[go: up one dir, main page]

JP2001059689A - 熱交換器用のチューブ - Google Patents

熱交換器用のチューブ

Info

Publication number
JP2001059689A
JP2001059689A JP11233484A JP23348499A JP2001059689A JP 2001059689 A JP2001059689 A JP 2001059689A JP 11233484 A JP11233484 A JP 11233484A JP 23348499 A JP23348499 A JP 23348499A JP 2001059689 A JP2001059689 A JP 2001059689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat transfer
hole
flow path
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11233484A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Takano
明彦 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corp filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority to JP11233484A priority Critical patent/JP2001059689A/ja
Priority to PCT/JP2000/001937 priority patent/WO2001014817A1/ja
Publication of JP2001059689A publication Critical patent/JP2001059689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/16Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means being integral with the element, e.g. formed by extrusion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/025Tubular elements of cross-section which is non-circular with variable shape, e.g. with modified tube ends, with different geometrical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐圧性要求の高い熱交換器用のチューブにお
いて、成形性がよく、熱交換性能の優れた熱交換器用の
チューブを提供することを目的とする 【解決手段】 長手方向に媒体が通流する媒体流路9を
備えた熱交換器用のチューブ2において、前記チューブ
2は、チューブ断面の両端又は片端に媒体流路が形成さ
れない伝熱拡大部2aを備え、前記伝熱拡大部2aに、
媒体の通流しない孔部10を備えている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換サイクル間
を通流する媒体がチューブから放熱することによって熱
交換を行う熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冷媒の熱交換を行う熱交換チュー
ブと、前記冷媒を受給及び送給する一対のヘッダパイプ
とを連通接続して構成される熱交換器が知られている。
【0003】すなわち、一方のヘッダパイプから取り入
れられた媒体は、熱交換チューブ内部の媒体流路を流通
し、媒体は、チューブ表面及びチューブ間に装着したフ
ィンに伝熱し、外気と熱交換が行われた後、他方のヘッ
ダパイプから排出される。、また、この種の熱交換器に
用いられる熱交換チューブは、アルミニウム及び/又は
アルミニウム合金等を材料として、押し出し成形による
製造方法等を用いて形成されている。
【0004】また、前記熱交換器は、熱交換チューブに
当接されるフィンを備え、熱交換チューブとフィンとの
接触面積を大きくするため、熱交換チューブ断面が扁平
形状となるように形成され、前記扁平形状のチューブに
複数の媒体流路が形成されている構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年において、フロン
系の冷媒は、地球温暖化作用等を生じることから、これ
らの冷媒の使用禁止及び縮減の方向の要求が強くなって
いる。前記フロン系の冷媒の代替として、例えば、CO
を冷媒とする熱交換サイクルが用いられている。
【0006】COを冷媒として冷凍サイクルに用いた
場合、高温高圧となった冷媒から熱を放熱するために、
熱交換器を通流する際の冷媒の状態は、気液二相状態の
臨界点を超えた超臨界域にあり、通常の気液二相状態の
冷媒が熱交換器を通流する場合と比較して、熱交換器に
過度の圧力が負荷されることが想定される。例えば、C
を冷媒として用いた場合、高温高圧となった冷媒の
放熱作用を発揮する熱交換器には、気液混合状態の冷媒
が通流する場合と比較して6倍以上の耐圧性が要求され
と考えられる。
【0007】例えば、特開平10−311697号公報
記載の発明は、このような、超臨界状態の媒体の熱交換
を行う放熱器を開示している。
【0008】COを媒体として用いる場合、要求され
る耐圧性を確保するため、冷媒が通流する熱交換器用の
チューブ及びヘッダパイプ等の部材は、部材を肉厚と
し、耐圧性を確保することが考えられる。
【0009】しかし、図11に示すように、チューブ2
7の肉厚及びヘッダパイプ4の肉厚が厚くなっている
と、ヘッダパイプ4の媒体流路の内径が小さくなり、ヘ
ッダパイプ4の媒体流路の内径に伴い、ヘッダパイプ4
に挿入するチューブの挿入部27eが小さくなる。チュ
ーブ挿入部27eによらず、チューブ27の端部を当接
して、ヘッダパイプの冷媒流路と連通することも考えら
れるが、媒体漏れのないように一対のヘッダパイプ4間
に接合されるチューブ長さを規制することは困難であ
り、一般に、チューブは,ヘッダパイプに形成されたチ
ューブ挿入孔にチューブ端部を挿入して連結している。
【0010】ヘッダパイプに形成されるチューブ挿入孔
の大きさにともなって、チューブを形成すると、チュー
ブの平面の面積が小さくなり、チューブとフィンの接触
面積が小さくなって、熱交換性能が低下するという問題
を生じる。
【0011】このため、チューブ27の長手方向の端部
において、チューブの断面両端部に媒体流路の形成しな
い伝熱拡大部27aを設け、ヘッダパイプ4に挿入する
チューブの長手方向端部に,前記伝熱拡大部27aを切
削して、ヘッダパイプ4のチューブ挿入孔に合致させた
挿入部27eを備えたチューブが考えられる。このよう
に、伝熱拡大部を設けるとともに、チューブ挿入部を形
成すると、チューブの伝熱面積は確保され、熱交換性能
は維持される。
【0012】断面両側端部に伝熱拡大部27aを備えた
チューブ27を押し出し成形によって形成する場合、形
成する型は、冷媒流路を形成する部分が密となり、冷媒
流路を形成しない伝熱拡大部が疎となる。押し出し成形
によって、チューブを形成する場合に、押し出し成形用
の型の疎である部分は、型による抵抗が少ないため、疎
である部分に材料が集中し、密である部分に材料が均等
に行き渡らないため、同一圧で押し出した場合の製品の
歩留まりが悪いという問題を生じる。
【0013】そこで、本発明は、前記問題点に鑑みて、
耐圧性要求の高い熱交換器用のチューブにおいて、成形
性がよく、熱交換性能の優れた熱交換器用のチューブを
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願第1請求項に記載し
た発明は、長手方向に媒体が通流する媒体流路を備えた
熱交換器用のチューブにおいて、前記チューブは、チュ
ーブ断面の両端又は片端に媒体流路が形成されない伝熱
拡大部を備え、前記伝熱拡大部に、媒体の通流しない孔
部を備えた構成の熱交換器用のチューブである。
【0015】耐圧要求の高いチューブを形成する場合、
要求される耐圧性を満たすために、チューブの長手方向
にわたって、チューブ断面の両端に伝熱拡大部を形成し
たチューブが考えられる。
【0016】このようなチューブを押し出し成形によっ
て形成する場合、押し出し用の型は、冷媒流路を形成す
る部位にマンドレル(芯材)を設けた密の状態となり、
また、伝熱拡大部を形成する部位には部材をなにも設け
ず、疎の状態となっている。
【0017】このように、押し出し成形に用いる型は、
疎である部分と密である部分を有すると、疎である部分
に押し出し材料が集中し、また、疎である部分は型によ
る抵抗が少ないため、材料の流動性がよくなり、均等に
材料が分配されず、チューブの成形不良を生じる場合が
ある。
【0018】本発明は、チューブの伝熱拡大部において
も、芯材を設けて押し出し成形することにより、チュー
ブの伝熱拡大部にも、均等に材料が行き渡り、チューブ
の成形性が向上する。また、押し出し成形用の型には、
均等に材料による負荷がかかるため、成形不良や,マン
ドレルの故障等を生じることなくチューブを形成でき
る。
【0019】成形されたチューブは、その伝熱拡大部に
孔部が形成されるため、要求される耐圧性を確保しつ
つ、伝熱面積を拡大し、熱交換性能の向上を図るととも
に、部材を軽量化し、製造コストを低減することが可能
となる。
【0020】本願第2請求項に記載した発明は、前記請
求項1記載の発明において、前記チューブは、前記チュ
ーブの外側面から媒体が通流しない孔部の内面に至るチ
ューブの肉厚は、チューブの外側面から冷媒流路の内面
に至るチューブの肉厚よりも大きく形成している。
【0021】伝熱面積を確保するために形成した伝熱拡
大部に孔部を形成した場合、チューブの外側面から媒体
が通流しない孔部の内面に至るチューブの肉厚は、前記
チューブの外側面からチューブの孔部に至るチューブの
肉厚よりも大きくなるように構成すると、チューブの肉
厚によって、熱抵抗が大きくならないため、伝熱性を確
保でき、熱交換性能の向上が可能となる。
【0022】本願第3請求項に記載した発明は、長手方
向に媒体が通流する媒体流路を備えた熱交換器用のチュ
ーブにおいて、前記チューブは、チューブ断面の両端又
は片端に媒体流路が形成されない伝熱拡大部を備え、前
記媒体流路が形成されない伝熱拡大部に、チューブの外
側に向かって開放する開放部を設けている。
【0023】チューブは、伝熱面積を拡大するために設
けた伝熱拡大部にチューブの外側面に向かって開放する
開放部を形成したため、押し出し成形する際に、押し出
し成形の型が、媒体流路を構成する部分のみが密となら
ず、開放部を構成する部分にも芯材が設置されて押し出
し成形されるため、材料による負荷が均等となり、成形
性を向上される。
【0024】また、成形されたチューブは、伝熱面積の
確保により熱交換性能を向上するとともに、開放部の形
成によって、チューブの軽量化と、製品コストを低減で
きる。
【0025】本願第4請求項に記載した発明は、前記請
求項1乃至3いずれか記載の発明において、媒体流路の
断面形状は,円形状であり、また、前記孔部を設ける場
合は、前記孔部の断面形状が、伝熱拡大部の外周形状に
沿った形状となるように構成している。
【0026】このように、チューブの媒体流路の断面形
状を円形状とすると、媒体流路にかかる応力集中を緩和
することができ、高い耐圧性を確保できる。
【0027】ここで、円形状とは、半径を同一とする真
円の他、長軸と短軸を有する楕円形、その他これに類す
る円形状が考えられる。
【0028】一方、伝熱拡大部に形成される孔部は、前
述のような耐圧性を必要としないため、その形状は、限
定されず、例えば、孔部の断面形状は、チューブの扁平
面に沿った矩形状等が考えられる。本願第5請求項に記
載した発明は、前記請求項1乃至5いずれか記載の発明
において、 前記チューブの伝熱拡大部は、媒体流路が
形成される部分と同一面となるように形成している。
【0029】このため、チューブの伝熱拡大部にも、フ
ィンを装着することができ、伝熱面積を拡大して、熱交
換性能の向上を図ることが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本例の熱交換器の概略構
成を示す平面図である。
【0031】図1に示すように、例えば、熱交換器1
は、複数の熱交換チューブ2とフィン3が交互に積層さ
れ、これらの積層されたチューブ2,2の各両端が、そ
れぞれ一対のヘッダパイプ4,4のチューブ挿入孔に挿
入されて接続されている。前記ヘッダパイプ4は、冷媒
が通流する冷媒流路が形成されている。ヘッダパイプ4
内部には、ヘッダパイプ及びチューブに形成された冷媒
流路を複数の区画に仕切る仕切り板が設けられている。
また、熱交換器1の上下には、サイドプレート5,5が
配設されている。一方のヘッダパイプ4には、冷媒をヘ
ッダパイプ4に送給する送給配管7を備え、他方のヘッ
ダパイプ4は、冷媒をヘッダパイプ4から排出する排出
配管8を備えている。
【0032】例えば、本例の熱交換器1を設けた冷凍装
置において、COを冷凍サイクルの冷媒として用いた
場合、高温高圧となった冷媒が気液二相の臨界点を超え
た超臨界域で放熱されるため、通常の気液二相状態の冷
媒が熱交換器間を通流する場合と比較して、6倍以上の
耐圧性が熱交換器に要求される。従って、熱交換器1の
ヘッダパイプ4及びチューブ2は、要求される耐圧性を
確保できる肉厚で形成されている。
【0033】図2は、本例のチューブ2を示す断面図で
あり、図3は、図2に示すチューブ2の斜視図である。
【0034】図2及び図3に示すように、チューブ2
は、長手方向に連通する冷媒流路9が形成され、チュー
ブの断面の両側端部に伝熱面積を拡大する伝熱拡大部2
aを備えている。
【0035】媒体流路9は,高い耐圧性を確保するた
め、媒体流路断面の形状が円形状となるように形成して
いる。
【0036】本例においては媒体流路の断面形状が真円
に近い形状に形成しているが、本例に限らず、長軸と短
軸を有する楕円形状に形成されてあってもよい。前記伝
熱拡大部2aは、チューブ2の扁平面形状と合致する断
面矩形状の孔部10を形成している。チューブ2は、型
に金属材料を押し出して成形する押し出し成形を用いて
形成している。このように、型を用いてチューブ2を形
成する場合、チューブ2の媒体流路9を形成する部分
は、マンドレル(芯材)を設けてあり、その部分は、型
の構造が密となっている。一方、伝熱拡大部2aを構成
する部分は、芯材がないため、その部分は疎となってい
る。このように、押し出し成形用の型に疎な部分と密な
部分があると、押し出し成形する際に、疎な部分に材料
が集中していしまい、密な部分に材料が行き渡らずに、
成形性が悪く、また、密な部分に設けたマンドレルに材
料による負荷がかかり、寸法不良や、型に破損が生じて
しまう。
【0037】本例においては、伝熱拡大部2aを構成す
る部分に、孔部10を形成する芯材を設置したため、押
し出し成形用の型に疎な部分と密な部分ができず、平均
して材料が行き渡るため、チューブの肉厚を均一化し
て、押し出し成形性が良好となり、寸法不良や型の破損
を回避できる。例えば、孔部10を形成するために、設
置する芯材は、ひとつの型に連通して設けるほうが容易
であるため、押し出し成形によって形成されたチューブ
2の伝熱拡大部2aに形成される孔部10は、チューブ
2の長手方向に連通した形状に形成される。
【0038】本例のように、チューブ2の伝熱拡大部に
孔部10が形成されていると、チューブ2の軽量化、材
料コストの低減を図ることができる。
【0039】また、チューブ2の伝熱拡大部2aに形成
する孔部10は、媒体を通流させるものではないため、
孔部10の断面形状は、円形状に限らず、チューブ2形
状に合致するものであればよい。また、孔部10の断面
積を大きくしてしまうと、チューブ2の外側面2bから
孔部10の内面に至る肉厚2cが薄くなり、熱抵抗が大
きくなってしまうため、チューブ2の外側面2bから、
孔部10の内面に至る肉厚2cは、チューブ2の外側面
2bから媒体流路9の内面に至る肉厚2dよりも大きく
することが望ましい。
【0040】また、チューブ2に形成する伝熱拡大部2
aは、チューブ2の外側面2bと同一面となるように形
成している。従って、チューブ2にフィン3を装着する
場合に、装着する範囲をチューブ2の伝熱拡大部2aま
で拡大することができ、伝熱面積の拡大が図れるため、
放熱量が増大し,熱交換性能を向上できる。
【0041】図4は、チューブ20の伝熱拡大部20a
に他の断面形状の孔部11を形成したチューブ20及び
フィン3を示す断面図である。
【0042】図4に示すように、チューブ20の伝熱拡
大部20aに形成した孔部11は、前記孔部10と異な
り、媒体流路9と同様に、本例の孔部11は、その断面
形状を円形状に形成している。
【0043】また、図5に示すチューブ21の伝熱拡大
部21aに形成した孔部12は、その断面形状を矩形状
に形成している。
【0044】このように、孔部11,12の形状は、芯
材の形状によって容易に変形することができる。
【0045】図6に示すチューブ22は、チューブ22
の伝熱拡大部22aに断面円形状の孔部14を形成し、
チューブ2の断面両側端部に向けて徐々に孔部14a,
14b,14cの径を大きくしている。
【0046】図6に示すように、チューブ22の伝熱拡
大部22aに形成した孔部14の径を徐々に大きくして
いくと、通風方向に対して(図6中矢印)チューブ22
の肉厚、すなわち、チューブ22の外側面22bから孔
部14a,14b,14cの内面に至る肉厚が徐々に薄
くなるため、熱伝導性がよくなるとともに、外気に接す
る部分の熱交換効率がよくなり、チューブ22の熱交換
性能が向上する。
【0047】そのほか、図7に示すように、チューブ2
4は、伝熱拡大部24aをチューブ24の断面片側に形
成し、前記伝熱拡大部24aに孔部15を形成してい
る。
【0048】このように、チューブ24の断面片側に伝
熱拡大部24を形成し、この伝熱拡大部24aに孔部1
5を形成すると、この孔部15が形成された側を通風方
向風上側(図7中矢印は,通風方向を示す。)に設置す
ると、伝熱拡大部24に伝熱された媒体の熱が、外気に
よって十分冷却され、冷却効果のある外気が、高温の媒
体の熱が通流される媒体流路16を形成したチューブ2
4の表面にも到達するため、チューブ24の冷却効率を
向上できる。
【0049】図8は,図7に示すチューブ24をヘッダ
パイプ4に接合した状態を示す図である。
【0050】そのほか、図9及び図10に示すように、
チューブ25,26の断面端部に形成された伝熱拡大部
25a,26aに、矩形状または楔状にチューブ25,
26の外側面25b,26bに向けて開放する開放部1
7,18を形成することも考えられる。
【0051】このように、押し出し成形用の型に、楔状
又は矩形状の芯材を設置すると、押し出し成形によっ
て、形成されたチューブ25,26には、チューブ2
5,26の外側面に向かって開放する開放部17,18
が形成される。
【0052】このように、チューブ25,26は、開放
部17,18を備えているため、伝熱面積を確保しつ
つ、部材の軽量化を図り、製造コストを低減できる。
【0053】また、開放部17は、その断面形状が楔状
であるため、伝熱拡大部25aの肉厚が徐々に薄くな
り、媒体の熱を効率よく冷却することが可能となる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、 本発明は、長手
方向に媒体が通流する媒体流路を備えた熱交換器用のチ
ューブにおいて、前記チューブは、チューブ断面の両端
又は片端に媒体流路が形成されない伝熱拡大部を備え、
前記伝熱拡大部に、媒体の通流しない孔部を備えた構成
の熱交換器用のチューブである。
【0055】本発明は、チューブの伝熱拡大部に、芯材
を設けて押し出し成形することにより、チューブの伝熱
拡大部に孔部を形成するため、押し出し成形する際に、
材料が押し出し成形用の型に均等に行き渡り、チューブ
の成形性が向上する。また、押し出し成形用の型には、
均等に材料の圧力負荷がかかるため、成形不良や,マン
ドレルの故障等を生じることなくチューブを形成でき
る。
【0056】成形されたチューブは、その伝熱拡大部に
孔部が形成されるため、要求される耐圧性を確保しつ
つ、伝熱面積を拡大し、熱交換性能の向上を図るととも
に、部材を軽量化し、製造コストを低減することが可能
となる。
【0057】また、前記チューブは、前記チューブの外
側面から媒体が通流しない孔部の内面に至るチューブの
肉厚は、チューブの外側面から冷媒流路の内面に至るチ
ューブの肉厚よりも大きく形成している。
【0058】伝熱面積を確保するために形成した伝熱拡
大部に孔部を形成した場合、チューブの外側面から媒体
が通流しない孔部の内面に至るチューブの肉厚は、前記
チューブの外側面からチューブの孔部に至るチューブの
肉厚よりも大きくなるように構成すると、チューブの肉
厚によって、熱抵抗が大きくならないため、伝熱性を確
保でき、熱交換性能の向上が可能となる。
【0059】また、チューブに形成される媒体流路の断
面形状は,円形状に形成する。
【0060】このように、チューブの媒体流路の断面形
状を円形状とすると、媒体流路にかかる応力集中を緩和
することができ、高い耐圧性を確保できる。
【0061】チューブに形成する孔部は、媒体が通流す
るものではないため、孔部の断面形状は、円形状に限ら
ず、チューブの外周形状に沿った形状、例えば、円形状
や矩形状等が考えられる。 そのほか、チューブの伝熱
拡大部には、チューブの外側面に向かって開放する断面
楔状や、断面矩形状の開放部であってもよい。
【0062】また、チューブの伝熱拡大部は、媒体流路
が形成される部分と同一面となるように形成しすると、
チューブの媒体流路を形成する部分のみならず、チュー
ブの伝熱拡大部においても、フィンを装着できるため、
伝熱面積を拡大して熱交換性能を向上できる。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体例に係り、熱交換器の概略構成を
示す図である。
【図2】本発明の具体例に係り、チューブの断面図であ
る。
【図3】本発明の具体例に係り、図2に示すチューブの
斜視図である。
【図4】本発明の第二の具体例に係り、チューブ及びフ
ィンを示す断面図である。
【図5】本発明の第三の具体例に係り、チューブの断面
図である。
【図6】本発明の第四の具体例に係り、チューブの断面
図である。
【図7】本発明の第五の具体例に係り、チューブの断面
図である。
【図8】図5に示すチューブをヘッダパイプに連結した
状態を示す平面図である。
【図9】本発明の第六の具体例に係り、チューブの一部
断面図である。
【図10】本発明の第七の具体例に係り、チューブの一
部断面図である
【図11】従来例に係り、ヘッダパイプとチューブを連
結した状態を示す平面図である。
【図12】従来例に係り、チューブを示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 熱交換器 2 チューブ 2a 伝熱拡大部 2b 外側面 2c 肉厚 2d 肉厚 3 フィン 4 ヘッダパイプ 5 サイドプレート 7 配管 8 配管 9 媒体流路 10 孔部 11 孔部 12 孔部 13 孔部 14a 孔部 14b 孔部 14c 孔部 15 孔部 16 開放部 17 開放部 20 チューブ 20a 伝熱拡大部 21 チューブ 21a 伝熱拡大部 22 チューブ 22a 伝熱拡大部 23 チューブ 23a 伝熱拡大部 24 チューブ 24a 伝熱拡大部 24b チューブ外側面 25 チューブ 25a 伝熱拡大部 26 チューブ 26a 伝熱拡大部 26b チューブ外側面 27 チューブ 27a 伝熱拡大部 27e チューブ挿入部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に媒体が通流する媒体流路を備
    えた熱交換器用のチューブにおいて、 前記チューブは、チューブ断面の両端又は片端に媒体流
    路が形成されない伝熱拡大部を備え、前記伝熱拡大部
    に、媒体の通流しない孔部を備えたことを特徴とする熱
    交換器用のチューブ。
  2. 【請求項2】 前記チューブの外側面から媒体が通流し
    ない孔部の内面に至るチューブの肉厚は、チューブの外
    側面から冷媒流路の内面に至るチューブの肉厚よりも大
    きく形成したことを特徴とする前記請求項1記載の熱交
    換器用のチューブ。
  3. 【請求項3】 長手方向に媒体が通流する媒体流路を備
    えた熱交換器用のチューブにおいて、 前記チューブは、チューブ断面の両端又は片端に媒体流
    路が形成されない伝熱拡大部を備え、前記媒体流路が形
    成されない伝熱拡大部に、チューブの外側に向かって開
    放する開放部を設けたことを特徴とする熱交換器用のチ
    ューブ。
  4. 【請求項4】 前記媒体流路の断面形状は,円形状であ
    り、また、前記孔部の断面形状は、円形状又は伝熱拡大
    部の外周形状に沿った形状であることを特徴とする前記
    請求項1乃至3いずれか記載の熱交換器用のチューブ。
  5. 【請求項5】 前記チューブの伝熱拡大部は、媒体流路
    が形成される部分と同一面となるように形成したことを
    特徴とする前記請求項1乃至5いずれか記載の熱交換器
    用のチューブ。
JP11233484A 1999-08-20 1999-08-20 熱交換器用のチューブ Pending JP2001059689A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233484A JP2001059689A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 熱交換器用のチューブ
PCT/JP2000/001937 WO2001014817A1 (fr) 1999-08-20 2000-03-29 Tube a echange thermique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233484A JP2001059689A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 熱交換器用のチューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001059689A true JP2001059689A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16955741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11233484A Pending JP2001059689A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 熱交換器用のチューブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001059689A (ja)
WO (1) WO2001014817A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068742A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sharp Corp 熱交換器
WO2009088796A3 (en) * 2007-12-30 2009-10-08 Valeo Inc. Heat exchanger tubes and methods for enhancing thermal performance and reducing flow passage plugging
JP2010256004A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Hamilton Sundstrand Corp マイクロチャネル熱交換器および熱エネルギー抽出方法
WO2010105170A3 (en) * 2009-03-13 2011-02-03 Carrier Corporation Manifold assembly for distributing a fluid to a heat exchanger
EP3978857A4 (en) * 2019-05-31 2023-06-07 Sanhua (Hangzhou) Micro Channel Heat Exchanger Co. Ltd Flat tube, multi-channel heat exchanger and air conditioning refrigeration system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017201081A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-27 Hanon Systems Rohr für einen Wärmetauscher
EP4290170A4 (en) * 2021-02-04 2024-03-06 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND COOLING CIRCUIT DEVICE THEREFROM

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932247A (ja) * 1972-07-24 1974-03-23
JPS53114647U (ja) * 1977-02-21 1978-09-12
JPS53142364A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Sumitomo Light Metal Ind Manufacturing process of heat exchange pipe with fin
JPH027492U (ja) * 1988-06-21 1990-01-18
JPH0596770U (ja) * 1992-05-20 1993-12-27 日産ディーゼル工業株式会社 車両用ラジエータ
JPH10288476A (ja) * 1997-04-10 1998-10-27 Sanden Corp 熱交換器
JP2000028226A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Calsonic Corp 炭酸ガス冷凍サイクル用熱交換器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068742A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sharp Corp 熱交換器
WO2009088796A3 (en) * 2007-12-30 2009-10-08 Valeo Inc. Heat exchanger tubes and methods for enhancing thermal performance and reducing flow passage plugging
US8776874B2 (en) 2007-12-30 2014-07-15 Valeo, Inc. Heat exchanger tubes and methods for enhancing thermal performance and reducing flow passage plugging
WO2010105170A3 (en) * 2009-03-13 2011-02-03 Carrier Corporation Manifold assembly for distributing a fluid to a heat exchanger
US9562722B2 (en) 2009-03-13 2017-02-07 Carrier Corporation Manifold assembly for distributing a fluid to a heat exchanger
JP2010256004A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Hamilton Sundstrand Corp マイクロチャネル熱交換器および熱エネルギー抽出方法
EP3978857A4 (en) * 2019-05-31 2023-06-07 Sanhua (Hangzhou) Micro Channel Heat Exchanger Co. Ltd Flat tube, multi-channel heat exchanger and air conditioning refrigeration system
US12313348B2 (en) 2019-05-31 2025-05-27 Sanhua (Hangzhou) Micro Channel Heat Exchanger Co., Ltd. Flat tube, multi-channel heat exchanger, and air conditioning and refrigeration system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001014817A1 (fr) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131774B2 (ja) 車両エアコン用の多重流動型凝縮器
US20110094258A1 (en) Heat exchanger and air conditioner provided with heat exchanger
JPH0384395A (ja) 複式熱交換器
JP2001059689A (ja) 熱交換器用のチューブ
JP3661275B2 (ja) 積層型蒸発器
JP2001289589A (ja) 熱交換器の配管接続構造
JP6636110B1 (ja) 熱交換器、拡管部材、および熱交換器を備えた空気調和機
JPH11325784A (ja) 熱交換器
WO2019203115A1 (ja) 扁平多穴管、熱交換器及び熱交換器の製造方法
JPH11281287A (ja) 熱交換器
JPH0531432Y2 (ja)
CN107120872A (zh) 胀接型微通道换热器及其制备方法
KR20050104072A (ko) 열교환기
JP2002062062A (ja) 熱交換器
JP2000220982A (ja) 熱交換器
US20140083664A1 (en) Heat exchanger
JP2003202195A (ja) 熱交換器用フィン付き管、熱交換器、熱交換器用フィン付き管の製造方法および熱交換器の製造方法
KR100740698B1 (ko) 열교환기용 헤더파이프
JPH11230686A (ja) 熱交換器
JP2001174188A (ja) サーペンタイン型熱交換器及びこれに用いられるチューブの製造方法
JP4164145B2 (ja) 熱交換器、及びこれを用いたカー・エアコン
CN217442009U (zh) 冷凝器和风冷冷水机
WO2001061263A1 (fr) Echangeur thermique
JP3863217B2 (ja) 積層型蒸発器
JP2000220979A (ja) 熱交換器