JP3871991B2 - タッチパネル - Google Patents
タッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3871991B2 JP3871991B2 JP2002284590A JP2002284590A JP3871991B2 JP 3871991 B2 JP3871991 B2 JP 3871991B2 JP 2002284590 A JP2002284590 A JP 2002284590A JP 2002284590 A JP2002284590 A JP 2002284590A JP 3871991 B2 JP3871991 B2 JP 3871991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor layer
- substrate
- support substrate
- movable plate
- piezoelectric substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04164—Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、可動板を押圧した際に、押圧されている可動板又は可動板を支持する支持基板を振動させ、操作者に入力操作感を発生させるタッチパネル入力装置に用いられるタッチパネルの配線構造に関し、特に圧電基板を用いて可動板又は支持基板を振動させるタッチパネルの場合における配線構造に係る。
【0002】
【従来の技術】
タッチパネルは、タッチパネル入力装置に用いられる。
タッチパネル入力装置とは、可動板と支持基板とがその対向面にそれぞれ形成された導電体層間がわずかな絶縁間隔を隔てて積層配置され、可動板が押圧された際に、その押圧位置で対向する導電体層間が接触することを電気的に検出して、その押圧位置データを各種処理装置へ出力するものである。
【0003】
この種のタッチパネル入力装置においては、可動板と支持基板とが、わずかな絶縁間隔を隔てて配置された積層構造となっているので、可動板の押圧ストロークが数十〜数百ミクロンと極めて小さく、操作者は入力操作感を感じることが困難であるため、可動板を押圧した際に、可動板又は支持基板等を振動させることで、押圧した指先から感触せしめるフォースフィードバック型タッチパネルが採用されている。
【0004】
本願出願人は、先に単純な駆動回路で操作者が検知できる振動を、可動板又は支持基板に発生させるタッチパネルとして、次のような発明に関して特許出願をしている(特願2001−312399号)。
それは、対向する両面に一対の駆動電極が固着された圧電基板を、直接もしくは、駆動電極を介して、可動板又は支持基板に固着し、入力操作面への押圧を検出した際に、一対の駆動電極に駆動電圧を印加して伸縮する圧電基板により可動板又は支持基板を振動させるタッチパネル入力装置である。
【0005】
本願は、先にした上記特許出願におけるタッチパネルの配線構造の改良に係るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
裏面に導電体層を形成した可動板と、上面に導電体層を形成した支持基板とをわずかの配線間隔を隔てて積層し、この可動板又は支持基板に圧電基板を固着した構造のタッチパネルにおいては、可動板及び支持基板への配線と、圧電基板の駆動用配線とを引き出す必要がある。
これらの配線を別々に引き出し、コネクタに接続すると、例えば圧電基板を支持基板の両端2ヶ所に設けた場合に、3つのコネクタが必要となり、配線も複雑になる。
従って、充分にタッチパネルの軽量化、小型化を図ることが出来ないことになる。
また、圧電基板を可動板と支持基板との間に単に挟み込む構造や、支持基板の裏側に固着する方法ではタッチパネルの薄型化が充分に図れなかった。
【0007】
そこで本願は、圧電基板を、可動板又は支持基板に固着したタッチパネルの配線の単純化を図り、軽量化及び小型化、更には薄型化を図るのに効果的なタッチパネル構造の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、表面に入力操作面を有する可動板と、可動板とわずかな絶縁間隔を隔てて可動板を背面から支持する支持基板と、支持基板に固着した圧電基板とを有するタッチパネルの配線構造であって、
可動板の支持基板側面には、可動導電体層及び可動導電体層に形成した可動導電体層電極を有し、
支持基板の可動板側面には、固定導電体層及び固定導電体層に形成した固定導電体層電極を有し、
支持基板の裏面には圧電基板接続用配線パターン電極を形成してその一端に圧電基板を接続してあり、
一つのコネクタテール基材は、切り込みを入れて導電体層電極に接続する部分と圧電基板接続用配線パターン電極に接続する部分に分離してあるとともに、導電体層電極接続部分を可動基板と支持基板とで挟持することで可動導電体層電極及び固定導電体層電極に接続し、且つ圧電基板接続用配線パターン電極接続部分を圧電基板接続用配線パターン電極の他端に接続してあることを特徴とする。
【0009】
コネクタテールとは、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の絶縁性のテール基材に銅箔状のメッキ配線パターンを形成し、その上をテール保護シート材で覆ったものをいう。
【0011】
このように、コネクタテールのテール基材の接続部に切り込みを入れることにより、可動板や支持基板と圧電基板の厚み方向の段差を吸収することができる。
【0015】
このように、支持基板の裏面に導電性印刷による配線パターンを形成すると、この配線パターンを利用してコネクタテールを熱圧着できるので薄くて小型化に寄与できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1に本発明に係るタッチパネル1の外観図を示す。
タッチパネルから一つのコネクタテール7にて引き出し配線されている。
図2に、コネクタテール部の配線構造を示し、図3にA−A線断面の詳細模式図を示し、図4にB−B線断面詳細模式図を示す。
可動板3は、透明な合成樹脂、ここではPET(ポリエチレンテレフタレート)を用いて、可撓性の矩形シート状に成形されている。
可動板3の材質としては、後述する支持基板4側に僅かに撓むものであれば、任意の材質を用いることができるが、本実施の形態のように、支持基板4の内方に配設した表示部(図示せず)を目視可能とする場合には、透明材料を用い、ある程度の剛性が必要であれば、ガラス基板、アクリル板、可撓性を有するものであれば、PC(ポリカーボネート)、PES(ポリエーテルスルホン)、PI(ポリイミド)等を用いることができる。
【0018】
可動板3の表面には、透明なハードコート剤(図示せず)が塗布され、入力操作面となる上面を保護している。
【0019】
また、支持基板4は透明な基板で、ソーダライムガラスを用いて、可動板3と同じ輪郭の矩形薄板状に成形されている。
支持基板4は、押圧される可動板3をその背面側から支持する基板であり、このため、ある程度の剛性が必要であるが、その内方に表示部を配置しない場合には、必ずしも透明材料で形成する必要はない。
支持基板4は、ある程度の剛性があれば、ガラス板に限らず、アクリル基板等のプラスチック板やアルミ、鉄等の金属板でもよい。
【0020】
可動板3と支持基板4は、これらの各周囲に介在させるスペーサー部材5(粘着剤層)によって、互いにわずかな間隙を隔て積層配置される。
可動板3と支持基板4との対向面には、透明導電膜である可動導電体層31と固定導電体層41が、均一な膜厚で固着されている。
【0021】
(可動)導電体層31の上には、この可動導電体層用の電極32が形成されている。
この電極32は、銀を成分とする細長帯状の導電薄板であり、印刷により形成される。
【0022】
支持基板4の(固定)導電体層41の上には、電極42が形成されている。
この電極42も銀を成分とする細長帯状の導電薄板であり、印刷により形成されている。
支持基板の裏面には、後述する圧電基板2の駆動電極とコネクタテールとを繋ぐ電極43a、44a、43b、44bが銀を成分とする細長帯状の導電薄板であり、印刷により形成されている。
【0023】
固定導電体層上には、絶縁性の合成樹脂からなるドットスペーサ(図示せず)が、所定の間隔で固着されている。
このドットスペーサは、入力操作面の一部が意図せずに手元などで触れた場合に、可動導電体層31と固定導電体層41が誤接触することを防止するものであり、スペーサー部材(粘着剤層)5によって隔てられる可動導電体層と固定導電体層の間隙に比べて低い高さとなっている。
【0024】
圧電基板2は、圧電単結晶、PZT(チタンジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の圧電材料で形成した単層の基板で、ここでは、機械的な耐久性があり、最も広く利用されているPZT系の圧電材料からなる圧電セラミックス板を用い、固定導電体層41の側辺に沿うように細長帯状の薄板に形成されている。
圧電基板2は、薄板なので歪み量を大きく、また、低い電圧で動作するようになっている。
【0025】
圧電基板2に駆動電圧を印加する一対の駆動電極21、22は、導電性金属材料を蒸着、スクリーン印刷等で圧電基板2の対向する表裏両面に付着させた後、焼成等で固着させている。
圧電基板2の背面を覆う一方の駆動電極22は、圧電基板2の長手方向一側で表面に折り返され、表面を覆う他方の駆動電極21と接触しないように間隙を隔てて表面側に露出している。
【0026】
コネクタテール7は、図5に示すようにPET等のテール基材71に引き出し用配線72を銅箔メッキ等で形成し、その表面を保護シート材73で覆ったものである。
このコネクタテールの接続部には、異方導電性膜が形成されており、可動導電体層側電極または固定導電体層側電極と熱圧着することにより、電気的に接続させることができる。
【0027】
次に、配線構造例を図2にて説明する。
例えば、8線からなるコネクタテール7の接続部に切り込み部76を入れ、圧電基板用接続部76aを支持基板の裏面の電極43a、44a、43b、44bに熱圧着し、可動板及び支持基板用接続部76bを可動板と支持基板で挟み込むようにし、電極32及び42に熱圧着する(図4参照)。
【0028】
その圧電基板部の断面(図2のA−A線断面図)を図3に示す。
支持基板の裏面に印刷にて形成した電極43a、43bに導電性接着剤6を用いて圧電基板2の駆動電極21、22に接着されている。
また、コネクタテールの接続部は、支持基板の裏面に形成した電極(43b、44b)(43a、44a)の一端が圧電基板に接続され、その他端が図4に示すようにコネクタテール7の圧電基板用接続部76aに熱圧着されている。
なお、可動板3と支持基板4の間の電極には、図4で2点鎖線で示したようにコネクタテールの可動板及び支持基板用接続部76bがこれらの間に挟み込まれるように接続されている。
【0029】
圧電基板2の支持基板4への固着方法は、図2に示すように支持基板の裏面に固着する場合の他、例えば、図6〜図8に示すように支持基板の辺部に切り欠き部4a、4b又は、側部に凹部4cを形成し、この部分に圧電基板を収納するように固着すると、タッチパネルがその分薄くなる。
【0030】
圧電基板とコネクタテールの接続方法は、図3に示したような印刷による銀の導電性薄板を介さずに図9に示すように、圧電基板2の駆動電極21、22にコネクタテールの接続部を直接ハンダ付けや導電性接着剤にて接着してもよい。
この場合に、図10に示すようにコネクタテールに切り込みを入れると、圧電基板の電極に折り返し部を設けなくても直接表裏に接続できる。
【0031】
図11に示すように、圧電基板の駆動電極21、22と可動板の電極とを接続板7aにて接続し、可動板及び支持基板に1つのコネクタテールで接続してもよい。
【0032】
支持基板に切り欠け部を設けたタイプの場合には、図12に示すように、支持基板の上に薄いフィルム状の基板3aを形成し、これとの間にスペーサー部材5を介して可動板3を形成する構造にしてもよい。
【0033】
【発明の効果】
本発明においては、可動板の導電体層電極と支持基板の導電体層電極及び圧電基板の一対駆動電極とを一つのコネクタテールを用いて一体的に引き出したことにより、それまでは可動板及び支持基板の導電体層電極からの引き出し線と、圧電基板の駆動電極に印加するための引き出し線が別々になり、それぞれにコネクタが接続されていたのに対して、部品点数が削減出来、構造が簡単になり、その分だけ軽量化、小型化が図れる。
【0034】
一つのコネクタテール基材に切り込みを入れることにより、一つのテール基材に、例えば8本線を配線した規準化されたコネクタテールを用いて一体的に引き出すことができる。
【0037】
支持基板の裏面に導電性印刷による一対の引き出し配線パターンを形成し、この配線パターンの一方に圧電基板を接続でき、他方にコネクタテールを熱圧着できるようにしたことにより、それぞれの電極からの引き回し構造が単純化出来、製品の小型化が図れる。
なお、このように支持基板の裏面に圧電基板を固着する構造にすると、可動板と支持基板の間に圧電基板を配設する場合に比較して、スペーサー部材(粘着剤層)の幅を狭く出来、タッチパネルの有効エリアを大きくとることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】タッチパネルの外観図を示す。
【図2】タッチパネル等のコネクタテールの接続構造例を示す。
【図3】圧電基板接続部の断面図(図2のA−A線断面図)を示す。
【図4】コネクタテール接続部の断面図(図2のB−B線断面図)を示す。
【図5】コネクタテールの接続部の詳細構造例を示す。
【図6】支持基板の裏面に切り欠き部を形成した例を示す。
【図7】支持基板の表面に切り欠き部を形成した例を示す。
【図8】支持基板の側部に凹部を形成した例を示す。
【図9】圧電基板へのコネクタテール接続例を示す。
【図10】圧電基板へのコネクタテール接続の他の例を示す。
【図11】圧電基板の駆動電極と可動板の電極を接続する例を示す。
【図12】二重フィルム構造のタッチパネル構造例を示す。
【符号の説明】
1 タッチパネル
2 圧電基板
21、22 圧電基板の駆動電極
3 可動板
31 可動導電体層
32 可動導電体層の電極
4 支持基板
41 固定導電体層
42 支持基板の導電体層の電極(固定導電体層電極)
43a、43b、44a、44b 圧電基板接続用電極
5 スペーサー部材(粘着剤層)
6 導電性接着剤
7 コネクタテール
71 テール基材
72 銅箔メッキパターン
73 保護シート材
74 異方導電性膜
75 銀の導電性印刷薄板
76 コネクタテールの切り込み部
Claims (1)
- 表面に入力操作面を有する可動板と、可動板とわずかな絶縁間隔を隔てて可動板を背面から支持する支持基板と、支持基板に固着した圧電基板とを有するタッチパネルの配線構造であって、
可動板の支持基板側面には、可動導電体層及び可動導電体層に形成した可動導電体層電極を有し、
支持基板の可動板側面には、固定導電体層及び固定導電体層に形成した固定導電体層電極を有し、
支持基板の裏面には圧電基板接続用配線パターン電極を形成してその一端に圧電基板を接続してあり、
一つのコネクタテール基材は、切り込みを入れて導電体層電極に接続する部分と圧電基板接続用配線パターン電極に接続する部分に分離してあるとともに、導電体層電極接続部分を可動基板と支持基板とで挟持することで可動導電体層電極及び固定導電体層電極に接続し、且つ圧電基板接続用配線パターン電極接続部分を圧電基板接続用配線パターン電極の他端に接続してあることを特徴とするタッチパネルの配線構造。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284590A JP3871991B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | タッチパネル |
KR1020020073345A KR100907243B1 (ko) | 2002-09-30 | 2002-11-25 | 터치패널 |
TW092104293A TWI269999B (en) | 2002-09-30 | 2003-02-27 | Wiring structure of touch panel |
CNB031430309A CN1271497C (zh) | 2002-09-30 | 2003-06-13 | 触控式面板 |
US10/607,495 US7227537B2 (en) | 2002-09-30 | 2003-06-25 | Touch panel |
EP03022154A EP1411423A3 (en) | 2002-09-30 | 2003-09-30 | Touch panel |
HK04106314A HK1063664A1 (en) | 2002-09-30 | 2004-08-24 | Touch panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284590A JP3871991B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | タッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004118754A JP2004118754A (ja) | 2004-04-15 |
JP3871991B2 true JP3871991B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=32025310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002284590A Expired - Fee Related JP3871991B2 (ja) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | タッチパネル |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7227537B2 (ja) |
EP (1) | EP1411423A3 (ja) |
JP (1) | JP3871991B2 (ja) |
KR (1) | KR100907243B1 (ja) |
CN (1) | CN1271497C (ja) |
HK (1) | HK1063664A1 (ja) |
TW (1) | TWI269999B (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602004025252D1 (de) * | 2003-08-18 | 2010-03-11 | Gunze Kk | Transparente berührungstafel und elektronsiche vorrichtung |
JP2005117313A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Fujitsu Ltd | 圧電素子およびタッチパネル装置 |
JP4784041B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2011-09-28 | パナソニック株式会社 | タッチパネルを用いた入力装置 |
JP4424729B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2010-03-03 | Smk株式会社 | タブレット装置 |
JP3857278B2 (ja) * | 2004-04-06 | 2006-12-13 | Smk株式会社 | タッチパネル入力装置 |
JP4631443B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器 |
JP4591157B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-12-01 | パナソニック株式会社 | 配線基板及びこれを用いた入力装置とその製造方法 |
JP4779681B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2011-09-28 | パナソニック株式会社 | タッチパネル |
JP2008140327A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Smk Corp | タッチパネル |
US8026903B2 (en) * | 2007-01-03 | 2011-09-27 | Apple Inc. | Double-sided touch sensitive panel and flex circuit bonding |
WO2009122473A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | シャープ株式会社 | 表示装置及びそれを備えた電子機器並びにタッチパネル |
US8456851B2 (en) * | 2008-05-16 | 2013-06-04 | Apple Inc. | Flex circuit with single sided routing and double sided attach |
US20110134075A1 (en) * | 2008-08-07 | 2011-06-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Touch panel, display, and electronic device |
US20100053087A1 (en) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | Motorola, Inc. | Touch sensors with tactile feedback |
JP5138529B2 (ja) | 2008-10-03 | 2013-02-06 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | タッチパネル |
KR101033997B1 (ko) * | 2008-11-11 | 2011-05-11 | 주식회사 애트랩 | 터치 패널 및 이를 구비하는 입력 장치 |
JP4633166B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2011-02-16 | 京セラ株式会社 | 入力装置および入力装置の制御方法 |
CN103941863B (zh) * | 2008-12-22 | 2017-10-17 | 京瓷株式会社 | 输入设备 |
TWI373665B (en) * | 2008-12-25 | 2012-10-01 | Au Optronics Corp | Touch panel structure |
JP2010157037A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Nissha Printing Co Ltd | 振動素子を有するパネル部材 |
US8760413B2 (en) * | 2009-01-08 | 2014-06-24 | Synaptics Incorporated | Tactile surface |
JP5448886B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-03-19 | 京セラ株式会社 | 入力装置、およびこれを備えた表示装置 |
US8535623B2 (en) * | 2009-04-21 | 2013-09-17 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Concave connector substrate, method of manufacturing the same, measuring kit, sensor substrate, and sensor substrate interprolated cylinder |
US8711108B2 (en) * | 2009-06-19 | 2014-04-29 | Apple Inc. | Direct connect single layer touch panel |
CN101943967B (zh) * | 2009-07-08 | 2012-08-15 | 群康科技(深圳)有限公司 | 触摸屏的定位方法 |
JP4633183B1 (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-16 | 京セラ株式会社 | 入力装置および入力装置の制御方法 |
JP4633184B1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-16 | 京セラ株式会社 | 入力装置および入力装置の制御方法 |
CN101995988B (zh) | 2009-08-19 | 2012-08-15 | 群康科技(深圳)有限公司 | 触摸屏 |
EP2306280B1 (de) * | 2009-10-01 | 2017-11-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Berührungssensitive sensoranordnung und anzeigevorrichtung |
US10068728B2 (en) * | 2009-10-15 | 2018-09-04 | Synaptics Incorporated | Touchpad with capacitive force sensing |
US8624839B2 (en) * | 2009-10-15 | 2014-01-07 | Synaptics Incorporated | Support-surface apparatus to impart tactile feedback |
JP5455034B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2014-03-26 | ホシデン株式会社 | フレキシブル配線基板 |
KR101055524B1 (ko) * | 2010-03-26 | 2011-08-08 | 삼성전기주식회사 | 터치스크린 |
CN102236447B (zh) * | 2010-05-06 | 2013-07-24 | 北京京东方光电科技有限公司 | 触摸屏及触摸屏液晶显示器 |
JP5409515B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2014-02-05 | 信越ポリマー株式会社 | 静電容量センサ |
US9030308B1 (en) * | 2010-07-02 | 2015-05-12 | Amazon Technologies, Inc. | Piezoelectric haptic actuator integration |
US20130057501A1 (en) * | 2010-07-29 | 2013-03-07 | Kyocera Corporation | Input device, display device and machine |
JP5584775B2 (ja) | 2010-10-27 | 2014-09-03 | 京セラ株式会社 | 電子機器、およびこれを備えた携帯端末 |
WO2012061435A1 (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-10 | Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd. | Display panel assembly and method for making the same |
EP2626768B1 (en) | 2010-11-12 | 2020-01-22 | Kyocera Corporation | Electronic device and handheld terminal provided therewith |
WO2012090031A1 (en) * | 2010-12-31 | 2012-07-05 | Nokia Corporation | A display apparatus producing audio and haptic output |
US8912458B2 (en) | 2011-01-04 | 2014-12-16 | Synaptics Incorporated | Touchsurface with level and planar translational travel responsiveness |
US8847890B2 (en) | 2011-01-04 | 2014-09-30 | Synaptics Incorporated | Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel |
US8309870B2 (en) | 2011-01-04 | 2012-11-13 | Cody George Peterson | Leveled touchsurface with planar translational responsiveness to vertical travel |
JP5670928B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-02-18 | リモート・ソルーション・カンパニー・リミテッド | 打点の振動を用いたタッチセンサーシステム |
KR101694429B1 (ko) * | 2011-03-04 | 2017-01-10 | 삼성전자주식회사 | 터치스크린패널 표시장치 |
US8735755B2 (en) | 2011-03-07 | 2014-05-27 | Synaptics Incorporated | Capacitive keyswitch technologies |
JP5784959B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-09-24 | 富士通コンポーネント株式会社 | タッチパネル |
US9040851B2 (en) | 2012-08-06 | 2015-05-26 | Synaptics Incorporated | Keycap assembly with an interactive spring mechanism |
US9177733B2 (en) | 2012-08-06 | 2015-11-03 | Synaptics Incorporated | Touchsurface assemblies with linkages |
US9324515B2 (en) | 2012-08-06 | 2016-04-26 | Synaptics Incorporated | Touchsurface assembly utilizing magnetically enabled hinge |
US9218927B2 (en) | 2012-08-06 | 2015-12-22 | Synaptics Incorporated | Touchsurface assembly with level and planar translational responsiveness via a buckling elastic component |
KR20140026129A (ko) * | 2012-08-24 | 2014-03-05 | 삼성전기주식회사 | 연성회로기판과 이를 구비한 터치패널 |
US20140069696A1 (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-13 | Apple Inc. | Methods and apparatus for attaching multi-layer flex circuits to substrates |
CN103677459A (zh) * | 2012-09-25 | 2014-03-26 | 比亚迪股份有限公司 | 一种电容触摸屏及其制作方法 |
ES2639190T3 (es) * | 2012-10-15 | 2017-10-25 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Lámina y cuerpo con una lámina semejante |
US9384919B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-07-05 | Synaptics Incorporated | Touchsurface assembly having key guides formed in a sheet metal component |
US9213372B2 (en) | 2013-04-19 | 2015-12-15 | Synaptics Incorporated | Retractable keyboard keys |
KR101293017B1 (ko) * | 2013-04-29 | 2013-08-16 | 주식회사 트레이스 | 베젤의 폭을 줄인 터치 패널 |
GB201313167D0 (en) | 2013-07-24 | 2013-09-04 | Ibm | Automatic rotation of display contents of a handheld companion device rigidly attached to a handheld mobile device |
US9520036B1 (en) * | 2013-09-18 | 2016-12-13 | Amazon Technologies, Inc. | Haptic output generation with dynamic feedback control |
KR20150104415A (ko) * | 2014-03-05 | 2015-09-15 | 삼성전기주식회사 | 압전진동기판 |
GB2571361B (en) * | 2018-03-02 | 2020-04-22 | Novosound Ltd | Ultrasound array transducer manufacturing |
CN112534384B (zh) * | 2018-07-27 | 2024-08-30 | 株式会社日本显示器 | 带检测装置的显示设备 |
JP2020174939A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | グンゼ株式会社 | 電気信号配線構造体 |
WO2022025232A1 (ja) * | 2020-07-30 | 2022-02-03 | 株式会社村田製作所 | 変形検出センサ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2587975B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1997-03-05 | 日本写真印刷株式会社 | 透明タッチパネル |
US5543589A (en) * | 1994-05-23 | 1996-08-06 | International Business Machines Corporation | Touchpad with dual sensor that simplifies scanning |
EP0836133A3 (en) * | 1996-10-08 | 1998-08-12 | Spectronic Instruments, Inc. | Computer instrument docking apparatus |
CN1161726C (zh) * | 1996-12-25 | 2004-08-11 | 埃罗接触系统公司 | 声学触摸传感装置,基底及探测触摸的方法 |
US6118435A (en) * | 1997-04-10 | 2000-09-12 | Idec Izumi Corporation | Display unit with touch panel |
JPH10293644A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Idec Izumi Corp | タッチパネル付表示装置 |
JP2000020226A (ja) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Alps Electric Co Ltd | 座標入力装置 |
JP3352972B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2002-12-03 | エスエムケイ株式会社 | タッチパネル入力装置 |
KR100313108B1 (ko) * | 1999-10-02 | 2001-11-03 | 김순택 | 터치 패널 장치 |
DE10063265A1 (de) * | 1999-12-20 | 2001-07-05 | Murata Manufacturing Co | Äußeres Überzugsubstrat für ein elektronisches Bauteil und ein piezoelektrisches Resonanzbauteil |
JP2001230462A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Minolta Co Ltd | 圧電変換素子 |
JP3949912B2 (ja) * | 2000-08-08 | 2007-07-25 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法 |
JP2002215330A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Digital Electronics Corp | ユーザインターフェース装置、タッチパネル、メンブレンスイッチ、および、ユーザインターフェース装置の製造方法 |
US6608618B2 (en) * | 2001-06-20 | 2003-08-19 | Leapfrog Enterprises, Inc. | Interactive apparatus using print media |
JP3798287B2 (ja) | 2001-10-10 | 2006-07-19 | Smk株式会社 | タッチパネル入力装置 |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002284590A patent/JP3871991B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-25 KR KR1020020073345A patent/KR100907243B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-27 TW TW092104293A patent/TWI269999B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-06-13 CN CNB031430309A patent/CN1271497C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-25 US US10/607,495 patent/US7227537B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-30 EP EP03022154A patent/EP1411423A3/en not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-08-24 HK HK04106314A patent/HK1063664A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200405153A (en) | 2004-04-01 |
EP1411423A3 (en) | 2007-08-15 |
CN1271497C (zh) | 2006-08-23 |
CN1487398A (zh) | 2004-04-07 |
TWI269999B (en) | 2007-01-01 |
US7227537B2 (en) | 2007-06-05 |
KR20040028465A (ko) | 2004-04-03 |
JP2004118754A (ja) | 2004-04-15 |
KR100907243B1 (ko) | 2009-07-10 |
EP1411423A2 (en) | 2004-04-21 |
US20040061688A1 (en) | 2004-04-01 |
HK1063664A1 (en) | 2005-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3871991B2 (ja) | タッチパネル | |
CN100541403C (zh) | 触摸面板输入装置 | |
JP6140731B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末 | |
JP5605433B2 (ja) | 圧電振動装置 | |
JP4424729B2 (ja) | タブレット装置 | |
US7746662B2 (en) | Touch panel | |
JP2001154178A (ja) | 積層型表示装置 | |
US9590162B2 (en) | Piezoelectric vibration component and portable terminal | |
CN113741720B (zh) | 压电振动模块与触控反馈模块 | |
CN112445334B (zh) | 振动面板和电子设备 | |
JP6741609B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および電子機器 | |
JP7131924B2 (ja) | 積層圧電素子、圧電振動装置、及び電子機器 | |
KR101579121B1 (ko) | 압전 액추에이터, 압전 진동 장치 및 휴대 단말 | |
US10381545B2 (en) | Vibration device and tactile presentation device | |
JPH0954650A (ja) | 座標入力装置 | |
CN113795933B (zh) | 振动装置以及电子设备 | |
JP7151388B2 (ja) | 圧電素子及び駆動デバイス | |
JP2024007723A (ja) | 圧電振動ユニット | |
JPH0521240U (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2023099458A (ja) | 振動装置およびこれを含む装置 | |
JP2006155363A (ja) | タッチパネル | |
US20190042012A1 (en) | Substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3871991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141027 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |