[go: up one dir, main page]

JP3949303B2 - リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3949303B2
JP3949303B2 JP36084698A JP36084698A JP3949303B2 JP 3949303 B2 JP3949303 B2 JP 3949303B2 JP 36084698 A JP36084698 A JP 36084698A JP 36084698 A JP36084698 A JP 36084698A JP 3949303 B2 JP3949303 B2 JP 3949303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
secondary battery
lithium secondary
negative electrode
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36084698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11329435A (ja
Inventor
良治 三嶋
利章 津野
相榮 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP36084698A priority Critical patent/JP3949303B2/ja
Priority to KR1019990004977A priority patent/KR100312680B1/ko
Priority to US09/273,062 priority patent/US6218050B1/en
Priority to CNB991059735A priority patent/CN1140001C/zh
Publication of JPH11329435A publication Critical patent/JPH11329435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949303B2 publication Critical patent/JP3949303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池負極に関する。詳しくは炭素材料の改良により第一サイクルの不可逆容量を低減し放電容量を増加せしめた優れたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器のポータブル化と、それによる高性能化の要求から、高エネルギ密度の二次電池技術開発が活発化している。リチウム金属を負極に用い、リチウムイオンの担持体として酸化電位の異なる正極物質を用いたリチウム二次電池が実用化されたが、安全性に問題があり、負極に炭素物質を用いた炭素層間等にリチウムイオンをドープ、脱ドープするリチウムイオン二次電池が用いられ、主流を占めるに至っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、負極に炭素物質を用いたリチウムイオン二次電池は、直接リチウム金属を負極に用いないため、活性リチウムと電解液との反応を伴わず、またデンドライト状に発達した析出リチウムによる短絡を防止することができるが、炭素層間にリチウムイオンをドープするため、炭素分だけグラム当たりの容量が減少する。従って、極力多量のリチウムイオンをドープ・脱ドープできる炭素が望ましいが、層間が最高に発達したグラファイトでも理論容量は 372mAh/g である。また、グラファイト表面と有機電解質の反応、あるいはリチウムイオンとコインターカレートした電解物質との反応による不可逆容量が10%前後生じるとされている。
【0004】
このような炭素負極の容量を増大させるための研究としては、炭素層間以外にもリチウムがドープできるようなディスオーダー炭素(非晶質ハードカーボン)の利用研究がある。この種類の炭素材では、リチウムが挿入できるサイトが多いため、一部リチウムが金属クラスターとして存在することも可能となり、容量は著しく増大することが分かってきた。しかし、非晶質カーボンは容量の増大は図れるものの、それに伴い不可逆容量も増大することが欠点としてあげられる。
【0005】
本発明は、第一サイクルの不可逆容量を低減し、放電容量を増大させたリチウム二次電池負極用炭素材、及びこれを用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、表面をポーラスなシリカ薄膜で覆うことにより不可逆容量が低減し、放電容量が増加することを見出して本発明を完成した。
【0007】
そもそも1サイクル目の大きな不可逆容量の発生については、まだ十分解明されておらず、いくつかの説明がなされている。したがって、不可逆容量の原因は一つでないことが示唆される。有力な原因の一つに、有機電解質と炭素表面との反応により電池反応に寄与しないリチウムの反応生成物の形成が考えられている。この事実については、充電時に炭素表面がLiCO3やLiFの生成物で覆われることで確認されている。
【0008】
次に、グラファイトのような、ステージ構造がはっきりし層状構造が発達した結晶子を持つものでは、電解液によっては、リチウムイオンと共に層間にコインターカレートすることが知られており、このようにコインターカレートした有機電解質により層内でリチウムイオンが安定化し、不可逆容量の原因になることも考えられる。このことは、グラファイトの表面のみをディスオーダー化したものが全体に第一サイクルの充電量と放電量の比(効率)が上昇することからも説明できる。
【0009】
不可逆容量の原因の他の説明として、炭素中に存在する H、OH 官能基の存在がかかわっているとの説がある。ディスオーダー炭素では H/C比が大きく、規則化していくに従って H/C比が小さくなるためである。H基、OH基にトラップされるリチウムが効率に関係しているとするもので高温焼成により規則化するとともに H/C比が小さくなる。炭素構造の変化により欠陥部分に挿入されるリチウムの不可逆性による効率への寄与が重複していると考えられている。
【0010】
いずれの場合を考えても、炭素表面が直接有機電解質と触れないように、炭素表面をリチウムイオンのみが通過し有機高分子が通過しない薄い結晶質の膜で覆い、リチウムイオンと電解質の炭素粒子内部へのコインターカレートを防止することが望ましい。
【0011】
このような結晶質の薄膜は、炭素表面をシラン処理(シランカップリング剤による処理)したものに酸化処理を施すことで実現でき、SiO又はSiO2のポーラスな薄膜が得られる。シラン処理には湿式法と乾式法があるが、本発明では、シランカップリング剤溶液に炭素粒子を混合し攪拌する湿式法、及びシランカップリング剤と炭素粒子とを混練機で混練する乾式法の双方を採用し、いずれの方法によっても上記の結晶質の薄膜を実現することができた。
【0012】
【発明の実施の形態】
上記結晶性薄膜の効果が期待できる実施形態について述べる。
【0013】
電解質
LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO4、LiAsF6等のリチウム塩をエチレンカーボネイト、プロピレンカーボネイト、ジメチルカーボネイト、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等又はこれらの混合液に溶かしたもの、あるいは固体電解質として上記リチウム塩とポリアクリルニトリル等の複合体に可塑剤として上記有機溶媒を加えたもの。
【0014】
炭素負極
フリフル樹脂、フェノール樹脂、酸素架橋石油ピッチ、ヘビーオイル、ナフタレン等を原料とした非晶質ハードカーボン、人造黒煙、天然黒煙、メソフェイズ低温焼成炭素、黒煙炭素繊維、熱膨張炭素(気相成長炭素)等が可能である。
【0015】
正極
正極については特に制限はないが、よく使われている遷移金属系酸化物、金属カルコゲン結合物、金属ハライド等が挙げられる。遷移金属としては、コバルト、ニッケル、マンガン、鉄、クロム、チタン、バナジウム、モリブデンが好ましく、化合物としてはLiCoO2、LiMnO2、LiNiO2、LiNi1-xCoxO2、LiNi1-x-yCoxMyO2(Mは3価金属又は遷移金属)が好ましい。
【0016】
シラン処理剤
シラン処理剤としてはシランカップリング剤が好ましい。シランカップリング剤による皮膜は薄いことに特徴がある。例えば厚さ2〜50nm のメソポーラスなシリカ薄膜の形成が報告されている。一般にシランカップリング剤は R-SiX3で表される。Rはビニル基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、アルキル基、Xはメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基である。
【0017】
【実施例】
本発明を実施例及び比較例によってさらに詳しく説明する。
【0018】
[実施例1]
湿式法による実施例である。信越化学社製のシランカップリング剤γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(KBE903)2gを水−エタノール混合溶液(約1:1)50 ml に溶解させてよく攪拌し、これに三菱ガス化学社製ハードカーボン5gを添加し、80℃で攪拌しながら溶液がなくなるまで反応させた。反応後、エタノールで十分洗浄し、100℃で真空乾燥した。その粉末を60%硝酸50 ml に添加し、70℃で5時間酸化処理を行った。その後炭素粉をろ過し、水で十分洗浄し、120℃で一晩乾燥した。この粉末にポリビニリデンフルオライド(PVDF)を10%添加してよく混合し、PVDFの約5倍のN−メチルビロリドン(NMP)を加えてスラリーと化し、15ミクロンの銅箔の上にドクタープレード法で塗布し、ほぼ100ミクロン厚の電極板を得た。この電極板を所定の大きさに打ち抜いて炭素電極とし、対極にリチウム金属を、電解液に1mol/l の LiPF6 を含むプロピレンカーボネイト/エチレンカーボネイト混合液を、セパレータにへキスト・セラニーズ社のポリプロピレン製セパレータ「セルガード」(商品名)を用いて、0〜2Vの範囲で充放電を行った。得られた放電容量及び効率の結果を表1に示す。
【0019】
[実施例2]
実施例1において、三菱ガス化学社製ハードカーボンに代えてグラファイト(東洋炭素社製)を用いた点以外はすべて同じ方法、同じ条件で行った。結果を表1に示す。
【0020】
[比較例1]
湿式法による比較例である。実施例1において、シランカップリング剤と硝酸によるシランーシリケート処理を施さないグラファイトを用いたこと以外は、実施例1と全く同じ条件で行った。結果を表1に示す。
【0021】
[比較例2]
実施例2において、シランーシリケート処理を施さないグラファイトを用いたこと以外は、実施例2と全く同じ条件で行った。結果を表1に示す。
【0022】
[仕較例3]
実施例1において、シラン処理(シランカプリング剤)のみ施し、シリケート処理(硝酸処理)を施さないハードカーボンを用いたこと以外は、実施例1と全く同じ条件で行った。結果を表1に示す。
【0023】
[仕較例4]
実施例1において硝酸処理のみを施し、シラン処理を施さないハードカーボンを用いたこと以外は、実施例1と全く同じ条件で行った。結果を表1に示す。
【0024】
表1から、湿式法シラン−シリケート処理により表面改質を施した炭素材料を負極として用いた二次電池は、改質しないものと仕較して放電容量、効率ともに上昇していることがわかる。
【表1】
Figure 0003949303
【0025】
[実施例3]
乾式法による実施例である。中越黒鉛社製人造黒鉛と、該人造黒鉛に対し1.5重量%の日本ユニカー社製シランカプリング剤A−1100γ−アミノプロピルエトキシシランと、同じく0.8重量%のメタノール水(10重量%の水を含むメタノール)とを混練機に装入し、80℃で15分間十分に攪拌した。その後黒鉛を取り出して乾燥炉に入れ、空気中160℃で12時間の酸化処理を施した。この黒鉛粉にポリビニリデンフルオライド(PVDF)を10%添加してよく混合し、PVDFの約5倍のN−メチルビロリドン(NMP)を加えてスラリーと化し、15ミクロンの銅箔の上にドクタープレード法で塗布し、ほぼ100ミクロン厚の電極板を得た。この電極板を所定の大きさに打ち抜いて炭素電極とし、対極にリチウム金属を、電解液に1mol/lの LiPF6を含むプロピレンカーボネイト/エチレンカーボネイト混合液を、セパレータにへキスト・セラニーズ社のポリプロピレン製セパレータ「セルガード」を用いて、0〜2Vの範囲で充放電を行った。得られた放電容量及び効率の結果を表2に示す。
【0026】
[実施例4]
160℃で12時間の酸化処理を、300℃で4時間の処理にした以外は実施例3と同じである。結果を表2に示す。
【0027】
[実施例5]
空気中160℃で12時間の酸化処理を、窒素雰囲気中600℃で12時間の処理にした以外は実施例3と同じである。結果を表2に示す。
【0028】
[比較例5]
乾式法シラン−シリケート処理を省略した以外は実施例3と同じである。結果を表2に示す。
【0029】
[比較例6]
酸化処理をしなかった以外は実施例3と同じである。結果を表2に示す。
【0030】
表2から、乾式法シラン−シリケート処理により表面改質を施した炭素材料を負極として用いた二次電池は、改質しないものと仕較して放電容量、効率ともに上昇していることがわかる。
【表2】
Figure 0003949303
【0031】
また、比較例6及び実施例3、4について、KBr法でFTIR(フーリエ変換赤外分光分析法)により測定を行った結果を図1〜3に示す。実施例3、4では酸化処理により、比較例6に較べて鎖状SiO(図中矢印)が増加していることが分かる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、湿式法又は乾式法シラン−シリケート処理により表面改質を施した炭素材料を負極として用いることにより、放電容量、第一サイクルでの放電効率に優れたリチウム二次電池を提供することができる。また、正極と効率を合わせることが容易となり、正極・負極のデザインが易しくなる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例6による炭素材料のFTIR分光分析の結果を示すチャートである。
【図2】実施例3による炭素材料のFTIR分光分析の結果を示すチャートである。
【図3】実施例4による炭素材料のFTIR分光分析の結果を示すチャートである。

Claims (5)

  1. リチウム二次電池の炭素負極を構成する炭素微粒子表面をポーラスなシリカ薄膜で被覆することにより、有機電解質の前記炭素微粒子表面への直接接触、及び前記有機電解質とリチウムイオンの前記炭素微粒子内部へのコインターカレートを軽減したことを特徴とするリチウム二次電池負極用炭素材。
  2. 前記炭素微粒子をシランカプリング剤で処理することにより、前記シリカ薄膜を形成したことを特徴とする請求項1記載の炭素材。
  3. 前記シラン処理を施した後、前記シランカプリング剤由来のシラノール基を、酸処理又は高温酸化処理によりシリカ膜に変換することを特徴とする請求項記載の炭素材。
  4. 前記高温酸化処理を、100〜400℃で空気中において、あるいは400〜1000℃で窒素中又はアルゴン中において行うことを特徴とする請求項3記載の炭素材。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の炭素材により負極を構成したことを特徴とするリチウム二次電池。
JP36084698A 1998-03-20 1998-12-18 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3949303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36084698A JP3949303B2 (ja) 1998-03-20 1998-12-18 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池
KR1019990004977A KR100312680B1 (ko) 1998-03-20 1999-02-12 리튬 이차 전지 음극용 탄소재 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
US09/273,062 US6218050B1 (en) 1998-03-20 1999-03-19 Cabonaceous material for negative electrode of lithium secondary battery and lithium secondary battery using same
CNB991059735A CN1140001C (zh) 1998-03-20 1999-03-20 用于锂二次电池负极的碳素物及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9270098 1998-03-20
JP10-92700 1998-03-20
JP36084698A JP3949303B2 (ja) 1998-03-20 1998-12-18 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329435A JPH11329435A (ja) 1999-11-30
JP3949303B2 true JP3949303B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=26434080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36084698A Expired - Lifetime JP3949303B2 (ja) 1998-03-20 1998-12-18 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6218050B1 (ja)
JP (1) JP3949303B2 (ja)
KR (1) KR100312680B1 (ja)
CN (1) CN1140001C (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282107B2 (ja) * 1998-05-01 2009-06-17 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池
US6506518B1 (en) * 1999-04-27 2003-01-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR100344356B1 (ko) * 2000-08-19 2002-07-20 제노에너지(주) 리튬 음극소재, 리튬 음극, 리튬 전지 및 그의 제조방법
US20020172868A1 (en) * 2001-03-14 2002-11-21 Michael Manna Cathode with performance enhancing additive
JP3520921B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
KR100433002B1 (ko) * 2001-12-07 2004-05-24 삼성에스디아이 주식회사 극판, 이를 채용한 리튬전지, 및 극판 제조방법
KR100433822B1 (ko) 2002-01-17 2004-06-04 한국과학기술연구원 금속이 피복된 탄소 활물질, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 금속-탄소 하이브리드 전극 및 리튬이차전지
KR100450208B1 (ko) * 2002-09-23 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 전지
US7491467B2 (en) 2002-12-17 2009-02-17 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
US7001669B2 (en) * 2002-12-23 2006-02-21 The Administration Of The Tulane Educational Fund Process for the preparation of metal-containing nanostructured films
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
US7785661B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-31 Conocophillips Company Methods of preparing composite carbon-graphite-silicon particles and using same
US7282295B2 (en) 2004-02-06 2007-10-16 Polyplus Battery Company Protected active metal electrode and battery cell structures with non-aqueous interlayer architecture
EP1732153A4 (en) * 2004-03-30 2012-05-16 Kureha Corp MATERIAL FOR NEGATIVE ELECTRODE OF NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SECONDARY CELL; PROCESS FOR PRODUCING THE SAME; NEGATIVE ELECTRODE AND BATTERY
CN1947283B (zh) 2004-04-23 2013-06-12 株式会社Lg化学 电化学特性改善的负极活性材料和包括该材料的电化学装置
TW200614577A (en) * 2004-07-20 2006-05-01 Nof Corp Electrode for polymer electrolyte secondary battery and polymer electrolyte secondary battery
US7658863B2 (en) * 2004-07-30 2010-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Si-C-O composite, making method, and non-aqueous electrolyte secondary cell negative electrode material
US8129052B2 (en) * 2005-09-02 2012-03-06 Polyplus Battery Company Polymer adhesive seals for protected anode architectures
US8404388B2 (en) 2005-08-09 2013-03-26 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
KR101287848B1 (ko) 2005-08-09 2013-07-23 폴리플러스 배터리 컴퍼니 보호된 활성 금속 애노드를 위한 순응 씰 구조체
US8048570B2 (en) * 2005-08-09 2011-11-01 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
US20070092429A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Conocophillips Company Methods of preparing carbon-coated particles and using same
EP1994584B1 (en) * 2006-02-17 2014-08-13 LG Chem, Ltd. Lithium manganese secondary battery
KR100759410B1 (ko) * 2006-11-20 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR100778450B1 (ko) * 2006-11-22 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100851969B1 (ko) 2007-01-05 2008-08-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP5511128B2 (ja) 2007-06-07 2014-06-04 三星エスディアイ株式会社 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
KR100898291B1 (ko) 2007-09-12 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20090148773A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Ener1, Inc. Lithium-ion secondary battery cell, electrode for the battery cell, and method of making the same
KR100893524B1 (ko) * 2008-06-10 2009-04-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
US9325001B2 (en) * 2011-02-02 2016-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Composite active material, method for producing composite active material, and battery
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
US20140023920A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery
US9754728B2 (en) 2012-10-09 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Material for electrode of power storage device, power storage device, and electrical appliance
US9806334B2 (en) 2012-11-02 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device electrode, method for forming the same, power storage device, and electrical device
KR102195511B1 (ko) 2012-11-07 2020-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치를 위한 전극, 축전 장치, 및 축전 장치를 위한 전극의 제조 방법
KR20230137493A (ko) 2013-04-19 2023-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 그 제작 방법
US9905860B2 (en) 2013-06-28 2018-02-27 Polyplus Battery Company Water activated battery system having enhanced start-up behavior
JP6206045B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-04 Tdk株式会社 負極活物質、負極活物質を含む負極及び負極を含むリチウムイオン二次電池
JP6586269B2 (ja) 2013-10-22 2019-10-02 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用電極
KR102467995B1 (ko) 2014-03-13 2022-11-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전극, 전력 저장 장치, 전자 장치, 및 전극 제작 방법
CN104030258B (zh) * 2014-06-30 2016-04-06 东北大学 一种纳米SiO2膜包裹微米cBN颗粒的制备方法
KR102280682B1 (ko) 2014-09-15 2021-07-22 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬공기전지, 및 상기 양극의 제조방법
US11322745B2 (en) 2014-10-15 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and manufacturing method of electrode
CN105226250A (zh) * 2015-09-15 2016-01-06 施雨华 二氧化硅包覆复合电极材料及其制备方法
JP2017152125A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Tdk株式会社 負極活物質、負極活物質を含む負極及びその負極を含むリチウムイオン二次電池
CN110957479A (zh) 2016-07-05 2020-04-03 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质
US12308421B2 (en) 2016-09-12 2025-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode and power storage device comprising graphene compound
KR102398195B1 (ko) 2016-10-12 2022-05-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
CN118412522A (zh) 2017-05-12 2024-07-30 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子
CN117038957A (zh) 2017-05-19 2023-11-10 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
WO2019003025A1 (en) 2017-06-26 2019-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, AND SECONDARY BATTERY
CN108448106B (zh) * 2018-03-15 2021-04-20 上海力信能源科技有限责任公司 一种改性锂金属负极的制备方法
KR102377106B1 (ko) * 2019-12-23 2022-03-21 한국세라믹기술원 흑연 표면 개질 방법, 흑연 표면 개질 장치, 및 흑연 복합체의 제조 방법.
CN113053677B (zh) * 2019-12-26 2023-12-01 佳能株式会社 电源单元和包括电源单元的放射线摄像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1483144A (en) * 1975-04-07 1977-08-17 British Petroleum Co Protective films
US4151154A (en) * 1976-09-29 1979-04-24 Union Carbide Corporation Silicon treated surfaces
GB1601601A (en) * 1978-01-18 1981-11-04 Standard Telephones Cables Ltd Liquid crystal display cells
EP0555080B1 (en) * 1992-02-04 1996-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Carbon composite electrode material
US5776610A (en) * 1993-02-03 1998-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Carbon composite electrode material and method of making thereof
US5571638A (en) * 1993-09-30 1996-11-05 Sumitomo Chemical Company Limited Lithium secondary battery
CA2197858A1 (en) * 1995-06-20 1997-01-09 Takushi Ohsaki Carbon for lithium secondary battery, process for the production thereof, lithium secondary battery, and process for the production thereof
JP3703582B2 (ja) * 1996-02-22 2005-10-05 呉羽化学工業株式会社 電極バインダー、電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
KR100212704B1 (ko) * 1996-10-16 1999-08-02 윤종용 오존발생장치
US6017654A (en) * 1997-08-04 2000-01-25 Carnegie Mellon University Cathode materials for lithium-ion secondary cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN1140001C (zh) 2004-02-25
JPH11329435A (ja) 1999-11-30
KR100312680B1 (ko) 2001-11-03
KR19990077427A (ko) 1999-10-25
CN1234619A (zh) 1999-11-10
US6218050B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949303B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池
JP7150381B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7051184B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5162945B2 (ja) リチウムリン酸遷移金属化合物とカーボンとの混合体、それを備えた電極、その電極を備えた電池、その混合体の製造方法、及び電池の製造方法
JP7282854B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
CN111670511A (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的锂二次电池
JP7597916B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP7366966B2 (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR101763478B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN115332538B (zh) 硬碳材料及其制备方法、电化学装置及电子装置
JP7670420B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法
JP7460257B2 (ja) 正極活物質の製造方法
CN113795464B (zh) 制造锂二次电池用正极活性材料的方法和由该方法制造的正极活性材料
JP2023154027A (ja) 複合材料およびその調製方法、電気化学装置並びに電子装置
JP2023101611A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、前記製造方法により製造された正極活物質を含むリチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池
JP2019519067A (ja) シリコンフレークを含む負極材及びシリコンフレークの製造方法
JP2024144487A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7595793B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質
JP7515954B2 (ja) 正極活物質の製造方法
KR102772415B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 제조 방법에 의해 제조된 양극 활물질
JP7642829B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2025511915A (ja) 正極活物質、これを含む正極およびリチウム二次電池
KR100277793B1 (ko) 리튬 이차 전지 음극용 탄소재 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP7547002B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP7471738B2 (ja) 負極活物質、これを含む負極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term