JPH11325784A - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器Info
- Publication number
- JPH11325784A JPH11325784A JP10168700A JP16870098A JPH11325784A JP H11325784 A JPH11325784 A JP H11325784A JP 10168700 A JP10168700 A JP 10168700A JP 16870098 A JP16870098 A JP 16870098A JP H11325784 A JPH11325784 A JP H11325784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- header
- header tank
- tube
- tubes
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 41
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 20
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 abstract description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0246—Arrangements for connecting header boxes with flow lines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
- F28D1/05391—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0202—Header boxes having their inner space divided by partitions
- F28F9/0204—Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
- F28F9/0214—Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only longitudinal partitions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0246—Arrangements for connecting header boxes with flow lines
- F28F9/0251—Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0246—Arrangements for connecting header boxes with flow lines
- F28F9/0251—Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors
- F28F9/0253—Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors with multiple channels, e.g. with combined inflow and outflow channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ヘッダタンクからチューブに供給される冷媒
量の適正化を図ることにより、放熱能力の向上を図る。 【解決手段】 ヘッダタンク5を多穴構造とするととも
に、空気流れ下流側に位置する第2ヘッダ空間5bよ
り、空気流れ上流側に位置する第1ヘッダ空間5aに多
くの冷媒が流通するように(A>B)ヘッダタンク5を
構成する。これにより、冷媒を効率よく熱交換すること
ができるので、放熱能力を向上させつつ、ヘッダタンク
の耐圧強度強度を向上させることができる。
量の適正化を図ることにより、放熱能力の向上を図る。 【解決手段】 ヘッダタンク5を多穴構造とするととも
に、空気流れ下流側に位置する第2ヘッダ空間5bよ
り、空気流れ上流側に位置する第1ヘッダ空間5aに多
くの冷媒が流通するように(A>B)ヘッダタンク5を
構成する。これにより、冷媒を効率よく熱交換すること
ができるので、放熱能力を向上させつつ、ヘッダタンク
の耐圧強度強度を向上させることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器に関する
もので、二酸化炭素(CO2 )を冷媒とする冷凍サイク
ル(以下、CO2 サイクルと呼ぶ。)のごとく、高圧側
の圧力が冷媒の臨界圧力を越える冷凍サイクル(以下、
超臨界冷凍サイクルと呼ぶ。)の放熱器に適用して有効
である。
もので、二酸化炭素(CO2 )を冷媒とする冷凍サイク
ル(以下、CO2 サイクルと呼ぶ。)のごとく、高圧側
の圧力が冷媒の臨界圧力を越える冷凍サイクル(以下、
超臨界冷凍サイクルと呼ぶ。)の放熱器に適用して有効
である。
【0002】
【従来の技術】超臨界冷凍サイクルの放熱器に限らず、
熱交換器の一般的な構造は、特開平3−260596号
公報に記載のごとく(図13参照)、流体が流通するチ
ューブ2と、このチューブ2の両端に接合された略円管
状のヘッダタンク5とから構成されている。
熱交換器の一般的な構造は、特開平3−260596号
公報に記載のごとく(図13参照)、流体が流通するチ
ューブ2と、このチューブ2の両端に接合された略円管
状のヘッダタンク5とから構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CO2 サイ
クルでは、高圧側の圧力がフロンを冷媒とする冷凍サイ
クル(以下、通常サイクルと呼ぶ。)の約10倍程度に
達するので、上記公報に記載のごとく、略円管状のヘッ
ダタンク5で所望の耐圧強度を得ようとすると、ヘッダ
タンク5の肉厚を大幅に厚くせざるを得なく、ヘッダタ
ンク5の大型化および質量増を招いてしまう。
クルでは、高圧側の圧力がフロンを冷媒とする冷凍サイ
クル(以下、通常サイクルと呼ぶ。)の約10倍程度に
達するので、上記公報に記載のごとく、略円管状のヘッ
ダタンク5で所望の耐圧強度を得ようとすると、ヘッダ
タンク5の肉厚を大幅に厚くせざるを得なく、ヘッダタ
ンク5の大型化および質量増を招いてしまう。
【0004】そこで、発明者等は、図14に示すよう
に、ヘッダタンク5の長手方向に延びてヘッダタンク5
内を仕切るとともに、チューブ2と連通する第1、2ヘ
ッダ空間5a、5bを形成する仕切り壁5cを設けるこ
とで、ヘッダタンク5の大型化を防止しつつ、ヘッダタ
ンク5の耐圧強度の向上を図ったものを試験検討した。
しかし、上記検討品では、上記公報に記載のヘッダタン
ク5と異なり、ヘッダタンク5内が複数個の空間5a、
5bが形成されているので、同一のチューブ2におい
て、第1ヘッダ空間5aからチューブに供給される冷媒
量(流体量)と、第2ヘッダ空間5bからチューブに供
給される冷媒量(流体量)との相違が大きく、十分な放
熱能力を得ることができないという問題が新たに発見し
た。
に、ヘッダタンク5の長手方向に延びてヘッダタンク5
内を仕切るとともに、チューブ2と連通する第1、2ヘ
ッダ空間5a、5bを形成する仕切り壁5cを設けるこ
とで、ヘッダタンク5の大型化を防止しつつ、ヘッダタ
ンク5の耐圧強度の向上を図ったものを試験検討した。
しかし、上記検討品では、上記公報に記載のヘッダタン
ク5と異なり、ヘッダタンク5内が複数個の空間5a、
5bが形成されているので、同一のチューブ2におい
て、第1ヘッダ空間5aからチューブに供給される冷媒
量(流体量)と、第2ヘッダ空間5bからチューブに供
給される冷媒量(流体量)との相違が大きく、十分な放
熱能力を得ることができないという問題が新たに発見し
た。
【0005】また、ヘッダタンク5内が複数個の空間5
a、5bに仕切られているため、各空間5a、5bに冷
媒を確実に供給することができないという問題があっ
た。本発明は、上記点に鑑み、第1に、両ヘッダ空間か
らチューブに供給される流体量の適正化を図ることによ
り、放熱能力の向上を図ることを目的とし、第2に、複
数個の空間5a、5bに確実に流体を供給することを目
的とする。
a、5bに仕切られているため、各空間5a、5bに冷
媒を確実に供給することができないという問題があっ
た。本発明は、上記点に鑑み、第1に、両ヘッダ空間か
らチューブに供給される流体量の適正化を図ることによ
り、放熱能力の向上を図ることを目的とし、第2に、複
数個の空間5a、5bに確実に流体を供給することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
4に記載の発明では、分配ヘッダタンク(51)は、空
気流れ下流側に位置する第2ヘッダ空間(5b)より、
空気流れ上流側に位置する第1ヘッダ空間(5a)に多
くの流体が流通するように構成されていることを特徴と
する。
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
4に記載の発明では、分配ヘッダタンク(51)は、空
気流れ下流側に位置する第2ヘッダ空間(5b)より、
空気流れ上流側に位置する第1ヘッダ空間(5a)に多
くの流体が流通するように構成されていることを特徴と
する。
【0007】これにより、空気温度が高い空気流れ下流
側に位置するチューブ(2)内の部位よりも、空気温度
が低い空気流れ上流側に位置するチューブ(2)内の部
位に多くの流体を流通させることができるので、効率良
く流体を熱交換することができ、熱交換器の放熱能力を
向上させることができる。以上に述べたように、本発明
によれば、分配ヘッダタンク(51)の大型化を防止し
つつ、分配ヘッダタンク(51)の耐圧強度の向上を図
りながら、熱交換器の放熱能力を向上させることができ
る。
側に位置するチューブ(2)内の部位よりも、空気温度
が低い空気流れ上流側に位置するチューブ(2)内の部
位に多くの流体を流通させることができるので、効率良
く流体を熱交換することができ、熱交換器の放熱能力を
向上させることができる。以上に述べたように、本発明
によれば、分配ヘッダタンク(51)の大型化を防止し
つつ、分配ヘッダタンク(51)の耐圧強度の向上を図
りながら、熱交換器の放熱能力を向上させることができ
る。
【0008】なお、請求項3に記載の発明のごとく、内
部連通穴(5d)の開口面積を外部連通穴(6a)の開
口面積より小さくすることにより、第2ヘッダ空間(5
b)より第1ヘッダ空間(5a)に多くの流体が流通す
るように構成してもよい。請求項4に記載の発明では、
外部連通穴(6a)は、1本の外部配管と連通する複数
個の穴から構成されていることを特徴とする。
部連通穴(5d)の開口面積を外部連通穴(6a)の開
口面積より小さくすることにより、第2ヘッダ空間(5
b)より第1ヘッダ空間(5a)に多くの流体が流通す
るように構成してもよい。請求項4に記載の発明では、
外部連通穴(6a)は、1本の外部配管と連通する複数
個の穴から構成されていることを特徴とする。
【0009】これにより、分配ヘッダタンク(51)の
耐圧強度を過度に低下させることなく、外部連通穴(6
a)の開口面積を拡大することができる。請求項5に記
載の発明では、分配ヘッダタンク(51)の外部から両
ヘッダ空間(5a、5b)のうちいずれか一方の空間
(5a)および仕切り壁(5c)を貫通して他方側の空
間(5b)に達するとともに、外部配管に接続されるパ
イプ手段(7)を備え、かつ、パイプ手段(7)に、空
気流れ上流に位置する第1ヘッダ空間(5a)に向けて
開口する第1開口部(7a)、および空気流れ下流側に
位置する第2ヘッダ空間(5b)に向けて開口する第2
開口部(7b)を形成し、さらに、第2開口部(7b)
の開口面積を第1開口部(7a)の開口面積より小さい
ことを特徴とする。
耐圧強度を過度に低下させることなく、外部連通穴(6
a)の開口面積を拡大することができる。請求項5に記
載の発明では、分配ヘッダタンク(51)の外部から両
ヘッダ空間(5a、5b)のうちいずれか一方の空間
(5a)および仕切り壁(5c)を貫通して他方側の空
間(5b)に達するとともに、外部配管に接続されるパ
イプ手段(7)を備え、かつ、パイプ手段(7)に、空
気流れ上流に位置する第1ヘッダ空間(5a)に向けて
開口する第1開口部(7a)、および空気流れ下流側に
位置する第2ヘッダ空間(5b)に向けて開口する第2
開口部(7b)を形成し、さらに、第2開口部(7b)
の開口面積を第1開口部(7a)の開口面積より小さい
ことを特徴とする。
【0010】これにより、請求項1に記載の発明と同様
に、第2ヘッダ空間(5b)より第1ヘッダ空間(5
a)に多くの流体が流通するような構成となるので、熱
交換器の放熱能力を向上させることができる。なお、請
求項6に記載の発明のごとく、パイプ手段(7)を多穴
構造としてもよい。
に、第2ヘッダ空間(5b)より第1ヘッダ空間(5
a)に多くの流体が流通するような構成となるので、熱
交換器の放熱能力を向上させることができる。なお、請
求項6に記載の発明のごとく、パイプ手段(7)を多穴
構造としてもよい。
【0011】請求項7に記載の発明では、分配ヘッダタ
ンク(51)の側面に配設された供給部材(8)は、空
気流れ下流側に位置する第2ヘッダ空間(5b)より上
流側に位置する第1ヘッダ空間(5a)に多くの流体を
供給するように構成されていることを特徴とする。これ
により、請求項1に記載の発明と同様に、第2ヘッダ空
間(5b)より第1ヘッダ空間(5a)に多くの流体が
流通するような構成となるので、熱交換器の放熱能力を
向上させることができる。
ンク(51)の側面に配設された供給部材(8)は、空
気流れ下流側に位置する第2ヘッダ空間(5b)より上
流側に位置する第1ヘッダ空間(5a)に多くの流体を
供給するように構成されていることを特徴とする。これ
により、請求項1に記載の発明と同様に、第2ヘッダ空
間(5b)より第1ヘッダ空間(5a)に多くの流体が
流通するような構成となるので、熱交換器の放熱能力を
向上させることができる。
【0012】請求項8に記載の発明では、分配ヘッダタ
ンク(51)の側面に配設され、外部配管に接続されて
前記両ヘッダ空間(5a、5b)それぞれに流体を供給
する供給部材(8)と備えることを特徴とする。これに
より、仕切り壁(5c)を有するヘッダタンク5であっ
ても、両ヘッダ空間(5a、5b)に確実に冷媒を供給
することができる。
ンク(51)の側面に配設され、外部配管に接続されて
前記両ヘッダ空間(5a、5b)それぞれに流体を供給
する供給部材(8)と備えることを特徴とする。これに
より、仕切り壁(5c)を有するヘッダタンク5であっ
ても、両ヘッダ空間(5a、5b)に確実に冷媒を供給
することができる。
【0013】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態記載の具体的手段との対応関係の例を示
すものである。
述する実施形態記載の具体的手段との対応関係の例を示
すものである。
【0014】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係る熱交換器をCO2 サイクル用の放熱器1に
適用したものであって、図1は放熱器1を空気流れ上流
側から見た正面図である。図1中、2は冷媒(CO2 )
が流通するアルミニウム合金製の偏平チューブ(以下、
チューブと略す。)であり、このチューブ2内には、チ
ューブ2の長手方向に延びる穴21が複数個形成されて
いる(図3参照)。そして、チューブ2の間には冷媒と
空気との熱交換を促進するアルミニウム製の冷却フィン
が配設されており、この冷却フィン3とチューブ2とに
より熱交換コア部4が形成されている。
本発明に係る熱交換器をCO2 サイクル用の放熱器1に
適用したものであって、図1は放熱器1を空気流れ上流
側から見た正面図である。図1中、2は冷媒(CO2 )
が流通するアルミニウム合金製の偏平チューブ(以下、
チューブと略す。)であり、このチューブ2内には、チ
ューブ2の長手方向に延びる穴21が複数個形成されて
いる(図3参照)。そして、チューブ2の間には冷媒と
空気との熱交換を促進するアルミニウム製の冷却フィン
が配設されており、この冷却フィン3とチューブ2とに
より熱交換コア部4が形成されている。
【0015】なお、チューブ2は、引き抜き加工または
押し出し加工にて一体成形されており、冷却フィン3は
ローラ成形法により波状に形成されており、両者2、3
は、冷却フィン3の表裏両面に被覆されたろう材により
ろう付けされている。また、チューブ2の長手方向一端
(紙面左側)には、各チューブ2に冷媒を分配供給する
とともに、チューブ2の長手方向と直交する方向に延び
る分配ヘッダタンク51が接続されており、チューブ2
の長手方向他端(紙面右側)には、各チューブ2から流
出する冷媒を集合させるとともに、チューブ2の長手方
向と直交する方向に延びる集合ヘッダタンク52が接続
されている。
押し出し加工にて一体成形されており、冷却フィン3は
ローラ成形法により波状に形成されており、両者2、3
は、冷却フィン3の表裏両面に被覆されたろう材により
ろう付けされている。また、チューブ2の長手方向一端
(紙面左側)には、各チューブ2に冷媒を分配供給する
とともに、チューブ2の長手方向と直交する方向に延び
る分配ヘッダタンク51が接続されており、チューブ2
の長手方向他端(紙面右側)には、各チューブ2から流
出する冷媒を集合させるとともに、チューブ2の長手方
向と直交する方向に延びる集合ヘッダタンク52が接続
されている。
【0016】そして、分配ヘッダタンク51の上方側に
は、CO2 サイクルの圧縮機(図示せず)の吐出側に接
続された外部配管(図示せず)と分配ヘッダタンク51
内とを連通接続させる接続ブロック61が接合されてお
り、一方、集合ヘッダタンク52の下方側には、CO2
サイクルの減圧装置(図示せず)側に接続された外部配
管(図示せず)と集合ヘッダタンク52内とを連通接続
させる接続ブロック62が接合されている。
は、CO2 サイクルの圧縮機(図示せず)の吐出側に接
続された外部配管(図示せず)と分配ヘッダタンク51
内とを連通接続させる接続ブロック61が接合されてお
り、一方、集合ヘッダタンク52の下方側には、CO2
サイクルの減圧装置(図示せず)側に接続された外部配
管(図示せず)と集合ヘッダタンク52内とを連通接続
させる接続ブロック62が接合されている。
【0017】なお、以下、両ヘッダタンク51、52を
総称してヘッダタンク5と呼び、両接続ブロック61、
62を総称して接続ブロック6と呼ぶ。ところで、ヘッ
ダタンク5内には、図2に示すように、ヘッダタンク5
の長手方向に延びてヘッダタンク5内を仕切るととも
に、チューブ2と連通する2つのヘッダ空間5a、5b
を形成する仕切り壁(内柱部)5cが一体成形されてお
り、この仕切り壁5cのうち接続ブロック6に対応する
部位には、2つのヘッダ空間5a、5b間を連通させる
内部連通穴5dが形成されている。
総称してヘッダタンク5と呼び、両接続ブロック61、
62を総称して接続ブロック6と呼ぶ。ところで、ヘッ
ダタンク5内には、図2に示すように、ヘッダタンク5
の長手方向に延びてヘッダタンク5内を仕切るととも
に、チューブ2と連通する2つのヘッダ空間5a、5b
を形成する仕切り壁(内柱部)5cが一体成形されてお
り、この仕切り壁5cのうち接続ブロック6に対応する
部位には、2つのヘッダ空間5a、5b間を連通させる
内部連通穴5dが形成されている。
【0018】なお、本実施形態では、空気流れ上流側に
位置するヘッダ空間を第1ヘッダ空間5aと呼び、空気
流れ下流側に位置するヘッダ空間を第2ヘッダ空間5b
と呼ぶ。また、ヘッダタンク5のうち第1ヘッダ空間5
aに対応する部位には、第1ヘッダ空間5aと接続ブロ
ック6とを連通させる外部連通穴6aが形成されてい
る。そして、第2ヘッダ空間5bより第1ヘッダ空間5
cに多くの冷媒(流体)が流通させるべく、内部連通穴
5dの開口面積S1 (=π・B2 /4)を外部連通穴6
aの開口面積S2 (=π・A2 /4)より小さくなって
いる。
位置するヘッダ空間を第1ヘッダ空間5aと呼び、空気
流れ下流側に位置するヘッダ空間を第2ヘッダ空間5b
と呼ぶ。また、ヘッダタンク5のうち第1ヘッダ空間5
aに対応する部位には、第1ヘッダ空間5aと接続ブロ
ック6とを連通させる外部連通穴6aが形成されてい
る。そして、第2ヘッダ空間5bより第1ヘッダ空間5
cに多くの冷媒(流体)が流通させるべく、内部連通穴
5dの開口面積S1 (=π・B2 /4)を外部連通穴6
aの開口面積S2 (=π・A2 /4)より小さくなって
いる。
【0019】因みに、仕切り壁5cのうちチューブ2側
には、図3に示すように、チューブ2のうち仕切り壁5
cに対応する部位にある穴21に冷媒を流通させるため
に、連通路5eが形成されている。次に、本実施形態の
特徴を述べる。本実施形態によれば、空気流れ下流側に
位置する第2ヘッダ空間5bよりも、空気流れ上流側に
位置する第1ヘッダ空間5aに多くの冷媒が流通するよ
うに構成されているので、空気温度が低い高い空気流れ
下流側に位置するチューブ2の穴21よりも、空気温度
が高い空気流れ上流側に位置するチューブ2の穴21に
多くの冷媒を流通させることができる。したがって、効
率良く冷媒を冷却するこのができるので、放熱器1の放
熱能力の向上を図ることができる。
には、図3に示すように、チューブ2のうち仕切り壁5
cに対応する部位にある穴21に冷媒を流通させるため
に、連通路5eが形成されている。次に、本実施形態の
特徴を述べる。本実施形態によれば、空気流れ下流側に
位置する第2ヘッダ空間5bよりも、空気流れ上流側に
位置する第1ヘッダ空間5aに多くの冷媒が流通するよ
うに構成されているので、空気温度が低い高い空気流れ
下流側に位置するチューブ2の穴21よりも、空気温度
が高い空気流れ上流側に位置するチューブ2の穴21に
多くの冷媒を流通させることができる。したがって、効
率良く冷媒を冷却するこのができるので、放熱器1の放
熱能力の向上を図ることができる。
【0020】以上に述べたように、本実施形態に係る放
熱器1によれば、ヘッダタンク5の大型化を防止しつ
つ、ヘッダタンク5の耐圧強度の向上を図りながら、放
熱器1の放熱能力の向上を図ることができる。 (第2実施形態)ところで、本発明では、ヘッダタンク
5内に複数本のヘッダ空間5a、5bが形成されている
ので、ヘッダタンク5の断面外形状は、図3に示すよう
に、チューブ2と同様にに略長円(楕円)形状となって
しまう。このため、外部連通穴6aの開口面積S2 を拡
大しようとすると、外部連通穴6aの開口形状は、図4
に示すように、ヘッダタンク5の長手方向に延びる長円
状または楕円状になってしまう。
熱器1によれば、ヘッダタンク5の大型化を防止しつ
つ、ヘッダタンク5の耐圧強度の向上を図りながら、放
熱器1の放熱能力の向上を図ることができる。 (第2実施形態)ところで、本発明では、ヘッダタンク
5内に複数本のヘッダ空間5a、5bが形成されている
ので、ヘッダタンク5の断面外形状は、図3に示すよう
に、チューブ2と同様にに略長円(楕円)形状となって
しまう。このため、外部連通穴6aの開口面積S2 を拡
大しようとすると、外部連通穴6aの開口形状は、図4
に示すように、ヘッダタンク5の長手方向に延びる長円
状または楕円状になってしまう。
【0021】しかし、外部連通穴6aの開口形状を長円
状または楕円状としてしまうと、ヘッダタンク5の耐圧
強度が低下してしまうという問題が新たに発生する。そ
こで、本実施形態は、図4に示すように、外部連通穴6
aを複数個とすることにより、内部連通穴5dの開口面
積S1 を外部連通穴6aの開口面積S2 より小さくする
とともに、複数個の外部連通穴6aを1個の接続ブロッ
ク6を介して1本の外部配管に連通させている。
状または楕円状としてしまうと、ヘッダタンク5の耐圧
強度が低下してしまうという問題が新たに発生する。そ
こで、本実施形態は、図4に示すように、外部連通穴6
aを複数個とすることにより、内部連通穴5dの開口面
積S1 を外部連通穴6aの開口面積S2 より小さくする
とともに、複数個の外部連通穴6aを1個の接続ブロッ
ク6を介して1本の外部配管に連通させている。
【0022】これにより、複数個の外部連通穴6a各々
の開口面積(開口径)を小さくすることができるので、
ヘッダタンク5の耐圧強度が大きく低下することを防止
できる。したがって、本実施形態では、ヘッダタンク5
の耐圧強度が大きく低下することを防止しつつ、内部連
通穴5dの開口面積S1 を外部連通穴6aの開口面積S
2 より小さくすることができる。
の開口面積(開口径)を小さくすることができるので、
ヘッダタンク5の耐圧強度が大きく低下することを防止
できる。したがって、本実施形態では、ヘッダタンク5
の耐圧強度が大きく低下することを防止しつつ、内部連
通穴5dの開口面積S1 を外部連通穴6aの開口面積S
2 より小さくすることができる。
【0023】(第3実施形態)本実施形態は、図6に示
すように、ヘッダタンク5の外部から第1ヘッダ空間5
1および仕切り壁5cを貫通して第2ヘッダ空間5bに
達するアルミニウム製のパイプ(パイプ手段)7を接続
ブロック6に一体ろう付け接合したものである。なお、
接続ブロック6はパイプ7を介してヘッダタンク5に一
体ろう付け接合されている。
すように、ヘッダタンク5の外部から第1ヘッダ空間5
1および仕切り壁5cを貫通して第2ヘッダ空間5bに
達するアルミニウム製のパイプ(パイプ手段)7を接続
ブロック6に一体ろう付け接合したものである。なお、
接続ブロック6はパイプ7を介してヘッダタンク5に一
体ろう付け接合されている。
【0024】そして、パイプ7には、第1ヘッダ空間5
aに向けて開口する第1開口部7aおよび第2ヘッダ空
間5bに向けて開口する第2開口部7bが形成されてお
り、第2ヘッダ空間5bより第1ヘッダ空間5aに多く
の冷媒を流通させるべく、第2開口部7bの開口面積が
第1開口部7aの開口面積より小さくなっている。これ
により、パイプ7がヘッダタンク5の強度部材の一部を
構成するので、ヘッダタンク5の耐圧強度を向上させる
ことができる。
aに向けて開口する第1開口部7aおよび第2ヘッダ空
間5bに向けて開口する第2開口部7bが形成されてお
り、第2ヘッダ空間5bより第1ヘッダ空間5aに多く
の冷媒を流通させるべく、第2開口部7bの開口面積が
第1開口部7aの開口面積より小さくなっている。これ
により、パイプ7がヘッダタンク5の強度部材の一部を
構成するので、ヘッダタンク5の耐圧強度を向上させる
ことができる。
【0025】(第4実施形態)本実施形態は、第3実施
形態において、図7に示すように、パイプ7をその長手
方向に延びる複数個の穴7cからなる多穴構造としたも
のである。これにより、パイプ7の耐圧強度を向上させ
ることができる。 (第5実施形態)本実施形態は、図8に示すように、両
ヘッダ空間5a、5bに冷媒(流体)を供給する供給部
材8をヘッダタンク5の側面に配設したものである。な
お、供給部材8は、接続ブロック61(6)及びパイプ
7から構成されている。
形態において、図7に示すように、パイプ7をその長手
方向に延びる複数個の穴7cからなる多穴構造としたも
のである。これにより、パイプ7の耐圧強度を向上させ
ることができる。 (第5実施形態)本実施形態は、図8に示すように、両
ヘッダ空間5a、5bに冷媒(流体)を供給する供給部
材8をヘッダタンク5の側面に配設したものである。な
お、供給部材8は、接続ブロック61(6)及びパイプ
7から構成されている。
【0026】そして、パイプ7(供給部材8)のうち、
第1ヘッダ空間5aと連通する第1連通部71の断面積
は、図9に示すように、第2ヘッダ空間5bと連通する
第2連通部72の断面積より大きくなっていため、第2
ヘッダ空間5bより第1ヘッダ空間5aに多くの冷媒が
供給される。なお、図9の(b)、(c)中、71aは
第1連通部71が挿入される穴部であり、72aは第2
連通部72が挿入される穴部である。また、接続ブロッ
ク61、パイプ7及びヘッダタンク5は、ろう付け接合
にて一体化されている。
第1ヘッダ空間5aと連通する第1連通部71の断面積
は、図9に示すように、第2ヘッダ空間5bと連通する
第2連通部72の断面積より大きくなっていため、第2
ヘッダ空間5bより第1ヘッダ空間5aに多くの冷媒が
供給される。なお、図9の(b)、(c)中、71aは
第1連通部71が挿入される穴部であり、72aは第2
連通部72が挿入される穴部である。また、接続ブロッ
ク61、パイプ7及びヘッダタンク5は、ろう付け接合
にて一体化されている。
【0027】(第6実施形態)第5実施形態では、接続
ブロック6とパイプ7とをろう付けすることにより、供
給部材8を形成したが、本実施形態は、図10に示すよ
うに、切削加工とダイカスト等の鋳造とにより一体成形
してもよい。 (第7実施形態)本実施形態は、図11に示すように、
穴部71a(第1連通部71)の断面積と穴部72a
(第2連通部72)の断面積とを等しくしたものであ
る。
ブロック6とパイプ7とをろう付けすることにより、供
給部材8を形成したが、本実施形態は、図10に示すよ
うに、切削加工とダイカスト等の鋳造とにより一体成形
してもよい。 (第7実施形態)本実施形態は、図11に示すように、
穴部71a(第1連通部71)の断面積と穴部72a
(第2連通部72)の断面積とを等しくしたものであ
る。
【0028】これにより、仕切り壁5cを有するヘッダ
タンク5であっても、両ヘッダ空間5a、5bに確実に
冷媒を供給することができる。ところで、上述の実施形
態では、分配ヘッダタンク51および集合ヘッダタンク
52は共に等しい構造であったが、本発明は、少なくと
も分配ヘッダタンク51が上述した構造となっていれば
よい。
タンク5であっても、両ヘッダ空間5a、5bに確実に
冷媒を供給することができる。ところで、上述の実施形
態では、分配ヘッダタンク51および集合ヘッダタンク
52は共に等しい構造であったが、本発明は、少なくと
も分配ヘッダタンク51が上述した構造となっていれば
よい。
【0029】また、第3、4実施形態では、パイプ7を
第1ヘッダ空間5a側から挿入したが、これらの実施形
態はこれに限定されるものではなく、パイプ7を第2ヘ
ッダ空間5b側から挿入してもよい。また、本発明に係
る熱交換器はCO2 サイクル用の放熱器に適用が限定さ
れるものではなく、その他の流体圧が高い熱交換器にも
適用することができる。
第1ヘッダ空間5a側から挿入したが、これらの実施形
態はこれに限定されるものではなく、パイプ7を第2ヘ
ッダ空間5b側から挿入してもよい。また、本発明に係
る熱交換器はCO2 サイクル用の放熱器に適用が限定さ
れるものではなく、その他の流体圧が高い熱交換器にも
適用することができる。
【0030】また、上述の実施形態では、冷媒が一方向
にのみ流通する、いわゆる全パス型の熱交換器であった
が、本実施形態に係る熱交換器は、冷媒の流通方向が変
化する、いわゆるUターンまたはSターン型の熱交換器
でもよい。また、上述の実施形態では、ヘッダタンク5
は、引き抜き又は押し出し加工により一体成形されてい
たが、図12に示すように、チューブ2側のコアプレー
ト501と、このコアプレート501と共に両ヘッダ空
間5a、5bを構成するタンク本体502とを接合する
ことによりヘッダタンク5を形成してもよい。
にのみ流通する、いわゆる全パス型の熱交換器であった
が、本実施形態に係る熱交換器は、冷媒の流通方向が変
化する、いわゆるUターンまたはSターン型の熱交換器
でもよい。また、上述の実施形態では、ヘッダタンク5
は、引き抜き又は押し出し加工により一体成形されてい
たが、図12に示すように、チューブ2側のコアプレー
ト501と、このコアプレート501と共に両ヘッダ空
間5a、5bを構成するタンク本体502とを接合する
ことによりヘッダタンク5を形成してもよい。
【図1】第1実施形態に係る放熱器の正面図である。
【図2】第1実施形態に係るヘッダタンクの拡大斜視図
である。
である。
【図3】第1実施形態に係るヘッダタンクの断面図であ
る。
る。
【図4】へッダタンクの側面図である。
【図5】第2実施形態に係るヘッダタンクの拡大斜視図
である。
である。
【図6】第3実施形態に係るヘッダタンクの拡大斜視図
である。
である。
【図7】パイプの断面図である。
【図8】第5実施形態に係る放熱器の正面図である。
【図9】(a)は供給部材の斜視図であり、(b)はヘ
ッダタンクの断面図であり、(c)はヘッダタンクの側
面図である。
ッダタンクの断面図であり、(c)はヘッダタンクの側
面図である。
【図10】第6実施形態に係る供給部材の斜視図であ
る。
る。
【図11】(a)は第7実施形態に係る供給部材の斜視
図であり、(b)はヘッダタンクの側面図である。
図であり、(b)はヘッダタンクの側面図である。
【図12】ヘッダタンクの変形例である。
【図13】従来の技術に係るヘッダタンクの拡大斜視図
である。
である。
【図14】試作検討品に係るヘッダタンクの拡大斜視図
である。
である。
2…チューブ、3…冷却フィン、5…ヘッダタンク、6
…接続ブロック、5a…第1へッダ空間、5b…第2ヘ
ッダ空間、5c…仕切り壁。
…接続ブロック、5a…第1へッダ空間、5b…第2ヘ
ッダ空間、5c…仕切り壁。
Claims (8)
- 【請求項1】 流体が流通する複数本のチューブ(2)
と、 前記チューブ(2)の長手方向一端側に接続されて前記
複数本のチューブ(2)に流体を分配供給するととも
に、前記チューブ(2)の長手方向と直交する方向に延
びる分配ヘッダタンク(51)と、 前記チューブ(2)の長手方向他端側に接続されて前記
複数本のチューブ(2)から流出する流体を集合させる
とともに、前記チューブ(2)の長手方向と直交する方
向に延びる集合ヘッダタンク(52)と、 前記分配ヘッダタンク(51)の長手方向に延びて前記
分配ヘッダタンク(51)内を仕切るとともに、前記チ
ューブ(2)と連通する第1、2ヘッダ空間(5a、5
b)を形成する仕切り壁(5c)とを備え、 前記第1ヘッダ空間(5a)は、前記第2ヘッダ空間
(5b)より空気流れ上流側に位置しており、 さらに、前記分配ヘッダタンク(51)は、前記第2ヘ
ッダ空間(5b)より前記第1ヘッダ空間(5a)に多
くの流体が流通するように構成されていることを特徴と
する熱交換器。 - 【請求項2】 流体が流通する複数本のチューブ(2)
と、 前記チューブ(2)の長手方向一端側に接続されて前記
複数本のチューブ(2)に流体を分配供給するととも
に、前記チューブ(2)の長手方向と直交する方向に延
びる分配ヘッダタンク(51)と、 前記チューブ(2)の長手方向他端側に接続されて前記
複数本のチューブ(2)から流出する流体を集合させる
とともに、前記チューブ(2)の長手方向と直交する方
向に延びる集合ヘッダタンク(52)と、 前記分配ヘッダタンク(51)の長手方向に延びて前記
分配ヘッダタンク(51)内を仕切るとともに、前記チ
ューブ(2)と連通する第1、2ヘッダ空間(5a、5
b)を形成する仕切り壁(5c)と、 前記仕切り壁(5c)に形成され、前記両ヘッダ空間
(5a、5b)間を連通させる内部連通穴(5d)とを
備え、 前記第1ヘッダ空間(5a)は、前記第2ヘッダ空間
(5b)より空気流れ上流側に位置しており、 さらに、前記分配ヘッダタンク(51)は、前記第2ヘ
ッダ空間(5b)より前記第1ヘッダ空間(5a)に多
くの流体が流通するように構成されていることを特徴と
する熱交換器。 - 【請求項3】 前記分配ヘッダタンク(51)のうち前
記第1ヘッダ空間(5a)に対応する部位には、前記第
1ヘッダ空間(5a)と外部配管とを連通させる外部連
通穴(6a)が形成されており、 前記内部連通穴(5d)の開口面積は、前記外部連通穴
(6a)の開口面積より小さいことを特徴とする請求項
2に記載の熱交換器。 - 【請求項4】 前記外部連通穴(6a)は、1本の前記
外部配管と連通する複数個の穴から構成されていること
を特徴とする請求項3に記載の熱交換器。 - 【請求項5】 流体が流通する複数本のチューブ(2)
と、 前記チューブ(2)の長手方向一端側に接続されて前記
複数本のチューブ(2)に流体を分配供給するととも
に、前記チューブ(2)の長手方向と直交する方向に延
びる分配ヘッダタンク(51)と、 前記チューブ(2)の長手方向他端側に接続されて前記
複数本のチューブ(2)から流出する流体を集合させる
とともに、前記チューブ(2)の長手方向と直交する方
向に延びる集合ヘッダタンク(52)と、 前記分配ヘッダタンク(51)の長手方向に延びて前記
分配ヘッダタンク(51)内を仕切るとともに、前記チ
ューブ(2)と連通する第1、2ヘッダ空間(5a、5
b)を形成する仕切り壁(5c)と、 前記分配ヘッダタンク(51)の外部から前記両ヘッダ
空間(5a、5b)のうちいずれか一方の空間(5a)
および前記仕切り壁(5c)を貫通して他方側の空間
(5b)に達するとともに、外部配管に接続されるパイ
プ手段(7)とを備え、 前記パイプ手段(7)には、前記第1ヘッダ空間(5
a)に向けて開口する第1開口部(7a)および前記第
2ヘッダ空間(5b)に向けて開口する第2開口部(7
b)が形成され、 前記第1ヘッダ空間(5a)は、前記第2ヘッダ空間
(5b)より空気流れ上流側に位置しており、 さらに、第2開口部(7b)の開口面積は、前記第1開
口部(7a)の開口面積より小さいことを特徴とする熱
交換器。 - 【請求項6】 前記パイプ手段(7)は、前記パイプ手
段(7)の長手方向に延びる複数個の穴(7c)からな
る多穴構造であることを特徴とする請求項5に記載の熱
交換器。 - 【請求項7】 流体が流通する複数本のチューブ(2)
と、 前記チューブ(2)の長手方向一端側に接続されて前記
複数本のチューブ(2)に流体を分配供給するととも
に、前記チューブ(2)の長手方向と直交する方向に延
びる分配ヘッダタンク(51)と、 前記チューブ(2)の長手方向他端側に接続されて前記
複数本のチューブ(2)から流出する流体を集合させる
とともに、前記チューブ(2)の長手方向と直交する方
向に延びる集合ヘッダタンク(52)と、 前記分配ヘッダタンク(51)の長手方向に延びて前記
分配ヘッダタンク(51)内を仕切るとともに、前記チ
ューブ(2)と連通する第1、2ヘッダ空間(5a、5
b)を形成する仕切り壁(5c)と、 前記分配ヘッダタンク(51)の側面に配設され、外部
配管に接続されて前記両ヘッダ空間(5a、5b)に流
体を供給する供給部材(8)と備え、 前記第1ヘッダ空間(5a)は、前記第2ヘッダ空間
(5b)より空気流れ上流側に位置しており、 さらに、前記供給部材(8)は、前記第2ヘッダ空間
(5b)より前記第1ヘッダ空間(5a)に多くの流体
を供給するように構成されていることを特徴とする熱交
換器。 - 【請求項8】 流体が流通する複数本のチューブ(2)
と、 前記チューブ(2)の長手方向一端側に接続されて前記
複数本のチューブ(2)に流体を分配供給するととも
に、前記チューブ(2)の長手方向と直交する方向に延
びる分配ヘッダタンク(51)と、 前記チューブ(2)の長手方向他端側に接続されて前記
複数本のチューブ(2)から流出する流体を集合させる
とともに、前記チューブ(2)の長手方向と直交する方
向に延びる集合ヘッダタンク(52)と、 前記分配ヘッダタンク(51)の長手方向に延びて前記
分配ヘッダタンク(51)内を仕切るとともに、前記チ
ューブ(2)と連通する第1、2ヘッダ空間(5a、5
b)を形成する仕切り壁(5c)と、 前記分配ヘッダタンク(51)の側面に配設され、外部
配管に接続されて前記両ヘッダ空間(5a、5b)それ
ぞれに流体を供給する供給部材(8)と備えることを特
徴とする熱交換器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10168700A JPH11325784A (ja) | 1998-03-16 | 1998-06-16 | 熱交換器 |
US09/245,826 US6216776B1 (en) | 1998-02-16 | 1999-02-05 | Heat exchanger |
DE19906289A DE19906289A1 (de) | 1998-02-16 | 1999-02-15 | Wärmetauscher |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6571998 | 1998-03-16 | ||
JP10-65719 | 1998-03-16 | ||
JP10168700A JPH11325784A (ja) | 1998-03-16 | 1998-06-16 | 熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11325784A true JPH11325784A (ja) | 1999-11-26 |
Family
ID=26406869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10168700A Pending JPH11325784A (ja) | 1998-02-16 | 1998-06-16 | 熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11325784A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1462749A2 (en) | 2003-03-26 | 2004-09-29 | Calsonic Kansei Corporation | Heat exchanger |
JP2005531748A (ja) * | 2002-07-03 | 2005-10-20 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 熱交換器 |
JP2006064201A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Calsonic Kansei Corp | 熱交換器のヘッダタンク及び熱交換器のヘッダタンクと冷媒流通配管との接続構造 |
JPWO2004053417A1 (ja) * | 2002-12-12 | 2006-04-13 | 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ | 熱交換器用タンク |
EP1657513A1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-05-17 | Sanden Corporation | Heat exchanger |
JP2007532856A (ja) * | 2004-04-13 | 2007-11-15 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 自動車用の熱伝達体 |
US8474517B2 (en) | 2008-07-29 | 2013-07-02 | Modine Manufacturing Company | Heat exchanger with collecting tube, collecting tube, and method for producing the same |
KR101663201B1 (ko) * | 2015-10-21 | 2016-10-07 | 권영목 | 이중관을 이용한 발전소용 열교환장치 |
JP2019027685A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | コンデンサ |
-
1998
- 1998-06-16 JP JP10168700A patent/JPH11325784A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005531748A (ja) * | 2002-07-03 | 2005-10-20 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 熱交換器 |
US7650934B2 (en) | 2002-07-03 | 2010-01-26 | Behr Gmbh & Co. | Heat exchanger |
JPWO2004053417A1 (ja) * | 2002-12-12 | 2006-04-13 | 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ | 熱交換器用タンク |
JP4613615B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2011-01-19 | 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ | 熱交換器用タンクの製造方法 |
EP1462749A2 (en) | 2003-03-26 | 2004-09-29 | Calsonic Kansei Corporation | Heat exchanger |
US7063135B2 (en) | 2003-03-26 | 2006-06-20 | Calsonic Kansei Corporation | Heat exchanger |
JP2007532856A (ja) * | 2004-04-13 | 2007-11-15 | ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー | 自動車用の熱伝達体 |
JP2006064201A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Calsonic Kansei Corp | 熱交換器のヘッダタンク及び熱交換器のヘッダタンクと冷媒流通配管との接続構造 |
EP1657513A1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-05-17 | Sanden Corporation | Heat exchanger |
US8474517B2 (en) | 2008-07-29 | 2013-07-02 | Modine Manufacturing Company | Heat exchanger with collecting tube, collecting tube, and method for producing the same |
KR101663201B1 (ko) * | 2015-10-21 | 2016-10-07 | 권영목 | 이중관을 이용한 발전소용 열교환장치 |
JP2019027685A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | コンデンサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6272881B1 (en) | Refrigerant evaporator and manufacturing method for the same | |
US5184672A (en) | Heat exchanger | |
US7044205B2 (en) | Layered heat exchangers | |
JP2004144460A (ja) | 熱交換器 | |
US20040134645A1 (en) | Layered heat exchangers | |
JP2004225961A (ja) | マルチフロー型熱交換器 | |
JP5408951B2 (ja) | 冷媒蒸発器およびそれを用いた空調装置 | |
JP3829494B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2000154993A (ja) | 熱交換器 | |
US7174953B2 (en) | Stacking-type, multi-flow, heat exchanger | |
JPH11325784A (ja) | 熱交換器 | |
JP2004347160A (ja) | 熱交換器 | |
JP2006105581A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP3373940B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH10132423A (ja) | 熱交換器 | |
JP6636110B1 (ja) | 熱交換器、拡管部材、および熱交換器を備えた空気調和機 | |
JP2001133192A (ja) | 熱交換器 | |
JP2004138306A (ja) | 熱交換器 | |
JP2005195318A (ja) | エバポレータ | |
JPH06129734A (ja) | 熱交換器 | |
JPH10157447A (ja) | 熱交換器 | |
JP2001059689A (ja) | 熱交換器用のチューブ | |
JPH11281287A (ja) | 熱交換器 | |
JP2001133076A (ja) | 熱交換器 | |
JP2007187435A (ja) | 熱交換器 |