JP2000241093A - 空気熱交換器 - Google Patents
空気熱交換器Info
- Publication number
- JP2000241093A JP2000241093A JP11045754A JP4575499A JP2000241093A JP 2000241093 A JP2000241093 A JP 2000241093A JP 11045754 A JP11045754 A JP 11045754A JP 4575499 A JP4575499 A JP 4575499A JP 2000241093 A JP2000241093 A JP 2000241093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- flat heat
- transfer tubes
- modification
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F17/00—Removing ice or water from heat-exchange apparatus
- F28F17/005—Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
- F28D1/05383—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
- F28F1/022—Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多穴構造の扁平伝熱管およびコルゲートフィ
ンを備えた空気熱交換器の水はけ性能を向上させる。 【解決手段】 内部に複数の冷媒流通穴2,2・・・を
有する多穴構造の扁平伝熱管1,1・・・を備え、該扁
平伝熱管1,1・・・を上下方向に延びて複数本並設す
るとともに該複数本の扁平伝熱管1,1・・・の間にコ
ルゲートフィン11,11・・・をロー付け設置してな
る空気熱交換器において、上記扁平伝熱管1,1・・・
の上記コルゲートフィン11,11・・・とのロー付け
面となる扁平伝熱面1a,1bの何れか一方側又は両側
の相互に対応しない面に当該扁平伝熱管1,1・・・の
厚さの少なくとも略1/2の深さの排水溝3を設けた。
ンを備えた空気熱交換器の水はけ性能を向上させる。 【解決手段】 内部に複数の冷媒流通穴2,2・・・を
有する多穴構造の扁平伝熱管1,1・・・を備え、該扁
平伝熱管1,1・・・を上下方向に延びて複数本並設す
るとともに該複数本の扁平伝熱管1,1・・・の間にコ
ルゲートフィン11,11・・・をロー付け設置してな
る空気熱交換器において、上記扁平伝熱管1,1・・・
の上記コルゲートフィン11,11・・・とのロー付け
面となる扁平伝熱面1a,1bの何れか一方側又は両側
の相互に対応しない面に当該扁平伝熱管1,1・・・の
厚さの少なくとも略1/2の深さの排水溝3を設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、多穴構造
の扁平伝熱管およびコルゲートフィンを備えた空気熱交
換器の扁平伝熱管部分の構造に関するものである。
の扁平伝熱管およびコルゲートフィンを備えた空気熱交
換器の扁平伝熱管部分の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近では、扁平伝熱管およびコルゲート
フィンを備えた空気熱交換器を、例えば空気調和機用の
熱交換器に採用したものが提供されている。
フィンを備えた空気熱交換器を、例えば空気調和機用の
熱交換器に採用したものが提供されている。
【0003】そのような扁平伝熱管およびコルゲートフ
ィンを備えた一般的な空気熱交換器の全体および各部の
構造を、例えば図48〜図51に示す。
ィンを備えた一般的な空気熱交換器の全体および各部の
構造を、例えば図48〜図51に示す。
【0004】該空気熱交換器10は、例えば図48に示
すように、冷媒が導入、導出されるパイプ状の上下ヘッ
ダ12A,12Bと、該上下ヘッダ12A,12B間に
連通状態で、かつその長手方向に相互に所定の間隔を保
って上下方向に延びて並設された複数本の扁平伝熱管
1,1・・・と、該複数本の扁平伝熱管1,1・・・間
の上下方向に略くの字形に連続して屈曲した状態で配設
され、その屈曲面外端を対応する両隣りの扁平伝熱管
1,1・・・の扁平伝熱面(ロー付け面)1a,1bに
熱溶着されたコルゲートフィン11,11・・・とから
なっている。
すように、冷媒が導入、導出されるパイプ状の上下ヘッ
ダ12A,12Bと、該上下ヘッダ12A,12B間に
連通状態で、かつその長手方向に相互に所定の間隔を保
って上下方向に延びて並設された複数本の扁平伝熱管
1,1・・・と、該複数本の扁平伝熱管1,1・・・間
の上下方向に略くの字形に連続して屈曲した状態で配設
され、その屈曲面外端を対応する両隣りの扁平伝熱管
1,1・・・の扁平伝熱面(ロー付け面)1a,1bに
熱溶着されたコルゲートフィン11,11・・・とから
なっている。
【0005】上記扁平伝熱管1,1・・・は、例えば図
49に示すように、その内側幅方向に隔壁を介して区画
並設された前縁A側と後縁B側各端部のものが断面半円
形で、それらの間のものが断面方形の複数の冷媒流通穴
2,2・・・を有する多穴構造となっており、上記上部
ヘッダ12Aを介して外部より導入分配された冷媒を当
該各冷媒流通穴2,2・・・内に均等に流し、その扁平
伝熱面1a,1bおよび上記コルゲートフィン11,1
1・・・のフィン面を介して十分に広い伝熱面積で内部
の冷媒と外部の空気との間で効率の良い熱交換を行うよ
うになっている。
49に示すように、その内側幅方向に隔壁を介して区画
並設された前縁A側と後縁B側各端部のものが断面半円
形で、それらの間のものが断面方形の複数の冷媒流通穴
2,2・・・を有する多穴構造となっており、上記上部
ヘッダ12Aを介して外部より導入分配された冷媒を当
該各冷媒流通穴2,2・・・内に均等に流し、その扁平
伝熱面1a,1bおよび上記コルゲートフィン11,1
1・・・のフィン面を介して十分に広い伝熱面積で内部
の冷媒と外部の空気との間で効率の良い熱交換を行うよ
うになっている。
【0006】このような空気熱交換器は、一般にマルチ
フロー型空気熱交換器と呼ばれ、低圧損、高熱交換性能
で、コンパクトに形成できることから、従来から凝縮器
として比較的多く採用されてきた。
フロー型空気熱交換器と呼ばれ、低圧損、高熱交換性能
で、コンパクトに形成できることから、従来から凝縮器
として比較的多く採用されてきた。
【0007】そして、最近では、このようなマルチフロ
ータイプの空気熱交換器を、蒸発器にも適用することが
試みられている。
ータイプの空気熱交換器を、蒸発器にも適用することが
試みられている。
【0008】しかし、蒸発器の場合、凝縮器と異なり、
凝縮水(結露水)を生じる問題があり、上記のような構
成の熱交換器構造をそのまま蒸発器に適用した場合、熱
交換中にコア部(扁平伝熱管1,1・・・およびコルゲ
ートフィン11,11・・・部分)に生じた凝縮水(結
露水)の流下が上記コルゲートフィン11,11・・・
の接合部によって妨げられることになり、下方へのスム
ーズな排水がなされにくいので、滞留によるフロストや
空気流後方への水飛びを起こしやすく、熱交換効率の点
でも万全とはいい難い。
凝縮水(結露水)を生じる問題があり、上記のような構
成の熱交換器構造をそのまま蒸発器に適用した場合、熱
交換中にコア部(扁平伝熱管1,1・・・およびコルゲ
ートフィン11,11・・・部分)に生じた凝縮水(結
露水)の流下が上記コルゲートフィン11,11・・・
の接合部によって妨げられることになり、下方へのスム
ーズな排水がなされにくいので、滞留によるフロストや
空気流後方への水飛びを起こしやすく、熱交換効率の点
でも万全とはいい難い。
【0009】そこで、以上のようにマルチフロータイプ
の空気熱交換器を蒸発器として機能させる場合に、熱交
換器コア部における凝縮水(結露水)の排出性能を有効
に向上させ、より効率のよい熱交換性能を実現すること
を目的として、例えば図50又は図51に示されるよう
に、上記扁平伝熱管1,1・・・のコルゲートフィン1
1,11・・・側扁平伝熱面1a,1bの前縁部A側又
は後縁部B側の左右同一面に、上記凝縮水(結露水)を
当該扁平伝熱管1,1・・・とコルゲートフィン11,
11・・・との間から下方に流下せしめる凹状の排水溝
13,13を上端から下端に亘って設けた空気熱交換器
が提案されている(例えば特開平10−197173号
公報参照)。
の空気熱交換器を蒸発器として機能させる場合に、熱交
換器コア部における凝縮水(結露水)の排出性能を有効
に向上させ、より効率のよい熱交換性能を実現すること
を目的として、例えば図50又は図51に示されるよう
に、上記扁平伝熱管1,1・・・のコルゲートフィン1
1,11・・・側扁平伝熱面1a,1bの前縁部A側又
は後縁部B側の左右同一面に、上記凝縮水(結露水)を
当該扁平伝熱管1,1・・・とコルゲートフィン11,
11・・・との間から下方に流下せしめる凹状の排水溝
13,13を上端から下端に亘って設けた空気熱交換器
が提案されている(例えば特開平10−197173号
公報参照)。
【0010】このような構成では、扁平伝熱管1,1・
・・が上下方向に延びて設けられていることにより、コ
ア部に生じた凝縮水(結露水)は上方から下方に向かっ
て流れようとする。そして、その場合に、上記扁平伝熱
管1,1・・・のコルゲートフィン11,11・・・側
両面部に設けられた排水溝13,13により、上記凝縮
水(結露水)は、当該排水溝13,13を通って流下
し、凝縮水(結露水)の排出が、上記コルゲートフィン
11,11・・・によっては妨げられなくなる。従っ
て、比較的スムーズな凝縮水(結露水)排出性能が実現
される。
・・が上下方向に延びて設けられていることにより、コ
ア部に生じた凝縮水(結露水)は上方から下方に向かっ
て流れようとする。そして、その場合に、上記扁平伝熱
管1,1・・・のコルゲートフィン11,11・・・側
両面部に設けられた排水溝13,13により、上記凝縮
水(結露水)は、当該排水溝13,13を通って流下
し、凝縮水(結露水)の排出が、上記コルゲートフィン
11,11・・・によっては妨げられなくなる。従っ
て、比較的スムーズな凝縮水(結露水)排出性能が実現
される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例の
ように扁平伝熱管1の相互に表裏関係で対応する左右同
一部分の両面1a,1bに排水溝13,13を設けるよ
うにした場合、上記排水溝13,13は、伝熱管として
の剛性確保の点から、図示のように上記扁平伝熱管の厚
さtの1/2の厚さ(t/2)よりも相当に浅い深さt
oの溝しか形成することができない。
ように扁平伝熱管1の相互に表裏関係で対応する左右同
一部分の両面1a,1bに排水溝13,13を設けるよ
うにした場合、上記排水溝13,13は、伝熱管として
の剛性確保の点から、図示のように上記扁平伝熱管の厚
さtの1/2の厚さ(t/2)よりも相当に浅い深さt
oの溝しか形成することができない。
【0012】そのため、上記従来例のような構成では、
十分な量の凝縮水(結露水)を排出することができな
い。また、そのためコルゲートフィンのロー付け時のロ
ー材により、排水溝13,13が閉塞してしまう問題が
ある。
十分な量の凝縮水(結露水)を排出することができな
い。また、そのためコルゲートフィンのロー付け時のロ
ー材により、排水溝13,13が閉塞してしまう問題が
ある。
【0013】本願発明は、このような問題を解決するた
めになされたもので、上記のような扁平伝熱管の何れか
一方側の伝熱面又は位置の異なる相互に対応しない両面
に各々当該扁平伝熱管全体の厚さの1/2前後の十分な
深さの排水溝を設けることにより、コルゲートフィンロ
ー付け時のロー材による閉塞を防止するとともに排水容
量を十分に大きくした空気熱交換器を提供することを目
的とするものである。
めになされたもので、上記のような扁平伝熱管の何れか
一方側の伝熱面又は位置の異なる相互に対応しない両面
に各々当該扁平伝熱管全体の厚さの1/2前後の十分な
深さの排水溝を設けることにより、コルゲートフィンロ
ー付け時のロー材による閉塞を防止するとともに排水容
量を十分に大きくした空気熱交換器を提供することを目
的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この出願の各発明は、上
記の課題を解決するために、次のような課題解決手段を
備えて構成されている。
記の課題を解決するために、次のような課題解決手段を
備えて構成されている。
【0015】(1) 請求項1の発明 この発明の空気熱交換器は、内部に複数の冷媒流通穴
2,2・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管1,1・・
・を備え、該扁平伝熱管1,1・・・を上下方向に延び
て複数本並設するとともに該複数本の扁平伝熱管1,1
・・・の間にコルゲートフィン11,11・・・をロー
付け設置してなる空気熱交換器において、上記扁平伝熱
管1,1・・・の上記コルゲートフィン11,11・・
・とのロー付け面となる左右扁平伝熱面1a,1bの何
れか一方側の面に当該扁平伝熱管1,1・・・の厚さの
少なくとも1/2前後の深さの排水溝3を設けて構成さ
れている。
2,2・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管1,1・・
・を備え、該扁平伝熱管1,1・・・を上下方向に延び
て複数本並設するとともに該複数本の扁平伝熱管1,1
・・・の間にコルゲートフィン11,11・・・をロー
付け設置してなる空気熱交換器において、上記扁平伝熱
管1,1・・・の上記コルゲートフィン11,11・・
・とのロー付け面となる左右扁平伝熱面1a,1bの何
れか一方側の面に当該扁平伝熱管1,1・・・の厚さの
少なくとも1/2前後の深さの排水溝3を設けて構成さ
れている。
【0016】この構成では、扁平伝熱管1,1・・・の
左右2つのロー付け面1a,1bの内の何れか一方側の
面1a又は1bにしか排水溝3が設けられないので、そ
の深さを、排水溝形成部の剛性を確保しながらも上記扁
平伝熱管1,1・・・自体の厚さtの少なくとも1/2
前後に十分に深く形成することができ、十分な排水容量
を有する排水溝に構成することができるとともにコルゲ
ートフィンロー付け時のロー材の付着によっても閉塞さ
れるようなことがなくなる。
左右2つのロー付け面1a,1bの内の何れか一方側の
面1a又は1bにしか排水溝3が設けられないので、そ
の深さを、排水溝形成部の剛性を確保しながらも上記扁
平伝熱管1,1・・・自体の厚さtの少なくとも1/2
前後に十分に深く形成することができ、十分な排水容量
を有する排水溝に構成することができるとともにコルゲ
ートフィンロー付け時のロー材の付着によっても閉塞さ
れるようなことがなくなる。
【0017】(2) 請求項2の発明 この発明の空気熱交換器は、内部に複数の冷媒流通穴
2,2・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管1,1・・
・を備え、該扁平伝熱管1,1・・・を上下方向に延び
て複数本並設するとともに該複数本の扁平伝熱管1,1
・・・の間にコルゲートフィン11,11・・・をロー
付け設置してなる空気熱交換器において、上記扁平伝熱
管1,1・・・の上記コルゲートフィン11,11・・
・とのロー付け面となる左右扁平伝熱面1a,1bの各
面の相互に対応しない位置に当該扁平伝熱管1,1・・
・の厚さの少なくとも1/2前後の深さの排水溝3を設
けて構成されている。
2,2・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管1,1・・
・を備え、該扁平伝熱管1,1・・・を上下方向に延び
て複数本並設するとともに該複数本の扁平伝熱管1,1
・・・の間にコルゲートフィン11,11・・・をロー
付け設置してなる空気熱交換器において、上記扁平伝熱
管1,1・・・の上記コルゲートフィン11,11・・
・とのロー付け面となる左右扁平伝熱面1a,1bの各
面の相互に対応しない位置に当該扁平伝熱管1,1・・
・の厚さの少なくとも1/2前後の深さの排水溝3を設
けて構成されている。
【0018】この構成では、扁平伝熱管1,1・・・の
左右2つのロー付け面1a,1bの各面1a,1bの相
互に対応しない位置にしか排水溝3が設けられないの
で、その深さを、排水溝形成部の剛性を確保しながらも
上記扁平伝熱管1,1・・・自体の厚さtの少なくとも
1/2前後に十分に深く形成することができ、十分な排
水容量を有する排水溝に構成することができるとともに
コルゲートフィン11,11・・・ロー付け時のロー材
の付着によっても閉塞されるようなことがなくなる。
左右2つのロー付け面1a,1bの各面1a,1bの相
互に対応しない位置にしか排水溝3が設けられないの
で、その深さを、排水溝形成部の剛性を確保しながらも
上記扁平伝熱管1,1・・・自体の厚さtの少なくとも
1/2前後に十分に深く形成することができ、十分な排
水容量を有する排水溝に構成することができるとともに
コルゲートフィン11,11・・・ロー付け時のロー材
の付着によっても閉塞されるようなことがなくなる。
【0019】(3) 請求項3の発明 この発明の空気熱交換器は、内部に複数の冷媒流通穴
2,2・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管1,1・・
・を備え、該扁平伝熱管1,1・・・を上下方向に延び
て複数本並設するとともに該複数本の扁平伝熱管1,1
・・・の間にコルゲートフィン11,11・・・をロー
付け設置してなる空気熱交換器において、上記扁平伝熱
管1,1・・・の上記コルゲートフィン11,11・・
・とのロー付け面を除く左右扁平伝熱面1a,1bの何
れか一方側の面に当該扁平伝熱管1,1・・・の厚さの
少なくとも略1/2前後の深さの排水溝3を設けて構成
されている。
2,2・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管1,1・・
・を備え、該扁平伝熱管1,1・・・を上下方向に延び
て複数本並設するとともに該複数本の扁平伝熱管1,1
・・・の間にコルゲートフィン11,11・・・をロー
付け設置してなる空気熱交換器において、上記扁平伝熱
管1,1・・・の上記コルゲートフィン11,11・・
・とのロー付け面を除く左右扁平伝熱面1a,1bの何
れか一方側の面に当該扁平伝熱管1,1・・・の厚さの
少なくとも略1/2前後の深さの排水溝3を設けて構成
されている。
【0020】この構成では、扁平伝熱管1,1・・・の
左右2つのロー付け面を除く扁平伝熱面1a,1bの内
の何れか一方側の面1a又は1bにしか排水溝3が設け
られないので、その深さを、排水溝形成部の剛性を確保
しながらも上記扁平伝熱管1,1・・・自体の厚さtの
少なくとも1/2前後に十分に深く形成することがで
き、十分な排水容量を有する排水溝に構成することがで
きるとともにコルゲートフィン11,11・・・ロー付
け時のロー材の付着によっても閉塞されるようなことが
なくなる。
左右2つのロー付け面を除く扁平伝熱面1a,1bの内
の何れか一方側の面1a又は1bにしか排水溝3が設け
られないので、その深さを、排水溝形成部の剛性を確保
しながらも上記扁平伝熱管1,1・・・自体の厚さtの
少なくとも1/2前後に十分に深く形成することがで
き、十分な排水容量を有する排水溝に構成することがで
きるとともにコルゲートフィン11,11・・・ロー付
け時のロー材の付着によっても閉塞されるようなことが
なくなる。
【0021】(4) 請求項4の発明 この発明の空気熱交換器は、内部に複数の冷媒流通穴
2,2・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管1,1・・
・を備え、該扁平伝熱管1,1・・・を上下方向に延び
て複数本並設するとともに該複数本の扁平伝熱管1,1
・・・の間にコルゲートフィン11,11・・・をロー
付け設置してなる空気熱交換器において、上記扁平伝熱
管1,1・・・の上記コルゲートフィン11,11・・
・とのロー付け面を除く左右扁平伝熱面1a,1bの各
面の相互に対応しない位置に当該扁平伝熱管1,1・・
・の厚さの少なくとも略1/2前後の深さの排水溝3を
設けて構成されている。
2,2・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管1,1・・
・を備え、該扁平伝熱管1,1・・・を上下方向に延び
て複数本並設するとともに該複数本の扁平伝熱管1,1
・・・の間にコルゲートフィン11,11・・・をロー
付け設置してなる空気熱交換器において、上記扁平伝熱
管1,1・・・の上記コルゲートフィン11,11・・
・とのロー付け面を除く左右扁平伝熱面1a,1bの各
面の相互に対応しない位置に当該扁平伝熱管1,1・・
・の厚さの少なくとも略1/2前後の深さの排水溝3を
設けて構成されている。
【0022】この構成では、扁平伝熱管1,1・・・の
左右2つのロー付け面を除く扁平伝熱面1a,1bの内
の何れか一方側の面1a又は1bにしか排水溝3が設け
られないので、その深さを、排水溝形成部の剛性を確保
しながらも上記扁平伝熱管1,1・・・自体の厚さtの
少なくとも1/2前後に十分に深く形成することがで
き、十分な排水容量を有する排水溝に構成することがで
きるとともにコルゲートフィン11,11・・・ロー付
け時のロー材の付着によっても閉塞されるようなことが
なくなる。
左右2つのロー付け面を除く扁平伝熱面1a,1bの内
の何れか一方側の面1a又は1bにしか排水溝3が設け
られないので、その深さを、排水溝形成部の剛性を確保
しながらも上記扁平伝熱管1,1・・・自体の厚さtの
少なくとも1/2前後に十分に深く形成することがで
き、十分な排水容量を有する排水溝に構成することがで
きるとともにコルゲートフィン11,11・・・ロー付
け時のロー材の付着によっても閉塞されるようなことが
なくなる。
【0023】
【発明の効果】以上の結果、本願発明の空気熱交換器に
よると、扁平伝熱管およびコルゲートフィンを備えた熱
交換性能の高い蒸発器用空気熱交換器を提供することが
できるようになる。
よると、扁平伝熱管およびコルゲートフィンを備えた熱
交換性能の高い蒸発器用空気熱交換器を提供することが
できるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1〜図5は、
それぞれ本願発明の実施の形態1の基本例およびその各
種変形例1〜4に係る空気熱交換器の扁平伝熱管部分の
構造を示している。
それぞれ本願発明の実施の形態1の基本例およびその各
種変形例1〜4に係る空気熱交換器の扁平伝熱管部分の
構造を示している。
【0025】−基本例− 該実施の形態の基本となる扁平伝熱管1,1・・・は、
例えば図1に示すように、その内側幅方向に隔壁を介し
て区画並設された前縁A側と後縁B側各端部のものが断
面半円形で、それらの間のものが断面方形の複数の冷媒
流通穴2,2・・・を有する多穴構造となっており、該
冷媒流通穴2,2・・・の各々の内周面全体には図示は
しなかったが、必要に応じて伝熱面積を拡大するための
例えば断面三角形状の多数の突起がそれぞれ所定のピッ
チで設けられている。
例えば図1に示すように、その内側幅方向に隔壁を介し
て区画並設された前縁A側と後縁B側各端部のものが断
面半円形で、それらの間のものが断面方形の複数の冷媒
流通穴2,2・・・を有する多穴構造となっており、該
冷媒流通穴2,2・・・の各々の内周面全体には図示は
しなかったが、必要に応じて伝熱面積を拡大するための
例えば断面三角形状の多数の突起がそれぞれ所定のピッ
チで設けられている。
【0026】そして、前述の図48のように、上下方向
に延びて複数本並設され、かつ、図44に示すように、
それらの間にそれらの前縁部Aから後縁部Bまでの扁平
伝熱面1a,1bの略全面に亘って各々コルゲートフィ
ン11,11・・・の屈曲面をロー付けして熱交換器に
構成された状態において、前記上部ヘッダ12Aを介し
て外部より導入分配された冷媒をそれら各冷媒流通穴
2,2・・・内に均等に流し、その両側に隣接一体化さ
れたコルゲートフィン11,11・・・を介して可及的
に広い伝熱面積で内部を流れる冷媒と外部の空気との間
で効率良く熱交換を行う。
に延びて複数本並設され、かつ、図44に示すように、
それらの間にそれらの前縁部Aから後縁部Bまでの扁平
伝熱面1a,1bの略全面に亘って各々コルゲートフィ
ン11,11・・・の屈曲面をロー付けして熱交換器に
構成された状態において、前記上部ヘッダ12Aを介し
て外部より導入分配された冷媒をそれら各冷媒流通穴
2,2・・・内に均等に流し、その両側に隣接一体化さ
れたコルゲートフィン11,11・・・を介して可及的
に広い伝熱面積で内部を流れる冷媒と外部の空気との間
で効率良く熱交換を行う。
【0027】そして、上記扁平伝熱管1,1・・・の上
記コルゲートフィン11,11・・・とのロー付け面と
なる扁平伝熱面1a,1bの内の何れか一方側の面1a
の前縁部A側2つ目と3つ目の冷媒流通穴部分は当該冷
媒流通穴に変えて内実部1cに形成され、該内実部1c
部分には、当該内実部1c部分の必要かつ十分な剛性を
確保できる範囲内において上記扁平伝熱管1,1・・・
の厚さtの略1/2前後又はそれ以上の深さt1の排水
溝3が設けられている。
記コルゲートフィン11,11・・・とのロー付け面と
なる扁平伝熱面1a,1bの内の何れか一方側の面1a
の前縁部A側2つ目と3つ目の冷媒流通穴部分は当該冷
媒流通穴に変えて内実部1cに形成され、該内実部1c
部分には、当該内実部1c部分の必要かつ十分な剛性を
確保できる範囲内において上記扁平伝熱管1,1・・・
の厚さtの略1/2前後又はそれ以上の深さt1の排水
溝3が設けられている。
【0028】したがって、それにより例えば図44のよ
うに上記扁平伝熱面1a,1bの前縁部A側および後縁
部B側の少なくとも各端部面のみを除く略全面をロー付
け面としてコルゲートフィン11,11・・・の屈曲面
をロー付けした場合にも、コルゲートフィン11,11
・・・の屈曲面と扁平伝熱面1aとの間には、必要にし
て十分な断面積(幅×深さ)の排水溝3が形成されるこ
とになり、十分な容量の凝縮水等の排水作用が確保され
る。
うに上記扁平伝熱面1a,1bの前縁部A側および後縁
部B側の少なくとも各端部面のみを除く略全面をロー付
け面としてコルゲートフィン11,11・・・の屈曲面
をロー付けした場合にも、コルゲートフィン11,11
・・・の屈曲面と扁平伝熱面1aとの間には、必要にし
て十分な断面積(幅×深さ)の排水溝3が形成されるこ
とになり、十分な容量の凝縮水等の排水作用が確保され
る。
【0029】この基本例の構成では、上記のように扁平
伝熱管1,1・・・の各々ロー付け面となる左右扁平伝
熱面1a,1bの内の何れか一方側の扁平伝熱面1a側
にしか排水溝3が設けられないので、上述のように内実
部1cの剛性を確保できる範囲内でその深さt1を扁平
伝熱管1,1・・・自体の厚さtの1/2前後又はそれ
以上に十分に深く形成することができ、また幅を任意の
寸法に設定することによって(この例の場合には、冷媒
流通穴の2つ分)、十分な排水容量を有する排水溝3に
構成することができるとともにコルゲートフィン11,
11・・・ロー付け時のロー材の付着によっても排水溝
3が閉塞されるようなことがなくなる。
伝熱管1,1・・・の各々ロー付け面となる左右扁平伝
熱面1a,1bの内の何れか一方側の扁平伝熱面1a側
にしか排水溝3が設けられないので、上述のように内実
部1cの剛性を確保できる範囲内でその深さt1を扁平
伝熱管1,1・・・自体の厚さtの1/2前後又はそれ
以上に十分に深く形成することができ、また幅を任意の
寸法に設定することによって(この例の場合には、冷媒
流通穴の2つ分)、十分な排水容量を有する排水溝3に
構成することができるとともにコルゲートフィン11,
11・・・ロー付け時のロー材の付着によっても排水溝
3が閉塞されるようなことがなくなる。
【0030】しかも、該排水溝3は、冷媒と空気との温
度差が大きくて、凝縮水発生量、フロスト発生量の多い
前縁部A側に設けられているので、当該発生した多量の
水を排出するのに有効かつ適切なものとなる。
度差が大きくて、凝縮水発生量、フロスト発生量の多い
前縁部A側に設けられているので、当該発生した多量の
水を排出するのに有効かつ適切なものとなる。
【0031】そのため、該空気熱交換器によると、扁平
伝熱管1,1・・・およびコルゲートフィン11,11
・・・を備えた熱交換性能の高い蒸発器用空気熱交換器
を提供することができるようになる。
伝熱管1,1・・・およびコルゲートフィン11,11
・・・を備えた熱交換性能の高い蒸発器用空気熱交換器
を提供することができるようになる。
【0032】(変形例1)次に図2は、上記図1の基本
例の構成において、上述した排水溝3の幅を冷媒流通穴
2の1つ分と狭くして前縁部A側2つ目の冷媒流通穴部
分に設けたことを特徴とするものである。
例の構成において、上述した排水溝3の幅を冷媒流通穴
2の1つ分と狭くして前縁部A側2つ目の冷媒流通穴部
分に設けたことを特徴とするものである。
【0033】その他の構成は、上記図1の基本例と同一
である。
である。
【0034】このような構成の場合にも、上記基本例の
場合と同様の作用効果を得ることができる。そして、上
記図1の基本例との比較で言うと、排水溝3の幅が小さ
い分だけ排水容量は少なくなるが、冷媒流通穴が1つし
か減少しないので、伝熱性能の制約が少なくて済む。
場合と同様の作用効果を得ることができる。そして、上
記図1の基本例との比較で言うと、排水溝3の幅が小さ
い分だけ排水容量は少なくなるが、冷媒流通穴が1つし
か減少しないので、伝熱性能の制約が少なくて済む。
【0035】(変形例2)次に図3は、上記図2の変形
例1の構成のように、排水溝3の幅を冷媒流通穴2の1
つ分と狭くする一方、前縁部A側と後縁部B側との間の
中間部分の冷媒流通穴部分に扁平伝熱面1a側に開口さ
せて同様の排水溝3を設けたことを特徴とするものであ
る。
例1の構成のように、排水溝3の幅を冷媒流通穴2の1
つ分と狭くする一方、前縁部A側と後縁部B側との間の
中間部分の冷媒流通穴部分に扁平伝熱面1a側に開口さ
せて同様の排水溝3を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0036】その他の構成は、上記図1の基本例および
図2の変形例2と同一である。
図2の変形例2と同一である。
【0037】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
aの空気流上流側から下流側に到る中間部分で、空気流
により上流側から下流側に流される凝縮水滴を集合捕捉
して排水することができ、空気流上流側から下流側に到
る広い部分に亘って有効な排水作用を得ることができ
る。その結果、後縁部B側での水飛びも減少する。
aの空気流上流側から下流側に到る中間部分で、空気流
により上流側から下流側に流される凝縮水滴を集合捕捉
して排水することができ、空気流上流側から下流側に到
る広い部分に亘って有効な排水作用を得ることができ
る。その結果、後縁部B側での水飛びも減少する。
【0038】(変形例3)次に図4は、上記図2の変形
例1および図3の変形例2の構成のように、排水溝3の
幅を冷媒流通穴2の1つ分と狭くする一方、後縁部B側
後端から2つ目の冷媒流通穴部分に内実部1cを設けて
同様の排水溝3を設けたことを特徴とするものである。
例1および図3の変形例2の構成のように、排水溝3の
幅を冷媒流通穴2の1つ分と狭くする一方、後縁部B側
後端から2つ目の冷媒流通穴部分に内実部1cを設けて
同様の排水溝3を設けたことを特徴とするものである。
【0039】その他の構成は、上記図1の基本例〜図3
の変形例2と同一である。
の変形例2と同一である。
【0040】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
aの空気流下流側部分で空気流上流側から下流側まで運
ばれる凝縮水滴を下流側後縁部B付近で確実に捕捉して
下方に排水させることができ、特に水飛び防止作用が向
上する。
aの空気流下流側部分で空気流上流側から下流側まで運
ばれる凝縮水滴を下流側後縁部B付近で確実に捕捉して
下方に排水させることができ、特に水飛び防止作用が向
上する。
【0041】(変形例4)次に図5は、上記図1の基本
例の構成において、さらに同様の排水溝3を後縁部B側
の後端から2つ目と3つ目の冷媒流通穴部分に設けたこ
とを特徴とするものである。
例の構成において、さらに同様の排水溝3を後縁部B側
の後端から2つ目と3つ目の冷媒流通穴部分に設けたこ
とを特徴とするものである。
【0042】その他の構成は、上記図1の基本例と同一
である。
である。
【0043】このような構成の場合には、空気上流側で
多量に発生する凝縮水を速やかに排水させて前縁部A側
の有効な伝熱性能を確保する一方、空気流下流側部分で
空気流上流側から下流側まで運ばれる凝縮水滴を下流側
後縁部B付近で確実に捕捉して下方に排水させることが
できる。また、水飛び防止作用も向上する。
多量に発生する凝縮水を速やかに排水させて前縁部A側
の有効な伝熱性能を確保する一方、空気流下流側部分で
空気流上流側から下流側まで運ばれる凝縮水滴を下流側
後縁部B付近で確実に捕捉して下方に排水させることが
できる。また、水飛び防止作用も向上する。
【0044】(実施の形態2)次に図6〜図15は、そ
れぞれ扁平伝熱管の扁平伝熱面の左右両面の相互に対応
しない位置に排水溝を設けた本願発明の実施の形態2の
基本例およびその各種変形例1〜8に係る空気熱交換器
の扁平伝熱管部分の構造を示している。
れぞれ扁平伝熱管の扁平伝熱面の左右両面の相互に対応
しない位置に排水溝を設けた本願発明の実施の形態2の
基本例およびその各種変形例1〜8に係る空気熱交換器
の扁平伝熱管部分の構造を示している。
【0045】−基本例− 該実施の形態の基本となる扁平伝熱管1,1・・・は、
例えば図8に示すように、その内側幅方向に隔壁を介し
て区画並設された前縁部A側と後縁部B側各端部のもの
が断面半円形で、それらの間のものが断面方形の複数の
冷媒流通穴2,2・・・を有する多穴構造となってお
り、該冷媒流通穴2,2・・・の各々の内周面全体には
図示はしなかったが、必要に応じて伝熱面積を拡大する
ための例えば断面三角形状の多数の突起がそれぞれ所定
のピッチで設けられている。
例えば図8に示すように、その内側幅方向に隔壁を介し
て区画並設された前縁部A側と後縁部B側各端部のもの
が断面半円形で、それらの間のものが断面方形の複数の
冷媒流通穴2,2・・・を有する多穴構造となってお
り、該冷媒流通穴2,2・・・の各々の内周面全体には
図示はしなかったが、必要に応じて伝熱面積を拡大する
ための例えば断面三角形状の多数の突起がそれぞれ所定
のピッチで設けられている。
【0046】そして、該扁平伝熱管1は、前述の図48
のように、上下方向に延びて複数本並設され、かつ、図
44のように、それらの間に、それらの前縁部A側から
後縁部B側まで扁平伝熱面1a,1bの略全面に亘って
各々コルゲートフィン11,11・・・の屈曲面をロー
付け設置することによって熱交換器に構成された状態に
おいて、前記上部ヘッダ12Aを介して外部より導入分
配された冷媒をそれら各冷媒流通穴2,2・・・内に均
等に流し、その両側に隣接一体化された上記コルゲート
フィン11,11・・・を介して可及的に広い伝熱面積
で内部を流れる冷媒と外部の空気との間で効率良く熱交
換を行う。
のように、上下方向に延びて複数本並設され、かつ、図
44のように、それらの間に、それらの前縁部A側から
後縁部B側まで扁平伝熱面1a,1bの略全面に亘って
各々コルゲートフィン11,11・・・の屈曲面をロー
付け設置することによって熱交換器に構成された状態に
おいて、前記上部ヘッダ12Aを介して外部より導入分
配された冷媒をそれら各冷媒流通穴2,2・・・内に均
等に流し、その両側に隣接一体化された上記コルゲート
フィン11,11・・・を介して可及的に広い伝熱面積
で内部を流れる冷媒と外部の空気との間で効率良く熱交
換を行う。
【0047】上記扁平伝熱管1,1・・・の上記コルゲ
ートフィン11,11・・・とのロー付け面となる扁平
伝熱面1a,1bの各面1a,1bの前縁部A側2つ目
と3つ目および4つ目と5つ目の各々相互に対応しない
冷媒流通穴部分は内実部1c,1cに形成され、該内実
部1c,1c部分には、当該内実部1c,1c部分の必
要かつ十分な剛性を確保できる範囲内において当該各冷
媒流通穴に変えて上記扁平伝熱管1,1・・・の厚さt
の略1/2前後又はそれ以上の深さt1の排水溝3,3
が設けられている。
ートフィン11,11・・・とのロー付け面となる扁平
伝熱面1a,1bの各面1a,1bの前縁部A側2つ目
と3つ目および4つ目と5つ目の各々相互に対応しない
冷媒流通穴部分は内実部1c,1cに形成され、該内実
部1c,1c部分には、当該内実部1c,1c部分の必
要かつ十分な剛性を確保できる範囲内において当該各冷
媒流通穴に変えて上記扁平伝熱管1,1・・・の厚さt
の略1/2前後又はそれ以上の深さt1の排水溝3,3
が設けられている。
【0048】したがって、該構成では、例えば図44の
ように、上記扁平伝熱面1a,1bの前縁部A側および
後縁部B側の各端部面のみを除く略全面をロー付け面と
してコルゲートフィン11,11・・・の屈曲面をロー
付けした場合にも、同コルゲートフィン11,11・・
・の屈曲面と当該扁平伝熱面1aとの間には、その前縁
部A付近に位置して必要にして十分な断面積(幅×深
さ)の排水溝3,3が形成されることになり、発生量の
多い前縁部A付近の凝縮水等の有効な排水作用が確保さ
れることになる。
ように、上記扁平伝熱面1a,1bの前縁部A側および
後縁部B側の各端部面のみを除く略全面をロー付け面と
してコルゲートフィン11,11・・・の屈曲面をロー
付けした場合にも、同コルゲートフィン11,11・・
・の屈曲面と当該扁平伝熱面1aとの間には、その前縁
部A付近に位置して必要にして十分な断面積(幅×深
さ)の排水溝3,3が形成されることになり、発生量の
多い前縁部A付近の凝縮水等の有効な排水作用が確保さ
れることになる。
【0049】以上のように、この基本例の構成では、上
記扁平伝熱管1,1・・・の各々ロー付け面となる左右
扁平伝熱面1a,1bの左右両側の相互に対応しない扁
平伝熱面1a,1b側にしか排水溝3が設けられないの
で、それらの深さt1を各々上記内実部1c,1cの剛
性を確保し得る範囲内において、上記扁平伝熱管1,1
・・・自体の厚さtの1/2前後又はそれ以上に十分に
深く形成することができ、十分な排水容量を有する排水
溝に構成することができるとともに、図44のようなコ
ルゲートフィン11,11・・・ロー付け時のロー材の
付着によっても、それら排水溝3,3が閉塞されるよう
なことがなくなる。
記扁平伝熱管1,1・・・の各々ロー付け面となる左右
扁平伝熱面1a,1bの左右両側の相互に対応しない扁
平伝熱面1a,1b側にしか排水溝3が設けられないの
で、それらの深さt1を各々上記内実部1c,1cの剛
性を確保し得る範囲内において、上記扁平伝熱管1,1
・・・自体の厚さtの1/2前後又はそれ以上に十分に
深く形成することができ、十分な排水容量を有する排水
溝に構成することができるとともに、図44のようなコ
ルゲートフィン11,11・・・ロー付け時のロー材の
付着によっても、それら排水溝3,3が閉塞されるよう
なことがなくなる。
【0050】しかも、該排水溝3,3は、冷媒と空気と
の温度差が大きくて、凝縮水発生量、フロスト発生量の
多い前縁部A側に設けられているので、該発生した多量
の水を排出するのに有効かつ適切なものとなる。
の温度差が大きくて、凝縮水発生量、フロスト発生量の
多い前縁部A側に設けられているので、該発生した多量
の水を排出するのに有効かつ適切なものとなる。
【0051】そのため、該空気熱交換器によると、扁平
伝熱管1,1・・・およびコルゲートフィン11,11
・・・を備えた熱交換性能の高い蒸発器用空気熱交換器
を提供することができるようになる。
伝熱管1,1・・・およびコルゲートフィン11,11
・・・を備えた熱交換性能の高い蒸発器用空気熱交換器
を提供することができるようになる。
【0052】特に該構成の場合には、左右両側のロー付
け面となる扁平伝熱面1a,1bに共に排水溝3,3が
設けられているので、一方側扁平伝熱面1aだけに排水
溝3を設けた実施の形態1の各例の場合に比べて、例え
ば図7に示すように、コルゲートフィン11,11・・
・屈曲面の排水溝3,3に接触する部分が増えて、より
スムーズにコルゲートフィン11,11・・・部分から
の凝縮水を排出させることができるようになる。
け面となる扁平伝熱面1a,1bに共に排水溝3,3が
設けられているので、一方側扁平伝熱面1aだけに排水
溝3を設けた実施の形態1の各例の場合に比べて、例え
ば図7に示すように、コルゲートフィン11,11・・
・屈曲面の排水溝3,3に接触する部分が増えて、より
スムーズにコルゲートフィン11,11・・・部分から
の凝縮水を排出させることができるようになる。
【0053】(変形例1)次に図8は、上記図6の基本
例の構成において、上記排水溝3,3の幅を冷媒流通穴
2の1つ分と狭くして前縁部A側2つ目と3つ目の相互
に対応しない冷媒流通穴部分に設けたことを特徴とする
ものである。
例の構成において、上記排水溝3,3の幅を冷媒流通穴
2の1つ分と狭くして前縁部A側2つ目と3つ目の相互
に対応しない冷媒流通穴部分に設けたことを特徴とする
ものである。
【0054】その他の構成は、上記図6の基本例の場合
と同一である。
と同一である。
【0055】このような構成の場合にも、上記基本例の
場合と同様の作用効果を得ることができることはもちろ
ん、該構成の場合には上記図6の基本例のものに比べて
冷媒流通穴の減少数が1/2で済むので、伝熱性能の低
下度を最小限に納めることができる。
場合と同様の作用効果を得ることができることはもちろ
ん、該構成の場合には上記図6の基本例のものに比べて
冷媒流通穴の減少数が1/2で済むので、伝熱性能の低
下度を最小限に納めることができる。
【0056】(変形例2)次に図9は、上記図6の基本
例の構成において、上記図8のものと同様の排水溝3,
3を前縁部A側2つ目および3つ目と1つ置いて5つ目
と6つ目の相互に対応しない冷媒流通穴部分に設けたこ
とを特徴とするものである。
例の構成において、上記図8のものと同様の排水溝3,
3を前縁部A側2つ目および3つ目と1つ置いて5つ目
と6つ目の相互に対応しない冷媒流通穴部分に設けたこ
とを特徴とするものである。
【0057】その他の構成は、上記図6の基本例の場合
と同一である。
と同一である。
【0058】このような構成の場合には、内実部1c,
1c間に冷媒流通穴2が1つ存在し、上記左右の扁平伝
熱面1a,1b側に設けられる排水溝3,3が相互に隣
接しなくなるので、排水溝形成部の剛性がより十分に確
保されるとともに、前縁部Aの上下流方向の比較的幅の
広い領域で上記基本例の場合と同様の有効な排水作用を
得ることができる。
1c間に冷媒流通穴2が1つ存在し、上記左右の扁平伝
熱面1a,1b側に設けられる排水溝3,3が相互に隣
接しなくなるので、排水溝形成部の剛性がより十分に確
保されるとともに、前縁部Aの上下流方向の比較的幅の
広い領域で上記基本例の場合と同様の有効な排水作用を
得ることができる。
【0059】(変形例3)次に図10は、上記図6基本
例の排水溝3,3の幅を図8の変形例1のように冷媒流
通穴2の1つ分と狭くする一方、前縁部A側と後縁部B
側との間の中間部分の相互に対応しない前と後の冷媒流
通穴部分に同様の関係で排水溝3,3を設けたことを特
徴とするものである。
例の排水溝3,3の幅を図8の変形例1のように冷媒流
通穴2の1つ分と狭くする一方、前縁部A側と後縁部B
側との間の中間部分の相互に対応しない前と後の冷媒流
通穴部分に同様の関係で排水溝3,3を設けたことを特
徴とするものである。
【0060】その他の構成は、上記図6の基本例および
図8の変形例1の場合と同一である。
図8の変形例1の場合と同一である。
【0061】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
a,1b両面の空気流上流側から下流側に到る中間部分
で、空気流により上流側から下流側に流れる凝縮水滴を
集合捕捉して排水することができ、左右両面の空気流上
流側から下流側に到る広い部分に亘って有効な排水作用
を得ることができるようになる。その結果、後縁部B側
での水飛びも、より有効に減少する。
a,1b両面の空気流上流側から下流側に到る中間部分
で、空気流により上流側から下流側に流れる凝縮水滴を
集合捕捉して排水することができ、左右両面の空気流上
流側から下流側に到る広い部分に亘って有効な排水作用
を得ることができるようになる。その結果、後縁部B側
での水飛びも、より有効に減少する。
【0062】(変形例4)次に図11は、上記図10の
変形例3の構成のように、排水溝3,3の幅を冷媒流通
穴2の1つ分と狭くする一方、後縁部B側後端から2つ
目と3つ目の相互に対応しない冷媒流通穴部分に同様の
関係で設けたことを特徴とするものである。
変形例3の構成のように、排水溝3,3の幅を冷媒流通
穴2の1つ分と狭くする一方、後縁部B側後端から2つ
目と3つ目の相互に対応しない冷媒流通穴部分に同様の
関係で設けたことを特徴とするものである。
【0063】その他の構成は、上記図6の基本例および
図10の変形例3の場合と同一である。
図10の変形例3の場合と同一である。
【0064】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
a,1b両面の空気流下流側部分で空気流上流側から下
流側まで運ばれる凝縮水滴を下流側後縁部B付近で確実
に捕捉して下方に排水させることができ、水飛び防止作
用がより向上する。
a,1b両面の空気流下流側部分で空気流上流側から下
流側まで運ばれる凝縮水滴を下流側後縁部B付近で確実
に捕捉して下方に排水させることができ、水飛び防止作
用がより向上する。
【0065】(変形例5)次に図12は、上記図6の基
本例の構成において、全く同様の排水溝3をさらに後縁
部B側の後端から2つ目と3つ目の冷媒流通穴部分にも
設けたことを特徴とするものである。
本例の構成において、全く同様の排水溝3をさらに後縁
部B側の後端から2つ目と3つ目の冷媒流通穴部分にも
設けたことを特徴とするものである。
【0066】その他の構成は、上記図6の基本例の場合
と同一である。
と同一である。
【0067】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
a側における空気上流側で多量に発生する凝縮水を速や
かに排水させて前縁部A側の有効な伝熱性能を確保する
一方、扁平伝熱面1b側における空気流下流側部分で空
気流上流側から下流側まで運ばれる凝縮水滴を下流側後
縁部B付近で確実に捕捉して下方に排水させることがで
き、有効な凝縮水排出作用と水飛び防止作用とを実現す
ることができる。
a側における空気上流側で多量に発生する凝縮水を速や
かに排水させて前縁部A側の有効な伝熱性能を確保する
一方、扁平伝熱面1b側における空気流下流側部分で空
気流上流側から下流側まで運ばれる凝縮水滴を下流側後
縁部B付近で確実に捕捉して下方に排水させることがで
き、有効な凝縮水排出作用と水飛び防止作用とを実現す
ることができる。
【0068】(変形例6)次に図13は、上記図10の
変形例3の構成のように、排水溝3,3の幅を冷媒流通
穴2の1つ分と狭くする一方、上記図12の変形例5の
ように前縁部A側、後縁部B側各部分の2つ目と2つ目
の相互に対応しない冷媒流通穴部分に同様の関係で排水
溝3,3を設けたことを特徴とするものである。
変形例3の構成のように、排水溝3,3の幅を冷媒流通
穴2の1つ分と狭くする一方、上記図12の変形例5の
ように前縁部A側、後縁部B側各部分の2つ目と2つ目
の相互に対応しない冷媒流通穴部分に同様の関係で排水
溝3,3を設けたことを特徴とするものである。
【0069】その他の構成は、上記図12の変形例5の
場合と全く同一である。
場合と全く同一である。
【0070】このような構成の場合にも、上記図12の
変形例5の場合と同様の作用効果を得ることができる。
変形例5の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0071】また、この場合、排水溝3,3の断面積が
小さくなる分だけ排水容量は少なくなるが、冷媒流通穴
が2つしか減少しないので、変形例5に比べて伝熱性能
の制約が少なくて済む。
小さくなる分だけ排水容量は少なくなるが、冷媒流通穴
が2つしか減少しないので、変形例5に比べて伝熱性能
の制約が少なくて済む。
【0072】(変形例7)次に図14は、上記図8の変
形例1の構成のように、排水溝3の幅を冷媒流通穴2の
1つ分と狭くする一方、扁平伝熱面1a側における前縁
部A側の前端から2つ目と後縁部B側の後端から2つ目
の各冷媒流通穴部分と扁平伝熱面1bにおけるそれらの
間の中間部分の冷媒流通穴部分に同様の排水溝3,3,
3を設けたことを特徴とするものである。
形例1の構成のように、排水溝3の幅を冷媒流通穴2の
1つ分と狭くする一方、扁平伝熱面1a側における前縁
部A側の前端から2つ目と後縁部B側の後端から2つ目
の各冷媒流通穴部分と扁平伝熱面1bにおけるそれらの
間の中間部分の冷媒流通穴部分に同様の排水溝3,3,
3を設けたことを特徴とするものである。
【0073】その他の構成は、上記図6の基本例の場合
と同一である。
と同一である。
【0074】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
a側における空気流上流側で多量に発生する凝縮水を速
やかに排水させて前縁部A側の有効な伝熱性能を確保す
る一方、同扁平伝熱面1aの空気流下流側部分で空気流
上流側から下流側まで運ばれる凝縮水滴を下流側後縁部
B付近で確実に捕捉して下方に排水させて水飛び防止作
用を実現する。
a側における空気流上流側で多量に発生する凝縮水を速
やかに排水させて前縁部A側の有効な伝熱性能を確保す
る一方、同扁平伝熱面1aの空気流下流側部分で空気流
上流側から下流側まで運ばれる凝縮水滴を下流側後縁部
B付近で確実に捕捉して下方に排水させて水飛び防止作
用を実現する。
【0075】また、一方それと反対側の扁平伝熱面1a
の空気流上流側から下流側に到る中間部分で空気流によ
り上流側から下流側に流れる凝縮水滴を集合捕捉して排
水することができ、空気流上流側から下流側に到る広い
部分に亘って有効な排水作用を得ることができる。その
結果、扁平伝熱面1b側後縁部B部分での水飛びも減少
する。
の空気流上流側から下流側に到る中間部分で空気流によ
り上流側から下流側に流れる凝縮水滴を集合捕捉して排
水することができ、空気流上流側から下流側に到る広い
部分に亘って有効な排水作用を得ることができる。その
結果、扁平伝熱面1b側後縁部B部分での水飛びも減少
する。
【0076】(変形例8)次に図15は、上記図8の変
形例1の構成と図11の変形例4の構成とを組合せて、
前縁部A側、後縁部B側各々の相互に対応しない冷媒流
通穴部分に同様の排水溝3,3、3,3を設けたことを
特徴とするものである。
形例1の構成と図11の変形例4の構成とを組合せて、
前縁部A側、後縁部B側各々の相互に対応しない冷媒流
通穴部分に同様の排水溝3,3、3,3を設けたことを
特徴とするものである。
【0077】その他の構成は、上記基本例6および変形
例1の場合と全く同一である。
例1の場合と全く同一である。
【0078】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
a,1bの両側において、それぞれ空気上流側で多量に
発生する凝縮水を速やかに排水させて前縁部A側の有効
な伝熱性能を確保する一方、空気流下流側部分で空気流
上流側から下流側まで運ばれる凝縮水滴を下流側後縁部
B付近で確実に捕捉して下方に排水させることができる
ので、排水および水飛び防止作用共に有効に向上する。
a,1bの両側において、それぞれ空気上流側で多量に
発生する凝縮水を速やかに排水させて前縁部A側の有効
な伝熱性能を確保する一方、空気流下流側部分で空気流
上流側から下流側まで運ばれる凝縮水滴を下流側後縁部
B付近で確実に捕捉して下方に排水させることができる
ので、排水および水飛び防止作用共に有効に向上する。
【0079】(実施の形態3)図16および図17は、
それぞれ本願発明の実施の形態3の基本例およびその変
形例1に係る空気熱交換器の扁平伝熱管部分の構造を示
している。
それぞれ本願発明の実施の形態3の基本例およびその変
形例1に係る空気熱交換器の扁平伝熱管部分の構造を示
している。
【0080】−基本例− 該実施の形態の基本となる扁平伝熱管1,1・・・は、
例えば図16に示すように、その内側幅方向に隔壁を介
して区画並設された前縁A側と後縁B側各端部のものが
断面半円形で、それらの間のものが断面方形の複数の冷
媒流通穴2,2・・・を有する多穴構造となっており、
該冷媒流通穴2,2・・・の各々の内周面全体には図示
はしなかったが、必要に応じて伝熱面積を拡大するため
の断面三角形状の多数の突起がそれぞれ所定のピッチで
設けられている。
例えば図16に示すように、その内側幅方向に隔壁を介
して区画並設された前縁A側と後縁B側各端部のものが
断面半円形で、それらの間のものが断面方形の複数の冷
媒流通穴2,2・・・を有する多穴構造となっており、
該冷媒流通穴2,2・・・の各々の内周面全体には図示
はしなかったが、必要に応じて伝熱面積を拡大するため
の断面三角形状の多数の突起がそれぞれ所定のピッチで
設けられている。
【0081】そして、前述の図48のように、上下方向
に延びて複数本並設され、かつそれらの間にそれらの前
縁部Aから後縁部B側までの扁平伝熱面1a,1bの略
全面に亘って各々コルゲートフィン11,11・・・の
屈曲面をロー付けして熱交換器に構成された状態におい
て、前記上部ヘッダ12Aを介して外部より導入分配さ
れた冷媒をそれら各冷媒流通穴2,2・・・内に均等に
流し、その両側に隣接一体化されたコルゲートフィン1
1,11・・・を介して可及的に広い伝熱面積で内部を
流れる冷媒と外部の空気との間で効率良く熱交換を行
う。
に延びて複数本並設され、かつそれらの間にそれらの前
縁部Aから後縁部B側までの扁平伝熱面1a,1bの略
全面に亘って各々コルゲートフィン11,11・・・の
屈曲面をロー付けして熱交換器に構成された状態におい
て、前記上部ヘッダ12Aを介して外部より導入分配さ
れた冷媒をそれら各冷媒流通穴2,2・・・内に均等に
流し、その両側に隣接一体化されたコルゲートフィン1
1,11・・・を介して可及的に広い伝熱面積で内部を
流れる冷媒と外部の空気との間で効率良く熱交換を行
う。
【0082】上記扁平伝熱管1,1・・・の上記コルゲ
ートフィン11,11・・・とのロー付け面となる扁平
伝熱面1a,1b各面1a,1bの前縁部A側2つ目と
3つ目の相互に対応しない冷媒流通穴部分は当該冷媒流
通穴に変えて内実部1c,1cに形成され、該内実部1
c,1cには、当該内実部1c部分の必要かつ十分な剛
性を確保できる範囲内において上記扁平伝熱管1,1・
・・の厚さtの1/2前後又はそれ以上の深さt1の断
面V字形の排水溝4,4が設けられている。
ートフィン11,11・・・とのロー付け面となる扁平
伝熱面1a,1b各面1a,1bの前縁部A側2つ目と
3つ目の相互に対応しない冷媒流通穴部分は当該冷媒流
通穴に変えて内実部1c,1cに形成され、該内実部1
c,1cには、当該内実部1c部分の必要かつ十分な剛
性を確保できる範囲内において上記扁平伝熱管1,1・
・・の厚さtの1/2前後又はそれ以上の深さt1の断
面V字形の排水溝4,4が設けられている。
【0083】したがって、それにより例えば図44のよ
うに、上記扁平伝熱面1a,1bの前縁部A側および後
縁部B側の各端部面のみを除く略全面をロー付け面とし
てコルゲートフィン11,11・・・の屈曲面をロー付
けした場合にも、当該コルゲートフィン11,11・・
・の屈曲面と扁平伝熱面1a,1bとの間には、必要に
して十分な断面積の断面V字形の排水溝4,4が形成さ
れることになり、毛細管作用による水導入作用を伴った
凝縮水等の排水作用が確保される。
うに、上記扁平伝熱面1a,1bの前縁部A側および後
縁部B側の各端部面のみを除く略全面をロー付け面とし
てコルゲートフィン11,11・・・の屈曲面をロー付
けした場合にも、当該コルゲートフィン11,11・・
・の屈曲面と扁平伝熱面1a,1bとの間には、必要に
して十分な断面積の断面V字形の排水溝4,4が形成さ
れることになり、毛細管作用による水導入作用を伴った
凝縮水等の排水作用が確保される。
【0084】この基本例の構成では、上記のように扁平
伝熱管1,1・・・の各々ロー付け面となる左右扁平伝
熱面1a,1bの扁平伝熱面1a,1b側の相互に対応
しない冷媒流通穴部分にしか排水溝4,4が設けられな
いので、上記内突部1c,1c部分の必要な剛性が保持
される範囲内において、それらの深さt1,t1をそれぞ
れ扁平伝熱管1,1・・・自体の厚さtの1/2前後又
はそれ以上に十分に深く形成することができ、十分な排
水容量を有する排水溝に構成することができるとともに
コルゲートフィン11,11・・・ロー付け時のロー材
の付着によっても当該排水溝4,4が閉塞されるような
ことがなくなる。
伝熱管1,1・・・の各々ロー付け面となる左右扁平伝
熱面1a,1bの扁平伝熱面1a,1b側の相互に対応
しない冷媒流通穴部分にしか排水溝4,4が設けられな
いので、上記内突部1c,1c部分の必要な剛性が保持
される範囲内において、それらの深さt1,t1をそれぞ
れ扁平伝熱管1,1・・・自体の厚さtの1/2前後又
はそれ以上に十分に深く形成することができ、十分な排
水容量を有する排水溝に構成することができるとともに
コルゲートフィン11,11・・・ロー付け時のロー材
の付着によっても当該排水溝4,4が閉塞されるような
ことがなくなる。
【0085】しかも、それら各排水溝4,4は、何れも
冷媒と空気との温度差が大きくて、凝縮水発生量、フロ
スト発生量の多い前縁部A側の両面に前後して設けられ
ているので、当該発生した多量の水を排出するのに有効
かつ適切なものとなる。
冷媒と空気との温度差が大きくて、凝縮水発生量、フロ
スト発生量の多い前縁部A側の両面に前後して設けられ
ているので、当該発生した多量の水を排出するのに有効
かつ適切なものとなる。
【0086】そのため、該空気熱交換器によると、扁平
伝熱管1,1・・・およびコルゲートフィン11,11
・・・を備えた熱交換性能の高い蒸発器用空気熱交換器
を提供することができるようになる。
伝熱管1,1・・・およびコルゲートフィン11,11
・・・を備えた熱交換性能の高い蒸発器用空気熱交換器
を提供することができるようになる。
【0087】(変形例1)次に図17は、上記図16の
基本例の構成に対して、さらに同様の排水溝4,4を後
縁部B側扁平伝熱面1a,1bの2つ目と3つ目の相互
に対応しない冷媒流通穴部分に設けたことを特徴とする
ものである。
基本例の構成に対して、さらに同様の排水溝4,4を後
縁部B側扁平伝熱面1a,1bの2つ目と3つ目の相互
に対応しない冷媒流通穴部分に設けたことを特徴とする
ものである。
【0088】その他の構成は、上記図16の基本例の場
合と全く同一である。
合と全く同一である。
【0089】このような構成の場合には、後縁部B側空
気流下流域で上記基本例の場合と同様の作用効果を得る
ことができることに加え、空気流によって後方に吹き飛
ばされる水滴を同排水溝4,4によって確実に係止捕捉
できるようになるので、下流側後縁部B部分での水飛び
を有効に抑制することができる。
気流下流域で上記基本例の場合と同様の作用効果を得る
ことができることに加え、空気流によって後方に吹き飛
ばされる水滴を同排水溝4,4によって確実に係止捕捉
できるようになるので、下流側後縁部B部分での水飛び
を有効に抑制することができる。
【0090】(実施の形態4)図18〜図28は、それ
ぞれコルゲートフィンとのロー付け面を除く扁平伝熱面
部分に排水溝を設けた本願発明の実施の形態4の基本例
およびその各種変形例1〜10に係る空気熱交換器の扁
平伝熱管部分の構造を示している。
ぞれコルゲートフィンとのロー付け面を除く扁平伝熱面
部分に排水溝を設けた本願発明の実施の形態4の基本例
およびその各種変形例1〜10に係る空気熱交換器の扁
平伝熱管部分の構造を示している。
【0091】−基本例− 該実施の形態の基本となる扁平伝熱管1,1・・・は、
例えば図18に示すように、その内側幅方向に隔壁を介
して区画並設された前縁A側から後縁Bにかけて断面方
形の複数の冷媒流通穴2,2・・・を有する多穴構造と
なっているが、図45のような関係でコルゲートフィン
11,11・・・とロー付けされてロー付け面とならな
い前縁部A側端部は内実部1dに変更され、ロー付け面
となる後縁部B側端部のもののみが断面半円形のものに
形成されている。また、該冷媒流通穴2,2・・・の各
々の内周面全体には図示はしなかったが、必要に応じて
伝熱面積を拡大するための断面三角形状の多数の突起が
それぞれ所定のピッチで設けられている。
例えば図18に示すように、その内側幅方向に隔壁を介
して区画並設された前縁A側から後縁Bにかけて断面方
形の複数の冷媒流通穴2,2・・・を有する多穴構造と
なっているが、図45のような関係でコルゲートフィン
11,11・・・とロー付けされてロー付け面とならな
い前縁部A側端部は内実部1dに変更され、ロー付け面
となる後縁部B側端部のもののみが断面半円形のものに
形成されている。また、該冷媒流通穴2,2・・・の各
々の内周面全体には図示はしなかったが、必要に応じて
伝熱面積を拡大するための断面三角形状の多数の突起が
それぞれ所定のピッチで設けられている。
【0092】そして、前述の図48のように、上下方向
に延びて複数本並設され、かつそれらの間に各々図45
のような関係でコルゲートフィン11,11・・・を設
けて熱交換器に構成された状態において、前記上部ヘッ
ダ12Aを介して外部より導入分配された冷媒をそれら
各冷媒流通穴2,2・・・内に均等に流し、その両側に
隣接一体化されたコルゲートフィン11,11・・・を
介して可及的に広い伝熱面積で内部を流れる冷媒と外部
の空気との間で効率良く熱交換を行う。
に延びて複数本並設され、かつそれらの間に各々図45
のような関係でコルゲートフィン11,11・・・を設
けて熱交換器に構成された状態において、前記上部ヘッ
ダ12Aを介して外部より導入分配された冷媒をそれら
各冷媒流通穴2,2・・・内に均等に流し、その両側に
隣接一体化されたコルゲートフィン11,11・・・を
介して可及的に広い伝熱面積で内部を流れる冷媒と外部
の空気との間で効率良く熱交換を行う。
【0093】上記扁平伝熱管1,1・・・の上記コルゲ
ートフィン11,11・・・とのロー付け面とならない
前縁部A側端部に形成された内実部1dには扁平伝熱面
1a,1bの内の何れか一方側の面1a側において上記
扁平伝熱管1,1・・・の厚さtの略1/2前後又はそ
れ以上の深さt1の空気流側に開口した鉤状の切欠溝よ
りなる排水溝5が設けられている。
ートフィン11,11・・・とのロー付け面とならない
前縁部A側端部に形成された内実部1dには扁平伝熱面
1a,1bの内の何れか一方側の面1a側において上記
扁平伝熱管1,1・・・の厚さtの略1/2前後又はそ
れ以上の深さt1の空気流側に開口した鉤状の切欠溝よ
りなる排水溝5が設けられている。
【0094】そして、それによって例えば図45のよう
に上記扁平伝熱面1a,1bの前縁部A側の内実端部面
を除く略全面をロー付け面としてコルゲートフィン1
1,11・・・の屈曲面をロー付けした場合にも、当該
コルゲートフィン11,11・・・の屈曲面と扁平伝熱
面1a,1bに関係なく、必要にして十分な断面積の断
面V字形の排水溝4,4が前縁部Aに形成されることに
なり、伝熱面積の縮小を可及的に少なくした状態におい
て凝縮水等の排水作用が確保されることになる。
に上記扁平伝熱面1a,1bの前縁部A側の内実端部面
を除く略全面をロー付け面としてコルゲートフィン1
1,11・・・の屈曲面をロー付けした場合にも、当該
コルゲートフィン11,11・・・の屈曲面と扁平伝熱
面1a,1bに関係なく、必要にして十分な断面積の断
面V字形の排水溝4,4が前縁部Aに形成されることに
なり、伝熱面積の縮小を可及的に少なくした状態におい
て凝縮水等の排水作用が確保されることになる。
【0095】この基本例の構成では、上記のように扁平
伝熱管1,1・・・の各々ロー付け面とならない前縁部
A側端部の左右扁平伝熱面1a,1bの内の何れか一方
側の扁平伝熱面1a側にしか排水溝5が設けられないの
で、剛性を余り問題にする必要もなく、その深さを扁平
伝熱管1,1・・・自体の厚さtの1/2前後又はそれ
以上に十分に深く形成することができ、十分な排水量を
有する排水溝に構成することができるとともにコルゲー
トフィン11,11・・・ロー付け時のロー材の付着に
よっても排水溝5が閉塞されるようなことがなくなる。
伝熱管1,1・・・の各々ロー付け面とならない前縁部
A側端部の左右扁平伝熱面1a,1bの内の何れか一方
側の扁平伝熱面1a側にしか排水溝5が設けられないの
で、剛性を余り問題にする必要もなく、その深さを扁平
伝熱管1,1・・・自体の厚さtの1/2前後又はそれ
以上に十分に深く形成することができ、十分な排水量を
有する排水溝に構成することができるとともにコルゲー
トフィン11,11・・・ロー付け時のロー材の付着に
よっても排水溝5が閉塞されるようなことがなくなる。
【0096】そのため、該空気熱交換器によると、扁平
伝熱管1,1・・・およびコルゲートフィン11,11
・・・を備えた熱交換性能の高い蒸発器用空気熱交換器
を提供することができるようになる。
伝熱管1,1・・・およびコルゲートフィン11,11
・・・を備えた熱交換性能の高い蒸発器用空気熱交換器
を提供することができるようになる。
【0097】しかも、上記排水溝5は、最も凝縮水の発
生量が多い前縁部A側にあって、ロー付け面を避けた前
縁部Aの先端部分に設けられているので、当該発生量の
多い凝縮水を有効に流下排出させることができることは
もちろん、例えば図45のようなコルゲートフィン1
1,11・・・とのロー付け構造を採用した場合にもロ
ー付け面積を制約することがなく、コルゲートフィン1
1,11・・・との関係における伝熱性能を殆んど低下
させなくてすむようになる。
生量が多い前縁部A側にあって、ロー付け面を避けた前
縁部Aの先端部分に設けられているので、当該発生量の
多い凝縮水を有効に流下排出させることができることは
もちろん、例えば図45のようなコルゲートフィン1
1,11・・・とのロー付け構造を採用した場合にもロ
ー付け面積を制約することがなく、コルゲートフィン1
1,11・・・との関係における伝熱性能を殆んど低下
させなくてすむようになる。
【0098】(変形例1)次に図19は、上記図18の
基本例と同様の排水溝5を、当該扁平伝熱管1,1・・
・の扁平伝熱面1aの後縁部B側端部の冷媒流通穴部分
に設け、同後縁部B側端部を除く扁平伝熱面1a,1b
に図46のような関係でコルゲートフィン11,11・
・・をロー付けしたことを特徴とするものである。
基本例と同様の排水溝5を、当該扁平伝熱管1,1・・
・の扁平伝熱面1aの後縁部B側端部の冷媒流通穴部分
に設け、同後縁部B側端部を除く扁平伝熱面1a,1b
に図46のような関係でコルゲートフィン11,11・
・・をロー付けしたことを特徴とするものである。
【0099】その他の構成は、上記図18の基本例と全
く同一である。
く同一である。
【0100】このような構成の場合には、上記基本例の
作用に加え、空気流下流側部分で空気流上流側から下流
側まで運ばれる凝縮水滴を下流側後縁部B付近で確実に
捕捉して下方に排水させることができる。また可及的に
後方への水飛びを防止することができる。
作用に加え、空気流下流側部分で空気流上流側から下流
側まで運ばれる凝縮水滴を下流側後縁部B付近で確実に
捕捉して下方に排水させることができる。また可及的に
後方への水飛びを防止することができる。
【0101】(変形例2)次に図20は、上記図18の
基本例の構成と図19の変形例1との構成を組合せ、同
様の排水溝5,5を前縁部A側端部と後縁部B側端部の
各冷媒流通穴部分に設け、それら各端部を除く扁平伝熱
面1a,1b部分に図47のような関係でコルゲートフ
ィン11,11・・・をロー付けしたことを特徴とする
ものである。
基本例の構成と図19の変形例1との構成を組合せ、同
様の排水溝5,5を前縁部A側端部と後縁部B側端部の
各冷媒流通穴部分に設け、それら各端部を除く扁平伝熱
面1a,1b部分に図47のような関係でコルゲートフ
ィン11,11・・・をロー付けしたことを特徴とする
ものである。
【0102】その他の構成は、上記図18の基本例およ
び図19の変形例1と全く同一である。
び図19の変形例1と全く同一である。
【0103】このような構成の場合には、空気上流側部
分で上記図18の基本例と同様の作用効果を、また下流
側部分で上記図18の基本例の作用とともに上記図19
の変形例1の場合と同様の作用効果を、それぞれ得るこ
とができ、水排出性能、水飛び防止性能が共に向上す
る。
分で上記図18の基本例と同様の作用効果を、また下流
側部分で上記図18の基本例の作用とともに上記図19
の変形例1の場合と同様の作用効果を、それぞれ得るこ
とができ、水排出性能、水飛び防止性能が共に向上す
る。
【0104】(変形例3)次に図21は、上記図20の
変形例2の構成において、さらに図47のようにした場
合のロー付け面である扁平伝熱面1aの前縁部A側と後
縁部B側との間の中間部分の冷媒流通穴部分を内実部1
cに形成し、該内実部1cに前述の図3のものと同様の
断面矩形の排水溝3を設けたことを特徴とするものであ
る。
変形例2の構成において、さらに図47のようにした場
合のロー付け面である扁平伝熱面1aの前縁部A側と後
縁部B側との間の中間部分の冷媒流通穴部分を内実部1
cに形成し、該内実部1cに前述の図3のものと同様の
断面矩形の排水溝3を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0105】その他の構成は、上記図20の変形例2の
ものと全く同一である。
ものと全く同一である。
【0106】このような構成の場合には、上記変形例2
の作用に加えて、さらに扁平伝熱面1aの空気流上流側
から下流側に到る中間部分でも上記図3の場合と同様の
水排出作用を得ることができるとともに、後方への水滴
飛散抑止作用をも得ることができ、水飛び防止効果を一
層向上させることができる。
の作用に加えて、さらに扁平伝熱面1aの空気流上流側
から下流側に到る中間部分でも上記図3の場合と同様の
水排出作用を得ることができるとともに、後方への水滴
飛散抑止作用をも得ることができ、水飛び防止効果を一
層向上させることができる。
【0107】(変形例4)次に図22は、上記図20の
変形例2の構成において、さらに反対側扁平伝熱面1b
の前縁部A側端部から2つ目、後縁部B側端部から2つ
目の各冷媒流通穴部分を内実部1c,1cとして、該内
実部1c,1c部分にそれぞれ前述の図15のものと同
様の排水溝3,3を設けたことを特徴とするものであ
る。
変形例2の構成において、さらに反対側扁平伝熱面1b
の前縁部A側端部から2つ目、後縁部B側端部から2つ
目の各冷媒流通穴部分を内実部1c,1cとして、該内
実部1c,1c部分にそれぞれ前述の図15のものと同
様の排水溝3,3を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0108】その他の構成は、上記図20の変形例2の
ものと全く同一である。
ものと全く同一である。
【0109】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
aの空気流上流側と下流側両部分で上記図20の変形例
2の場合と同様の作用効果を、また扁平伝熱面1bの空
気流上流側と下流側部分で図15のものと同様の作用効
果を得ることができる。
aの空気流上流側と下流側両部分で上記図20の変形例
2の場合と同様の作用効果を、また扁平伝熱面1bの空
気流上流側と下流側部分で図15のものと同様の作用効
果を得ることができる。
【0110】そして、該構成の場合には、ロー付け面で
ない前縁部A側、後縁部B側各端部の扁平伝熱面1a,
1bとロー付け面となる前縁部A側と後縁部B側の扁平
伝熱面1a,1bの各々に対応して排水溝5,5および
排水溝3,3が設けられているので、図21の変形例3
のように一方側面だけに排水溝5,5を設けた場合に比
べて、前述の図7に示すように、コルゲートフィン1
1,11・・・の排水溝3,3に接触する部分(破線に
よる丸印部)が増えて、より効率良くコルゲートフィン
11,11・・・部分からの凝縮水を排出させることが
できる。
ない前縁部A側、後縁部B側各端部の扁平伝熱面1a,
1bとロー付け面となる前縁部A側と後縁部B側の扁平
伝熱面1a,1bの各々に対応して排水溝5,5および
排水溝3,3が設けられているので、図21の変形例3
のように一方側面だけに排水溝5,5を設けた場合に比
べて、前述の図7に示すように、コルゲートフィン1
1,11・・・の排水溝3,3に接触する部分(破線に
よる丸印部)が増えて、より効率良くコルゲートフィン
11,11・・・部分からの凝縮水を排出させることが
できる。
【0111】(変形例5)次に図23は、上記図22の
変形例4の構成において、さらに図21の変形例3のよ
うに扁平伝熱面1aの前縁部A側と後縁部B側との間の
中間部分の冷媒流通穴部分を内実部1cとして、該内実
部1c部分に前述の図3のものと同様の排水溝3を設け
たことを特徴とするものである。
変形例4の構成において、さらに図21の変形例3のよ
うに扁平伝熱面1aの前縁部A側と後縁部B側との間の
中間部分の冷媒流通穴部分を内実部1cとして、該内実
部1c部分に前述の図3のものと同様の排水溝3を設け
たことを特徴とするものである。
【0112】その他の構成は、上記図22の変形例4の
ものと全く同一である。
ものと全く同一である。
【0113】このような構成の場合には、上記図18の
基本例および図22の変形例4の作用効果に加え、扁平
伝熱面1aの空気流上流側と下流側間の中間部分で上記
図21の変形例3の場合と同様の作用効果(図3のもの
の作用効果)を得ることができるので、扁平伝熱面1a
側,1b側両方の水排出性能、水飛び防止性能がより有
効に向上する。
基本例および図22の変形例4の作用効果に加え、扁平
伝熱面1aの空気流上流側と下流側間の中間部分で上記
図21の変形例3の場合と同様の作用効果(図3のもの
の作用効果)を得ることができるので、扁平伝熱面1a
側,1b側両方の水排出性能、水飛び防止性能がより有
効に向上する。
【0114】(変形例6)次に図24は、上記図18の
基本例と同様の構成において、この排水溝5の形状を鉤
状のものから断面V字形の排水溝6に変更して、毛細管
作用を高めることにより排水性能を向上させたことを特
徴とするものである。
基本例と同様の構成において、この排水溝5の形状を鉤
状のものから断面V字形の排水溝6に変更して、毛細管
作用を高めることにより排水性能を向上させたことを特
徴とするものである。
【0115】その他の構成は、上記図18の基本例と全
く同一である。
く同一である。
【0116】このような構成の場合には、毛細管作用を
活用して周囲の水を導入できるようになり、上記図18
の基本例の作用効果をより有効に得ることができる。
活用して周囲の水を導入できるようになり、上記図18
の基本例の作用効果をより有効に得ることができる。
【0117】(変形例7)次に図25は、上記図19の
変形例1の構成において、排水溝5の形状を変形例6の
ものと同様に断面V字形の排水溝6に変更して毛細管作
用を得るようにしたことを特徴とするものである。
変形例1の構成において、排水溝5の形状を変形例6の
ものと同様に断面V字形の排水溝6に変更して毛細管作
用を得るようにしたことを特徴とするものである。
【0118】その他の構成は、上記図19の変形例1と
全く同一であり、図46のロー付け構造が採用される。
全く同一であり、図46のロー付け構造が採用される。
【0119】このような構成の場合には、毛細管作用を
活用して空気流上流側からの水の捕捉率を高め、上記図
19の変形例1の作用効果をより有効に得ることができ
る。
活用して空気流上流側からの水の捕捉率を高め、上記図
19の変形例1の作用効果をより有効に得ることができ
る。
【0120】(変形例8)次に図26は、上記図20の
変形例2の排水溝5,5の形状を外端方向に傾斜した断
面略V字形の傾斜溝7,7に変更し、その各端部b,b
をフラット面とする一方、反対面1b側コーナ面aを空
気流が回り込みやすいテーパ面に形成し、同反対面1b
の冷媒流通穴部分を内実部1cとして前述の図3のもの
と同様の排水溝3を設けたことを特徴とするものであ
る。
変形例2の排水溝5,5の形状を外端方向に傾斜した断
面略V字形の傾斜溝7,7に変更し、その各端部b,b
をフラット面とする一方、反対面1b側コーナ面aを空
気流が回り込みやすいテーパ面に形成し、同反対面1b
の冷媒流通穴部分を内実部1cとして前述の図3のもの
と同様の排水溝3を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0121】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
aの空気流上流側と下流側部分で上記図20の変形例2
と同様の作用効果を毛細管作用を利用して、より有効に
得るようにできるとともに扁平伝熱面1b側の中間部分
で上記図3のものの場合と同様の作用効果を得ることが
できる。
aの空気流上流側と下流側部分で上記図20の変形例2
と同様の作用効果を毛細管作用を利用して、より有効に
得るようにできるとともに扁平伝熱面1b側の中間部分
で上記図3のものの場合と同様の作用効果を得ることが
できる。
【0122】しかも、上記排水溝7,7は、扁平伝熱面
1a側の最も凝縮水の発生量が多い前縁部A側と水飛び
の生じる後縁部B側にあって、共にロー付け面を避けた
先端部に設けられているので、同扁平伝熱面1a側にお
いて当該発生量の多い凝縮水を有効に流下排出させるこ
とができることはもちろん、例えば図47のようなコル
ゲートフィン11,11・・・とのロー付け構造を採用
することができるので、伝熱領域となるロー付け面積を
制約することがなく、コルゲートフィン11,11・・
・との関係における伝熱性能を低下させなくてすむよう
になる。
1a側の最も凝縮水の発生量が多い前縁部A側と水飛び
の生じる後縁部B側にあって、共にロー付け面を避けた
先端部に設けられているので、同扁平伝熱面1a側にお
いて当該発生量の多い凝縮水を有効に流下排出させるこ
とができることはもちろん、例えば図47のようなコル
ゲートフィン11,11・・・とのロー付け構造を採用
することができるので、伝熱領域となるロー付け面積を
制約することがなく、コルゲートフィン11,11・・
・との関係における伝熱性能を低下させなくてすむよう
になる。
【0123】また該構成の場合には、他方のロー付け面
となる扁平伝熱面1b側にも排水溝3が設けられている
ので、一方側扁平伝熱面1aだけに排水溝7,7を設け
た場合に比べて、コルゲートフィン11,11・・・屈
曲面の排水溝3,3に接触する部分が増えて、よりスム
ーズにコルゲートフィン11,11・・・部分からの凝
縮水を排出させることができるようになる。
となる扁平伝熱面1b側にも排水溝3が設けられている
ので、一方側扁平伝熱面1aだけに排水溝7,7を設け
た場合に比べて、コルゲートフィン11,11・・・屈
曲面の排水溝3,3に接触する部分が増えて、よりスム
ーズにコルゲートフィン11,11・・・部分からの凝
縮水を排出させることができるようになる。
【0124】(変形例9)次に図27は、上記図26の
変形例8の構成の傾斜溝よりなる排水溝7,7を前縁部
A側のものと後縁部B側のものとで開口方向および傾斜
方向を逆にする一方、扁平伝熱面1a,1bの前縁部A
側と後縁部B側との中間部の相互に対応しない冷媒流通
穴部分に同様の関係で同様の形状の排水溝8,8を設け
たことを特徴とするものである。
変形例8の構成の傾斜溝よりなる排水溝7,7を前縁部
A側のものと後縁部B側のものとで開口方向および傾斜
方向を逆にする一方、扁平伝熱面1a,1bの前縁部A
側と後縁部B側との中間部の相互に対応しない冷媒流通
穴部分に同様の関係で同様の形状の排水溝8,8を設け
たことを特徴とするものである。
【0125】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
a,1b両面の空気流上流側から中流側部分で有効な排
水作用を、また扁平伝熱面1bの中流側から下流側部分
で有効な排水作用と水飛び防止作用を、それぞれ得るこ
とができる。
a,1b両面の空気流上流側から中流側部分で有効な排
水作用を、また扁平伝熱面1bの中流側から下流側部分
で有効な排水作用と水飛び防止作用を、それぞれ得るこ
とができる。
【0126】また該構成の場合には、ロー付け面となる
左右両側の扁平伝熱面1a,1b各々中間部分に毛細管
作用を伴う排水溝8,8が設けられているので、図47
のようにコルゲートフィン11,11・・・をロー付け
した場合にも、図26の変形例8のように一方側面1b
だけに断面矩形の排水溝3を設けた場合に比べて、前述
の図7に示すように、コルゲートフィン11,11・・
・の排水溝8,8に接触する部分(破線による丸印部)
が増えて、より効率良くコルゲートフィン11,11・
・・部分から凝縮水を排出させることができるようにな
る。
左右両側の扁平伝熱面1a,1b各々中間部分に毛細管
作用を伴う排水溝8,8が設けられているので、図47
のようにコルゲートフィン11,11・・・をロー付け
した場合にも、図26の変形例8のように一方側面1b
だけに断面矩形の排水溝3を設けた場合に比べて、前述
の図7に示すように、コルゲートフィン11,11・・
・の排水溝8,8に接触する部分(破線による丸印部)
が増えて、より効率良くコルゲートフィン11,11・
・・部分から凝縮水を排出させることができるようにな
る。
【0127】(変形例10)次に図28は、上記図27
の変形例9のような構成において、扁平伝熱面1b側に
開口させて設けた排水溝9,9の形状を断面V字形のも
のとして毛細管現象を得るようにする一方、その端部側
2つのコーナ部を、より空気流が回り込みやすいアール
面dとテーパ面cにして扁平伝熱面1a側および扁平伝
熱面1b側にそれぞれ連続させるとともに、扁平伝熱面
1a,1bの前縁部A側と後縁部B側の中間部の相互に
対応しない位置に図10のものと同様の排水溝3,3を
設けたことを特徴とするものである。
の変形例9のような構成において、扁平伝熱面1b側に
開口させて設けた排水溝9,9の形状を断面V字形のも
のとして毛細管現象を得るようにする一方、その端部側
2つのコーナ部を、より空気流が回り込みやすいアール
面dとテーパ面cにして扁平伝熱面1a側および扁平伝
熱面1b側にそれぞれ連続させるとともに、扁平伝熱面
1a,1bの前縁部A側と後縁部B側の中間部の相互に
対応しない位置に図10のものと同様の排水溝3,3を
設けたことを特徴とするものである。
【0128】このような構成の場合には、扁平伝熱面1
a側中間部および扁平伝熱面1b側の空気上流側から下
流側全域部分で有効な排水作用を得ることができ、扁平
伝熱面1b側の水飛び防止効果も向上する。
a側中間部および扁平伝熱面1b側の空気上流側から下
流側全域部分で有効な排水作用を得ることができ、扁平
伝熱面1b側の水飛び防止効果も向上する。
【0129】また該構成の場合にも、各々ロー付け面と
なる扁平伝熱面1a,1b側に共に排水溝8,8が設け
られているので、一方側扁平伝熱面1aだけに排水溝8
を設けた場合に比べて、コルゲートフィン11,11・
・・屈曲面の排水溝8,8に接触する部分が増えて、よ
りスムーズにコルゲートフィン11,11・・・部分か
らの凝縮水を排出させることができるようになる。
なる扁平伝熱面1a,1b側に共に排水溝8,8が設け
られているので、一方側扁平伝熱面1aだけに排水溝8
を設けた場合に比べて、コルゲートフィン11,11・
・・屈曲面の排水溝8,8に接触する部分が増えて、よ
りスムーズにコルゲートフィン11,11・・・部分か
らの凝縮水を排出させることができるようになる。
【0130】(実施の形態5)以上に説明した図18〜
図28の実施の形態4に係る空気熱交換器の各種扁平伝
熱管の構成では、その何れの場合にあっても排水溝5,
6,7又は9が設けられる扁平伝熱管1の前縁部A側端
部又は後縁部B側端部、もしくは前縁部A側および後縁
部B側両端部の扁平伝熱面1a,1bを、例えば図4
5、図46、図47に示すように、それぞれコルゲート
フィン11,11・・・とのロー付け面とせずにフィン
間から突出させるように構成したが、そのようにした場
合には扁平伝熱管1の幅よりもコルゲートフィン11,
11・・・の幅が狭くなり、伝熱面積拡大の点からは好
ましくない。
図28の実施の形態4に係る空気熱交換器の各種扁平伝
熱管の構成では、その何れの場合にあっても排水溝5,
6,7又は9が設けられる扁平伝熱管1の前縁部A側端
部又は後縁部B側端部、もしくは前縁部A側および後縁
部B側両端部の扁平伝熱面1a,1bを、例えば図4
5、図46、図47に示すように、それぞれコルゲート
フィン11,11・・・とのロー付け面とせずにフィン
間から突出させるように構成したが、そのようにした場
合には扁平伝熱管1の幅よりもコルゲートフィン11,
11・・・の幅が狭くなり、伝熱面積拡大の点からは好
ましくない。
【0131】そこで、これら図18〜図28の各扁平伝
熱管1の場合にも上述した図44のロー付け構造のよう
に、当該扁平伝熱管1の前縁部Aから後縁部Bまでの扁
平伝熱面1a,1bの全面にコルゲートフィン11,1
1・・・をロー付けすることももちろん可能であり、そ
のようにした場合にも上述の場合と全く同様の凝縮水排
出作用を得ることができる。
熱管1の場合にも上述した図44のロー付け構造のよう
に、当該扁平伝熱管1の前縁部Aから後縁部Bまでの扁
平伝熱面1a,1bの全面にコルゲートフィン11,1
1・・・をロー付けすることももちろん可能であり、そ
のようにした場合にも上述の場合と全く同様の凝縮水排
出作用を得ることができる。
【0132】(他の実施の形態および変形例) A:排水溝の形状について 以上の実施の形態1,2およびそれらの変形例の構成で
は、排水溝3の基本形状として、例えば図29のような
断面矩形状のものを採用した。
は、排水溝3の基本形状として、例えば図29のような
断面矩形状のものを採用した。
【0133】そして、該形状の場合、確かに同一幅、同
一深さの場合において、その断面積が大きく、多量の凝
縮水を排出することができるメリットがある。
一深さの場合において、その断面積が大きく、多量の凝
縮水を排出することができるメリットがある。
【0134】しかし、他方扁平伝熱面1a,1b周辺に
広く発生した凝縮水を効率良く当該所定位置の排水溝3
内に導入するという点で見ると、必ずしも十分でない。
広く発生した凝縮水を効率良く当該所定位置の排水溝3
内に導入するという点で見ると、必ずしも十分でない。
【0135】そこで、同排水溝3の断面形状を、例えば
図30〜図43のように種々の形状に変形して水の導入
作用を高くすることが考えられる。
図30〜図43のように種々の形状に変形して水の導入
作用を高くすることが考えられる。
【0136】(1) 図30の場合 断面が2等辺3角形状となっているので、毛細管現象が
生じて水が侵入しやすくなる。
生じて水が侵入しやすくなる。
【0137】(2) 図31の場合 排水溝3の中央部に球状の隆起部3aがあり、その周囲
のV溝3e,3eの間隔が次第に狭くなっているので、
より毛細管現象が生じやすくなる。
のV溝3e,3eの間隔が次第に狭くなっているので、
より毛細管現象が生じやすくなる。
【0138】(3) 図32の場合 図30のような断面2等辺3角形状のV字形の溝の場合
よりも開口面自体が広がり、一方側の斜面長さが長くな
る一方、底部の溝間隔が小さくなるので、水が入りやす
く、かつより毛細管現象が生じやすくなる。
よりも開口面自体が広がり、一方側の斜面長さが長くな
る一方、底部の溝間隔が小さくなるので、水が入りやす
く、かつより毛細管現象が生じやすくなる。
【0139】(4) 図33の場合 断面半円形状となっているので、断面矩形の場合より
も、より毛細管現象が生じやすい。
も、より毛細管現象が生じやすい。
【0140】(5) 図34の場合 断面楕円形状となっているので、断面半円形の場合より
も、より毛細管現象が生じやすい。
も、より毛細管現象が生じやすい。
【0141】(6) 図35の場合 断面台形状の溝3cとなっているので、断面楕円形の場
合よりも、より毛細管現象が生じやすい。
合よりも、より毛細管現象が生じやすい。
【0142】(7) 図36の場合 断面台形状の排水溝3が断面3角形状の突起3bにより
2組の断面台形状の溝3c,3cに分割されているの
で、図35の断面台形状の細溝の場合よりも、さらに毛
細管現象が生じやすい。
2組の断面台形状の溝3c,3cに分割されているの
で、図35の断面台形状の細溝の場合よりも、さらに毛
細管現象が生じやすい。
【0143】(8) 図37の場合 断面台形状の排水溝3が断面3角形状の突起3bにより
2組の断面V字形の溝3d,3dに分割されているの
で、図36の場合よりも、さらに毛細管現象が生じやす
い。
2組の断面V字形の溝3d,3dに分割されているの
で、図36の場合よりも、さらに毛細管現象が生じやす
い。
【0144】(9) 図38の場合 断面矩形の排水溝3が断面3角形状の突起3b,3bに
より、複数の断面V字形の溝3d,3d,3dに分割さ
れているので、図37の場合よりも、さらに毛細管現象
が生じやすい。
より、複数の断面V字形の溝3d,3d,3dに分割さ
れているので、図37の場合よりも、さらに毛細管現象
が生じやすい。
【0145】(10) 図39の場合 断面台形の排水溝3が断面3角形状の突起3b,3bに
より、複数の断面V字形の溝3d,3d,3dに分割さ
れているので、図38の場合よりも、さらに毛細管現象
が生じやすい。
より、複数の断面V字形の溝3d,3d,3dに分割さ
れているので、図38の場合よりも、さらに毛細管現象
が生じやすい。
【0146】(11) 図40の場合 断面矩形の排水溝3が、その底部側で断面3角形状の2
組の突起3b,3bにより複数の断面V字形の溝3d,
3d,3dに分割されているので、図38の場合より
も、多量の水を排出することが可能となる。
組の突起3b,3bにより複数の断面V字形の溝3d,
3d,3dに分割されているので、図38の場合より
も、多量の水を排出することが可能となる。
【0147】(12) 図41の場合 断面台形の排水溝3が、その底部側で断面3角形状の2
組の突起3b,3bにより複数の断面V字形の溝3d,
3d,3dに分割されているので、図40の場合より
も、有効な毛細管現象を得ながら多量の水を排出するこ
とが可能となる。
組の突起3b,3bにより複数の断面V字形の溝3d,
3d,3dに分割されているので、図40の場合より
も、有効な毛細管現象を得ながら多量の水を排出するこ
とが可能となる。
【0148】(13) 図42の場合 断面矩形の排水溝3が、その底部側で複数の球面状の突
起3a,3a,3aにより複数の溝部に分割されている
ので、断面矩形だけの場合よりも毛細血管現象が生じや
すい。
起3a,3a,3aにより複数の溝部に分割されている
ので、断面矩形だけの場合よりも毛細血管現象が生じや
すい。
【0149】(14) 図43の場合 断面矩形の排水溝3の底部が、複数の半円形状の底面3
f,3f,3fに分割されているので、断面矩形だけの
場合よりも毛細血管現象が生じやすい。
f,3f,3fに分割されているので、断面矩形だけの
場合よりも毛細血管現象が生じやすい。
【0150】なお、これら(1)〜(14)の各種排水
溝形状は、上述の実施の形態3,4のものにおいても必
要に応じて採用することができることは言うまでもな
い。
溝形状は、上述の実施の形態3,4のものにおいても必
要に応じて採用することができることは言うまでもな
い。
【0151】B:扁平伝熱管1およびコルゲートフィン
11各外周面の表面処理について これには色々な処理形態が考えられるが、例えばコルゲ
ートフィン11,11・・・および扁平伝熱管1の外周
面並びにその排水溝内に各々親水処理をして水の導入力
を高め、その排水性能を向上させる等の方法が採用され
る。
11各外周面の表面処理について これには色々な処理形態が考えられるが、例えばコルゲ
ートフィン11,11・・・および扁平伝熱管1の外周
面並びにその排水溝内に各々親水処理をして水の導入力
を高め、その排水性能を向上させる等の方法が採用され
る。
【図1】本願発明の実施の形態1に係る空気熱交換器の
基本例に係る扁平伝熱管部分の構造を示す断面図(ハッ
チング省略)である。
基本例に係る扁平伝熱管部分の構造を示す断面図(ハッ
チング省略)である。
【図2】同実施の形態の変形例1に係る扁平伝熱管の構
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図3】同実施の形態の変形例2に係る扁平伝熱管の構
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図4】同実施の形態の変形例3に係る扁平伝熱管の構
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図5】同実施の形態の変形例4に係る扁平伝熱管の構
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図6】本願発明の実施の形態2に係る空気熱交換器の
基本例に係る扁平伝熱管部分の構造を示す断面図(ハッ
チング省略)である。
基本例に係る扁平伝熱管部分の構造を示す断面図(ハッ
チング省略)である。
【図7】同実施の形態の基本例に係る伝熱管を採用した
空気熱交換器の要部の構造を示す正面図である。
空気熱交換器の要部の構造を示す正面図である。
【図8】同実施の形態の変形例1に係る扁平伝熱管の構
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図9】同実施の形態の変形例2に係る扁平伝熱管の構
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図10】同実施の形態の変形例3に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図11】同実施の形態の変形例4に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図12】同実施の形態の変形例5に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図13】同実施の形態の変形例6に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図14】同実施の形態の変形例7に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図15】同実施の形態の変形例8に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図16】本願発明の実施の形態3に係る空気熱交換器
の基本例に係る扁平伝熱管部分の構造を示す断面図(ハ
ッチング省略)である。
の基本例に係る扁平伝熱管部分の構造を示す断面図(ハ
ッチング省略)である。
【図17】同実施の形態の変形例1に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図18】本願発明の実施の形態4に係る空気熱交換器
の基本例に係る扁平伝熱管部分の構造を示す断面図(ハ
ッチング省略)である。
の基本例に係る扁平伝熱管部分の構造を示す断面図(ハ
ッチング省略)である。
【図19】同実施の形態の変形例1に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図20】同実施の形態の変形例2に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図21】同実施の形態の変形例3に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図22】同実施の形態の変形例4に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図23】同実施の形態の変形例5に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図24】同実施の形態の変形例6に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図25】同実施の形態の変形例7に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図26】同実施の形態の変形例8に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図27】同実施の形態の変形例9に係る扁平伝熱管の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図28】同実施の形態の変形例10に係る扁平伝熱管
の構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
の構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図29】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例1の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例1の拡大断面図である。
【図30】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例2の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例2の拡大断面図である。
【図31】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例3の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例3の拡大断面図である。
【図32】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例4の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例4の拡大断面図である。
【図33】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例5の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例5の拡大断面図である。
【図34】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例6の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例6の拡大断面図である。
【図35】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例7の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例7の拡大断面図である。
【図36】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例8の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例8の拡大断面図である。
【図37】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例9の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例9の拡大断面図である。
【図38】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例10の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例10の拡大断面図である。
【図39】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例11の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例11の拡大断面図である。
【図40】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例12の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例12の拡大断面図である。
【図41】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例13の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例13の拡大断面図である。
【図42】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例14の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例14の拡大断面図である。
【図43】上記実施の形態1,2に共通する排水溝の断
面構造例を示す構造例15の拡大断面図である。
面構造例を示す構造例15の拡大断面図である。
【図44】上記本願発明の各実施の形態に係る空気熱交
換器の扁平伝熱管部分のコルゲートフィンとの第1のレ
イアウト構造例を示す水平断面図(ハッチング省略)で
ある。
換器の扁平伝熱管部分のコルゲートフィンとの第1のレ
イアウト構造例を示す水平断面図(ハッチング省略)で
ある。
【図45】上記本願発明の各実施の形態に係る空気熱交
換器の扁平伝熱管部分のコルゲートフィンとの第2のレ
イアウト構造例を示す断面図(ハッチング省略)であ
る。
換器の扁平伝熱管部分のコルゲートフィンとの第2のレ
イアウト構造例を示す断面図(ハッチング省略)であ
る。
【図46】上記本願発明の実施の形態に係る空気熱交換
器の扁平伝熱管部分のコルゲートフィンとの第3のレイ
アウト構造例を示す断面図(ハッチング省略)である。
器の扁平伝熱管部分のコルゲートフィンとの第3のレイ
アウト構造例を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図47】上記本願発明の実施の形態に係る空気熱交換
器の扁平伝熱管部分のコルゲートフィンとの第4のレイ
アウト構造例を示す断面図(ハッチング省略)である。
器の扁平伝熱管部分のコルゲートフィンとの第4のレイ
アウト構造例を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図48】従来例に係る空気熱交換器の全体の構造を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図49】同従来例の一般例に係る扁平伝熱管部分の構
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図50】同従来例の改良例1に係る扁平伝熱管部分の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
【図51】同従来例の改良例2に係る扁平伝熱管部分の
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
構造を示す断面図(ハッチング省略)である。
1は扁平伝熱管、2は冷媒流通穴、3,4,5,6,
7,8は排水溝、10は空気熱交換器である。
7,8は排水溝、10は空気熱交換器である。
Claims (4)
- 【請求項1】 内部に複数の冷媒流通穴(2),(2)
・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管(1),(1)・
・・を備え、該扁平伝熱管(1),(1)・・・を上下
方向に延びて複数本並設するとともに該複数本の扁平伝
熱管(1),(1)・・・の間にコルゲートフィン(1
1),(11)・・・をロー付け設置してなる空気熱交
換器において、上記扁平伝熱管(1),(1)・・・の
上記コルゲートフィン(11),(11)・・・とのロ
ー付け面となる左右扁平伝熱面(1a),(1b)の何
れか一方側の面に当該扁平伝熱管(1),(1)・・・
の厚さの少なくとも1/2前後の深さの排水溝(3)を
設けたことを特徴とする空気熱交換器。 - 【請求項2】 内部に複数の冷媒流通穴(2),(2)
・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管(1),(1)・
・・を備え、該扁平伝熱管(1),(1)・・・を上下
方向に延びて複数本並設するとともに該複数本の扁平伝
熱管(1),(1)・・・の間にコルゲートフィン(1
1),(11)・・・をロー付け設置してなる空気熱交
換器において、上記扁平伝熱管(1),(1)・・・の
上記コルゲートフィン(11),(11)・・・とのロ
ー付け面となる左右扁平伝熱面(1a),(1b)の各
面の相互に対応しない位置に当該扁平伝熱管(1),
(1)・・・の厚さの少なくとも1/2前後の深さの排
水溝(3),(3)を設けたことを特徴とする空気熱交
換器。 - 【請求項3】 内部に複数の冷媒流通穴(2),(2)
・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管(1),(1)・
・・を備え、該扁平伝熱管(1),(1)・・・を上下
方向に延びて複数本並設するとともに該複数本の扁平伝
熱管(1),(1)・・・の間にコルゲートフィン(1
1),(11)・・・をロー付け設置してなる空気熱交
換器において、上記扁平伝熱管(1),(1)・・・の
上記コルゲートフィン(11),(11)・・・とのロ
ー付け面を除く左右扁平伝熱面(1a),(1b)の何
れか一方側の面に当該扁平伝熱管(1),(1)・・・
の厚さの少なくとも1/2前後の深さの排水溝(3)を
設けたことを特徴とする空気熱交換器。 - 【請求項4】 内部に複数の冷媒流通穴(2),(2)
・・・を有する多穴構造の扁平伝熱管(1),(1)・
・・を備え、該扁平伝熱管(1),(1)・・・を上下
方向に延びて複数本並設するとともに該複数本の扁平伝
熱管(1),(1)・・・の間にコルゲートフィン(1
1),(11)・・・をロー付け設置してなる空気熱交
換器において、上記扁平伝熱管(1),(1)・・・の
上記コルゲートフィン(11),(11)・・・とのロ
ー付け面を除く左右扁平伝熱面(1a),(1b)の各
面の相互に対応しない位置に当該扁平伝熱管(1),
(1)・・・の厚さの少なくとも1/2前後の深さの排
水溝(3)を設けたことを特徴とする空気熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11045754A JP2000241093A (ja) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | 空気熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11045754A JP2000241093A (ja) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | 空気熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000241093A true JP2000241093A (ja) | 2000-09-08 |
Family
ID=12728098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11045754A Pending JP2000241093A (ja) | 1999-02-24 | 1999-02-24 | 空気熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000241093A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004053132A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Denso Corp | 冷却器 |
WO2005100901A1 (fr) * | 2004-03-16 | 2005-10-27 | Valeo Systemes Thermiques | Tubes d'echangeur de chaleur favorisant le drainage des condensats |
JP2006010200A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Daikin Ind Ltd | 熱交換器 |
JP2006207994A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Showa Denko Kk | エバポレータ |
JP2007093144A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Denso Corp | 熱交換用チューブおよび熱交換器 |
WO2008105760A2 (en) | 2007-02-27 | 2008-09-04 | Carrier Corporation | Multi-channel flat tube evaporator with improved condensate drainage |
JP2010008018A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Showa Denko Kk | インナーフィン付き熱交換管およびこれを用いた熱交換器 |
WO2010106757A1 (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | 日本軽金属株式会社 | コルゲートフィン式熱交換器の排水構造 |
JP2010243147A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-10-28 | Nippon Light Metal Co Ltd | コルゲートフィン式熱交換器の排水構造 |
WO2012056790A1 (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-03 | シャープ株式会社 | 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
JP2012093009A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Sharp Corp | 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
JP2012093010A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Sharp Corp | 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
WO2012086333A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | シャープ株式会社 | 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
CN102893118A (zh) * | 2010-05-24 | 2013-01-23 | 三电有限公司 | 热交换器用管件、热交换器以及热交换器用管件的制造方法 |
ITBO20120131A1 (it) * | 2012-03-14 | 2013-09-15 | Valmex S P A | Scambiatore di calore particolarmente adatto all'uso come evaporatore |
WO2017072945A1 (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び空気調和機 |
WO2017158795A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器および空気調和機 |
DE102007014409B4 (de) * | 2006-03-31 | 2020-02-27 | Denso Corporation | Wärmeaustauscher |
WO2021024958A1 (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
CN115127258A (zh) * | 2021-03-24 | 2022-09-30 | 东芝开利株式会社 | 热交换器 |
-
1999
- 1999-02-24 JP JP11045754A patent/JP2000241093A/ja active Pending
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004053132A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Denso Corp | 冷却器 |
WO2005100901A1 (fr) * | 2004-03-16 | 2005-10-27 | Valeo Systemes Thermiques | Tubes d'echangeur de chaleur favorisant le drainage des condensats |
FR2867845A1 (fr) * | 2004-03-16 | 2005-11-15 | Valeo Climatisation | Tubes d'echangeur de chaleur favorisant le drainage des condensats |
JP2006010200A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Daikin Ind Ltd | 熱交換器 |
JP2006207994A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Showa Denko Kk | エバポレータ |
JP2007093144A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Denso Corp | 熱交換用チューブおよび熱交換器 |
DE102007014409B4 (de) * | 2006-03-31 | 2020-02-27 | Denso Corporation | Wärmeaustauscher |
EP2122289A4 (en) * | 2007-02-27 | 2013-01-09 | Carrier Corp | MULTI-CHANNEL FLAT TUBE EVAPORATOR WITH ENHANCED CONDENSATE EXHAUST |
WO2008105760A2 (en) | 2007-02-27 | 2008-09-04 | Carrier Corporation | Multi-channel flat tube evaporator with improved condensate drainage |
JP2010008018A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Showa Denko Kk | インナーフィン付き熱交換管およびこれを用いた熱交換器 |
CN103471452A (zh) * | 2009-03-17 | 2013-12-25 | 日本轻金属株式会社 | 波纹片式热交换器的排水结构 |
JP2010243147A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-10-28 | Nippon Light Metal Co Ltd | コルゲートフィン式熱交換器の排水構造 |
US9328975B2 (en) | 2009-03-17 | 2016-05-03 | Nippon Light Metal Company, Ltd. | Drainage structure of corrugated fin-type heat exchanger |
CN103471452B (zh) * | 2009-03-17 | 2016-01-20 | 日本轻金属株式会社 | 波纹片式热交换器的排水结构 |
EP2824403A1 (en) * | 2009-03-17 | 2015-01-14 | Nippon Light Metal Company Ltd. | Drainage structure of corrugated fin-type heat exchanger |
KR101383508B1 (ko) * | 2009-03-17 | 2014-04-08 | 샤프 가부시키가이샤 | 코루게이트 핀식 열교환기의 배수 구조 |
EP2410266A4 (en) * | 2009-03-17 | 2014-02-26 | Nippon Light Metal Co | DRAINAGE STRUCTURE OF A HEAT EXCHANGER WITH WAVY RIBS |
AU2010226063B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-07-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drainage structure of corrugated fin-type heat exchanger |
WO2010106757A1 (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | 日本軽金属株式会社 | コルゲートフィン式熱交換器の排水構造 |
CN102893118A (zh) * | 2010-05-24 | 2013-01-23 | 三电有限公司 | 热交换器用管件、热交换器以及热交换器用管件的制造方法 |
WO2012056790A1 (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-03 | シャープ株式会社 | 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
CN103180684A (zh) * | 2010-10-25 | 2013-06-26 | 夏普株式会社 | 换热器和安装有换热器的空调机 |
JP2012093009A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Sharp Corp | 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
CN103180684B (zh) * | 2010-10-25 | 2015-12-16 | 夏普株式会社 | 换热器和安装有换热器的空调机 |
JP2012093010A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Sharp Corp | 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
CN103261828A (zh) * | 2010-12-22 | 2013-08-21 | 夏普株式会社 | 热交换器和安装有该热交换器的空气调节机 |
JP2012132644A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Sharp Corp | 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
CN103261828B (zh) * | 2010-12-22 | 2015-11-25 | 夏普株式会社 | 热交换器和安装有该热交换器的空气调节机 |
WO2012086333A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | シャープ株式会社 | 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機 |
ITBO20120131A1 (it) * | 2012-03-14 | 2013-09-15 | Valmex S P A | Scambiatore di calore particolarmente adatto all'uso come evaporatore |
JPWO2017072945A1 (ja) * | 2015-10-30 | 2018-05-31 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び空気調和機 |
WO2017072945A1 (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び空気調和機 |
WO2017158795A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器および空気調和機 |
GB2563169A (en) * | 2016-03-17 | 2018-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | Heat exchanger and air conditioner |
JPWO2017158795A1 (ja) * | 2016-03-17 | 2018-12-13 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器および空気調和機 |
US10775081B2 (en) | 2016-03-17 | 2020-09-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat exchanger and air conditioner |
GB2563169B (en) * | 2016-03-17 | 2021-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Heat exchanger and air conditioner |
WO2021024958A1 (ja) * | 2019-08-06 | 2021-02-11 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
CN115127258A (zh) * | 2021-03-24 | 2022-09-30 | 东芝开利株式会社 | 热交换器 |
CN115127258B (zh) * | 2021-03-24 | 2024-05-10 | 东芝开利株式会社 | 热交换器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000241093A (ja) | 空気熱交換器 | |
JP3942210B2 (ja) | 熱交換器、及びこの熱交換器を用いたルームエアコン並びにカーエアコン | |
CN102706040A (zh) | 热交换器 | |
CN103791659A (zh) | 换热器 | |
JP2013245883A (ja) | フィンチューブ熱交換器 | |
CN101592421A (zh) | 翅片管型热交换器 | |
WO2016027811A1 (ja) | フィン・アンド・チューブ型熱交換器 | |
JPH1194484A (ja) | フィン形熱交換器 | |
JP4157768B2 (ja) | 蒸発器 | |
JPH10141805A (ja) | エバポレータ | |
US20120198882A1 (en) | Evaporator | |
JP2003185374A (ja) | 最適化されたプレートを備える熱交換器のチューブ | |
JP2004177082A (ja) | 熱交換器 | |
JP4426189B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3373940B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2008116095A (ja) | 空気熱交換器 | |
JPH10197173A (ja) | 熱交換器用偏平管及び熱交換器 | |
JP2006170600A (ja) | 熱交換器 | |
JPH08334277A (ja) | ルームエアコン用エバポレータ | |
JP3214874B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH11325784A (ja) | 熱交換器 | |
JP2016188708A (ja) | コルゲートフィン式熱交換器の排水構造 | |
CN212300011U (zh) | 换热器和空调机组 | |
JP2006170601A (ja) | エバポレータ | |
EP2224198A1 (en) | Fin and tube type heat exchanger |