[go: up one dir, main page]

JP3946390B2 - 熱硬化性樹脂のリサイクル方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3946390B2
JP3946390B2 JP25959699A JP25959699A JP3946390B2 JP 3946390 B2 JP3946390 B2 JP 3946390B2 JP 25959699 A JP25959699 A JP 25959699A JP 25959699 A JP25959699 A JP 25959699A JP 3946390 B2 JP3946390 B2 JP 3946390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cured
compound
product
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25959699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001081235A (ja
Inventor
カオ・ミン・タイ
武志 五反田
健 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25959699A priority Critical patent/JP3946390B2/ja
Priority to DE2000624019 priority patent/DE60024019T2/de
Priority to EP20000307880 priority patent/EP1085044B1/en
Priority to US09/661,316 priority patent/US6465531B1/en
Publication of JP2001081235A publication Critical patent/JP2001081235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946390B2 publication Critical patent/JP3946390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/28Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic compounds containing nitrogen, sulfur or phosphorus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リサイクルが困難とされている熱硬化性樹脂の再利用を可能にする熱硬化性樹脂のリサイクル方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、特に都市近郊において、廃棄物の埋め立て処分のための用地確保が困難になっていることから、一般廃棄物及び産業廃棄物の処理促進が緊急に対応すべき課題となっている。このため、廃棄物の再利用・再資源化を進めることが重要視されている。
【0003】
特に、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂は、一旦硬化すると加熱しても溶融しないので、樹脂としての再利用は困難とされており、現状では埋め立て又は焼却により処理するのが一般的である。熱硬化性樹脂廃棄物の埋め立て処理は、用地確保が必要であるだけでなく、アンチモン等に代表される重金属類が難燃剤等の添加剤として持ちいられることが多いために埋め立てにより土壌・地下水の汚染が懸念されるという問題もある。また、焼却処理におけるダイオキシンの発生や樹脂に含まれる充填材による多量の残灰の処理といった問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来においては、熱硬化性樹脂のリサイクルは困難であり、多くの問題を抱えながら廃棄処理を行わざるを得なかった。
【0005】
本発明は、この様な従来技術の課題を解決するためになされたもので、熱硬化性樹脂の再利用を可能にするリサイクル技術を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、所定の条件を満たす分解剤及び再硬化剤を用いることにより、熱硬化性樹脂の可塑化及び再硬化が可能であることを見いだし、本発明の熱硬化性樹脂のリサイクル方法を発明するに至った。
【0007】
本発明の一態様によれば、熱硬化性樹脂のリサイクル方法は、熱硬化性樹脂硬化物をアミノ化合物を用いて分解することにより網目構造が切断された樹脂分解物を調製する工程と、前記アミノ化合物の存在下で前記樹脂分解物にエポキシ基を2つ以上有するポリエポキシ化合物を添加して前記アミノ化合物と前記ポリエポキシ化合物との結合及び前記樹脂分解物と前記ポリエポキシ化合物との結合を形成することにより網目構造を再形成する工程とを有する熱硬化性樹脂のリサイクル方法である。
【0008】
上記分解剤は、室温で液状であり沸点が当該熱硬化性樹脂硬化物のガラス転移温度以上である化合物を用いることができる。
【0009】
又、本発明の他の態様によれば、熱硬化性樹脂のリサイクル方法は、酸無水物硬化エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂のうちの少なくとも一種以上を含む熱硬化性樹脂硬化物にアミノ化合物を添加することにより該熱硬化性樹脂硬化物が軟化又は液化した樹脂分解物を調製する工程と、軟化又は液化した前記樹脂分解物に前記アミノ化合物の存在下でエポキシ基を2つ以上有するポリエポキシ化合物を添加して前記アミノ化合物と前記ポリエポキシ化合物との結合及び前記樹脂分解物と前記ポリエポキシ化合物との結合を形成することにより前記樹脂分解物を再硬化させる工程とを有する。
【0010】
上記分解剤はキシリレンジアミンであり、上記分解工程において熱硬化性樹脂硬化物は加熱することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0012】
熱硬化性樹脂硬化物は、分子が三次元的に結合した、いわゆる網目構造を有する高分子材料であり、例えば、エポキシ樹脂硬化物、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等がある。このような熱硬化製樹脂硬化物は、プレポリマー樹脂に硬化剤を作用させたり二種の化合物を触媒を用いて重縮合させたりするなどによって得られる。具体的には、エポキシ樹脂の場合には、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとから生成されるプレポリマーに代表されるようなエポキシ基を2つ以上有するプレポリマーに、酸無水物、フェノール樹脂、イミダゾール化合物、ポリアミノ化合物などのいわゆるエポキシ樹脂用硬化剤を加えて常温で又は加熱して硬化させることにより得られ、硬化剤分子がプレポリマーに三次元的に結合して架橋による立体的な網目構造を形成するためにプレポリマーの鎖の相対移動及び変形が抑制される。その結果、樹脂は高温に加熱しても溶融せず、分解温度に達すると分解してガス化する。このように、分子の網目構造の形成によって樹脂は熱硬化性となり、概して熱硬化性樹脂において共通である。
【0013】
この様な熱硬化性樹脂のリサイクルを可能とするには、まず、熱硬化性樹脂硬化物の三次元的に結合した網目構造を一旦切断して樹脂硬化物を可塑化し、更に、切断された分子鎖を再度結合して三次元網目構造を再形成することが可能でなければならない。本発明は、熱硬化性樹脂のリサイクルを化学的手段により実現するために、熱硬化性樹脂硬化物に分解剤を作用させて熱硬化性樹脂硬化物の網目構造を解離する分解工程と、分解工程で得られた樹脂分解物に再硬化剤を作用させて結合を形成することにより網目構造を再形成する再硬化工程とを有する。この構成に従って、分解工程において可塑化した樹脂分解物を再硬化工程で再硬化させると同時に適切な成形処理を施すことにより、新たに熱硬化性樹脂製品を生成することができるので、使用済みの熱硬化性樹脂のリサイクルが可能となる。
【0014】
但し、分解剤の作用と再硬化剤の作用とは互いに打ち消し合うので、通常、樹脂分解物中に分解剤が存在する状態では再硬化剤を作用させても再硬化しない。従って、可塑化した樹脂分解物を再硬化するためには、再硬化剤を作用させる前に分解剤を除去することが必要となる。しかし、可塑化した樹脂分解物から分解剤を完全に除去することは、実際には困難で手間がかかる。
【0015】
本発明のリサイクル方法は、分解剤が共存する状態で樹脂分解物の再硬化が可能であることを特徴としており、このために、特定の組合せの分解剤と再硬化剤とが採用される。即ち、再硬化剤が樹脂分解物のみならず分解剤とも作用して結合形成可能であるように分解剤及び再硬化剤は選択される。これにより、樹脂分解物から分解剤を除去することなく、再硬化剤による樹脂分解物の再硬化が可能となる。このような分解剤及び再硬化剤は、例えば、一方が樹脂で、他方がその樹脂の硬化剤であるような組合せの化合物から選定することができる。
【0016】
熱硬化性樹脂の種類によって硬化物の網目構造を形成する結合は異なるので、分解剤及び再硬化剤の選択もリサイクルする樹脂によって異なってくる。
【0017】
例えば、リサイクルする熱硬化性樹脂が酸無水物硬化エポキシ樹脂である場合、分解剤としてはアミノ化合物、再硬化剤としてはエポキシ基を二つ以上有する化合物(以下、ポリエポキシ化合物と称する)を使用することができる。エポキシ樹脂硬化物の網目構造は、硫酸、過酸化水素、アルカリ金属水酸化物、高温・高圧の水蒸気などを用いても分解することができるが、これらのうちのいずれを分解剤として用いた場合にも、分解剤の共存下におけるエポキシ樹脂分解物の再硬化剤として有効な物質は見出されていない。
【0018】
また、上述の熱硬化性樹脂としては、酸無水物硬化エポキシ樹脂だけでなく、ポリウレタン樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂にも適用できる。つまり、酸無水物硬化エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂のうちの少なくとも一種以上を含む熱硬化性樹脂の廃材をリサイクルする場合には、分解剤としてアミノ化合物、再樹脂化剤としてポリエポキシ化合物を使用できる。
【0019】
アミノ化合物はエポキシ樹脂硬化物の網目構造を分解する機能を有し、分解剤としてエポキシ樹脂硬化物に作用させることによりエポキシ樹脂硬化物が分解して可塑化(軟化又は液化)する。この時、アミノ化合物は、樹脂分解物の切断された分子鎖と結合又は会合している。この可塑化したエポキシ樹脂分解物に、更に、再硬化剤としてポリエポキシ化合物を作用させると、ポリエポキシ化合物が上記アミノ化合物と反応して結合すると共に、エポキシ樹脂分解物とポリエポキシ化合物との結合反応が起こり、エポキシ樹脂分解物は再硬化する。
【0020】
他の熱硬化性樹脂においても、上述の分解剤及び再硬化剤を選択することにより、上述のエポキシ樹脂の場合のように分解剤が共存する状態で再硬化剤と分解剤とが互いに反応し、樹脂分解物に網目構造を再形成することにより再硬化して熱硬化性樹脂が再生される。
【0021】
従って、廃棄物の熱硬化性樹脂硬化物を簡便な処理工程を経て熱硬化樹脂製品に再生することができ、再硬化した樹脂は丈夫な網目構造を有し良好な特性を保持する。しかも、分解剤の除去などの分離・精製操作を省略することができるので、リサイクルプロセスが簡単であり、処理コストが少なくて済む。
【0022】
本発明における分解剤及び再硬化剤は、限定的になものではなく、対象物、即ち、リサイクルする熱硬化性樹脂の種類、及び、再生する樹脂の利用目的・用途に合わせて上述の範疇の化合物より適宜選定すればよい。分解を効率よく行うためには、常温で液体であってリサイクルする樹脂のガラス転移温度より沸点が高いものが分解剤として好ましい。分解剤の沸点がリサイクルする樹脂のガラス転移温度より高ければ、分解工程における処理温度を樹脂のガラス転移温度以上に設定することができるので、樹脂の分解が速やかに進行し、分解効率を高くすることができる。
【0023】
以下に、熱硬化性樹脂が酸無水物硬化エポキシ樹脂の場合におけるリサイクルプロセスの詳細について説明する。
【0024】
分解工程では、エポキシ樹脂硬化物に分解剤としてアミノ化合物を添加して分解反応を進行させる。分解剤として使用するアミノ化合物は、脂肪族アミノ化合物及び芳香族アミノ化合物のいずれも使用可能であり、例えば、ベンジルジメチルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス−(ヘキサメチレン)トリアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソホロンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−シメチルシクロヘキシルアミン、キシリレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエタノールアミン、ピリジンなどが挙げられるが、特にジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、キシリレンジアミンなどの2級アミンが好ましく、中でもキシリレンジアミンが最も有効である。2級アミンは、再硬化剤として用いるポリエポキシ化合物と良好に反応して好適な硬化物を生成する。キシリレンジアミンは、沸点が通常のエポキシ樹脂のガラス転移温度より高く、種々のエポキシ樹脂硬化物の処理に適用できるという利点がある。
【0025】
リサイクルする樹脂を分解する前に適度に粉砕してもよい。樹脂硬化物を適切な大きさの粒子に切断しておけば、分解剤を効率よく樹脂硬化物に作用させることができ、速く分解することができる。更に、リサイクルする樹脂がアルミニウム、銅などの金属に付着している場合、分解剤を添加して分解する時に、金属からの剥離を加速させるために超音波を施して処理してもよい。
【0026】
又、分解工程において樹脂硬化物を加熱すれば、分解反応は速く進行する。通常、エポキシ樹脂硬化物に対して約100wt%程度のアミノ化合物を用いた場合、樹脂硬化物を100℃前後に加熱した時は数時間程度、約150℃程度の加熱では1時間前後の処理時間で樹脂硬化物を粘性の液状物にまで分解することが可能である。室温付近でも分解反応は進行する。但し、分解速度はかなり遅くなる。
【0027】
分解工程において1軸押し出し機、2軸押し出し機などのような装置を使って樹脂を連続的に処理してもよい。
【0028】
分解工程を経た樹脂分解物は、再硬化剤を添加して硬化すると同時に製品形状に成形する。成形は、金型やロール等の通常の成形において用いられる成形手段を状況に応じて適宜用いればよい。エポキシ樹脂分解物の再硬化剤は、エポキシ基を二つ以上有する化合物であればよく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂等のエポキシプレポリマーが挙げられる。このような化合物の入手可能な製品例として、EP828、EP1001、EP1004(商品名、油化シェルエポキシ社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂)、CT200(商品名、旭チバ社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂)、EP807(商品名、油化シェルエポキシ社製ビスフェノールF型エポキシ樹脂)、YX4000(商品名、油化シェルエポキシ社製ビフェニル型エポキシ樹脂)、CY175、CY2021(商品名、旭チバ社製脂環式エポキシ樹脂)などがある。エポキシ樹脂分解物の再硬化においては加熱は特に必要ではなく、概して、室温で30〜300分間程度静置することにより十分に硬化する。加熱すれば硬化速度は速くなる。
【0029】
再硬化剤の使用量は、再生樹脂の用途によって適切な材質が発揮されるように適宜変更すればよい。再生樹脂の材質が特に重要な場合には、正確な配合のために、分解剤のアミノ基に対する再硬化剤のエポキシ当量を換算して配合比を調節する。概して、分解剤に対するエポキシ当量比が0.6〜1.1程度となるような配合割合で再硬化剤を添加するのが好ましい。
【0030】
また、再硬化工程を経て得られる再生樹脂の特性を向上させるために、樹脂分解物に、金属又は非金属の無機充填材、有機充填材、着色材、難燃剤、離型剤、低応力化剤等を配合して再硬化してもよい。また、必要に応じて、別の種類の樹脂を配合して再生してもよい。あるいは、逆に、樹脂分解物から特定の成分を除去するように精製することにより再生樹脂の特性を改善するようにしてもよい。
【0031】
熱硬化性樹脂のリサイクルは、樹脂硬化物が完全に液状になるまで分解しなくても可能であり、樹脂分解物を部分的にのみ分解してもリサイクルすることができる。例えば、樹脂硬化物を細かく粒状に破断してその表面のみを分解し、再硬化剤で再硬化すると同時に所望の製品形状の金型等に投入して成形を行えば、樹脂粒の表面が互いに固着して再硬化樹脂の成形品が得られる。この際、必要に応じて金型内の樹脂を圧縮してもよい。このような形態で得られる再生樹脂は、分解前の樹脂組成の相と再硬化後の樹脂組成の相とを有するものとなる。従って、このようなことを考慮して、再生樹脂に必要とされる性質に応じて樹脂硬化物の分解程度を変更することができ、樹脂硬化物を分解する程度に応じて分解工程で用いる分解剤の量及び樹脂硬化物の分解温度を適宜調節すればよい。
【0032】
また、樹脂硬化物の分解工程と再硬化工程とは、連続して行う必要はなく、場合に応じてこれらを一連の工程として行ったり、あるいは別プロセスとして分けて行うこともできる。従って、分解工程を経た樹脂分解物を他の場所へ移送した後に再硬化工程を行ったり、あるいは、樹脂分解物を再生樹脂製造用の原料として市場に提供し、他者が樹脂分解物の再硬化工程を行ってもよい。
【0033】
各種エポキシ樹脂の中で、分解剤及び再硬化剤として上述のアミノ化合物及びポリエポキシ化合物を用いて最も効率的にリサイクルできる樹脂である無水物硬化エポキシ樹脂は、硬化剤として酸無水物つまり−CO−O−CO−基を有する化合物を用いてエポキシ樹脂(プレポリマー)を硬化させたものであり、硬化剤として用いる酸無水物には例えば無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルナジック酸などのような化合物が挙げられる。
【0034】
前述のように、本発明に係るリサイクル方法は、熱硬化性樹脂、具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂、キシレン樹脂、フラン樹脂、メラミンフェノール樹脂、ポリブタジエン等に適用することができる。
【0035】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
【0036】
(実施例1)
ビスフェノールA型エポキシプレポリマー(商品名:EP828、シェル化学社製)100gに、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸の硬化剤(商品名:MH700、新日本理化社製)85g及び触媒としてBDMA(ベンジルジメチルアミン)0.5gを添加して120℃に10時間加熱することにより硬化して厚さ2mmのエポキシ樹脂板を作製した。このエポキシ樹脂板のガラス転移温度をDSCにより測定したところ、130℃であった。
【0037】
上述で得たエポキシ樹脂板を粉砕して、80メッシュの篩を通してエポキシ樹脂粒子を得た。このエポキシ樹脂粒子100gをフラスコに投入し、エチレンジアミン(沸点116〜117℃)100gを加えて攪拌しながら117℃に5時間加熱したところ、時間と共にエポキシ樹脂の分解が進行し、透明感のある液体が得られた。
【0038】
上述で得られた液体5gをシャーレにとり、ビスフェノールA型エポキシプレポリマー(商品名:EP828、シェル化学社製)20gを加え、十分に混合した後、室温で放置した。約30分後、シャーレ内の液体は硬化しており、この硬化物のガラス転移温度をDSCにより測定したところ、120℃であり、完全に樹脂化していた。
【0039】
(実施例2)
ビスフェノールA型エポキシプレポリマー(商品名:EP828、シェル化学社製)100gに、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸の硬化剤(商品名:MH700、新日本理化社製)85g及び触媒としてBDMA0.5gを添加して120℃に10時間加熱することにより硬化して厚さ2mmのエポキシ樹脂板を作製した。このエポキシ樹脂板のガラス転移温度をDSCにより測定したところ、130℃であった。
【0040】
上述で得たエポキシ樹脂板を粉砕して、80メッシュの篩を通してエポキシ樹脂粒子を得た。このエポキシ樹脂粒子100gをフラスコに投入し、キシリレンジアミン(沸点160℃〜)100gを加えて攪拌しながら150℃に45分間加熱したところ、時間と共にエポキシ樹脂の分解が進行し、透明感のある液体が得られた。
【0041】
上述で得られた液体5gをシャーレにとり、ビスフェノールA型エポキシプレポリマー(商品名:EP828、油化シェルエポキシ社製)20gを加え、十分に混合した後、室温で放置した。約30分後、シャーレ内の液体は硬化しており、この硬化物のガラス転移温度をDSCにより測定したところ、115℃であり、完全に樹脂化していた。
【0042】
(実施例3)
ビスフェノールA型エポキシプレポリマー(商品名:EP807、油化シェルエポキシ社製)100gに、メチルテトラヒドロ無水フタル酸の硬化剤(商品名:HN2200、日立化成社製)90g、充填剤としてシリカ(商品名:A1、龍森社製)300g及び触媒としてBDMA0.5gを添加して120℃に10時間加熱することにより硬化して厚さ2mmのエポキシ樹脂板を作製した。このエポキシ樹脂板のガラス転移温度をDSCにより測定したところ、126℃であった。
【0043】
上述で得たエポキシ樹脂板を粉砕して、80メッシュの篩を通してエポキシ樹脂粒子を得た。このエポキシ樹脂粒子80gをフラスコに投入し、キシリレンジアミン(沸点160℃〜)20gを加えて攪拌しながら150℃に1時間加熱したところ、時間と共にエポキシ樹脂の分解が進行し、高粘稠の液体が得られた。
【0044】
上述で得られた液体50gをシャーレにとり、ビスフェノールA型エポキシプレポリマー(商品名:EP828、油化シェルエポキシ社製)50gを加え、十分に混合した後、80℃に20分間加熱した。その結果、シャーレ内の液体は固化し、この固化物のガラス転移温度をDSCにより測定したところ、108℃であり、完全に硬化して樹脂となっていた。
【0045】
(実施例4)
ビスフェノールA型エポキシプレポリマー(商品名:CT200、チバ・ガイギ社製)300gに、無水フタル酸の硬化剤(商品名:HT903、チバ・ガイギ社製)90g、及び、充填剤としてアルミナ(商品名:LA1200、太平洋ランダム社製)900gを添加して150℃に15時間加熱することにより硬化して厚さ2mmのエポキシ樹脂板を作製した。このエポキシ樹脂板のガラス転移温度をDSCにより測定したところ、104℃であった。
【0046】
上述で得たエポキシ樹脂板を粉砕して、80メッシュの篩を通してエポキシ樹脂粒子を得た。このエポキシ樹脂粒子1000gをヘンシェルミキサーに投入し、キシリレンジアミン(沸点160℃〜)20gを加えて混合した。得られた樹脂混合物を室温で1日放置した後に顕微鏡で観察したところ、エポキシ樹脂粒子の表面に荒れが生じ、粒子表面でエポキシ樹脂の分解が起こっていることが判明した。
【0047】
上述の樹脂混合物(部分分解した樹脂1000g及びキシリレンジアミン20gを含む)に、ビフェニル型エポキシプレポリマー(商品名:YX4000、油化シェルエポキシ社製)100g、長さ3mmのガラスチップストランド100g、カーボン着色剤3g及びカルナバワックス3gを加え、ヘンシェルミキサー中で2分間混合した。このようにして得られた混合物を金型に投入し、100℃で5分間圧縮成型して成形体を作製した。得られた成形体のガラス転移温度をDSCにより測定したところ、ガラス転移温度は90℃であり、成形体は完全に硬化していた。
【0048】
(実施例5)
冷蔵庫の断熱材のポリウレタン樹脂の廃材を粒径1mm以下に粉砕し、得られた粉末100gにキシリレンジアミンを50g加えて、150℃で1時間混合したところ、時間経過と共にポリウレタンの分解が進行し、透明感のある液体が得られた。
【0049】
上述で得られた液体をシャーレにとり、ビスフェノールA型エポキシプレポリマー(商品名:EP828、油化シェルエポキシ社製)10gを加えて十分混合した後、室温で放置した。約20分後、シャーレ内の液体が硬化した。
【0050】
(実施例6)
SMC(Sheet Molding Compound)の廃材を粒径1mm以下に粉砕し、得られた粉末100gにキシリレンジアミンを100g加えて、170℃で2時間混合した。分解した液体を金網で濾過してガラス繊維及び充填材を除去した。残った液体を5gとり出し、ビスフェノールA型エポキシプレポリマー(商品名:EP828)20gを加えて混合し、室温で放置した。約30分後、液体が硬化していた。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のリサイクル方法は、一度硬化した熱硬化性樹脂硬化物を可塑化した後に再度硬化すると共に成形加工することにより、新たな製品として再利用することを可能にするものであり、その工業的価値は極めて大である。

Claims (3)

  1. 熱硬化性樹脂硬化物をアミノ化合物を用いて分解することにより網目構造が切断された樹脂分解物を調製する工程と、前記アミノ化合物の存在下で前記樹脂分解物にエポキシ基を2つ以上有するポリエポキシ化合物を添加して前記アミノ化合物と前記ポリエポキシ化合物との結合及び前記樹脂分解物と前記ポリエポキシ化合物との結合を形成することにより網目構造を再形成する工程とを有する熱硬化性樹脂のリサイクル方法。
  2. 前記アミノ化合物は、室温で液状であり沸点が当該熱硬化性樹脂硬化物のガラス転移温度以上である化合物である請求項1記載の熱硬化性樹脂のリサイクル方法。
  3. 酸無水物硬化エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂のうちの少なくとも一種以上を含む熱硬化性樹脂硬化物にアミノ化合物を添加することにより該熱硬化性樹脂硬化物が軟化又は液化した樹脂分解物を調製する工程と、軟化又は液化した前記樹脂分解物に前記アミノ化合物の存在下でエポキシ基を2つ以上有するポリエポキシ化合物を添加して前記アミノ化合物と前記ポリエポキシ化合物との結合及び前記樹脂分解物と前記ポリエポキシ化合物との結合を形成することにより前記樹脂分解物を再硬化させる工程とを有することを特徴とする熱硬化性樹脂のリサイクル方法。
JP25959699A 1999-09-13 1999-09-13 熱硬化性樹脂のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP3946390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25959699A JP3946390B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 熱硬化性樹脂のリサイクル方法
DE2000624019 DE60024019T2 (de) 1999-09-13 2000-09-12 Verfahren zur Wiederverwertung von wärmegehärteten Epoxidmaterialien
EP20000307880 EP1085044B1 (en) 1999-09-13 2000-09-12 Method for recycling thermoset epoxy resin materials
US09/661,316 US6465531B1 (en) 1999-09-13 2000-09-13 Method for recycling thermoset resin materials

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25959699A JP3946390B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 熱硬化性樹脂のリサイクル方法
US09/661,316 US6465531B1 (en) 1999-09-13 2000-09-13 Method for recycling thermoset resin materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081235A JP2001081235A (ja) 2001-03-27
JP3946390B2 true JP3946390B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=26544197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25959699A Expired - Fee Related JP3946390B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 熱硬化性樹脂のリサイクル方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6465531B1 (ja)
EP (1) EP1085044B1 (ja)
JP (1) JP3946390B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284925A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 硬化樹脂の再生方法
US7141196B2 (en) * 2003-06-27 2006-11-28 Acushnet Company Method of manufacturing a golf ball having one or more layers
JP5792284B2 (ja) * 2010-04-15 2015-10-07 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 老朽化したプリント回路基板のリサイクル方法
WO2012037709A1 (en) 2010-09-25 2012-03-29 Nike International Ltd. Regrlnd polyurethane with glycol or polyol additive
DE102014101413A1 (de) 2014-02-05 2015-08-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Chemisch Abbaubares Epoxidharzsystem
CN104311796B (zh) * 2014-04-08 2017-02-15 何靖 一种利用废弃聚氨酯制备热固性氨基树脂的方法
JP2017019959A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 日立化成株式会社 エポキシ樹脂分解物を用いたエポキシ樹脂硬化物の製造方法
DE102016104518A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Recycling von phenolharzhaltigen Materialien, insbesondere phenolharzbasierten Faserverbundkunststoffen
US10968329B2 (en) * 2016-03-08 2021-04-06 Showa Denko Materials Co., Ltd. Method of recovering decomposition product of thermosetting resin cured product and method of producing recycled material
US20220363863A1 (en) * 2019-09-18 2022-11-17 University Of Southern California Recovery and reuse of acid digested amine/epoxy-based composite matrices
CN112662008A (zh) * 2020-12-08 2021-04-16 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种微波降解环氧树脂的方法
CN112961402B (zh) * 2021-02-02 2022-11-22 安徽超越环保科技股份有限公司 一种环氧树脂回收系统
WO2024229652A1 (zh) * 2023-05-08 2024-11-14 上纬创新育成股份有限公司 含酯基环氧固化物及其复合材料的降解方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552933A (en) * 1983-07-05 1985-11-12 Texaco Inc. Extended amine curing agents and epoxy resins cured therewith
US5859167A (en) * 1993-07-06 1999-01-12 Arco Chemical Technology, L.P. Cured polyester plastic compositions derived from recycled polyurethanes
JPH0790056A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Inoac Corp エポキシ系接着剤用硬化剤の製造方法、及びエポキシ系接着剤
US5620665A (en) * 1994-06-21 1997-04-15 Miyaso Chemical Co. Method of recycling unsaturated polyester resin waste and recycling apparatus
AU4170796A (en) * 1994-11-24 1996-06-17 Bollin, Hans-Peter Seijo Process for recycling epoxy resin containing products
WO1997016112A1 (en) 1995-11-03 1997-05-09 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Visual prominence meter
JP3134240B2 (ja) * 1995-11-09 2001-02-13 株式会社豊田中央研究所 架橋ポリウレタン樹脂粉末とその製造方法
JP2846278B2 (ja) * 1996-02-19 1999-01-13 和歌山県 硬化不飽和ポリエステル樹脂廃棄物の再利用法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085044A2 (en) 2001-03-21
EP1085044B1 (en) 2005-11-16
EP1085044A3 (en) 2001-04-18
US6465531B1 (en) 2002-10-15
JP2001081235A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946390B2 (ja) 熱硬化性樹脂のリサイクル方法
Sun et al. Amine-cured glycidyl esters as dual dynamic epoxy vitrimers
JP4051873B2 (ja) 無機物とエポキシ樹脂硬化物との複合材料のリサイクル方法
KR102322498B1 (ko) 스크랩 또는 미사용 에폭시 수지 프리프레그를 재생하는 방법
JP2010065230A (ja) エステル結合含有高分子の分解または溶解用の処理液、該処理液を用いた処理方法、複合材料の分離方法
CN109762139B (zh) 一种中等温度下可焊接可修复且可再加工成型的热固性聚合物的制备方法
JP4967885B2 (ja) エポキシ樹脂硬化物のリサイクル方法
JPH1024274A (ja) 熱硬化性樹脂の分解方法及びリサイクル方法
Hanaoka et al. New approach to recycling of epoxy resins using nitric acid: Regeneration of decomposed products through hydrogenation
JP4894377B2 (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法及び繊維強化プラスチック製品の製造方法
CN117534888B (zh) 一种风电叶片回收物增强木塑复合材料的制备方法及制品
CN101402744A (zh) 刹车片生产过程中产生的磨削料回收利用方法
JP2001348419A (ja) リサイクル可能なエポキシ樹脂組成物
JP2001151933A (ja) 熱硬化性樹脂の分解処理方法およびリサイクル方法
JP2002284925A (ja) 硬化樹脂の再生方法
JP4645160B2 (ja) エステル結合含有高分子の分解または溶解用の処理液、該処理液を用いた処理方法、複合材料の分離方法
CN110564105A (zh) 一种再生塑料颗粒及其制备工艺
JP3993056B2 (ja) ウレタン樹脂分解組成物の調製方法、成形用粉末材料及び成形材の製造方法
HUT72759A (en) Gelled reactive resin compositions
CN112250826A (zh) 一种呔哔克生产废水资源化处理方法
DE60024019T2 (de) Verfahren zur Wiederverwertung von wärmegehärteten Epoxidmaterialien
JP3895332B2 (ja) ウレタン樹脂の回収方法及びウレタン樹脂の再生方法
JPH0790056A (ja) エポキシ系接着剤用硬化剤の製造方法、及びエポキシ系接着剤
JP3888979B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解処理方法およびリサイクル方法
JP3833586B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees