JP3889610B2 - 車体前部構造 - Google Patents
車体前部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3889610B2 JP3889610B2 JP2001369211A JP2001369211A JP3889610B2 JP 3889610 B2 JP3889610 B2 JP 3889610B2 JP 2001369211 A JP2001369211 A JP 2001369211A JP 2001369211 A JP2001369211 A JP 2001369211A JP 3889610 B2 JP3889610 B2 JP 3889610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- headlamp
- vehicle body
- view
- front cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヘッドランプの光量を確保しつつ空力特性及び外観性を向上させ、更にはフロントカバー内の収納スペースを増大させる車体前部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の車体前部構造としては、例えば、特開平11−129957号公報「スクータ型車両の物品収納室」に記載されたものが知られている。
上記公報の図1には、車体前部に、フロントフォーク5(符号については、同公報に記載されているものを使用した。)を覆うフロントカバー4に、このフロントカバー4の前面とほぼ連続な連続面となるようにヘッドラップのレンズ面を設けた構造が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記フロントカバー4では、例えば、鉛直線に対する前面の傾斜角をより大きくする(即ち、水平に近づける。)と、空力特性が向上するとともにフロントカバー4内の収納スペースを増大させることができるが、このように傾斜角を大きくしてヘッドランプのレンズ面の傾斜角をも大きくすれば、レンズによってバルブからの光が屈折しやすくなって前方に透過する透過光が少なくなる。
また、フロントカバー4の傾斜角を小さくしてヘッドランプのレンズ面を鉛直に近い状態にすると、空力特性及び外観性や収納スペースの点で不利になる。
【0004】
そこで、本発明の目的は、車体前部構造を改良することで、ヘッドランプの光量を確保しつつ空力特性及び外観性を向上させ、更にはフロントカバー内の収納スペースを増大させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、車体の前部を覆うフロントカバーに、このフロントカバーの前面にほぼ連続なレンズ面を有するヘッドランプを埋め込んだ車体前部構造において、ヘッドランプのレンズ面に、ヘッドラップ上方のフロントカバー前面から前方下方へ屈曲する屈曲点を設け、屈曲点を、ヘッドランプのリフレクタのほぼ上縁の高さ位置に設け、屈曲点を通る稜線を正面視で下に凸状に湾曲するようにレンズ面に形成し、屈曲点とヘッドランプ用バルブとを車幅中心に設け、レンズ面の下端をV字形状にすることでレンズ面下部に出来る三角形状部にポジションランプを配置したことを特徴とする。
【0006】
ヘッドランプのレンズ面に屈曲点を設けることで、この屈曲点を境にして前方下方側のレンズ面を鉛直線に対して傾斜角を小さくしてヘッドランプの光量を確保することができ、屈曲点を境にしてフロントカバーの前面側では、鉛直線に対して傾斜角を大きくして空力特性、外観性を向上させることができ、また、フロントカバー内のスペースを大きくすることができる。
【0007】
屈曲点をヘッドランプのリフレクタのほぼ上縁の高さ位置に設けたことで、リフレクタのほぼ上縁の高さ位置より下方のレンズ面の鉛直線からの傾斜角を小さくしてリフレクタで反射した光のほとんどがレンズを透過するようにしてヘッドランプの光量を確保することができる。
【0008】
請求項2は、フロントカバーの下方に前輪を覆うフロントフェンダを設け、このフロントフェンダの上縁を、側面視でフロントカバー前面とほぼ平行に構成したことを特徴とする。
【0009】
フロントカバーの前面の形状とフロントフェンダの上縁の形状とを調和させることができ、フロント廻りのデザインとしてユーザーに好印象を与えるとともに強くアピールすることができて、商品魅力を向上させることができる。
【0010】
請求項3は、フロントカバーの上方に、ハンドルを覆うハンドルカバーを設け、このハンドルカバーの前面と、ヘッドランプ前下方に位置するフロントカバーの前面とを側面視でほぼ平行に形成したことを特徴とする。
【0011】
フロントカバーの前面の形状とハンドルカバーの前面の形状とを調和させることができ、フロント廻りのデザインとしてユーザーに好印象を与えるとともに強くアピールすることができて、商品魅力を向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車体前部構造を採用した自動二輪車の斜視図であり、自動二輪車10は、各部のデザインに統一性を持たせることで、これまでの二輪車、特にスクータ型車両には乏しかった精悍で、シャープな外観性を強くアピールするとともに、特徴ある機能をも付加した車両である。
【0013】
即ち、ハンドル11を覆うハンドルカバー12、フロントフォーク13の上部を覆うフロントカバー14、フロントカバー14に埋め込んだヘッドランプ15及びフロントウインカー16,16(片側のフロントウインカー16は不図示)、前輪17の上部を覆うフロントフェンダ18、運転者が足を載せるステップフロア21、タンデムシート22、タンデムシート22の下方を覆うボディカバー23、ボディカバー23の後方に配置したテールランプユニット(不図示)、タンデムシート22の後部に着座する同乗者が握るためにタンデムシート22の後方に配置したリヤグリップ24が上記したデザインの統一性及び特徴ある機能の付加の対象となる部品である。なお、ボディカバー23の後述する凹部23aには、その形状の理解を容易にするためにハッチングを施した。(以下、図6及び図7も同様。)
【0014】
図2は本発明に係る自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、車体フレーム31の前端に取付けたヘッドパイプ32と、このヘッドパイプ32に回転可能に取付けたフロントフォーク13と、このフロントフォーク13の下端に取付けた前輪17と、この前輪17を覆うフロントフェンダ18と、フロントフォーク13の上部に取付けたハンドル11と、このハンドル11を覆うハンドルカバー12と、フロントフォーク13の上部を覆うフロントカバー14と、フロントカバー14の前面とレンズ面とがほぼ連続な連続面となるように配置したヘッドランプ15と、同じくフロントカバー14の前面とレンズ面がほぼ連続な連続面となるように配置したフロントウインカー16,16(奥側のフロントウインカー16は不図示)と、フロントカバー14の側部後部に設けたレッグシールド33とからなる。
【0015】
また、自動二輪車10は、レッグシールド33の後部に取付けたフロントインナカバー34と、これらのレッグシールド33及びフロントインナカバー34の下部後方に配置したステップフロア21と、このステップフロア21の後上方の車体を覆うボディカバー23と、このボディカバー23の上方に配置したタンデムシート22と、このタンデムシート22の後方に配置したリヤグリップ24と、ボディカバー23の後方に配置したテールランプユニット35と、ボディカバー23の後部下方に取付けたリヤフェンダ36と、上記ステップフロア21の後部に取付けた収納可能な同乗者用ステップ37と、ステップフロア21の下部を覆うロアカバー38とからなる。
【0016】
更に、自動二輪車10は、車体フレーム31の中央部下部にスイング可能に取付けたスイング式のパワーユニット41と、このパワーユニット41の後部に取付けた後輪42と、パワーユニット41の後端及び車体フレーム31の後部にそれぞれ端部を取付けたリヤクッションユニット43と、パワーユニット41の下方に配置したスタンド44とからなる。
【0017】
ここで、51はラジエータ、52はラジエータ用ファン、53は冷却水のリザーバタンク、54…(…は複数個を示す。以下同様。)はロアカバー38に設けた通風口、55はバッテリ、56は点火プラグメンテナンス用リッド、57はキャブレタ、61はエアクリーナ、62は燃料タンク、63はヘルメット等を収納する収納ボックス、64,64はバックミラー、65,66はブレーキレバー(奥側のブレーキレバー66は不図示)、67はパワーユニット41の前部を構成するエンジン、67a,67b,67cはエンジン67を構成するシリンダ部、シリンダヘッド、ヘッドカバー、68はクランク軸である。
【0018】
図3は本発明に係る車体前部構造の要部を示す側面図であり、車体前部のフロントカバー14の前面14aとヘッドランプ15のレンズ面15aとをほぼ段差なく連続させた連続面とし、フロントカバー14の前面14aを、ヘッドランプ15より上方に位置するカバーアッパ面14bとヘッドランプ15より下方に位置するカバーロア面14cとから構成し、ヘッドランプ15のレンズ面15aを上下に、鉛直線に対する傾斜角θ1をフロントカバー14のカバーアッパ面14bとほぼ同一にしたレンズアッパ面15bと、このレンズアッパ面15bよりも鉛直線に対する傾斜角θ2を小さくしたレンズロア面15cとから構成し、これらのレンズアッパ面15bとレンズロア面15cとの境界を屈曲点15dとしたことを示す。
【0019】
フロントカバー14のカバーロア面14cは、上部にヘッドランプ15の下縁に沿う凹部14dを形成した部分である。
フロントカバー14はレッグシールド33と一体成形したものである。
【0020】
フロントカバー14の下方に配置したフロントフェンダ18は、その上縁18aを、上記したカバーアッパ面14b及びレンズアッパ面15bとほぼ平行に形成した部材である。
【0021】
フロントカバー14の上方に配置したハンドルカバー12は、その前面12aを、上記したカバーロア面14cの凹部14dを除いた先端部14e(請求項4に記載した、ヘッドランプ15前方に位置するフロントカバー14の前面14aである。)にほぼ平行に形成した部材である。なお、71はスピードメータ、燃料計等のメータ、72はメータ71の前方を覆うためにハンドルカバー12に一体に成形したメータバイザ、73は買物袋等を吊すフック(いわゆるコンビニフック)である。
【0022】
図4は本発明に係る車体前部構造の要部を示す正面図であり、ヘッドランプ15の下縁15e及びフロントウインカー16,16の下縁16a,16aをそれぞれV字状に形成し、フロントカバー14の凹部14dをヘッドランプ15の下縁15eに沿ってV字状に形成し、フロントカバー14のカバーロア面14c(ヘッドランプ15及びフロントウインカー16,16の両方より下側の前面14aである。)に設けた稜線14fをV字状に形成したことを示す。
【0023】
また、図では、ハンドルカバー12に、メータバイザ72を区画する溝部12bをV字状に形成し、ハンドルカバー12自体の下縁12cをもV字状に形成したことを示す。
【0024】
ヘッドランプ15は、レンズ面15aを、カットを施したカット面15fとカットを施していないほぼ円形のクリア面15gとから形成したものであり、下部の三角形状のカット面15fに対応する部分にポジションランプ74を付設する。なお、15hは屈曲点15dを通る稜線であり、この稜線15hを境にしてレンズ面15aは屈曲する。
【0025】
図5は図4の5−5線断面図であり、ヘッドランプ15は、ハウジング76と、このハウジング76内に取付けたリフレクタ77と、このリフレクタ77のほぼ中央部に取付けたヘッドランプ用バルブ78と、ハウジング76の前部に取付けたレンズ81とからなり、ハウジング76の下部にポジションランプ74用のポジションランプ用バルブ82を取付けるとともにリフレクタ77の下部にポジションランプ用リフレクタ83を形成したものである。なお、85,86はヘッドランプ用バルブ78に通電するためのケーブル及びコネクタ、87はハウジング76の後部に取付けたシールラバーである。
【0026】
レンズ81のレンズ面15aに設けた屈曲点15dは、リフレクタ77のほぼ上縁77aの高さ位置に設けたものであり、リフレクタ77で反射した光のほとんどをレンズロア面15cを透過させることで、車体前方に照射する光量を確保するようにした。
【0027】
図6は本発明に係る車体の側面図であり、ボディカバー23の側面に、後上方に向けて幅を狭くした三角形状の凹部23aを形成し、この凹部23aの最後部に、ボディカバー23に後上がりに形成した稜線23bの前端を繋げたことを示す。
凹部23aは、図2において、同乗者用ステップ37の上方に配置した部分である。
【0028】
図6に戻って、ボディカバー23は、後端に後上方に向けて幅を狭くした延出部23cを形成たものである。
ボディカバー23の後方に配置したテールランプユニット35は、ストップランプ91と、このストップランプ91の両側に配置したリヤウインカー92,92(奥側のリヤウインカー92は不図示)とからなる。
【0029】
ストップランプ91は、レンズ91aの後端縁(即ち、レンズ面である)91bを側面視で後上方に向けて幅が狭くなるように略横向きV字状に形成した部品である。
リヤウインカー92は、レンズ92aの後端縁(即ち、レンズ面である)92bを側面視で後上方に向けて幅が狭くなるように略横向きV字状に形成した部品である。
【0030】
タンデムシート22は、前半の運転者用シート95と後半の同乗者用シート96とからなり、同乗者用シート96の座面96aとリヤグリップ24の後部上面24aとをほぼ同じ高さにしたものである。
【0031】
以上に述べたボディカバー23の凹部23aの作用を次に説明する。
図7は本発明に係る凹部の作用を説明する作用図であり、例えば、夏期の市街を低速で走行する場合などでも、凹部23aによって、同乗者98の脚部、特に膝下部分の内側に十分な走行風(走行風は矢印の向きに流れる)を当てることができ、運転者の後方で上半身等に走行風が当たりにくい同乗者98に清涼感を感じさせることができる。
【0032】
図8は本発明に係る車体の後部要部を示す斜視図であり、ボディカバー23の後方に大型のリヤウインカー92,92(奥側のリヤウインカー92は不図示)を配置した状態を示す。
【0033】
図6に戻って、リヤウインカー92は、側面視で、ボディカバー23の延出部23cとストップランプ91との間に位置し、しかもボディカバー23の略横向きV字状の延出部23c及びストップランプ91の略横向きV字状の後端縁91bに対して、このリヤウインカー92の後端縁92bを同様に略横向きのV字状としたため、ボディカバー23の延出部23cとストップランプ91との間で極めて大きな面積を占有することができる。
【0034】
図9は本発明に係る車体の後部要部の側面図であり、ボディカバー23の延出部23cを側面視でリヤウインカー92のウインカー用バルブ101にラップする如くに形成したことを示す。
【0035】
リヤウインカー92は、着色していない透明又は半透明のレンズ92aを採用するため、側面視でウインカー用バルブ101の全体が見えないようにして外観性を向上させるとともに、ウインカー用バルブ101の全体を隠さないようにし且つレンズ面積を大きくすることで光量の低下を防止して遠方からの視認性を向上させる。
【0036】
図10は本発明に係る車体の後部を示す背面図であり、ストップランプ91のレンズ91a下部の後面側縁91c,91cを下方に向って幅広になるように形成することで、後面視でのレンズ91aの面積をより拡大して後方からの視認性を向上させたものである。
【0037】
図11は本発明に係る車体の後部を示す斜視図であり、リヤグリップ24をボディカバー23を介して車体フレーム31(図2参照)側に3ヶ所でボルト104…にて取付けたことを示す。なお、タンデムシート22の後部でハッチングを施した部分は後述する三角形状部22cである。
【0038】
リヤグリップ24は、V字状の幅広部24bと、この幅広部24bの端からそれぞれ延ばした細身の延長部24c,24cとからなり、特に延長部24c,24cは同乗者の側方に位置するため容易に手を掛けることができる。
【0039】
図12は本発明に係る車体後部の平面図であり、タンデムシート22の後部、即ち同乗者用シート96の後部を平面視で三角形状に後方へ突出させるとともに、リヤグリップ24を平面視でタンデムシート22の後部形状とほぼ同一な形状に形成したことを示す。
【0040】
即ち、タンデムシート22の後縁22aをV字状に形成するとともにリヤグリップ24の中央前縁24dをタンデムシート22の後縁22aとほぼ同一なV字状に形成する。
【0041】
更に、タンデムシート22の側縁22b,22bを後方に向けて幅を狭くするとともにリヤグリップ24の端部前縁(即ち、延長部24c,24cの内縁である。)24e,24eをタンデムシート22の側縁22b,22bとほぼ同一に後方に向けて幅を狭くする。
【0042】
タンデムシート22の後部にはハッチングを施した三角形状部22cができるから、同乗者用シート96の面積を拡大することができ、同乗者が座り易くなる。また、荷物を積むにも都合がいい。
【0043】
また、リヤグリップ24の後縁24f、ボディカバー23の後端縁23d、ストップランプ91の上面後端縁91d及びテールランプユニット35の後端縁35a(この後端縁35aは、平面視でストップランプ91の上面後端縁91dとリヤウインカー92,92の上面後端縁とを合わせた部分である。)をも後方に向って幅が狭くなるように形成する。
【0044】
このように、タンデムシート22の後縁22a、リヤグリップ24の中央前縁24d及び後縁24f、ボディカバー23の後端縁23d、ストップランプ91の上面後端縁91d及びテールランプユニット35の後端縁35aをそれぞれV字状に形成することで、統一あるデザインとすることができ、車体後部のデザインとして好印象を与えることができる。
【0045】
図13は本発明に係る車体後部の作用を説明する作用図であり、タンデムシート22の同乗者用シート96の座面96aとリヤグリップ24の後部上面24aとに長尺の荷物106を積み、ロープ107で固定したことを示す。
このように、同乗者用シート96の座面96aとリヤグリップ24の後部上面24aとをほぼ同一な高さにすれば、荷物106を安定して積むことができる。
【0046】
図14(a)〜(c)は本発明に係る車体の荷物収納構造を説明する説明図であり、(a)は自動二輪車10の車体中央部、即ちステップフロア21を説明する斜視図であり、ステップフロア21の上面に上部リッド111を設け、ステップフロア21下のロアカバー38に下部リッド112を設けて、ステップフロア21内に設けた収納スペース(以下で詳述する。)を利用可能にしたことを示す。
【0047】
(b)はステップフロアの横断面図であり、ステップフロア21の中央部では、車体フレーム31とこの車体フレーム31の下部に取付けたサブフレーム114,114を三角形の各頂点に配置した構造であるため、これらの車体フレーム31及びサブフレーム114,114の間の中央スペース115に、例えば、ラジエータ51等の機能部品を配置し、中央スペース115の側方に収納スペース116を形成し、この収納スペース116に、例えば、汚れても差し支えない盗難防止部材117を収納することを示す。
上部リッド111はステップフロア21に脱着自在とし、下部リッド112はロアカバー38に開閉可能とした部材である。
【0048】
盗難防止部材117は、例えば、サブフレーム114に一端を連結し、他端をガードレール、電柱、ポール等の車外設置部材に連結可能なものである。これにより、盗難防止部材117を使用する場合には、盗難防止部材117の他端のみを連結すればよく、連結作業を容易に行うことができ、また、盗難防止部材117の一端を車体側に連結しておくことで、盗難防止部材117が紛失するのを防止することができる。盗難防止部材117としては、チェーン式、ワイヤ式のものが好適である。
(c)は下部リッド112の斜視図であり、下部リッド112は本体121とこの本体121の内側端部に取付けた側壁122,122とからなる。
【0049】
以上の図3及び図5で説明したように、本発明は第1に、車体の前部を覆うフロントカバー14に、このフロントカバー14の前面14aにほぼ連続なレンズ面15aを有するヘッドランプ15を埋め込んだ車体前部構造において、ヘッドランプ15のレンズ面15aに、ヘッドラップ15上方のフロントカバー14の前面14aから前方下方へ屈曲する屈曲点15dを設けたことを特徴とする。
【0050】
ヘッドランプ15のレンズ面15aに屈曲点15dを設けることで、この屈曲点15dを境にして前方下方側のレンズロア面15cを鉛直線に対して傾斜角θ2を小さくしてヘッドランプ15の光量を確保することができ、屈曲点15dを境にしてフロントカバー14のカバーアッパ面14b側では、鉛直線に対して傾斜角θ1を大きくして空力特性、外観性を向上させることができ、また、フロントカバー14内のスペースを大きくすることができる。従って、フロントカバー14内のスペースに多くの電装品等を収納することができる。
【0051】
本発明は第2に、屈曲点15dを、ヘッドランプ15のリフレクタ77のほぼ上縁77aの高さ位置に設けたことを特徴とする。
屈曲点15dをヘッドランプ15のリフレクタ77の上縁77aの高さ位置近傍に設けたことで、リフレクタ77のほぼ上縁77aの高さ位置より下方のレンズ面15aの鉛直線からの傾斜角θ2を小さくしてリフレクタ77で反射した光のほとんどがレンズ81を透過するようにしてヘッドランプ15の光量を確保することができる。
【0052】
本発明は第3に、図3に示したように、フロントカバー14の下方に前輪17(図2参照)を覆うフロントフェンダ18を設け、このフロントフェンダ18の上縁18aを、側面視でフロントカバー14のカバーアッパ面14bとほぼ平行に構成したことを特徴とする。
【0053】
フロントカバー14のカバーアッパ面14bの形状とフロントフェンダ18の上縁18aの形状とを調和させることができ、フロント廻りのデザインとしてユーザーに好印象を与えるとともに強くアピールすることができて、商品魅力を向上させることができる。
【0054】
本発明は第4に、フロントカバー14の上方に、ハンドル11を覆うハンドルカバー12を設け、このハンドルカバー12の前面12aと、ヘッドランプ15前下方に位置するフロントカバー14の先端部14eとを側面視でほぼ平行に形成したことを特徴とする。
【0055】
フロントカバー14の先端部14eの形状とハンドルカバー12の前面12aの形状とを調和させることができ、フロント廻りのデザインとしてユーザーに好印象を与えるとともに強くアピールすることができて、商品魅力を向上させることができる。
【0056】
尚、本発明のステップフロア内の収納スペースは、盗難防止部材の他に、汚れても差し支えないものとして、例えば、作業等に使用する靴、雨具でもよい。
【0057】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の車体前部構造は、ヘッドランプのレンズ面に、ヘッドランプ上方のフロントカバー前面から前方下方へ屈曲する屈曲点を設け、屈曲点を、ヘッドランプのリフレクタのほぼ上縁の高さ位置に設け、屈曲点を通る稜線を正面視で下に凸状に湾曲するようにレンズ面に形成し、屈曲点とヘッドランプ用バルブとを車幅中心に設け、レンズ面の下端をV字形状にすることでレンズ面下部に出来る三角形状部にポジションランプを配置したので、この屈曲点を境にして前方下方側のレンズ面を鉛直線に対して傾斜角を小さくしてヘッドランプの光量を確保することができ、屈曲点を境にしてフロントカバーの前面側では、鉛直線に対して傾斜角を大きくして空力特性、外観性を向上させることができ、また、フロントカバー内のスペースを大きくすることができる。
【0058】
更に、屈曲点を、ヘッドランプのリフレクタのほぼ上縁の高さ位置に設けたので、リフレクタのほぼ上縁の高さ位置より下方のレンズ面の鉛直線からの傾斜角を小さくしてリフレクタで反射した光のほどんどがレンズを透過するようにしてヘッドランプの光量を確保することができる。
【0059】
請求項2の車体前部構造は、フロントカバーの下方に前輪を覆うフロントフェンダを設け、このフロントフェンダの上縁を、側面視でフロントカバー前面とほぼ平行に構成したので、フロントカバーの前面の形状とフロントフェンダの上縁の形状とを調和させることができ、フロント廻りのデザインとしてユーザーに好印象を与えるとともに強くアピールすることができて、商品魅力を向上させることができる。
【0060】
請求項3の車体前部構造は、フロントカバーの上方に、ハンドルを覆うハンドルカバーを設け、このハンドルカバーの前面と、ヘッドランプ前下方に位置するフロントカバーの前面とを側面視でほぼ平行に形成したので、フロントカバーの前面の形状とハンドルカバーの前面の形状とを調和させることができ、フロント廻りのデザインとしてユーザーに好印象を与えるとともに強くアピールすることができて、商品魅力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車体前部構造を採用した自動二輪車の斜視図
【図2】 本発明に係る自動二輪車の側面図
【図3】 本発明に係る車体前部構造の要部を示す側面図
【図4】 本発明に係る車体前部構造の要部を示す正面図
【図5】 図4の5−5線断面図
【図6】 本発明に係る車体の側面図
【図7】 本発明に係る凹部の作用を説明する作用図
【図8】 本発明に係る車体の後部要部を示す斜視図
【図9】 本発明に係る車体の後部要部の側面図
【図10】 本発明に係る車体の後部を示す背面図
【図11】 本発明に係る車体の後部を示す斜視図
【図12】 本発明に係る車体後部の平面図
【図13】 本発明に係る車体後部の作用を説明する作用図
【図14】 本発明に係る車体の荷物収納構造を説明する説明図
【符号の説明】
11…ハンドル、12…ハンドルカバー、12a…ハンドルカバーの前面、14…フロントカバー、14a…フロントカバーの前面、14e…ヘッドランプ前方に位置するフロントカバー前面(カバーロア面の先端部)、15…ヘッドランプ、15a…ヘッドランプのレンズ面、15d…屈曲点、15h…稜線、17…前輪、18…フロントフェンダ、18a…フロントフェンダの上縁、74…ポジションランプ、77…リフレクタ、78…ヘッドランプ用バルブ。
Claims (3)
- 車体の前部を覆うフロントカバーに、このフロントカバーの前面にほぼ連続なレンズ面を有するヘッドランプを埋め込んだ車体前部構造において、
前記ヘッドランプのレンズ面に、ヘッドランプ上方のフロントカバー前面から前方下方へ屈曲する屈曲点を設け、
前記屈曲点を、前記ヘッドランプのリフレクタのほぼ上縁の高さ位置に設け、
前記屈曲点を通る稜線が正面視で下に凸状に湾曲するように前記レンズ面に形成され、
前記屈曲点と前記ヘッドランプ用バルブとが車幅中心に設けられ、
前記レンズ面の下端をV字形状にすることでレンズ面下部に出来る三角形状部にポジションランプを配置したことを特徴とする車体前部構造。 - 前記フロントカバーの下方に前輪を覆うフロントフェンダを設け、このフロントフェンダの上縁を、側面視で前記フロントカバー前面とほぼ平行に構成したことを特徴とする請求項1記載の車体前部構造。
- 前記フロントカバーの上方に、ハンドルを覆うハンドルカバーを設け、このハンドルカバーの前面と、前記ヘッドランプ前下方に位置するフロントカバー前面とを側面視でほぼ平行に形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車体前部構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001369211A JP3889610B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 車体前部構造 |
CNB021548501A CN1235765C (zh) | 2001-12-03 | 2002-12-02 | 车体前部构造 |
ES200202765A ES2264831B1 (es) | 2001-12-03 | 2002-12-02 | Estructura de porcion delantera de carroceria de vehiculo. |
IT001045A ITTO20021045A1 (it) | 2001-12-03 | 2002-12-02 | Struttura della parte anteriore del corpo di un veicolo |
TW091135062A TW564231B (en) | 2001-12-03 | 2002-12-03 | Body frontal structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001369211A JP3889610B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 車体前部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003165475A JP2003165475A (ja) | 2003-06-10 |
JP3889610B2 true JP3889610B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=19178648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001369211A Expired - Fee Related JP3889610B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 車体前部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3889610B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4875514B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2012-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の前部車体カバー構造 |
CN110871864B (zh) * | 2018-08-31 | 2020-12-08 | 雅马哈发动机株式会社 | 骑乘型车辆 |
JP2024027971A (ja) * | 2022-08-19 | 2024-03-01 | ヤマハ発動機株式会社 | スクータ型車両 |
-
2001
- 2001-12-03 JP JP2001369211A patent/JP3889610B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003165475A (ja) | 2003-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4594205B2 (ja) | 車両用方向指示灯 | |
JP5872442B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体前部構造 | |
JP3842118B2 (ja) | 車両の車体構造 | |
TW200523164A (en) | Front structure of pedal type motorcycle type vehicle | |
ES2264831B1 (es) | Estructura de porcion delantera de carroceria de vehiculo. | |
JP2015067084A (ja) | 車両のテールライト構造 | |
JP4377954B1 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP3842119B2 (ja) | 車両の後部構造 | |
JP3152784U (ja) | 自動二輪車 | |
JP3889610B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP3842116B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4322309B1 (ja) | 自動二輪車 | |
JP4848550B2 (ja) | スクータ型車両の外装構造 | |
JP3746990B2 (ja) | 車両の後部構造 | |
JP3831236B2 (ja) | 荷物収納構造 | |
JP4478195B1 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2007030526A (ja) | 自動二輪車 | |
JP7038222B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4684793B2 (ja) | 車両のフロントカバー構造 | |
CN100572895C (zh) | 车辆用灯光器构造 | |
JP5062491B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
TWI245719B (en) | Rear structure of vehicle | |
JP6894416B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2009173218A (ja) | 鞍乗り型車両のレッグシールド構造及び鞍乗り型車両 | |
JP4689399B2 (ja) | レッグシールドの収納室構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3889610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |