JP3875170B2 - 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物 - Google Patents
鋼板用アルカリ洗浄剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3875170B2 JP3875170B2 JP2002283420A JP2002283420A JP3875170B2 JP 3875170 B2 JP3875170 B2 JP 3875170B2 JP 2002283420 A JP2002283420 A JP 2002283420A JP 2002283420 A JP2002283420 A JP 2002283420A JP 3875170 B2 JP3875170 B2 JP 3875170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- cleaning
- general formula
- steel sheet
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
- C23G1/14—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
- C23G1/19—Iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/72—Ethers of polyoxyalkylene glycols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/722—Ethers of polyoxyalkylene glycols having mixed oxyalkylene groups; Polyalkoxylated fatty alcohols or polyalkoxylated alkylaryl alcohols with mixed oxyalkylele groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/825—Mixtures of compounds all of which are non-ionic
- C11D1/8255—Mixtures of compounds all of which are non-ionic containing a combination of compounds differently alcoxylised or with differently alkylated chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/20—Organic compounds containing oxygen
- C11D3/2068—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25F—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
- C25F1/00—Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
- C25F1/02—Pickling; Descaling
- C25F1/04—Pickling; Descaling in solution
- C25F1/06—Iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
- C11D2111/16—Metals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、製鉄所等において鋼板(鋼帯)を連続洗浄する場合、特に電解洗浄する際に用いられる、鋼板用アルカリ洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
鋼板表面の脱脂洗浄は、酸洗と共にメッキ、塗装等の表面処理を行う前処理として必要であり、製品の良否を決定づける非常に大きな因子である。
【0003】
近年の鋼板の冷間圧延においては、ミル清浄性や生産性向上のために、冷間圧延油を牛脂系圧延油から常温で液体の合成エステル系圧延油へと変更することが進められているが、合成エステルはアルカリによる鹸化を受けにくく、短時間ではナトリウム石鹸に鹸化しないため、従来の洗浄剤では洗浄しきれない。
【0004】
こうしたことから、近年の鋼板は被洗浄性が低下する傾向にあり、従来の洗浄剤では十分な清浄が行われないことがあった。こうした観点からも、鋼板表面の脱脂洗浄において洗浄力の高い洗浄剤が求められている。
【0005】
特許文献1には、化成処理性の良好な金属表面を得るために、特定の無機ビルダー、特定の有機ビルダー及び界面活性剤を含有する特定pHの金属低温清浄用無燐アルカリ脱脂液を使用することが開示されている。
【0006】
また、特許文献2、特許文献3には、通常行われている80℃という洗浄温度から、50℃以下の洗浄温度に低下させても、物理的洗浄方法の付加や使用濃度や洗浄時間の増大を必要とせず、洗浄不良を起こさない冷間圧延鋼板用アルカリ洗浄剤組成物が開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平6−116768号公報
【特許文献2】
特開平10−280179号公報
【特許文献3】
特開平11−222687号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年の圧延油の変更や洗浄温度の低温化において、特許文献1のアルカリ脱脂液では、洗浄性を十分に満足することができない。また、特許文献2、特許文献3の洗浄剤組成物では、新液(初期)の洗浄性は満足できるものの、汚れ(圧延油)の混入と共に、洗浄力が低下するため、耐久性の観点からは更なる改善が望まれる。このため、頻繁に液を入れ替え(廃棄→建浴)ることが必要となり、生産性の低下が問題となる。
【0009】
よって、近年の鋼板用アルカリ洗浄剤には、圧延油の変更や50℃以下での低温洗浄に対応して高い洗浄力を示し、かつ、混入される汚れの悪影響を受けにくく耐久力が高いことが求められている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特定2種のアルキレンオキサイド付加化合物を併用することにより、低温(10〜50℃)においても十分清浄な鋼板を得ることができ、かつ、汚れが混入してもその影響を受けづらいため、洗浄力を維持できる、耐久力に優れた鋼板用アルカリ洗浄剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、アルカリ剤と、一般式(1)で表される化合物〔以下、化合物(1)という〕と、一般式(2)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテル〔以下、ノニオン(2)という〕とを含有する鋼板用アルカリ洗浄剤組成物に関する。
【0012】
R−O−(CH2CH2O)kH (1)
(式中、Rは炭素数5〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、kはオキシエチレン基の平均付加モル数を表し、kは1〜20である。)
【0013】
【化3】
【0014】
(式中、Rは炭素数12〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、l、m、nはオキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数を表し、l、mは0〜10、nは1〜30、且つl+n≦30である。また、[ ]内のオキシエチレン基及びオキシプロピレン基の付加形態はブロックでもランダムでも構わない。)。
【0015】
本発明の洗浄剤組成物によれば、特定の2種のアルキレンオキサイド付加化合物を組み合わせて用いることにより、低温洗浄を可能にするのみならず、汚れ混入に対する耐久性も向上するため、洗浄剤使用量が軽減されると共に、生産性向上にもつながる。本発明の洗浄剤組成物は、冷間圧延鋼板用として好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】
<アルカリ剤>
本発明において用いられるアルカリ剤としては、水溶性のアルカリ剤であればいずれのものも使用できる。具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、オルソ珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、セスキ珪酸ナトリウム、一号珪酸ナトリウム、二号珪酸ナトリウム、三号珪酸ナトリウム等の珪酸塩、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム等のリン酸塩、炭酸二ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸二カリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩等が挙げられる。二種以上の水溶性アルカリ剤を組み合わせても良い。好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、オルソ珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウムであり、より好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。
【0017】
<化合物(1)>
化合物(1)の一般式(1)において、Rは炭素数5〜10、好ましくは6〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、kは1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは2〜8の数である。なかでも、Rの炭素数が6〜10で且つkが1〜10のものが好ましく、更にRの炭素数が6〜10で且つkが2〜8のものが好ましい。
【0018】
化合物(1)の具体例としては、青木油脂工業株式会社製BLAUNONEL−1303(R:デシル基、k:3)、BLAUNON EL−1305(R:デシル基、k:5)、BLAUNON EH−2(R:2−エチルヘキシル基、k:2)、BLAUNON EH−4(R:2−エチルヘキシル基、k:4)、BLAUNON EH−6(R:2−エチルヘキシル基、k:6)、BLAUNON EH−11(R:2−エチルヘキシル基、k:11)、日本乳化剤株式会社製ヘキシルグリコール(R:ヘキシル基、k:1)、ヘキシルジグリコール(R:ヘキシル基、k:2)、2エチルヘキシルグリコール(R:2−エチルヘキシル基、k:1)、2エチルヘキシルジグリコール(R:2−エチルヘキシル基、k:2)等が挙げられる。化合物(1)は2種以上を組み合わせても良い。
【0019】
<ノニオン(2)>
ノニオン(2)の一般式(2)において、Rは炭素数12〜18、好ましくは12〜15の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基である。l、mは0〜10の数であり、0〜7が好ましい。また、nは1〜30の数であり、5〜20、更に5〜15が好ましい。また、l、nは、l+n≦30であり、5≦l+n≦15が好ましい。ノニオン(2)は2種以上を組み合わせても良い。
【0020】
ノニオン(2)は、アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加して得られる。原料アルコールの具体例としては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール等の直鎖アルコール(花王(株)製、商品名「カルコール2098」及び「カルコール4098」等)、オキソ法やチーグラー法を用いて合成された分枝を有する炭素数6〜24のアルコール(協和発酵(株)製、商品名「オキソコール1213」及び「トリデカノール」、三菱化学(株)製、商品名「ドバノール23」「ドバノール25」及びシェル化学(株)製、商品名「ネオドール23」、「ネオドール25」等)等が挙げられる。
【0021】
また、これらのアルコールにアルキレンオキサイドを付加する方法としては、公知のアルコキシル化方法でよい。
【0022】
また、一般式(2)に示されるノニオン界面活性剤の中で、
R−O−(CH2CH2O)nH
で示されるものとしては、グリフィン法により求められるHLBが12以上のものが好ましく、具体例としては、花王株式会社製エマルゲン109P(R:ドデシル基、n:9)、エマルゲン120(R:ドデシル基、n:12)、エマルゲン220(R:セチル基、n:13)、エマルゲン320P(R:ステアリル基、n:13)、エマルゲン420(R:オレイル基、n:13)、日本触媒化学工業株式会社製ソフタノール90(R:2級ドデシル基、n:9)、ソフタノール120(R:2級ドデシル基、n:12)、ソフタノール150(R:2級ドデシル基、n:15)、ソフタノール200(R:2級ドデシル基、n:20)、ソフタノール300(R:2級ドデシル基、n:30)、青木油脂工業株式会社製BLAUNON EL−1510(R:ドデシル基、n:10)、BLAUNON EL−1513(R:ドデシル基、n:13)、BLAUNON EL−1515(R:ドデシル基、n:15)、BLAUNON EL−1521(R:ドデシル基、n:21)、BLAUNON DAL−10(R:C12-15合成アルコール由来の混合アルキル基、n:10)、BLAUNON OX−200(R:C14-15合成アルコール由来の混合アルキル基、n:20)、ファインサーフ TD−80(R:トリデシル、n:8)、ファインサーフ TD−85(R:トリデシル、n:8.5)、ファインサーフ TD−100(R:トリデシル、n:10)、ファインサーフ TD−120(R:トリデシル、n:12)、ファインサーフ TD−150(R:トリデシル、n:15)、ファインサーフ TD−200(R:トリデシル、n:20)が挙げられる。
【0023】
また、一般式(2)で表されるノニオン界面活性剤のうち、ポリオキシプロピレン基を含むものは、NPE基準のHLB値で12以上のものが好ましく、下記一般式(2−1)〜(2−3)に大別される。
R1O−(PO)y1−(EO)z1−H (2−1)
R2O−(EO)x2−(PO)y2−(EO)z2−H (2−2)
R3O−[(EO)x3/(PO)y3]−(EO)z3−H (2−3)
〔式中、
R1、R2、R3:何れも炭素数12〜18の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
EO:オキシエチレン基
PO:オキシプロピレン基
x2、x3、y1〜y3、z1〜z3:いずれも1以上の数であり、[ ]で囲まれた部分はランダム付加であることを示す。ただし、これらは対応するl、m、nの範囲を超えない。〕。
【0024】
NPE基準のHLB値とは、以下の方法で測定されるものである。
〔NPE基準のHLB値〕
エチルシクロヘキサン/水/ノニオン界面活性剤=47.5/47.5/5(重量比)の乳化系であらかじめW/O型の乳化物を調製しておき、これを昇温しながら乳化系の電気抵抗を測定し、電気抵抗の上昇しはじめる温度を求めた。この温度を転相温度(PIT)とした。
【0025】
まず、ノニルフェノールエーテル型(NPE)界面活性剤のオキシエチレン基のモル数を変化させた4〜5点のグリフィンHLB値(計算値)とこのPIT値の関係を求めるとほぼ直線関係を示すため、この相関(HPB検量線)を基準として、対象とするノニオン界面活性剤のPIT値を上記NPEのHLB検量線にあてはめ、NPE基準のHLB値を求める。
【0026】
一般式(2−1)〜(2−3)のノニオン界面活性剤の具体的な例としては、
C12(PO)2(EO)12-H (R:ドデシル)
C14(PO)2(EO)15-H (R:テトラデシル)
C16(PO)2(EO)20-H (R:ヘキサデシル)
C18(PO)2(EO)25-H (R:オクタデシル)
C12(PO)4(EO)15-H (R:ドデシル)
C12(EO)5(PO)2(EO)5-H (R:ドデシル)
C12(EO)7(PO)2(EO)7-H (R:ドデシル)
C12(EO)9(PO)2(EO)9-H (R:ドデシル)
C12(EO)5(PO)2(EO)9-H (R:ドデシル)
C13(EO)7(PO)2(EO)7-H (R:トリデシル)
C12-15(EO)9(PO)2(EO)9-H (R:C12-15合成アルコール由来の混合アルキル基)
C14-15(EO)5(PO)2(EO)10-H (R:C14-15合成アルコール由来の混合アルキル基)
C12(EO)9(PO)2(EO)9-H (R:2級ドデシル)
C12(EO)7(PO)2(EO)7-H (R:2級ドデシル)
C12(EO)5(PO)1(EO)5-H (R:2級ドデシル)
C12[(EO)4/(PO)2] (EO)7-H (R:ドデシル)
C12[(EO)5/(PO)3] (EO)9-H (R:ドデシル)
C12[(EO)7/(PO)2] (EO)7-H (R:ドデシル)
C16[(EO)5/(PO)2] (EO)9-H (R:セチル)
等が挙げられる。また、これらは2種以上を組み合わせても良い。
【0027】
<水溶性高分子カルボン酸類>
本発明の鋼板用アルカリ洗浄剤組成物は、下記一般式(3)に示す水溶性高分子カルボン酸類の少なくとも1種と含有することが、製品安定性の点で好ましい。
【0028】
【化4】
【0029】
(式中、
R1〜R6:水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシル基、COOM又はOH
M:水素原子、アルカリ金属、炭素数1〜4のアルキルアミン又は炭素数1〜6のアルカノールアミン
p/q(共重合モル比):0/10〜10/1
重量平均分子量:1,000〜100,000
を示す。)。
【0030】
水溶性高分子カルボン酸類を含有する組成物は、高濃度において液体状又はスラリー状で流動性があり、しかも分離を生ずることなく安定である。また高濃度の鋼板用アルカリ洗浄剤組成物を希釈して鋼板の洗浄に用いた場合、工業用水等の硬度の高い水を用いた場合でも十分に軟水化する事が可能である。即ち本発明で用いられる水溶性高分子カルボン酸類は、保管時には安定性に寄与し、洗浄時にはキレート剤として軟水化に寄与する。この場合、安定性に寄与する作用は可溶化ではなく、水溶性高分子カルボン酸の析出によるスラリー化であるが、構造によっては可溶化能をも有するものがある。
【0031】
一般式(3)中のR1〜R6は、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシル基、COOM、OHのいずれかであり、すべて同じでもそれぞれ異なっていても良い。一般式(3)の両末端は特に限定されないが、水素原子、OH、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシル基又はSO3M等が挙げられ、やはり同じでも異なっていても良い。Mは水素原子、アルカリ金属、炭素数1〜4のアルキルアミン、炭素数1〜6のアルカノールアミンのいずれかである。p及びqは、それぞれかっこ内のモノマーのモル数を示し、pは0でも構わない。pが0の場合は、モル数をqで表すモノマーのホモポリマーとなる。pとqの共重合モル比p/qは0/10〜10/1であり、重量平均分子量(以下、MWと表記する)は1,000〜100,000、好ましくは3,000〜50,000、より好ましくは5,000〜20,000である。重合形態はブロックでもランダムでもよい。具体例としては、アクリル酸ホモポリマー、アクリル酸−マレイン酸共重合体、α−ヒドロキシアクリル酸ホモポリマー、C5オレフィン−マレイン酸共重合体、イソブチレン−マレイン酸共重合体等、及びこれらのアルカリ金属塩もしくはアミン塩等が挙げられる。好ましくはアクリル酸ホモポリマー、アクリル酸−マレイン酸共重合体である。具体的な製品名としては、花王株式会社製ポイズ540、ポイズ530、ポイズ521、ポイズ520、日本パーオキサイド株式会社製ペールプラック250、ペールプラック1200、ペールプラック5000、日本ゼオン株式会社製クインフロー540、クインフロー542、クインフロー543、クインフロー560、クインフロー640、クインフロー750、東亜合成株式会社製アロンT−40(M)、株式会社クラレ製イソバン06、イソバン04、イソバン600、株式会社日本触媒製アクアリックDL100等が挙げられる。2種以上の水溶性高分子カルボン酸類を組み合わせても良い。
【0032】
<鋼板用アルカリ洗浄剤組成物>
次に、本発明組成物の鋼板洗浄時の配合量について示すと、組成物中のアルカリ剤の配合量は、鋼板洗浄時には好ましくは0.5〜10.0重量%、さらに好ましくは1.0〜8.0重量%である。鋼板洗浄時のアルカリ剤の濃度がこの範囲であると、良好な洗浄性が得られ、経済的にも有利である。特に好ましくは、水酸化ナトリウムを鋼板洗浄時に1.0〜8.0重量%の配合量で用いる。なお、アルカリ剤の選定並びに配合においては、洗浄性の面、及び電気伝導度の面から、鋼板洗浄時のpHが12.5を越える範囲となるようにするのが望ましい。
【0033】
本発明組成物に対する化合物(1)の配合量は、鋼板洗浄時には好ましくは0.05〜5.0重量%、さらに好ましくは0.1〜3.0重量%である。鋼板洗浄時の化合物(1)の濃度がこの範囲であると、良好な洗浄性が得られ、CODも低く、経済的にも有利である。上記一般式(1)においてRが炭素数が6〜7の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、オキシエチレン基の平均付加モル数kが2〜8のもの、又はRが炭素数が8〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、オキシエチレン基の平均付加モル数kが4〜8のものは、鋼板洗浄時の配合量が0.1〜2.0重量%でも良好な洗浄性が得られる。特に、ジオキシエチレンヘキシルエーテル、テトラオキシエチレンヘキシルエーテル、テトラオキシエチレンヘプチルエーテル、テトラオキシエチレンオクチルエーテル、ヘキサオキシエチレンオクチルエーテル、テトラオキシエチレンノニルエーテル、テトラオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル、ヘキサオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテルは、鋼板洗浄時に0.1〜1.0重量%でも良好な洗浄性が得られる。
【0034】
また、本発明組成物に対するノニオン(2)の配合量は、鋼板洗浄時には好ましくは0.01〜5.0重量%、さらに好ましくは0.05〜3.0重量%である。鋼板洗浄時の該ノニオン界面活性剤の濃度がこの範囲であると、良好な洗浄性が得られ、発泡性やCODも低く、経済的にも有利である。
【0035】
また、上記化合物(1)とノニオン(2)の重量比が、化合物(1)/ノニオン(2)で9.9/0.1〜5/5、さらには9.5/0.5〜7/3であることが好ましい。
【0036】
化合物(1)は汚れの流動化及び鋼板表面からの離脱に効果的であるが、離脱された汚れを乳化し、鋼板表面への再付着防止の効果に劣るため、離脱された汚れの乳化性の高いノニオン(2)を併用し、再付着を防止するものである。
【0037】
本発明組成物に対する水溶性高分子カルボン酸類の配合量は、鋼板洗浄時には好ましくは0.05〜1.0重量%、さらに好ましくは0.1〜0.5重量%である。鋼板洗浄時の該水溶性高分子カルボン酸類の濃度がこの範囲であると、工業用水等の硬度の高い水を用いた場合に十分に軟水化することができ、カルシウムイオンやマグネシウムイオンが汚れとして混入してくる脂肪酸と水不溶性の塩を形成せず、洗浄不良の原因となる可能性を排除できる。また、CODが低く、経済的にも有利である。
【0038】
本発明の組成物を鋼板洗浄に用いる場合、それぞれの成分をあらかじめ一液ないし二液等に配合しておいて洗浄槽で使用前に水で希釈しても、それぞれの成分をそれぞれ単独で洗浄槽に投入し、水で希釈しても構わない。
【0039】
次に、本発明による保管時の高濃度のアルカリ洗浄剤組成物(以下「高濃度アルカリ洗浄剤組成物」という)の配合量について示す。まずアルカリ剤の配合量は、保管時には好ましくは20.0〜48.0重量%、さらに好ましくは30.0〜45.0重量%である。保管時に20.0重量%以上であると水溶性高分子カルボン酸類の析出量が多く、スラリーとして安定性を保つことができ安定性に優れ、48.0重量%以下であると洗浄剤の粘度が適正となり望ましい。特に好ましくは、水酸化ナトリウムを保管時に33.0〜42.0重量%の配合量で用いる。
【0040】
本発明の高濃度アルカリ洗浄剤組成物に対する化合物(1)及びノニオン(2)の総和の配合量は、保管時には好ましくは0.1〜30.0重量%、さらに好ましくは0.2〜20.0重量%、より好ましくは0.5〜20.0重量%である。保管時に0.1重量%以上であると鋼板洗浄時に必要な界面活性剤の濃度が得られる。また、この組成物はスラリー状で安定化するため、比重の低い界面活性剤が多すぎると分離し易くなるが、保管時に30.0重量%以下であれば製品安定性も良好となる。
【0041】
本発明の高濃度アルカリ洗浄剤組成物に対する水溶性高分子カルボン酸類の配合量は、保管時には好ましくは0.5〜10.0重量%、さらに好ましくは1.0〜8.0重量%である。保管時に0.5重量%以上では製品安定性に優れ、10.0重量%以下であると洗浄剤の粘度が適正となり洗浄剤の配管輸送が容易となる。特に好ましくは、アクリル酸ホモポリマー(MW:5,000〜20,000)、アクリル酸−マレイン酸共重合体(MW:5,000〜20,000)及び/又はこれらのナトリウム塩を1.0〜6.0重量%の配合量で用いる。
【0042】
更に、本発明の鋼板用アルカリ洗浄剤組成物には一般的に使用されている洗浄性を向上させる有機ビルダー、例えばニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン二酢酸、テトラエチレンテトラミン六酢酸等のアルカリ金属塩もしくは低級アミン塩等のアミノカルボン酸類等や、カルボキシル基を有する単糖類やそのアルカリ金属塩もしくはアミン塩、具体例としては、グリセリン酸、テトロン酸、ベントン酸、ベキソン酸、ヘプトン酸等及びそれらのアルカリ金属塩もしくはアミン塩が挙げられる。好ましくはグルコン酸、グルコヘプトン酸等及びそれらのアルカリ金属塩もしくはアミン塩である、より好ましくはグルコン酸ナトリウム又はグルコヘプトン酸ナトリウムを、COD及びコストの上昇を考慮した上で配合することも可能である。
【0043】
また、本発明の鋼板用アルカリ洗浄剤組成物には、さらに一般的に使用されている洗浄性を向上させる界面活性剤、例えばノニオン(2)以外のノニオン型界面活性剤、アニオン型界面活性剤、両性型界面活性剤等を、COD及びコストの上昇を考慮した上で配合することも可能である。
【0044】
本発明の鋼板用アルカリ洗浄剤組成物は、製鉄所等における鋼板(鋼帯)の連続洗浄、すなわち浸漬洗浄、スプレー洗浄、ブラシ洗浄、電解洗浄等においてその効果を発揮するが、特に低温において冷延鋼板を電解洗浄する際に使用すると効果が大きい。
【0045】
【実施例】
(1)被洗浄鋼板の調製
被洗浄鋼板はすべて以下の手順で調製した。即ち牛脂系圧延油で冷間圧延した鋼板を25mm×50mmの大きさに切断し、n−ヘキサンで表面に付着している圧延油を除去する。そして、予めISOT試験機で熱劣化させて粘度を100〜150mm2/Sに増加させた市販の牛脂系圧延油を、付着量200mg/m2になるように付着させて調製した。
【0046】
(2)洗浄剤組成
洗浄剤の組成は各表中に示すか、又は以下において表の説明文中に示す。バランス量は脱イオン水である。また、洗浄温度は特に示さない限り、40℃で行った。
【0047】
各種洗浄液は、建浴直後の新液状態と汚れ混入が進んだ劣化状態を想定し、劣化状態の洗浄液には被洗浄鋼板の調製時に用いた熱劣化させた牛脂系圧延油を洗浄液中に1重量%添加し、十分に攪拌した。
【0048】
(3)洗浄試験手順
洗浄試験はすべて以下の手順で行った。即ち洗浄液に被洗浄鋼板を1秒浸漬し、その後続けて電流密度10A/dm2で鋼板電位を負から正にそれぞれ0.5秒ずつ一度切り替えて電解洗浄し、水でリンスした後、乾燥するものである。
【0049】
(4)残存付着油分量測定方法
洗浄試験後の鋼板表面の付着油分量は、すべて鋼板付着油量測定装置EMIA−111(株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。測定値は5回測定の平均値である。洗浄性の判断基準としては、残存表面付着油分量が40mg/m2以上は不良、20mg/m2以上40mg/m2未満は良、10mg/m2以上20mg/m2未満は優、10mg/m2未満は特優とした。
【0050】
(5)製品安定性
室温保管時における高濃度の洗浄剤組成物の状態の経時変化を観察して安定性を評価した。1日を超えて安定である場合を「○」、1日以内に分離する場合を「×」とした。
【0051】
以上の条件で洗浄試験及び製品安定化試験を行った結果を表1〜7に示す。表7の水溶性高分子カルボン酸類は、表6で用いた略称を用いて示した。表1〜3は、化合物(1)とノニオン(2)の構造及び組み合わせによる洗浄力(残存付着油分量)の相違を、表4は、化合物(1)とノニオン(2)の添加濃度比率及び添加濃度による、劣化状態の洗浄液(劣化液)についての洗浄力(残存付着油分量)の相違を、表5はビルダーの併用による洗浄力(残存付着油分量)の相違を、表6は水溶性カルボン酸類の併用による製品安定性の向上効果を、表7はアルカリ剤、水溶性高分子カルボン酸類の併用下での化合物(1)とノニオン(2)の組み合わせによる、劣化状態の洗浄液(劣化液)についての洗浄力(残存付着油分量)の相違を、それぞれ示すものである。
【0052】
【表1】
【0053】
表1中のEOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイド、AOはアルキレンオキサイドを意味する(以下同様)。
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
表1〜4の組成物は、化合物(1)、ノニオン(2)の他に、水酸化ナトリウム2重量%、グルコン酸ナトリウム0.5重量%、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.3重量%を含有する。
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】
表6の組成物は、水溶性高分子カルボン酸類の他に、水酸化ナトリウム40重量%、化合物(1)、(2)としてポリオキシエチレン(6モル)ポリオキシプロピレン(4モル)オクチルエーテル/ポリオキシエチレン(10モル)ドデシルエーテル=7/3(重量比)を4重量%を含有する。
【0061】
【表7】
【0062】
表7の組成物は、水酸化ナトリウムの濃度が2重量%となるように脱イオン水で希釈した希釈組成物を用いて洗浄力の評価を行った。
Claims (5)
- アルカリ金属の水酸化物、珪酸塩、リン酸塩、炭酸塩、及びホウ酸塩から選ばれるアルカリ剤と、一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルとを含有する、冷間圧延鋼板の電解洗浄に用いられる、鋼板用アルカリ洗浄剤組成物であって、鋼板洗浄時にアルカリ剤を1.0〜8.0重量%含有する洗浄液として使用される鋼板用アルカリ洗浄剤組成物。
R−O−(CH2CH2O)kH (1)
(式中、Rは炭素数5〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、kはオキシエチレン基の平均付加モル数を表し、kは1〜20である。)
- 鋼板洗浄時に一般式(1)で表される化合物を0.1〜3.0重量%含有する洗浄液として使用される、請求項1又は2記載の鋼板用アルカリ洗浄剤組成物。
- アルカリ剤が、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムから選ばれる請求項1〜3の何れか1項記載の鋼板用アルカリ洗浄剤組成物。
- 一般式(1)で表される化合物と、一般式(2)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルの重量比が、一般式(1)で表される化合物/一般式(2)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルで9.9/0.1〜5/5である請求項1〜4の何れか1項記載の鋼板用アルカリ洗浄剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002283420A JP3875170B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002283420A JP3875170B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004115715A JP2004115715A (ja) | 2004-04-15 |
JP3875170B2 true JP3875170B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=32277289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002283420A Expired - Fee Related JP3875170B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3875170B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4964419B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2012-06-27 | 花王株式会社 | 硬質表面用洗浄剤組成物 |
JP4667320B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2011-04-13 | 花王株式会社 | 冷間圧延鋼板用洗浄剤組成物 |
JP5221050B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2013-06-26 | 花王株式会社 | 硬質表面の洗浄方法 |
JP5295673B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2013-09-18 | 花王株式会社 | 表面処理鋼板用洗浄剤組成物 |
JP5886701B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2016-03-16 | 松本油脂製薬株式会社 | アルキレンオキサイド付加物およびその製造方法 |
JP5843355B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-01-13 | 花王株式会社 | 鋼板用洗浄剤 |
WO2014003112A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 花王株式会社 | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物の製造方法 |
JP6321354B2 (ja) | 2012-12-05 | 2018-05-09 | 花王株式会社 | 鋼板用洗浄剤 |
JP6874465B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2021-05-19 | 日油株式会社 | 油汚れ用洗浄剤組成物 |
JP7032983B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-03-09 | 花王株式会社 | 鋼板用洗浄剤組成物 |
JP6500148B1 (ja) * | 2018-05-21 | 2019-04-10 | 第一工業製薬株式会社 | 界面活性剤および液体洗浄剤 |
CN115213253A (zh) * | 2022-08-09 | 2022-10-21 | 北京首钢吉泰安新材料有限公司 | 一种拔丝粉清洗试剂及其制备方法 |
-
2002
- 2002-09-27 JP JP2002283420A patent/JP3875170B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004115715A (ja) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5284609B2 (ja) | 非電解洗浄される冷間圧延鋼板用洗浄剤組成物 | |
JP3875170B2 (ja) | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物 | |
WO2014003112A1 (ja) | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物の製造方法 | |
JP3898109B2 (ja) | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物 | |
JP5295673B2 (ja) | 表面処理鋼板用洗浄剤組成物 | |
JP2960387B2 (ja) | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物 | |
JPH04359096A (ja) | 金属表面洗浄用水性液状アルカリ洗浄剤組成物 | |
JP4964419B2 (ja) | 硬質表面用洗浄剤組成物 | |
JP2938840B2 (ja) | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物 | |
JP2011080098A (ja) | 鋼帯用リンス剤組成物 | |
JP2005126553A (ja) | 硬質表面洗浄剤組成物 | |
JP3332848B2 (ja) | 硬質表面洗浄剤組成物 | |
JP2007177265A (ja) | 1槽式鋼帯洗浄用洗浄剤組成物 | |
JP2003221598A (ja) | 金属用アルカリ洗浄剤組成物 | |
JP3569173B2 (ja) | 硬質表面洗浄剤組成物 | |
JP6430232B2 (ja) | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物の製造方法 | |
JP3248783B2 (ja) | 金属用アルカリ性液体洗浄剤組成物 | |
KR100529211B1 (ko) | 강판용 알칼리 세정제 조성물 | |
JP2908904B2 (ja) | 消泡剤およびアルカリ洗浄剤組成物 | |
JP4549965B2 (ja) | 鋼帯用リンス剤組成物 | |
JP5597154B2 (ja) | アルカリ洗浄剤組成物 | |
JP2012102149A (ja) | 鋼板用洗浄剤組成物 | |
JP4746474B2 (ja) | 鋼板用アルカリ洗浄剤組成物 | |
JP4391411B2 (ja) | 金属用洗浄剤組成物 | |
JP4850455B2 (ja) | 金属用洗浄剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061025 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3875170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |