JP3896930B2 - 流体ポンプ装置 - Google Patents
流体ポンプ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896930B2 JP3896930B2 JP2002264328A JP2002264328A JP3896930B2 JP 3896930 B2 JP3896930 B2 JP 3896930B2 JP 2002264328 A JP2002264328 A JP 2002264328A JP 2002264328 A JP2002264328 A JP 2002264328A JP 3896930 B2 JP3896930 B2 JP 3896930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- engaging portion
- tool
- maintenance
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C25/00—Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids
- F04C25/02—Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids for producing high vacuum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C28/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
- F04C28/06—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C29/00—Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
- F04C29/0042—Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/08—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C18/12—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
- F04C18/126—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with radially from the rotor body extending elements, not necessarily co-operating with corresponding recesses in the other rotor, e.g. lobes, Roots type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2220/00—Application
- F04C2220/10—Vacuum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2220/00—Application
- F04C2220/30—Use in a chemical vapor deposition [CVD] process or in a similar process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2230/00—Manufacture
- F04C2230/80—Repairing methods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2270/00—Control; Monitoring or safety arrangements
- F04C2270/08—Amplitude of electric current
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2270/00—Control; Monitoring or safety arrangements
- F04C2270/70—Safety, emergency conditions or requirements
- F04C2270/701—Cold start
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Compressor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハウジング内に、回転軸の回転によって動作するポンプ機構と、当該ポンプ機構の回転軸を回転駆動する駆動源とが収容されてなる流体ポンプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、半導体製造プロセスにおいては、半導体加工装置内から気体反応生成物を排気するために、真空ポンプ装置が用いられている(例えば、特許文献1参照。)。この種の流体ポンプ装置においては、気体反応生成物が内部で固化することがある。この反応生成物の固化物は、真空ポンプ装置の運転中においては気体反応生成物と共に外部へ排出されるため、よほど多量に固化しない限り、真空ポンプ装置の運転の継続に支障を来すことはない。
【0003】
しかし、内部に固化物が存在した状態で真空ポンプ装置の運転を停止すると、当該真空ポンプ装置の起動トルクが過大となり、駆動源(例えば電動モータ)によっては再起動が不可能となる問題を生じることがある。つまり、回転部材とハウジングとの間のクリアランスに固化物が入り込んだ場合、真空ポンプ装置の運転停止(温度低下)による当該クリアランスの減少によって、回転部材が固化物を挟み込むようにしてハウジングに圧接し、そして固着してしまうのである。
【0004】
従って、従来においては、再起動の前に真空ポンプ装置をオーバーホールして、内部に堆積した固化物を除去するようにしていた。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−78300号公報(第2頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、再起動毎の真空ポンプ装置のオーバーホールは手間であった。
本発明の目的は、メンテナンスが容易な流体ポンプ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1、2の発明の流体ポンプ装置は、ポンプ機構の回転軸又は当該回転軸と作動連結された回転部材に、メンテナンス用工具との係合部が設けられている。ハウジングにおいて係合部と対向する位置には、ハウジング外で準備されたメンテナンス用工具を係合部に係合させることを許容する許容手段が設けられている。そして、メンテナンス用工具を係合部と係合させた状態で回転させることにより、回転軸が回転される。
【0008】
前記メンテナンス用工具は、そのレバー作用によって、駆動源よりも遙かに大きなトルクを回転軸に付与することが可能である。従って、このメンテナンス用工具を用いた回転軸の回転言い換えれば簡単なメンテナンスにより、例えば、従来技術において述べた回転部材のハウジングに対する固着を解除することができる。よって、オーバーホール等の面倒なく、流体ポンプ装置の再起動が可能となる。
【0010】
とくに、請求項1の発明において、前記許容手段はハウジングに回動可能に設けられた中間部材からなっている。当該中間部材は、係合部に対して接離可能であるとともに、係合部及びメンテナンス用工具のそれぞれに係合可能に構成されている。そして、メンテナンス用工具を介して中間部材をハウジングの内方へ押し込むことで、メンテナンス用工具と、係合部が設けられた回転軸又は回転部材とが、中間部材を介して一体回転可能に連結される。
【0011】
このように、メンテナンス用工具と係合部との間に中間部材を介在させることで、ハウジングの内空間を大気に開放しなくとも、流体ポンプ装置のメンテナンス(メンテナンス用工具による回転軸の回転作業)を行うことが可能となる。従って、例えば、ポンプ機構が、半導体加工装置で発生した気体反応生成物(有害なガス)を取り扱う場合には、メンテナンス作業時における作業者の安全性が向上されることとなる。
【0012】
とくに、請求項2の発明において、前記ハウジングはカバーに内蔵されている。当該カバーにおいて許容手段と対向する位置には、メンテナンス用工具がカバー外から許容手段へ到達することを許容する透孔が形成されている。前記カバーには、透孔を開閉可能な透孔開閉手段が設けられている。
【0013】
前記ハウジングをカバーに内蔵することで、ハウジングから漏れたガスの大気への放出を防止することができる。このような配慮は、例えば、ポンプ機構が、半導体加工装置で発生した気体反応生成物(有害なガス)を取り扱う場合において特に有効である。また、透孔は、透孔開閉手段によって開閉可能である。従って、流体ポンプ装置の運転中においては、透孔を透孔開閉手段によって閉塞しておけば、カバーの密閉が良好に保たれる。さらに、メンテナンス時においては、透孔開閉手段を開放するのみの簡単な作業によって透孔が開放され、メンテナンス用工具のカバー内への挿入が可能となる。
請求項3の発明は請求項2において、前記許容手段は、メンテナンス用工具のハウジング内への挿入を許容する工具挿入孔である。このような簡単な孔構造によって、メンテナンス用工具を係合部に係合させることが可能となる。また、前記ハウジングには、工具挿入孔を開閉可能な工具挿入孔開閉手段が設けられている。従って、流体ポンプ装置の運転中においては、工具挿入孔を工具挿入孔開閉手段によって閉塞しておけば、ハウジングの密閉が良好に保たれる。さらに、メンテナンス時においては、工具挿入孔開閉手段によって工具挿入孔を開放するのみで、メンテナンス用工具のハウジング内への挿入が可能となる。
【0014】
請求項4の発明は請求項1〜3のいずれかにおいて、前記ハウジング内において、駆動源が備える出力軸とポンプ機構の回転軸との間の両軸を含む動力伝達経路上には、ポンプ機構側の雰囲気と駆動源側の雰囲気との間を遮断する軸封装置が配設されている。そして、前記回転部材としての駆動源の出力軸に係合部が設けられている。従って、例えば、ポンプ機構が、半導体加工装置で発生した気体反応生成物(有害なガス)を取り扱う場合において、メンテナンス時に駆動源側の雰囲気を大気に開放したとしても、作業者の安全性を十分に確保することができる。
【0015】
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの流体ポンプ装置を適用するのに好適な態様を限定するものである。すなわち、前記ポンプ機構が取り扱う流体は、半導体加工装置で発生した気体反応生成物である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の流体ポンプ装置を真空ポンプ装置において具体化した第1及び第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態においては第1実施形態との相違点についてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ番号を付して説明を省略する。
【0017】
○第1実施形態
図1に示すように、本実施形態の真空ポンプ装置は、半導体製造プロセスに用いられ、図示しない半導体加工装置内から気体反応生成物(例えば、塩化アンモニウム。以下、ガスとする)を排気するためのものである。
【0018】
前記真空ポンプ装置においては、ロータハウジング12の前(図面の左方)端にはフロントハウジング13が接合されており、ロータハウジング12の後(図面の右方)端にはリヤハウジング14が接合されている。これらロータハウジング12、フロントハウジング13及びリヤハウジング14は、多段ルーツ式のポンプ機構Pを収容するポンプハウジングH1をなしている。
【0019】
前記ロータハウジング12は、シリンダブロック15と複数の隔壁16とからなっている。フロントハウジング13と隔壁16との間の空間、隣合う隔壁16の間の空間、及び隔壁16とリヤハウジング14との間の空間は、それぞれポンプ室18となっている。隔壁16には、隣合うポンプ室18を連通する通路17が形成されている。
【0020】
前記フロントハウジング13とリヤハウジング14とには、回転軸19及び回転軸20が、それぞれベアリング21,22を介して回転可能に支持されている。回転軸19,20は、ベアリング22によって軸線方向に位置決めされている。両回転軸19,20は互いに平行に配置されている。回転軸19,20は隔壁16に挿通されている。回転軸19には、複数(本実施形態においては5つ)のロータ23が、一体形成されている。回転軸20には、同数のロータ28が、一体形成されている。複数のロータ23,28は、回転軸19,20の軸線方向に見て同形同大の形状をなしてはいるが、厚みはリヤハウジング14側のものほど小さくなってゆくようにしてある。
【0021】
前記各ポンプ室18内には、対応するロータ23,28が僅かの隙間を保って互いに噛合した状態で収容されている。各ポンプ室18の容積の大きさは、フロントハウジング13に最も近いポンプ室18が最も大きく、リヤハウジング14に近いポンプ室18ほど小さくなってゆくようにしてある。
【0022】
前記ポンプハウジングH1のリヤハウジング14には、歯車装置39及び軸継ぎ手40を収容するギヤハウジングH2が接合されている。ギヤハウジングH2には、駆動源としての電動モータMを収容するモータハウジングH3が接合されている。前記ポンプハウジングH1とギヤハウジングH2とモータハウジングH3とによって、真空ポンプ装置のハウジングが構成されている。真空ポンプ装置のハウジングH1〜H3は、当該ハウジングH1〜H3から漏れたガスの大気への放出を防止するために、カバー51に内蔵されている。なお、図示しないが、カバー51内に漏れたガスは、排ガス処理装置に回収され無毒化処理される。
【0023】
前記電動モータMは、モータハウジングH3にベアリング46,47を介して回転可能に支持された出力軸41と、当該出力軸41に設けられたロータ48と、モータハウジングH3の内周面に取着されたステータ49とからなっている。出力軸41は、ポンプ機構Pの回転軸19と同一軸線上に配置されている。出力軸41の前端部は、モータハウジングH3及びギヤハウジングH2を貫通して、当該ギヤハウジングH2内で軸継ぎ手40に連結されている。
【0024】
前記モータハウジングH3には、出力軸41を封止する軸封装置としてのリップシール50が配設されている。また、ポンプハウジングH1のリヤハウジング14には、回転軸19,20の後端部を封止する軸封装置としてのリップシール55,56が配設されている。従って、同じハウジングH1〜H3内であっても、ポンプハウジングH1内の雰囲気(ポンプ機構P側の雰囲気)とモータハウジングH3内の雰囲気(電動モータM側の雰囲気)との間は、リップシール50,55,56によって遮断されることとなる。
【0025】
前記電動モータMの駆動力は、軸継ぎ手40を介して回転軸19に伝えられるとともに、軸継ぎ手40から歯車装置39を介して回転軸20に伝えられる。回転軸20(ロータ28)は、歯車装置39の介在によって、回転軸19(ロータ23)とは異なる方向に回転される。そして、フロントハウジング13に最も近いポンプ室18に導入された、カバー51外の半導体加工装置からのガスは、当該ポンプ室18内のロータ23,28の回転によって、隔壁16の通路17を経由して隣のポンプ室18へと移送される。以下、同様にガスは、ポンプ室18の容積が小さくなってゆく順に移送される。リヤハウジング14に最も近いポンプ室18へ移送されたガスは、カバー51外の図示しない排ガス処理装置に向けて排出される。
【0026】
さて、従来技術においても述べたように、内部に反応生成物の固化物が存在した状態で真空ポンプ装置の運転を停止すると、当該真空ポンプ装置の起動トルクが過大となり、電動モータMによっては再起動が不可能となる問題を生じることがある。つまり、真空ポンプ装置の運転中においては、温度影響によって回転軸19,20が軸線方向に膨張し、当該回転軸19,20に一体のロータ23,28と、それに対向する例えば隔壁16との間の軸線方向のクリアランスが増大する。回転軸19,20はベアリング22によって軸線方向に位置決めされているため、真空ポンプの運転停止(温度低下)によって前記クリアランスは減少されることとなる。従って、隔壁16とロータ23,28との間の前記クリアランスに固化物が入り込んだ場合、真空ポンプ装置の運転停止によって、ロータ23,28が固化物を挟み込むようにして隔壁16に圧接し、そして固着してしまうのである。
【0027】
そこで、本実施形態においては、真空ポンプ装置の最起動前のメンテナンス(ロータ23,28の固着解除作業)のために、次のような構成を備えている。
図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、前記電動モータMにおいて、回転部材としての出力軸41の後端部(軸継ぎ手40とは反対側の端部)の端面には、係合部としての六角穴41aが形成されている。モータハウジングH3の後端面において、出力軸41の六角穴41aと対向する位置には、工具挿入孔43が貫設されている。この工具挿入孔43は、真空ポンプ装置の運転中においては、工具挿入孔開閉手段としてのシールボルト45により閉塞されており(図2(a)参照)、真空ポンプ装置の停止中においてメンテナンス時には、シールボルト45がモータハウジングH3から取り外されることで開放される(図2(b)参照)。
【0028】
前記カバー51の後端面において工具挿入孔43と対向する位置には、透孔51aが貫設されている。この透孔51aは、真空ポンプ装置の運転中においては、透孔開閉手段としてのグロメット52により閉塞されており(図2(a)参照)、真空ポンプ装置の停止中においてメンテナンス時には、グロメット52がカバー51から取り外されることで開放される(図2(b)参照)。
【0029】
そして、図2(b)に示すように、真空ポンプ装置の停止中においてそのメンテナンス時には、先ず、グロメット52をカバー51から取り外し、透孔51aから図示しないボルト回しをカバー51内に挿入して、シールボルト45をモータハウジングH3から取り外す。
【0030】
この状態では、電動モータMの出力軸41の六角穴41aがカバー51外に露見される。従って、カバー51外で準備されたメンテナンス用工具としての六角レンチKGを、透孔51a及び工具挿入孔43を介して出力軸41の六角穴41aに挿入係合し、当該六角レンチKGをそのレバー作用に基づく大トルク(電動モータMでは期待できないトルク)によって回転させることで、この大トルクが出力軸41から軸継ぎ手40を介して回転軸19に、また、軸継ぎ手40及び歯車装置39を介して回転軸20に伝達される。よって、ロータ23,28と例えば隔壁16との固化物を介した固着が強制解除されることとなる。このようにロータ23,28の固着が解除された後には、六角レンチKGを六角穴41aから外し、工具挿入孔43をシールボルト45により閉塞し、さらには透孔51aをグロメット52により閉塞した後、真空ポンプ装置を最起動させればよい。
【0031】
なお、前記メンテナンス時における六角レンチKGの回転方向は、電動モータMによる出力軸41の回転方向と同じであっても逆であってもよい。
上記構成の本実施形態においては次のような効果を奏する。
【0032】
(1)前述したように、六角レンチKGを用いたポンプ機構Pの回転軸19,20の回転言い換えれば簡単なメンテナンスにより、ロータ23,28の固着を解除することができる。従って、従来のようなオーバーホール等の面倒なく、真空ポンプ装置の再起動が可能となり、作業者を苦渋作業から解放することができる。
【0033】
(2)モータハウジングH3には、六角レンチKGのモータハウジングH3内への挿入を許容する工具挿入孔43が形成されている。このような簡単な孔構造によって、六角レンチKGを電動モータMの出力軸41に係合させることが可能となる。また、工具挿入孔43は、モータハウジングH3に対するシールボルト45の着脱によって開閉可能である。従って、真空ポンプ装置の運転中においては、工具挿入孔43をシールボルト45によって閉塞しておけば、ハウジングH1〜H3内の密閉が良好に保たれる。さらに、メンテナンス時においては、シールボルト45をモータハウジングH3から取り外すのみの簡単な作業によって工具挿入孔43が開放され、六角レンチKGのモータハウジングH3内への挿入が可能となる。
【0034】
(3)カバー51には、六角レンチKGのモータハウジングH3(工具挿入孔43)への接近を許容する透孔51aが形成されている。このような簡単な孔構造によって、六角レンチKGをカバー51内へ挿入すること、ひいては電動モータMの出力軸41に係合させることが可能となる。また、透孔51aは、カバー51に対するグロメット52の着脱によって開閉可能である。従って、真空ポンプ装置の運転中においては、透孔51aをグロメット52によって閉塞しておけば、カバー51内の密閉が良好に保たれる。さらに、メンテナンス時においては、グロメット52をカバー51から取り外すのみの簡単な作業によって透孔51aが開放され、六角レンチKGのカバー51内への挿入が可能となる。
【0035】
(4)ハウジングH1〜H3の内空間は、リップシール50,55,56によって、ポンプハウジングH1内の雰囲気とモータハウジングH3内の雰囲気との間が遮断されている。従って、本実施形態のように、ポンプ機構Pが、半導体加工装置で発生した気体反応生成物(有害なガス)を取り扱い、しかも、メンテナンス時においてはモータハウジングH3の内空間を大気に開放する構成であっても、作業者の安全性を十分に確保することができる。
【0036】
○第2実施形態
図3(a)及び図3(b)においては第2実施形態を示す。本実施形態においては、モータハウジングH3の内空間を大気に開放しなくとも、真空ポンプ装置のメンテナンス(ロータ23,28の固着解除作業)を行い得る点が上記第1実施形態と異なる。
【0037】
すなわち、前記モータハウジングH3の後端面において出力軸41の六角穴41aと対向する位置には、円孔61が貫設されている。円孔61には、許容手段としての円柱状をなす中間部材62が、自身の軸線方向へスライド移動可能でかつ自身の軸線を中心として回動可能に挿入配置されている。中間部材62において、その前端部には、電動モータMの出力軸41の六角穴41aと係合可能な六角突部62aが突設されているとともに、ハウジングH1〜H3外でかつカバー51内に配置される後端縁には、フランジ部62bが形成されている。中間部材62の後端面には、六角レンチKGと係合可能な六角穴62cが形成されている。
【0038】
前記円孔61の内周面と中間部材62の外周面との間には、モータハウジングH3の内外を遮断するシール部材(オーリング)63が介在されている。モータハウジングH3の後端外面と中間部材62のフランジ部62bとの間には、中間部材62を出力軸41から離間する方向に付勢する付勢バネ64が介装されている。従って、通常状態にて中間部材62は、付勢バネ64の付勢力によって、六角突部62aが出力軸41から離間された状態つまり出力軸41の六角穴41aとの係合が解除された状態となっている。
【0039】
そして、真空ポンプ装置のメンテナンス時には、グロメット52をカバー51から外して六角レンチKGをカバー51内に挿入し、六角レンチKGを中間部材62の六角穴62cに挿入係合する。この状態で、中間部材62を、六角レンチKGを介してモータハウジングH3の内方へ付勢バネ64に抗して押し込むことで、当該中間部材62が出力軸41の後端部に接近してその六角突部62aが出力軸41の六角穴41aに挿入係合される。従って、六角レンチKGと出力軸41とが中間部材62を介して一体回転可能に連結され、この状態で六角レンチKGを回転させることにより、ロータ23,28の固着が解除されることとなる。
【0040】
本実施形態においては上記第1実施形態の(1)、(3)及び(4)と同様な効果を奏する。その他にも、モータハウジングH3の内空間を大気に開放しなくとも、真空ポンプ装置のメンテナンス(ロータ23,28の固着解除作業)を行い得る。従って、本実施形態のように、ポンプ機構Pが、半導体加工装置で発生した気体反応生成物(有害なガス)を取り扱う場合には、メンテナンス作業時における作業者の安全性がさらに向上されることとなる。
【0041】
つまり、ポンプハウジングH1内の雰囲気とモータハウジングH3内の雰囲気との間がリップシール50,55,56によって遮断されているとは言っても、ポンプハウジングH1内のガスがモータハウジングH3内に侵入することを100%防止できる訳ではない。従って、本実施形態の構成は、作業者の安全性を十二分に配慮したものであると言える。
【0042】
なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で例えば以下の態様でも実施できる。・上記第1及び第2実施形態においては、係合部としての六角穴41aが、回転部材としての電動モータMの出力軸41に設けられていた。つまり、メンテナンス時においては、ポンプ機構Pの回転軸19,20の回転を、電動モータMの出力軸41を介して行う構成であった。
【0043】
これを変更し、回転軸19又は回転軸20の前端面に六角穴を形成するとともに、フロントハウジング13において当該六角穴に対向する位置に、六角レンチKGのポンプハウジングH1内への挿入を許容する工具挿入孔を形成するか、或いは第2実施形態と同様な中間部材構成61〜64を設けること。つまり、メンテナンス時においては、六角レンチKGによって回転軸19,20を直接回転させるようにすること。特に、後者の態様(中間部材構成)の場合、メンテナンス時においてもポンプハウジングH1の内空間が大気に開放されないため、ポンプ機構Pが、半導体加工装置で発生した気体反応生成物(有害なガス)を取り扱う場合において、作業者の安全面で特に有利となる。
【0044】
・上記第1及び第2実施形態においては、係合部としての六角穴41aが、回転部材としての電動モータMの出力軸41に設けられていた。つまり、メンテナンス時においては、電動モータMの出力軸41を介してポンプ機構Pの回転軸19,20を回転させる構成であった。
【0045】
これを変更し、歯車装置39の歯車を回転部材として把握するとともに、当該歯車のギヤ歯を係合部として把握する。また、ギヤハウジング38において歯車のギヤ歯に対向する位置に工具挿入孔を形成する。そして、メンテナンス時においては、メンテナンス用工具のギヤ歯を、工具挿入孔を介して歯車装置39の歯車に噛み合わせることで、当該歯車装置39を介して回転軸19,20を回転させること。この場合、メンテナンス時においてもポンプハウジングH1の内空間が大気に開放されないため、ポンプ機構Pが、半導体加工装置で発生した気体反応生成物(有害なガス)を取り扱う場合において、作業者の安全面で特に有利となる。
【0046】
・工具挿入孔開閉手段はシールボルト45に限定されるものではなく、例えば、ハウジングH1〜H3の外面において、工具挿入孔43を覆うようにして接合固定された、取り外し可能なパネルであってもよい。また、透孔開閉手段はグロメット52に限定されるものではなく、例えば、カバー51の外面において、透孔51aを覆うようにして接合固定された、取り外し可能なパネルであってもよい。
【0047】
・上記各実施形態においてメンテナンス用工具は、手動工具であった。しかし、これに限定されるものではなく、電動工具であってもよい。
・本発明は、真空ポンプ装置の長期間の停止に起因した、ロータ23,28とハウジングH1〜H3との錆付きによる固着を解除するのにも有効である。
【0048】
・流体ポンプ装置としては上記実施形態の真空ポンプ装置以外にも、油圧ポンプ装置やウオーターポンプ装置等が挙げられる。
【0049】
【発明の効果】
上記構成の本発明によれば、メンテナンスが容易となり、作業者を苦渋作業から解放することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 真空ポンプ装置の縦断面図。
【図2】 (a)図1の要部拡大図、(b)メンテナンス作業を示す図。
【図3】 (a)別例を示す要部拡大断面図、(b)メンテナンス作業を示す図。
【符号の説明】
19,20…ポンプ機構の回転軸、41…回転部材としての電動モータの出力軸、41a…係合部としての六角穴、43…許容手段としての工具挿入孔、45…工具挿入孔開閉手段としてのシールボルト、50…軸封装置としてのリップシール、51…カバー、51a…透孔、52…透孔開閉手段としてのグロメット、55,56…軸封装置としてのリップシール、62…許容手段としての中間部材、H1…ハウジングを構成するポンプハウジング、H2…同じくギヤハウジング、H3…同じくモータハウジング、KG…メンテナンス用工具としての六角レンチ、M…電動モータ、P…ポンプ機構。
Claims (5)
- ハウジング内に、回転軸の回転によって動作するポンプ機構と、当該ポンプ機構の回転軸を回転駆動する駆動源とが収容されてなる流体ポンプ装置において、
前記回転軸又は当該回転軸と作動連結された回転部材には、メンテナンス用工具との係合部が設けられ、前記ハウジングにおいて係合部と対向する位置には、ハウジング外で準備されたメンテナンス用工具を係合部に係合させることを許容する許容手段が設けられており、前記メンテナンス用工具を係合部と係合させた状態で回転させることにより、回転軸が回転されるようにし、
前記許容手段はハウジングに回動可能に設けられた中間部材からなり、当該中間部材は、係合部に対して接離可能であるとともに係合部及びメンテナンス用工具のそれぞれに係合可能に構成されており、メンテナンス用工具を介して中間部材をハウジングの内方へ押し込むことで、メンテナンス用工具と、係合部が設けられた回転軸又は回転部材とが、中間部材を介して一体回転可能に連結されることを特徴とする流体ポンプ装置。 - ハウジング内に、回転軸の回転によって動作するポンプ機構と、当該ポンプ機構の回転軸を回転駆動する駆動源とが収容されてなる流体ポンプ装置において、
前記回転軸又は当該回転軸と作動連結された回転部材には、メンテナンス用工具との係合部が設けられ、前記ハウジングにおいて係合部と対向する位置には、ハウジング外で準備されたメンテナンス用工具を係合部に係合させることを許容する許容手段が設けられており、前記メンテナンス用工具を係合部と係合させた状態で回転させることにより、回転軸が回転されるようにし、
前記ハウジングはカバーに内蔵されており、当該カバーにおいて許容手段と対向する位置には、メンテナンス用工具がカバー外から許容手段へ到達することを許容する透孔が形成されており、前記カバーには、透孔を開閉可能な透孔開閉手段が設けられている流体ポンプ装置。 - 前記許容手段は、メンテナンス用工具のハウジング内への挿入を許容する工具挿入孔であり、前記ハウジングには、工具挿入孔を開閉可能な工具挿入孔開閉手段が設けられている請求項2に記載の流体ポンプ装置。
- 前記ハウジング内において、駆動源が備える出力軸とポンプ機構の回転軸との間の両軸を含む動力伝達経路上には、ポンプ機構側の雰囲気と駆動源側の雰囲気との間を遮断する軸封装置が配設されており、前記回転部材としての駆動源の出力軸に係合部が設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の流体ポンプ装置。
- 前記ポンプ機構が取り扱う流体は、半導体加工装置で発生した気体反応生成物である請求項1〜4のいずれかに記載の流体ポンプ装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002264328A JP3896930B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | 流体ポンプ装置 |
KR10-2003-0062452A KR100533800B1 (ko) | 2002-09-10 | 2003-09-08 | 유체 펌프 |
US10/658,443 US7255541B2 (en) | 2002-09-10 | 2003-09-08 | Fluid pump |
TW092124809A TWI227762B (en) | 2002-09-10 | 2003-09-09 | Fluid pump |
EP03019688A EP1398506B1 (en) | 2002-09-10 | 2003-09-09 | Hermetic multistage vacuum pump |
CNB031255167A CN1270092C (zh) | 2002-09-10 | 2003-09-09 | 流体泵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002264328A JP3896930B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | 流体ポンプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004100595A JP2004100595A (ja) | 2004-04-02 |
JP3896930B2 true JP3896930B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=31884758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002264328A Expired - Fee Related JP3896930B2 (ja) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | 流体ポンプ装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7255541B2 (ja) |
EP (1) | EP1398506B1 (ja) |
JP (1) | JP3896930B2 (ja) |
KR (1) | KR100533800B1 (ja) |
CN (1) | CN1270092C (ja) |
TW (1) | TWI227762B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0418547D0 (en) * | 2004-08-19 | 2004-09-22 | Boc Group Plc | Vacuum pump |
JP4702236B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2011-06-15 | 株式会社豊田自動織機 | 真空ポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置 |
GB2462804B (en) * | 2008-08-04 | 2013-01-23 | Edwards Ltd | Vacuum pump |
EP2434156A1 (en) * | 2009-05-20 | 2012-03-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Dry vacuum pump |
WO2012051500A1 (en) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior rearview mirror assembly |
JP5908922B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2016-04-26 | アテリエ ビスク ソシエテ アノニムAtelier Busch SA | 真空包装機に応用する真空ポンプ |
US9074524B2 (en) * | 2011-12-09 | 2015-07-07 | Eaton Corporation | Air supply system with two-stage roots blower |
US10069952B2 (en) | 2014-02-13 | 2018-09-04 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Cover glass for mobile device |
JP6228868B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2017-11-08 | 株式会社神戸製鋼所 | スクリュ圧縮機 |
GB201701000D0 (en) | 2017-01-20 | 2017-03-08 | Edwards Ltd | Multi-stage vacuum booster pump coupling |
US10559153B2 (en) | 2017-06-30 | 2020-02-11 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicle window assembly with integrated touch/proximity sensor |
WO2019040711A1 (en) | 2017-08-23 | 2019-02-28 | Magna Mirrors Of America, Inc. | OUTDOOR MIRROR ASSEMBLY |
WO2019226423A1 (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior rearview mirror assembly |
JP6782906B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2020-11-11 | 株式会社笹原商事 | 油濾過機 |
CN210629269U (zh) | 2019-09-23 | 2020-05-26 | 兑通真空技术(上海)有限公司 | 一种罗茨泵的电机连接传动结构 |
CN110594156B (zh) | 2019-09-23 | 2021-05-25 | 兑通真空技术(上海)有限公司 | 一种三轴多级罗茨泵的驱动结构 |
CN110500275B (zh) | 2019-09-23 | 2021-03-16 | 兑通真空技术(上海)有限公司 | 一种三轴多级罗茨泵的泵壳体结构 |
CN110685912A (zh) | 2019-10-10 | 2020-01-14 | 兑通真空技术(上海)有限公司 | 一种多轴多级罗茨泵转子连接的结构 |
US11458895B2 (en) | 2020-04-27 | 2022-10-04 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Exterior rearview mirror assembly |
CN115917155A (zh) * | 2020-09-02 | 2023-04-04 | 伊顿智能动力有限公司 | 后驱动egr泵 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB688311A (en) | 1949-09-08 | 1953-03-04 | Francois Jarsaillon | Improvements in or relating to circulator units for central heating systems |
DE1653741A1 (de) | 1967-07-12 | 1971-05-19 | Loewe Pumpenfabrik Gmbh | Motorpumpe mit gemeinsamem Pumpen- und Motorgehaeuse |
DE2717392C2 (de) | 1977-04-20 | 1984-01-19 | Grundfos A/S, 8850 Bjerringbro | Pumpe, insbesondere Heizungsumwälzpumpe |
DE2923075C3 (de) * | 1979-06-07 | 1982-02-11 | Feldmuehle Ag, 4000 Duesseldorf | Welle aus Oxidkeramik |
JPS59103990A (ja) * | 1982-12-06 | 1984-06-15 | Mitsubishi Electric Corp | キヤンド式電動循環ポンプ装置 |
FR2638788B1 (fr) * | 1988-11-07 | 1994-01-28 | Alcatel Cit | Pompe a vide du type roots multietage |
JPH0828471A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 容積型ポンプ |
JPH0878300A (ja) | 1994-09-06 | 1996-03-22 | Sony Corp | 真空排気機構 |
DE4445362A1 (de) * | 1994-12-20 | 1996-06-27 | Bosch Gmbh Robert | Kolbenpumpe |
JP3182307B2 (ja) | 1994-12-27 | 2001-07-03 | 株式会社荏原製作所 | 全周流型ポンプ |
JP3125207B2 (ja) * | 1995-07-07 | 2001-01-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 真空処理装置 |
JP3817854B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2006-09-06 | 井関農機株式会社 | 苗植付装置 |
DE19907556B4 (de) * | 1998-09-02 | 2007-10-25 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Flüssigkeitspumpe, insbesondere Laugenpumpe für Haushaltgeräte |
US6361293B1 (en) * | 2000-03-17 | 2002-03-26 | Tecumseh Products Company | Horizontal rotary and method of assembling same |
JP2002130170A (ja) | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Toyota Industries Corp | 真空ポンプにおける流路構造 |
-
2002
- 2002-09-10 JP JP2002264328A patent/JP3896930B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-08 US US10/658,443 patent/US7255541B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-08 KR KR10-2003-0062452A patent/KR100533800B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-09-09 EP EP03019688A patent/EP1398506B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-09 CN CNB031255167A patent/CN1270092C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-09 TW TW092124809A patent/TWI227762B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200405925A (en) | 2004-04-16 |
JP2004100595A (ja) | 2004-04-02 |
CN1270092C (zh) | 2006-08-16 |
TWI227762B (en) | 2005-02-11 |
EP1398506A3 (en) | 2006-05-17 |
KR20040023542A (ko) | 2004-03-18 |
CN1495362A (zh) | 2004-05-12 |
US20040126255A1 (en) | 2004-07-01 |
EP1398506A2 (en) | 2004-03-17 |
US7255541B2 (en) | 2007-08-14 |
EP1398506B1 (en) | 2011-08-24 |
KR100533800B1 (ko) | 2005-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3896930B2 (ja) | 流体ポンプ装置 | |
JP3280715B2 (ja) | 締付け用ネジ | |
JP2010159740A (ja) | 回転式真空ポンプ | |
JP2000170680A (ja) | 真空ポンプ | |
KR100408154B1 (ko) | 루트 진공펌프 | |
JP5359640B2 (ja) | ロボットの手首装置 | |
EP1043502B1 (en) | Rotary pump | |
JP2000161269A (ja) | ルーツポンプ及びポンプ装置 | |
JP3983079B2 (ja) | 電動レンチ | |
JP2002317606A (ja) | 回転機械のターニング装置 | |
JP2000291788A (ja) | 減速機カバーの取付装置 | |
JP2015151893A (ja) | 増速型スクリュ圧縮機 | |
JP7650847B2 (ja) | ギヤポンプ又はギヤモータ、ギヤポンプ又はギヤモータの製造方法 | |
JP2530342Y2 (ja) | 車両用減速装置 | |
JP4388719B2 (ja) | 開閉機の開閉駆動装置 | |
CN222391912U (zh) | 一种手摇式减速器用手摇机构 | |
JP4694281B2 (ja) | 版締め装置 | |
JPH074340A (ja) | 油圧モータのブレーキ装置 | |
WO2022218839A1 (fr) | Couvercle pour groupe moto-reducteur pour actionneur electrique de frein a disque et groupe motoreducteur comprenant un tel couvercle | |
JP2021148003A (ja) | オイルポンプの製造方法 | |
JPH082523Y2 (ja) | 変速機のオイルポンプ装置 | |
JP2001141061A (ja) | 2部材間の封止構造 | |
JP2620913B2 (ja) | 手動式チェンブロック | |
JP3714821B2 (ja) | 内接歯車ポンプ | |
JP2528556B2 (ja) | 流体絞り出しポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |