JP3937835B2 - 液晶素子 - Google Patents
液晶素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937835B2 JP3937835B2 JP2001388608A JP2001388608A JP3937835B2 JP 3937835 B2 JP3937835 B2 JP 3937835B2 JP 2001388608 A JP2001388608 A JP 2001388608A JP 2001388608 A JP2001388608 A JP 2001388608A JP 3937835 B2 JP3937835 B2 JP 3937835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- compound
- polymer
- ink
- polymer compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 106
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 100
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 33
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 20
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 acryl group Chemical group 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YLEIFZAVNWDOBM-ZTNXSLBXSA-N ac1l9hc7 Chemical compound C([C@H]12)C[C@@H](C([C@@H](O)CC3)(C)C)[C@@]43C[C@@]14CC[C@@]1(C)[C@@]2(C)C[C@@H]2O[C@]3(O)[C@H](O)C(C)(C)O[C@@H]3[C@@H](C)[C@H]12 YLEIFZAVNWDOBM-ZTNXSLBXSA-N 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SFHYNDMGZXWXBU-LIMNOBDPSA-N 6-amino-2-[[(e)-(3-formylphenyl)methylideneamino]carbamoylamino]-1,3-dioxobenzo[de]isoquinoline-5,8-disulfonic acid Chemical compound O=C1C(C2=3)=CC(S(O)(=O)=O)=CC=3C(N)=C(S(O)(=O)=O)C=C2C(=O)N1NC(=O)N\N=C\C1=CC=CC(C=O)=C1 SFHYNDMGZXWXBU-LIMNOBDPSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 4
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 3
- KECMLGZOQMJIBM-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-chloroethoxy)ethoxy]ethanol Chemical compound OCCOCCOCCCl KECMLGZOQMJIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000557626 Corvus corax Species 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABVZTCQYYIWWMN-UHFFFAOYSA-N 11-chloroundecan-1-ol Chemical compound OCCCCCCCCCCCCl ABVZTCQYYIWWMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEZHWIUWDFAXMR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-(2-chloroethoxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethanol Chemical compound OCCOCCOCCOCCOCCCl MEZHWIUWDFAXMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOXJNGFFPMOZDM-UHFFFAOYSA-N 2-[di(propan-2-yl)amino]ethylsulfanyl-methylphosphinic acid Chemical compound CC(C)N(C(C)C)CCSP(C)(O)=O UOXJNGFFPMOZDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCZCXFHJMKINPE-UHFFFAOYSA-N 2-phenylmethoxyphenol Chemical group OC1=CC=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 CCZCXFHJMKINPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMABUKPWADGWEW-UHFFFAOYSA-N 4-(4-phenylmethoxyphenyl)phenol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 XMABUKPWADGWEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O Chemical compound [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- SRVFFFJZQVENJC-IHRRRGAJSA-N aloxistatin Chemical compound CCOC(=O)[C@H]1O[C@@H]1C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCCC(C)C SRVFFFJZQVENJC-IHRRRGAJSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QCCDYNYSHILRDG-UHFFFAOYSA-K cerium(3+);trifluoride Chemical compound [F-].[F-].[F-].[Ce+3] QCCDYNYSHILRDG-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OIQPTROHQCGFEF-UHFFFAOYSA-L chembl1371409 Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=CC=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C=CC2=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 OIQPTROHQCGFEF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006264 debenzylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N iron(2+);iron(3+);octadecacyanide Chemical compound [Fe+2].[Fe+2].[Fe+2].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] DCYOBGZUOMKFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229960003351 prussian blue Drugs 0.000 description 1
- 239000013225 prussian blue Substances 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQHRKYUXVHKLLZ-UHFFFAOYSA-M sodium 7-amino-2-[[4-[(4-aminophenyl)diazenyl]-2-methoxy-5-methylphenyl]diazenyl]-3-sulfonaphthalen-1-olate Chemical compound [Na+].COc1cc(N=Nc2ccc(N)cc2)c(C)cc1N=Nc1c(O)c2cc(N)ccc2cc1S([O-])(=O)=O BQHRKYUXVHKLLZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/542—Macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/345—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
- C09K19/3458—Uncondensed pyrimidines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
- C09K19/3833—Polymers with mesogenic groups in the side chain
- C09K19/3842—Polyvinyl derivatives
- C09K19/3852—Poly(meth)acrylate derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/542—Macromolecular compounds
- C09K19/544—Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規化合物に関するものであり、さらにその高分子化合物、あるいはそれを用いたプリンター用のインク、あるいは該高分子化合物と液晶からなる高分子分散型液晶を挟持した液晶素子等に関する。
【0002】
【従来の技術】
分子内に疎水基と親水基の両方を持つ化合物は極めて多く、特に溶媒中でミセル構造を持つことは有名であるが、さらに分子内に芳香族環構造を持つ分子骨格を付与することで、さらに興味深い特性を持たせることができる。
【0003】
この種の化合物では、分子内にいろいろな特徴を備えており、特に組成物や混合物、あるいは特定の目的の溶液を構成する上で、周囲の分子や粒子(染料や顔料など)との相互作用を制御しやすくするために、極めて有意義な特性を付与することが可能となる。
【0004】
例えば画像形成方法の分野ではインクジェット、電子写真等が知られているが、中でインクジェット技術は高画質カラーイメイジング技術として重要な位置を占めてきている。従来からインクジェット技術のインクとしてよく用いられているのは、染料を色材とする水溶性のインクであるが、近年その画像保存性が大きな課題となっており、耐候性、耐光性、耐ガス性の優れた染料インク等の開発も行われつつある。さらにこれらの特性を向上させるために、経時的安定性に優れた顔料を分散した分散型インクジェットインクの開発も活発に行われているが、さらに印字されたインクの長期間の安定性を確保しなければならない。このようなインクジェットインクにおいては分散性の優れた構成材料が極めて重要であり、更に優れた高機能、高性能のインクが望まれている。
【0005】
一方、高分子分散型液晶を利用した液晶パネルが開発されている。この液晶素子は、図4に符号P3で示すように、所定間隙を開けた状態に配置された一対のガラス基板1a,1bを備えており、これらのガラス基板1a,1bにはそれぞれ電極3a,3bが配置されている。また、これらのガラス基板1a,1bの間には、高分子材料中に液晶を分散させた高分子分散型液晶12が配置されていて、電極3a,3bを介して電圧を印加することによって様々な画像を表示するようになっている。この素子の特性には、ホスト材料になっている高分子化合物であり、ゲスト材料である液晶との分散性が大きな影響を与えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来特定の化合物、特に高分子化合物は他の材料と混合物を形成するとき、上記分散性の悪さや溶解性が低いことが大きな障害になっていた。例えばインクジェット用のインクでは、多くは水溶媒に対する溶解度が小さく、且つ染料などとの分散性も極めて悪いものであった。
【0007】
また従来の高分子分散型液晶では、液晶材料との分散性が悪くて輝度やコントラストムラが起きやすく、あるいは液晶材料との経時的な相互作用が起こり駆動条件などの電気特性が変化するなどの問題があった。また高分子化合物と低分子液晶組成物とがきれいに相分離した状態にない場合、或いは相分離状態が不十分の場合には、スイッチングに要する時間が非常に長いか、不明確であったり、初期状態へのリセットの仕方が素子を熱処理する必要があったり、実用上問題が大きかった。
【0008】
そこで、本発明は、上記インキ組成物や液晶との分散性に優れた新規な化合物、あるいは高分子化合物を有する液晶素子を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記事情を考慮してなされたものであり、電極を配置した2枚の基板間に高分子化合物と、前記電極間に電圧を印加した時に、電圧に応じて配向方向を変化させ、かつ電圧印加を休止した後も前記配向方向が実質的に保持される低分子液晶性化合物としてのネマチック液晶とを含有する組成物を配置し、前記高分子化合物は下記一般式で示される部分構造を少なくとも1つ有することを特徴としている。
一般式
A´−B−D−(E−G)e−(J)j−K−L
(A´はポリアクリル基またはポリメタクリル基を表し,Bは単結合またはアルキル基を表し、Dは単結合、−O−、−COO−、または−OCO−を表す。Eは置換されていてもよい芳香族環若しくは脂肪族環であって、eが2以上の場合は互いに同一若しくは異なっていてもよく、Gは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−、若しくは−C≡C−であって、eが2以上の場合は互いに同一若しくは異なっていてもよく、Jは置換されていてもよい芳香族環若しくは脂肪族環であって、jが2以上の場合は互いに同一もしくは異なっていてもよい。Kは単結合、−O−、−COO−、若しくは−OCO−を表し、Lは末端または側鎖にOHまたはCOOHが置換された、アルキル基またはポリオキシアルキレン基である。eは整数であって、0から5のいずれかであり、jは整数であって、0から5のいずれかであり、かつe+jは2以上である。)
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0021】
一般式(1)で表される構造の化合物の具体例としては、以下の構造があげられる。
【0022】
【化1】
(Rは水素またはメチル基、nは1から20までの整数、mは1から20までの整数、Pは1から5までの整数である。)
【0023】
本発明の化合物は、以上に例示したような一般式(1)で表される構造を有していることが大きな特徴である。一般式(1)で表される化合物の構造的特徴は、親水性部分と疎水性部分を有することと合せて、中ほどの部分に芳香環等を有する部位があり、この部分により染料や顔料等の色素材料と親和性が高くなる。このように本化合物が有する両親媒性かつ染料や顔料等の色素材料と親和性の高い構造が、本発明の画像形成材料の高性能、高分散性に非常に好適である性質を実現できる理由であると考えられる。
【0024】
さらに疎水性基中にアクリル基またはメタクリル基を有する場合、これらの基が重合反応を起こして高分子化できるために、本発明の画像形成材料や高分子分散型液晶素子を製造する工程中で重合することも可能である。例えば、顔料、水、添加剤とともに混合し良分散が得られた後、紫外光等により重合し、その良分散状態をより強固に安定化することができる。
【0025】
通常の界面活性剤等の分散剤は外的刺激例えば熱や酸塩基等によりその分散性能を失いやすいことが知られているが、画像形成プロセスでがインク搬送、印画または現像、転写、定着といった様々な環境を辿る中で、前記インクが化学的安定性を損なわずに工程を通過する必要がある。その意味で本発明の上記重合性化合物を用いたインク材料は様々な画像形成方法に好適であり、非常に有用な画像形成材料であると言える。
【0026】
ここで本発明に好ましく用いられるインクジェットプリンタの主要部であるヘッド構成について説明する。図1はインクジェットヘッドの一例の構成を模式的に示す図であり、(a)はインク吐出方向の断面図、(b)は(a)のA−B断面図、(c)はヘッドの斜視図である。本例は、エネルギー発生素子として電気熱変換体を用いたバブルジェット(登録商標)タイプのインクジェットヘッドであり、本発明ではこれ以外にも圧電素子を用いたピエゾジェットタイプのインクジェットヘッドなども好ましく用いられる。
【0027】
図1において、10は基材、14はインク流路である溝、15は発熱ヘッド、16は保護膜、17a,17bはアルミニウム電極、18は発熱抵抗体層、19は蓄熱層、20は基板、21はインク、22はオリフィス、23はメニスカス、24はインク滴、25は被印字体である。
【0028】
図1のインクジェットヘッドはインクを通す溝14を有するガラス、セラミック、プラスチック等基材10と、感熱記録に用いられる発熱ヘッド15とを接着して構成される。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成される保護層16、アルミニウム電極17a、17b、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナ等の放熱性の良い基板20より構成されている。インク21は吐出オリフィス(微細孔)22まで来ており、圧力によりメニスカス23を形成している。ここで、電極17a、17bに電気信号が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生し、その圧力でメニスカス23が突出し、オリフィス22よりインク滴24が形成されて飛び出し、紙等の被記録材25に向かって飛翔する。通常、インクジェットヘッドは(c)に示すように、上記ヘッド構成を複数配置したマルチヘッドとして用いられている。
【0029】
インクジェットプリンターとしては、上記ヘッドに加えて、インクタンクや紙送り機構、および印字信号処理回路などを付加して用いられる。
【0030】
次に本発明の第二の発明である、一般式(2)で表される繰り返し単位構造を有する化合物について述べる。
【0031】
さらに本化合物を1または2以上の化合物と染料または顔料を含有する画像形成材料については、水に分散させても、溶剤に分散させても良いが、水に分散させたものはインクジェットに好適に用いられる。また、一般式(2)で表される構造の高分子化合物のうちでは、親水性に好適な構造であるポリオキシエチレン構造を含有する化合物の場合、特に水溶媒に好ましく使用される。
【0032】
本発明の高分子化合物を水に分散させた場合、ミセル型の分散構造を形成し安定分散すると考えられる。溶剤に分散させた場合は逆ミセルを形成して安定分散すると考えられる。いずれの場合においても副溶剤、酸化防止剤、各種界面活性剤、ポリマー、紫外線吸収剤等の添加剤を用いていても良い。
【0033】
一般式(2)で表される繰り返し単位構造の具体例としては以下の構造があげられる。
【0034】
【化2】
(Rは水素またはメチル基、nは1から20までの整数、mは1から20までの整数、Pは1から5までの整数である。)
【0035】
本発明においては以上に例示したような繰り返し単位構造を有するものを用いるが、別の繰り返し単位構造を有する、いわゆる共重合高分子を用いることも可能である。しかしながら、本発明における作用、効果の観点で言うと、一般式(2)で表される繰り返し単位構造が20mol%以上含まれていることが望ましい。
【0036】
本発明の画像形成材料は、以上に例示したような一般式(1)または(2)で表される構造の化合物を用いていることが大きな特徴である。これらの化合物の構造的特徴は、親水性部分と疎水性部分を有することと合せて、中ほどの部分に芳香環等を有する部位があり、この部分により染料や顔料等の色素材料と親和性を高めることができる。より好適な親水性を付与できるという点では、前記ポリオキシエチレン構造を有する化合物が水溶媒に対して好適に使用され得る。
【0037】
このような両親媒性かつ染料や顔料等の色素材料と親和性の高い構造が、本発明の画像形成材料や高分子分散型液晶素子の高性能、高分散性に非常に好適である性質を実現できる所以となっていると考えられる。
【0038】
また、一般式(2)で表される繰り返し単位構造を持つ高分子化合物は、例えば第一の発明の説明において先述した重合性化合物を重合することにより得られるが、先述したようにモノマーを顔料、水、添加剤とともに混合した後、紫外光等により重合することでも製造できる。
【0039】
通常の界面活性剤等の分散剤は外的刺激例えば熱や酸塩基等によりその分散性能を失いやすいことが知られているが、本発明の化合物及び高分子化合物はともに化学的安定性が高いばかりではなく、溶液の分散性も高い。その意味で本発明の化合物を用いた画像形成材料は、各種印刷法、インクジェット法、電子写真法等の様々な画像形成方法に好適であり、非常に有用な画像形成材料であると言える。
【0040】
また高分子分散型液晶素子について、以下図2及び図3を参照して、本発明の他の実施形態について説明する。
【0041】
本発明に係る液晶素子は、図2に符号P1で示すように、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板1a,1bと、これら一対の基板1a,1bの間に配置された高分子分散型液晶2と、該高分子分散型液晶2を挟み込むように配置された一対の電極3a,3bと、を備えている。
【0042】
また本発明者等が合成した新規化合物は、ポリオキシアルキル鎖や末端あるいは側鎖に−OHあるいは−COOHを有することが特徴である。また本発明の高分子化合物は、一般式(2)に示される構造のうち、同様なユニット構造を持つホモポリマーであっても、あるいは他の構造ユニットを持つコポリマーであっても良い。
【0043】
またポリマーの繰り返し数に特に制限はなく、所望の繰り返しユニット数を得ることが出来れば良い。例えば一般に数万以上の繰り返し単位のものをポリマーと呼ぶのであれば、本発明の新規化合物はそれより小さな繰り返し単位のもの、たとえばダイマーやトリマーあるいは繰り返し単位が1万未満のオリゴマーであってもよい。
【0044】
ところでこれら新規化合物のうち単独で液晶性を有するものがある。また単独で液晶性を有さない化合物は、別の化合物と混在された系においてその系が液晶性を有することが出来る。ここでは単独で液晶相を持たない化合物であっても、液晶材料と混合して液晶性を発現できるものを液晶性化合物あるいは液晶性高分子化合物と呼ぶことにする。この場合別の化合物とは本発明の新規化合物のうちから選ばれるものでも良く、あるいは公知の液晶化合物、例えば後述する低分子液晶化合物から選ばれても良い。
【0045】
なお本実施形態の高分子分散型液晶2とは、一例に新規な高分子化合物である液晶性高分子化合物に、公知の低分子液晶組成物を分散させたものである。
【0046】
ここで、前記高分子分散型液晶2は、互いに相分離するように配置されている液晶性高分子化合物(マトリクス高分子)2aと低分子液晶組成物2bによって構成されている。そして、液晶性高分子化合物2aは、ネットワークを形成するように配置されるか(高分子ネットワークタイプ)、または分散配置(高分子分散タイプ)されている。低分子液晶組成物2bは、前記一対の電極3a、3bを介して印加される電圧に応答するスイッチング可能な液晶材料である。
【0047】
ところで、本実施の形態に用いられる液晶性高分子2aとは、液晶秩序を持っている高分子材料を意味するが、低分子液晶組成物2bにメモリー性を発現させるためには、繰り返し単位構造にOH基またはCOOH基を含有するような液晶性高分子化合物を用いることが効果的である。
【0048】
次に、液晶性高分子化合物2a及び低分子液晶組成物2bの混合比について説明する。それぞれの物理的性質が現れる必要性から、液晶性高分子化合物2aの含有量は1wt%以上99wt%以下であり、好ましくは2wt%以上90wt%以下であり、さらに好ましくは5wt%以上70wt%以下にすると良い。また、低分子液晶組成物2bの成分比は、同様に1wt%以上99wt%以下であり、好ましくは10wt%以上98wt%以下、さらに好ましくは30wt%以上95wt%以下にすると良い。
【0049】
液晶性高分子化合物の成分中、OH基またCOOH基を含有する繰り返し単位は好ましくは30wt%以上、さらに好ましくは50wt%以上含まれていた方が良い。
【0050】
このことと関連して、本発明におけるメモリー性発現の原因を考えてみる。
【0051】
液晶性高分子化合物と低分子液晶材料とを混合した場合、初期状態では低分子液晶は高分子化合物との界面において両分子間のファンデルワールス力によって、高分子化合物の配向方向に並んで配向する傾向がある。通常この相互作用は他の相互作用に比較し圧倒的に強いことから、一旦電場が与えられ低分子液晶がスイッチングして配向状態を変えても電場をシャットするとすぐさまもとの状態へもどってしまう。本発明ではここに着目し、液晶分子間のファンデルワールス力以外の新たな相互作用を働かしうる構造を導入することが、スイッチオフした後のメモリ性発現のために有効であることを見出した。
【0052】
そして、具体例としてOH基またはCOOH基の集合が形成する凝集組織構造の有効性を見出した。すなわち本発明におけるメモリー性は、低分子液晶が通常の分子間のファンデルワールス力による配向状態以外に、OH基またはCOOH基の集合が形成する凝集組織構造との相互作用により、新たな配向状態を取り得たことにより発現したものと考えられる。
【0053】
そこに作用しているものはおそらくはOH基またはCOOH基の集合によって形成される凝集構造と低分子液晶との極性または水素結合による相互作用であると考えられる。従ってそのような相互作用を働かせるに充分な量のOH基、COOH基を導入することが重要であり、前記好ましい含有率を記載する所以である。
【0054】
また、この相互作用は両材料の界面で起こることから、界面の相対体積があまり小さいことは好ましくなく、具体的には低分子液晶のドメインの平均径は50μm以下が好ましく、さらに好ましくは20μm以下が望ましい。
【0055】
上述のような高分子分散型液晶2を製造する方法としては、例えば、液晶性モノマーと棒状液晶と重合開始剤とを混合した混合液を基板間隙に注入し、その後で紫外線を照射する方法を挙げることができる。以下、本発明の化合物として液晶性化合物を用い、低分子液晶材料として棒状液晶を用いた場合について詳述する。
【0056】
本発明に用いられる棒状液晶は、ネマチック液晶である。好ましくは液晶温度範囲を広げたり、諸物性を最適化するため、複数種の棒状液晶材料を混合したものが用いられる。また、二周波駆動の液晶を好ましく用いることができる。二周波駆動の液晶とは、印加する電界の周波数により誘電率異方性の符号が異なる液晶である。例えば、低周波数の電界印加により液晶分子が電界方向と平行に配向し、誘電異方性の緩和周波数以上の高周波電界を印加することにより電界方向と垂直に配向するようなものを言う。二周波駆動の液晶として具体的な化合物、組成物としては、例えば、2,3−ジシアノ−4−ペンチルオキシフェニル−4−(trans−4−エチルシクロヘキシル)ベンゾエイト、2,3−ジシアノ−4−ペンチルオキシフェニル−trans−4−プロピル−1−シクロヘキサンカルボキシレイト、2,3−ジシアノ−4−エトキシフェニル−4−(trans−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾエイト2,3−ジシアノ−4−エトキシフェニル−4−(trans−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾエイト、2,3−ジシアノ−4−ブトキシフェニル−4−(trans−4−ブチルシクロヘキシル)ベンゾエイト等の低分子液晶を1種または2種以上の混合物として用いることが出来る。本発明の液晶素子において、二周波駆動の液晶を用いることで、例えば低周波電気信号で一旦メモリ状態へスイッチングさせた後、高周波電気信号を与えもとの状態へ復帰させることができる。
【0057】
また、これら以外の液晶性化合物と混合して用いても良い。もちろん、色素、酸化防止剤等を添加して用いても良い。
【0058】
用いられる液晶性モノマーの具体例としては、アクリル基、メタクリル基、エポキシ基等の重合基を有する液晶性化合物が挙げられる。本発明において必須のメモリー性を付与するために、好ましくはOH基、もしくはCOOH基をもつ液晶性モノマーが好ましく用いられる。また、相分離を促進するために架橋性の多官能性のモノマーが好ましく用いられる。すなわち、液晶性高分子2aは、OH基を有する架橋ユニットを含有するものであっても良い。
【0059】
また、架橋性モノマーの具体例としては、次の構造のものが挙げられる。
【0060】
【化3】
【0061】
ところで、本発明に係る液晶素子P1をリバースモード(電圧印加時に散乱状態となるモード)としても良い。リバースモードの液晶素子は、前記一対の基板1a,1bに一軸配向処理を施しておいて注入した液晶をネマチック液晶状態とし、この状態で光重合することによって、液晶性高分子化合物と低分子液晶を一軸配向状態とすることで得られる。以下、この点につき詳述する。
【0062】
一軸配向制御膜(符号5a,5b参照)の形成方法としてはたとえば基板上に溶液塗工または蒸着あるいはスパッタリング等により、一酸化珪素、2酸化珪素、酸化アルミニウム、ジルコニア、フッ化マグネシウム、酸化セリウム、フッ化セリウム、シリコン窒化物、シリコン炭化物、ホウ素窒化物などの無機物やポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリエステル、ポリアミド、ポリエステルイミド、ポリパラキシレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリビニルクロライド、ポリスチレン、ポリシロキサン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ウレア樹脂、アクリル樹脂などの有機物を用いて被膜形成したのち、表面をビロード、布あるいは紙等の繊維状のもので摺擦(ラビング)することにより得られる。また、SiO等の酸化物あるいは窒化物などを基板の斜方から蒸着する、斜方蒸着法も用いられる。
【0063】
特に、より良好な一軸配向性を得るためにポリイミドラビング膜を一軸配向層として用いることが好ましい。また、通常ポリイミドはポリアミック酸の形で塗膜し、焼成することで得られる。ポリアミック酸は各種の溶剤に溶解しやすいために生産性に優れている。最近では溶剤に可溶なポリイミドも生産されており、より良好な一軸配向性を得られ、高い生産性を有する点で好ましく用いられる。
【0064】
なお、高分子分散型液晶2は、上述のように液晶性モノマーを出発材料として用いて製造しても良いが、高分子化した液晶性高分子化合物を直接、別途低分子液晶と混合して用いることもできる。
【0065】
またスペーサー4については、市販のシリカビーズや樹脂ビーズ、さらには隔壁形状のものを挙げることができる。間隙寸法は、液晶材料によってその最適範囲及び上限値が異なるが、一般的にはコントラストなどの要請から、1.0〜100μmの範囲にすると良い。
【0066】
ところで、上述した高分子分散型液晶2には、液晶性高分子2aや低分子液晶組成物2bだけでなく、必要に応じて、酸化防止剤やラジカル捕捉剤や光反応抑制剤や重合抑制剤や色素等を添加しても良い。特に液晶性高分子2aとしてCOOH基を有する繰り返し単位を用いた場合、COOH基がダイマー会合し易いために、これを抑制する目的で極性添加物を微量加えておくことが、メモリー性を改善するためには好ましい。
【0067】
また、本発明においては、より好ましい配向状態を作り出す上で、以上のような作製工程を経た後、後処理として熱処理することも可能である。熱処理を加えることで、液晶性高分子化合物または(あるいは及び)液晶組成物が自己組織化を図り、より好ましい配向状態を作り出す場合が有る。
【0068】
一方、上述した基板1a,1bには液晶素子用の基板として市販されているガラス板やプラスチック板を用いれば良い。また、電極3a,3bには、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)等の透明電極や、金属等の反射電極を用いると良い。さらに、各電極3a,3bを覆うように、電気的ショートを防止するための絶縁層や、高分子分散型液晶2を配向させるための配向制御膜5a,5bを設けても良い。また、配向制御膜5a,5bには一軸配向処理を施すと良いが、上下の一軸配向処理は対称にしても、非対称にしても良い。さらに、各画素にカラーフィルターを設けて、カラー表示できるようにしても良い。
【0069】
またさらに、本発明に係る液晶素子は、図2に示すような透過型としても良く、図3に示すような反射型としても良い。ここで、図3の符号6は、下側電極3bと下側基板1bとの間に配置された光吸収板を示すが、画像輝度を高めたい場合には光吸収板の替わりに光反射板や光散乱板を用いても良い。また、これらの光吸収板等の配置個所は、図示の位置(すなわち、下側電極3bと下側基板1bとの間)だけに限られるものではなく、液晶素子P2の裏側(後方)としても良い。
【0070】
さらに、一方の電極3a又は3bを画素毎に配置すると共に能動素子を接続することにより、液晶素子をアクティブマトリクス型としても良い。
【0071】
本発明の化合物は例えば以下に示したような方法で合成することができる。
以下に示した合成方法中に用いられる化合物は一例であり、もちろん本発明を限定するものではない。
【0072】
【化4】
【0073】
ここでさらに具体的な化合物の合成方法について説明する。
【0074】
≪化合物(A)の合成≫
【化5】
【0075】
4−ベンジルオキシフェノールを50mmolと55mmolの炭酸カリウム、2−(2−(2−クロルエトキシ)エトキシ)エタノール55mmolをエタノール中加熱還流7時間した。エタノールを留去し、ヘキサン、酢酸エチル混合溶媒に溶解する成分をカラムクロマトグラフィーを行なうことにより、
【化6】
を48%の収率で得た。これを、メタノール中、パラジウムカーボンとともに水素気流化、脱ベンジル化したものを定量的に得た。さらにこれを15mmolと
【化7】
を15mmolとを1.2等量のジシクロへキシルカルボジイミドととともにトルエン中、40時間攪拌した。ろ過後、トルエンを留去し、カラムクロマトグラフィーを行ない、目的化合物を28%の収率で得た。
【0076】
≪化合物(B)の合成≫
【化8】
【0077】
上記の2−(2−(2−クロルエトキシ)エトキシ)エタノールを2−(2−(2−(2−(2−クロルエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタノールに変え、上記と同様の合成方法により、目的化合物を合成した。
【0078】
≪化合物(C)の合成≫
【化9】
【0079】
上記のベンジルオキシフェノールを4−(4―ベンジルオキシフェニル)−フェノールに変え、上記と同様の合成方法により、目的化合物を得た。
【0080】
同様にアルキル鎖長の異なる化合物(D)を合成した。
【0081】
≪化合物(D)≫
【化10】
【0082】
同様に、11−クロルウンデカノールを用いて(E)、(F)を合成した。
【0083】
【化11】
【0084】
【化12】
【0085】
また以下に本発明の高分子化合物を合成し、一部の物性値を測定した結果を述べる。
【0086】
≪上記(A)の高分子化合物である(G)≫
化合物(A)5mmolを重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(AIBN) 0.1mmolともにトルエン中50℃で20時間重合反応を行った。再沈法により高分子化合物(G)を単離した。
【0087】
排除体積クロマトグラフィーで分子量を測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが13500、Mnが8800であった。DSC測定を行なったところ、ガラス転移点Tgは21℃であった。
【0088】
≪上記化合物(B)の高分子化合物である(H)≫
上記と同様に化合物(B)の重合反応を行い、高分子化合物である(H)を得た。
【0089】
排除体積クロマトグラフィーで分子量を測定したところ、ポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが12100、数平均分子量Mnが7800であった。DSC測定を行なったところ、ガラス転移点は15℃であった。
【0090】
≪上記化合物(C)の高分子化合物である(I)≫
上記と同様に(C)の重合反応を行い、高分子化合物である(I)を得た。
【0091】
排除体積クロマトグラフィーで分子量を測定したところ、ポリスチレン換算のMwが14100、Mnが9800であった。DSC測定を行なったところ、ガラス転移点は22℃であった。
【0092】
次に、本実施の形態の作用について説明する。
【0093】
いま、前記一対の電極3a,3bに電圧を印加すると、高分子分散型液晶2の配向状態(固定されている配向状態)に対して、低分子液晶組成物2bの配向状態が変化(スイッチング)され、透過光や反射光が変調される。このような光変調を画素毎に行うことにより、様々な画像を表示できる。なお、このように印加する電圧の大きさを制御することにより、アナログ階調表示が可能となる。
【0094】
次に、本実施の形態の効果について説明する。
【0095】
本実施の形態によれば、電極3a,3bへの電圧印加によって、光の散乱に寄与する屈折率のマッチング/ミスマッチングが制御され、その結果、画像の輝度やコントラストが大きく改善される。しかも、本実施の形態によれば、高分子分散型液晶2はメモリー性を有しているため、電圧印加を停止した状態でも画像表示は持続され、消費電力の低減を図ることができる。
【0096】
ところで、液晶性高分子化合物2aと低分子液晶組成物2bとが相分離した状態にない場合、或いは相分離状態が不十分の場合には、スイッチングに要する時間が非常に長いか、不明確であったり、初期状態へのリセットの仕方が熱処理であったりと実用上問題がなお大きいが、本実施の形態によれば、液晶性高分子化合物2aと低分子液晶組成物2bとが相分離した状態にあるため、従来例のような問題が解消した。
【0097】
【実施例】
以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)
【0098】
【化13】
【0099】
【化14】
【0100】
<使用した顔料>
キャボット社製カーボンブラックモーグルL
これらを用いて、A1、A2、カーボンブラック、グリセリン、イソプロピルアルコール、蒸留水をそれぞれ2重量部、7重量部、4重量部、19重量部、10重量部、60重量部をサンドミルで混合し、分散インクを得た。これをキヤノン社製インクジェットプリンター(型名BJC―430J)のブラックインクタンクに充填し普通紙に印字を行った。
【0101】
(実施例2)
実施例1で使用したA2をさらにラジカル重合して得た高分子化合物A3を用いて、A3、カーボンブラック、グリセリン、イソプロピルアルコール、蒸留水をそれぞれ6重量部、3重量部、18重量部、10重量部、63重量部をサンドミルで混合分散し、分散インクを得た。これを上記キヤノン社製BJC―430Jのブラックインクタンクに充填し普通紙に印字を行った。
【0102】
(実施例3)
実施例1で用いたA1とA2を1:9のモル比でラジカル重合した高分子化合物A4を得た。これを用いて実施例2のA3に代えてインク溶液を用意し、同様に印刷テストを行った。
【0103】
<印字結果>
以上の実施例1〜3の印字結果は、以下の通りであり、きれいに印字が行われた。これを官能評価し数値化した。この数値は印字のきれいさを表し、数値が大きいほどフェザリングやにじみが少なく光学的反射濃度が高いことを示す。
【0104】
実施例1〜3における印字結果は、BJC430Jに付属の黒色染料インクと比較して、フェザリングと呼ばれる欠陥も少なくて良好であった。
【0105】
目視による官能評価によると、実施例2と付属黒色インクの結果をそれぞれレベル3およびレベル1とすると、実施例1の結果がレベル2、実施例3の結果はレベル3であり、本発明の化合物が良い分散剤であることを示していた。
【0106】
また上記カーボンブラックに代えて本発明に用いられる分散染料、顔料の例を挙げる。染料としては、C.I.DirectBlack17、IJA260、C.I.DirectYellow11、IJR−016、C.I.42090等が挙げられる。顔料としては、カーボンブラック、例えば三菱化成製No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、#220B、MA−100、コロンビアカーボン社製のRaven1255、Raven1060、キャボット社製Regal330R、Regal660R、MogulL、DEGUSS社製のColorBlackFW18、Printex35、PrintexU等が挙げられる。またカラー顔料としては、アゾ系顔料、イソインドリノン系高級顔料、キナクリドン系高級顔料、ジオキサンバイオレット、ペリノン・ペリレン系高級顔料等の有機顔料やウルトラマリン、プルシアンブルー、チタニウムイエロー、モリブデンレッド等の無機顔料も使用可能である。
【0107】
本発明によれば、高機能、高性能の分散型インクとしての画像形成材料を提供することができる。
【0108】
(実施例4)
本実施例では、図2に示す透過型液晶パネル(液晶素子)P1を作製した。
【0109】
高分子分散型液晶組成物2として、高分子化合物2aは、下記の重合性化合物A1と重合性化合物A2とによって構成した。低分子液晶組成物Bにはチッソ社製二周波駆動ネマチック液晶DF01XXを用いた。なお、重合性化合物A1、重合性化合物A2、及び低分子液晶組成物Bの混合比は10:10:80とし、さらに2,6−ジターシャルブチル−4−メチルフェノールを200ppm添加し、チバガイギー社製光重合開始剤イルガキュア184を2wt%添加した。
【0110】
【化15】
【0111】
【化16】
【0112】
次に、図2に示す液晶パネルP1の製造方法について説明する。
【0113】
まず、各ガラス基板1a,1bにはITO電極3a,3bを形成し、その表面には、下記繰り返し単位を有するポリイミドの前駆体のポリアミック酸2.1wt%溶液を1回目は500rpmで5秒間、2回目は1500rpmで30秒間の条件で回転塗布した。
【0114】
【化17】
【0115】
その後、80℃の温度で5分間の前乾燥を行ない、220℃の温度で1時間の加熱焼成を施して配向制御膜5a,5bを作製した。そして、これらの配向制御膜5a,5bに対しては、一軸配向処理としてナイロン布によるラビング処理を施した。
【0116】
次に、所定のIPA溶液(樹脂ビーズ4を0.01重量%で分散させたIPA溶液)を、一方のガラス基板1bの表面(正確には配向制御膜5bの表面)に1500rpm、10secの条件でスピン塗布し、分散密度が100/mm2程度となるように樹脂ビーズ4を散布した。
【0117】
そして、ガラス基板1bの周縁には、熱硬化型の液状接着剤を印刷法により塗工し、ラビング軸が一致するように2枚のガラス基板1a,1bを貼り合わせた。さらに、オーブンを用いて150℃の温度に90分間加熱し、接着剤を硬化させた。
【0118】
次に、高分子分散型液晶組成物2を等方相状態で溶解し均一に混合し、この混合物を、100℃の温度で常圧で基板間隙に注入した。この組成物は50℃でラビング方向に一軸配向していることが偏光顕微鏡下観察された。この状態で約12mW/cm2、中心波長365nmの紫外線で5分間露光して重合性化合物を光重合して高分子化し、液晶パネルP1を作製した。
【0119】
上述のように露光した状態では低分子棒状液晶が良く相分離し、メトラー社製ホットステージ中偏光顕微鏡下の観察によると、低分子棒状液晶DF01XXが等方相となる温度以上の120℃では、低分子液晶材料が等方性液体になっているために、重合した高分子化合物のテクスチャーのみが観測される。この素子では、偏光顕微鏡で消光位が観測されたために、該高分子化合物がラビング軸に沿って一軸配向しているのがわかった。また室温では低分子液晶が良く一軸配向していることが偏光顕微鏡で観察された。
【0120】
このようにして作製した液晶パネルP1に30V、60Hzの電気信号を印加し、その様子を偏光顕微鏡にて確認したところ、液晶の応答が確認された。その後、電圧印加を休止すると、液晶応答はメモリーされたままであり、高分子分散型液晶2のメモリー性を実現できたことが分かった。
【0121】
上述のような電圧印加に伴う透過率の変化をフォトマルチプライヤーにより測定したところ、電圧印加終了後の透過率は電圧印加前の透過率に対し、2/3であった。
【0122】
実施例のそれはまた、目視でも光散乱の変化を確認した。この液晶素子は光シャッターとして使用できることがわかった。
【0123】
(比較例)
上述した重合性化合物A1及びA2の代わりに下記の構造の重合性モノマーαを用い、重合性モノマーαと低分子液晶組成物Bとの混合比を20:80として液晶パネルを作製した。その他の構成や製造方法は実施例4と同様にした。
【0124】
CH2=CHCOO(CH2)6O−Ph−COO−Ph−OC6H13
【0125】
このようにして作製した液晶パネルに30V、60Hzの電気信号を印加し、その様子を偏光顕微鏡にて確認したところ、液晶の応答(散乱状態)が確認された。その後、電圧印加を休止すると、液晶は電圧印加前の状態(非散乱状態)に戻ってしまい、メモリー性は全く有していないことが分かった。
【0126】
上記同様、電圧印加に伴う透過率の変化をフォトマルチプライヤーにより測定したところ、電圧印加終了後の透過率と電圧印加前の透過率との比は1.0であった。
【0127】
(実施例5)
本実施例では、実施例4と同様、重合性液晶性化合物A1、重合性液晶性化合物A2及び低分子液晶組成物Bを10:10:80の割合で混合し、該混合物にはトリエチルアミンを1.5wt%添加して高分子分散型液晶2を作製した。その他の構成や製造方法は実施例4と同様とである。
【0128】
そして、実施例4と同様に電圧印加をして偏光顕微鏡によって液晶応答の様子を確認したところ、メモリー性が確認された。
【0129】
また、上述のような電圧印加に伴う透過率の変化をフォトマルチプライヤーにより測定したところ、電圧印加終了後の透過率は電圧印加前の透過率に対し、10/17であった。
【0130】
次にこのセルに30V、100kHz(これは二周波駆動液晶がホモジニアス方向にスイッチングする周波数)の電気信号を印加したところ、初期の状態に戻った。この液晶素子は光シャッターとして使用できることがわかった。
【0131】
(実施例6)
本実施例では、実施例4で使用した重合性液晶性化合物A1や重合性液晶性化合物A2や低分子液晶組成物Bの他に、下記の構造の架橋性モノマーA3を使用し、
【化18】
それらA1,A2,A3,Bを、
A1:A2:A3:B=7:7:6:20 の混合比で混ぜ合わせ、トリエチルアミンを1.0wt%添加して高分子分散型液晶2を作製した。その他の構成や製造方法は実施例4と同じにした。
【0132】
そして、実施例4と同様に電圧印加をして偏光顕微鏡によって液晶応答の様子を確認したところ、メモリー性が確認された。
【0133】
また、上述のような電圧印加に伴う透過率の変化をフォトマルチプライヤーにより測定したところ、電圧印加終了後の透過率は電圧印加前の透過率に対し、10/18であった。
【0134】
この液晶パネルは光シャッターとして使用できることがわかった。本発明の液晶素子は前記高分子分散型液晶が、液晶性高分子化合物と低分子液晶組成物とが互いに相分離した状態で構成され、かつ、前記一対の電極を介して印加される電圧に応答し、かつ、電圧印加を休止した後もその応答状態がメモリーされる、ことが特徴である。そのために電圧印加を停止した状態でも画像表示は持続され、消費電力の低減を図ることができる。
【0135】
また前記相分離状態が完全であるために、従来の高分子分散型液晶素子が持っていた欠点も改善されている。
【0136】
また本発明によれば、光の散乱状態を制御しているため、偏光板を用いなくても光のスイッチングが可能となり、偏光板が不要な分、コスト低減等を図ることができる。
【0137】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の化合物及び高分子化合物を用いて、インクジェットプリンタ用の良質なインクを提供できた。またメモリー性のある高分子分散型液晶素子を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成材料が好ましく使われる画像記録装置の概要を示す図。
【図2】本発明に係る液晶パネルの構造の一例を示す断面図。
【図3】本発明に係る液晶パネルの構造の他の例を示す断面図。
【図4】従来の液晶パネルの構造の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1a,1b ガラス基板(基板)
2 高分子分散型液晶
2a 液晶性高分子化合物
2b 低分子液晶組成物
3a,3b ITO電極(電極)
10 基材
14 溝
15 発熱ヘッド
16 保護層
17a、17b アルミニウム電極
18 発熱抵抗体層
19 蓄熱層
20 基板
21 インク
22 オリフィス
23 メニスカス
24 インク滴
25 被印字体
P1 液晶パネル(液晶素子)
P2 液晶パネル(液晶素子)
Claims (1)
- 電極を配置した2枚の基板間に高分子化合物と、前記電極間に電圧を印加した時に、電圧に応じて配向方向を変化させ、かつ電圧印加を休止した後も前記配向方向が実質的に保持される低分子液晶性化合物としてのネマチック液晶とを含有する組成物を配置し、前記高分子化合物は下記一般式で示される部分構造を少なくとも1つ有することを特徴とする液晶素子。
一般式
A´−B−D−(E−G)e−(J)j−K−L
(A´はポリアクリル基またはポリメタクリル基を表し,Bは単結合またはアルキル基を表し、Dは単結合、−O−、−COO−、または−OCO−を表す。Eは置換されていてもよい芳香族環若しくは脂肪族環であって、eが2以上の場合は互いに同一若しくは異なっていてもよく、Gは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−、若しくは−C≡C−であって、eが2以上の場合は互いに同一若しくは異なっていてもよく、Jは置換されていてもよい芳香族環若しくは脂肪族環であって、jが2以上の場合は互いに同一もしくは異なっていてもよい。Kは単結合、−O−、−COO−、若しくは−OCO−を表し、Lは末端または側鎖にOHまたはCOOHが置換された、アルキル基またはポリオキシアルキレン基である。eは整数であって、0から5のいずれかであり、jは整数であって、0から5のいずれかであり、かつe+jは2以上である。)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001388608A JP3937835B2 (ja) | 2000-12-27 | 2001-12-21 | 液晶素子 |
US10/025,535 US6899823B2 (en) | 2000-12-27 | 2001-12-26 | Liquid crystal device |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000399239 | 2000-12-27 | ||
JP2001097341 | 2001-03-29 | ||
JP2001-102511 | 2001-03-30 | ||
JP2001-97341 | 2001-03-30 | ||
JP2001102511 | 2001-03-30 | ||
JP2000-399239 | 2001-03-30 | ||
JP2001388608A JP3937835B2 (ja) | 2000-12-27 | 2001-12-21 | 液晶素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002356515A JP2002356515A (ja) | 2002-12-13 |
JP2002356515A5 JP2002356515A5 (ja) | 2004-11-25 |
JP3937835B2 true JP3937835B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=27481936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001388608A Expired - Fee Related JP3937835B2 (ja) | 2000-12-27 | 2001-12-21 | 液晶素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6899823B2 (ja) |
JP (1) | JP3937835B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5019087B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2012-09-05 | Dic株式会社 | ポリ(オキシアルキレン)置換化合物 |
WO2005033160A1 (en) * | 2003-10-03 | 2005-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Block polymer compound, polymer-containing composition that contains the same |
JP2005139251A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Canon Inc | ブロック共重合体、それ含有するポリマー含有組成物、インク組成物、インク付与方法および装置 |
US20060038929A1 (en) * | 2004-08-18 | 2006-02-23 | Chenhui Wang | Tunable spectral imaging filter configured for UV spectral ranges |
US7563490B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP5055720B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2012-10-24 | Dic株式会社 | 高分子分散型液晶表示素子用組成物及び高分子分散型液晶表示素子 |
JP5055725B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2012-10-24 | Dic株式会社 | 高分子分散型液晶表示素子用組成物及び高分子分散型液晶表示素子 |
WO2007032292A1 (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of liquid crystal display device |
JP2010520945A (ja) * | 2007-03-13 | 2010-06-17 | テヒニッシェ ウニヴェルシテート アイントホーフェン | インクジェット可能な重合性液晶混合物 |
WO2008110316A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Technische Universitei Eindhoven | Polarization selective scattering security device and method for manufacturing the same |
CN103724207B (zh) * | 2013-12-20 | 2016-07-06 | 北京智博高科生物技术有限公司 | 苯基苄基醚类衍生物及其制备方法和应用 |
EP2918658B1 (de) * | 2014-03-10 | 2020-05-13 | Merck Patent GmbH | Flüssigkristalline Medien mit homöotroper Ausrichtung |
WO2016015803A1 (de) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristalline medien mit homöotroper ausrichtung |
CN105936830A (zh) * | 2016-04-22 | 2016-09-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶材料、液晶显示面板的制作方法及液晶显示面板 |
CN108048114A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-05-18 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 自取向液晶辅助剂、自取向液晶混合物及其应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3752026T2 (de) * | 1986-12-23 | 1997-06-26 | Asahi Glass Co Ltd | Optische Flüssigkristall-Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung. |
EP0641372B1 (en) * | 1992-05-18 | 1999-04-21 | Kent State University | Liquid crystalline light modulating device & material |
JP2937671B2 (ja) * | 1993-01-14 | 1999-08-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子およびその製造方法 |
GB9420632D0 (en) * | 1994-10-13 | 1994-11-30 | Secr Defence | Liquid crystal polymer devices |
JPH08254702A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-10-01 | Hoechst Ind Kk | 液晶表示素子 |
US5858268A (en) * | 1995-06-28 | 1999-01-12 | Ag Technology Co., Ltd. | Liquid crystal optical element, a liquid crystal display element and a projection type liquid crystal display apparatus |
EP0751202B1 (en) * | 1995-06-30 | 2001-01-10 | Asahi Glass Company Ltd. | Liquid crystal optical element, liquid crystal display element and a projection type liquid crystal display apparatus |
US6404464B1 (en) * | 1995-10-30 | 2002-06-11 | Reveo, Inc. | Method and system for producing color images with improved brightness and color characteristics on radiation absorptive surfaces |
DE19841343A1 (de) * | 1997-09-17 | 1999-03-18 | Merck Patent Gmbh | Polymerfilm |
EP0972818B1 (en) * | 1998-07-15 | 2003-05-07 | MERCK PATENT GmbH | Polymerizable mesogenic fluorophenylenes |
US6514578B1 (en) * | 1999-06-30 | 2003-02-04 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Polymerizable mesogenic tolanes |
KR100955968B1 (ko) * | 1999-07-02 | 2010-05-13 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 모노반응성 메소제닉 화합물 |
JP2001172634A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Minolta Co Ltd | 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子 |
EP1195423A4 (en) * | 2000-02-03 | 2003-07-23 | Tokyo Magnetic Printing | LIQUID CRYSTAL TYPE REVERSIBLE INFORMATION DISPLAY AGENT AND NON-CONTACT IC CARD USING THIS |
-
2001
- 2001-12-21 JP JP2001388608A patent/JP3937835B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-26 US US10/025,535 patent/US6899823B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020102366A1 (en) | 2002-08-01 |
JP2002356515A (ja) | 2002-12-13 |
US6899823B2 (en) | 2005-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3937835B2 (ja) | 液晶素子 | |
US8009266B2 (en) | Process for producing liquid crystal display | |
JP3504159B2 (ja) | 液晶光学スイッチ素子 | |
WO2011155410A1 (ja) | 電子ペーパー用カラー表示装置、及びその製造方法 | |
CN103380182A (zh) | 色料分散液、彩色滤光片用着色树脂组合物、彩色滤光片、液晶显示装置及有机发光显示装置 | |
JPH0593905A (ja) | 液晶素子および表示装置、それらを用いた表示方法 | |
CN106281361B (zh) | 聚合物网络液晶显示器 | |
JP2011008205A (ja) | 二軸性光学異方性膜を作製するための組成物 | |
TW201516131A (zh) | 可聚合的液晶材料及經聚合的液晶薄膜 | |
CN103820129B (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜及其形成方法、液晶显示元件的相位差膜及液晶单元 | |
JP5070977B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2011008207A (ja) | 二軸性光学異方性膜を作製するための組成物 | |
US7407692B2 (en) | Chiral nematic liquid crystal composition, liquid crystal display device, and production method thereof | |
US7517566B2 (en) | Liquid crystal composition containing at least two kinds of gelling agents and liquid crystal display device using the same | |
JP2000347191A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006183046A (ja) | 液晶マイクロカプセル、及びその製造方法、並びにこれを用いた液晶表示素子 | |
JP4009113B2 (ja) | スペーサー粒子湿式散布用組成物 | |
CN113166651B (zh) | 可聚合液晶油墨配制物 | |
JPH055905A (ja) | 液晶素子および表示装置、それを用いた表示方法 | |
JP4510246B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
JP2008151959A (ja) | 強誘電性液晶用配向処理基板および液晶表示素子 | |
JP2004013116A (ja) | スペーサー粒子の湿式散布用組成物 | |
JP2010085615A (ja) | 液晶表示装置用基板 | |
JP4848918B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPH1082984A (ja) | 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |