエローの像上に重ね合わせて、1次転写部N2に
て転写される。
【0040】以下、同様にして中間転写ベルト26上に
重畳転写されたイエロー、マゼンタの像上に、画像形成
部30C、30Kの感光ドラム1c、1dで形成された
シアン、ブラックの像を1次転写部N3、N4にて順次
重ね合わせて、フルカラーの像を中間転写ベルト26上
に形成する。
重畳転写されたイエロー、マゼンタの像上に、画像形成
部30C、30Kの感光ドラム1c、1dで形成された
シアン、ブラックの像を1次転写部N3、N4にて順次
重ね合わせて、フルカラーの像を中間転写ベルト26上
に形成する。
【0041】そして、中間転写ベルト26上のフルカラ
ーの像先端が2次転写部Mに移動されるタイミングに合
わせて、レジストローラ32により転写材Pを2次転写
部Mに搬送して、この転写材Pに、2次転写バイアス電
源35から2次転写バイアス(トナーと逆極性の電圧
(正極性))が印加された2次転写ローラ30によりフ
ルカラーの像が一括して2次転写される。
ーの像先端が2次転写部Mに移動されるタイミングに合
わせて、レジストローラ32により転写材Pを2次転写
部Mに搬送して、この転写材Pに、2次転写バイアス電
源35から2次転写バイアス(トナーと逆極性の電圧
(正極性))が印加された2次転写ローラ30によりフ
ルカラーの像が一括して2次転写される。
【0042】フルカラーの像が形成された転写材Pは定
着装置9に搬送されて、定着ローラ9aと加圧ローラ9
b間の定着ニップ部でフルカラーの像を加熱、加圧して
転写材P表面に熱定着した後、外部に排出される。
着装置9に搬送されて、定着ローラ9aと加圧ローラ9
b間の定着ニップ部でフルカラーの像を加熱、加圧して
転写材P表面に熱定着した後、外部に排出される。
【0043】1次転写後、感光ドラム1a、1b、1
c、1d上に残留している1次転写残トナーは、帯電ロ
ーラ2a〜2dによりトナーの正規の帯電極性と同極性
に帯電され、現像装置4a〜4dに静電的に回収され
る。また、連続して画像形成を行う場合、現像装置4a
〜4dにより、上記1次転写残トナーの回収と同時に感
光ドラム1a〜1d上に形成された静電潜像の現像を行
うことで、画像形成のスループットを向上することがで
きる。
c、1d上に残留している1次転写残トナーは、帯電ロ
ーラ2a〜2dによりトナーの正規の帯電極性と同極性
に帯電され、現像装置4a〜4dに静電的に回収され
る。また、連続して画像形成を行う場合、現像装置4a
〜4dにより、上記1次転写残トナーの回収と同時に感
光ドラム1a〜1d上に形成された静電潜像の現像を行
うことで、画像形成のスループットを向上することがで
きる。
【0044】また、2次転写後に中間転写ベルト26上
に残った2次転写残トナーは、ベルトクリーニング装置
31によって除去されて回収される。
に残った2次転写残トナーは、ベルトクリーニング装置
31によって除去されて回収される。
【0045】また、単色や2〜3色モードの画像形成を
行う場合は、必要な色の画像形成を行う画像形成部だけ
を動作させる。
行う場合は、必要な色の画像形成を行う画像形成部だけ
を動作させる。
【0046】次に、濃度制御モードについて説明する。
濃度制御モードは、所定枚数(例えば、100枚)の転
写材Pに画像形成する毎に実行されるように制御装置1
7により制御される(後述するレジ制御モードについて
も同様である)。
濃度制御モードは、所定枚数(例えば、100枚)の転
写材Pに画像形成する毎に実行されるように制御装置1
7により制御される(後述するレジ制御モードについて
も同様である)。
【0047】図3は、濃度と反射率との関係を示した図
である。なお、図3において、反射率は、中間転写ベル
ト26上にトナーがない状態で受光部21に入射された
光量を基準(100%)とした。
である。なお、図3において、反射率は、中間転写ベル
ト26上にトナーがない状態で受光部21に入射された
光量を基準(100%)とした。
【0048】中間転写ベルト26上のトナー載り量が0
のときはその反射率は100%だが、トナー載り量が増
すと、発光部20から照射された光はトナーにより散乱
されるため、受光部21に入射される正反射光量は減少
し、反射率は低下する。反射率からトナー濃度の変換は
変換テーブル等を用いればよく、反射率と濃度は1対1
の対応であるので、実際には、濃度検知制御ではトナー
濃度へ変換していない。
のときはその反射率は100%だが、トナー載り量が増
すと、発光部20から照射された光はトナーにより散乱
されるため、受光部21に入射される正反射光量は減少
し、反射率は低下する。反射率からトナー濃度の変換は
変換テーブル等を用いればよく、反射率と濃度は1対1
の対応であるので、実際には、濃度検知制御ではトナー
濃度へ変換していない。
【0049】図4は、中間転写ベルト26を周方向に展
開した概略図である。
開した概略図である。
【0050】図4において、Y1〜Y4はイエローの現
像バイアスを−100V、−150V、−200V、−
250Vの4段階にそれぞれ設定して濃度を変えたとき
の検知用のテストトナー像(パッチ)である。これらの
パッチは2cm角の大きさとなっている。同様に、M1
〜M4はマゼンタ、C1〜C4はシアン、K1〜K4は
ブラックの検知用のテストトナー像(パッチ)である。
なお、濃度検知用の各パッチは互いに重ならないように
形成され、図の矢印は中間転写ベルト26の移動方向を
示している。
像バイアスを−100V、−150V、−200V、−
250Vの4段階にそれぞれ設定して濃度を変えたとき
の検知用のテストトナー像(パッチ)である。これらの
パッチは2cm角の大きさとなっている。同様に、M1
〜M4はマゼンタ、C1〜C4はシアン、K1〜K4は
ブラックの検知用のテストトナー像(パッチ)である。
なお、濃度検知用の各パッチは互いに重ならないように
形成され、図の矢印は中間転写ベルト26の移動方向を
示している。
【0051】また、中間転写ベルト26の移動方向にお
いて、Y1先端からY4後端までのまでの距離は隣り合
う1次転写部間の距離よりも短くなるように設定されて
いる。M1先端からM4後端までの距離、C1先端から
C4後端までの距離、K1先端からK4後端までの距離
も同様に隣り合う1次転写部間距離(N1〜N2、N2
〜N3、N3〜N4間の距離はほぼ同じに設定されてい
る)よりも短くなるように設定されている。
いて、Y1先端からY4後端までのまでの距離は隣り合
う1次転写部間の距離よりも短くなるように設定されて
いる。M1先端からM4後端までの距離、C1先端から
C4後端までの距離、K1先端からK4後端までの距離
も同様に隣り合う1次転写部間距離(N1〜N2、N2
〜N3、N3〜N4間の距離はほぼ同じに設定されてい
る)よりも短くなるように設定されている。
【0052】本実施の形態では、各色のパッチ先端から
パッチ後端までの距離と1次転写部間距離とが上記のよ
うに設定されているので、各感光ドラム1a〜1dに形
成された各色のパッチを中間転写ベルト26に転写する
タイミングをほぼ同時期に行うことができる。即ち、感
光ドラム(例えば、感光ドラム1a)から中間転写ベル
ト26へのパッチ(例えば、Y1〜Y4)の転写が完了
した時点では、中間転写ベルト26上のパッチ先端(例
えば、Y1)は下流の1次転写部(例えば、N2)に到
達していない。
パッチ後端までの距離と1次転写部間距離とが上記のよ
うに設定されているので、各感光ドラム1a〜1dに形
成された各色のパッチを中間転写ベルト26に転写する
タイミングをほぼ同時期に行うことができる。即ち、感
光ドラム(例えば、感光ドラム1a)から中間転写ベル
ト26へのパッチ(例えば、Y1〜Y4)の転写が完了
した時点では、中間転写ベルト26上のパッチ先端(例
えば、Y1)は下流の1次転写部(例えば、N2)に到
達していない。
【0053】そして、本実施の形態では、例えば感光ド
ラム1bから中間転写ベルト26へのパッチ(M1〜M
4)の転写が完了してから、上流の画像形成部30Yに
て形成された中間転写ベルト26上のパッチ(Y1〜Y
4)が1次転写部N2に到達する前までの間に、1次転
写バイアス電源25bから1次転写ローラ24bに印加
する電圧を、パッチ(M1〜M4)転写時の印加電圧か
ら再転写防止のための印加電圧に制御装置17により切
替える。
ラム1bから中間転写ベルト26へのパッチ(M1〜M
4)の転写が完了してから、上流の画像形成部30Yに
て形成された中間転写ベルト26上のパッチ(Y1〜Y
4)が1次転写部N2に到達する前までの間に、1次転
写バイアス電源25bから1次転写ローラ24bに印加
する電圧を、パッチ(M1〜M4)転写時の印加電圧か
ら再転写防止のための印加電圧に制御装置17により切
替える。
【0054】従って、この場合において、感光ドラム1
bから中間転写ベルト26へのパッチ(M1〜M4)の
転写が完了してから、上流の画像形成部30Yにて形成
された中間転写ベルト26上のパッチ(Y1〜Y4)が
1次転写部N2に到達する前までの間に、1次転写バイ
アス電源25bから1次転写ローラ24bに印加する電
圧を、パッチ(M1〜M4)転写時の印加電圧から再転
写防止のための印加電圧にほぼ同時期(タイミング)に
制御装置17により切替えるので、制御装置17による
切替え制御が容易になる。なお、上記では画像形成部3
0Yとその下流側の画像形成部30Mの場合であった
が、画像形成部30Mとその下流側の画像形成部30
C、画像形成部30Cとその下流側の画像形成部30K
の場合においても同様である。
bから中間転写ベルト26へのパッチ(M1〜M4)の
転写が完了してから、上流の画像形成部30Yにて形成
された中間転写ベルト26上のパッチ(Y1〜Y4)が
1次転写部N2に到達する前までの間に、1次転写バイ
アス電源25bから1次転写ローラ24bに印加する電
圧を、パッチ(M1〜M4)転写時の印加電圧から再転
写防止のための印加電圧にほぼ同時期(タイミング)に
制御装置17により切替えるので、制御装置17による
切替え制御が容易になる。なお、上記では画像形成部3
0Yとその下流側の画像形成部30Mの場合であった
が、画像形成部30Mとその下流側の画像形成部30
C、画像形成部30Cとその下流側の画像形成部30K
の場合においても同様である。
【0055】従って、濃度制御モードに要する時間(濃
度制御モード実行開始から終了するまでの時間)を可及
的に短くすることができる。
度制御モード実行開始から終了するまでの時間)を可及
的に短くすることができる。
【0056】また、上述のように各1次転写ローラ24
a〜24dに電圧を印加する電源(1次転写バイアス電
源25a〜25d)を各々設けずに電源の共有化を行う
場合は特に有効である。即ち、例えば、各1次転写ロー
ラ24a〜24dに電圧を印加する電源を共通の1つの
電源で行うような場合は、1次転写ローラ24a〜24
dへのバイアスの切替えをほぼ同時期に行えるので特に
有効である。
a〜24dに電圧を印加する電源(1次転写バイアス電
源25a〜25d)を各々設けずに電源の共有化を行う
場合は特に有効である。即ち、例えば、各1次転写ロー
ラ24a〜24dに電圧を印加する電源を共通の1つの
電源で行うような場合は、1次転写ローラ24a〜24
dへのバイアスの切替えをほぼ同時期に行えるので特に
有効である。
【0057】よって、複数の転写材Pに対する画像形成
が完了する前に途中で濃度制御モードが割り込まれた場
合、濃度制御モードを実行開始してから、次の転写材P
への通常の画像を形成開始するまでの時間を短くするこ
とができるので、画像形成のスループットの低下を防止
することができる。また、画像形成装置に設けられる、
制御装置17に接続される不図示の記憶手段としてのR
OM等に記憶しておくデータやプログラム(濃度制御モ
ードに関するデータやプログラム)等の容量を抑えるこ
とができ、コストダウン、処理スピードの向上を図るこ
とができる。
が完了する前に途中で濃度制御モードが割り込まれた場
合、濃度制御モードを実行開始してから、次の転写材P
への通常の画像を形成開始するまでの時間を短くするこ
とができるので、画像形成のスループットの低下を防止
することができる。また、画像形成装置に設けられる、
制御装置17に接続される不図示の記憶手段としてのR
OM等に記憶しておくデータやプログラム(濃度制御モ
ードに関するデータやプログラム)等の容量を抑えるこ
とができ、コストダウン、処理スピードの向上を図るこ
とができる。
【0058】本実施の形態では、1次転写バイアス電源
25a〜25dから通常の画像形成時と同様な転写電圧
を1次転写ローラ24a〜24dに印加することによっ
て、感光ドラム1a〜1dから各色のパッチY1〜Y
4、M1〜M4、C1〜C4、K1〜K4を中間転写ベ
ルト26に転写し、濃度検知センサ11により各色のパ
ッチY1〜Y4、M1〜M4、C1〜C4、K1〜K4
の濃度を順次検知する構成となっている。なお、通常の
画像形成時と同様な条件でパッチ転写を行うのは、実際
の画像形成時のトナー像の濃度を調整することが目的で
あるからである。
25a〜25dから通常の画像形成時と同様な転写電圧
を1次転写ローラ24a〜24dに印加することによっ
て、感光ドラム1a〜1dから各色のパッチY1〜Y
4、M1〜M4、C1〜C4、K1〜K4を中間転写ベ
ルト26に転写し、濃度検知センサ11により各色のパ
ッチY1〜Y4、M1〜M4、C1〜C4、K1〜K4
の濃度を順次検知する構成となっている。なお、通常の
画像形成時と同様な条件でパッチ転写を行うのは、実際
の画像形成時のトナー像の濃度を調整することが目的で
あるからである。
【0059】図5は、上記イエローのパッチY1〜Y4
における現像バイアスと反射率との関係を示した図であ
り、本実施の形態では、濃度が1.4となるように現像
バイアスを制御装置17で制御した。
における現像バイアスと反射率との関係を示した図であ
り、本実施の形態では、濃度が1.4となるように現像
バイアスを制御装置17で制御した。
【0060】図3に示したように、濃度が1.4となる
反射率は約15%であるので、各パッチの現像バイアス
と反射率を線形補正すると、反射率が15%となる現像
バイアスは約−220Vであることが分かる。マゼン
タ、シアン、ブラックのトナーも同様にして、濃度が
1.4となる現像バイアスを求めることが可能となり、
環境、耐久変動に依らず安定した濃度を確保することが
できる。
反射率は約15%であるので、各パッチの現像バイアス
と反射率を線形補正すると、反射率が15%となる現像
バイアスは約−220Vであることが分かる。マゼン
タ、シアン、ブラックのトナーも同様にして、濃度が
1.4となる現像バイアスを求めることが可能となり、
環境、耐久変動に依らず安定した濃度を確保することが
できる。
【0061】次に、感光ドラム1a〜1d上に形成した
パッチを中間転写ベルト26に転写するときに1次転写
バイアス電源25a〜25dから1次転写ローラ24a
〜24dに印加する転写バイアスと、中間転写ベルト2
6に転写されたパッチが下流の他の感光ドラム表面と接
するとき(下流の他の1次転写部を通過するとき)に1
次転写バイアス電源25a〜25dから1次転写ローラ
24a〜24dに印加する転写バイアスを変えた場合に
おける転写効率と再転写の評価実験を行った。
パッチを中間転写ベルト26に転写するときに1次転写
バイアス電源25a〜25dから1次転写ローラ24a
〜24dに印加する転写バイアスと、中間転写ベルト2
6に転写されたパッチが下流の他の感光ドラム表面と接
するとき(下流の他の1次転写部を通過するとき)に1
次転写バイアス電源25a〜25dから1次転写ローラ
24a〜24dに印加する転写バイアスを変えた場合に
おける転写効率と再転写の評価実験を行った。
【0062】図6は、この実験における評価結果を示す
図であり、1次転写バイアス電源25a、25bから1
次転写ローラ24a、24bに印加する転写バイアスを
以下のように変え、感光ドラム1aから中間転写ベルト
26へのイエローパッチの転写効率と、中間転写ベルト
26から感光ドラム1bへのイエローパッチの再転写率
の評価結果である。
図であり、1次転写バイアス電源25a、25bから1
次転写ローラ24a、24bに印加する転写バイアスを
以下のように変え、感光ドラム1aから中間転写ベルト
26へのイエローパッチの転写効率と、中間転写ベルト
26から感光ドラム1bへのイエローパッチの再転写率
の評価結果である。
【0063】この実験において、本実施の形態(本実施
例)では、感光ドラム1aから中間転写ベルト26への
パッチ転写時の1次転写ローラ24aへの転写バイアス
を400V、中間転写ベルト26に転写されたパッチが
次の感光ドラム1bに接触するときに1次転写ローラ2
4bに印加するバイアスを0Vとなるように制御装置1
7により切替えた。即ち、制御装置17は、感光ドラム
1bから中間転写ベルト26へのマゼンタトナーパッチ
転写完了後であって、中間転写ベルト26上のイエロー
トナーパッチが1次転写部N2に到達する前に、1次転
写バイアス電源25bから1次転写ローラ24bに印加
する転写バイアスを400Vから0Vに切替える。
例)では、感光ドラム1aから中間転写ベルト26への
パッチ転写時の1次転写ローラ24aへの転写バイアス
を400V、中間転写ベルト26に転写されたパッチが
次の感光ドラム1bに接触するときに1次転写ローラ2
4bに印加するバイアスを0Vとなるように制御装置1
7により切替えた。即ち、制御装置17は、感光ドラム
1bから中間転写ベルト26へのマゼンタトナーパッチ
転写完了後であって、中間転写ベルト26上のイエロー
トナーパッチが1次転写部N2に到達する前に、1次転
写バイアス電源25bから1次転写ローラ24bに印加
する転写バイアスを400Vから0Vに切替える。
【0064】また、例えば中間転写ベルト26に転写さ
れたパッチ(Y1〜Y4)が下流の感光ドラム1bに接
触するときに1次転写ローラ24bに印加する転写バイ
アスを、その感光ドラム1bから中間転写ベルト26へ
パッチ(M1〜M4)を転写するときにその1次転写ロ
ーラ24bに印加する転写バイアスよりも絶対値が小さ
い転写バイアスを印加した。また、中間転写ベルト26
に転写されたパッチ(Y1〜Y4)が下流の1次転写部
N2を通過するとき、パッチ(Y1〜Y4)と接触する
感光ドラム1b表面の部分は帯電ローラ2bにより帯電
されており、露光装置3bによる露光動作は行われてい
ない。
れたパッチ(Y1〜Y4)が下流の感光ドラム1bに接
触するときに1次転写ローラ24bに印加する転写バイ
アスを、その感光ドラム1bから中間転写ベルト26へ
パッチ(M1〜M4)を転写するときにその1次転写ロ
ーラ24bに印加する転写バイアスよりも絶対値が小さ
い転写バイアスを印加した。また、中間転写ベルト26
に転写されたパッチ(Y1〜Y4)が下流の1次転写部
N2を通過するとき、パッチ(Y1〜Y4)と接触する
感光ドラム1b表面の部分は帯電ローラ2bにより帯電
されており、露光装置3bによる露光動作は行われてい
ない。
【0065】従って、この場合において、中間転写ベル
ト26に転写されたパッチ(Y1〜Y4)が下流の感光
ドラム1bに接触するときに1次転写部N2にて形成さ
れる電界の強さが、その感光ドラム1bから中間転写ベ
ルト26へパッチ(M1〜M4)を転写するときに1次
転写部N2にて形成される電界の強さよりも小さくなる
ように制御装置17にて制御される構成とされるので、
中間転写ベルト26上のパッチ(Y1〜Y4)がその感
光ドラム1bに再転写するのを防止することができた。
ト26に転写されたパッチ(Y1〜Y4)が下流の感光
ドラム1bに接触するときに1次転写部N2にて形成さ
れる電界の強さが、その感光ドラム1bから中間転写ベ
ルト26へパッチ(M1〜M4)を転写するときに1次
転写部N2にて形成される電界の強さよりも小さくなる
ように制御装置17にて制御される構成とされるので、
中間転写ベルト26上のパッチ(Y1〜Y4)がその感
光ドラム1bに再転写するのを防止することができた。
【0066】また、例えば中間転写ベルト26に転写さ
れたパッチ(Y1〜Y4)が下流の感光ドラム1bに接
触するときに1次転写部N2にて形成される電界の強さ
が、その感光ドラム1bから中間転写ベルト26へパッ
チ(M1〜M4)を転写するときに1次転写部N2にて
形成される電界の強さよりも小さくなるように、1次転
写バイアス電源25bから1次転写ローラ24bに印加
する転写バイアス、帯電バイアス電源14bから帯電ロ
ーラ2bに印加する帯電バイアスの少なくとも一方を制
御装置17により制御すれば良い。なお、上記では画像
形成部30Yとその下流側の画像形成部30Mの場合で
あったが、画像形成部30Mとその下流側の画像形成部
30C、画像形成部30Cとその下流側の画像形成部3
0Kの場合においても同様である。
れたパッチ(Y1〜Y4)が下流の感光ドラム1bに接
触するときに1次転写部N2にて形成される電界の強さ
が、その感光ドラム1bから中間転写ベルト26へパッ
チ(M1〜M4)を転写するときに1次転写部N2にて
形成される電界の強さよりも小さくなるように、1次転
写バイアス電源25bから1次転写ローラ24bに印加
する転写バイアス、帯電バイアス電源14bから帯電ロ
ーラ2bに印加する帯電バイアスの少なくとも一方を制
御装置17により制御すれば良い。なお、上記では画像
形成部30Yとその下流側の画像形成部30Mの場合で
あったが、画像形成部30Mとその下流側の画像形成部
30C、画像形成部30Cとその下流側の画像形成部3
0Kの場合においても同様である。
【0067】また、比較例1では、1次転写ローラ24
bに印加する転写バイアスを、パッチ転写時及びパッチ
転写後とも0V、比較例2では、パッチ転写時及びパッ
チ転写後とも300V、比較例3では、パッチ転写時及
びパッチ転写後とも600V、比較例4では、パッチ転
写時及びパッチ転写後とも900Vとなるように、1次
転写バイアス電源25bを制御装置17により切替え
た。
bに印加する転写バイアスを、パッチ転写時及びパッチ
転写後とも0V、比較例2では、パッチ転写時及びパッ
チ転写後とも300V、比較例3では、パッチ転写時及
びパッチ転写後とも600V、比較例4では、パッチ転
写時及びパッチ転写後とも900Vとなるように、1次
転写バイアス電源25bを制御装置17により切替え
た。
【0068】この評価結果から明らかなように、イエロ
ートナーパッチ転写時の転写バイアスが低い比較例1、
2では感光ドラム1aから中間転写ベルト26へのイエ
ロートナーパッチの転写効率が低く、イエロートナーパ
ッチ転写時の転写バイアスが高い比較例3、4では中間
転写ベルト26から感光ドラム1bへのイエロートナー
パッチの再転写率が大きくなっている。その結果、濃度
検知センサ11により検知する前において、中間転写ベ
ルト26上のイエロートナーパッチの濃度が本実施の形
態(本実施例)に比べて低くなっていることが分かる。
ートナーパッチ転写時の転写バイアスが低い比較例1、
2では感光ドラム1aから中間転写ベルト26へのイエ
ロートナーパッチの転写効率が低く、イエロートナーパ
ッチ転写時の転写バイアスが高い比較例3、4では中間
転写ベルト26から感光ドラム1bへのイエロートナー
パッチの再転写率が大きくなっている。その結果、濃度
検知センサ11により検知する前において、中間転写ベ
ルト26上のイエロートナーパッチの濃度が本実施の形
態(本実施例)に比べて低くなっていることが分かる。
【0069】よって、本実施の形態では、感光ドラム1
a〜1dから中間転写ベルト26に転写された濃度検知
用のパッチが高濃度であっても正確に濃度検知を行うこ
とができた。
a〜1dから中間転写ベルト26に転写された濃度検知
用のパッチが高濃度であっても正確に濃度検知を行うこ
とができた。
【0070】更には、本実施の形態によれば、再転写の
発生を防止できるので、現像装置4a〜4dに回収され
る各色トナーの混色を防ぐことができ、その後、画像形
成不良が発生するのを防止することができる。
発生を防止できるので、現像装置4a〜4dに回収され
る各色トナーの混色を防ぐことができ、その後、画像形
成不良が発生するのを防止することができる。
【0071】また、本実施の形態では、例えばパッチ
(Y1〜Y4)を感光ドラム1aから中間転写ベルト2
6に転写するときと、中間転写ベルト26上のパッチ
(Y1〜Y4)が下流の感光ドラム1bと接触するとき
とで、1次転写バイアス電源25bから1次転写ローラ
24bに印加する転写バイアスのみを変えたが、上述し
たように、帯電バイアス電源14bから帯電ローラ2b
に印加する帯電バイアスのみを制御装置17により切替
え制御しても同様の効果を得ることができる。
(Y1〜Y4)を感光ドラム1aから中間転写ベルト2
6に転写するときと、中間転写ベルト26上のパッチ
(Y1〜Y4)が下流の感光ドラム1bと接触するとき
とで、1次転写バイアス電源25bから1次転写ローラ
24bに印加する転写バイアスのみを変えたが、上述し
たように、帯電バイアス電源14bから帯電ローラ2b
に印加する帯電バイアスのみを制御装置17により切替
え制御しても同様の効果を得ることができる。
【0072】更に、例えば1次転写バイアス電源25b
から1次転写ローラ24bdに印加する転写バイアス
と、帯電バイアス電源14bから帯電ローラ2bに印加
する帯電バイアスとの双方を制御装置17により切替え
制御しても同様の効果を得ることができる。
から1次転写ローラ24bdに印加する転写バイアス
と、帯電バイアス電源14bから帯電ローラ2bに印加
する帯電バイアスとの双方を制御装置17により切替え
制御しても同様の効果を得ることができる。
【0073】即ち、この場合において、制御装置17に
より1次転写バイアス電源25bから1次転写ローラ2
4bに印加する転写バイアスと帯電バイアス電源14b
から帯電ローラ2bに印加する帯電バイアスとの差分を
制御することで、感光ドラム1bから中間転写ベルト2
6へのパッチ(M1〜M4)の転写効率の向上、及び中
間転写ベルト26から感光ドラム1bへのパッチ(Y1
〜Y4)の再転写を防止することができる。なお、上記
では画像形成部30Yとその下流側の画像形成部30M
の場合であったが、画像形成部30Mとその下流側の画
像形成部30C、画像形成部30Cとその下流側の画像
形成部30Kの場合においても同様である。
より1次転写バイアス電源25bから1次転写ローラ2
4bに印加する転写バイアスと帯電バイアス電源14b
から帯電ローラ2bに印加する帯電バイアスとの差分を
制御することで、感光ドラム1bから中間転写ベルト2
6へのパッチ(M1〜M4)の転写効率の向上、及び中
間転写ベルト26から感光ドラム1bへのパッチ(Y1
〜Y4)の再転写を防止することができる。なお、上記
では画像形成部30Yとその下流側の画像形成部30M
の場合であったが、画像形成部30Mとその下流側の画
像形成部30C、画像形成部30Cとその下流側の画像
形成部30Kの場合においても同様である。
【0074】なお、本実施の形態では、帯電バイアス電
源14a〜14dから帯電ローラ2a〜2bに印加する
帯電バイアスと、帯電ローラ2a〜2bにより帯電され
た感光ドラム1a〜1d表面の電位との関係は実験によ
り分かっているので、制御装置17により1次転写バイ
アス電源25a〜25dから中間転写ベルト26に印加
する転写バイアスと帯電バイアス電源14a〜14dか
ら帯電ローラ2a〜2dに印加する帯電バイアスとの差
分を制御すれば良い。
源14a〜14dから帯電ローラ2a〜2bに印加する
帯電バイアスと、帯電ローラ2a〜2bにより帯電され
た感光ドラム1a〜1d表面の電位との関係は実験によ
り分かっているので、制御装置17により1次転写バイ
アス電源25a〜25dから中間転写ベルト26に印加
する転写バイアスと帯電バイアス電源14a〜14dか
ら帯電ローラ2a〜2dに印加する帯電バイアスとの差
分を制御すれば良い。
【0075】また、帯電バイアス電源14a〜14dか
ら帯電ローラ2a〜2dに印加する帯電バイアスと帯電
ローラ2a〜2dにより帯電された感光ドラム1a〜1
d表面の電位との関係が、耐久状況により実験結果(装
置の初期設定)と合わなくなる場合には、帯電ローラ2
a〜2dにより帯電された感光ドラム1a〜1d表面の
電位を検知する電位センサ(制御装置17と接続され
る)を設けて、この電位センサにより検知された電位と
1次転写バイアス電源25a〜25dから1次転写ロー
ラ24a〜24dに印加する転写バイアスとの差分を制
御装置17により制御しても良い。
ら帯電ローラ2a〜2dに印加する帯電バイアスと帯電
ローラ2a〜2dにより帯電された感光ドラム1a〜1
d表面の電位との関係が、耐久状況により実験結果(装
置の初期設定)と合わなくなる場合には、帯電ローラ2
a〜2dにより帯電された感光ドラム1a〜1d表面の
電位を検知する電位センサ(制御装置17と接続され
る)を設けて、この電位センサにより検知された電位と
1次転写バイアス電源25a〜25dから1次転写ロー
ラ24a〜24dに印加する転写バイアスとの差分を制
御装置17により制御しても良い。
【0076】また、上述の説明では、濃度制御モードに
ついて説明したが、レジ制御モードにおいても本発明を
同様に適用できる。
ついて説明したが、レジ制御モードにおいても本発明を
同様に適用できる。
【0077】レジ制御モードでは、各色トナー像の位置
が中間転写ベルト26上において合うように、各色の検
知用のトナー像(レジパッチ)を中間転写ベルト26に
転写する。この各色のレジパッチは、例えば、ライン状
のトナー像を組み合わせたもの(十字マーク等)とさ
れ、上記濃度検知と同様、発光部のLEDと受光部のフ
ォトダイオードからなる光学センサを用いる。そして、
このセンサ出力のピーク(例えば、上記十字マークの2
本のラインが交差する位置)を算出することで、各色の
レジパッチの中心位置を検知する。
が中間転写ベルト26上において合うように、各色の検
知用のトナー像(レジパッチ)を中間転写ベルト26に
転写する。この各色のレジパッチは、例えば、ライン状
のトナー像を組み合わせたもの(十字マーク等)とさ
れ、上記濃度検知と同様、発光部のLEDと受光部のフ
ォトダイオードからなる光学センサを用いる。そして、
このセンサ出力のピーク(例えば、上記十字マークの2
本のラインが交差する位置)を算出することで、各色の
レジパッチの中心位置を検知する。
【0078】そして、各色のレジパッチの位置を検知し
た後、各感光ドラム1a〜1dから中間転写ベルト26
に転写する各色のトナー像の位置が合うように、各露光
装置3a〜3dにより各感光ドラム1a〜1dに静電潜
像を形成開始するタイミング(主走査方向及び/又は副
走査方向)を制御する。即ち、露光装置3a〜3dによ
るレーザ書き込みタイミングを変えるなどして、各色の
レジを合わせる制御を行う。
た後、各感光ドラム1a〜1dから中間転写ベルト26
に転写する各色のトナー像の位置が合うように、各露光
装置3a〜3dにより各感光ドラム1a〜1dに静電潜
像を形成開始するタイミング(主走査方向及び/又は副
走査方向)を制御する。即ち、露光装置3a〜3dによ
るレーザ書き込みタイミングを変えるなどして、各色の
レジを合わせる制御を行う。
【0079】もし、レジパッチが上記再転写現象のため
濃度が低下すると、本来あるべきレジパッチの中心位置
と実際に検知されるレジパッチの中心位置とがズレてし
まい、レジ制御の精度が低下したり、最悪の場合、レジ
制御が行えなくなる。
濃度が低下すると、本来あるべきレジパッチの中心位置
と実際に検知されるレジパッチの中心位置とがズレてし
まい、レジ制御の精度が低下したり、最悪の場合、レジ
制御が行えなくなる。
【0080】しかしながら、上記した本実施の形態で濃
度パッチの再転写防止を行ったように、同様にレジパッ
チについて行えば、レジパッチの再転写を防止すること
ができ、レジ制御の精度が低下するのを防止できる。
度パッチの再転写防止を行ったように、同様にレジパッ
チについて行えば、レジパッチの再転写を防止すること
ができ、レジ制御の精度が低下するのを防止できる。
【0081】〈実施の形態2〉図7は、本実施の形態に
係る4個の感光ドラムを並置したインライン型のフルカ
ラー画像形成装置を示す概略構成図である。本実施の形
態の画像形成装置は、各感光ドラム上のトナー像を転写
材担持体(転写ベルト)に担持された転写材に転写する
構成であり、その他の構成は図1に示した実施の形態1
の画像形成装置と略同様である。よって、図1に示した
実施の形態1の画像形成装置と同じ機能を有する部材等
には同じ符号を付し詳細な説明は省略する。
係る4個の感光ドラムを並置したインライン型のフルカ
ラー画像形成装置を示す概略構成図である。本実施の形
態の画像形成装置は、各感光ドラム上のトナー像を転写
材担持体(転写ベルト)に担持された転写材に転写する
構成であり、その他の構成は図1に示した実施の形態1
の画像形成装置と略同様である。よって、図1に示した
実施の形態1の画像形成装置と同じ機能を有する部材等
には同じ符号を付し詳細な説明は省略する。
【0082】次に、本画像形成装置による画像形成動作
について説明する。
について説明する。
【0083】画像形成信号が入力されると、先ず感光ド
ラム1aに対するトナー像形成動作が開始される。即
ち、帯電ローラ2aにより感光ドラム1aの帯電(本実
施の形態では負極性に帯電)が開始され、帯電された感
光ドラム1aへの画像情報に基づいた露光が露光装置3
aにより行われ、感光ドラム1a上にイエロー色用の静
電潜像が形成される。その後、感光ドラム1a上の静電
潜像はイエロートナー(負帯電特性のトナー)を用いて
現像装置4aにより現像(反転現像)され、感光ドラム
1a上にイエロートナー像が形成される。
ラム1aに対するトナー像形成動作が開始される。即
ち、帯電ローラ2aにより感光ドラム1aの帯電(本実
施の形態では負極性に帯電)が開始され、帯電された感
光ドラム1aへの画像情報に基づいた露光が露光装置3
aにより行われ、感光ドラム1a上にイエロー色用の静
電潜像が形成される。その後、感光ドラム1a上の静電
潜像はイエロートナー(負帯電特性のトナー)を用いて
現像装置4aにより現像(反転現像)され、感光ドラム
1a上にイエロートナー像が形成される。
【0084】そして、転写材Pが所定のタイミングでレ
ジストローラ32により転写材担持体としての転写ベル
ト50上に搬送され、感光ドラム1a上のイエロートナ
ー像は転写部N1にて、転写ローラ24aにより転写ベ
ルト50に担持搬送される転写材Pに転写される。この
とき、転写ローラ24aには転写バイアス電源25aか
ら正極性(トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧)
の転写バイアスが印加される。
ジストローラ32により転写材担持体としての転写ベル
ト50上に搬送され、感光ドラム1a上のイエロートナ
ー像は転写部N1にて、転写ローラ24aにより転写ベ
ルト50に担持搬送される転写材Pに転写される。この
とき、転写ローラ24aには転写バイアス電源25aか
ら正極性(トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧)
の転写バイアスが印加される。
【0085】このような、潜像形成工程から転写工程ま
での一連の工程が他の画像形成部30M、30C、30
Kにおいても同様に順次行われ、各感光ドラム1a〜1
d上の各色のトナー像が用紙などの転写材P上において
互いに重なるように順次転写される。
での一連の工程が他の画像形成部30M、30C、30
Kにおいても同様に順次行われ、各感光ドラム1a〜1
d上の各色のトナー像が用紙などの転写材P上において
互いに重なるように順次転写される。
【0086】転写材Pへの転写工程が終了すると、転写
材Pは転写ベルト50から分離されて定着装置9に搬送
される。定着装置9により未定着トナー像を転写材Pに
加熱、加圧定着した後、転写材Pは装置外へ排出され、
一連の画像形成工程が終了する。
材Pは転写ベルト50から分離されて定着装置9に搬送
される。定着装置9により未定着トナー像を転写材Pに
加熱、加圧定着した後、転写材Pは装置外へ排出され、
一連の画像形成工程が終了する。
【0087】また、転写ベルト50上の汚れはクリーニ
ング装置31により除去されて回収される。一方、転写
後、各感光ドラム1a〜1d上に残留する転写残トナー
は実施の形態1と同様に各現像装置4a〜4dに静電的
に回収される構成となっており、現像装置4a〜4dは
感光ドラム1a〜1dのクリーニング装置として兼用さ
れている。即ち、各感光ドラム専用のクリーニング装置
(クリーニングブレード等)は設けられていない。
ング装置31により除去されて回収される。一方、転写
後、各感光ドラム1a〜1d上に残留する転写残トナー
は実施の形態1と同様に各現像装置4a〜4dに静電的
に回収される構成となっており、現像装置4a〜4dは
感光ドラム1a〜1dのクリーニング装置として兼用さ
れている。即ち、各感光ドラム専用のクリーニング装置
(クリーニングブレード等)は設けられていない。
【0088】上述したように、このような転写ベルト5
0を採用した画像形成装置の濃度制御モードに対して
も、実施の形態1と同様に本発明を適用することができ
る。
0を採用した画像形成装置の濃度制御モードに対して
も、実施の形態1と同様に本発明を適用することができ
る。
【0089】制御装置(CPU)17は、濃度検知セン
サ11の受光部21から入力される電気信号に基づい
て、露光装置3a〜3dによる露光強度、帯電ローラ2
a〜2dに印加する帯電バイアス、現像装置4a〜4d
の現像剤担持体(現像スリーブ)に印加する現像バイア
ス等の画像形成条件を変更して感光ドラム1a〜1d上
に形成されるトナー像の濃度が適切になるように制御す
る。
サ11の受光部21から入力される電気信号に基づい
て、露光装置3a〜3dによる露光強度、帯電ローラ2
a〜2dに印加する帯電バイアス、現像装置4a〜4d
の現像剤担持体(現像スリーブ)に印加する現像バイア
ス等の画像形成条件を変更して感光ドラム1a〜1d上
に形成されるトナー像の濃度が適切になるように制御す
る。
【0090】濃度制御モードにおいて、各感光ドラム1
a〜1dから転写ベルト50上に直接転写された各色の
パッチの濃度が検知センサ11に到達する前に上述の再
転写現象により低下しないように、各転写ローラ24a
〜24dに印加する転写バイアスを制御装置17により
切替える。
a〜1dから転写ベルト50上に直接転写された各色の
パッチの濃度が検知センサ11に到達する前に上述の再
転写現象により低下しないように、各転写ローラ24a
〜24dに印加する転写バイアスを制御装置17により
切替える。
【0091】即ち、実施の形態1と同様に、各感光ドラ
ム1a〜1dからパッチ(Y1〜Y4、M1〜M4、C
1〜C4、K1〜K4)が転写ベルト50に転写され
る。ここで、転写ベルト50の移動方向において、Y1
先端からY4後端までの距離は転写部間の距離(N1〜
N2、N2〜N3、N3〜N4間の距離はほぼ同じに設
定されている)よりも短くなるように設定されている。
M1先端からM4後端までの距離、C1先端からC4後
端までの距離、K1先端からK4後端までの距離も同様
に隣り合う転写部間距離よりも短くなるように設定され
ている。
ム1a〜1dからパッチ(Y1〜Y4、M1〜M4、C
1〜C4、K1〜K4)が転写ベルト50に転写され
る。ここで、転写ベルト50の移動方向において、Y1
先端からY4後端までの距離は転写部間の距離(N1〜
N2、N2〜N3、N3〜N4間の距離はほぼ同じに設
定されている)よりも短くなるように設定されている。
M1先端からM4後端までの距離、C1先端からC4後
端までの距離、K1先端からK4後端までの距離も同様
に隣り合う転写部間距離よりも短くなるように設定され
ている。
【0092】本実施の形態においても、各色のパッチ先
端からパッチ後端までの距離と転写部間距離とが上記の
ように設定されているので、各感光ドラム1a〜1dに
形成された各色のパッチを転写ベルト50に転写するタ
イミングをほぼ同時期に行うことができる。即ち、感光
ドラム(例えば、感光ドラム1a)から転写ベルト50
へのパッチ(例えば、Y1〜Y4)の転写が完了した時
点では、転写ベルト50上のパッチ先端(例えば、Y
1)は下流の転写部(例えば、N2)に到達していな
い。
端からパッチ後端までの距離と転写部間距離とが上記の
ように設定されているので、各感光ドラム1a〜1dに
形成された各色のパッチを転写ベルト50に転写するタ
イミングをほぼ同時期に行うことができる。即ち、感光
ドラム(例えば、感光ドラム1a)から転写ベルト50
へのパッチ(例えば、Y1〜Y4)の転写が完了した時
点では、転写ベルト50上のパッチ先端(例えば、Y
1)は下流の転写部(例えば、N2)に到達していな
い。
【0093】そして、本実施の形態では、例えば感光ド
ラム1bから転写ベルト50へのパッチ(M1〜M4)
の転写が完了してから、上流の画像形成部30Yにて形
成された転写ベルト50上のパッチ(Y1〜Y4)が転
写部N2に到達する前までの間に、転写バイアス電源2
5bから転写ローラ24bに印加する転写バイアスを、
パッチ(M1〜M4)転写時の印加バイアスから再転写
防止のための印加バイアスに制御装置17により切替え
る。
ラム1bから転写ベルト50へのパッチ(M1〜M4)
の転写が完了してから、上流の画像形成部30Yにて形
成された転写ベルト50上のパッチ(Y1〜Y4)が転
写部N2に到達する前までの間に、転写バイアス電源2
5bから転写ローラ24bに印加する転写バイアスを、
パッチ(M1〜M4)転写時の印加バイアスから再転写
防止のための印加バイアスに制御装置17により切替え
る。
【0094】従って、この場合において、感光ドラム1
bから転写ベルト50へのパッチ(M1〜M4)の転写
が完了してから、上流の画像形成部30Yにて形成され
た転写ベルト50上のパッチ(Y1〜Y4)が転写部N
2に到達する前までの間に、転写バイアス電源25bか
ら転写ローラ24bに印加する転写バイアスを、パッチ
(M1〜M4)転写時の印加転写電圧から再転写防止の
ための印加転写電圧にほぼ同時期(タイミング)に制御
装置17により切替えるので、制御装置17による切替
え制御が容易になる。なお、上記では画像形成部30Y
とその下流側の画像形成部30Mの場合であったが、画
像形成部30Mとその下流側の画像形成部30C、画像
形成部30Cとその下流側の画像形成部30Kの場合に
おいても同様である。
bから転写ベルト50へのパッチ(M1〜M4)の転写
が完了してから、上流の画像形成部30Yにて形成され
た転写ベルト50上のパッチ(Y1〜Y4)が転写部N
2に到達する前までの間に、転写バイアス電源25bか
ら転写ローラ24bに印加する転写バイアスを、パッチ
(M1〜M4)転写時の印加転写電圧から再転写防止の
ための印加転写電圧にほぼ同時期(タイミング)に制御
装置17により切替えるので、制御装置17による切替
え制御が容易になる。なお、上記では画像形成部30Y
とその下流側の画像形成部30Mの場合であったが、画
像形成部30Mとその下流側の画像形成部30C、画像
形成部30Cとその下流側の画像形成部30Kの場合に
おいても同様である。
【0095】従って、濃度制御モードに要する時間(濃
度制御モード実行開始から終了するまでの時間)を可及
的に短くすることができる。
度制御モード実行開始から終了するまでの時間)を可及
的に短くすることができる。
【0096】よって、複数の転写材Pに対する画像形成
が完了する前に途中で濃度制御モードが割り込まれた場
合、濃度制御モードを実行開始してから、次の転写材P
への通常の画像を形成開始するまでの時間を短くするこ
とができるので、画像形成のスループットの低下を防止
することができる。また、画像形成装置に設けられる、
制御装置17に接続された記憶手段としてのROM等に
記憶しておくデータやプログラム(濃度制御モードに関
するデータやプログラム)等の容量を抑えることがで
き、コストダウン、処理スピードの向上を図ることがで
きる。
が完了する前に途中で濃度制御モードが割り込まれた場
合、濃度制御モードを実行開始してから、次の転写材P
への通常の画像を形成開始するまでの時間を短くするこ
とができるので、画像形成のスループットの低下を防止
することができる。また、画像形成装置に設けられる、
制御装置17に接続された記憶手段としてのROM等に
記憶しておくデータやプログラム(濃度制御モードに関
するデータやプログラム)等の容量を抑えることがで
き、コストダウン、処理スピードの向上を図ることがで
きる。
【0097】上記したように本実施の形態では、各転写
バイアス電源25a〜25dから通常の画像形成時と同
様な転写電圧を各転写ローラ24a〜24dに印加する
ことによって、感光ドラムから各色のパッチY1〜Y
4、M1〜M4、C1〜C4、K1〜K4を転写ベルト
50に転写し、濃度検知センサ11により各色のパッチ
Y1〜Y4、M1〜M4、C1〜C4、K1〜K4の濃
度を順次検知する構成となっている。なお、通常の画像
形成時と同様な条件でパッチ転写を行うのは、実際の画
像形成時のトナー像の濃度を調整することが目的である
からである。
バイアス電源25a〜25dから通常の画像形成時と同
様な転写電圧を各転写ローラ24a〜24dに印加する
ことによって、感光ドラムから各色のパッチY1〜Y
4、M1〜M4、C1〜C4、K1〜K4を転写ベルト
50に転写し、濃度検知センサ11により各色のパッチ
Y1〜Y4、M1〜M4、C1〜C4、K1〜K4の濃
度を順次検知する構成となっている。なお、通常の画像
形成時と同様な条件でパッチ転写を行うのは、実際の画
像形成時のトナー像の濃度を調整することが目的である
からである。
【0098】詳細に説明すると、制御装置17は、例え
ば感光ドラム1bから転写ベルト50へのマゼンタトナ
ーパッチ転写完了後であって、転写ベルト50上のイエ
ロートナーパッチが転写部N2に到達する前に、転写バ
イアス電源25bから転写ローラ24bに印加する転写
バイアスを400Vから0Vに切替える。
ば感光ドラム1bから転写ベルト50へのマゼンタトナ
ーパッチ転写完了後であって、転写ベルト50上のイエ
ロートナーパッチが転写部N2に到達する前に、転写バ
イアス電源25bから転写ローラ24bに印加する転写
バイアスを400Vから0Vに切替える。
【0099】なお、転写ベルト50に転写されたパッチ
(イエロートナーパッチ)が下流の感光ドラム1bに接
触するときに、転写ローラ24bに印加する転写バイア
スを、その感光ドラム1bから転写ベルト50へパッチ
(マゼンタトナーパッチ)を転写するときにその転写ロ
ーラ24bに印加する転写バイアスよりも絶対値が小さ
い転写バイアスを印加した。また、転写ベルト50に転
写されたパッチ(イエロートナーパッチ)が下流の転写
部N2を通過するとき、パッチ(イエロートナーパッ
チ)と接触する感光ドラム1b表面の部分は帯電ローラ
2bにより帯電されており、露光装置3bによる露光動
作は行われていない。
(イエロートナーパッチ)が下流の感光ドラム1bに接
触するときに、転写ローラ24bに印加する転写バイア
スを、その感光ドラム1bから転写ベルト50へパッチ
(マゼンタトナーパッチ)を転写するときにその転写ロ
ーラ24bに印加する転写バイアスよりも絶対値が小さ
い転写バイアスを印加した。また、転写ベルト50に転
写されたパッチ(イエロートナーパッチ)が下流の転写
部N2を通過するとき、パッチ(イエロートナーパッ
チ)と接触する感光ドラム1b表面の部分は帯電ローラ
2bにより帯電されており、露光装置3bによる露光動
作は行われていない。
【0100】従って、この場合において、転写ベルト5
0に転写されたパッチ(イエロートナーパッチ)が下流
の感光ドラム1bに接触するときに転写部N2にて形成
される電界の強さが、その感光ドラム1bから転写ベル
ト50へパッチ(マゼンタトナーパッチ)を転写すると
きに転写部N2にて形成される電界の強さよりも小さく
なるように制御装置17にて制御される構成とされるの
で、転写ベルト50上のパッチ(イエロートナーパッ
チ)が下流の感光ドラム1bに再転写するのを防止する
ことができた。
0に転写されたパッチ(イエロートナーパッチ)が下流
の感光ドラム1bに接触するときに転写部N2にて形成
される電界の強さが、その感光ドラム1bから転写ベル
ト50へパッチ(マゼンタトナーパッチ)を転写すると
きに転写部N2にて形成される電界の強さよりも小さく
なるように制御装置17にて制御される構成とされるの
で、転写ベルト50上のパッチ(イエロートナーパッ
チ)が下流の感光ドラム1bに再転写するのを防止する
ことができた。
【0101】また、例えば転写ベルト50に転写された
パッチ(イエロートナーパッチ)が下流の感光ドラム1
bに接触するときに転写部N2にて形成される電界の強
さが、その感光ドラム1bから転写ベルト50へパッチ
(マゼンタトナーパッチ)を転写するときに転写部N2
にて形成される電界の強さよりも小さくなるように、転
写バイアス電源25bから転写ローラ24bに印加する
転写バイアス、帯電電源14bから帯電ローラ2b)に
印加する帯電バイアスの少なくとも一方を制御装置17
により制御すれば良い。
パッチ(イエロートナーパッチ)が下流の感光ドラム1
bに接触するときに転写部N2にて形成される電界の強
さが、その感光ドラム1bから転写ベルト50へパッチ
(マゼンタトナーパッチ)を転写するときに転写部N2
にて形成される電界の強さよりも小さくなるように、転
写バイアス電源25bから転写ローラ24bに印加する
転写バイアス、帯電電源14bから帯電ローラ2b)に
印加する帯電バイアスの少なくとも一方を制御装置17
により制御すれば良い。
【0102】即ち、この場合において、制御装置17に
より転写バイアス電源25bから転写ローラ24bに印
加する電圧と帯電電源14bから帯電ローラ2bに印加
する電圧との差分を制御することで、感光ドラム1bか
ら転写ベルト50へのパッチ(マゼンタトナーパッチ)
の転写効率の向上及び転写ベルト50から感光ドラム1
bへのパッチ(イエロートナーパッチ)の再転写を防止
することができる。なお、上記では画像形成部30Yと
その下流側の画像形成部30Mの場合であったが、画像
形成部30Mとその下流側の画像形成部30C、画像形
成部30Cとその下流側の画像形成部30Kの場合にお
いても同様である。
より転写バイアス電源25bから転写ローラ24bに印
加する電圧と帯電電源14bから帯電ローラ2bに印加
する電圧との差分を制御することで、感光ドラム1bか
ら転写ベルト50へのパッチ(マゼンタトナーパッチ)
の転写効率の向上及び転写ベルト50から感光ドラム1
bへのパッチ(イエロートナーパッチ)の再転写を防止
することができる。なお、上記では画像形成部30Yと
その下流側の画像形成部30Mの場合であったが、画像
形成部30Mとその下流側の画像形成部30C、画像形
成部30Cとその下流側の画像形成部30Kの場合にお
いても同様である。
【0103】なお、本実施の形態では、各帯電電源14
a〜14dから各帯電ローラ2a〜2dに印加する電圧
と、帯電ローラ2a〜2dにより帯電された感光ドラム
1a〜1d表面の電位との関係は実験により分かってい
るので、制御装置17により転写バイアス電源25a〜
25dから転写ベルト50に印加する電圧と帯電電源1
4a〜14dから帯電ローラ2a〜2dに印加する電圧
との差分を制御すれば良い。
a〜14dから各帯電ローラ2a〜2dに印加する電圧
と、帯電ローラ2a〜2dにより帯電された感光ドラム
1a〜1d表面の電位との関係は実験により分かってい
るので、制御装置17により転写バイアス電源25a〜
25dから転写ベルト50に印加する電圧と帯電電源1
4a〜14dから帯電ローラ2a〜2dに印加する電圧
との差分を制御すれば良い。
【0104】また、帯電電源14a〜14dから帯電ロ
ーラ2a〜2dに印加する電圧と、帯電ローラ2a〜2
dにより帯電された感光ドラム1a〜1d表面の電位と
の関係が、耐久状況により実験結果(装置の初期設定)
と合わなくなる場合には、帯電ローラ2a〜2dにより
帯電された感光ドラム1a〜1d表面の電位を検知する
電位センサ(制御装置17と接続される)を設けて、こ
の電位センサにより検知された電位と転写バイアス電源
25a〜25dから転写ローラ24a〜24dに印加す
る電圧との差分を制御装置17により制御しても良い。
ーラ2a〜2dに印加する電圧と、帯電ローラ2a〜2
dにより帯電された感光ドラム1a〜1d表面の電位と
の関係が、耐久状況により実験結果(装置の初期設定)
と合わなくなる場合には、帯電ローラ2a〜2dにより
帯電された感光ドラム1a〜1d表面の電位を検知する
電位センサ(制御装置17と接続される)を設けて、こ
の電位センサにより検知された電位と転写バイアス電源
25a〜25dから転写ローラ24a〜24dに印加す
る電圧との差分を制御装置17により制御しても良い。
【0105】よって、本実施の形態では、感光ドラム1
a〜1dから転写ベルト50に転写された濃度検知用の
パッチが高濃度であっても正確に濃度検知を行うことが
できた。
a〜1dから転写ベルト50に転写された濃度検知用の
パッチが高濃度であっても正確に濃度検知を行うことが
できた。
【0106】更に、本実施の形態によれば、再転写現象
が発生するのを防止できるので、各現像装置4a〜4d
に回収されるトナーと現像装置4a〜4d内に元々入っ
ているトナーとの混色を防ぐことができ、その後、画像
形成不良が発生するのを防止することができる。
が発生するのを防止できるので、各現像装置4a〜4d
に回収されるトナーと現像装置4a〜4d内に元々入っ
ているトナーとの混色を防ぐことができ、その後、画像
形成不良が発生するのを防止することができる。
【0107】また、上述の説明では、濃度制御モードに
ついて説明したが、実施の形態1と同様に、レジ制御モ
ードにおいても本発明を同様に適用できる。
ついて説明したが、実施の形態1と同様に、レジ制御モ
ードにおいても本発明を同様に適用できる。
【0108】レジ制御モードでは、通常の画像形成時に
おいて各色トナー像の位置が転写ベルト50に担持され
た転写材上において合うように、各色の検知用のトナー
像(レジパッチ)を転写ベルト50に転写する。この各
色のレジパッチは、例えば、ライン状のトナー像を組み
合わせたもの(十字マーク等)とされ、上記濃度制御モ
ードと同様、発光部のLEDと受光部のフォトダイオー
ドからなる光学センサを用いる。
おいて各色トナー像の位置が転写ベルト50に担持され
た転写材上において合うように、各色の検知用のトナー
像(レジパッチ)を転写ベルト50に転写する。この各
色のレジパッチは、例えば、ライン状のトナー像を組み
合わせたもの(十字マーク等)とされ、上記濃度制御モ
ードと同様、発光部のLEDと受光部のフォトダイオー
ドからなる光学センサを用いる。
【0109】そして、このセンサ出力のピーク(例え
ば、上記十字マークの2本のラインが交差する位置)を
算出することで、各色のレジパッチの中心位置を検知す
る。そして、各色のレジパッチの位置を検知した後、各
感光ドラム1a〜1dから転写ベルト50に担持搬送さ
れた転写材に転写される各色のトナー像の位置が合うよ
うに、各露光装置3a〜3dにより各感光ドラム1a〜
1dに静電潜像を形成開始するタイミング(主走査方向
及び/又は副走査方向)を制御する。即ち、露光装置3
a〜3dによるレーザ書き込みタイミングを変えるなど
して、各色のレジを合わせる制御を行う。
ば、上記十字マークの2本のラインが交差する位置)を
算出することで、各色のレジパッチの中心位置を検知す
る。そして、各色のレジパッチの位置を検知した後、各
感光ドラム1a〜1dから転写ベルト50に担持搬送さ
れた転写材に転写される各色のトナー像の位置が合うよ
うに、各露光装置3a〜3dにより各感光ドラム1a〜
1dに静電潜像を形成開始するタイミング(主走査方向
及び/又は副走査方向)を制御する。即ち、露光装置3
a〜3dによるレーザ書き込みタイミングを変えるなど
して、各色のレジを合わせる制御を行う。
【0110】レジパッチが上記再転写現象のため濃度が
低下すると、本来あるべきレジパッチの中心位置と実際
に検知されるレジパッチの中心位置とがズレてしまい、
レジ制御の精度が低下したり、最悪の場合、レジ制御が
行えなくなる。しかしながら、上記した本実施の形態で
濃度パッチの再転写防止を行ったように、同様にレジパ
ッチについて行えば、レジパッチの再転写を防止するこ
とができ、レジ制御の精度が低下するのを防止できる。
低下すると、本来あるべきレジパッチの中心位置と実際
に検知されるレジパッチの中心位置とがズレてしまい、
レジ制御の精度が低下したり、最悪の場合、レジ制御が
行えなくなる。しかしながら、上記した本実施の形態で
濃度パッチの再転写防止を行ったように、同様にレジパ
ッチについて行えば、レジパッチの再転写を防止するこ
とができ、レジ制御の精度が低下するのを防止できる。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明によれ
ば、第2の転写位置で形成される電界の強さを、第2の
像担持体から中間転写体に第2の検知用像を転写すると
きよりも第1の検知用像が第2の転写位置を通過すると
きの方が小さくなるようにしたことにより、第1、第2
の検知用の像の良好な転写効率が得られ、且つ再転写の
発生を防止することができるので、正確な第1、第2の
検知用の像の検知を行うことができる。
ば、第2の転写位置で形成される電界の強さを、第2の
像担持体から中間転写体に第2の検知用像を転写すると
きよりも第1の検知用像が第2の転写位置を通過すると
きの方が小さくなるようにしたことにより、第1、第2
の検知用の像の良好な転写効率が得られ、且つ再転写の
発生を防止することができるので、正確な第1、第2の
検知用の像の検知を行うことができる。
【0112】また、第2の発明によれば、第2の転写位
置で形成される電界の強さを、第2の像担持体から転写
材担持体に第2の検知用像を転写するときよりも第1の
検知用像が第2の転写位置を通過するときの方が小さく
なるようにしたことにより、第1、第2の検知用の像の
良好な転写効率が得られ、且つ再転写の発生を防止する
ことができるので、正確な第1、第2の検知用の像の検
知を行うことができる。
置で形成される電界の強さを、第2の像担持体から転写
材担持体に第2の検知用像を転写するときよりも第1の
検知用像が第2の転写位置を通過するときの方が小さく
なるようにしたことにより、第1、第2の検知用の像の
良好な転写効率が得られ、且つ再転写の発生を防止する
ことができるので、正確な第1、第2の検知用の像の検
知を行うことができる。
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示
す概略構成図。
す概略構成図。
【図2】濃度検知センサの構成を示す図。
【図3】濃度と反射率の関係を示す図。
【図4】中間転写ベルトを周方向に展開した図。
【図5】現像バイアスと反射率の関係を示す図。
【図6】実施の形態1における転写効率と再転写率の評
価結果を示す図。
価結果を示す図。
【図7】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置を示
す概略構成図。
す概略構成図。
【図8】(a)、(b)は、トナーの再転写を説明する
ための図。
ための図。
【図9】転写バイアスに対する転写効率と再転写率を示
す図。
す図。
1a、1b、1c、1d 感光ドラム 2a、2b、2c、2d 帯電ローラ 2’a、2’b、2’c、2’d 補助帯電器 3a、3b、3c、3d 露光装置 4a、4b、4c、4d 現像装置 9 定着装置 11 濃度検知センサ 17 制御装置 24a、24b、24c、24d 1次転写ロー
ラ 25a、25b、25c、25d 1次転写バイ
アス電源 26 中間転写ベルト 30Y、30M、30C、30K 画像形成部 50 転写ベルト
ラ 25a、25b、25c、25d 1次転写バイ
アス電源 26 中間転写ベルト 30Y、30M、30C、30K 画像形成部 50 転写ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/14 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2H003 AA02 BB11 CC05 DD03 DD14 2H027 DA09 EA03 EB04 EC03 EC06 EC20 ED04 ED24 EE02 EF09 ZA07 2H030 AB02 AD02 AD03 AD17 BB10 BB42 BB46 BB54 BB56 2H032 AA05 AA15 BA09 BA23 CA02 CA13 2H077 AA37 AC16 AD06 AD31 AD36 DA03 DA31 DA63 DB08 GA04 GA13 GA17
Claims (44)
- 【請求項1】 像を担持する第1の像担持体と、像を担
持する第2の像担持体と、中間転写体と、を有し、前記
第1の像担持体及び前記第2の像担持体から複数色の像
を第1の転写位置及び第2の転写位置で前記中間転写体
に順次転写した後、前記中間転写体上の複数色の像を転
写材に転写する画像形成装置において、 前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体から前記中
間転写体に転写された第1の検知用の像及び第2の検知
用の像を検出する検出手段を有し、 前記第2の転写位置で形成される電界の強さは、前記第
2の像担持体から前記中間転写体に前記第2の検知用の
像を転写するときよりも前記第1の検知用の像が前記第
2の転写位置を通過するときの方が小さい、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記検出手段により検出された前記第1
の検知用の像及び前記第2の検知用の像の濃度に基づい
て前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体に形成す
る像の濃度を制御する第1の制御手段を有する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記検出手段による検出結果に基づい
て、前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体への像
形成開始タイミングを制御する第2の制御手段を有す
る、 ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記第2の制御手段は、前記第1の像担
持体及び前記第2の像担持体の移動方向における、前記
第1の像担持体及び前記第2の像担持体への像形成開始
タイミングを制御する、 ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記第2の制御手段は、前記第1の像担
持体及び前記第2の像担持体の移動方向と直交する方向
における、前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体
への像形成開始タイミングを制御する、 ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記第1の像担持体上の像を前記第1の
転写位置で前記中間転写体に転写する第1の転写帯電手
段と、前記第2の像担持体上の像を前記第2の転写位置
で前記中間転写体に転写する第2の転写帯電手段と、を
有し、前記第2の転写位置で形成される電界の強さが、
前記第2の像担持体から前記中間転写体に前記第2の検
知用の像を転写するときよりも前記第1の検知用の像が
前記第2の転写位置を通過するときの方が小さくなるよ
うに、前記第2の転写帯電手段に印加する電圧を切替え
る、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 前記第1の検知用の像が前記第2の転写
位置を通過するときに前記第2の転写帯電手段に印加さ
れる電圧は、前記第2の像担持体から前記中間転写体に
前記第2の検知用の像を転写するときに前記第2の転写
帯電手段に印加される電圧よりも絶対値が小さく、且つ
同極性の電圧である、 ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記第1の検知用の像が前記第2の転写
位置を通過するとき、前記第2の転写帯電手段に印加さ
れる電圧はゼロである、 ことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記第1の像担持体に像を形成するため
に前記第1の像担持体表面を帯電する第1の帯電手段
と、前記第2の像担持体に像を形成するために前記第2
の像担持体表面を帯電する第2の帯電手段と、を有し、
前記第2の転写位置で形成される電界の強さが、前記第
2の像担持体から前記中間転写体に前記第2の検知用の
像を転写するときよりも前記第1の検知用の像が前記第
2の転写位置を通過するときの方が小さくなるように、
前記第2の帯電手段に印加する電圧を切替える、 ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記第2の転写位置で形成される電界
の強さが、前記第2の像担持体から前記中間転写体に前
記第2の検知用の像を転写するときよりも前記第1の検
知用の像が前記第2の転写位置を通過するときの方が小
さくなるように、前記第2の像担持体上に前記第2の検
知用の像を形成するときに前記第2の帯電手段に印加さ
れる電圧よりも絶対値が小さく、且つ同極性の電圧が前
記第2の帯電手段に印加される、 ことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。 - 【請求項11】 前記第1の像担持体に像を形成するた
めに前記第1の像担持体表面を帯電する第1の帯電手段
と、前記第2の像担持体に像を形成するために前記第2
の像担持体表面を帯電する第2の帯電手段と、を有し、
前記第2の転写位置で形成される電界の強さが、前記第
2の像担持体から前記中間転写体に前記第2の検知用の
像を転写するときよりも前記第1の検知用の像が前記第
2の転写位置を通過するときの方が小さくなるように、
前記第2の帯電手段に印加する電圧を切替える、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の画像形成装置。 - 【請求項12】 前記第2の転写位置で形成される電界
の強さが、前記第2の像担持体から前記中間転写体に前
記第2の検知用の像を転写するときよりも前記第1の検
知用の像が前記第2の転写位置を通過するときの方が小
さくなるように、前記第2の像担持体上に前記第2の検
知用の像を形成するときに前記第2の帯電手段に印加さ
れる電圧よりも絶対値が小さく、且つ同極性の電圧が前
記第2の帯電手段に印加される、 ことを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。 - 【請求項13】 前記第1の像担持体に形成される潜像
をトナーで現像する第1の現像手段と、前記第2の像担
持体に形成される潜像をトナーで現像する第2の現像手
段と、を有し、前記第1の像担持体及び前記第2の像担
持体上のトナーは、前記第1の現像手段及び前記第2の
現像手段にそれぞれ回収される、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の画像形成装置。 - 【請求項14】 前記第1の像担持体上のトナーを帯電
する第1のトナー帯電手段と、前記第2の像担持体上の
トナーを帯電する第2のトナー帯電手段と、を有し、前
記第1のトナー帯電手段及び前記第2のトナー帯電手段
により帯電された前記第1の像担持体及び前記第2の像
担持体上のトナーは、前記第1の現像手段及び前記第2
の現像手段にそれぞれ静電的に回収される、 ことを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。 - 【請求項15】 前記第1の像担持体及び前記第2の像
担持体と前記中間転写体は、像転写時に接触する、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の画像形成装置。 - 【請求項16】 前記第2の像担持体の移動方向下流側
に配した像を担持する第3の像担持体を有し、前記第3
の像担持体上に形成された第3の検知用の像が第3の転
写位置で前記中間転写体に転写される、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の画像形成装置。 - 【請求項17】 前記中間転写体の移動方向において、
前記第1の検知用の像及び第2の検知用の像の長さは、
前記第1の転写位置から前記第2の転写位置までの距離
及び前記第2の転写位置から前記第3の転写位置までの
距離よりもそれぞれ短い、 ことを特徴とする請求項16記載の画像形成装置。 - 【請求項18】 前記第3の像担持体上の像を前記第3
の転写位置で前記中間転写体に転写する第3の転写帯電
手段を有し、前記第1の転写帯電手段及び前記第2の転
写帯電手段及び前記第3の転写帯電手段により前記第1
の検知用の像及び第2の検知用の像及び前記第3の検知
用の像がそれぞれ前記中間転写体に転写された後であっ
て、前記第1の検知用の像及び第2の検知用の像が前記
第2の転写位置及び前記第3の転写位置をそれぞれ通過
するまでの期間に、前記第2の転写帯電手段及び前記第
3の転写帯電手段に印加される電圧を切替える、 ことを特徴とする請求項17記載の画像形成装置。 - 【請求項19】 前記期間の間に前記第2の転写帯電手
段及び前記第3の転写帯電手段に印加される電圧は、前
記第2の像担持体及び前記第3の像担持体から前記第2
の検知用の像及び前記第3の検知用の像を前記中間転写
体に転写するときに前記第2の転写帯電手段及び前記第
3の転写帯電手段に印加される電圧よりも絶対値が小さ
く、且つ同極性の電圧である、 ことを特徴とする請求項18記載の画像形成装置。 - 【請求項20】 前記第2の転写帯電手段及び前記第3
の転写帯電手段に対する電圧の供給は、共通の1つの電
源により行なわれる、 ことを特徴とする請求項19記載の画像形成装置。 - 【請求項21】 前記第1の転写帯電手段への電圧の印
加は前記電源により行われる、 ことを特徴とする請求項20記載の画像形成装置。 - 【請求項22】 前記第1の検知用の像が前記2の転写
位置を通過した後、前記検出手段は前記第1の検知用の
像の濃度を検出する、 ことを特徴とする請求項1乃至5記載の画像形成装置。 - 【請求項23】 像を担持する第1の像担持体と、像を
担持する第2の像担持体と、転写材を担持する転写材担
持体と、を有し、前記第1の像担持体及び前記第2の像
担持体から複数色の像を第1の転写位置及び第2の転写
位置で前記転写材担持体に担持された転写材に順次転写
する画像形成装置において、 前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体から前記転
写材担持体に転写された第1の検知用の像及び第2の検
知用の像を検出する検出手段を有し、 前記第2の転写位置で形成される電界の強さは、前記第
2の像担持体から前記転写材担持体に前記第2の検知用
の像を転写するときよりも前記第1の検知用の像が前記
第2の転写位置を通過するときの方が小さい、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項24】 前記検出手段により検出された前記第
1の検知用の像及び前記第2の検知用の像の濃度に基づ
いて前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体に形成
する像の濃度を制御する第1の制御手段を有する、 ことを特徴とする請求項23記載の画像形成装置。 - 【請求項25】 前記検出手段による検出結果に基づい
て、前記第1の像担持体及び前記第2の像担持体への像
形成開始タイミングを制御する第2の制御手段を有す
る、 ことを特徴とする請求項23記載の画像形成装置。 - 【請求項26】 前記第2の制御手段は、前記第1の像
担持体及び前記第2の像担持体の移動方向における、前
記第1の像担持体及び前記第2の像担持体への像形成開
始タイミングを制御する、 ことを特徴とする請求項23記載の画像形成装置。 - 【請求項27】 前記第2の制御手段は、前記第1の像
担持体及び前記第2の像担持体の移動方向と直交する方
向における、前記第1の像担持体及び前記第2の像担持
体への像形成開始タイミングを制御する、 ことを特徴とする請求項23記載の画像形成装置。 - 【請求項28】 前記第1の像担持体上の像を前記第1
の転写位置で前記転写材担持体に転写する第1の転写帯
電手段と、前記第2の像担持体上の像を前記第2の転写
位置で前記転写材担持体に転写する第2の転写帯電手段
と、を有し、前記第2の転写位置で形成される電界の強
さが、前記第2の像担持体から前記転写材担持体に前記
第2の検知用の像を転写するときよりも前記第1の検知
用の像が前記第2の転写位置を通過するときの方が小さ
くなるように、前記第2の転写帯電手段に印加する電圧
を切替える、 ことを特徴とする請求項23乃至27記載の画像形成装
置。 - 【請求項29】 前記第1の検知用の像が前記第2の転
写位置を通過するときに前記第2の転写帯電手段に印加
される電圧は、前記第2の像担持体から前記転写材担持
体に前記第2の検知用の像を転写するときに前記第2の
転写帯電手段に印加される電圧よりも絶対値が小さく、
且つ同極性の電圧である、 ことを特徴とする請求項28記載の画像形成装置。 - 【請求項30】 前記第1の検知用の像が前記第2の転
写位置を通過するとき、前記第2の転写帯電手段に印加
される電圧はゼロである、 ことを特徴とする請求項29記載の画像形成装置。 - 【請求項31】 前記第1の像担持体上に像を形成する
ために前記第1の像担持体表面を帯電する第1の帯電手
段と、前記第2の像担持体上に像を形成するために前記
第2の像担持体表面を帯電する第2の帯電手段と、を有
し、前記第2の転写位置で形成される電界の強さが、前
記第2の像担持体から前記転写材担持体に前記第2の検
知用の像を転写するときよりも前記第1の検知用の像が
前記第2の転写位置を通過するときの方が小さくなるよ
うに、前記第2の帯電手段に印加する電圧を切替える、 ことを特徴とする請求項28記載の画像形成装置。 - 【請求項32】 前記第2の転写位置で形成される電界
の強さが、前記第2の像担持体から前記転写材担持体に
前記第2の検知用の像を転写するときよりも前記第1の
検知用の像が前記第2の転写位置を通過するときの方が
小さくなるように、前記第2の像担持体上に前記第2の
検知用の像を形成するときに前記第2の帯電手段に印加
される電圧よりも絶対値が小さく、且つ同極性の電圧が
前記第2の帯電手段に印加される、 ことを特徴とする請求項31記載の画像形成装置。 - 【請求項33】 前記第1の像担持体上に像を形成する
ために前記第1の像担持体表面を帯電する第1の帯電手
段と、前記第2の像担持体上に像を形成するために前記
第2の像担持体表面を帯電する第2の帯電手段と、を有
し、前記第2の転写位置で形成される電界の強さが、前
記第2の像担持体から前記転写材担持体に前記第2の検
知用の像を転写するときよりも前記第1の検知用の像が
前記第2の転写位置を通過するときの方が小さくなるよ
うに、前記第2の帯電手段に印加する電圧を切替える、 ことを特徴とする請求項23乃至27記載の画像形成装
置。 - 【請求項34】 前記第2の転写位置で形成される電界
の強さが、前記第2の像担持体から前記転写材担持体に
前記第2の検知用の像を転写するときよりも前記第1の
検知用の像が前記第2の転写位置を通過するときの方が
小さくなるように、前記第2の像担持体上に前記第2の
検知用の像を形成するときに前記第2の帯電手段に印加
される電圧よりも絶対値が小さく、且つ同極性の電圧が
前記第2の帯電手段に印加される、 ことを特徴とする請求項33記載の画像形成装置。 - 【請求項35】 前記第1の像担持体に像を形成するた
めに前記第1の像担持体表面を帯電する第1の帯電手段
と、前記第2の像担持体に像を形成するために前記第2
の像担持体表面を帯電する第2の帯電手段と、を有し、
前記第2の転写位置で形成される電界の強さが、前記第
2の像担持体から前記転写材担持体に前記第2の検知用
の像を転写するときよりも前記第1の検知用の像が前記
第2の転写位置を通過するときの方が小さくなるよう
に、前記第2の帯電手段に印加する電圧を切替える、 ことを特徴とする請求項23乃至27記載の画像形成装
置。 - 【請求項36】 前記第2の転写位置で形成される電界
の強さが、前記第2の像担持体から前記転写材担持体に
前記第2の検知用の像を転写するときよりも前記第1の
検知用の像が前記第2の転写位置を通過するときの方が
小さくなるように、前記第2の像担持体上に前記第2の
検知用の像を形成するときに前記第2の帯電手段に印加
される電圧よりも絶対値が小さく、且つ同極性の電圧が
前記第2の帯電手段に印加される、 ことを特徴とする請求項35記載の画像形成装置。 - 【請求項37】 前記第1の像担持体及び前記第2の像
担持体と前記転写材担持体は、像転写時に接触する、 ことを特徴とする請求項23乃至27記載の画像形成装
置。 - 【請求項38】 前記第2の像担持体の移動方向下流側
に配した像を担持する第3の像担持体を有し、前記第3
の像担持体上に形成された第3の検知用の像が第3の転
写位置で前記転写材担持体に転写される、 ことを特徴とする請求項23乃至27記載の画像形成装
置。 - 【請求項39】 前記転写材担持体の移動方向におい
て、前記第1の検知用の像及び前記第2の検知用の像の
長さは、前記第1の転写位置から前記第2の転写位置ま
での距離及び前記第2の転写位置から前記第3の転写位
置までの距離よりもそれぞれ短い、 ことを特徴とする請求項38記載の画像形成装置。 - 【請求項40】 前記第3の像担持体上の像を前記第3
の転写位置で前記転写材担持体に転写する第3の転写帯
電手段を有し、前記第1の転写帯電手段及び前記第2の
転写帯電手段及び前記第3の転写帯電手段により前記第
1の検知用の像及び前記第2の検知用の像及び前記第3
の検知用の像がそれぞれ前記転写材担持体に転写された
後であって、前記第1の検知用の像及び第2の検知用の
像が前記第2の転写位置及び前記第3の転写位置をそれ
ぞれ通過するまでの期間に、前記第2の転写帯電手段及
び前記第3の転写帯電手段に印加される電圧を切替え
る、 ことを特徴とする請求項39記載の画像形成装置。 - 【請求項41】 前記期間の間に前記第2の転写帯電手
段及び前記第3の転写帯電手段に印加される電圧は、前
記第2の像担持体及び前記第3の像担持体から第2の検
知用の像及び前記第3の検知用の像を前記転写材担持体
に転写するときに前記第2の転写帯電手段及び前記第3
の転写帯電手段に印加される電圧よりも絶対値が小さ
く、且つ同極性の電圧である、 ことを特徴とする請求項40記載の画像形成装置。 - 【請求項42】 前記第2の転写帯電手段及び前記第3
の転写帯電手段に対する電圧の供給は、共通の1つの電
源により行なわれる、 ことを特徴とする請求項41記載の画像形成装置。 - 【請求項43】 前記第1の転写帯電手段への電圧の印
加は前記電源により行われる、 ことを特徴とする請求項42記載の画像形成装置。 - 【請求項44】 前記第1の検知用の像が前記2の転写
位置を通過した後、前記検出手段は前記第1の検知用の
像の濃度を検出する、 ことを特徴とする請求項23乃至27記載の画像形成装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000285985A JP2001166558A (ja) | 1999-09-29 | 2000-09-20 | 画像形成装置 |
US09/669,901 US6564021B1 (en) | 1999-09-29 | 2000-09-27 | Image forming apparatus with transfer voltage control for transferring toner patterns |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-277588 | 1999-09-29 | ||
JP27758899 | 1999-09-29 | ||
JP2000285985A JP2001166558A (ja) | 1999-09-29 | 2000-09-20 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001166558A true JP2001166558A (ja) | 2001-06-22 |
Family
ID=26552463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000285985A Pending JP2001166558A (ja) | 1999-09-29 | 2000-09-20 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6564021B1 (ja) |
JP (1) | JP2001166558A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006220848A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008112089A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011022519A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011145714A (ja) * | 2011-04-28 | 2011-07-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US8081912B2 (en) | 2008-02-08 | 2011-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with marginless printing mode |
JP2012155127A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2013033113A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013127584A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US9020379B2 (en) | 2012-04-27 | 2015-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus controlling light exposure based on applied bias |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6775489B2 (en) * | 2001-06-07 | 2004-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of detecting density of toner image |
JP4810022B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2004258281A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
US7030895B2 (en) * | 2003-03-12 | 2006-04-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
JP2004302037A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US7130552B2 (en) * | 2003-05-22 | 2006-10-31 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus |
JP3954999B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2007-08-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006195266A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4587479B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその濃度調整方法 |
JP4355700B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2009-11-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び該装置の制御方法 |
US20070234918A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Edward Hirahara | System and method for making printed electronic circuits using electrophotography |
US7881634B2 (en) * | 2006-08-23 | 2011-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus in which transfer member is movable toward and apart from image bearing member |
JP5289148B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5459600B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-04-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6296346B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2018-03-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6907793B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-07-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US10761467B1 (en) * | 2019-08-27 | 2020-09-01 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image position adjustment method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3273338B2 (ja) | 1993-03-23 | 2002-04-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH07134503A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-05-23 | Canon Inc | 画像形成装置 |
DE69415468T2 (de) | 1993-10-14 | 1999-06-02 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bilderzeugungsgerät |
JP3167084B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2001-05-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3526412B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2004-05-17 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2000
- 2000-09-20 JP JP2000285985A patent/JP2001166558A/ja active Pending
- 2000-09-27 US US09/669,901 patent/US6564021B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006220848A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008112089A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US8081912B2 (en) | 2008-02-08 | 2011-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with marginless printing mode |
JP2011022519A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012155127A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2011145714A (ja) * | 2011-04-28 | 2011-07-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013033113A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013127584A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US9170546B2 (en) | 2011-12-19 | 2015-10-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for performing an adjustment based on detected image data |
US9020379B2 (en) | 2012-04-27 | 2015-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus controlling light exposure based on applied bias |
US9348270B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus controlling light exposure based on applied bias |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6564021B1 (en) | 2003-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001166558A (ja) | 画像形成装置 | |
US7610004B2 (en) | Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image | |
US6553192B2 (en) | Image forming apparatus having plural image transfer operation modes including different transfer charging features | |
JP4027287B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001282012A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5995507B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001356541A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002072609A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4612776B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010151943A (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
JP3787484B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004069803A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000131920A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001166614A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4366395B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005221936A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001005237A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003005490A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005017542A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2004013033A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3576895B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4207472B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006017987A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001290320A (ja) | 画像濃度制御装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2001194921A (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 |