JP3902938B2 - 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体 - Google Patents
有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3902938B2 JP3902938B2 JP2001325092A JP2001325092A JP3902938B2 JP 3902938 B2 JP3902938 B2 JP 3902938B2 JP 2001325092 A JP2001325092 A JP 2001325092A JP 2001325092 A JP2001325092 A JP 2001325092A JP 3902938 B2 JP3902938 B2 JP 3902938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- light emitting
- organic light
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 82
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 30
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 30
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 8
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 20
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RXACYPFGPNTUNV-UHFFFAOYSA-N 9,9-dioctylfluorene Chemical compound C1=CC=C2C(CCCCCCCC)(CCCCCCCC)C3=CC=CC=C3C2=C1 RXACYPFGPNTUNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 metal complex compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 2
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000643 oven drying Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- ZMLPKJYZRQZLDA-UHFFFAOYSA-N 1-(2-phenylethenyl)-4-[4-(2-phenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=CC=CC=1C=CC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C=CC1=CC=CC=C1 ZMLPKJYZRQZLDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005725 8-Hydroxyquinoline Substances 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVXNKFYSHAUJIA-UHFFFAOYSA-N acetic acid;ethoxyethane Chemical compound CC(O)=O.CCOCC KVXNKFYSHAUJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/50—Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
- H10K59/179—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機材料を発光材料として利用した注入型発光素子である有機発光素子の製造方法、及びそれを用いた有機発光表示体の製造方法に関し、詳しくは分割形成した2枚の基板を貼り合わせてなる有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機発光素子(以下、「有機EL素子」という。)は、陰極と陽極との間に少なくとも蛍光性有機化合物を含む薄膜(発光層)を含む有機層を挟んだ構成を有しており、この薄膜に電子および正孔(ホール)を注入して再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して発光させる素子である。
【0003】
この有機EL素子の特徴は、10V以下の低電圧で100〜100000cd/m2程度の高輝度の面発光が可能であり、また蛍光物質の種類を選択することにより、青色から赤色までの発光が可能なことである。
【0004】
有機EL素子は、安価な大面積フルカラー表示素子を実現するものとして注目を集めている(電子情報通信学会技術報告、第89巻、No.106、49ページ、1989年)。この報告によると、強い蛍光を発する有機色素を発光層に使用し、青、緑、赤色の明るい発光を得ている。これは、薄膜状で強い蛍光を発し、ピンホール欠陥の少ない有機色素を用いたことで、高輝度なフルカラー表示を実現できたと考えられている。
【0005】
さらに特開平5−78655号公報には、有機発光層の成分が有機電荷材料と有機発光材料との混合物からなる薄膜層を設け、濃度消光を防止して発光材料の選択幅を広げ、高輝度なフルカラー素子とする旨が提案されている。
【0006】
EL現象は単層の有機薄膜を電極で挟んだ構造でも得られるが、より低い電圧印加で高輝度を得るためには電極から発光層へのキャリアの注入効率を向上させる必要があるので、電極と発光層とのエネルギー障壁を減じ、発光層へのキャリア移動を容易にすることを目的として、電極と発光層との間にキャリア注入層もしくはキャリア輸送層を付加した積層構造が提案されている。
【0007】
例としては、陽極/有機正孔輸送層/有機発光層/陰極(特開昭57−51781号公報)、陽極/有機発光層/有機電子輸送層/陰極(C.Adachi,T.Tutsui,S.Saito,Appl.Phys.Lett.,55.1489(1989))、陽極/複数の有機正孔注入輸送層/有機発光層/複数の有機電子注入輸送層/陰極(特開平6−314594号公報)などが挙げられる。
【0008】
電極材料としては、光を取り出す都合上、陽極にはインジウム・錫酸化物(ITO)や金箔などの透光性薄膜が、陰極にはマグネシウム、アルミニウム、インジウムまたはこれらを母材として銀、リチウムなどを適宜ドーピングした薄膜が用いられている(例えば、特開平5−121172号公報)。
【0009】
これらの有機材料からなる薄膜積層構造体は、一般に湿気や熱に対する耐久性に乏しいので、光硬化性の樹脂で全面をカバーし、ガラスなどを貼り付ける(特開平6−338392号公報)、注入口を有するガラス等の容器に入れ液体封止材を封入する(特開平7−11247号公報)などの封止方法が開示されている。また、従来から無機ELの封止方法として用いられているラミネートフィルムで被覆する方法(特開昭60−14798号公報)も開示されている。
【0010】
これらの有機EL素子の従来の製造方法は、図6において、(a)のようにガラスや樹脂フィルムなどの透光性基板1上に陽極層2として透明電極をスパッタ法や真空蒸着法などによって形成し、(b)〜(d)のようにその上に上記したような有機正孔輸送層3、有機発光層4、有機電子輸送層5などを、真空蒸着法、溶液塗布法、LB法、スクリーン印刷法など公知の薄膜形成技術によって順次積層して、その周辺に水分吸収用のゲッター6を形成し、さらに(e)のようにその上に陰極層7として金属層を真空蒸着法やスパッタ法などを用いて形成した後、(f)のように背面カバー8の表示部周辺に防湿接着剤9をディスペンスし、最後に、外部リード線の取り付けと封止を行っていた。
【0011】
例えば、高分子ポリマー有機EL材料においては、実際の製造方法や特にフルカラー表示パネルの構成及び製造方法について、特開平3−269995号公報において、印刷による製造方法の開示がされているが詳細な開示がない。さらに、特開平10−12377号公報において、インクジェットによる製造方法の開示がされている。
【0012】
一方、低分子(モノマー)有機EL材料において、フルカラー表示パネルの製造方法は米国特許第5294869号明細書、特開平5−258859号公報、特開平5−258860号公報、特開平5−275172号公報等に開示されているように、真空蒸着においてシャドウマスクを用いてパターニングする方法が一般的である。この方法ではマスクの位置精度、開口幅等に限界が有り、高精細なフルカラー表示パネルを作成することは困難である。更に、これらを解決する方法として特開平9−167684号公報に開示されているようなトナーシートを用いたパターニング方法が提案されているが、この方法でも発光層は真空蒸着する必要が有り、非常に複雑な製造プロセスとなる。
【0013】
このような従来の有機EL素子の製造方法では、単一の基板上に陽極/有機層/陰極を順次積層するので、有機層を形成後に陰極となる金属層を形成する工程が存在する。ところが、一般に有機層を均一に形成することは困難であることに加え、経時や温度によっても膜表面の平坦性が変化するので、有機層を形成した後に金属層を均一に形成するのは更に困難である。また、首尾良く有機層を均一に形成することができたとしても、次に形成する金属は成膜時エネルギーが高いので有機層にダメージを与えるおそれがある。これらは積層膜の膜厚ばらつきやピンホールの発生を招き、発光品位の著しい低下となる。
【0014】
そこで、特開平6−283265号公報には、印刷用基材(プラスチックフィルム)上に背面電極、発光層を積層したものと、透明電極を形成した透明電極用基材(例えば、透明なプラスチックシート)とを重ね合わせた状態で熱圧着ロールに供給し、上下から加熱下で押圧し、電極層と有機層とを貼り合わせる方法が開示されている。
【0015】
さらに、特開平9−7763号公報において、一方の防湿フィルム上に透光性の陽極層とn(n≧1)層からなる有機薄膜層のうちのm(m≧0)層を順に積層させて形成し、他方の防湿フィルム上に陰極層と残りのn−m層からなる有機薄膜層を順に積層させて形成した後、双方の積層膜を対向させて貼り合わせ、周辺部を接着または融着封止するとともに貼り合わせ面の密着性を向上させるため、上記防湿フィルム上に積層する有機薄膜層のうち、貼り合わせ界面と有機薄膜層は、有機EL材を樹脂バインダーに分散させた樹脂分散膜とし、この樹脂バインダーが軟化する温度下で圧着して貼り合わせる方法が開示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の技術のように密着性を高めて十分な強度が得られるように樹脂バインダーに有機EL材を分散させると、発光効率や、電子もしくは正孔の注入または輸送効率の低下を招き、表示素子として輝度が不足したり、使用電気量が増加することにもつながるという課題があった。
【0017】
本発明の目的は、上記課題に鑑み、バインダーを含まない有機層を貼り合わせた時の貼り合わせ界面の密着性を向上させ、発光効率及び輝度を安定させ、消費電力を低下させることができる有機発光素子の製造方法、その製造方法を用いた有機発光素子及び有機発光表示体を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための第1の発明は、
一対の基材の夫々の上に設けられた陽極と陰極との間に少なくとも発光層を含む有機層を設けた有機発光素子の製造方法であって、
一方の基材の陽極上に第1の有機接合層を少なくとも形成する工程と、
他方の基材の陰極上に前記第1の有機接合層と同じ材料で構成される第2の有機接合層を少なくとも形成する工程と、
前記第1及び第2の有機接合層のうちの少なくともいずれか一方を、プリベーク処理により加熱乾燥する工程と、
前記プリベーク処理の後に、前記第1の有機接合層と前記第2の有機接合層とを対向させ、該第1及び第2の有機接合層を互いに圧着しベーク処理によって加熱乾燥することにより貼り合せる工程とを含み、
かつ前記プリベーク処理は、前記ベーク処理よりも低い温度でかつ短い時間で行われる
ことを特徴とする。
【0019】
本発明は、上記第1の発明において、
「前記貼り合わせる工程は、前記有機層周辺部を接着または融着のいずれか一方の方法により封止する封止工程を含むこと」、
「前記プリベーク処理する際に加熱された有機層の温度は、該有機層のうち軟化点温度が一番低い層の軟化点温度よりも低い温度であること」、
「前記ベーク処理する際に加熱された有機層の温度は、該有機層のうち軟化点温度が一番低い層の軟化点温度よりも低い温度であること」、
「前記第1及び第2の有機接合層は、正孔輸送層または正孔注入層のいずれか一方であること」、
「前記第1及び第2の有機接合層は、電子輸送層または電子注入層のいずれか一方であること」、
「前記有機層をウエットプロセス法により形成すること」、
をその好ましい態様として含むものである。
【0020】
また本発明は、第2の発明として、
複数の画素を有し、該画素の中に少なくとも1つの有機発光素子を備えた有機発光表示体の製造方法において、前記有機発光素子を上記第1の発明の有機発光素子の製造方法により製造することを特徴とする有機発光表示体の製造方法を含むものである。
【0021】
本発明は、上記第2の発明において、前記第1及び第2の有機接合層は、少なくとも前記複数の画素を形成する領域の全面に渡って連続して形成される有機層の材料からなることをその好ましい態様として含むものである。
【0022】
また本発明は、第3の発明として、
上記第1の発明の有機発光素子の製造方法により製造されたことを特徴とする有機発光素子をも含むものである。
【0023】
また本発明は、第4の発明として、
上記第2の発明の有機発光表示体の製造方法により製造されたことを特徴とする有機発光表示体をも含むものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について図面とともに説明するが、本発明は本実施形態に限られない。
【0025】
本発明は、一対の基材の夫々の上に設けられた陽極と陰極との間に少なくとも発光層を含む有機層を設けた有機発光素子の製造方法であって、一方の基材の陽極上に第1の有機接合層を少なくとも形成する工程と、他方の基材の陰極上に前記第1の有機接合層と同じ材料で構成される第2の有機接合層を少なくとも形成する工程と、前記第1及び第2の有機接合層のうちの少なくともいずれか一方を、プリベーク処理により加熱乾燥する工程と、前記プリベーク処理の後に、前記第1の有機接合層と前記第2の有機接合層とを対向させ、該第1及び第2の有機接合層を互いに圧着しベーク処理によって加熱乾燥することにより貼り合せる工程とを含み、かつ前記プリベーク処理は、前記ベーク処理よりも低い温度でかつ短い時間で行われることを特徴とするものである。
【0026】
有機発光素子を構成する有機層は単層でも良いが、好ましくは正孔注入層または正孔輸送層の少なくともどちらか一方と、発光層と、電子注入層または電子輸送層の少なくともどちらか一方とからなる構成である。
【0027】
本発明における有機発光素子は、2つの基材上にそれぞれ電極及び有機層を形成し、その有機層同士を貼り合せる方法によって形成される。貼り合わせる有機層、つまり、第1の有機接合層と第2の有機接合層とは、同じ材料で構成されており、貼り合わせにより実質的に単一の機能層となる。
【0028】
図1は、一方の基材11上に陽極12及び正孔輸送層13’を形成し、他方の基材11’上に陰極14、電子輸送層15、発光層16、正孔輸送層13’’を形成し、材料の共通する正孔輸送層13、13’同士を貼り合せる工程図である。本実施形態においては正孔輸送層13’、13’’が、夫々第1の有機接合層、第2の有機接合層に対応するものであり、これらを貼り合わせることで最終的に1層の正孔輸送層13を形成する(図1(b))。
【0029】
正孔輸送層13’、13’’は、それぞれの基材上に、図1(a)に示すように、一方の基材上に形成した有機層と他方の基材上に形成した有機層とを貼り合わせた時に1つの層となる材料の共通した有機層である。そして、その材料の共通する有機層同士を図1(b)に示すように貼り合わせる。材料の共通した有機層同士を貼り合せることにより、貼り合わせ界面を同じ表面状態とすることができるので、異なる層同士を貼り合わせるよりも、親和性が高く、さらに適正な加熱を行うことによって良好な貼り合わせ状態が得られる。
【0030】
第1及び第2の有機接合層としては、正孔注入層または正孔輸送層、発光層、電子注入層または電子輸送層等のいずれでもよい。しかし、複数の画素を有し、該画素の中に少なくとも1つの有機発光素子を備えた有機発光表示体を製造する場合に、正孔注入層または正孔輸送層、或いは電子注入層または電子輸送層のように、少なくとも前記複数の画素を形成する領域の全面に渡って連続して形成される有機層の材料からなる層を有機接合層とすれば、通常、画素毎に区画された状態で形成される発光層等を有機接合層とするよりも貼り合わせが容易であるからである。また、有機層を多層構成とする場合は、各層の中で特に厚い層において貼り合わせることが好ましい。
【0031】
一方の基材上に形成した第1の有機接合層と他方の基材上に形成した第2の有機接合層とを貼り合わせるために圧着した状態でベーク処理を行う。ベーク処理により、有機層中の溶媒を飛ばすために一定温度で一定時間加熱乾燥する。有機層中に含まれている溶媒を飛ばすことで、発光層と電極との間での剥離はより生じにくく、構成材料も変質することなく、その結果ダークスポットを効果的に防止でき、発光を長時間維持できる。また、加熱温度は、用いるどの有機層の融点よりも低く、一般に80〜160℃程度である有機層を構成する有機材料の軟化温度ないしガラス転移温度のうち最も低い温度よりも低い温度であり、0℃以上80℃以下、更に言えば40℃以上80℃以下が好ましい。乾燥は、温度のみで制御されるものではないので、沸点以下例えば0℃であっても可能であるが、乾燥温度の制御性から40℃以上であることが好ましい。実際の各層の軟化温度は、溶媒の残存量等により左右される。即ち有機層が過剰に軟化してしまわない程度の温度が好ましい。加熱方法としては、オーブン乾燥、ホットプレート乾燥、真空乾燥等を使用できる。
【0032】
また、両基材上に形成した有機層の表面は、未処理でもよいが、ベーク処理の前にプリベーク処理をすると好ましい。プリベーク処理により有機層中に含まれる溶媒をある程度飛ばすために、ベーク処理よりも低い温度で短い時間加熱乾燥する。つまり、プリベーク処理後の有機層中は溶媒がある程度含まれた状態である。溶媒には粘性があるため、その様な表面状態の有機層同士を貼り合せることで、有機層同士の密着性を向上させることができ、更に貼り合わせる際に有機層を逆さまにしても流れ落ちることがない。また、貼りあわせ後のベーク処理で溶媒を全部飛ばすよりも、貼り合わせ前にプリベーク処理によって予めある程度の溶媒を飛ばしておくことによって効率よく溶媒を除去することができ、特に広面積素子において効果的である。プリベーク処理の加熱温度は、上記ベーク処理と同様の理由により、用いるどの有機層の融点よりも低く、軟化温度ないしガラス転移温度のうち最も低い温度よりも低い温度であることが好ましい。プリベーク処理は、両方の有機層表面に対して行うが、場合によっては片面であってもよい。加熱方法としては、オーブン乾燥、ホットプレート乾燥、真空乾燥等が使用できる。尚、プリベーク処理はある程度溶媒を残す必要があるため、非常に薄い素子膜対してプリベーク処理を行うに際しては、加熱温度や加熱時間等のプリベーク条件の微細な制御を必要とする。
【0033】
また、両基材の有機層が形成された表示部周辺を接着剤を用いて貼り合わせ、接着する。接着剤は、防湿であることが好ましく、加えて特に紫外線硬化型の接着剤であることが熱硬化型の接着剤を用いるより好ましい。熱硬化型の接着剤であるとその硬化温度が140〜180℃であるため、素子の特性に影響を与える。また、可変可能な基材つまりフレキシブル(可撓性)の基材を用いて両基材同士を特開平9−7763号公報に開示されているように融着することで封止してもよい。
【0034】
また、ゲッターを基材上に設け、封止領域内に存在させることで、空間内の水分を吸着させ素子劣化を抑制することができる。例えば、酸化カルシウムやゼオライト等の粉末状のゲッター剤を例えば表示部周辺の基材上に貼り付ける等の方法がとられている。ゲッターは、どちらの基材上に設けてもよい。
【0035】
有機発光材料は、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリアリーレン、芳香族縮合多環化合物、芳香族複素環化合物、芳香族複素縮合環化合物、金属錯体化合物等及びこれらの単独オリゴ体あるいは複合オリゴ体が使用できるが、これに限られるものではない。
【0036】
また、前述のように、電極と発光層とのエネルギー障壁を減じ、発光層へのキャリア移動を容易にすることを目的として、電極と発光層との間に正孔注入層、正孔輸送層や電子注入層、電子輸送層が設けられる。
【0037】
正孔注入及び輸送材料としては、可溶性のフタロシアニン化合物、トリアリールアミン化合物、導電性高分子、ペリレン系化合物、Eu錯体等が使用できるが、これに限られるものではない。
【0038】
正孔注入材料としては、ポリテトラヒドロチオフェニルフェニレンをコーティングし、加熱により得たポリフェニレンビニレン等が使用できるが、これに限られるものではない。電子注入及び輸送材料としては、アルミニウムに(8−ヒドロキシキノリン)の3量体が配位したAlq3、アゾメチン亜鉛錯体、ジスチリルビフェニル誘導体系等が使用できるが、これに限られるものではない。
【0039】
有機層の膜厚は、0.05〜0.3μm程度必要であり、好ましくは0.1〜0.2μm程度である。この厚みの値は、プリベーク処理あるいはベーク処理を経て第1及び第2の有機層か貼り合わされて出来た素子における有機層の厚みのことである。プリベーク処理あるいはベーク処理直後に基材上にウエットプロセス法により形成された有機層の厚みは必ずしもこの厚み範囲以内ではない。なぜならば、プリベーク処理あるいはベーク処理により溶媒が蒸発して多少膜厚が減ることが材料濃度等においてありえるからである。
【0040】
本発明の有機層の積層プロセスとして好適なウエットプロセス法としては塗布及び印刷等がある。溶液の粘度と乾燥のさせ方によって最もふさわしいものを選択する。
【0041】
塗布は、スピン塗布、転写塗布、イクストリュージョン塗布等が使用できる。材料使用効率を考慮すると、転写塗布、イクストリュージョン塗布のようなパターン塗布できる方法が好ましく、特に転写塗布が好ましい。
【0042】
印刷は、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷等が使用できる。表示素子としては膜が薄く、素子サイズが微小で、RGBのパターンの重ね等を考慮すると、オフセット印刷、インクジェット印刷のような高精度高精細印刷が好ましい。
【0043】
例えば、オフセット印刷機は、枚葉の校正印刷機を基本とするが、紙に印刷する一般的な水無し平版印刷機や凹版印刷機よりも印刷位置精度や印刷条件の設定が精度良くできるように改良したものが良い。図4は、オフセット印刷の工程図である。図4に示すように、ステージ401上のガラス凹版402にディスペンサー403を用いて有機発光材料のインク404を滴下し、ドクターブレード405で掻き取りながら凹版の凹部にインクを充填し、ブラン胴406に張付けたブランケット407と凹版を一定の圧力で接触させる時に凹版に充填したインク408をブランケット407の表面に受理し(図4(a)参照)、このブランケットと被印刷基板である有機発光表示体の基板411とを一定の印圧で接触させて、ブランケット表面より基板表面にインク412を転移させることにより印刷を行う(図4(b)参照)方法であるが、これに限られるものではない。
【0044】
図5は、インクジェット印刷機の模式図である。図5に示すように、インクジェット印刷機はステッパーを基本とし、精密にガラス等の基板504を移動させ、必要な部分に有機発光材料を吐出させるものである。尚、図5において、501はインクジェットヘッド、502はステージ、503は吐出インク、504はガラス基板、505はブラックマトリクス(BM)、506はX軸モーター、507はY軸モーターである。インクジェットのヘッド501はバブル方式(サーマル方式)またはピエゾ方式のどちらでも良い。吐出溶液の溶媒としては、沸点が70℃以上であることが好ましく、NMP(N−Methyl−2−Pyrrolidone)、BCA(Diethylene glycol mono−n−buthyl ether acetate)、DBP(Di−n−buthyl phthalate)、CA(Diethylene glycol monoethyl ether acetate)、PGMIA(Propylene glycol−1−monomethyl sther acetate)、トルエン、キシレン、MEK(メチルエチルケトン)等が使用できるが、これに限られるものではない。
【0045】
各有機材料には溶解特性(溶解パラメータやイオン化ポテンシャル、極性)がそれぞれにあり、溶解できる溶媒には限定がある。またその際には溶解度もそれぞれ違うため、一概に濃度も決めることができないが、例えば、TPAはトルエンに1%未満しか溶解しない。
【0046】
陽極は、ITO,IZO,SnO2等が使用できるが、透光性であることが好ましく、透明電極としてはITOが好ましい。ITO透明電極の形成方法としては、マスク蒸着またはフォトリソパターニング等が使用できるが、これに限られるものではない。
【0047】
陰極となる金属電極はAl,Ag,Au,Cu及びこれらに他の金属を添加したもの等が使用できるが、これに限られるものではない。また、その形成方法は、マスク蒸着、フォトリソパターニング、メッキ、印刷等が使用できるが、これに限られるものではない。
【0048】
有機発光表示体の各発光素子部を分離するために設けられるBMは、クロム(Cr)や樹脂等が考えられ、形成方法は、クロムBMの場合はフォトリソパターニング、樹脂BMの場合はフォトリソパターニングまたは印刷による形成等が使用できるが、これに限られるものではない。クロムBMの場合は電極との接点は絶縁が必要であり、樹脂BMの場合は高抵抗化が必要である。つまり樹脂BMの場合は、樹脂の中に加える例えばカーボン系の顔料の調節が必要である。
【0049】
また、隔壁用のインクは、有機発光材料又はこれに添加された溶媒等に対して耐久性が有り、熱又は光により重合する樹脂が良い。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等が有る。色は特に制限されないが、例えば黒等を使用するとブラックマトリクスとなり、もしくは樹脂自体が黒を含むものであれば補完をすることで、遮光機能を持たせることができる。さらに、この隔壁はオフセット印刷またはフォトリソ法により形成できる。
【0050】
また、有機層中に含まれる不純物は、30%以下であることが好ましい。有機層中に含有する不純物が30%以下程度であれば、その不純物が素子に与える影響は、少ないと考えられる。ここでの不純物には、例えば有機層内の接着性を意図するバインダーなどの材料成分なども含まれ、接着性を意図する材料成分とは、発光に係る発光物質や電荷注入あるいは電荷輸送性の材料とは別のものを指す。
【0051】
また本発明の有機発光表示体は、有機層のうち発光層をRGBの3色ごとにパターニングして構成することによりフルカラー表示体となる。
【0052】
【実施例】
以下、本発明の好適な実施例について詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限られない。
【0053】
(実施例1)
本実施例は、図2に示す製造工程によって直視型のパッシブフルカラー有機発光表示体を製造した例である。
【0054】
図2において、フロント工程として、(a)のようにガラス基板101上にITO透明電極103を真空蒸着法で形成してから、(b)のように樹脂BM(フジオーリン製高抵抗ブラックレジスト)102を形成した。次に、正孔注入層104としてトリフェニルアミン6量体(TPA−6:分子量1461、融点277℃、Tg156℃)をトルエンに溶かし0.5%溶液とし、(c)のようにイクストリュージョン法によりコーティングし(FAS社製「αコーター」を使用)、膜厚を10μmとした後、無水窒素ガス雰囲気中に保存して貼り合わせ工程を待った。
【0055】
リア工程として、(d)のようにリアガラス基板105にAl金属電極106を形成してから、(e)のように図4に示すオフセット印刷装置により赤、緑、青色を発色する発光材料をパターン印刷し、厚さ0.05μmの発光層107、108、109を形成した。青色発光材料には9,9−ジオクチルフルオレンの5量体(DOFL−5:分子量1945、融点210℃、Tg123℃)、緑色発光材料には1.0wt%のクマリンを9,9−ジオクチルフルオレンの5量体にドープしたもの、赤色発光材料には1.0wt%のDCM(4−Dicyano methylene−2−methyl−6−(4−Dimethyl amino styril)−4−H−Pyran)を9,9−ジオクチルフルオレンの5量体にドープしたもの、をそれぞれ用意し、これらをトルエンに溶かして濃度を0.5wt%としたものを各色の発光層形成用の材料として使用した。
【0056】
なお、図4において、401はステージ、402はガラス凹版、403はディスペンサー、404は滴下インク、405はドクターブレード、406はブラン胴、407はブランケット、408は受理インク、409は回転方向、410は印刷方向、411はガラス基板、412は転移インクである。
【0057】
次に、(f)のように正孔注入層104’としてトリフェニルアミン6量体(TPA−6:分子量1461、融点277℃,Tg156℃)をイクストリュージョン法によりコーティングし膜厚を10μmとした後、雰囲気中に保存して貼り合わせ工程を待った。
【0058】
貼り合わせ工程として、(g)のようにフロント基板(FR基板)に水分吸収用のゲッター110を周辺部に形成し、(h)のようにフロント基板またはリア基板(RE基板)の表示部周辺に防湿接着剤111を設け、次に、(i)のように両有機層同士を貼り合わせ、常圧雰囲気中において1MPaの圧力をかけて圧着した状態で80℃でベーク処理することで封着した。この時、正孔注入層の膜厚をテンコール社製「アルファステップ」で計測したところ、0.09μmであった。最後に、(j)のように両基板よりリード線112を取り付け、これにより、直視型のパッシブフルカラー有機EL表示体が完成した。
【0059】
(実施例2)
本実施例は、実施例1とほぼ同様に図2に示す製造工程によって直視型のパッシブフルカラー有機発光表示体を製造した例であり、実施例1とはプリベークを行う点が異なる。
【0060】
即ち、実施例1と同様のフロント工程の後、40℃で加熱乾燥(プリベーク処理)することによって、正孔注入層104の厚さを0.05μmとし、無水窒素ガス雰囲気中に保存して貼り合わせ工程を待った。
【0061】
そして、実施例1と同様のリア工程後、40℃で加熱乾燥(プリベーク処理)することによって、正孔注入層104’の厚さを0.05μmとし、雰囲気中に保存して貼り合わせ工程を待った。
【0062】
そして、実施例1と同様の貼り合わせ工程を行い、直視型のパッシブフルカラー有機EL表示体が完成した。
【0063】
(実施例3)
本実施例は、図3に示す製造工程によって直視型のアクティブフルカラー有機発光表示体を製造した例である。
【0064】
図3において、フロント工程として、(a)のようにガラス基板201上に樹脂BM(フジオーリン製高抵抗ブラックレジスト)202を形成してから、(b)のようにITO透明電極203を真空蒸着法で形成した。次に、正孔注入層104としてトリフェニルアミン6量体(TPA−6:分子量1461、融点277℃、Tg156℃)をトルエンに溶かし0.5%溶液とし、(c)のようにイクストリュージョン法によりコーティングし(FAS社製「αコーター」を使用)、膜厚を10μmとした。その後、40℃で加熱乾燥(プリベーク処理)することによって、正孔注入層204の厚さを0.05μmとし、無水窒素ガス雰囲気中に保存して貼り合わせ工程を待った。
【0065】
リア工程として、(d)のようにリアガラス基板205にAlの上にAl−Li合金層を積層した金属電極206を形成してから、(e)のように薄膜トランジスタ210、信号電極211、絶縁層213、走査電極212を順次形成パターニングした。
【0066】
次に、(f)のように該リアガラス基板に図5に示すインクジェット印刷装置によって、電極により隔離された各画素に、赤、緑、青色を発色する発光材料を吐出し、厚さ0.05μmの発光層207、208、209を形成した。青色発光材料には9,9−ジオクチルフルオレンの5量体(DOFL−5:分子量1945、融点210℃、Tg123℃)、緑色発光材料には1.0wt%のクマリンを9,9−ジオクチルフルオレンの5量体にドープしたもの、赤色発光材料には1.0wt%のDCMを9,9−ジオクチルフルオレンの5量体にドープしたもの、をそれぞれ用意し、これらをトルエンに溶かして濃度を0.5wt%としたものを各色の発光層形成用の材料として使用した。
【0067】
次に、(g)のように正孔注入層204’としてトリフェニルアミン6量体(TPA−6:分子量1461、融点277℃,Tg156℃)をイクストリュージョン法によりコーティングし膜厚を10μmとした。その後、40℃で加熱乾燥(プリベーク処理)することによって、正孔注入層204’の厚さを0.05μmとし、雰囲気中に保存して貼り合わせ工程を待った。
【0068】
貼り合わせ工程として、図2の(g)〜(j)と同様にして、図3の(h)のようにフロント基板に水争吸収用のゲッターを周辺部に形成し、フロント基板またはリア基板の表示部周辺に防湿接着剤を設け、次に両有機層同士を貼り合わせ、常圧雰囲気中において1MPaの圧力をかけて圧着した状態で80℃でベーク処理することで封着した。この時、正孔注入層の膜厚をテンコール社製「アルファステップ」で計測したところ、約0.09μmであった。最後に、両基板よりリード線を取り付け、これにより、直視型のアクティブフルカラー有機発光表示体が完成した。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、次のような優れた効果を発揮する。
【0070】
即ち、同じ材料からなる有機層同士を貼り合わせることによって、貼り合わせた時の貼り合わせ界面の密着性を向上し良好な貼り合わせ状態を実現できる。また、電荷の注入及び輸送を妨げる不純物を極力排したことにより、発光効率及び輝度が安定し、さらに消費電力を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機発光素子を形成する際に有機層同士を貼り付ける工程を示す模式図である。
【図2】本発明の有機発光表示体の製造方法の実施形態を説明するための工程図である。
【図3】本発明の有機発光表示体の製造方法の別の実施形態を説明するための工程図である。
【図4】本発明の有機発光素子の製造方法において、有機層を成膜する際に好適に用いられるオフセット印刷の工程を示す模式図である。
【図5】本発明の有機発光素子の製造方法において、有機層を成膜する際に好適に用いられるインクジェット印刷装置の模式図である。
【図6】従来の有機発光素子の製造工程を示す模式図である。
【符号の説明】
1 透光性基板
2 陽極層
3 有機正孔輸送層
4 有機発光層
5 有機電子輸送層
6 ゲッター
7 陰極層
8 背面カバー
9 防湿接着剤
11,11’ 基材
12 陽極
13,13’,13’’ 正孔輸送層
14 陰極
15 電子輸送層
16 発光層
101 ガラス基板
102 樹脂BM
103 ITO透明電極
104,104’ 正孔注入層
105 リアガラス基板
106 Al金属電極
107 赤色発光層
108 緑色発光層
109 青色発光層
110 水分吸収ゲッター
111 防湿接着剤
112 リード線
201 ガラス基板
202 樹脂BM
203 ITO透明電極
204,204’ 正孔注入層
205 リアガラス基板
206 金属電極
207 赤色発光層
208 緑色発光層
209 青色発光層
210 薄膜トランジスタ
211 信号電極
212 走査電極
213 絶縁層
401 ステージ
402 ガラス凹版
403 ディスペンサー
404 滴下インク
405 ドクターブレード
406 ブラン胴
407 ブランケット
408 受理インク
409 回転方向
410 印刷方向
411 ガラス基板
412 転移インク
501 インクジェットヘッド
502 ステージ
503 吐出インク
504 ガラス基板
505 BM
506 X軸モーター
507 Y軸モーター
Claims (11)
- 一対の基材の夫々の上に設けられた陽極と陰極との間に少なくとも発光層を含む有機層を設けた有機発光素子の製造方法であって、
一方の基材の陽極上に第1の有機接合層を少なくとも形成する工程と、
他方の基材の陰極上に前記第1の有機接合層と同じ材料で構成される第2の有機接合層を少なくとも形成する工程と、
前記第1及び第2の有機接合層のうちの少なくともいずれか一方を、プリベーク処理により加熱乾燥する工程と、
前記プリベーク処理の後に、前記第1の有機接合層と前記第2の有機接合層とを対向させ、該第1及び第2の有機接合層を互いに圧着しベーク処理によって加熱乾燥することにより貼り合せる工程とを含み、
かつ前記プリベーク処理は、前記ベーク処理よりも低い温度でかつ短い時間で行われることを特徴とする有機発光素子の製造方法。 - 前記貼り合わせる工程は、前記有機層周辺部を接着または融着のいずれか一方の方法により封止する封止工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子の製造方法。
- 前記プリベーク処理する際に加熱された有機層の温度は、該有機層のうち軟化点温度が一番低い層の軟化点温度よりも低い温度であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機発光素子の製造方法。
- 前記ベーク処理する際に加熱された有機層の温度は、該有機層のうち軟化点温度が一番低い層の軟化点温度よりも低い温度であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の有機発光素子の製造方法。
- 前記第1及び第2の有機接合層は、正孔輸送層または正孔注入層のいずれか一方であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の有機発光素子の製造方法。
- 前記第1及び第2の有機接合層は、電子輸送層または電子注入層のいずれか一方であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の有機発光素子の製造方法。
- 前記有機層をウエットプロセス法により形成することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の有機発光素子の製造方法。
- 複数の画素を有し、該画素の中に少なくとも1つの有機発光素子を備えた有機発光表示体の製造方法において、前記有機発光素子を請求項1ないし7のいずれか1項に記載の有機発光素子の製造方法により製造することを特徴とする有機発光表示体の製造方法。
- 前記第1及び第2の有機接合層は、少なくとも前記複数の画素を形成する領域の全面に渡って連続して形成される有機層の材料からなることを特徴とする請求項8に記載の有機発光表示体の製造方法。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の有機発光素子の製造方法により製造されたことを特徴とする有機発光素子。
- 請求項8又は9に記載の有機発光表示体の製造方法により製造されたことを特徴とする有機発光表示体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001325092A JP3902938B2 (ja) | 2000-10-31 | 2001-10-23 | 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体 |
US09/984,722 US20020053401A1 (en) | 2000-10-31 | 2001-10-31 | Organic luminescence display device and process for production thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000331726 | 2000-10-31 | ||
JP2000-331726 | 2000-10-31 | ||
JP2001325092A JP3902938B2 (ja) | 2000-10-31 | 2001-10-23 | 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002203675A JP2002203675A (ja) | 2002-07-19 |
JP3902938B2 true JP3902938B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=26603095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001325092A Expired - Fee Related JP3902938B2 (ja) | 2000-10-31 | 2001-10-23 | 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020053401A1 (ja) |
JP (1) | JP3902938B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8461592B2 (en) | 2010-02-03 | 2013-06-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002158089A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Toppan Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子及びその製造方法 |
US7569849B2 (en) | 2001-02-16 | 2009-08-04 | Ignis Innovation Inc. | Pixel driver circuit and pixel circuit having the pixel driver circuit |
JP2004079300A (ja) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JP2004253209A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Morio Taniguchi | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
CA2419704A1 (en) | 2003-02-24 | 2004-08-24 | Ignis Innovation Inc. | Method of manufacturing a pixel with organic light-emitting diode |
JP4820536B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2011-11-24 | 彬雄 谷口 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
US7411223B2 (en) * | 2003-09-15 | 2008-08-12 | General Electric Company | Compound electrodes for electronic devices |
CA2443206A1 (en) | 2003-09-23 | 2005-03-23 | Ignis Innovation Inc. | Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation |
US20050069644A1 (en) * | 2003-09-29 | 2005-03-31 | National Taiwan University | Micro-stamping method for photoelectric process |
JP4743577B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2011-08-10 | 大日本印刷株式会社 | 発光素子およびその製造方法 |
JP4583776B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-11-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP2005235403A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Hitachi Displays Ltd | 有機・el表示装置 |
US7211881B2 (en) * | 2004-03-24 | 2007-05-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Structure for containing desiccant |
DE102004023420A1 (de) * | 2004-05-12 | 2005-12-08 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Verfahren zum Herstellen einer kombinierten Piezo-/Leuchtfolie und Betätigungselement mit einer derartigen Piezo-/Leuchtfolie |
CA2472671A1 (en) | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Ignis Innovation Inc. | Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays |
EP1662589A3 (en) * | 2004-11-30 | 2010-09-15 | LG Display Co., Ltd. | Organic electroluminescent device having a polarizer |
CA2490858A1 (en) | 2004-12-07 | 2006-06-07 | Ignis Innovation Inc. | Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays |
US8148885B2 (en) | 2004-12-30 | 2012-04-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Methods of conditioning getter materials |
MY144940A (en) | 2005-01-25 | 2011-11-30 | Avantor Performance Mat Inc | Chromatographic media |
CA2495726A1 (en) | 2005-01-28 | 2006-07-28 | Ignis Innovation Inc. | Locally referenced voltage programmed pixel for amoled displays |
KR101127572B1 (ko) * | 2005-02-05 | 2012-03-26 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광소자 및 그 제조방법 |
JP2006302556A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Seiko Epson Corp | 半導体素子の製造方法、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器 |
US8173995B2 (en) | 2005-12-23 | 2012-05-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electronic device including an organic active layer and process for forming the electronic device |
KR20090006198A (ko) | 2006-04-19 | 2009-01-14 | 이그니스 이노베이션 인크. | 능동형 디스플레이를 위한 안정적 구동 방식 |
WO2007148649A1 (ja) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及びディスプレイ装置 |
US7755156B2 (en) * | 2007-12-18 | 2010-07-13 | Palo Alto Research Center Incorporated | Producing layered structures with lamination |
KR101068881B1 (ko) * | 2009-07-08 | 2011-09-30 | 주식회사 파버나인코리아 | 유기 발광 다이오드 입체영상 표시장치 |
JP2010033794A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP5287137B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-09-11 | コニカミノルタ株式会社 | 有機光電変換素子の製造方法 |
US8633873B2 (en) | 2009-11-12 | 2014-01-21 | Ignis Innovation Inc. | Stable fast programming scheme for displays |
US9134825B2 (en) | 2011-05-17 | 2015-09-15 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for display systems with dynamic power control |
US9606607B2 (en) | 2011-05-17 | 2017-03-28 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for display systems with dynamic power control |
US9070775B2 (en) | 2011-08-03 | 2015-06-30 | Ignis Innovations Inc. | Thin film transistor |
US8901579B2 (en) * | 2011-08-03 | 2014-12-02 | Ignis Innovation Inc. | Organic light emitting diode and method of manufacturing |
US9385169B2 (en) | 2011-11-29 | 2016-07-05 | Ignis Innovation Inc. | Multi-functional active matrix organic light-emitting diode display |
US10089924B2 (en) | 2011-11-29 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | Structural and low-frequency non-uniformity compensation |
JP2013222750A (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Kuraray Co Ltd | 光電変換素子とその製造方法、及び太陽電池 |
KR101904953B1 (ko) * | 2012-11-26 | 2018-10-10 | 한국전자통신연구원 | 유기 산란층의 제조 방법 및 유기 산란층을 갖는 유기발광 다이오드 및 이의 제조 방법 |
US9721505B2 (en) | 2013-03-08 | 2017-08-01 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9952698B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-04-24 | Ignis Innovation Inc. | Dynamic adjustment of touch resolutions on an AMOLED display |
US9502653B2 (en) | 2013-12-25 | 2016-11-22 | Ignis Innovation Inc. | Electrode contacts |
US10997901B2 (en) | 2014-02-28 | 2021-05-04 | Ignis Innovation Inc. | Display system |
US10176752B2 (en) | 2014-03-24 | 2019-01-08 | Ignis Innovation Inc. | Integrated gate driver |
CA2872563A1 (en) | 2014-11-28 | 2016-05-28 | Ignis Innovation Inc. | High pixel density array architecture |
US10373554B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-08-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixels and reference circuits and timing techniques |
CA2898282A1 (en) | 2015-07-24 | 2017-01-24 | Ignis Innovation Inc. | Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays |
US10657895B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-05-19 | Ignis Innovation Inc. | Pixels and reference circuits and timing techniques |
CA2909813A1 (en) | 2015-10-26 | 2017-04-26 | Ignis Innovation Inc | High ppi pattern orientation |
JP2017084721A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 住友化学株式会社 | 有機el素子の製造方法 |
US10586491B2 (en) | 2016-12-06 | 2020-03-10 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for mitigation of hysteresis |
US10714018B2 (en) | 2017-05-17 | 2020-07-14 | Ignis Innovation Inc. | System and method for loading image correction data for displays |
US11025899B2 (en) | 2017-08-11 | 2021-06-01 | Ignis Innovation Inc. | Optical correction systems and methods for correcting non-uniformity of emissive display devices |
US10971078B2 (en) | 2018-02-12 | 2021-04-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixel measurement through data line |
JP7072437B2 (ja) * | 2018-05-09 | 2022-05-20 | シャープ株式会社 | 光電変換素子の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5294869A (en) * | 1991-12-30 | 1994-03-15 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent multicolor image display device |
US5276380A (en) * | 1991-12-30 | 1994-01-04 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent image display device |
US5294870A (en) * | 1991-12-30 | 1994-03-15 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent multicolor image display device |
US5429884A (en) * | 1992-01-17 | 1995-07-04 | Pioneer Electronic Corporation | Organic electroluminescent element |
DE69622034T2 (de) * | 1995-04-18 | 2003-01-30 | Cambridge Display Technology Ltd., Cambridge | Herstellung von organischen elektrolumineszenten vorrichtungen |
US5688551A (en) * | 1995-11-13 | 1997-11-18 | Eastman Kodak Company | Method of forming an organic electroluminescent display panel |
US5808412A (en) * | 1996-08-08 | 1998-09-15 | Durel Croporation | EL panel laminated to rear electrode |
JP3365302B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2003-01-08 | 株式会社デンソー | El表示パネルの製造方法 |
US6316786B1 (en) * | 1998-08-29 | 2001-11-13 | International Business Machines Corporation | Organic opto-electronic devices |
DE69831243T2 (de) * | 1998-10-13 | 2006-08-10 | Sony Deutschland Gmbh | Herstellungsverfahren einer Licht emittierenden Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix |
JP2000227770A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
US6535535B1 (en) * | 1999-02-12 | 2003-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device |
KR100702763B1 (ko) * | 1999-02-15 | 2007-04-03 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 전자 발광 소자 및 그의 제조 방법 |
US6616496B1 (en) * | 2000-06-14 | 2003-09-09 | Ritdisplay Corporation | Method of forming a polyimide-isolating wall of reverse-trapezoid cross-section with electric, thermal and mechanical stability |
WO2003013192A1 (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | The Ohio State University | Methods for fabricating polymer light emitting devices by lamination |
-
2001
- 2001-10-23 JP JP2001325092A patent/JP3902938B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-31 US US09/984,722 patent/US20020053401A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8461592B2 (en) | 2010-02-03 | 2013-06-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002203675A (ja) | 2002-07-19 |
US20020053401A1 (en) | 2002-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3902938B2 (ja) | 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体 | |
KR100403544B1 (ko) | 유기발광소자의 제조방법 | |
JP3900724B2 (ja) | 有機el素子の製造方法および有機el表示装置 | |
JP4547723B2 (ja) | 有機el表示装置の製造方法 | |
EP0954205B1 (en) | Organic electroluminescent device and method for producing it | |
CN101911333B (zh) | 有机电致发光元件及其制造方法 | |
TW558912B (en) | Electroluminescent element | |
JP2003264083A (ja) | 有機led素子とその製造方法 | |
JPH10153967A (ja) | フルカラー有機el表示装置およびその製造方法 | |
WO1996025020A1 (en) | Multi-color light emission apparatus and method for production thereof | |
JPH10241860A (ja) | 多色発光装置 | |
JP5092485B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法 | |
US6563263B1 (en) | Multi-colored organic EL device with protective layer | |
JP3452343B2 (ja) | 多色発光装置およびその製造方法 | |
KR20130046435A (ko) | 유기 일렉트로루미네센스 소자 | |
JP2012204202A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法 | |
JP5126653B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007242816A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法 | |
JP4044362B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
JP2003229252A (ja) | 転写フィルムを用いた有機led素子の製造方法 | |
JP2007095517A (ja) | パターン形成方法 | |
JP2004227993A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2011253662A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2010117479A (ja) | カラーフィルタ、および有機el表示素子 | |
KR19990073222A (ko) | 잉크젯방식을이용한천연색종이디스플레이의제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |