[go: up one dir, main page]

JP3923162B2 - 駆動軸用異形チューブ製造方法 - Google Patents

駆動軸用異形チューブ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3923162B2
JP3923162B2 JP00569898A JP569898A JP3923162B2 JP 3923162 B2 JP3923162 B2 JP 3923162B2 JP 00569898 A JP00569898 A JP 00569898A JP 569898 A JP569898 A JP 569898A JP 3923162 B2 JP3923162 B2 JP 3923162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
deformed
rolling
manufacturing
deformed tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00569898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11197777A (ja
Inventor
俊彦 八重樫
祐一 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority to JP00569898A priority Critical patent/JP3923162B2/ja
Publication of JPH11197777A publication Critical patent/JPH11197777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923162B2 publication Critical patent/JP3923162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、互いに摺動可能かつ相対回転不能に嵌合する雌チューブ及び雄チューブよりなる駆動軸用の異形チューブを製造するため、互いに嵌着した内側及び外側の2個の金属管内に雄チューブの内面の断面形状に対応する断面形状を有する心金を嵌合し、前記雌チューブの外面に対応するダイス転造面を有する転造ダイスによって金属管を異形チューブに転造する異形チューブ製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような異形チューブの製造方法は、本件出願人の先願である特願平3−248733号に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のこの方法では、異形チューブ転造後の雄チューブ及び雌チューブとの間の摺動を可能にするため、転造成形前に内側金属管の外面及び/又は外側金属管の内面にナイロン等によるコーティングや、苛性処理等により表面処理を行っておく必要があり、これらの表面処理は手間とコストがかかるものであった。
【0004】
従って、本発明の目的は、このような転造成形前に金属管の内面又は外面に何ら表面処理を行う必要のない異形チューブ製造方法を得るにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明異形チューブ製造方法は、前記内側金属管の周囲に薄膜フィルム層を所定厚さで巻き付けてから外側金属管を嵌合し、前記心金及び前記転造ダイスによって異形チューブを転造成形し、この転造成形後に薬品等で前記薄膜フィルム層を除去することを特徴とする。
【0006】
本発明方法によれば、転造成形後に薄膜フィルム層を除去することによって雄チューブと雌チューブとの間に所定の最小限の嵌合隙間が確保される。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、図面につき本発明の好適な実施の形態を説明する。
【0008】
本発明異形チューブ製造方法は、互いに摺動可能かつ相対回転不能に嵌合する雌チューブ及び雄チューブよりなる駆動軸用の異形チューブを製造するため、転造に先立って、内側金属管1の周囲に薄膜フィルム層2を所定厚さとなるよう複数回巻き付けてから又は所定厚さの薄膜フィルム層2を巻き付けてから外側金属管3を嵌合する(図1(a)参照)。
【0009】
この後、雄チューブの内面の断面形状に対応する断面形状を有する心金4及び雌チューブの外面に対応するダイス転造面を有する転造ダイス5によって転造を行い(図1(b)及び(c)参照)、雄チューブ1a及び雌チューブ3aよりなる異形チューブ6を成形する(図1(d)参照)。
【0010】
この異形チューブ6の転造成形後に薬品等で薄膜フィルム層2を除去する。この薄膜フィルム層2の除去によって、雄チューブ1aと雌チューブ3aとの間に相対摺動に必要な最小限の嵌合隙間が確保される。
【0011】
【発明の効果】
本発明異形チューブ製造方法によれば、転造成形前に内側金属管の外面及び/又は外側金属管の内面にナイロン等によるコーティングや、苛性処理等により表面処理を行う必要がなく、簡単な作業の薄膜フィルム層の巻き付けだけで、転造成形後の必要最小限の嵌合隙間が得られるため、製造時間を短縮し、製造コストを低減することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c)及び(d)は、それぞれ本発明による異形チューブ製造方法の実施の各段階を示す説明図である。
【符号の説明】
1 内側金属管
1a 雄チューブ
2 薄膜フィルム層
3 外側金属管
3a 雌チューブ
4 心金
5 転造ダイス
6 異形チューブ

Claims (1)

  1. 互いに摺動可能かつ相対回転不能に嵌合する雌チューブ及び雄チューブよりなる駆動軸用の異形チューブを製造するため、互いに嵌着した内側及び外側の2個の金属管内に雄チューブの内面の断面形状に対応する断面形状を有する心金を嵌合し、前記雌チューブの外面に対応するダイス転造面を有する転造ダイスによって金属管を異形チューブに転造する異形チューブ製造方法において、前記内側金属管の周囲に薄膜フィルム層を所定厚さで巻き付けてから外側金属管を嵌合し、前記心金及び前記転造ダイスによって異形チューブを転造成形し、この転造成形後に薬品等で前記薄膜フィルム層を除去することを特徴とする異形チューブ製造方法。
JP00569898A 1998-01-14 1998-01-14 駆動軸用異形チューブ製造方法 Expired - Fee Related JP3923162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00569898A JP3923162B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 駆動軸用異形チューブ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00569898A JP3923162B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 駆動軸用異形チューブ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11197777A JPH11197777A (ja) 1999-07-27
JP3923162B2 true JP3923162B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=11618332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00569898A Expired - Fee Related JP3923162B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 駆動軸用異形チューブ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923162B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283713A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 線状超電導材の製造方法
JP2820760B2 (ja) * 1990-02-23 1998-11-05 株式会社松井製作所 異形チューブの製造方法
JP2951421B2 (ja) * 1991-02-07 1999-09-20 株式会社松井製作所 異形チューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11197777A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923162B2 (ja) 駆動軸用異形チューブ製造方法
JPH07164067A (ja) 偏肉厚パイプの製造方法
JP3213808B2 (ja) 周壁を有する板金製輪状部材の製造方法
JPS6316823A (ja) 缶胴の製造方法
RU2214311C2 (ru) Способ изготовления биметаллической проволоки
JP2951421B2 (ja) 異形チューブの製造方法
JPH0113931B2 (ja)
EP1293269A1 (en) Device and method for manufacturing soft metal tube
JP3833554B2 (ja) 缶の形成方法及び形成装置並びに缶
JPS61160494A (ja) 抄紙機に使われる型のロ−ルを製造する方法
JPH0244612B2 (ja) Henkeikannoseiho
JPH04262818A (ja) 内面溝付金属管の製造装置
JPS6099448A (ja) 円筒歯車の冷間鍛造方法
JPH10146642A (ja) リングギヤの製造方法
JP3023010B2 (ja) 多重巻回蛇腹管の製造方法
JP4454132B2 (ja) 偏平加工部付き金属管およびその製造方法
JPS5825835A (ja) リムの製造方法
JP2812662B2 (ja) ロール成形方法
JPH04250020A (ja) スパイラルチューブの製造方法
JPH10216833A (ja) 多重巻管の製造方法及びその装置
JPH0777652B2 (ja) スリ−ピ−ス缶用の缶胴の製造方法
JPH02284715A (ja) 薄肉扁平チューブの製造方法
JPH0698427B2 (ja) 流体室構成部品の製造方法
RU2185908C2 (ru) Способ изготовления проволоки
JP2003339873A (ja) カテーテル用カシメキャップおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees