JP3916205B2 - 吸収性物品、吸収性物品用吸収体及びその製造方法 - Google Patents
吸収性物品、吸収性物品用吸収体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3916205B2 JP3916205B2 JP2001108263A JP2001108263A JP3916205B2 JP 3916205 B2 JP3916205 B2 JP 3916205B2 JP 2001108263 A JP2001108263 A JP 2001108263A JP 2001108263 A JP2001108263 A JP 2001108263A JP 3916205 B2 JP3916205 B2 JP 3916205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- absorbent
- fibers
- absorbent article
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/531—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/538—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by specific fibre orientation or weave
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15577—Apparatus or processes for manufacturing
- A61F13/15617—Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
- A61F13/15626—Making fibrous pads without outer layers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F2013/530131—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
- A61F2013/530182—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp characterized by the connection between the fibres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、使い捨ておむつ、おむつ用パッド、生理用ナプキン、ペットシート等の吸収性物品に関する。更に詳しくは、上記吸収性物品に使用される吸収体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、吸収性物品は液透過性の表面シートと液不透過性の裏面シートと、両シート間に介在する吸収体とで構成される。吸収体は、パルプ等の吸収性繊維と粒状の吸収性ポリマーとで構成される場合が多い。吸収性物品に使用される吸収体においては、吸収体の圧縮復元性(吸収性)の向上及びの形態安定性の向上が大きな課題である。
【0003】
特開平2−74254号公報において、10〜70重量%の熱溶融捲縮繊維と10〜70重量%の綿状パルプと、5〜50重量%の吸水性ポリマー粒子とを用いた吸収体が示されている。この吸収体においては、熱溶融捲縮繊維を互いに融着させて立体的網目状構造を形成することにより、吸収体の復元性(吸収性)と形態安定性を向上させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平2−74254号公報に記載された発明においては、熱融着繊維と綿状パルプと吸水性ポリマー粒子とで形成される三次元骨格の密度が高いため、吸水性ポリマー粒子が体液を吸収した際にポリマー粒子が膨潤するという吸収体における基本的な作用を阻害する要因となっていた。すなわち、不十分な圧縮復元性により、吸収性能の低下を引き起こす可能性があった。
【0005】
また、熱融着捲縮繊維と綿状パルプと吸水性ポリマー粒子とを混合した後に、熱融着捲縮繊維同士を熱によって融着しているため、非熱融着繊維である綿状パルプと吸収性ポリマー粒子とが阻害要因となっていた。すなわち、非熱融着繊維である綿状パルプと吸収性ポリマー粒子を混合した状態で熱融着捲縮繊維同士の融着するには、大きな熱量が必要となる。ここで、加工速度を向上させるために、単純に処理温度を高く設定した場合には、吸収体の表面しか融着せず、吸収体の中まで融着するさせることができない。その結果、水分を吸収したときに吸収性物品として形が崩れ、十分な形態安定性を付与することができない。一方、加熱速度を遅くした場合においても内部まで十分に加熱することは困難であると同時に、生産性が著しく低下するという問題がある。
【0006】
本発明は上記のような状況に鑑みて成されたものであり、圧縮復元性の向上により吸収性能に優れ、且つ形態安定性に優れた吸収性物品用吸収体を提供することを第1の目的とする。
【0007】
また、吸収性能及び形態安定性に優れた吸収性物品を提供することを第2の目的とする。
【0008】
更に、吸収性能及び形態安定性に優れた吸収性物品用吸収体を容易に製造可能な方法を提供することを第3の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様である請求項1に記載の吸収性物品用吸収体は、熱融着繊維を含み、予め繊維間を結合させて三次元構造を付与した不織布片と;親水性の繊維とを備える。そして、前記不織布片と前記親水性の繊維とを混合することによって成形される。上記のような請求項1に記載の吸収体においては、不織布片が予め三次元構造を有するため、吸収体内部に空隙が形成され、水分を吸収した時の復元性が向上し、その結果、吸水性能が向上する。
【0010】
請求項2に記載の発明においては、前記不織布片と前記親水性の繊維とを混合した後に、前記不織布片同士を熱融着する。不織布片は既に三次元構造を有するため、従来に比べて少ない熱量で不織布片同士の融着を行うことができ、生産性が向上する。また、不織布片同士の融着の前に各不織布片は既に三次元構造を有するため、確実に不織布片同士を融着させることができ、吸収体自体の形態安定性が向上する。すなわち、水分を吸収した場合にも、内部がバラバラにならず、元の形状を維持することが可能となる。
【0011】
請求項3に記載の発明においては、前記不織布片が熱融着性繊維から構成される。これにより、不織布片同士を更に容易に結合させることが可能となる。
【0012】
請求項4に記載の発明においては、前記親水性の繊維として、水分吸収性の高い吸収性繊維を使用する。これにより、吸収体自体の吸収性能が更に向上する。
【0013】
請求項5に記載の発明に係る吸収体は、5〜95重量%の高吸収性ポリマー粒子を更に含む。そして、前記不織布片と前記親水性の繊維との混合重量比を2:8〜8:2とする。高吸収性ポリマーを配合することにより、吸収体としての吸収性能が更に向上する。また、前記不織布片と前記親水性の繊維との混合重量比を2:8〜8:2とすることにより、バランスの良い吸収性を得ることができる。すなわち、繊維不織布片と親水性繊維との配合比率が2:8以下の場合には、圧縮復元性が低下し、吸収性能が低下する可能性がある。また配合比率が8:2以上の場合には、親水性繊維が少ないため吸収性が低下する可能性がある。
【0014】
請求項6に記載の発明に係る吸収体は、前記不織布片の平均寸法を3〜25mmとする。更に好ましくは、5〜15mmとする。これにより、製品の平滑性を保つことができ、製造ラインの詰まりを防止することが可能となる。
【0015】
本発明の第2の態様である請求項8に記載の吸収性物品は、透液性の表面シートと;不透液性の裏面シートと;前記表面シートと裏面シートとの間に配置された吸収体とを備えた吸収性物品である。そして、前記吸収体として、熱融着繊維を含み、予め繊維間を結合させて三次元構造を付与した不織布片と;親水性の繊維とを備え;前記不織布片と前記親水性の繊維とを混合することによって成形したものを使用する。上記のような請求項8に記載の吸収性物品においては、吸収体に含まれる不織布片が予め三次元構造を有するため、吸収体内部に空隙が形成され、水分を吸収した時の復元性が向上し、その結果、吸収性物品としての吸水性能が向上する。
【0016】
請求項9に記載の発明においては、前記不織布片と前記親水性の繊維とを混合した後に、前記不織布片同士を熱融着する。不織布片は既に三次元構造を有するため、従来に比べて少ない熱量で不織布片同士の融着を行うことができ、生産性が向上する。また、不織布片同士の融着の前に各不織布片は既に三次元構造を有するため、確実に不織布片同士を融着させることができ、吸収体を内蔵する吸収性物品の形態安定性が向上する。すなわち、水分を吸収した場合にも、内部がバラバラになったり破断したりすることなく、元の形状を維持することが可能となる。
【0017】
請求項10に記載の発明においては、不織布片が熱融着性繊維から構成される。これにより、不織布片同士を更に容易に結合させることが可能となる。
【0018】
請求項11に記載の発明においては、前記親水性の繊維として、水分吸収性の高い吸収性繊維を使用する。これにより、吸収性物品の吸収性能が更に向上する。
【0019】
請求項12に記載の発明に係る吸収体は、5〜95重量%の高吸収性ポリマー粒子を更に含む。そして、前記不織布片と前記親水性の繊維との混合重量比を2:8〜8:2とする。高吸収性ポリマーを配合することにより、吸収性能が更に向上する。また、前記不織布片と前記親水性の繊維との混合重量比を2:8〜8:2とすることにより、バランスの良い吸収性を得ることができる。すなわち、繊維不織布片と親水性繊維との配合比率が2:8以下の場合には、圧縮復元性が低下し、吸収性能が低下する可能性がある。また配合比率が8:2以上の場合には、親水性繊維が少ないため吸収性が低下する可能性がある。
【0020】
請求項13に記載の発明に係る吸収体は、前記不織布片の平均寸法を3〜25mmとする。更に好ましくは、5〜15mmとする。これにより、製品の平滑性を保つことができ、製造ラインの詰まりを防止することが可能となる。
【0021】
本発明の第3の態様である請求項15に記載の吸収性物品用吸収体の製造方法においては、予め繊維同士を結合させた三次元構造を有する不織布を成形し;前記不織布を粉砕して不織布片を成形し;前記不織布片を親水性繊維と混合し;その後、熱融着により、前記不織布片同士を溶融接合する。上記のような請求項15に記載の吸収体においては、予め三次元構造を有する不織布片を用意し、当該不織布片と親水性の繊維とを混合した後に、不織布片同士を熱融着しているため、従来に比べて少ない熱量で不織布片同士の融着を行うことができ、生産性が向上する。また、不織布片同士の融着を行う前の段階で、各不織布片は既に三次元構造を有するため、確実に不織布片同士を融着させることができ、吸収体自体の形態安定性が向上する。
【0022】
請求項16に記載の発明に係る方法においては、前記吸収体が、5〜95重量%の高吸収性ポリマー粒子を更に含み;前記不織布片と前記親水性の繊維との混合重量比を2:8〜8:2としている。高吸収性ポリマーを配合することにより、吸収性能が更に向上する。また、前記不織布片と前記親水性の繊維との混合重量比を2:8〜8:2とすることにより、バランスの良い吸収性を得ることができる。すなわち、繊維不織布片と親水性繊維との配合比率が2:8以下の場合には、圧縮復元性が低下し、吸収性能が低下する可能性がある。また配合比率が8:2以上の場合には、親水性繊維が少ないため吸収性が低下する可能性がある。
【0023】
請求項17に記載の発明に係る吸収体は、前記不織布片の平均寸法を3〜25mmとする。更に好ましくは、5〜15mmとする。これにより、製品の平滑性を保つことができ、製造ラインの詰まりを防止することが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用いて説明する。なお、本発明に係る吸収体は、使い捨ておむつ、おむつ用パッド、生理用ナプキン、ペットシート等の種々の吸収性物品に適用可能である。
【0025】
図1は、本発明の実施例に係る吸収性物品用吸収体10の構造を示す。吸収体10は、予め繊維間を結合させた3次元(立体)構造を有する不織布片12と、親水性繊維14と、SAP(吸収性ポリマー)16とによってシート状に成形されている。不織布片12は、主に吸収体10の形態安定性向上に寄与する。また、親水性繊維14とSAP16は、主に液体の吸収性能向上に寄与する。ここで、3次元構造の不織布片12は、不織布を細片状に粉砕することによって得られる。
【0026】
不織布片12としては、事前に熱溶融された不織布を使用するのが好ましく、スパンボンド不織布やポイントボンド不織布、メルトブローン不織布、スルーエアーボンド不織布等を使用することができる。この中で、圧縮復元性の点からスルーエアーボンド不織布が嵩高であるため、最も好ましい。不織布片12を構成する繊維としては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系の各繊維、ポリエチレン/ポリプロピレンまたはポリエステルからなるシックアンドシン型またはサイドバイサイド型等の複合繊維を使用することができる。
【0027】
また、不織布片12の大きさとしては、平均寸法が3〜25mmのもの好ましい。更に好ましくは、3〜15mm、例えば、5mmとする。不織布片12の平均寸法が3mm以下の場合には圧縮復元性が低下し、25mm以上の場合には製造ラインのつまりの原因や、製品表面の平滑性を欠く原因となることがある。ここで、「平均寸法」とは、個々の繊維不織布片の最大寸法と最小寸法との平均値を示す。また平均寸法はすべて3〜25mmである必要はなく、繊維不織布片の80%以上が前記範囲にあればよい。不織布片12を成形するために不織布を粉砕する手段としては、カッターミル方式などを採用することができる。
【0028】
親水性繊維14としては、吸収性の繊維が好ましく、パルプ、コットン、レーヨン、アセテート等を使用することができる。SAP(吸収性ポリマー)16としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、(デンプン−アクリル酸)グラフト共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアスパラギン酸等、公知のものを使用することができる。
【0029】
必ずしもSAP16を吸収体10に含ませる必要はないが、SAP16を混入させる際には、例えば、5〜95重量%配合することが可能である。また、不織布片12と親水性繊維14との配合比率としては、重量比で2:8〜8:2とすることが好ましい。配合比率が2:8以下の場合には、圧縮復元性が低下し、吸収性能が低下する可能性がある。また配合比率が8:2以上の場合には、親水性繊維が少ないため吸収性が低下する可能性がある。
【0030】
不織布片12は用途に応じて、20〜80重量%配合することが好ましい。例えば、パンティライナーなど、多くの吸収量を必要とせず、肌触りを重視する吸収性物品に使用する場合には、不織布片12の割合を60〜80%とする。また、活動が少なく尿量の多い寝たきりの使用者用のオムツにおいては、不織布片12の割合を20〜40%とすることが好ましい。
【0031】
なお、吸収体10を比較的動きの激しい状況で使用される吸収性物品に使用する場合には、不織布片12同士を熱融着することが好ましい。このような吸収体10の製造に際しては、予め繊維同士を結合させた三次元構造を有する不織布を用意しておく。そして、その不織布を粉砕して不織布片12を成形し、親水性繊維14及びSAPと混合する。その後、熱融着により、不織布片12同士を溶融接合する。このため、従来に比べて少ない熱量で不織布片12同士の融着を行うことができ、生産性が向上する。また、不織布片12同士の融着を行う前の段階で、各不織布片12は既に三次元構造を有するため、確実に不織布片12同士を融着させることができ、吸収体10自体の形態安定性が向上する。
【0032】
図2は、上述した吸収体10を用いた吸収性物品20の例として、オープン型の使い捨てオムツを示す。吸収性物品20は、透液性の表面シート22と、不透液性の裏面シート24とを備えている。また、図3に示すように、表面シート22と吸収体10との間、及び裏面シート24と吸収体10との間には、透水性のティッシュペーパー26が配置されている。なお、表面シート22と対向する透水性のティッシュペーパー26、裏面シート24と対向するティッシュペーパー26とはそれぞれホットメルト接着剤等で接合されている。さらに、吸収体に対向する上下のティッシュペーパー26と吸収体とはホットメルト接着剤等で接合してもよい。ホットメルト接着剤の塗工パターンは線状、ドット状、スパイラル状、波状、格子状等の開放パターンが選択される。また、接合方法としてはヒートシール、ソニックシール等で直接接合してもよい。
【0033】
表面シート22としては、親水性繊維で形成される不織布や開孔処理を施したフィルム等を使用することができる。親水性繊維としては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系の各繊維、ポリエチレン/ポリプロピレン、又はポリエステルからなるシックアンドシン型またはサイドバイサイド型等の複合繊維等の熱可塑性繊維を親水処理したものや、パルプ、レーヨン、アセテート、コットン等の吸水性繊維等を使用することができる。開孔フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系フィルムを使用することが好ましい。
【0034】
裏面シート24としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン等のフィルムを使用することができる。吸収体10を使い捨ておむつやパッド、生理用ナプキン等の着用物品に使用する場合には、透湿性を有することが好ましい。
【0035】
上記のような構成の吸収性物品20は、外力が働いて吸収体10が変形した場合でも、外力の作用が無くなると元の形状に戻る。同様に、身体の形状に沿ってフィットしやすく、また、身体の動きに対しても優れた追従性を示す。更に、ブレンドされたパルプ繊維14やSAP16により、優れた吸収性能を発揮する。
【0036】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内で適宜設計変更可能であることは言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明に係る吸収性物品及びこれに用いる吸収体によれば、不織布片が予め三次元構造を有するため、吸収体内部に空隙が形成され、水分を吸収した時の復元性が向上し、その結果、吸水性能が向上するという効果がある。
【0038】
また、本発明に係る吸収性物品用吸収体の製造方法によれば、予め三次元構造を有する不織布片を用意し、当該不織布片と親水性の繊維とを混合した後に、不織布片同士を熱融着しているため、従来に比べて少ない熱量で不織布片同士の融着を行うことができ、生産性が向上する。また、不織布片同士の融着の前の時点で、各不織布片は既に三次元構造を有するため、確実に不織布片同士を融着させることができ、吸収体自体の形態安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例に係る吸収性物品用吸収体の構造を模式的に示す拡大断面図である。
【図2】図2は、図1に示す吸収体を使用した吸収性物品の構成を示す斜視図(一部断面)である。
【図3】図3は、図2におけるA−A方向の断面図である
【符号の説明】
10 吸収体
12 不織布片
14 パルプ繊維
16 SAP(高吸収ポリマー)
20 吸収性物品(使い捨ておむつ)
22 表面シート
24 裏面シート
Claims (16)
- 熱融着繊維を含み、予め繊維間を結合させて三次元構造を付与した不織布片と;
親水性の繊維とを備え、
前記不織布片と前記親水性の繊維とを混合し、その後前記不織布片同士を熱融着することによって成形されることを特徴とする吸収性物品用吸収体。 - 前記不織布片が熱融着性繊維から構成されることを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品用吸収体。
- 前記親水性の繊維が、水分吸収性の高い吸収性繊維であることを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収性物品用吸収体。
- 5〜95重量%の高吸収性ポリマー粒子を更に含み;
前記不織布片と前記親水性の繊維との混合重量比が2:8〜8:2であることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の吸収性物品用吸収体。 - 前記不織布片の平均寸法が、3〜25mmであることを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の吸収性物品用吸収体。
- 前記平均寸法が、5〜15mmであることを特徴とする請求項5に記載の吸収性物品用吸収体。
- 透液性の表面シートと;
不透液性の裏面シートと;
前記表面シートと裏面シートとの間に配置された吸収体とを備えた吸収性物品であり、
前記吸収体は、熱融着繊維を含み、予め繊維間を結合させて三次元構造を付与した不織布片と;親水性の繊維とを備え;前記不織布片と前記親水性の繊維とを混合、その後前記不織布片同士を熱融着することによって成形されることを特徴とする吸収性物品。 - 前記不織布片が熱融着性繊維から構成されることを特徴とする請求項7に記載の吸収性物品。
- 前記親水性の繊維が、水分吸収性の高い吸収性繊維であることを特徴とする請求項7又は8に記載の吸収性物品。
- 前記吸収体が、5〜95重量%の高吸収性ポリマー粒子を更に含み;
前記不織布片と前記親水性の繊維との混合重量比が2:8〜8:2であることを特徴とする請求項7,8又は9に記載の吸収性物品。 - 前記不織布片の平均寸法が、3〜25mmであることを特徴とする請求項7,8,9又は10に記載の吸収性物品。
- 前記平均寸法が、5〜15mmであることを特徴とする請求項11に記載の吸収性物品。
- 予め繊維同士を結合させた三次元構造を有する不織布を成形する工程と;
前記不織布を粉砕して不織布片を成形する工程と;
前記不織布片を親水性繊維と混合する工程と;
熱融着により、前記不織布片同士を溶融接合する工程とを含むことを特徴とする吸収性物品用吸収体の製造方法。 - 前記吸収体が、5〜95重量%の高吸収性ポリマー粒子を更に含み;
前記不織布片と前記親水性の繊維との混合重量比を2:8〜8:2としたことを特徴とする請求項13に記載の方法。 - 前記不織布片の平均寸法が、3〜25mmとすることを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
- 前記平均寸法が、5〜15mmであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001108263A JP3916205B2 (ja) | 2001-04-06 | 2001-04-06 | 吸収性物品、吸収性物品用吸収体及びその製造方法 |
EP02252437A EP1247509B1 (en) | 2001-04-06 | 2002-04-03 | Absorbent article, absorbent core for absorbent article, and manufacturing process therefor |
AT02252437T ATE406149T1 (de) | 2001-04-06 | 2002-04-03 | Absorbierender artikel, absorbierender kern für absorbierenden artikel und zugehöriges verfahren |
DE60228518T DE60228518D1 (de) | 2001-04-06 | 2002-04-03 | Absorbierender Artikel, absorbierender Kern für absorbierenden Artikel und zugehöriges Verfahren |
KR1020020018454A KR20020079471A (ko) | 2001-04-06 | 2002-04-04 | 흡수성 물품, 흡수성 물품용 흡수체 및 그 제조 방법 |
SG200202016A SG105542A1 (en) | 2001-04-06 | 2002-04-04 | Absobent article, absorbent body for absorbent article, and manufacturing process therefor |
TW091106887A TW546134B (en) | 2001-04-06 | 2002-04-04 | Absorbent article, absorbent core for absorbent article, and manufacturing process therefor |
US10/116,836 US20020147434A1 (en) | 2001-04-06 | 2002-04-05 | Absorbent article, absorbent body for absorbent article, and manufacturing process therefor |
US12/725,107 US8182623B2 (en) | 2001-04-06 | 2010-03-16 | Absorbent article, absorbent body for absorbent article, and manufaturing process therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001108263A JP3916205B2 (ja) | 2001-04-06 | 2001-04-06 | 吸収性物品、吸収性物品用吸収体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002301105A JP2002301105A (ja) | 2002-10-15 |
JP3916205B2 true JP3916205B2 (ja) | 2007-05-16 |
Family
ID=18960435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001108263A Expired - Fee Related JP3916205B2 (ja) | 2001-04-06 | 2001-04-06 | 吸収性物品、吸収性物品用吸収体及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20020147434A1 (ja) |
EP (1) | EP1247509B1 (ja) |
JP (1) | JP3916205B2 (ja) |
KR (1) | KR20020079471A (ja) |
AT (1) | ATE406149T1 (ja) |
DE (1) | DE60228518D1 (ja) |
SG (1) | SG105542A1 (ja) |
TW (1) | TW546134B (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3964685B2 (ja) | 2002-01-24 | 2007-08-22 | ユニ・チャーム株式会社 | 尿臭を低減する吸収性物品 |
JP3979923B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2007-09-19 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
US20060141891A1 (en) * | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent structure with aggregate clusters |
JP4822864B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-11-24 | 花王株式会社 | 吸水性複合物及びそれを用いた吸収性物品 |
CN107242938B (zh) * | 2017-07-07 | 2021-02-09 | 陈建辉 | 吸水芯体及其制备方法和应用 |
JP6965082B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2021-11-10 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法 |
JP6952561B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2021-10-20 | 花王株式会社 | 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置 |
CN111031987B (zh) * | 2017-10-03 | 2022-05-03 | 花王株式会社 | 吸收体和吸收性物品 |
JP7058112B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2022-04-21 | 花王株式会社 | 吸収体及び吸収性物品 |
DE112017007446T5 (de) | 2017-10-03 | 2020-08-06 | Kao Corp. | Verfahren zur herstellung eines absorbierenden artikels |
JP7027103B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2022-03-01 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置 |
JP6524189B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2019-06-05 | 花王株式会社 | 吸収体及び吸収性物品 |
JP6952560B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2021-10-20 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法 |
JP2019063373A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7014577B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2022-02-01 | 花王株式会社 | 吸収体及び吸収性物品 |
JP7027102B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2022-03-01 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置 |
US11191675B2 (en) | 2017-10-03 | 2021-12-07 | Kao Corporation | Method for manufacturing absorbent body and device for manufacturing absorbent body |
JP6951181B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2021-10-20 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置 |
JP6663893B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2020-03-13 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法 |
RU2769865C2 (ru) * | 2017-10-03 | 2022-04-07 | Као Корпорейшн | Впитывающий элемент и впитывающее изделие |
JP6591136B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2019-10-16 | 花王株式会社 | 吸収体及び吸収性物品の製造方法並びに吸収体及び吸収性物品の製造装置 |
JP6620138B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-12-11 | 花王株式会社 | 吸収性物品の包装体及び吸収性物品の包装体の製造方法 |
RU2763716C2 (ru) * | 2017-11-28 | 2021-12-30 | Као Корпорейшн | Впитывающий элемент и впитывающее изделие |
WO2019106731A1 (ja) | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法及び吸収性物品の製造方法 |
JP7045836B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2022-04-01 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6990095B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2022-01-12 | 花王株式会社 | 吸収体及び吸収性物品 |
JP2019097614A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 花王株式会社 | シート片の製造方法及びシート片の製造装置並びに吸収体の製造方法 |
JP6554524B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-07-31 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6994368B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2022-01-14 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6523412B1 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-05-29 | 花王株式会社 | 吸収体及び吸収性物品 |
JP6538948B2 (ja) * | 2017-11-28 | 2019-07-03 | 花王株式会社 | 吸収体及び吸収性物品 |
JP7029997B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-03-04 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置 |
JP7118752B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2022-08-16 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法 |
JP6683795B1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-04-22 | 花王株式会社 | 吸収体の製造方法及び製造装置 |
JP6824948B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2021-02-03 | 花王株式会社 | 吸収体及び吸収性物品 |
WO2020122161A1 (ja) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7257220B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-04-13 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7175826B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2022-11-21 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7257219B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-04-13 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7253977B2 (ja) * | 2019-05-21 | 2023-04-07 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7253445B2 (ja) * | 2019-05-21 | 2023-04-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
CN116473759B (zh) * | 2023-04-24 | 2024-12-06 | 湖北丝宝护理用品有限公司 | 吸收芯体、卫生用品以及吸收芯体的制备装置和制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2964041A (en) * | 1956-07-23 | 1960-12-13 | Personal Products Corp | Absorbent product |
US4100324A (en) * | 1974-03-26 | 1978-07-11 | Kimberly-Clark Corporation | Nonwoven fabric and method of producing same |
US4061823A (en) * | 1975-12-11 | 1977-12-06 | Westinghouse Electric Corporation | Highly machinable cotton-phenolic base for decorative assemblies |
US4758466A (en) * | 1987-05-05 | 1988-07-19 | Personal Products Company | Foam-fiber composite and process |
US4813948A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Microwebs and nonwoven materials containing microwebs |
JPS6468565A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-14 | Kao Corp | Production of nonwoven fabric |
JPH0638814B2 (ja) | 1988-09-08 | 1994-05-25 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品用吸収体およびその製造方法 |
US5030229A (en) * | 1990-01-12 | 1991-07-09 | Chicopee | Disposable urinary pad |
JP3846905B2 (ja) * | 1993-06-25 | 2006-11-15 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP3010005B2 (ja) * | 1995-02-27 | 2000-02-14 | 東洋電機製造株式会社 | インバータ装置 |
-
2001
- 2001-04-06 JP JP2001108263A patent/JP3916205B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-03 EP EP02252437A patent/EP1247509B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-03 AT AT02252437T patent/ATE406149T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-04-03 DE DE60228518T patent/DE60228518D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-04 KR KR1020020018454A patent/KR20020079471A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-04-04 TW TW091106887A patent/TW546134B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-04-04 SG SG200202016A patent/SG105542A1/en unknown
- 2002-04-05 US US10/116,836 patent/US20020147434A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-03-16 US US12/725,107 patent/US8182623B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002301105A (ja) | 2002-10-15 |
ATE406149T1 (de) | 2008-09-15 |
EP1247509A3 (en) | 2005-10-12 |
SG105542A1 (en) | 2004-08-27 |
DE60228518D1 (de) | 2008-10-09 |
US8182623B2 (en) | 2012-05-22 |
US20020147434A1 (en) | 2002-10-10 |
TW546134B (en) | 2003-08-11 |
EP1247509A2 (en) | 2002-10-09 |
US20100174259A1 (en) | 2010-07-08 |
KR20020079471A (ko) | 2002-10-19 |
EP1247509B1 (en) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3916205B2 (ja) | 吸収性物品、吸収性物品用吸収体及びその製造方法 | |
JP3820096B2 (ja) | 体液吸収性のパネル | |
CA2211737C (en) | Fluid distribution member for absorbent articles exhibiting high suction and high capacity | |
EP0925049B1 (en) | Stratified, multi-functional fluid absorbent members | |
CN1044196C (zh) | 具有整体连接的疏水性面层的高吸收纤维芯层及其制法 | |
US5800416A (en) | High capacity fluid absorbent members | |
JP3754528B2 (ja) | 体液処理用吸収性物品 | |
JPH08196559A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JPH07163619A (ja) | 安定化された吸収材コアおよびそれから製造した製品 | |
JP2004538024A (ja) | 吸収性物品用の吸収性コア層 | |
US20150245952A1 (en) | Method of fabricating a folded core absorbent article | |
CZ289877B6 (cs) | Absorpční výrobek se zvýąenou celistvostí a zlepąeným přijímáním | |
JP4859508B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2974866B2 (ja) | アブソーバントコアの安定性を改善した吸収性物品 | |
AU719237B2 (en) | Process for making a laminate comprising particles | |
JP7594370B2 (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
JP7478038B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2004298322A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021159542A (ja) | 吸収体及び吸収性物品 | |
JP2021115383A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2020081226A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3916205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |