JP4702236B2 - 真空ポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置 - Google Patents
真空ポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4702236B2 JP4702236B2 JP2006247196A JP2006247196A JP4702236B2 JP 4702236 B2 JP4702236 B2 JP 4702236B2 JP 2006247196 A JP2006247196 A JP 2006247196A JP 2006247196 A JP2006247196 A JP 2006247196A JP 4702236 B2 JP4702236 B2 JP 4702236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation speed
- gas transfer
- pump
- transfer body
- vacuum pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 24
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 81
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C28/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C28/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
- F04C28/06—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C14/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C25/00—Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids
- F04C25/02—Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids for producing high vacuum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C28/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
- F04C28/08—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C29/00—Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
- F04C29/04—Heating; Cooling; Heat insulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/08—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C18/12—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
- F04C18/126—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with radially from the rotor body extending elements, not necessarily co-operating with corresponding recesses in the other rotor, e.g. lobes, Roots type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/08—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C18/12—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
- F04C18/14—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
- F04C18/16—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2220/00—Application
- F04C2220/10—Vacuum
- F04C2220/12—Dry running
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2270/00—Control; Monitoring or safety arrangements
- F04C2270/17—Tolerance; Play; Gap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2280/00—Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion
- F04C2280/02—Preventing solid deposits in pumps, e.g. in vacuum pumps with chemical vapour deposition [CVD] processes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C23/005—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of dissimilar working principle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05C—INDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
- F05C2201/00—Metals
- F05C2201/04—Heavy metals
- F05C2201/0433—Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
- F05C2201/0436—Iron
- F05C2201/0439—Cast iron
- F05C2201/0442—Spheroidal graphite cast iron, e.g. nodular iron, ductile iron
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
Description
本発明は、ポンプ室内のガス移送体を動かしてガスを移送するようにした真空ポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置に関する。
例えば、半導体製造装置では、半導体製造工程に使用されるガスをチャンバから排気するため、及びチャンバ内に真空環境を作り出すために真空ポンプが使用されている。このような真空ポンプとしては、ルーツ型やスクリュー型のガス移送体としてのポンプロータを備えた容積式タイプの真空ポンプが知られている。一般に、容積式の真空ポンプは、ケーシング内のポンプ室に配置された一対のポンプロータと、このポンプロータを回転駆動するためのモータとを備えている。
一対のポンプロータ間及びポンプロータとケーシングの内面との間には微小なクリアランスが形成されており、ポンプロータはケーシングに非接触で回転するように構成されている。そして、一対のポンプロータが同期しつつ互いに反対方向に回転することにより、ケーシング内のガスが吸入側から吐出側に移送され、吸入口に接続されるチャンバなどからガスが排気される。
ところで、半導体製造工程に使用されるガスには、その移送中に固形化する成分(以下、この固形化した成分を生成物という)が含まれるものがある。真空ポンプは、ガスを移送する過程で圧縮熱等が発生するため、運転中の真空ポンプ(ケーシング及びポンプロータ)はある程度高温となっている。そして、真空ポンプが高温を維持している間は、ケーシング及びポンプロータが熱膨張し、ポンプロータと、該ポンプロータに対向するポンプ室の内面との間のクリアランスも広がっている。このため、広がったクリアランスには前記生成物が入り込みやすく、さらには堆積しやすくなっている。
そして、真空ポンプの運転が停止されて、真空ポンプの温度が徐々に低下し、熱膨張したケーシング及びポンプロータが収縮すると、前記クリアランスも狭まり、該クリアランスに堆積した生成物がポンプロータとポンプ室の内面との間に噛み込まれてしまう。すると、真空ポンプの再起動時には、噛み込まれた生成物がポンプロータの回転を妨げ、モータの起動トルクではポンプロータを回転させることができずに真空ポンプの再起動に失敗してしまう。そして、モータの起動トルクによって真空ポンプの再起動を行えない場合には、真空ポンプの回転軸に工具を掛止し、人力により回転軸にトルクを加えることでポンプロータを回転させ、該回転により生成物をクリアランスから掻き出して真空ポンプを再起動可能な状態としている。
特許文献1には、生成物が噛み込まれた真空ポンプの再起動時に、人力を利用することなく生成物を掻き出して再起動可能とする真空ポンプの起動方法が開示されている。すなわち、特許文献1に開示の真空ポンプの起動方法は、生成物が噛み込まれた状態で再起動すると、ポンプロータを正方向に回転させる回転トルクがモータからポンプロータに与えられる。その後、一旦ポンプロータに与えられる回転トルクが0になる。その後、再び、ポンプロータを正方向に回転させる回転トルクがモータからポンプロータに与えられる。すると、ポンプロータとポンプ室の内面との間などに堆積した生成物に、ポンプロータの力を加えることができる。その結果、生成物が脆くなり、該生成物が破壊され、クリアランスから掻き出されるため、人力を利用することなく真空ポンプを起動させることが可能となる。
特開2004−138047号公報
特許文献1に開示の真空ポンプの起動方法は、ポンプロータとポンプ室の内面との間に生成物が噛み込まれた状態から真空ポンプを起動させるものである。このため、ポンプロータの回転が生成物によって妨げられなくなり、真空ポンプによるガス移送(再起動)が可能となるまでに、まず、生成物にポンプロータの力を加え、クリアランスから掻き出す事前動作を行う必要がある。そして、ポンプロータとポンプ室の内面との間に、生成物が強固に噛み込まれてしまった状態や、多量の生成物が噛み込まれた状態では、多数回に亘ってポンプロータを回転させて生成物に力を加える必要があり、事前動作が長引いてしまう。よって、特許文献1に開示の起動方法では、真空ポンプが起動されてからガス移送が可能となるまでに長時間を要するという問題があった。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ポンプ室の内面とガス移送体との間に生成物が噛み込まれた状態で真空ポンプが停止することを防止することができ、真空ポンプの再起動時にガス移送を速やかに開始可能とする真空ポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、ハウジング内にポンプ室が形成され、前記ポンプ室内のガス移送体を回転させてガス移送を行う真空ポンプにおいて、前記真空ポンプによるガス移送の停止の際には、前記ガス移送体の回転数をガス移送時における回転数より低い所定回転数以下まで低下させ、さらに、該所定回転数以下でのガス移送体の回転を持続させ、前記ハウジングの温度が前記ガス移送体のガス移送時における前記ハウジングの温度より低い所定温度に達したときに前記ガス移送体の回転を停止させるようにしたことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、ハウジング内にポンプ室が形成され、前記ポンプ室内のガス移送体を回転させてガス移送を行う真空ポンプにおいて、前記真空ポンプの運転停止制御を行う停止制御手段と、前記ハウジングの温度が前記ガス移送体のガス移送時における前記ハウジングの温度より低い所定温度に達したときに検知信号を出力する検知手段とを備え、前記停止制御手段は、前記真空ポンプのガス移送を停止させるポンプ停止信号の入力後、前記ガス移送体の回転数をガス移送時における回転数より低い所定回転数以下まで低下させ、さらに、該所定回転数以下でのガス移送体の回転を持続させ、前記検知手段からの検知信号の入力を契機としてガス移送体の回転を停止させるようにしたことを要旨とする。
この運転停止制御方法及び運転停止制御装置によれば、真空ポンプによるガス移送の停止の際には、即座にガス移送体の回転を停止させるのではなく、一旦、ガス移送体の回転数を所定回転数以下まで低下させ、その後、該所定回転数以下でガス移送体の回転を持続させる。このため、真空ポンプの運転中に熱膨張したハウジング及びガス移送体は、ガス移送体の回転数の低下に伴い温度上昇が抑制され、結果として冷却される。このとき、ハウジング及びガス移送体は、冷却されることにより収縮していくが、ガス移送体の回転数は所定回転数以下での回転が持続されているため、ハウジングとガス移送体は若干熱膨張した状態が維持される。したがって、所定回転数以下でガス移送体が回転している間は、ポンプ室の内面と、該内面に対向するガス移送体との間のクリアランスは回転停止時におけるクリアランスより広がっている。このため、ポンプ室の内面とガス移送体との間のクリアランスが急激に狭まって生成物が噛み込まれてしまうことが防止される。そして、ポンプ室の内面とガス移送体との間に堆積した生成物は、回転するガス移送体によって掻き出されていく。よって、真空ポンプにおけるガス移送体の回転が停止した状態では、ポンプ室の内面とガス移送体の間に生成物が噛み込まれていることを防止することができる。
また、真空ポンプの運転停止制御方法において、前記真空ポンプには、前記ハウジングを冷却する冷却液を流通させる冷却通路が設けられており、前記ガス移送体の回転数を所定回転数以下まで低下させる前に、前記冷却通路に冷却液を流通させてもよい。
また、真空ポンプの運転停止制御装置において、前記真空ポンプには、前記ハウジングを冷却する冷却液を流通させる冷却通路が設けられているとともに、該冷却通路を開閉する開閉手段が設けられており、前記停止制御手段は、前記ポンプ停止信号の入力を契機に、前記ガス移送体の回転数を前記所定回転数以下まで低下させる前に前記開閉手段を開状態にさせるようにしてもよい。
この運転停止制御方法及び運転停止制御装置によれば、冷却液が冷却通路を流通することにより、ハウジングを冷却することができる。このとき、ハウジングは冷却により収縮していくが、ガス移送体の回転数は所定回転数以下での回転が持続されている。このため、ハウジングとガス移送体は若干熱膨張した状態が維持され、ポンプ室の内面とガス移送体との間のクリアランスは回転停止時におけるクリアランスより広がっており、生成物がクリアランスに噛み込まれてしまうことが防止される。よって、冷却液による冷却を行わない場合に比して、ハウジングの温度が所定温度に達するまでの時間を短縮することができ、生成物を掻き出しながら真空ポンプを停止させるのに要する時間を短縮することができる。
また、真空ポンプの運転停止制御方法において、前記ガス移送体の回転数を所定回転数以下まで低下させた後、前記所定回転数以下となる予め設定された設定回転数でガス移送体を回転させる間に、所定回転数を超えないようにガス移送体の回転数を前記設定回転数から急激に増加させ、その後、ガス移送体の回転数を前記所定回転数以下まで低下させるようにしてもよい。
また、真空ポンプの運転停止制御装置において、前記停止制御手段は、前記ガス移送体の回転数を所定回転数以下まで低下させた後、前記所定回転数以下となる予め設定された設定回転数でガス移送体を回転させる間に、所定回転数を超えないようにガス移送体の回転数を前記設定回転数から急激に増加させ、その後、ガス移送体の回転数を前記所定回転数以下まで低下させるようにしてもよい。
この運転停止制御方法及び運転停止制御装置によれば、ガス移送体の回転数を急激に増加させ、その後、回転数を低下させることにより、ガス移送体から生成物に加わる力が急激に大きくなり、生成物を効率良く掻き出すことができる。
本発明によれば、ポンプ室の内面とガス移送体との間に生成物が噛み込まれた状態で真空ポンプが停止することを防止することができ、真空ポンプの再起動時にガス移送を速やかに開始可能とすることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を、半導体製造装置においてガスを移送する真空ポンプとしてのルーツポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置に具体化した第1の実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。なお、以下の説明においてルーツポンプの「前」「後」は、図1に示す矢印Yの方向を前後方向とする。
以下、本発明を、半導体製造装置においてガスを移送する真空ポンプとしてのルーツポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置に具体化した第1の実施形態を図1〜図3にしたがって説明する。なお、以下の説明においてルーツポンプの「前」「後」は、図1に示す矢印Yの方向を前後方向とする。
図1に示すように、本実施形態のルーツポンプ10は、ガス移送体としてのロータを複数備えた多段ルーツポンプ11Aと、前記ロータを1つだけ備えた単段ルーツポンプ11Bを一体に備えてなる。なお、以下の説明において、多段ルーツポンプ11Aと単段ルーツポンプ11Bは前記ロータの数が異なるだけの構成であるため、同一構成については、同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。なお、図2(a)〜(c)は、多段ルーツポンプ11Aの断面図を示すとともに、図2(b)及び(c)では冷却通路の図示を省略する。
図1に示すように、多段ルーツポンプ11A及び単段ルーツポンプ11Bのロータハウジング12の前端にはフロントハウジング13が接合され、該フロントハウジング13の前端には封鎖体36が接合されている。ロータハウジング12の後端にはリヤハウジング14が接合され、該リヤハウジング14の後端にはギヤハウジング33が接合されている。そして、ロータハウジング12、フロントハウジング13、リヤハウジング14、及びギヤハウジング33によって、多段ルーツポンプ11A及び単段ルーツポンプ11Bのハウジングが構成されている。
図2(b)に示すように、多段ルーツポンプ11Aのロータハウジング12は、シリンダブロック15と複数の室形成壁16とからなる。前記シリンダブロック15は、一対のブロック片17,18からなり、前記室形成壁16は一対の壁片161,162からなる。そして、図1に示すように、多段ルーツポンプ11Aのハウジング内には、フロントハウジング13と隣り合う室形成壁16との間の空間、隣合う室形成壁16の間の空間、及びリヤハウジング14と隣り合う室形成壁16との間の空間によってそれぞれポンプ室39,40,41,42,43が区画されている。
一方、単段ルーツポンプ11Bのロータハウジング12は、室形成壁16を備えておらず、一対のブロック片(図1では一方のブロック片17のみ図示)からなるシリンダブロック15からなる。そして、単段ルーツポンプ11Bのハウジング内には、フロントハウジング13とリヤハウジング14とシリンダブロック15との間の空間にはポンプ室50が区画されている。
多段ルーツポンプ11A及び単段ルーツポンプ11Bにおいて、フロントハウジング13とリヤハウジング14とには回転軸19がラジアルベアリング21を介して回転可能に支持され、回転軸20がラジアルベアリング22を介して回転可能に支持されている。両回転軸19,20は互いに平行に配置されている。
多段ルーツポンプ11Aにおいて、回転軸19には複数のロータ23,24,25,26,27が一体形成されており、回転軸20には同数のロータ28,29,30,31,32が一体形成されている。ロータ23〜32は、回転軸19,20の軸線191,201の方向に見て同形同大の形状をしている。ロータ23,24,25,26,27の厚みはこの順に小さくなってゆくようにしてあり、ロータ28,29,30,31,32の厚みはこの順に小さくなってゆくようにしてある。
前記ロータ23,28は互いに噛合した状態でポンプ室39に収容されており、ロータ24,29は互いに噛合した状態でポンプ室40に収容されている。ロータ25,30は互いに噛合した状態でポンプ室41に収容されており、ロータ26,31は互いに噛合した状態でポンプ室42に収容されている。ロータ27,32は互いに噛合した状態でポンプ室43に収容されている。一方、単段ルーツポンプ11Bにおいて、回転軸19にはロータ51が一体形成されており、回転軸20にはロータ52が一体形成されている。ロータ51,52は互いに噛合した状態でポンプ室50に収容されている。
ロータ23,28と、該ロータ23,28に対向するフロントハウジング13及び室形成壁16との間には、微少なクリアランスが形成されている。また、ロータ24,29と、該ロータ24,29に対向する室形成壁16との間、ロータ25,30と、該ロータ25,30に対向する室形成壁16との間、ロータ26,31と、該ロータ26,31に対向する室形成壁16との間には、それぞれ微少なクリアランスが形成されている。さらに、ロータ27,32と、該ロータ27,32と対向する室形成壁16及びリヤハウジング14との間には微少なクリアランスが形成されている。すなわち、ロータ23〜32と、該ロータ23〜32が収容されたポンプ室39〜43の内面との間には、微少なクリアランスが形成され、ロータ23〜32は収容されたポンプ室39〜43の内面に非接触で回転するように構成されている。
前記クリアランスは、ポンプ室39におけるクリアランスが最も大きく、クリアランスは、ポンプ室39,40,41,42,43の順に小さくなってゆくようにしてある。このため、ポンプ室における圧縮比はポンプ室39,40,41,42,43の順に大きくなってゆくようにしてある。
多段ルーツポンプ11A及び単段ルーツポンプ11Bのリヤハウジング14にはギヤハウジング33が組み付けられている。回転軸19,20は、リヤハウジング14を貫通してギヤハウジング33内に突出しており、各回転軸19,20のギヤハウジング33内への突出端部には歯車34,35が互いに噛合した状態で止着されている。多段ルーツポンプ11Aのギヤハウジング33には電動モータMAが組み付けられ、単段ルーツポンプ11Bのギヤハウジング33には電動モータMBが組み付けられている。
多段ルーツポンプ11A及び単段ルーツポンプ11Bにおいて、電動モータMA,MBの駆動力は、軸継ぎ手44を介して回転軸19に伝えられ、回転軸19は、電動モータMA,MBによって図2(a)〜(c)の矢印R1の方向に回転される。なお、電動モータMA,MBの回転数は、軸継ぎ手44を介して同じ回転数で回転軸19が回転するように伝えられる。さらに、回転軸19の回転は歯車34,35を介して回転軸20に伝えられ、図2(a)〜(c)の矢印R2で示すように、回転軸20は回転軸19とは逆方向に回転するとともに、回転軸19,20は、歯車34,35を用いて同期して回転される。
そして、電動モータMA,MBの駆動により、ロータ23〜27,51は矢印R1の方向に回転され、ロータ28〜32,52は矢印R2の方向に回転するとともに、ロータ23〜27,51と、ロータ28〜32,52は互いに逆方向に同期して回転されるようになっている。また、ロータ23〜32は、電動モータMAの回転数と同じ回転数で回転し、ロータ51,52は、電動モータMBの回転数と同じ回転数で回転するようになっている。
図2(b)に示すように、多段ルーツポンプ11Aにおいて、前記室形成壁16内には通路163が形成されている。また、室形成壁16には通路163の入口164及び出口165が形成されている。そして、隣り合うポンプ室39,40,41,42,43は、通路163を介して連通している。
多段ルーツポンプ11Aにおいて、図2(a)に示すように、ブロック片18には導入口181がポンプ室39に連通するように形成され、図2(c)に示すように、ブロック片17には排出口171がポンプ室43に連通するように形成されている。また、図示しないが、単段ルーツポンプ11Bにおいて、ブロック片18には導入口が、ブロック片17には排出口がそれぞれポンプ室50に連通するように形成されている。
図1に示すように、多段ルーツポンプ11Aと単段ルーツポンプ11Bとは、供給管路45を介して接続されている。すなわち、単段ルーツポンプ11Bの排出口と、多段ルーツポンプ11Aの導入口181とは供給管路45によって接続されている。そして、ルーツポンプ10は、単段ルーツポンプ11Bにおいて、電動モータMBの駆動力に基づいてロータ51,52が回転すると、ガスが導入口からポンプ室50に導入される。さらに、ポンプ室50に導入されたガスは、ロータ51,52の回転によって移送され、排出口から供給管路45へ排出される。
多段ルーツポンプ11Aにおいて、電動モータMAの駆動力に基づいてロータ23〜32が回転すると、単段ルーツポンプ11Bから排出されたガスは、供給管路45を介して多段ルーツポンプ11Aの導入口181からポンプ室39に導入される。そして、ポンプ室39に導入されたガスは、ロータ23,28の回転によって室形成壁16の入口164から通路163を経由して出口165から隣のポンプ室40へ移送される。以下、同様にガスは、ポンプ室の容積が小さくなってゆく順、すなわち、ポンプ室40,41,42,43の順に移送されるとともに、徐々に圧縮されていく。そして、ポンプ室43へ移送されたガスは、ポンプ室43内で最大の圧力となり、排出口171から外部へ排出されるようになっている。
図2(a)に示すように、ロータハウジング12、すなわちブロック片18の上面には冷却器54が設置され、ブロック片17の下面には冷却器55が設置されている。冷却器54,55には供給管541,551及び排出管542,552が接続されている。供給管541,551は、冷却液供給源Tから冷却液を冷却器54,55へ送り、排出管542,552は、冷却器54,55を通過した冷却液を前記冷却液供給源Tへ還流する。冷却器54,55内を通過する冷却液は、ロータハウジング12におけるシリンダブロック15を冷却する。そして、前記冷却器54,55、供給管541,551、及び排出管542,552は、ロータハウジング12を冷却する冷却液が流通する冷却通路を構成している。前記供給管541,551と冷却液供給源Tとの間には、前記541,551(冷却通路)を開閉する開閉手段としての開閉弁Vが設けられ、この開閉弁Vは3方弁(電磁弁)よりなり、該開閉弁Vの開閉により冷却液の供給及び供給停止が制御されるようになっている。
図1に示すように、電動モータMA,MBにはインバータ65が電気的に接続され、該インバータ65は制御装置75に電気的に接続されている。このインバータ65は、制御装置75の指令制御を受ける。制御装置75は、中央処理装置であるCPU(Central Processing Unit)75a及びメモリ75bを備え、CPU75aはメモリ75bに記憶された各種の制御プログラムにしたがって各種の処理を実行する。すなわち、制御装置75はメモリ75bに記憶された制御プログラムに基づくCPU75aの制御により、インバータ65を制御する。本実施形態では、制御装置75(CPU75a)は、メモリ75bに記憶された運転停止制御プログラムに基づいてルーツポンプ10の運転停止を制御し、停止制御手段を構成している。
また、メモリ75bには、予め定めたロータ23〜32,51,52の運転回転数データが記憶されている。この運転回転数データは、半導体製造装置において、ルーツポンプ10を通常運転させ、ガス移送を行うときのロータ23〜32,51,52の回転数(運転回転数)に関するデータである。また、メモリ75bには、予め定めたロータ23〜32,51,52の設定回転数データが記憶されている。この設定回転数データは、ルーツポンプ10の運転停止制御が行われる際に、前記通常運転における前記運転回転数から低下されたときのロータ23〜32,51,52の回転数(設定回転数)に関するデータである。
なお、設定回転数は、ロータ23〜32と、ロータ51,52のそれぞれに予め定められた所定回転数以下に設定されている。そして、メモリ75bには、予め定めたロータ23〜32,51,52の所定回転数データが記憶されている。この所定回転数は、ロータ23〜32,51,52が回転状態にあっても、ロータハウジング12の温度を上昇させることなく、ポンプ室39〜43の内面と、該内面に対向するロータ23〜32,51,52との間のクリアランスが急激に狭まることを防止することを可能とする回転数である。
さらに、メモリ75bには、予め定めたロータ23〜32,51,52の増加回転数データが記憶されている。この増加回転数データは、ルーツポンプ10の運転停止制御が行われる際に、ロータ23〜32,51,52の回転数が前記設定回転数から増加されるときの回転数に関するデータであり、増加回転数は前記所定回転数以下の値に設定されている。なお、本実施形態では、ロータ23〜32は、電動モータMAの回転数と同じ回転数で回転し、ロータ51,52は、電動モータMBの回転数と同じ回転数で回転するようになっている。このため、ロータ23〜32,51,52の各回転数は、電動モータMA,MBの回転数と同じになっている。そして、インバータ65は、制御装置75の指令制御に基づいて交流電源77を電源とし、前記各種回転数データに基づいて電動モータMA,MBの制御を行ない、ロータ23〜32,51,52の回転数を適宜変更させる。
また、多段ルーツポンプ11Aにおいて、ロータハウジング12には、該ロータハウジング12(ハウジング)の温度を検出する温度センサSが設置されている。各温度センサSは、多段ルーツポンプ11Aの運転中に、そのロータハウジング12の温度が所定温度に達した時に検知信号を出力する検知手段である。この温度センサSからの検知信号は制御装置75に出力されるようになっている。また、図2(a)に示すように、制御装置75には、前記開閉弁Vが電気的に接続され、制御装置75によって開閉弁Vの開閉が制御されるようになっている。
図3は、ルーツポンプ10の運転停止制御を行う際における、多段ルーツポンプ11A及び単段ルーツポンプ11Bにおけるロータ23〜32,51,52の回転数、及び多段ルーツポンプ11Aのロータハウジング12の温度の経時的変化を示すグラフである。図3の横軸は、ルーツポンプ10の運転中における経過時間であって、その一部に運転制御の経過時間を示し、縦軸は、ロータ23〜32,51,52の回転数、及びロータハウジング12の温度を示す。
図3において、太線に示すグラフG1は、多段ルーツポンプ11Aのロータハウジング12の温度変化を示すグラフであり、1点鎖線に示すグラフG2は、多段ルーツポンプ11Aのロータ23〜32の回転数の変化を示すグラフである。また、図3において、2点鎖線に示すグラフG3は、単段ルーツポンプ11Bのロータ51,52の回転数の変化を示すグラフである。
次に、図3のグラフを用いてルーツポンプ10の運転停止制御を説明する。なお、ルーツポンプ10において、単段ルーツポンプ11Bは、多段ルーツポンプ11Aによるガス移送の補助を行うために設けられており、生成物の噛み込みがほとんどない。一方、多段ルーツポンプ11Aは、ポンプ室39からポンプ室43へガスが移送されるに従い圧縮比が高くなり、熱膨張も大きくなって収縮時における生成物の噛み混みが発生しやすくなっている。このため、生成物の噛み混み防止のために行う運転停止制御については、多段ルーツポンプ11Aについて説明する。また、ルーツポンプ10の通常運転状態では、開閉弁Vは全閉状態となっている。
さて、ルーツポンプ10の通常運転状態では、図3のグラフG2(1点鎖線のグラフ)に示すように、制御装置75は運転回転数データに基づいてロータ23〜32を運転回転数で回転させ、グラフG3(2点鎖線のグラフ)に示すように、ロータ51,52を運転回転数で回転させる。そして、ルーツポンプ10のガス移送の停止の際には、図示しないON−OFFスイッチがOFFされて、ポンプ停止信号が制御装置75に出力される。制御装置75はポンプ停止信号を入力すると、開閉弁Vが全開状態となるように制御する。すると、冷却器54,55、供給管541,551、及び排出管542,552よりなる冷却通路に冷却液供給源Tからの冷却液が流通し、ロータハウジング12が冷却される。
次に、図3のグラフG2,G3に示すように、制御装置75は、前記所定回転数データ及び設定回転数データに基づいてロータ23〜32,51,52の回転数を前記運転回転数から所定回転数以下まで低下させる。このとき、制御装置75は、多段ルーツポンプ11Aにおいては、設定回転数でロータ23〜32を回転させるとともに、単段ルーツポンプ11Bにおいては、ロータ51,52の回転を一旦、停止させる。すると、ロータ23〜32は通常運転より低い回転数で回転され、図3のグラフG1に示すように、ロータハウジング12の温度は徐々に低下していく。このとき、多段ルーツポンプ11Aにおいて、ロータハウジング12をはじめフロントハウジング13及びリヤハウジング14も、回転数の低下に伴い熱膨張状態から徐々に収縮していく。しかし、ロータ23〜32が通常運転時と比較して低回転で回転しているため、ロータハウジング12、フロントハウジング13、リヤハウジング14及び各ロータ23〜32は通常運転時に比しては小さいが若干熱膨張している。
そして、ロータ23〜32と、該ロータ23〜32に対向するポンプ室39〜43の内面との間のクリアランスは、通常運転時と比較して狭くなるが、運転停止時と比較すると広くなっている。このため、各クリアランスに生成物が入り込んでいても、低回転するロータ23〜32によって生成物が掻き出されていく。
次に、制御装置75は、多段ルーツポンプ11Aのロータ23〜32を前記設定回転数で回転させている最中に、増加回転数データに基づいて所定時間おきに複数回に亘ってロータ23〜32の回転数を急激に増加させ、その直後に急激に低下させる。つまり、ロータ23〜32を設定回転数で回転させている最中に間欠的にロータ23〜32の回転数の増加が生じる。そして、ロータ23〜32の回転数が急激に増加することで生成物がより効果的にクリアランスから掻き出される。なお、多段ルーツポンプ11Aのロータ23〜32の回転数を急激に増加させる直前に、制御装置75は増加回転数データに基づいて所定時間おきに単段ルーツポンプ11Bにおけるロータ51,52の回転数を急激に増加させる。こうすることで、多段ルーツポンプ11Aの電動モータMAの駆動トルクが低減される。
図3のグラフG3に示すように、多段ルーツポンプ11Aのロータ23〜32が設定回転数で回転しつつ、増加回転数まで増加されている間にも、ロータハウジング12、フロントハウジング13、及びリヤハウジング14が徐々に冷却されていく。そして、ロータハウジング12の温度が、ロータ51,52の通常運転時におけるロータハウジング12の温度より低い所定温度にまで低下すると、温度センサSは検知信号を制御装置75に出力する。なお、ロータハウジング12が所定温度に達したときは、クリアランスの生成物がほとんど掻き出されているとともに、ロータハウジング12、フロントハウジング13、リヤハウジング14、ロータ23〜32,51,52の収縮が止まり、クリアランスもそれ以上狭まらない状態になっている。そして、制御装置75は、検知信号を入力すると、電動モータMA,MBを停止させ、ロータ23〜32,51,52の回転を停止させ、ルーツポンプ10の運転を停止させる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ルーツポンプ10(多段ルーツポンプ11A)の運転停止(ガス移送の停止)の際には、制御装置75はロータ23〜32の回転数を通常運転時より低い所定回転数以下まで低下させ、その所定回転数以下の低回転数での回転を持続させる。このため、多段ルーツポンプ11Aにおいて、運転中に熱膨張したロータハウジング12、フロントハウジング13、リヤハウジング14及びロータ23〜32を冷却しつつも若干熱膨張した状態とすることができる。したがって、ロータ23〜32と、該ロータ23〜32に対向するポンプ室39〜43の内面との間のクリアランスを運転停止時より広くしつつ、回転するロータ23〜32によってクリアランスに堆積した生成物を掻き出すことができる。よって、ルーツポンプ10の運転停止によって、ロータハウジング12、フロントハウジング13、リヤハウジング14及びロータ23〜32が収縮しても、クリアランスに生成物が噛み込まれることを防止することができる。
(1)ルーツポンプ10(多段ルーツポンプ11A)の運転停止(ガス移送の停止)の際には、制御装置75はロータ23〜32の回転数を通常運転時より低い所定回転数以下まで低下させ、その所定回転数以下の低回転数での回転を持続させる。このため、多段ルーツポンプ11Aにおいて、運転中に熱膨張したロータハウジング12、フロントハウジング13、リヤハウジング14及びロータ23〜32を冷却しつつも若干熱膨張した状態とすることができる。したがって、ロータ23〜32と、該ロータ23〜32に対向するポンプ室39〜43の内面との間のクリアランスを運転停止時より広くしつつ、回転するロータ23〜32によってクリアランスに堆積した生成物を掻き出すことができる。よって、ルーツポンプ10の運転停止によって、ロータハウジング12、フロントハウジング13、リヤハウジング14及びロータ23〜32が収縮しても、クリアランスに生成物が噛み込まれることを防止することができる。
その結果として、生成物が噛み込んだ状態でルーツポンプ10を再起動させることが無くなり、人力によって回転軸19,20に大トルクを加えて回転させたり、背景技術のようにロータ23〜32を多数回に亘って回転させ、生成物を破壊させたりする必要がなくなる。よって、ルーツポンプ10の再起動時には、事前動作を必要とせず、速やかにガス移送を開始することが可能となる。さらに、回転軸19,20に人力によって大トルクを加える必要がないため、回転軸19,20に前記大トルクに耐え得る剛性を持たせる必要がなくなり、回転軸19,20を小径化してルーツポンプ10の小型化も可能となる。
(2)制御装置75は、ポンプ停止信号を入力すると、開閉弁Vを全開状態にして供給管541,551に冷却液を流通させる。このため、全開状態とする前に比して冷却液によってロータハウジング12を効率良く冷却することができる。このとき、ロータハウジング12は冷却により収縮していくが、ロータ23〜32の回転数は所定回転数以下での回転が持続されているため、ロータ23〜32と、対向するポンプ室39〜43の間のクリアランスは回転停止時におけるクリアランスより広がっており、生成物がクリアランスに噛み込まれることは防止される。よって、開閉弁Vを全開状態としないで冷却を行う場合に比して、ロータハウジング12の温度が所定温度に達するまでの時間を短縮することができ、生成物を掻き出しながらルーツポンプ10を停止させるのに要する時間を短縮することができる。
(3)制御装置75は、ロータハウジング12の温度が所定温度に達すると(温度センサSが検知信号を出力すると)、ロータ23〜32の回転を停止させる。この運転停止制御によれば、ロータハウジング12の温度が低下し、ロータ23〜32と、対向するポンプ室39〜43の内面との間のクリアランスが収縮しきったときにロータ23〜32の回転を停止させる。このように、クリアランスが収縮しきった状態では、クリアランスがさらに収縮して、該クリアランスに生成物が噛み込まれるという状態が生じないため、ロータ23〜32を回転させても生成物を掻き出すことができず、ロータ23〜32を回転させる電動モータMAの駆動が無駄になる。よって、ロータハウジング12の温度に基づいてロータ23〜32の回転を停止させることで、運転停止制御の際の消費電力を抑えることができる。
(4)制御装置75は、所定回転数以下となる設定回転数でロータ23〜32を回転させている際、その回転数を急激に増加させる。このため、ロータ23〜32から生成物に加わる力が急激に大きくなる。よって、一定の回転数でロータ23〜32を回転させる場合に比して効率良く生成物を掻き出すことができる。
(5)制御装置75は、ロータ23〜32を所定回転数より低い設定回転数で回転させ、所定回転数を超えないように回転数を急激に増加させる。このため、運転停止制御時には、ロータ23〜32の回転数が所定回転数を超えないため、ロータハウジング12及びロータ23〜32の温度が必要以上に高くなることを防止し、ロータハウジング12の温度が所定温度に達するまでの時間を必要最小限に抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明を、半導体製造装置においてガスを移送する真空ポンプとしてのルーツポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置に具体化した第2の実施形態を図4にしたがって説明する。なお、第2の実施形態は、多段ルーツポンプ11Aのみを用いた運転停止制御であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
次に、本発明を、半導体製造装置においてガスを移送する真空ポンプとしてのルーツポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置に具体化した第2の実施形態を図4にしたがって説明する。なお、第2の実施形態は、多段ルーツポンプ11Aのみを用いた運転停止制御であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
第2の実施形態では、多段ルーツポンプ11Aを図4のグラフに基づいて運転停止制御が行われる。なお、図4は、多段ルーツポンプ11Aの運転停止制御を行う際におけるロータ23〜32の回転数、及び多段ルーツポンプ11Aのロータハウジング12の温度の経時的変化を示すグラフである。図4の横軸は、ルーツポンプ10の運転中における経過時間であって、その一部に運転制御の経過時間を示し、縦軸は、ロータ23〜32の回転数、及びロータハウジング12の温度を示す。
図4において、太線に示すグラフG1は、多段ルーツポンプ11Aのロータハウジング12の温度変化を示すグラフであり、1点鎖線に示すグラフG2は、多段ルーツポンプ11Aのロータ23〜32の回転数の変化を示すグラフである。
そして、図4に示すように、第2の実施形態では、制御装置75は、運転回転数から所定回転数以下となるようにロータ23〜32の回転数を低下させ、設定回転数で回転させている最中に、所定時間おきにロータ23〜32の回転数を急激に増加させる制御を行わず、一定の設定回転数でロータ23〜32の回転を持続させる。したがって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に記載の(1)〜(3)の効果と同様の効果を得ることができる。
なお、各実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 各実施形態において、多段ルーツポンプ11Aのロータ23〜32を前記設定回転数で回転させている最中に、制御装置75は、所定時間おきにロータ23〜32の回転数を急激に低下させる制御を行ってもよい。このとき、制御装置75は、開閉弁Vを全閉状態として供給管541,551への冷却液の供給を停止させる。このように制御することにより、ロータハウジング12及びロータ23〜32の収縮を遅らせつつ、回転数の変化により生成物を掻き出すことができる。
○ 各実施形態において、多段ルーツポンプ11Aのロータ23〜32を前記設定回転数で回転させている最中に、制御装置75は、所定時間おきにロータ23〜32の回転数を急激に低下させる制御を行ってもよい。このとき、制御装置75は、開閉弁Vを全閉状態として供給管541,551への冷却液の供給を停止させる。このように制御することにより、ロータハウジング12及びロータ23〜32の収縮を遅らせつつ、回転数の変化により生成物を掻き出すことができる。
○ 各実施形態において、多段ルーツポンプ11Aのロータ23〜32を前記設定回転数で回転させている最中に、ロータ23〜32の回転数を急激に増加又は低下させる制御を1回だけ行ってもよい。
○ 各実施形態において、多段ルーツポンプ11Aのロータ23〜32を前記設定回転数で回転させている最中に、該設定回転数を維持させるためにインバータ65に供給される電流値が高まった場合に、ロータ23〜32の回転数を増加させる制御を行ってもよい。インバータ65に供給される電流値が高まるときは、生成物によってロータ23〜32の回転が妨げられている箇所が存在するためである。よって、この電流値が高まったときに回転数を増加させることで、ロータ23〜32の回転を妨げる生成物を破壊し、掻き出すことができる。
○ 各実施形態において、制御装置75による開閉弁Vの全開制御を行わなくてもよい。
○ 単段ルーツポンプ11Bよりなる真空ポンプの運転停止の際に、本発明の運転停止制御方法を適用してもよい。
○ 単段ルーツポンプ11Bよりなる真空ポンプの運転停止の際に、本発明の運転停止制御方法を適用してもよい。
○ ガス移送体としてのスクリューロータを備えた真空ポンプの運転停止の際に、本発明の運転停止制御方法を適用してもよい。
○ 各実施形態において、運転回転数から所定回転数にまで低下させる際、徐々に低下させてもよい。
○ 各実施形態において、運転回転数から所定回転数にまで低下させる際、徐々に低下させてもよい。
○ 各実施形態において、軸継ぎ手44によって、電動モータMA,MBの回転数と、ロータ23〜32,51,52の回転数とを異ならせてもよい。
○ 冷却通路をロータハウジング12の厚み内に形成してもよい。
○ 冷却通路をロータハウジング12の厚み内に形成してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)前記ガス移送体の回転数を所定回転数以下まで低下させた後、予め設定された設定回転数で回転軸を回転させつつ、回転数を前記設定回転数から低下させるようにした請求項1又は請求項2に記載の真空ポンプの運転停止制御方法。
(1)前記ガス移送体の回転数を所定回転数以下まで低下させた後、予め設定された設定回転数で回転軸を回転させつつ、回転数を前記設定回転数から低下させるようにした請求項1又は請求項2に記載の真空ポンプの運転停止制御方法。
S…検知手段としての温度センサ、V…開閉手段としての開閉弁、10…真空ポンプとしてのルーツポンプ、11A…真空ポンプとしての多段ルーツポンプ、11B…真空ポンプとしての単段ルーツポンプ、12…ハウジングを構成するロータハウジング、13…ハウジングを構成するフロントハウジング、14…ハウジングを構成するリヤハウジング、23〜32,51,52…ガス移送体としてのロータ、33…ハウジングを構成するギヤハウジング、39〜43,50…ポンプ室、54,55…冷却通路を構成する冷却器、541,551…冷却通路を構成する供給管、542,552…冷却通路を構成する排出管、75…停止制御手段としての制御装置。
Claims (6)
- ハウジング内にポンプ室が形成され、前記ポンプ室内のガス移送体を回転させてガス移送を行う真空ポンプにおいて、
前記真空ポンプによるガス移送の停止の際には、前記ガス移送体の回転数をガス移送時における回転数より低い所定回転数以下まで低下させ、さらに、該所定回転数以下でのガス移送体の回転を持続させ、前記ハウジングの温度が前記ガス移送体のガス移送時における前記ハウジングの温度より低い所定温度に達したときに前記ガス移送体の回転を停止させるようにした真空ポンプの運転停止制御方法。 - 前記真空ポンプには、前記ハウジングを冷却する冷却液を流通させる冷却通路が設けられており、前記ガス移送体の回転数を所定回転数以下まで低下させる前に、前記冷却通路に冷却液を流通させるようにした請求項1に記載の真空ポンプの運転停止制御方法。
- 前記ガス移送体の回転数を所定回転数以下まで低下させた後、前記所定回転数以下となる予め設定された設定回転数でガス移送体を回転させる間に、所定回転数を超えないようにガス移送体の回転数を前記設定回転数から急激に増加させ、その後、ガス移送体の回転数を前記所定回転数以下まで低下させるようにした請求項1又は請求項2に記載の真空ポンプの運転停止制御方法。
- ハウジング内にポンプ室が形成され、前記ポンプ室内のガス移送体を回転させてガス移送を行う真空ポンプにおいて、
前記真空ポンプの運転停止制御を行う停止制御手段と、前記ハウジングの温度が前記ガス移送体のガス移送時における前記ハウジングの温度より低い所定温度に達したときに検知信号を出力する検知手段とを備え、
前記停止制御手段は、前記真空ポンプのガス移送を停止させるポンプ停止信号の入力後、前記ガス移送体の回転数をガス移送時における回転数より低い所定回転数以下まで低下させ、さらに、該所定回転数以下でのガス移送体の回転を持続させ、前記検知手段からの検知信号の入力を契機としてガス移送体の回転を停止させるようにした真空ポンプの運転停止制御装置。 - 前記真空ポンプには、前記ハウジングを冷却する冷却液を流通させる冷却通路が設けられているとともに、該冷却通路を開閉する開閉手段が設けられており、前記停止制御手段は、前記ポンプ停止信号の入力を契機に、前記ガス移送体の回転数を前記所定回転数以下まで低下させる前に前記開閉手段を開状態にさせるようにした請求項4に記載の真空ポンプの運転停止制御装置。
- 前記停止制御手段は、前記ガス移送体の回転数を所定回転数以下まで低下させた後、前記所定回転数以下となる予め設定された設定回転数でガス移送体を回転させる間に、所定回転数を超えないようにガス移送体の回転数を前記設定回転数から急激に増加させ、その後、ガス移送体の回転数を前記所定回転数以下まで低下させるようにした請求項4又は請求項5に記載の真空ポンプの運転停止制御装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247196A JP4702236B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 真空ポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置 |
KR1020070070371A KR100872503B1 (ko) | 2006-09-12 | 2007-07-13 | 진공 펌프의 운전 정지 제어 방법 및 운전 정지 제어 장치 |
TW096133644A TW200823369A (en) | 2006-09-12 | 2007-09-10 | Method and device for controlling the rotation stop of vacuum pump |
US11/900,446 US20080063536A1 (en) | 2006-09-12 | 2007-09-10 | Method of controlling the stopping operation of vacuum pump and device therefor |
EP07116083A EP1900943B1 (en) | 2006-09-12 | 2007-09-11 | Method of controlling the stopping operation of vacuum pump |
DE602007012030T DE602007012030D1 (de) | 2006-09-12 | 2007-09-11 | Verfahren zur Steuerung des Stoppbetriebs einer Vakuumpumpe |
AT07116083T ATE496221T1 (de) | 2006-09-12 | 2007-09-11 | Verfahren zur steuerung des stoppbetriebs einer vakuumpumpe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247196A JP4702236B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 真空ポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008069666A JP2008069666A (ja) | 2008-03-27 |
JP4702236B2 true JP4702236B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=38704900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006247196A Expired - Fee Related JP4702236B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 真空ポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080063536A1 (ja) |
EP (1) | EP1900943B1 (ja) |
JP (1) | JP4702236B2 (ja) |
KR (1) | KR100872503B1 (ja) |
AT (1) | ATE496221T1 (ja) |
DE (1) | DE602007012030D1 (ja) |
TW (1) | TW200823369A (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4987660B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2012-07-25 | 株式会社荏原製作所 | 真空ポンプの運転制御装置及び運転停止方法 |
JP5284753B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-09-11 | 株式会社荏原製作所 | 真空ポンプ装置の異物掻き出し制御方法、及び真空ポンプ装置 |
JP5562144B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-07-30 | 株式会社荏原製作所 | 真空ポンプ、その運転制御装置及び運転制御方法 |
GB2501735B (en) * | 2012-05-02 | 2015-07-22 | Edwards Ltd | Method and apparatus for warming up a vacuum pump arrangement |
DE102013208829A1 (de) * | 2013-05-14 | 2014-11-20 | Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh | Vakuumpumpe |
JP6058497B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-01-11 | オークマ株式会社 | 工作機械及びその制御方法 |
JP6616611B2 (ja) * | 2015-07-23 | 2019-12-04 | エドワーズ株式会社 | 排気システム |
CN106762650A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-05-31 | 中国科学院沈阳科学仪器股份有限公司 | 一种用于真空获得设备的节能控制系统及方法 |
CN107084135A (zh) * | 2017-06-29 | 2017-08-22 | 德耐尔节能科技(上海)股份有限公司 | 一种干式螺旋真空泵 |
FR3076582B1 (fr) * | 2018-01-09 | 2020-01-24 | Pfeiffer Vacuum | Pompe a vide de type seche et procede de commande d'un moteur synchrone de pompe a vide |
JP7019513B2 (ja) * | 2018-06-05 | 2022-02-15 | 株式会社荏原製作所 | 制御装置、制御システム、制御方法、プログラム及び機械学習装置 |
JP7141332B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2022-09-22 | 株式会社荏原製作所 | 真空ポンプ装置 |
US11815095B2 (en) * | 2019-01-10 | 2023-11-14 | Elival Co., Ltd | Power saving vacuuming pump system based on complete-bearing-sealing and dry-large-pressure-difference root vacuuming root pumps |
GB2592573A (en) | 2019-12-19 | 2021-09-08 | Leybold France S A S | Lubricant-sealed vacuum pump, lubricant filter and method. |
WO2021259463A1 (en) * | 2020-06-24 | 2021-12-30 | Pierburg Pump Technology Gmbh | Motor vehicle vacuum pump |
GB2602625B (en) | 2020-12-15 | 2023-05-31 | Edwards S R O | Method for stopping a vacuum pump |
JP7555870B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2024-09-25 | 株式会社荏原製作所 | 真空ポンプ装置 |
GB202308347D0 (en) * | 2023-06-05 | 2023-07-19 | Edwards Ltd | Reducing consumption in positive displacement vacuum pumps |
WO2024252120A1 (en) * | 2023-06-05 | 2024-12-12 | Edwards Limited | Reducing power consumption in vacuum pumps |
DE102023120370A1 (de) * | 2023-08-01 | 2025-02-06 | Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh | Verdichter-/Expandermaschine |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2617253A (en) * | 1950-09-23 | 1952-11-11 | Gen Electric | Safety control system for cooling a gas turbine power plant on shutdown |
JP2002130170A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Toyota Industries Corp | 真空ポンプにおける流路構造 |
JP2003120529A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-04-23 | Toyota Industries Corp | 真空ポンプにおけるガス供給装置 |
JP3941452B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2007-07-04 | 株式会社豊田自動織機 | 真空ポンプにおける運転停止制御方法及び運転停止制御装置 |
DE10156179A1 (de) * | 2001-11-15 | 2003-05-28 | Leybold Vakuum Gmbh | Kühlung einer Schraubenvakuumpumpe |
JP2003254285A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Boc Edwards Technologies Ltd | ポンプ装置 |
CN1675469A (zh) * | 2002-08-20 | 2005-09-28 | 株式会社荏原制作所 | 真空泵及其起动方法 |
JP3896930B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2007-03-22 | 株式会社豊田自動織機 | 流体ポンプ装置 |
JP4218756B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2009-02-04 | 株式会社荏原製作所 | 真空排気装置 |
JP2006009587A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Shimadzu Corp | 温度調整可能な真空ポンプ |
US7300257B2 (en) * | 2004-12-20 | 2007-11-27 | Carrier Corporation | Prevention of unpowered reverse rotation in compressors |
EP1851438B1 (en) * | 2005-02-26 | 2015-04-22 | Ingersoll-Rand Company | System and method for controlling a variable speed compressor during stopping |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006247196A patent/JP4702236B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-13 KR KR1020070070371A patent/KR100872503B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-09-10 TW TW096133644A patent/TW200823369A/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-09-10 US US11/900,446 patent/US20080063536A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-11 EP EP07116083A patent/EP1900943B1/en not_active Not-in-force
- 2007-09-11 DE DE602007012030T patent/DE602007012030D1/de active Active
- 2007-09-11 AT AT07116083T patent/ATE496221T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE496221T1 (de) | 2011-02-15 |
US20080063536A1 (en) | 2008-03-13 |
TWI341368B (ja) | 2011-05-01 |
EP1900943B1 (en) | 2011-01-19 |
EP1900943A1 (en) | 2008-03-19 |
TW200823369A (en) | 2008-06-01 |
JP2008069666A (ja) | 2008-03-27 |
DE602007012030D1 (de) | 2011-03-03 |
KR100872503B1 (ko) | 2008-12-08 |
KR20080024058A (ko) | 2008-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702236B2 (ja) | 真空ポンプの運転停止制御方法及び運転停止制御装置 | |
JP4218756B2 (ja) | 真空排気装置 | |
US8753095B2 (en) | Pumping system and method of operation | |
JP5460663B2 (ja) | 発電装置 | |
JP4365059B2 (ja) | 真空排気装置の運転方法 | |
JP4987660B2 (ja) | 真空ポンプの運転制御装置及び運転停止方法 | |
KR101120887B1 (ko) | 펌프, 펌프 내의 로터와 스테이터 사이의 간극 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체 | |
US20090214368A1 (en) | Vacuum Pump | |
JP2022505202A (ja) | 真空ポンプの温度制御方法、並びに関連する真空ポンプおよびその設備 | |
JP2001271777A (ja) | 真空ポンプにおける冷却装置 | |
JP3941147B2 (ja) | 真空排気装置及びそのメンテナンス方法 | |
JP2006200465A (ja) | 冷凍装置 | |
JP7555870B2 (ja) | 真空ポンプ装置 | |
JPH03213688A (ja) | スクリュー真空ポンプ | |
JP7620110B2 (ja) | 真空ポンプを停止させる方法 | |
EP4198315A1 (en) | Vacuum pump apparatus and method of operating the same | |
JPH05106578A (ja) | スクリユー式ドライ真空ポンプの暖気運転制御方法 | |
JP2004138047A (ja) | 真空ポンプ及びその起動方法 | |
JP2003090287A (ja) | ドライ真空ポンプ及びその運転方法 | |
JP5144774B2 (ja) | 真空排気システム | |
US10851678B2 (en) | Thermal energy recovery device and startup operation method for the same | |
JP2005207369A (ja) | 気体圧縮装置 | |
JP2023089930A (ja) | 真空ポンプ装置およびその運転方法 | |
JP2015509569A (ja) | 改良されたポンプ装置およびそのポンプ装置の制御方法 | |
TW200521330A (en) | Improvements in dry pumps |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |