[go: up one dir, main page]

JP3857278B2 - タッチパネル入力装置 - Google Patents

タッチパネル入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3857278B2
JP3857278B2 JP2004111719A JP2004111719A JP3857278B2 JP 3857278 B2 JP3857278 B2 JP 3857278B2 JP 2004111719 A JP2004111719 A JP 2004111719A JP 2004111719 A JP2004111719 A JP 2004111719A JP 3857278 B2 JP3857278 B2 JP 3857278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
power supply
signal
wired
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004111719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005293517A (ja
Inventor
尚美 中山
一夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2004111719A priority Critical patent/JP3857278B2/ja
Priority to TW093127170A priority patent/TW200534152A/zh
Priority to KR1020040080516A priority patent/KR20050098754A/ko
Priority to CNB2005100544001A priority patent/CN100541403C/zh
Priority to US11/099,060 priority patent/US20050219230A1/en
Priority to EP05007525A priority patent/EP1585018A3/en
Publication of JP2005293517A publication Critical patent/JP2005293517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857278B2 publication Critical patent/JP3857278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0256Electrical insulation details, e.g. around high voltage areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルを入力操作した際に、入力操作しているタッチパネルを振動させ、操作者に入力操作感を発生させるタッチパネル入力装置に関し、更に詳しくは、圧電基板を用いてタッチパネルを振動させるタッチパネル入力装置に関する。
タッチパネル入力装置は、デジタイザとも呼ばれるもので、スタイラスペンや指で、タッチパネルに設定された操作エリアを入力操作しときに、入力操作とその操作エリア内の入力操作位置を検出し、パーソナルコンピュータ等の外部処理装置へ入力操作若しくは入力操作位置を表す入力検出信号を出力するものである。
この入力操作位置を検出する方式により、実開平3−6731号に示される接触方式、特開平5−53715号に示される抵抗方式等種々のタッチパネル入力装置が知られているが、いずれも入力操作した際に、押しボタンスイッチで得られるクリック感などの明瞭な入力操作感が得られないため、操作者は、パーソナルコンピュータなどの処理装置でその操作結果を知るだけであり、操作パネルへの入力操作そのものが認識されたかどうかの不安があった
そこで、本出願人は、圧電基板をタッチパネルへ固着することにより、効率的に、また装置全体が大型化せずにタッチパネルを振動させ、操作者へ入力操作感を伝達できるタッチパネル入力装置を開発した(特許文献1参照)。
特開2003−122507号公報(要約、図1)
図6は、この振動部品となる圧電基板120を用いたタッチパネル入力装置100を示すもので、操作パネル101と支持基板102とを僅かな間隙を隔てて積層して構成されるタッチパネル内に入力操作位置を検出する操作エリア100Aが設定されている。図示するタッチパネル入力装置100は、抵抗感圧方式により入力操作位置を検出するもので、その為に操作パネル101と支持基板102の対向面に均一な抵抗皮膜からなる導電体層101a、102aが被着されている。
導電体層101aの図6においてX方向の両側辺には、X印加側電極103aとX接地側電極103bが形成され、また、導電体層102aのY方向の両側辺には、Y印加側電極(後述する圧電基板の駆動電極120aと兼ねる)とY接地側電極104bが形成され、それぞれ、操作パネル101側に配線された信号リードパターン105a、105b、105c、105dに接続し、操作パネル101の周縁に一体に形成されたコネクタテール106により、外部へ引き出されている。
また、操作エリア100Aの周囲であって支持基板102の操作パネル101との対向面に、細長帯状の圧電基板120が固着されている。圧電基板120は、細長帯状の表裏両面に一組の駆動電極120a、120bが形成され、それぞれ操作パネル101側に配線された電源リードパターン107a(信号リードパターン105cを兼ねる)、107bに接続し、信号リードパターン105と同様に、コネクタテール106により、外部に引き出されている。
コネクタテール106の一端は、コネクタテール106を挿入して接続する図示しないコネクタを介して外部制御回路に接続し、これによって、以下の入力操作及び入力操作位置の検出と、タッチパネルの振動制御が行われる。
操作エリア100Aへの入力操作の検出には、外部制御回路より信号リードパターン105を介して一方の導電体層101a、102aに検出電圧を印加するとともに、他方の電位を信号リードパターン105を介して検出する。操作エリア100Aが入力操作されると、入力操作位置で導電体層101a、102a間が接触、導通し、これにより非印加側導電体層101a、102aに接続する信号リードパターン105には、電位が上昇する入力検出信号が表れ、入力操作が検出される。
入力操作が検出されると、電源リードパターン107a、107bを介して外部から一組の駆動電極120a、120bに駆動電圧が印加され、これにより圧電基板120が伸縮して固着する操作パネル101と支持基板102からなるタッチパネル全体を振動させ、操作者はその振動から入力操作が受け付けられたことを確認できる。
その後、信号リードパターン105a、105cを介して、X印加側電極103aとY印加側電極120aに交互に検出電圧を印加して、導電体層101a、102aに交互に一定の電位勾配を形成し、印加側導電体層101a、102aに接続する信号リードパターン105へ、接触位置(入力操作位置)の電位となる入力検出信号を出力し、この入力検出信号からX、Y方向の入力操作位置が検出される。
このタッチパネル入力装置100では、一つのコネクタテール106を用いて信号リードパターン105と電源リードパターン107のそれぞれを外部制御回路へ接続している。しかしながら、入力操作及び入力操作位置を検出する際に、信号リードパターン105に加わる検出電圧や入力検出信号の電位が3V乃至5Vであるのに対し、圧電基板120を伸縮させるために、電源リードパターン107a、107b間に印加される駆動電圧は、200V乃至400V程度となることがあり、コネクタテール106において、信号リードパターン105と同じ配線ピッチで電源リードパターン107a、107bを配線すると、互いの絶縁間隔が保たれず、ショートする恐れがあった。
また、一つのコネクタテール106を用いることにより、外部制御回路へも一つのコネクタで接続することができるが、コネクタに備えられるコンタクト間の配列ピッチは一定であるので、電源リードパターン107に対応して接続するコネクタのコンタクト間のピッチは、信号リードパターン105に対応するコンタクト間のピッチに等しく、高い駆動電圧がコンタクト間に加わると、コネクタのコンタクトにおいてもショートする恐れがあった。
このため、圧電基板120の駆動電圧を低下させるか、信号リードパターン105と電源リードパターン107のそれぞれについてコネクタテールを用意して外部へ引き出すかのいずれかの方法が検討されたが、前者は操作者が検知できるほどのタッチパネルの振動が得られず、後者は、部品点数が増加し、コネクタも2種類用意する必要があり、配線も複雑となるものであった。
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、一つのコネクタテールで信号リードパターンと電源リードパターンのそれぞれを外部へ引き出し、かつ、電源リードパターンを外部へ引き出す電源導電線間に充分な絶縁間隙が得られるタッチパネル入力装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、請求項1のタッチパネル入力装置は、操作エリアを有するタッチパネルと、操作エリアへの入力操作と入力操作位置を検出し、検出した入力検出信号をタッチパネル上に配線した複数本の少なくともいずれかの信号リードパターンへ出力する入力位置検出手段と、タッチパネルに固着され、一組の駆動電極に、それぞれタッチパネル上に配線した一組の電源リードパターンより駆動電圧が印加される圧電基板と、タッチパネルの周縁から引き出され、信号リードパターンに対応して接続される複数本の信号導電線と電源リードパターンに対応して接続される複数本の電源導電線が、それぞれ引き出し方向に配線されたコネクタテールとを備え、タッチパネルへの入力操作を表す入力検出信号が信号導電線から出力された際に、一組の電源導電線に駆動電圧を印加し、伸縮する圧電基板によりタッチパネルを振動させ、操作者へ入力操作感を伝えるタッチパネル入力装置であって、コネクタテールの電源導電線間の配線ピッチを、信号導電線間の配線ピッチの2倍としたことを特徴とする。
電源導電線間の配線ピッチは、低圧の検出電圧や入力検出信号の電圧が加わる信号導電線間の配線ピッチの2倍であるので、電源導電線間に充分な絶縁間隙が得られ、高圧の駆動電圧が印加されてもショートする恐れがない。
請求項2のタッチパネル入力装置は、コネクタテールに信号導電線の配線ピッチで配線される複数の導電線を1本おきに電源リードパターンと接続し、電源導電線とすることを特徴とする。
導電線が、信号導電線の配線ピッチで配線されたコネクタテールを用いて、電源導電線間の配線ピッチを、信号導電線間の配線ピッチの2倍とすることができる。
また、請求項3のタッチパネル入力装置は、コネクタテールの一側を、電源導電線が配線された電源ケーブル部と信号導電線が配線された信号ケーブル部との二股に分岐し、電源ケーブル部の電源導電線を、圧電基板が固着されたタッチパネルの一面で電源リードパターンに接続するとともに、信号ケーブル部の信号導電線を、タッチパネルの一面と表裏逆側の他面で、信号リードパターンへ電気接続することを特徴とする。
電源リードパターンと信号リードパターンは、タッチパネルの表裏それぞれの面に配線されるので、互いの配線を考慮せずに配線することができる。
また、請求項4のタッチパネル入力装置は、コネクタテールの一側を、電源導電線が配線された電源ケーブル部と信号導電線が配線された信号ケーブル部との二股に分岐し、電源ケーブル部の電源導電線を、操作エリアを隔てて対向する部位に固着された一対の圧電基板の駆動電極に接続される電源リードパターンに接続するとともに、信号ケーブル部の信号導電線を、信号リードパターンへ電気接続することを特徴とする。
一対の圧電基板の駆動電極に接続される4本の電源リードパターンは、一カ所の電源ケーブル部において対応する電源導電線に接続されるので、熱圧着での接続工程において、全ての電源リードパターンへ均一な圧力を加えることができる。
また、請求項5のタッチパネル入力装置は、一対の圧電基板の各一方の駆動電極に接続される電源リードパターンを2本まとめて、一対の一方の電源導電線に対応させて接続するとともに、一対の圧電基板の各残りの駆動電極に接続される電源リードパターンを2本まとめて、一対の他方の電源導電線に対応させて接続し、一対の電源導電線に印加される駆動電圧で、タッチパネルに固着された一対の圧電基板を伸縮させることを特徴とする。
一対の圧電基板は、一組の電源導電線に印加される駆動電圧で伸縮する。
請求項1の発明によれば、電源導電線間に充分な絶縁間隙が得られるので、ショートする恐れがない。また、コネクタテールを接続するコネクタ側のコンタクトを、信号導電線間の配線ピッチに合わせて配設しても、1本おきのコンタクトが電源導電線に接続するので、高圧の駆動電圧が印加されても、コンタクト間がショートすることがなく、信号導電線を接続するための低い耐圧のコネクタを使用することができる。
また、請求項2の発明によれば、導電線が信号導電線の配線ピッチで配線されたコネクタテールを用いることができるので、導電線間の配線ピッチが異なる特別なコネクタテールを製造する必要がなく、汎用のコネクタテールを利用できる。
これに加えて請求項3の発明によれば、電源リードパターンと信号リードパターン間の絶縁を考慮せずに、充分な絶縁間隙をもってそれぞれをタッチパネルに配線することができる。
これに加えて請求項4の発明によれば、一カ所に集中させた位置で、一対の圧電基板から引き出される4本の電源リードパターンにそれぞれ電源導電線を接続できるので、接続作業が容易となる。特に、熱圧着により電源導電線を接続する接続工程では、4本の電源リードパターンに対して均一な圧力を加えながら接続できるので、加圧むらなく、全ての電源リードパターンと電源導電線を確実に接続できる。
これに加えて請求項5の発明によれば、一組の電源導電線のみで一対の圧電基板を伸縮できる。
以下、本発明の第1実施の形態に係るタッチパネル入力装置1を、図1乃至図4で説明する。本実施の形態に係るタッチパネル入力装置1は、操作パネル3と支持基板4をわずかな隙間を隔てて積層させてタッチパネルを構成し、操作パネル3と支持基板4の対向面に、それぞれ均一な電位勾配を形成可能な均一な抵抗膜の導電体層を付着し、入力操作による導電体層間の接触位置の電位から、入力操作位置を検出するいわゆる抵抗感圧方式を採用している。図1は、タッチパネル入力装置1全体の分解斜視図、図2は、その底面図、図3は、コネクタテール5の接続部の拡大斜視図、図4(a)(b)(c)は、コネクタテール5の平面図、側面図、底面図である。
操作パネル3は、透明な合成樹脂、ここではPET(ポリエチレンテレフタレート)を用いて可撓性の長方形シートに形成され、その枠内に長方形の操作エリア3aが設定されている。操作パネル3を透明な材質で形成することにより、支持基板4の内方に配設した図示しない液晶表示パネルを目視しながら、操作エリア3aを入力操作できるようになっている。
また、支持基板4は、ソーダライムガラスからなる透明な基板で、操作パネル3と同じ輪郭の長方形薄板状に成形されている。支持基板4は、入力操作される操作パネル3をその背面側から支持する基板であり、このため、ある程度の剛性を有する材料で形成される。
操作パネル3と支持基板4は、これらの各周囲に介在させる粘着剤層によって、互いにわずかな間隙を隔て積層配置され、その対向面には、透明導電膜である可動導電体層6と固定導電体層7が、均一な膜圧で固着されている。可動導電体層6と固定導電体層7は、それぞれ、ITO(インジウム・スズ酸化物)で形成され、均一な膜圧で膜付けされることによって、導電体層の各位置で単位長さあたりの抵抗値を等くしている。
固定導電体層7上には、絶縁性の合成樹脂からなるドットスペーサ(図示せず)が、所定の間隔で固着されている。このドットスペーサは、操作エリア3aの一部が意図せずに手元などで触れた場合であっも、可動導電体層6と固定導電体層7が誤って接触しないようにするものであり、粘着材層によって隔てられる可動導電体層6と固定導電体層7の間隙に比べて低い高さとなっている。
操作パネル3の背面には、図1においてX方向の両周縁において可動導電体層6と電気接続するX印加側リード電極8aとX接地側リード電極8bが印刷されている。X印加側リード電極8aとX接地側リード電極8bは、銀からなる細長帯状の透明な導電薄板であり、操作パネル3と支持基板4を積層した際に、電気接続する支持基板4表面に配線された信号リードパターン12a、12bによって、支持基板4の周縁でコネクタテール5との接続部まで引き出されている。
同様に、支持基板4の表面には、図1においてX方向と直交するY方向の周縁に、固定導電体層7と電気接続するY印加側リード電極9aとY接地側リード電極9bが印刷されている。Y印加側リード電極9aとY接地側リード電極9bも、銀からなる細長帯状の透明な導電薄板であり、それぞれ導電性接着剤により電気接続する支持基板4表面の信号リードパターン12c、12dによって、支持基板4の周縁でコネクタテール5との接続部まで引き出されている。
支持基板4の背面には、一対の圧電基板2、2が固着されている。圧電基板2は、圧電単結晶、PZT(チタンジルコン酸鉛)磁器に代表される圧電セラミック、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の圧電材料で形成した単層の基板で、ここでは、機械的な耐久性があり、最も広く利用されているPZT系の圧電磁器材料からなる圧電セラミックス板を用いて、図示するように、細長帯状の薄板に形成している。圧電基板2をこのように細長帯状の薄板とし、その表裏両面に駆動電圧を印加することにより、より大きな歪みを発生させるようにしている。
圧電基板2に駆動電圧を印加する一組の駆動電極2a、2bは、導電性金属材料を蒸着、スクリーン印刷等で圧電基板2の対向する表裏両面に付着させた後、焼成して固着させている。圧電基板2の背面を覆う一方の駆動電極2aは、図1に示すように、圧電基板2の長手方向一側で表面に折り返され、表面を覆う他方の駆動電極2bとわずかな絶縁間隔を隔てて表面側に露出している。
一対の圧電基板2は、図2に示すように、それぞれ支持基板4の背面であって、操作エリア3aを隔てて対向する長手方向の一辺(X方向)に沿って固着される。圧電基板2の各駆動電極2a、2bは、それぞれ支持基板4の背面に操作エリア3aの周辺に沿って配線される電源リードパターン13(13a、13b、13c、13d)によってコネクタテール5との接続部まで引き出される。
圧電基板2の支持基板4への固着は、固着面に露出する駆動電極2a、2bと電源リードパターン13a、13b若しくは電源リードパターン13c、13dとの電気接続を兼ねるので、ここでは導電性の接着剤を用いて固着する。本発明では、圧電基板2の電わい効果を利用して支持基板4に振動を発生させるものであり、圧電基板2を直接支持基板4に固着するので、圧電基板2の伸縮により支持基板4に大きな振幅の振動を発生させる応力が発生する。例えば、誘電率が3400、圧電定数が590*1012C/N、弾性コンプライアンスが20*10−12/Nの値を有するPZT系圧電材料に、10*10V/mの電界をかけると、5.9*10の歪みが生じ、この歪みをクランプした状態では、3*10N/mという大きな応力が生じる。
この電わい効果を利用し、一組の駆動電極2a、2b間に±280V程度の駆動電圧を印加すると、操作パネル3を入力操作する指が感触しうる充分大きな振幅の振動を支持基板4に発生させることができる。特に、細長帯状とした圧電基板2は、その長手方向で屈曲するので、支持基板4の長手方向に沿って固着することにより、支持基板4の全体をより効果的に大きな振幅で振動させることができる。
コネクタテール5は、図4に示すように、ポリイミドの可撓性帯状基材に複数の導電性印刷パターンからなる導電線がその長手方向に沿って印刷配線されたフレキシブルプリント配線基板(以下、FPCという)で形成されている。コネクタテール5のタッチパネル(支持基板)4に接続する基端側は、電源ケーブル部5Aと信号ケーブル部5Bの二股に分岐し、また、先端側は、図1に示すFPC用コネクタ20に挿入するコネクタ接続部5Cとなっている。
、図4(c)に示すように、コネクタテール5の背面側には、信号ケーブル部5Bからコネクタ接続部5Cまでの引き出し方向に沿って、4本の信号導電線14(14a、14b、14c、14d)が等ピッチで配線されている。また、図4(a)に示すように、コネクタテール5の表面側には、電源ケーブル部5Aからコネクタテール5の先端へ向かう引き出し方向に沿って、4本の電源導電線15(15a、15b、15c、15d)が信号導電線14間の2倍の配線ピッチで配線され、その先端は、スルーホール16を経由してコネクタ接続部5Cにおいて表面側に露出している。
信号導電線14と電源導電線15の両端は、後述するように、それぞれタッチパネル4のリードパターン12,13及びFPCコネクタ20の図示しないコンタクトへの電気接続を容易にするため幅広に形成され、この幅広の両端を除いて、各導電線14,15は、短絡と劣化を防止するために、図4(b)に示すように、絶縁性保護シート10a、10bで覆われている。
図2と図3に示すように、電源ケーブル部5Aにおいて表面側に露出する4本の電源導電線15(15a、15b、15c、15d)は、それぞれ、支持基板4の背面側で支持基板4の周縁に引き出された4本の電源リードパターン13a、13b、13c、13dの対応するパターン上に重ね、熱圧着により電気接続する。この熱圧着工程では、1対の圧電基板120からそれぞれ引き出される4本の電源リードパターン13をほぼ同一の位置に引き出し、電源ケーブル部5Aでまとめて加圧するので、各パターン13にほぼ均一な圧力が加わり、加圧むらによる接続不良を防止できる。
また、信号ケーブル部5Bにおいて背面側に露出する4本の信号導電線14(14a、14b、14c、14d)は、支持基板4の表面側で周縁に引き出された4本の信号リードパターン12(12a、12b、12c、12d)のそれぞれ対応するパターンへ重ね、同様に熱圧着により電気接続する。このように、コネクタテール5の基端側を二股とし、信号リードパターン12と電源リードパターン13への電気接続をタッチパネル4の表面側と背面側に分けて行うので、一つのコネクタテール5を用いて両者をタッチパネル4の表裏に分けて配線することができ、ジャンパー線などを用いて互いの絶縁に配慮することなく、簡潔に配線することができる。
コネクタ接続部5Cにおいて露出する信号導電線14(14a、14b、14c、14d)と電源導電線15(15a、15b、15c、15d)は、コネクタ接続部5Cを図1に示すFPCコネクタ20に挿入することにより、それぞれ対応部位に突出するFPCコネクタ20のコンタクトに弾性接触する。ここで、FPCコネクタ20のコンタクトの配列ピッチは、信号導電線14間の配線ピッチに合わせて配設され、従って、信号導電線14間の2倍の配線ピッチで配線されている電源導電線15は、1本おきのコンタクトに弾性接触することとなる。尚、コネクタ接続部5Cは、薄肉で可撓性材料で形成されているので、ある程度の剛性を加えて挿入を容易にし、また、肉厚としてコンタクトとの接触圧を上げるために、その表面側に補強シート10cが貼り付けられている(図4(b)参照)。
FPCコネクタ20の各コンタクトは図示しない外部制御回路に接続し、これによりタッチパネルの各電極8a、8b、9a、9bと、一対の圧電基板2の各駆動電極2a、2bは、コネクタテール5を介して外部に引き出され、外部制御回路に接続する。
このように構成されたタッチパネル入力装置1は、入力操作を検出していない待機状態では、外部制御回路から、信号リードパターン12a、12bを介してX印加側リード電極8a若しくはX接地側リード電極8bに所定の入力操作検出電圧を印加し、可動導電体層6をこの電位に保つとともに、他側の固定導電体層7に接続する信号リードパターン12c、12dを抵抗を介して接地し、その電位を監視する。操作パネル3が入力操作されていない間、接地電位にある固定導電体層7(信号リードパターン12c、12d)の電位は、入力操作により導電体層6、7間が接触すると、可動導電体層6から抵抗に電流が流れ、一定の電位まで上昇する。そこで、所定のしきい値を設定し、信号リードパターン12c、12dに、所定のしきい値を越える電位の入力検出信号が表れることで、タッチパネル(操作パネル)3が入力操作されたことを検出する。
この入力操作の検出によって、外部制御回路は、コネクタテール5の電源導電線15a、15b、15c、15dを介して電源リードパターン13a、13b間と電源リードパターン13c、13dに±280V程度の駆動電圧を印加し、一対の各圧電基板2の駆動電極2a、2bに加えられる。これにより、圧電基板2は、その長手方向に沿って湾曲し、圧電基板2が固着する支持基板4が振動し、この振動が入力操作位置で接触する操作パネル3を介して操作者の指先に伝達され、操作者は、入力操作が検出されたことを認識する。
圧電基板2へ駆動電圧を印加した後、外部制御回路は、その入力操作位置を検出する動作モードに移行する。入力操作位置の検出は、X方向と、Y方向のそれぞれを分けて検出する。X方向の入力操作位置を検出する際には、信号リードパターン12aを介してX印加側リード電極8aに座標検出電圧を印加するとともに、X接地側リード電極8bを接地し、可動導電体層6に等しい傾きの電位勾配を形成する。入力操作位置での電位は、可動導電体層6と接触する固定導電体層7側をハイインピーダンスとしておけば、固定導電体層7の電位で読み取ることができ、Y印加側リード電極9a若しくはY接地側リード電極9bに接続する信号リードパターン12c、12dのいずれかに、信号電源線14c、14dを介して外部制御回路のA/Dコンバータなどの電圧検出回路の入力を接続し、接触位置の電位を読み取る。可動導電体層6には、等しい傾きの電位勾配が形成されているので、接触位置の電位、すなわち信号リードパターン12c、12dの電位は、X接地側リード電極8bからX印加側リード電極8aに向かうX方向の距離に比例した値となり、これによって、入力操作位置のX座標を検出する。
Y方向の入力操作位置検出は、上記と同様の方法で、固定導電体層7にY方向の等しい傾きの電位勾配を形成し、X印加側リード電極8a若しくはX接地側リード電極8bに信号電源線14a、14bを介して接続する電圧検出回路から、接触位置の電位を読み取る。接触位置の電位は、Y接地側リード電極9bからY印加側リード電極9aに向かうY方向の距離に比例した値となるので、これによって、入力操作位置のY座標を検出する。
このようにX、Y座標検出モードを繰り返し、操作エリア3aの入力操作による入力操作位置を、X、Y方向で検出し、X座標とY座標からなる入力位置データを図示しないパーソナルコンピュータなどの処理装置へ出力する。
上述の実施の形態では、コネクタテール5の基端を二股に分岐したが、分岐していない汎用のFPCをコネクタテールとして用いることもできる。図5は、この第2の実施の形態に係るタッチパネル入力装置30を示す概略図で、第1実施の形態と同一の構成には同一の符号を付けてその説明を省略する。
図5に示すように、コネクタテール31は帯状のFPCで形成され、複数の導電線34が等ピッチでここでは背面側の長手方向に沿って配線されている。この配線ピッチは、標準規格で定められた配線ピッチであることが望ましく、これにより同一ピッチでコンタクトが配列された汎用のFPC用コネクタ20にその先端側を接続することができる。各導電線34の中間は保護シートにより覆われ、両端のみ幅広となって背面側に露出している。
このようにコネクタテール31の導電線34の接続面が背面であるので、信号リードパターン32(32a、32b、32c、32d)と電源リードパターン33(33a、33b、33c、33d)とは、タッチパネル4の同一面、ここでは表面側に配線される。信号リードパターン32(32a、32b、32c、32d)の接続部であるタッチパネル4周縁での配線ピッチは、コネクタテール31の導電線34の配線ピッチに等しく、電源リードパターン33(33a、33b、33c、33d)の接続部の配線ピッチは、導電線34の配線ピッチの2倍となっている。
従って、コネクタテール31を信号リードパターン32と電源リードパターン33が引き出された接続部へ重ねて、その位置で対向するパターン32,33と導電線34を熱圧着すると、図示するように信号リードパターン32a、32b、32c、32dに対向して電気接続する導電線34が、信号導電線35(35a、35b、35c、35d)となり、電源リードパターン33a、33b、33c、33dに対向して電気接続する1本おきの導電線34が、電源導電線36(36a、36b、36c、36d)となり、電源導電線36の配線ピッチは、信号導電線35の配線ピッチの2倍となる。
この第2実施の形態のタッチパネル入力装置30によれば、第一実施の形態のように、電源導電線15の配線ピッチを信号導電線14の配線ピッチの2倍とするコネクタテール5を特別に設計して製造することなく、汎用のコネクタテールを用いて本発明を実施することができる。
上述の第1、第2実施の形態では、1対の圧電基板2の各駆動電極2a、2bから引き出される4本の電源リードパターン13,33に対応させてコネクタテール5、31側の4本の電源導電線15,36を接続させたが、一対の圧電基板2の各一方の駆動電極2a、2bに接続される電源リードパターン(例えば13a、13c)を2本まとめて、一対の一方の電源導電線に対応させて接続するとともに、一対の圧電基板2の各残りの駆動電極2b、2aに接続される電源リードパターン(13b、13d)を2本まとめて、一対の他方の電源導電線に対応させて接続し、一対の電源導電線に印加される駆動電圧で、一対の圧電基板2を伸縮させてもよい。この場合に、まとめられた2本の電源リードパターンが、いずれも1対の圧電基板2の駆動電極2aにそれぞれ接続するものである場合には、1対の圧電基板2が同期して伸縮し、異なる駆動電極2aと駆動電極2bに接続するものである場合には、逆位相で伸縮する。
また、上述の実施の形態は、いわゆる抵抗感圧タブレット方式のアナログタイプのタッチパネル入力装置1、30で説明したが、容量結合方式、磁気結合方式、接触方式、光結合方式など他の方式で入力操作と入力操作位置を検出するタッチパネル入力装置であってもよく、又これらの方式のタッチパネル入力装置において、必ずしも指先で入力操作するだけではなく、スタイラスペンのような指示具を用いて入力操作するものであってもよい。
また、コネクタテールを接続するタッチパネルは、操作パネル3と支持基板4のいずれであってもよく、入力検出方式が異なるタッチパネル入力装置にあっては、1枚若しくは複数枚のパネルのいずれであってもよい。
また、コネクタテールは、FPCで説明したが、フラットケーブル等他のケーブルであるってもよく、更に、信号リードパターン若しくは電源リードパターンと信号導電線若しくは電源導電線の接続は、熱圧着で接続する接続方法で説明したが、半田接続など他の接続方法で接続するものであってもよい。
本発明は、コネクタテールを用いて入力検出信号を外部へ出力し、また、外部から圧電基板を伸縮制御し、入力操作位置の振動によって入力操作が認識されたことを操作者へ知らせるタッチパネル入力装置に適している。
本発明の第1実施の形態に係るタッチパネル入力装置1全体の分解斜視図である。 タッチパネル入力装置1の底面図である。 コネクタテール5との接続部の部分破断斜視図である。 (a)は、保護シート10bと補強シート10cを取り除いて示すコネクタテール5の平面図、(b)は、コネクタテール5の側面図、(c)は、保護シート10aを取り除いて示すコネクタテール5の底面図である。 タッチパネ3、4における信号リードパターン12と電源リードパターン13を配線を示す説明図である。 従来のタッチパネル入力装置100を示す分解斜視図である。
符号の説明
1、30 タブレット入力装置
2 圧電基板
2a、2b 駆動電極
3 操作パネル(タッチパネル)
3a 操作エリア
4 支持基板(タッチパネル)
5、31 コネクタテール
12、32 信号リードパターン
13、33 電源リードパターン
14、35 信号導電線
15、36 電源導電線
34 導電線

Claims (5)

  1. 操作エリア(3a)を有するタッチパネル(4)と、
    操作エリア(3a)への入力操作と入力操作位置を検出し、検出した入力検出信号をタッチパネル(4)上に配線した複数本の少なくともいずれかの信号リードパターン(12)へ出力する入力位置検出手段と、
    タッチパネル(4)に固着され、一組の駆動電極(2a、2b)に、それぞれタッチパネル(4)上に配線した一組の電源リードパターン(13)より駆動電圧が印加される圧電基板(2)と、
    タッチパネル(4)の周縁から引き出され、信号リードパターン(12)に対応して接続される複数本の信号導電線(14)と電源リードパターン(13)に対応して接続される複数本の電源導電線(15)が、それぞれ引き出し方向に配線されたコネクタテール(5)とを備え、
    タッチパネル(4)への入力操作を表す入力検出信号が信号導電線(14)から出力された際に、一組の電源導電線(15)に駆動電圧を印加し、伸縮する圧電基板(2)によりタッチパネル(4)を振動させ、操作者へ入力操作感を伝えるタッチパネル入力装置であって、
    コネクタテール(5)の電源導電線(15)間の配線ピッチを、信号導電線(14)間の配線ピッチの2倍としたことを特徴とするタッチパネル入力装置。
  2. コネクタテール(31)に信号導電線(35)の配線ピッチで配線される複数の導電線(34)を1本おきに電源リードパターン(13)と接続し、電源導電線(36)とすることを特徴とする請求項1記載のタッチパネル入力装置。
  3. コネクタテール(5)の一側を、電源導電線(15)が配線された電源ケーブル部(5A)信号導電線(14)が配線された信号ケーブル部(5B)との二股に分岐し、
    電源ケーブル部(5A)の電源導電線(15)を、圧電基板(2)が固着されたタッチパネル(4)の一面で、電源リードパターン(13)に接続するとともに、信号ケーブル部(5B)の信号導電線(14)を、タッチパネル(4)の一面と表裏逆側の他面で、信号リードパターン(12)へ電気接続することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のタッチパネル入力装置。
  4. コネクタテール(5)の一側を、電源導電線(15)が配線された電源ケーブル部(5A)と信号導電線(14)が配線された信号ケーブル部(5B)との二股に分岐し、
    電源ケーブル部(5A)の電源導電線(15)を、操作エリア(3a)を隔てて対向する部位に固着された一対の圧電基板(2)の駆動電極(2a、2b)に接続される電源リードパターン(13)に接続するとともに、信号ケーブル部(5B)の信号導電線(14)を、信号リードパターン(12)へ電気接続することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のタッチパネル入力装置。
  5. 一対の圧電基板(2)の各一方の駆動電極(2a)に接続される電源リードパターン(13)を2本まとめて、一対の一方の電源導電線(15)に対応させて接続するとともに、一対の圧電基板(2)の各残りの駆動電極(2b)に接続される電源リードパターン(13)を2本まとめて、一対の他方の電源導電線(15)に対応させて接続し、一対の電源導電線(15)に印加される駆動電圧で、タッチパネル(4)に固着された一対の圧電基板(2)を伸縮させることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル入力装置。
JP2004111719A 2004-04-06 2004-04-06 タッチパネル入力装置 Expired - Fee Related JP3857278B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111719A JP3857278B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 タッチパネル入力装置
TW093127170A TW200534152A (en) 2004-04-06 2004-09-08 Touch panel input device
KR1020040080516A KR20050098754A (ko) 2004-04-06 2004-10-08 터치패널입력장치
CNB2005100544001A CN100541403C (zh) 2004-04-06 2005-03-08 触摸面板输入装置
US11/099,060 US20050219230A1 (en) 2004-04-06 2005-04-05 Touch panel input device
EP05007525A EP1585018A3 (en) 2004-04-06 2005-04-06 Touch panel input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111719A JP3857278B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 タッチパネル入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293517A JP2005293517A (ja) 2005-10-20
JP3857278B2 true JP3857278B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34909482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111719A Expired - Fee Related JP3857278B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 タッチパネル入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050219230A1 (ja)
EP (1) EP1585018A3 (ja)
JP (1) JP3857278B2 (ja)
KR (1) KR20050098754A (ja)
CN (1) CN100541403C (ja)
TW (1) TW200534152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2334157A2 (en) 2009-12-09 2011-06-15 Hosiden Corporation Flexible wiring substrate

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424729B2 (ja) * 2004-02-05 2010-03-03 Smk株式会社 タブレット装置
US20070035527A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Lg Electronics Inc. Touch screen assembly, mobile terminal having the touch screen assembly, and key input method on the mobile terminal
KR100714725B1 (ko) * 2005-08-29 2007-05-07 삼성전자주식회사 입력 정보의 노출을 방지하기 위한 입력 장치 및 입력 방법
JP2007172025A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
US8164461B2 (en) 2005-12-30 2012-04-24 Healthsense, Inc. Monitoring task performance
JP4896637B2 (ja) * 2006-09-05 2012-03-14 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルム
KR101352344B1 (ko) * 2006-09-13 2014-01-15 삼성디스플레이 주식회사 신호전송 부재 및 이를 갖는 표시장치
JP5194496B2 (ja) * 2007-03-14 2013-05-08 パナソニック株式会社 タッチパネル
US8310454B2 (en) 2007-12-21 2012-11-13 Motorola Mobility Llc Translucent touch screens including invisible electronic component connections
US8456851B2 (en) * 2008-05-16 2013-06-04 Apple Inc. Flex circuit with single sided routing and double sided attach
TWI384273B (zh) * 2008-10-31 2013-02-01 Au Optronics Corp 觸控顯示面板
EP2372497A3 (en) * 2008-12-22 2012-05-23 Kyocera Corporation Input apparatus
JP4633166B2 (ja) 2008-12-22 2011-02-16 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
US20100201652A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Embedded piezoelectric elements in touch panels
JP4633183B1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-16 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
JP4633184B1 (ja) 2009-07-29 2011-02-16 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
CN102193664B (zh) * 2010-03-08 2013-08-21 财团法人工业技术研究院 触控面板卷及其制造方法
JP5382357B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-08 大日本印刷株式会社 タッチパネル部材およびタッチパネル
KR101113471B1 (ko) * 2010-04-01 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
JP5409515B2 (ja) * 2010-05-27 2014-02-05 信越ポリマー株式会社 静電容量センサ
CN101882023B (zh) * 2010-06-22 2011-12-07 友达光电股份有限公司 具有振动功能的触控显示装置及振动式触控板
TWM394530U (en) * 2010-07-06 2010-12-11 Minlead Ltd Touch panel
CN102387678A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
TWI457808B (zh) * 2011-06-09 2014-10-21 Shih Hua Technology Ltd 觸摸屏
US9084368B2 (en) 2011-06-15 2015-07-14 Novatek Microelectronics Corp. Single FPC board for connecting multiple modules and touch sensitive display module using the same
TWI452768B (zh) * 2011-06-15 2014-09-11 Novatek Microelectronics Corp 連接多模組之單片式軟性電路板及應用其之觸控顯示模組
US9259904B2 (en) 2011-10-20 2016-02-16 Apple Inc. Opaque thin film passivation
US20150062458A1 (en) * 2012-03-29 2015-03-05 Kyocera Corporation Input device, display device, and electronic device
CN103513801B (zh) * 2012-06-18 2016-08-10 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控装置及其检测方法
KR20140026129A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 삼성전기주식회사 연성회로기판과 이를 구비한 터치패널
JP6022967B2 (ja) * 2013-02-22 2016-11-09 京セラ株式会社 振動装置、電子機器、および携帯端末
CN103294306A (zh) * 2013-05-09 2013-09-11 晟光科技股份有限公司 一种简化的电容式触摸屏制作方法
CN104765481B (zh) * 2014-01-06 2019-05-28 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
KR101570617B1 (ko) * 2014-09-05 2015-11-20 엘지디스플레이 주식회사 연성회로기판 및 그를 구비하는 터치패널
JP6264363B2 (ja) * 2015-12-03 2018-01-24 Smk株式会社 タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
JP6323468B2 (ja) * 2016-01-21 2018-05-16 Smk株式会社 タッチセンサおよび電子機器
US10429974B2 (en) 2016-09-23 2019-10-01 Apple Inc. Touch sensor panel with top and/or bottom shielding
KR102668610B1 (ko) * 2016-10-21 2024-05-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI653918B (zh) * 2017-06-27 2019-03-11 友達光電股份有限公司 訊號傳輸裝置及包含其之顯示裝置
US11224131B2 (en) * 2018-04-04 2022-01-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for surface mounting cable connections
CN111142712B (zh) * 2019-12-31 2023-07-18 信利(惠州)智能显示有限公司 柔性线路板、显示模组及显示屏
JP7594435B2 (ja) * 2020-12-25 2024-12-04 住友理工株式会社 咬合力センサシート
US11789561B2 (en) 2021-09-24 2023-10-17 Apple Inc. Architecture for differential drive and sense touch technology
US12260045B2 (en) 2021-09-24 2025-03-25 Apple Inc. Architecture for differential drive and sense for touch sensor panel
US12197679B2 (en) 2022-05-06 2025-01-14 Apple Inc. Touch screen shield layer with ring and tapping points

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1010945B (it) * 1974-03-22 1977-01-20 Procond Spa Moltiplicatore di tensione in particolare per apparecchi tele visori
US4728936A (en) * 1986-04-11 1988-03-01 Adt, Inc. Control and display system
JP2523860B2 (ja) * 1989-03-27 1996-08-14 松下電器産業株式会社 電力変換装置
JPH09152938A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 座標入力一体型表示装置
DE19601650A1 (de) * 1996-01-18 1997-07-24 Telefunken Microelectron Anordnung zum Schutz elektrischer und elektronischer Bauelemente vor elektrostatischen Entladungen
JP2000020226A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
US6504530B1 (en) * 1999-09-07 2003-01-07 Elo Touchsystems, Inc. Touch confirming touchscreen utilizing plural touch sensors
JP3798287B2 (ja) * 2001-10-10 2006-07-19 Smk株式会社 タッチパネル入力装置
US6645002B1 (en) * 2002-05-31 2003-11-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. IDC connector assembly
JP3871991B2 (ja) * 2002-09-30 2007-01-24 Smk株式会社 タッチパネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2334157A2 (en) 2009-12-09 2011-06-15 Hosiden Corporation Flexible wiring substrate
US8481855B2 (en) 2009-12-09 2013-07-09 Hosiden Corporation Flexible wiring substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1585018A3 (en) 2008-02-27
TW200534152A (en) 2005-10-16
JP2005293517A (ja) 2005-10-20
US20050219230A1 (en) 2005-10-06
CN100541403C (zh) 2009-09-16
EP1585018A2 (en) 2005-10-12
TWI297849B (ja) 2008-06-11
CN1680907A (zh) 2005-10-12
KR20050098754A (ko) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857278B2 (ja) タッチパネル入力装置
JP4424729B2 (ja) タブレット装置
JP3798287B2 (ja) タッチパネル入力装置
US7227537B2 (en) Touch panel
US6552718B2 (en) Contact structure of substrates of touch panel and method of bonding the same
US20180081441A1 (en) Integrated Haptic Output and Touch Input System
JP6073098B2 (ja) フレキシブル配線基板および情報処理装置
US20030067448A1 (en) Touch panel
US20110069026A1 (en) Touch panel module for providing electrically-stimulated sensation feedback
CN103135847A (zh) 双面的触感面板与挠性电路粘接
KR20130020533A (ko) 플렉시블 기판 및 터치패널
JP2014002540A (ja) タッチパネルセンサー、および情報処理装置
JP2018106616A (ja) 入力装置
TW201246043A (en) Touch panel
WO2021079837A1 (ja) 面方向型振動構造
TWI345668B (en) Liquid crystal display panel
JP4815753B2 (ja) 圧電アクチュエータの配線方法及びフレキシブル基板
CN110174965A (zh) 窄边框触控面板
HK1082824A (en) Touch panel input device
JP2010256998A (ja) タッチパネル
JPH09244814A (ja) 座標入力装置
JPH11134102A (ja) 透明タブレットのフレキシブル基板の処理方法
HK1135209B (en) Double-sided touch-sensitive panel and flex circuit bonding

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees