JP3903866B2 - 冷却器 - Google Patents
冷却器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3903866B2 JP3903866B2 JP2002211218A JP2002211218A JP3903866B2 JP 3903866 B2 JP3903866 B2 JP 3903866B2 JP 2002211218 A JP2002211218 A JP 2002211218A JP 2002211218 A JP2002211218 A JP 2002211218A JP 3903866 B2 JP3903866 B2 JP 3903866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- header tank
- tube
- cooler
- drainage groove
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/22—Means for preventing condensation or evacuating condensate
- F24F13/222—Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F17/00—Removing ice or water from heat-exchange apparatus
- F28F17/005—Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/02—Evaporators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D21/00—Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
- F25D21/14—Collecting or removing condensed and defrost water; Drip trays
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2500/00—Problems to be solved
- F25D2500/02—Geometry problems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、上下方向に延びる複数本のチューブと、これら複数本のチューブと連通するヘッダタンクとを有する冷却器に関するもので、蒸気圧縮式冷凍機用の蒸発器に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】
上下方向に延びる複数本のチューブと、これら複数本のチューブと連通するヘッダタンクとを有する蒸気圧縮式冷凍機用の蒸発器として、特開2001−50686号公報に記載の発明がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、空気を冷却する冷却器(蒸発器を含む。)では、チューブやフィンの表面に凝縮水が発生する。そして、上記公報に記載の発明では、チューブが上下方向に延びているので、発生した凝縮水はチューブを伝って下方側に流れて下方側に多量に溜まってしまうおそれが高い。
【0004】
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規な冷却器を提供し、第2には、凝縮水の排水性を良好なものとすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、空気を冷却するための冷却器であって、空気を冷却するための冷媒が流れるとともに、上下方向に延びる複数本のチューブ(2)と、チューブ(2)に設けられ、空気との伝熱面積を増大させるフィン(3)と、チューブ(2)の長手方向下端部に設けられ、複数本のチューブ(2)と連通するヘッダタンク(4)とを有し、チューブ(2)およびヘッダタンク(4)として、チューブ(2)とヘッダタンク(4)とが別部品として形成されたものを用いており、ヘッダタンク(4)のうちチューブ(2)間に相当する部位には、ヘッダタンク(4)の内側に向けて陥没してチューブ(2)間に溜まった水を下方側に導く排水溝(4c)が設けられており、排水溝(4c)は、重力方向に向かって溝幅が小さくなる形状であることを特徴とする。
【0006】
これにより、下方側に溜まった凝縮水を確実に排水することができるとともに、従来と異なる新規な冷却器を得ることができる。
【0007】
本発明の具体例として、以下のようにすることが好ましい。
例えば、ヘッダタンク(4)を、ヘッダタンクの上側に相当する上側部品(4a)と、ヘッダタンクの下側に相当する下側部品(4b)とによって筒状に構成し、排水溝(4c)を、少なくとも上側部品(4a)に設ける。
また、例えば、上側部品(4a)と下側部品(4b)とを、互いの端部が重なるように接合し、上側部品(4a)の端部を下側部品(4b)の端部よりも外側に位置させる。
また、例えば、チューブ(2)およびヘッダタンク(4)をヘッダタンクの長手方向に平行な方向からみたとき、ヘッダタンク(4)の端部を、チューブ(2)の端部よりも外側に位置させる。
また、例えば、チューブ(2)およびヘッダタンク(4)をヘッダタンクの長手方向に平行な方向からみたとき、排水溝(4c)を、ヘッダタンクのチューブの端部よりも外側部分と内側部分にわたって配置する。
【0010】
また、例えば、排水溝(4c)の溝底(4d)を、空気流れ下流側が空気流れ上流側より下方側に位置するように傾斜させる。
【0011】
また、例えば、排水溝(4c)の溝底(4d)を、チューブ(2)から遠い部位ほど下方側に位置するように傾斜させる。
また、例えば、排水溝(4c)のヘッダタンク(4)の長手方向に直交する方向での断面をみたときの溝底(4d)の形状を直線形状とする。
【0012】
また、例えば、チューブ(2)の長手方向と略平行な方向から見たときの排水溝(4c)の外形を、略菱形状とする。
【0013】
これにより、排水溝(4c)の下端側が鋭角状となるので、排水溝(4c)の下端側が排水溝(4c)の断面形状と同様な形状となるので、凝縮水を効率よく連続的に排水することができる。
【0014】
また、例えば、排水溝(4c)の下端側に、排水溝(4c)の下端から所定の隙間を有して離隔した対向面(6a)を構成する排水誘起部材(6)を設ける。
【0015】
これにより、排水溝(4c)の下端側に到達した凝縮水が対向面(6a)に接触し、これを起点として凝縮水が対向面(6a)に沿って流れるので、確実に凝縮水を排水することができる。
【0016】
また、例えば、対向面(6a)と排水溝(4c)の下端との隙間寸法を、0mmより大きく、1mm以下とする。
【0017】
また、例えば、ヘッダタンク(4)とフィン(3)とが最も近接する部位におけるヘッダタンク(4)とフィン(3)との距離を、1mm以下、0mm以上とする。
【0018】
これにより、フィン(3)の表面に付着した凝縮水を毛細管現象を利用して確実に排水溝(4c)に流すことができる。
【0019】
また、例えば、ヘッダタンク(4)のうち、チューブ(2)が接合された側の曲率半径(r1)を、チューブ(2)が接合された側と反対側の曲率半径(r2)より大きくする。
【0020】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る冷却器を蒸気圧縮式冷凍機用の蒸発器に適用したものであって、図1は車両用空調装置に適用される蒸発器1の二面図である。
【0022】
蒸発器1は、冷媒が流れる冷媒通路を構成する扁平状に形成された複数本のチューブ2及びチューブ2に外表面に接合された波状のフィン3からなるコア部と、チューブ2の長手方向端部に配設されて各チューブ2と連通するヘッダタンク4と有して構成されたものである。
【0023】
なお、接続ブロック5は、蒸発器1から流出した冷媒の過熱度を機械的に感知する感温部と冷媒を減圧膨脹させる膨脹弁とが一体となったボックス型膨脹弁を接続するためのものであり、流入口5aは膨脹弁の出口側に接続され、流出口5bは感温部の流入側に接続される。
【0024】
因みに、本実施形態では、図2に示すように、2つのコア部を空気の流通方向に対して直列に配置している。
【0025】
ところで、ヘッダタンク4は、チューブ2が挿入接合されたコアプレート4a、及びコアプレート4aに接合されて冷媒が流れる空間を構成するタンクプレート4bを有して構成されたもので、本実施形態では、コアプレート4aの曲率半径r1をタンクプレート4bの曲率半径r2より大きくすることにより、コアプレート4aをタンクプレート4bより平坦な形状として、蒸発器1を大型にすることなく、コア部の表面積、つまりチューブ2の長手方向寸法のうち、コア部を流れる空気に晒される部位の長さが大きくなるように構成している。
【0026】
また、ヘッダタンク4のうちチューブ2間に相当する部位には、図3に示すように、ヘッダタンク4の内側に向けて陥没してチューブ2間に溜まった水を下方側に導く排水溝4cが設けられている。
【0027】
そして、排水溝4cは、その溝底4dが、図2に示すように、チューブ2から遠い部位ほど下方側に位置するように傾斜し、かつ、チューブ2の長手方向と略平行な方向から見たときの排水溝4cの外形が略菱形状(図3参照)となるよう設定されている。
【0028】
また、排水溝4cは、コアプレート4aのうちチューブ2間に相当する部位を楔状のプレス型にて押圧することにより、溝底4dを連ねた方向から見た断面形状が、図4に示すように、溝底4dに向かうほど溝幅Wが小さくなるような略V字形状となるように設定されている。
【0029】
因みに、本実施形態では、チューブ2、フィン3及びヘッダタンク4等の蒸発器1を構成する部品全てはアルミニウム製であり、これら部品はろう付けにて接合されている。
【0030】
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
【0031】
チューブ2が上下方向に延びているので、「発明が解決しようとする課題」の欄で述べたように、発生した凝縮水はチューブ2を伝って下方側に流れて、凝縮水の表面張力により下方側のヘッダタンク4近傍のコア部に多量に溜まってしまうおそれが高いが、本実施形態では、下方側のヘッダタンク4近傍のコア部のうち、フィン3が配設されて緻密な空間が構成された部位、つまり凝縮水が溜まり易いチューブ2間に相当する部位に排水溝4cが設けられているので、コア部下方側に溜まった凝縮水を確実に排水することができる。
【0032】
ところで、断面が略V字状の排水溝4c内に溜まった水の内圧Pと断面が略V字状の排水溝4c内に溜まった水の表面(水面)の曲率半径rとの間には、以下のラプラスの方程式(表面張力(小野周 著 共立出版社)等参照)で表される関係がある。
【0033】
【数1】
P=−a/r+b
ここで、a、bは比例定数であり、−記号は、大気圧より低い(負圧)であることを示す。
【0034】
そして、上記数式から明らかなように、水面の曲率半径rが小さくなるほど、負圧(大気圧との負の差圧)が大きくなるため、排水溝4c内の水が増大して重力により排水溝4cの下端側がら排水溝4c外に水が排出されて、図4(a)→図4(b)に示されるように、水面の曲率半径rがそれ以前より小さくなると、排水溝4c内の凝縮水内の圧力が低下して負圧が大きくなる。
【0035】
このため、図4(c)に示すように、排水溝4c内の凝縮水が周囲の水膜を吸引して、再び、図4(a)に示すように、水面の曲率半径rがそれ以前より大きくなる。
【0036】
したがって、図4(a)→図4(b)→図4(c)→図4(a)の順に繰り返して排水及び水膜の吸引を繰り返すので、効率よく凝縮水を排水することができる。
【0037】
なお、溝底4dに向かうほど溝幅Wが小さくなるような断面形状としては、概略図5(a)、(b)、(c)が考えられるが、図5(a)、(b)に示すように、排水溝4cの側壁4eが平坦な面又は排水溝4cの内側に向けて凸となるような曲面とすることが望ましい。
【0038】
また、チューブ2の長手方向と略平行な方向、つまり上方側から見たときの排水溝4cの外形が略菱形状となっているので、排水溝4cの下端側が鋭角状となる。したがって、排水溝4cの下端側が排水溝4cの断面形状と同様な略V字形状となるので、凝縮水を効率よく連続的に排水することができる。
【0039】
また、凝縮水は表面張力によりフィン3の表面に付着するので、ヘッダタンク4とフィン3とが最も近接する部位におけるヘッダタンク4とフィン3との距離Δ(図2参照)を1mm以下、0mm以上として、フィン3の表面に付着した凝縮水を毛細管現象を利用して確実に排水溝4cに流すようにすることが望ましい。
【0040】
なお、距離Δが0mmとは、フィン3とヘッダタンク4とが接触していることを意味する。
【0041】
ところで、チューブ2をヘッダタンク4に挿入する構造では、チューブ2の幅寸法W1は、ヘッダタンク4の幅寸法W2からヘッダタンク4の肉厚寸法の2倍を差し引いた寸法より大きくすることが難しいので、チューブ2をヘッダタンク4に挿入する構造を有する蒸発器1では、下方側のヘッダタンク4に凝縮水が溜まり易い。
【0042】
さらに、前述したように、ヘッダタンク4のうち、チューブ2が接合された側、つまりコア部側の曲率半径r1をコア部側と反対側の曲率半径r2より大きくして、ヘッダタンク4のうちコア部側を略平坦にしているので、下方側のヘッダタンク4に凝縮水が溜まり易い。
【0043】
したがって、本実施形態のごとく、チューブ2をヘッダタンク4に挿入する構造であって、ヘッダタンク4のうちコア部側を略平坦にした蒸発器に本発明を適用すると、特に効果的である。
【0044】
(第2実施形態)
本実施形態では、図6に示すように、排水溝4cの下端側に排水溝4cの下端から所定の隙間を有して離隔した対向面6aを構成する排水誘起部材をなすプレート6を設けたものである。
【0045】
これにより、排水溝4cの下端側に到達した凝縮水が対向面6aに接触し、これを起点として凝縮水が対向面6aに沿って流れるので、確実に凝縮水を排水することができる。
【0046】
なお、対向面6aと排水溝4cの下端との隙間寸法tは、0mmより大きく、1mm以下とすることが望ましい。
【0047】
(第3実施形態)
上述の実施形態では、チューブ2から遠い部位ほど下方側に位置するように溝底4dを傾斜させたが、本実施形態は、図7に示すように、全ての排水溝4cの溝底4dを、空気流れ下流側が空気流れ上流側より下方側に位置するように傾斜させたものである。
【0048】
(第4実施形態)
本実施形態は、図8に示すように、2つのコア部のヘッダタンク4それぞれに、空気流れ上流側及び下流側に排水溝4cを設けたものである。
【0049】
(第5実施形態)
上述の実施形態では、ヘッダタンク4を所定形状にプレス成形されたコアプレート4aとタンクプレート4bとを接合して構成したが、本実施形態では、図9に示すように、ヘッダタンク4を押し出し加工又は引く抜き加工にて一体成形したものである。
【0050】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、空気流れ上流側に配置されたコア部のヘッダタンク4のコアプレート4aと空気流れ下流側に配置されたコア部のヘッダタンク4のコアプレート4aとを一体化し、かつ、空気流れ上流側に配置されたコア部のヘッダタンク4のタンクプレート4bと空気流れ下流側に配置されたコア部のヘッダタンク4のタンクプレート4bとを一体化したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば空気流れ上流側に配置されたコア部のヘッダタンク4のコアプレート4aと空気流れ下流側に配置されたコア部のヘッダタンク4のコアプレート4aとを別体としし、かつ、空気流れ上流側に配置されたコア部のヘッダタンク4のタンクプレート4bと空気流れ下流側に配置されたコア部のヘッダタンク4のタンクプレート4bとを別体としてもよい。
【0051】
また、ヘッダタンク4断面形状は、上述の実施形態に示された形状に限定されるものではなく、例えば図10に示すような形状であってもよい。
【0052】
また、上述の実施形態では、冷却器内で冷媒を蒸発させて蒸発潜熱にて空気を冷却するものであってが、本発明はこれに限定されるものではなく、冷却器内に冷媒を相変化させずに流して顕熱にて空気を冷却するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る蒸発器の二面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る蒸発器のヘッダタンクの断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る蒸発器の下方部の斜視図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る蒸発器の効果を説明するための説明図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る蒸発器の効果を説明するための説明図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る蒸発器の特徴を示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る蒸発器のヘッダタンクの断面図である。
【図8】本発明の第4実施形態に係る蒸発器のヘッダタンクの断面図である。
【図9】本発明の第5実施形態に係る蒸発器のヘッダタンクの断面図である。
【図10】本発明のその他の実施形態に係る蒸発器のヘッダタンクの断面図である。
【符号の説明】
2…チューブ、3…フィン、4…ヘッダタンク、4c…排水溝。
Claims (13)
- 空気を冷却するための冷却器であって、
空気を冷却するための冷媒が流れるとともに、上下方向に延びる複数本のチューブ(2)と、
前記チューブ(2)に設けられ、空気との伝熱面積を増大させるフィン(3)と、
前記チューブ(2)の長手方向下端部に設けられ、前記複数本のチューブ(2)と連通するヘッダタンク(4)とを有し、
前記チューブ(2)およびヘッダタンク(4)として、前記チューブ(2)と前記ヘッダタンク(4)とが別部品として形成されたものを用いており、
前記ヘッダタンク(4)のうち前記チューブ(2)間に相当する部位には、前記ヘッダタンク(4)の内側に向けて陥没して前記チューブ(2)間に溜まった水を下方側に導く排水溝(4c)が設けられており、
前記排水溝(4c)は、重力方向に向かって溝幅が小さくなる形状であることを特徴とする冷却器。 - 前記ヘッダタンク(4)は、前記ヘッダタンクの上側に相当する上側部品(4a)と、前記ヘッダタンクの下側に相当する下側部品(4b)とによって筒状に構成されており、
前記排水溝(4c)は、少なくとも前記上側部品(4a)に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の冷却器。 - 前記上側部品(4a)と下側部品(4b)とは互いの端部が重なって接合されており、前記上側部品(4a)の端部は前記下側部品(4b)の端部よりも外側に位置していることを特徴とする請求項2に記載の冷却器。
- 前記チューブ(2)および前記ヘッダタンク(4)を前記ヘッダタンクの長手方向に平行な方向からみたとき、前記ヘッダタンク(4)の端部は、前記チューブ(2)の端部よりも外側に位置していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷却器。
- 前記チューブ(2)および前記ヘッダタンク(4)を前記ヘッダタンクの長手方向に平行な方向からみたとき、前記排水溝(4c)は、前記ヘッダタンクの前記チューブの端部よりも外側部分と内側部分にわたって配置されていることを特徴とする請求項4に記載の冷却器。
- 前記排水溝(4c)の溝底(4d)は、空気流れ下流側が空気流れ上流側より下方側に位置するように傾斜していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の冷却器。
- 前記排水溝(4c)の溝底(4d)は、前記チューブ(2)から遠い部位ほど下方側に位置するように傾斜していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の冷却器。
- 前記排水溝(4c)の前記ヘッダタンク(4)の長手方向に直交する方向での断面をみたとき、前記溝底(4d)は直線形状であることを特徴とする請求項6または7に記載の冷却器。
- 前記チューブ(2)の長手方向と略平行な方向から見たときの前記排水溝(4c)の外形は、略菱形状であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の冷却器。
- 前記排水溝(4c)の下端側には、前記排水溝(4c)の下端から所定の隙間を有して離隔した対向面(6a)を構成する排水誘起部材(6)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の冷却器。
- 前記対向面(6a)と前記排水溝(4c)の下端との隙間寸法は、0mmより大きく、1mm以下であることを特徴とする請求項10に記載の冷却器。
- 前記ヘッダタンク(4)と前記フィン(3)とが最も近接する部位における前記ヘッダタンク(4)と前記フィン(3)との距離は、1mm以下、0mm以上であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の冷却器。
- 前記ヘッダタンク(4)のうち、前記チューブ(2)が接合された側の曲率半径(r1)は、前記チューブ(2)が接合された側と反対側の曲率半径(r2)より大きいことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の冷却器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002211218A JP3903866B2 (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 冷却器 |
US10/623,346 US7036567B2 (en) | 2002-07-19 | 2003-07-18 | Heat exchanger for cooling air |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002211218A JP3903866B2 (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 冷却器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004053132A JP2004053132A (ja) | 2004-02-19 |
JP3903866B2 true JP3903866B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=30767764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002211218A Expired - Fee Related JP3903866B2 (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 冷却器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7036567B2 (ja) |
JP (1) | JP3903866B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3903851B2 (ja) * | 2002-06-11 | 2007-04-11 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP4193741B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2008-12-10 | 株式会社デンソー | 冷媒蒸発器 |
KR100590658B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2006-06-19 | 모딘코리아 유한회사 | 자동차용 증발기의 헤더 파이프 |
DE112005001295T5 (de) * | 2004-06-15 | 2007-05-03 | Showa Denko K.K. | Wärmetauscher |
JP2006029765A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-02-02 | Showa Denko Kk | 熱交換器 |
JP4786234B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2011-10-05 | 昭和電工株式会社 | 熱交換器 |
WO2006004071A1 (en) * | 2004-07-05 | 2006-01-12 | Showa Denko K.K. | Heat exchanger |
JP4599245B2 (ja) | 2004-07-15 | 2010-12-15 | 昭和電工株式会社 | 熱交換器 |
FR2891901B1 (fr) * | 2005-10-06 | 2014-03-14 | Air Liquide | Procede de vaporisation et/ou de condensation dans un echangeur de chaleur |
KR100748726B1 (ko) | 2005-11-14 | 2007-08-13 | 모딘코리아 유한회사 | 열교환기 |
JP5958744B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2016-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | フィンチューブ熱交換器 |
JP6050978B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-12-21 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | エバポレータ |
WO2014091536A1 (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-19 | 三菱電機株式会社 | 扁平管熱交換器 |
JP6300915B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-03-28 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器 |
EP3467404B1 (en) * | 2016-05-23 | 2021-05-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Laminated header, heat exchanger, and air conditioning device |
CN106765899B (zh) * | 2016-11-30 | 2020-03-06 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器排水控制方法、装置及空调器 |
JP6717256B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2020-07-01 | 株式会社デンソー | 冷媒蒸発器およびその製造方法 |
US20180347850A1 (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | Trane International Inc. | Striated Condensate Drain Pan |
KR102126311B1 (ko) * | 2017-08-25 | 2020-06-24 | 한온시스템 주식회사 | 증발기 |
DE102020200079A1 (de) * | 2020-01-07 | 2021-07-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Außenluftwärmeübertrager für ein Fahrzeug |
CN218583869U (zh) * | 2021-04-30 | 2023-03-07 | 浙江盾安禾田金属有限公司 | 集气管及具有其的换热器组件 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US677876A (en) * | 1900-06-11 | 1901-07-09 | Timothy S Martin | Radiator. |
US2133354A (en) * | 1935-08-05 | 1938-10-18 | Hermann J Krackowizer | Condensation collector |
US2099665A (en) * | 1937-03-01 | 1937-11-16 | Climax Machinery Company | Dehumidifier |
JPS6136667A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-21 | 株式会社日立製作所 | 自動車空調用蒸発器 |
US4998580A (en) * | 1985-10-02 | 1991-03-12 | Modine Manufacturing Company | Condenser with small hydraulic diameter flow path |
JPS62204251U (ja) * | 1986-06-18 | 1987-12-26 | ||
GB2193567B (en) * | 1986-08-06 | 1990-09-19 | Samsung Electronics Co Ltd | Heat exchanger |
JPS63271099A (ja) * | 1987-04-27 | 1988-11-08 | Showa Alum Corp | 熱交換器 |
US5470431A (en) | 1990-08-20 | 1995-11-28 | Showa Aluminum Corp. | Stack type evaporator |
JP2677485B2 (ja) * | 1992-04-03 | 1997-11-17 | 昭和アルミニウム株式会社 | 積層型蒸発器 |
US5800673A (en) | 1989-08-30 | 1998-09-01 | Showa Aluminum Corporation | Stack type evaporator |
US5152337A (en) | 1989-08-30 | 1992-10-06 | Honda Giken Kogyo | Stack type evaporator |
US5514248A (en) | 1990-08-20 | 1996-05-07 | Showa Aluminum Corporation | Stack type evaporator |
DE4027835A1 (de) * | 1990-09-03 | 1992-03-05 | Freudenberg Carl | Kondensator fuer dampffoermige stoffe |
JPH05322478A (ja) * | 1991-10-24 | 1993-12-07 | Nippondenso Co Ltd | 熱交換器 |
JPH0552581U (ja) * | 1991-12-09 | 1993-07-13 | 昭和アルミニウム株式会社 | 熱交換器 |
JP3287100B2 (ja) * | 1993-05-19 | 2002-05-27 | 株式会社デンソー | 空気調和装置のクーリングユニットおよび排水ケース |
JP2001066083A (ja) * | 1993-11-08 | 2001-03-16 | Sharp Corp | 熱交換器 |
JP2851540B2 (ja) * | 1994-11-17 | 1999-01-27 | 昭和アルミニウム株式会社 | 熱交換器 |
JPH109786A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-16 | Matsushita Refrig Co Ltd | フィン付熱交換器 |
DE69819464T2 (de) * | 1997-08-11 | 2004-08-26 | Denso Corp., Kariya | Klimaanlage für fahrzeuge |
JP2000241093A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Daikin Ind Ltd | 空気熱交換器 |
JP3139681B2 (ja) * | 1999-05-31 | 2001-03-05 | 春男 上原 | 凝縮器 |
JP2001050686A (ja) | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Denso Corp | 蒸発器 |
JP2002147992A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-22 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 熱交換器 |
KR20040017920A (ko) * | 2002-08-22 | 2004-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 열교환기의 응축수 배출장치 |
-
2002
- 2002-07-19 JP JP2002211218A patent/JP3903866B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-18 US US10/623,346 patent/US7036567B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040016535A1 (en) | 2004-01-29 |
JP2004053132A (ja) | 2004-02-19 |
US7036567B2 (en) | 2006-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3903866B2 (ja) | 冷却器 | |
US5701760A (en) | Refrigerant evaporator, improved for uniform temperature of air blown out therefrom | |
US6308527B1 (en) | Refrigerant evaporator with condensed water drain structure | |
KR950007282B1 (ko) | 세분된 유로를 구비한 콘덴서 | |
US7896066B2 (en) | Heat exchanger | |
US20070277964A1 (en) | Heat exchange tube and evaporator | |
CN101245744B (zh) | 废热回收装置 | |
US20080105416A1 (en) | Cooling heat exchanger | |
US7635019B2 (en) | Heat exchanger | |
US20070227715A1 (en) | Heat exchanger | |
US9719732B2 (en) | Cold storage heat exchanger | |
US20030029608A1 (en) | Heat exchanger | |
US20070056719A1 (en) | Heat exchanger for cooling | |
US7231966B2 (en) | Evaporator for refrigerating cycle | |
US20090019885A1 (en) | Evaporator | |
US20060137870A1 (en) | Heat exchanger | |
US7726389B2 (en) | Evaporator | |
US7992401B2 (en) | Evaporator | |
CN101963463A (zh) | 热交换器 | |
US20120198882A1 (en) | Evaporator | |
CN110651162B (zh) | 制冷剂蒸发器及其制造方法 | |
JPH0755380A (ja) | 熱交換器 | |
JP2002130973A (ja) | 熱交換器 | |
CN107131682A (zh) | 带蓄冷功能的蒸发器 | |
JPH10220919A (ja) | コンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3903866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |