[go: up one dir, main page]

JP3867516B2 - ディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム - Google Patents

ディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3867516B2
JP3867516B2 JP2001147523A JP2001147523A JP3867516B2 JP 3867516 B2 JP3867516 B2 JP 3867516B2 JP 2001147523 A JP2001147523 A JP 2001147523A JP 2001147523 A JP2001147523 A JP 2001147523A JP 3867516 B2 JP3867516 B2 JP 3867516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport stream
packet
information
section
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001147523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002344889A (ja
Inventor
一郎 濱田
容子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001147523A priority Critical patent/JP3867516B2/ja
Priority to US10/333,185 priority patent/US7908639B2/en
Priority to EP20020771704 priority patent/EP1398961A1/en
Priority to KR10-2003-7000674A priority patent/KR20030020380A/ko
Priority to PCT/JP2002/004637 priority patent/WO2002096101A1/ja
Publication of JP2002344889A publication Critical patent/JP2002344889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867516B2 publication Critical patent/JP3867516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/71Wireless systems
    • H04H20/74Wireless systems of satellite networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディジタルBS(Broadcast Satellite )放送やディジタルCS(Communication Satellite )放送のように、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group)2−TS(Transport Stream)に基づく信号を受信する衛星放送チューナに用いて好適なディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システムに関するもので、特に、復調したトランスポートストリームから不要なTSパケットを省きパーシャルトランスポートストリームとしてインターフェースから転送させるものに係わる。
【0002】
【従来の技術】
日本のディジタル衛星放送は、ARIB(Association of Radio Industrial and Businesses)の規格に基づいて行われている。このARIBの規格は、ヨーロッパのDVB(Digital Video Broadcasting)方式の規格を基に作成されたもので、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group )2−TS(Transport Stream)のシステムで、映像及び音声を放送するものである。
【0003】
MPEG2のシステムは、符号化されたビデオやオーディオ、付加データなど個別のストリームを多重化し、それぞれの同期をとりながら再生するための方式を規定したもので、MPEG2−PS( Program Stream)と、MPEG2−TSの2種類の方式ある。
【0004】
MPEG2−PSは、誤りの発生しない環境でのデータの伝送・蓄積に適用されることを想定しており、冗長度を小さくすることができることから、DVD(Digital Versatile Disc)などの強力な誤り訂正符号を用いたディジタルストレージメディアで使用されている。
【0005】
MPEG2−TSは、放送や通信ネットワークなどデータの伝送誤りが発生する環境に適用されることを想定しており、1本のストリームの中に複数のプログラムを構成することができることから、ディジタル衛星放送などに使用されている。
【0006】
このMPEG2−TSでは、188バイトの固定長のTSパケットが複数個集まって、トランスポートストリームが構成される。この188バイトのTSパケットの長さは、ATM(Asynchronous Transfer Mode)セル長との整合性を考慮して決定されている。
【0007】
TSパケットは、4バイトの固定長のパケットヘッダと、可変長のアダプテーションフィールドおよびペイロードで構成される。パケットヘッダには、PID(パケット識別子)や各種のフラグが定義されている。このPIDにより、TSパケットの種類が識別される。
【0008】
ビデオやオーディオなどの個別ストリームが収められたPES(Packetized Elementary Stream)パケットは、同じPID番号を持つ複数のTSパケットに分割されて伝送される。ビデオの符号化には、例えばMPEG2方式が用いられる。オーディオの符号化には、例えば、BS(Broadcast Satellite )ディジタルではMPEG2−AAC(MPEG2 Advanced Audio Coding )方式が用いられている。
【0009】
また、字幕などのデータが納められたPESパケットも、ビデオやオーディオのパケットと同様に、複数のTSパケットに分割されて伝送される。
【0010】
更に、トランスポートストリームには、PSI(Program Specific Information)やSI(Service Information)のセクション形式のテーブルで記述された情報のパケットが含められる。PSIは、所望の放送のチャンネルを選択して受信するシステムで必要な情報であり、これには、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、NIT(Network Information Table)、CAT(Condition Access Table)などがある。PATにはプログラム番号に対応したPMTのPIDなどが記述されている。PMTには対応するプログラムに含まれる映像、音声、付加データおよびPCRのPIDが記述される。NITには、目的のプログラムがどの搬送波周波数で送られているかが記述されている。CATには、限定受信方式の識別と契約情報等の個別情報に関する情報が記述される。SIは、放送事業者のサービスに用いるセクションである。
【0011】
このようなARIBの規格に基づく衛星放送として、既に、ディジタルCS(Communication Satellite )放送やディジタルBS(Broadcast Satellite )放送が開始されている。ディジタルBS放送では、通常のSDTV(Standard Definition Television)の他に、HDTV(High Definition Television)の放送が行われている。そして、このようなディジタル衛星放送を受信するためのディジタル衛星放送チューナの開発が進められている。
【0012】
このようなディジタル衛星放送チューナには、ディジタルVCR(Video Cassette Recorder)やパーソナルコンピュータと組み合わせてAV(Audio Visual)システムを構築できるように、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394インターフェースが設けられている。IEEE1394は、アイソクロナス転送と非同期転送とが行え、ビデオやオーディオデータは、アイソクロナス転送により高速転送が可能であり、また、非同期転送により、モード制御や選局等、基本的なコマンドを転送することができる。
【0013】
このようなディジタル衛星放送チューナにおいて、受信されたトランスポートストリームを、例えばIEEE1394のインターフェースを介してディジタルVCRに転送して記録する場合、受信したトランスポートストリームを全てディジタルVCRに転送して記録してしまうと、その番組に直接関係しないTSパケットまで記録してしまうことになり、記録容量に無駄が生じると共に、情報の整合性に問題が生じる。
【0014】
例えば、上述のように、トランスポートストリームには、PSIやSIのTSパケットが含められている。PSIのうち、NITのセクションには、所望のプログラムのストリームが複数の搬送波周波数にわたる複数のストリームのなかのどの周波数にあるかを示すネットワーク全体についての情報が記述されている。このように、NITの情報はネットワーク全体の複数のストリームの情報であるのに対して、VCRで記録されるのは、1つの搬送波で送られる1つのストリームの情報である。このため、NITのセクションのTSパケットをVCRに記録してしまうと、情報の整合性がとれなくなってしまう。
【0015】
また、SIのうちEIT(Event Information Table)のセクションには、番組の放送予定が記述されている。このEITのセクションの情報は、EPG(Electronic Program Guide)や録画予約に用いられる。このEITのセクションのパケットをそのままVCRに記録してしまうと、EITで示される放送時間と実際の時間との整合性がとれなくなくなってしまう。
【0016】
このように、NITのようなネットワーク全体について記述したセクション情報や、EITのような未来時間情報を含むセクション情報のTSパケットは、記録されてしまうと情報の整合性がとれなくなる可能性がある。
【0017】
そこで、従来のディジタル衛星放送チューナでは、例えばIEEE1394のインターフェースを介してストリームを出力させる場合に、パーシャルトランスポートストリームを出力させるようにしている。
【0018】
パーシャルトランスポートストリームでは、NITやEITのセクションのTSパケットのように、情報の整合性に問題を来すようなTSパケットが除かれ、PSIのTSパケットとしては、PATと、PMTセクションの情報のみが出力され、また、SIのTSパケットでは、パーシャルトランスポートストリームの情報のみで構築されたSIT(Selection Information Table)のセクションの情報のみが出力される。さらに、チャンネルが切り換えられたときや、電源がオフされたときのように、情報が途切れるときには、情報の整合性に問題を来さないように、 DIT(Discontinuity Information Table)のセクションのパケットが送られる。
【0019】
なお、パーシャルトランスポートストリームの詳細については、DVB ETS 300 468 Specification for Service Information (SI) in DVB systems 、ARIB-STD B1/B2 及びARIB TR-B15に記載されている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、IEEE1394インターフェースからパーシャルトランスポートストリームを出力させるようにすると、パーシャルトランスポートストリームでは送ることが許可されていない情報が利用できなくなるという問題が生じてくる。
【0021】
例えば、IEEE1394インターフェースでは、ディジタルVCRに限らず、パーソナルコンピュータやホームサーバ等、種々の機器と接続することができる。例えば、ディジタル衛星放送チューナとパーソナルコンピュータとをIEEE1394インターフェースで接続すると、受信したトランスポートストリームをパーソナルコンピュータのHDD(Hard Disk Drive)に記録したり、その映像を加工したり、編集したりすることができる。
【0022】
更に、ディジタル衛星放送チューナからパーソナルコンピュータに、ビデオやオーディオの情報ばかりでなく、PSI(Program Specification Information)やSI(Service Information)のセクションの情報を送ることができれば、このセクションの情報を加工して利用することが可能である。
【0023】
例えば、EIT(Event Information Table)には、放送番組の予定情報が記述されており、これは、EPG(Electronic Program Guide)や、録画予約に用いられている。このEITの情報をパーソナルコンピュータに転送して利用すれば、パーソナルコンピュータ上に、番組表を作成することができる。
【0024】
パーソナルコンピュータ上に番組表を作成すると、番組や出演者の情報をインターネットで検索するようなことが簡単に行えるようになる。また、パーソナルコンピュータ上では、テレビジョン画面上に映し出されるEPGの画面とは異なるユーザオリジナルのEPGを作成することができる。
【0025】
このように、EITのセクション情報をパーソナルコンピュータに転送すると、パーソナルコンピュータでその情報を利用したり、オリジナルのEPGを作成するようなことができる。
【0026】
ところが、上述のように、従来のディジタル衛星放送チューナでは、IEEE1394インターフェースを介して出力されるストリームはパーシャルトランスポートストリームとされており、パーシャルトランスポートストリームではEITのセクションの情報を送ることは許可されていない。
【0027】
同様に、放送されてくるトランスポートストリーム中には、編成チャンネルの番号、チャンネル名、放送事業者の名称など編成チャンネルに関する情報が記述されているSDT(Service Description Table)のセクションが含められている。このSDTについても、パーソナルコンピュータに送り、パーソナルコンピュータでその情報を利用することが考えられる。しかしながら、SDTのセクションについても、パーシャルトランスポートストリームでは、送ることが許可されていない。
【0028】
したがって、この発明の目的は、復調したトランスポートストリームから不要なTSパケットを省き、必要なセクションの情報を挿入し、パーシャルトランスポートストリームとしてインターフェースから出力させる際に、パーシャルトランスポートストリームでは転送が許可されていないセクションの情報を、必要に応じて、他の機器に向けて転送できるようにしたディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システムを提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、放送すべき信号が少なくともパケット化されたデジタル放送信号を受信する受信手段と、
受信手段により得られた受信信号からトランスポートストリームを復調する復調手段と、
復調手段により得られたトランスポートストリームから、当該トランスポートストリームが他の機器に対して伝送されて使用される際には、他の機器に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットを除去してパーシャルトランスポートストリームに変換する手段と、
パーシャルトランスポートストリームを他の機器に対して伝送するインターフェースとを備えたデジタル放送受信装置において、
他の機器に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットの中の放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータを、トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータとして書き込む書き込み手段を備えており、
書き込み手段は、出力するトランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントとしてプライベートセクション又はユーザプライベートを記述し、エレメンタリPIDとしてプライベートセクション又はユーザプライベートのPIDを記述し、
更に、放送に関係するトランスポートストリームパケットをプライベートセクション又はユーザプライベートとしてインターフェースを介して出力させる場合に、レジストレーション記述子で、出力させるパケットの種類を識別するための識別子を記述し、
パーシャルトランスポートストリームで送ることが許可されていないパケットをインターフェースを介して他の機器に対して出力できるようにしたデジタル放送受信装置である。
【0030】
請求項の発明は、放送すべき信号が少なくともパケット化されたデジタル放送信号を受信する受信し、
得られた受信信号からトランスポートストリームを復調し、
得られたトランスポートストリームから、当該トランスポートストリームが他の機器に対して伝送されて使用される際には、他の機器に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットを除去してパーシャルトランスポートストリームに変換し、
パーシャルトランスポートストリームをインターフェースを介して他の機器に対して伝送するデジタル放送受信方法において、
他の機器に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットの中の放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータを、トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータとして書き込む書き込みステップを有しており、
書き込みステップにおいて、出力するトランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントとしてプライベートセクション又はユーザプライベートを記述し、エレメンタリPIDとしてプライベートセクション又はユーザプライベートのPIDを記述し、
更に、放送に関係するトランスポートストリームパケットをプライベートセクション又はユーザプライベートとしてインターフェースを介して出力させる場合に、レジストレーション記述子で、出力させるパケットの種類を識別するための識別子を記述し、
パーシャルトランスポートストリームで送ることが許可されていないパケットをインターフェースを介して他の機器に対して出力できるようにしたデジタル放送受信方法。
デジタル放送受信方法である。
【0031】
請求項の発明は、ディジタル放送受信装置から伝送されてきたパーシャルトランスポートストリームを受信するインターフェースと、
インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームから、パケットを分離するパケット分離手段と、
インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームの中から、トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータの有無を判断し、あると判断されたユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータを抽出し、抽出されたセクションまたはパケットのデータを放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータであると解析する解析手段とからなり、
解析手段は、トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントがプライベートセクション又はユーザプライベートであるか否かを解析し、
更に、トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容にレジストレーション記述子があるか否かを検出し、レジストレーション記述子の記述からパケットの種類を識別するようにした情報処理装置である。
【0032】
請求項1の発明は、ディジタル放送受信装置から伝送されてきたパーシャルトランスポートストリームをインターフェースで受信する受信ステップと、
インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームから、パケットを分離する分離ステップと、
インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームの中から、トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータの有無を判断し、あると判断されたユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータを抽出し、抽出されたセクションまたはパケットのデータを放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータであると解析する解析ステップとを有し、
解析ステップにおいて、トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントがプライベートセクション又はユーザプライベートであるか否かを解析し、
更に、トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容にレジストレーション記述子があるか否かを検出し、レジストレーション記述子の記述からパケットの種類を識別するようにした情報処理方法である。
【0033】
請求項1の発明は、ディジタル放送受信装置と情報処理装置とからなり、
ディジタル放送受信装置は、
放送すべき信号が少なくともパケット化されたデジタル放送信号を受信する受信手段と、
受信手段により得られた受信信号からトランスポートストリームを復調する復調手段と、
復調手段により得られたトランスポートストリームから、当該トランスポートストリームが情報処理装置に対して伝送されて使用される際には、情報処理装置に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットを除去してパーシャルトランスポートストリームに変換する手段と、
パーシャルトランスポートストリームを情報処理装置に対して伝送するインターフェースとを備え、
情報処理装置に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットの中の放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータを、トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータとして書き込む書き込み手段を備えており、
書き込み手段は、出力するトランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントとしてプライベートセクション又はユーザプライベートを記述し、エレメンタリPIDとしてプライベートセクション又はユーザプライベートのPIDを記述し、
更に、放送に関係するトランスポートストリームパケットをプライベートセクション又はユーザプライベートとしてインターフェースを介して出力させる場合に、レジストレーション記述子で、出力させるパケットの種類を識別するための識別子を記述し、
パーシャルトランスポートストリームで送ることが許可されていないパケットをインターフェースを介して情報処理装置に対して出力可能とされ、
情報処理装置は、
ディジタル放送受信装置から伝送されてきたパーシャルトランスポートストリームを受信するインターフェースと、
インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームから、パケットを分離するパケット分離手段と、
インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームの中から、トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータの有無を判断し、あると判断されたユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータを抽出し、抽出されたセクションまたはパケットのデータを放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータであると解析する解析手段とからなり、
解析手段は、トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントがプライベートセクション又はユーザプライベートであるか否かを解析し、
更に、トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容にレジストレーション記述子があるか否かを検出し、レジストレーション記述子の記述からパケットの種類を識別するようにした情報処理システムである。
【0034】
インターフェースを介して接続される各機器間でトランスポートストリームを転送する場合、不要なTSパケットが省かれ、必要なセクションが挿入され、パーシャルトランスポートストリームとして転送される。EITやSDTのように、パーシャルトランスポートストリームでは送ることが許可されていないセクションの情報をインターフェースを介して各機器間で転送する場合には、このセクションの情報がプライベートセクション或いはユーザプライベートとして送られる。これにより、例えば、ディジタル衛星放送チューナからパーソナルコンピュータにEITのセクションの情報を送り、パーソナルコンピュータで独自の番組表を作成するようなことが可能である。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用されたBSディジタル衛星放送の受信システムの一例を示すものである。
【0036】
図1において、BSディジタル衛星からの電波は、パラボラアンテナ11で受信され、パラボラアンテナ11に取り付けられた低雑音コンバータ12で中間周波信号に変換され、ケーブル10を介して、BSディジタル衛星放送チューナ1に供給される。BSディジタル衛星放送チューナ1で、この受信信号からトランスポートストリームが復調される。そして、このトランスポートストリームから、ビデオ信号とオーディオ信号がデコードされる。
【0037】
BSディジタル衛星放送チューナ1でデコードされたビデオ信号及びオーディオ信号は、テレビジョン受像機2に供給される。テレビジョン受像機2で、このビデオ信号に基づく画面が再生されると共に、その再生音が出力される。
【0038】
BSディジタル放送では、SDTVの放送と、HDTVの放送とがサポートされている。
【0039】
すなわち、BSディジタル放送では、1080i(有効画素数1920×1080 アスペクト比16:9 インターレーススキャン)の映像フォーマットと、480p(有効画素数720×480 アスペクト比16:9 プログレシブスキャン)の映像フォーマットと、480i(有効画素数720×480 アスペクト比16:9又は4:3 インターレーススキャン)の映像フォーマットと、720p(有効画素数1280×720 アスペクト比16:9 プログレシブスキャン)の映像フォーマットがサポートされている。480iの映像フォーマットはSDTVと呼ばれ、1080iはHDTVと呼ばれている。
【0040】
テレビジョン受像機2としては、これらの各フォーマットがサポートでき、さらに、D端子が備えられたものを用いることが望まれる。
【0041】
D端子は、輝度信号Y、色差信号Pb、Prからなるコンポーネントビデオ信号を扱えるもので、放送形式に合わせて、D1からD5まで5種類用意されている。また、D端子には、映像フォーマットを識別するための信号が含まれている。D端子を装備したテレビジョン受像機2であれは、BSディジタル衛星放送チューナ1とテレビジョン受像機2とをD端子を使って繋ぐことで、各種の映像フォーマットに容易に対応できる。
【0042】
BSディジタル衛星放送チューナ1には、IEEE1394のインターフェース13が設けられている。このIEEE1394のインターフェース13は、最大63個までのノードがあり、このIEEE1394のインターフェースには、ディジタルVCR3やパーソナルコンピュータ4を接続することができる。IEEE1394は、アイソクロナス転送と非同期転送とが行え、ビデオやオーディオデータは、アイソクロナス転送により高速転送が可能であり、また、非同期転送により、モード制御や選局等、基本的なコマンドを転送することができる。
【0043】
BSディジタル衛星放送チューナ1で復調されたトランスポートストリームは、IEEE1394インターフェース13を介して、ディジタルVCR3で記録させることができる。BSディジタル衛星放送チューナ1で復調されたトランスポートストリームをディジタルVCR3で記録させる場合には、BSディジタル衛星放送チューナ1からのトランスポートストリームは、IEEE1394インターフェース13を介して、ディジタルVCR3に転送される。そして、ディジタルVCR3が記録モードに設定され、BSディジタル衛星放送チューナ1から出力されたトランスポートストリームがディジタルVCR3で記録される。
【0044】
IEEE1394インターフェースでは、非同期転送によりコマンドを転送することができる。このため、IEEE1394インターフェース13を使うと、BSディジタル衛星放送チューナ1からディジタルVCR2にコマンドを送ってディジタルVCR2を記録モードに設定し、BSディジタル衛星放送チューナ1からのトランスポートストリームを、ディジタルVCR3で記録させることができる。
【0045】
ディジタルVCR3に記録されているトランスポートストリームを再生させる場合には、ディジタルVCR3が再生モードに設定される。これにより、ディジタルVCR3からは、トランスポートストリームが再生されて出力される。なお、この場合にも、BSディジタル衛星放送チューナ1からディジタルVCR2にIEEE1394インターフェース13を介して再生コマンドを送って、ディジタルVCR2を再生モードに設定させることができる。
【0046】
ディジタルVCR3から再生されたトランスポートストリームは、IEEE1394インターフェース13を介して、BSディジタル衛星放送チューナ1に供給される。BSディジタル衛星放送チューナ1で、このトランスポートストリームから、ビデオ信号とオーディオ信号がデコードされる。BSディジタル衛星放送チューナ1でデコードされたビデオ信号及びオーディオ信号は、テレビジョン受像機2に供給される。テレビジョン受像機2で、このビデオ信号に基づく画面が再生されると共に、その再生音が出力される。
【0047】
このように、BSディジタル衛星放送チューナ1とディジタルVCR3とをIEEE1394インターフェース13で繋ぎ、BSディジタル衛星放送チューナ1で復調されたトランスポートストリームをディジタルVCR3に転送して記録するようにすると、受信番組の録画を行うことができる。
【0048】
同様に、BSディジタル衛星放送チューナ1で復調されたトランスポートストリームは、IEEE1394インターフェース13を介して、パーソナルコンピュータ4に転送させることができる。BSディジタル衛星放送チューナ1で復調されたトランスポートストリームをパーソナルコンピュータ4のHDDに記録する場合には、BSディジタル衛星放送チューナ1からのトランスポートストリームがIEEE1394インターフェース13を介してパーソナルコンピュータ4に転送される。この場合、パーソナルコンピュータ4からIEEE1394インターフェース13を介してBSディジタル衛星放送チューナ1にコマンドを送って、BSディジタル衛星放送チューナ1からのトランスポートストリームをパーソナルコンピュータ4に転送させることができる。BSディジタル衛星放送チューナ1からパーソナルコンピュータ4に転送されてきたトランスポートストリームは、パーソナルコンピュータ4のHDDに記録される。パーソナルコンピュータ4のHDDに記録されたトランスポートストリームは、パーソナルコンピュータ4上でデコードし、番組を楽しんだり、ビデオ編集を行ったりすることができる。
【0049】
ところで、BSディジタル衛星放送チューナ1のIEEE1394インターフェース13から出力されるトランスポートストリームをディジタルVCR3に転送して記録する場合、BSディジタル衛星放送チューナ1で復調された全てのトランスポートストリームをディジタルVCR3に転送して記録させると、記録容量に無駄が生じたり、情報の整合性に問題が生じることがある。このため、BSディジタル衛星放送チューナ1のIEEE1394インターフェース13から出力されるトランスポートストリームは、全てのトランスポートストリームの中からその番組に直接関係しないTSパケットを除き、必要なセクションを挿入したパーシャルトランスポートストリームとされている。
【0050】
ところが、IEEE1394インターフェース13から出力されるストリームをパーシャルトランスポートストリームとすると、パーシャルトランスポートストリームでは送ることが許可されていない情報が利用できなくなる。
【0051】
例えば、BSディジタル衛星放送チューナ1からパーソナルコンピュータに、EITのセクションの情報を送ることができれば、パーソナルコンピュータ4で独自の番組表を作成したり、番組や出演者の情報をインターネットで検索するようなことが簡単に行える。ところが、パーシャルトランスポートストリームでは、EITのセクションの情報を送ることは許可されていない。
【0052】
そこで、この発明の実施の形態では、パーシャルトランスポートストリームで送ることができないセクションの情報は、プライベートセクションの情報として送るようにしている。したがって、BSディジタル衛星放送チューナ1からパーソナルコンピュータ4にEITのセクションの情報を送り、パーソナルコンピュータ4で独自の番組表を作成することが可能である。
【0053】
図2は、BSディジタル衛星放送チューナ1の構成を示すものである。図2において、例えば12GHz帯の電波で衛星を介して送られてくるディジタル衛星放送の電波は、パラボラアンテナ11で受信され、パラボラアンテナ11に取り付けられた低雑音コンバータ12で、例えば、1GHz帯の中間周波信号に変換される。この低雑音コンバータ12の出力がケーブル10を介してBSディジタル衛星放送チューナ1のアンテナ端子21に供給される。
【0054】
アンテナ端子21からの信号は、チューナ回路22に供給される。チューナ回路22により、コントローラ20から周波数設定用の制御信号に基づいて、受信信号の中から、所望の搬送波周波数の信号が選択される。
【0055】
チューナ回路22の出力が復調回路23に供給される。復調回路23では、BPSK(Binary Phase Shift Keying )と、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying )と、TC−8PSK(トレリス8相PSK)の復調処理が行える。
【0056】
すなわち、BSディジタル衛星放送では、BPSKと、QPSKと、TC−8PSKとにより、階層化伝送が行われている。TC−8PSK変調では、1シンボル当たりの情報量は増えるが、降雨による減衰があると、エラーレートが悪化する。これに対して、BPSKやQPSKでは、1シンボル当たりの情報量は少なくなるが、降雨による減衰があっても、エラーレートはさほど低下しない。
【0057】
送信側では、1つのTSパケットを1スロットに対応させて、各TSパケットが48スロットで構成されるフレームにマッピングされる。各スロット毎に、変調方式や符号化方式を割り当てることができる。各スロットに割り当てられたられた変調方式の種別や符号化率は、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号により送られる。そして、8フレームを単位としてスーパーフレームが構成され、スロットの位置毎にインターリーブが行われる。
【0058】
復調回路23の出力は、エラー訂正回路24に供給される。エラー訂正回路24より、エラー訂正処理が行われる。エラー訂正符号化方式としては、外符号にリード・ソロモン符号(204,188)、内符号に、トレリス符号、畳み込み符号が用いられる。
【0059】
エラー訂正回路24の出力がデスクランブラ25に供給される。デスクランブラ25で、CAS(Condition Access System )制御が行われる。
【0060】
つまり、限定受信の場合には、トランスポートストリームに暗号化が施されている。個人情報はICカード27に格納されており、ICカード27は、カードインターフェース29を介して装着される。
【0061】
デスクランブラ25には、受信されたECM(Entitlement Control Message )及びEMM(Entitlement Management Message)のセクションの情報が供給されると共に、ICカード27に記憶されているデスクランブル用の鍵データが供給される。限定受信の場合には、デスクランブラ25により、受信されたECMやEMMと、ICカード27の情報を用いて、デスクランブルが行われる。
【0062】
また、モデム38が設けられ、課金情報がモデム38を介して、番組の放送センタに送られる。
【0063】
デスクランブルされたトランスポートストリームは、スイッチ回路30を介して、デマルチプレクサ28に送られる。
【0064】
デマルチプレクサ28は、コントローラ20からの指令に基づいて、デスクランブラ25からのトランスポートストリームの中から、所望のパケットのストリームを分離するものである。パケットのヘッダ部にはパケット識別子(PID)が記述されている。デマルチプレクサ28で、このPIDに基づいて、所望のプログラムのビデオパケット、オーディオパケット、データパケット、PSI及びSIのパケットが分離される。
【0065】
所望のプログラムのビデオパケットは、ビデオデコーダ31に送られ、オーディオパケットは、オーディオデコーダ32に送られる。データパケット、PSI及びSIのパケットは、コントローラ20に送られる。
【0066】
ビデオデコーダ31は、デマルチプレクサ28からのビデオパケットを受け取り、MPEG2方式のデコード処理を行って、ビデオ信号を再生するものである。再生されたビデオ信号は、出力端子33から出力される。
【0067】
オーディオデコーダ32は、デマルチプレクサ28からのオーディオパケットを受け取り、MPEG2−AACのデコード処理を行って、オーディオ信号を形成するものである。再生されたオーディオ信号は、出力端子34から出力される。
【0068】
BSディジタル衛星放送チューナ1を操作するための入力は、入力キー35により行われると共に、リモートコントローラ36により行われる。リモートコントローラ36からの赤外線コマンド信号は、受光部37で受光され、コントローラ20に送られる。
【0069】
例えば、EITのセクションの情報は、パーシャルトランスポートストリームで送ることは許可されていない。このようなセクションの情報を送る必要がある場合には、このセクションのPID情報は、PIDパーサ41に設定される。
【0070】
PIDパーサ41は、パーシャルトランスポートストリームで許されるTSパケットだけを通過させ、それ以外のTSパケットを破棄するものである。
【0071】
すなわち、PIDパーサ41は、パーシャルトランスポートストリームで許可されているPAT、PMTのセクションのパケットと、オーディオ、ビデオ、データのPESパケットのみを通過させ、他のパケットを破棄する。なお、後に説明するように、この例では、EITやSDTのセクションのパケットをプライベートセクションのパケットとして出力させる場合には、PIDパーサ41は、プライベートセクションの情報のパケットについても通過されるように設定される。
【0072】
PIDパーサ41からのストリームに、コントローラ20により構築されたSIT、DITが挿入されたパーシャルトランスポートストリームが出力される。このパーシャルトランスポートストリームがIEEE1394インターフェース42に供給され、IEEE1394インターフェース42を介して、これに接続された機器に向けて転送される。
【0073】
一方、IEEE1394インターフェース42を介して他の機器から転送されてきたトランスポートストリームは、IEEE1394インターフェース42から、スイッチ回路30を介して、デマルチプレクサ28に供給される。
【0074】
デマルチプレクサ28で、PIDに基づいて、所望のプログラムのビデオパケット、オーディオパケット、データパケット、PSI及びSIのパケットが分離される。
【0075】
所望のプログラムのビデオパケットは、ビデオデコーダ31に送られ、オーディオパケットは、オーディオデコーダ32に送られる。データパケット、PSI及びSIのパケットは、コントローラ20に送られる。
【0076】
ビデオデコーダ31で、デマルチプレクサ28からのビデオパケットが再生され、再生されたビデオ信号が出力端子33から出力される。また、オーディオデコーダ32で、デマルチプレクサ28からのオーディオパケットが再生され、再生されたオーディオ信号が出力端子34から出力される。
【0077】
このように、この発明の実施の形態では、EITやSDTのセクションの情報のように、パーシャルトランスポートストリームでは送れないセクションの情報を送る場合には、そのセクションの情報がプライベートセクションの情報として送られる。このことについて、以下に説明する。
【0078】
MPEG2−TSでは、図3に示すように、188バイトからなるTSパケットが使用される。このTSパケットは、図3Aに示すように、4バイトのヘッダと、184バイトのペイロードとからなる。
【0079】
図3Bに示すように、ヘッダの先頭には、パケットの先頭を示す8ビットの同期バイト(sync_byte)が設けられている。これに続いて、パケット中のエラーの有無を示す1ビットの誤りインジケータ(transport_error_indicator)と、新たなPESパケットがこのトランスポートパケットのペイロードから始まることを示す1ビットのユニット開始インジケータ(payload_unit_start_indicator)と、このパケットの重要度を示す1ビットのトランスポートプライオリティ(transport_priority)と、個別のパケットを識別するための13ビットのPID(packet_ID )と、ペイロードのスクランブルの有無を示す2ビットのスクランブル制御(transport_scramble_control)と、アダプテーションフィールドの有無及びペイロードの有無を示す2ビットのアダプテーションフィールド制御(adaptation_field_control)と、PIDをもつパケットが途中で一部棄却されたかどうかを受信カウントの連続性で検出するための4ビットの巡回カウンタ(continuity_counter)とからなる。
【0080】
アダプテーションフィールドは、個別ストリームに関する付加情報を伝送するためのものである。アダプテーションフィールドは、図4Aに示すように、1バイトのアダプテーションフィールド長(adaptioon_field_length)と、1バイトのオプショナルフィールドに対する5つのフラグ(PCR_flag,OPCR_flag,splicing_flag,transport_private_data_flag,adaptation_data_flag,adaptation_field_extention_flag)と、オプショナルフィールド(optional_field)と、スタッフィングバイト(stuffing_Byte)とからなる。PCR(Program Clock Reference )のパケットでは、図4Aに示すように、オプショナルフィールドに、6バイトのPCRが配される。
【0081】
トランスポートストリームには、ビデオやオーディオ、字幕等のデータのパケットの他に、PSIやSIのセクション形式のテーブルで記述された情報のパケットが含められる。
【0082】
PSIは、所望の放送のチャンネルを選択して受信する等システムで必要な情報である。
【0083】
PSIとしては、NIT(Network Information Table)、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、CAT(Condition Access Table)等がある。
【0084】
NITには、全搬送波に同一の内容が多重されており、搬送波毎の伝送諸元(偏波面、キャリア周波数、畳み込みレート等)と、そこに多重化されているチャンネルのリストが記述されている。このNITのセクションのパケットのPIDは(PID=0x0010)とされている。
【0085】
PATは、各搬送波毎に固有の内容の情報が記述されており、各搬送波内のチャンネル情報と、各チャンネルの中身を示すPMTのPIDが記述されている。このPATのセクションのパケットのPIDは、(PID=0x0000)である。
【0086】
PMT(Program Map Table )は、各チャンネルを構成するコンポーネントと、デスクランブルに必要なECMパケットのPIDが記述されている。このPMTのセクションのパケットのPIDは、PATで指定される。
【0087】
CAT(Condition Access Table)は、EMMのパケットのPIDが記述されており、CATのセクションのパケットのPIDは、( PID=0x0001)である。
【0088】
SIとしては、EIT(Event Information Table)やSDT(Service Description Table)がある。
【0089】
EITは、番組の放送予定が記述されており、EPG(Electronic Program Guide)や録画予約に用いられる。EITのセクションのパケットのPIDは(PID=0X0012)である。
【0090】
SDTは、編成チャンネルの番号、チャンネル名、放送事業者の名称など編成チャンネルに関する情報が記述されていおり、SDTのセクションのパケットのPIDは(PID=0X0011)である。
【0091】
受信されたトランスポートストリームは、図5Aに示すように、複数のチャンネルのビデオ及びオーディオのTSパケット(TSP−V及びTSP−A)と、NIT、PAT、PMT、CAT等のPSIのTSパケット(TSP−NIT、TSP−PAT、TSP−PMT、TSP−CAT)と、EIT、SDT等のSIのTSパケット(TSP−EIT、TSP−SDT)からなる。パーシャルトランスポートストリームでは、図5Bに示すように、これらのTSパケットの中から、番組の受信に関連するTSパケット以外のパケットを破棄し、コントローラにより構築したセクションを挿入している。
【0092】
すなわち、パーシャルトランスポートストリームでは、PSIでは、パーシャルトランスポートストリーム用に構築されたPATと、PMTのTSパケット(TSP−PAT、TSP−PMT)のみが出力される。また、SIでは、情報の整合性に問題を来さないSIとしてコントローラにより構築されたSIT(TSP−SIT)のみが出力され、さらに、チャンネルが切り換えられたり、電源がオフされたようなときに、情報の整合性に問題を来さないように、 DIT(Discontinuity Information Table)が送られる。
【0093】
このようなパーシャルトランスポートストリームを形成するために、図6に示すように、PIDパーサ41が設けられる。このPIDパーサ41には、そのチャンネルを受信するのに必要なオーディオ、ビデオ、データのTSパケットに対応するPIDが設定される。
【0094】
PIDパーサ41には、受信されたトランスポートストリームが供給される。PIDパーサ41で、このトランスポートストリームの中から、設定されたPIDのTSパケットのみが通過され、それ以外のTSパケットは破棄される。また、コントローラにより構築されたPAT、PMT、SIT、DITが挿入される。このようにして形成されたパーシャルトランスポートストリームがIEEE1394インターフェース42に送られる。
【0095】
しかしながら、パーシャルトランスポートストリームでは、EITやSDTのように、パーシャルトランスポートストリームで許可されていないセクションの情報を送ることができない。
【0096】
そこで、この発明の実施の形態では、EITやSDTのように、パーシャルトランスポートストリームでは送ることが許可されていないPSIやSIのセクションの情報を、プライベートセクションの情報として送るようにしている。
【0097】
すなわち、例えば、EITのセクションをIEEE1394のインターフェース42から出力させて他の機器に送りたいとする。この場合には、図7に示すように、全トランスポートストリーム(図7A)の中で、EITのセクションのTSパケット(TSP−EIT)は、図7Bに示すように、プライベートセクションのTSパケット(TSP−PRV)と見なして送出される。
【0098】
つまり、前述したように、EITのセクションのパケットのPIDは(PID=0X0012)であり、このEITのセクションのパケットはプライベートセクションのTSパケットであると見なされ、PIDパーサ41で通過できるTSパケットのリストに、PID(PID=0X0012)が加えられ、EITのセクションがプライベートセクションとされたのに伴い、PMTの記述が更新される。
【0099】
これにより、図7Cに示すように、パーシャルトランスポートストリームに、EITのセクションの情報がプライベートセクションのパケット(TSP−PRV)として含められる。なお、PAT、PMTのうち、ダッシュが付加されているものは、パーシャルトランスポートストリームの内容に合わせて構築されたPAT、PMTである。
【0100】
図8は、PMTの記述を示すものである。PMTは、その放送チャンネル(プログラム)で送られてくるビデオやオーディオパケット、データパケットのそれぞれのPIDが記述されたテーブルである。パーシャルトランスポートストリームでは許可されていないセクションの情報を、上述のように、プライベートセクションの情報としてパーシャルトランスポートストリームに含めて送る場合には、以下のように、PMTの記述が更新される。
【0101】
PMTの記述は、その放送チャンネルの情報を記述している部分と、その放送チャンネルの要素のタイプや各PIDを記述している部分とからなっている。
【0102】
最初に、8ビットのテーブルID(table_id)と、1ビットのセクションシンタックスインジケータ(section_syntax_indicator)と、2ビットのリザーブ(reserved)と、12ビットのセクション長と、16ビットのプログラム番号(program_number)と、2ビットのリザーブ(reserved)と、5ビットのバージョン番号(version_number)と、8ビットの現在/次回インジケータ(current_next_indicator)と、8ビットのセクション番号(section_number)と、8ビットの最終セクション番号(last_section_number)と、3ビットのリザーブ(reserved)と、13ビットのPCR・PID(PCR_PID)と、4ビットのリザーブ(reserved)と、12ビットのプログラム長(program_info_length)とが記載される。これらの記載は、その放送チャンネルの情報を記述している。プログラム番号(program_number)が放送のチャンネルに対応している。
【0103】
次の部分はループになっており、そのチャンネルを構成する各要素(ビデオ、オーディオ、データ)毎に記述できる。このセカンドループは、8ビットのストリームタイプ(stream_type)と、3ビットのリザーブ(reserved)と、13ビットのエレメンタリPID(elementary_PID)と、4ビットのリザーブ(reserved)と、12ビットのES情報長(ES_info_length)とからなる。
【0104】
エレメンタリPID(elementary_PID)は、その要素のPIDを示している。
【0105】
ストリームタイプ(stream_type)は、図9に示すように定義されている。このストリームタイプにより、ビデオ、オーディオ、データ等、ストリームの種類が識別できる。
【0106】
そして、最後に、32ビットのエラー検出用のCRC(CRC_32)が記述されている。
【0107】
図9に示すように、このストリームタイプ(stream_type)では、ストリームタイプが(stream_type=0x05)に、プライベートセクション(private_sections)が割り当てられている。EITのように、パーシャルトランスポートストリームでは送れないセクションの情報を送る場合には、PMTのセカンドループのストリームタイプ(stream_type)として、プライベートセクションであることを示す(stream_type=0x05)が記述される。そして、エレメンタリPID(elementary_PID)として、プライベートセクションとして転送するEITのPID(PID=Y)が記述される。
【0108】
また、プライベートセクションがどのような情報であるかを、PMTに記載することにより、プライベートセクションを解釈する機器に対して通知することができる。
【0109】
例えば、PMTに、図10に示すようなレジストレーション記述子(registration_descriptor)が挿入される。レジストレーション記述子は、MPEGで定義されており、PMTにおいて、各エレメントに対してASCII(American Standard Code for Information Interchange)コードで4文字のフォーマット識別(format_identifier)を付与することができる。この例では、プライベートセクションにレジストレーション記述子を記載することにより、プライベートセクションの内容を示すことができる。例えば、ディジタルBS放送のEITのセクションの情報をプライベートセクションとして送るなら、ここに、ディジタルBS放送のEITのセクションの情報であることを示すために、別途定義されるASCIIコード4文字、例えば「BSEI」の記述がなされる。
【0110】
なお、上述の例では、図9における(stream_type=0x05)のプライベートセクションを使ったが、(stream_type=0x80-0xFF)のユーザプライベート(User private)を使うようにしても良い。
【0111】
このように、EITのセクションストリームは、パーシャルトランスポートストリーム中に転送することは許可されていないが、EITのセクションをプライベートセクションとすると、パーシャルトランスポートストリームに含めて転送することができる。
【0112】
図11において、EITやSDTのようにパーシャルトランスポートストリームでは送れないのセクションの情報を送るか否かが判断される(ステップS1)。パーシャルトランスポートストリームでは送れないのセクションの情報を送らない場合には、それで処理は終了される。
【0113】
パーシャルトランスポートストリームでは送れないのセクションの情報を送る場合には、PMTのパケットが抽出され(ステップS2)、PMTのセカンドループに、ストリームタイプ(stream_type)としてプライベートセクションを示す(stream_type=0x05)記載が加えられる(ステップS3)。そして、エレメンタリPID(elementary_PID)として、EITのPIDが記載される(ステップS4)。そして、このセカンドループのdescription()に、レジストレーション記述子が挿入され、このフォーマット識別子(format_identifier)に、固有の識別子が記載される(ステップS5)。
【0114】
このように、PMTが書き換えられたら、パーシャルトランスポートストリームを抽出するためのPIDパーサ41のリストに、プライベートセクションのPIDが追加される(ステップS6)。
【0115】
例えば、EITのセクションのストリームを送りたい場合には、ステップS2で、PMTのTSパケットが抽出され、ステップS3で、PMTのセカンドループに、ストリームタイプ(stream_type)としてプライベートセクションを示す(stream_type=0x05)記載が加えられ、ステップS4で、エレメンタリPID(elementary_PID)として、EITのPID(PID=0X0012)が記載される。そして、ステップS5で、このセカンドループのdescription()に、レジストレーション(registration)記述子が挿入され、このフォーマット識別子(format_identifier)に、例えば、ディジタルBS放送のEITを送っていることを示す「BSEI」の識別子が記載される。そして、ステップS6で、PIDパーサ41のリストに、プライベートセクションのPIDが追加される。
【0116】
その結果、IEEE1394インターフェース42から出力されるパーシャルトランスポートストリーム中には、プライベートセクションの情報とされたEITのセクションの情報が含められて出力されることになる。同様にして、SDTのセクションの情報も、プライベートセクションとして送ることができる。
【0117】
このプライベートセクションのストリームとして送られてくるEITやSDTのセクションの情報を他の機器に転送して利用する場合には、図12に示すように、受信する機器側のデマルチプレクサ128に、プライベートセクションの情報がEITやSDTの情報として設定される。
【0118】
すなわち、図12において、受信する機器側のIEEE1394インターフェース142には、上述のように、パーシャルトランスポートストリームでは送れないのセクションのストリームがプライベートセクションとして含められて伝送されてくる。このストリームは、IEEE1394インターフェース142からデマルチプレクサ128に供給される。
【0119】
コントローラ130で、デマルチプレクサ128により抽出されたPMTのテーブルが解析される。このコントローラ130の解析結果に基づいて、コントローラ130は、デマルチプレクサ128で振り分けるべきパケットのPIDを設定する。
【0120】
デマルチプレクサ128で、このコントローラ130に設定されたPIDに基づいて、オーディオ及びビデオパケットと、データパケットと、PSI及びSIパケットが分離される。このとき、コントローラ130では、図13に示すような処理が含められる。
【0121】
図13において、PMTのセカンドループのストリームタイプ(stream_type)として、プライベートセクションであることを示す(stream_type=0x05)が記載されているか否かが判断される(ステップS11)。PMTのセカンドループのストリームタイプ(stream_type)としてプライベートセクションであることを示す(stream_type=0x05)が記載されていると判断された場合には、レジストレーション記述子があるか否かが判断される(ステップS12)。レジストレーション記述子がある場合には、そのフォーマット識別子(format_identifier)が解析され、プライベートセクションのストリームがフォーマット識別子で示される内容のセクションの情報であるものとして解釈される。そして、PMTのエレメンタリPID(elementary_PID)からプライベートセクションのストリームのPIDが解析され、このプライベートセクションのストリームのPIDがデマルチプレクサ128に設定され、デマルチプレクサ128でプライベートセクションのパケットが抽出される。
【0122】
例えば、EITのようなストリームがプライベートセクションとしてパーシャルトランスポートストリームに含めて伝送されており、このときのPIDが(PID=0X0012)の場合には、ステップS11で、プライベートセクションであることを示す(stream_type=0x05)が記載されていると判断され、ステップS12で、レジストレーション記述子があると判断され、ステップS13で、フォーマット識別子がディジタルBS放送のEITを送っていることを示す例えば「BSEI」であると判断される。そして、PMTのエレメンタリPID(elementary_PID)から、プライベートセクションのストリームのPID(PID=Y)が解析され、(PID=0X0012)がデマルチプレクサ128に設定される。これにより、デマルチプレクサ128では、(PID=0X0012)のプライベートセクションのTSパケットが抽出され、このプライベートセクションのパケットは、ディジタルBS放送のEITであるとして処理される。
【0123】
以上のように、この発明の実施の形態では、EITやSDTのように、パーシャルトランスポートストリームでは許可されていないPSIやSIのセクションの情報を、プライベートセクションの情報として送るようにしている。これにより、パーシャルトランスポートストリームでは送ることが許可されていないセクションのストリームについても、必要に応じて送ることができる。プライベートセクションのストリームは、プライベートセクションを解釈しない機器では無視されるため、このようなパーシャルトランスポートストリームでは許されていないPSIやSIを送っても、受信側において情報の整合性に問題を来したりすることはない。
【0125】
また、上述の例では、ディジタルBS放送のチューナと、ディジタルVCRやパーソナルコンピュータとを、IEEE1394のインターフェースで繋ぐ場合について説明したが、この発明は、例えば、ディジタルCATV(Cable Television)のセットトップボックスと、ディジタルVCRやパーソナルコンピュータと繋ぐ場合にも同様に適用できる。また、インターフェースは、IEEE1394に限定されるわけではなく、他のインターフェースでも、同様に適用できる。
【0126】
【発明の効果】
この発明によれば、トランスポートストリームから不要なTSパケットを省き、必要なTSパケットを挿入し、パーシャルトランスポートストリームとしてインターフェースから出力させる際に、EITやSDTのように、パーシャルトランスポートストリームでは送ることが許可されていない放送に関係するトランスポートストリームパケットをプライベートセクション或いはユーザプライベートとして送るようにしている。これにより、例えば、ディジタル衛星放送チューナからパーソナルコンピュータにEITのセクションの情報を送り、パーソナルコンピュータで独自の番組表を作成するようなことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された衛星放送の受信システムの一例のブロック図である。
【図2】この発明が適用された衛星放送チューナの一例のブロック図である。
【図3】トランスポートストリームの説明に用いる略線図である。
【図4】アダプテーションフィールドの説明に用いる略線図である。
【図5】パーシャルトランスポートストリームの説明に用いる略線図である。
【図6】パーシャルトランスポートストリームの形成の説明に用いるブロック図である。
【図7】パーシャルトランスポートストリームで許可されていないセクションの情報を転送する際の説明に用いる略線図である。
【図8】PMTの説明に用いる略線図である。
【図9】PMTの説明に用いる略線図である。
【図10】レジストレーション記述子の説明に用いる略線図である。
【図11】パーシャルトランスポートストリームで許可されていないセクションの情報を転送する際の説明に用いるフローチャートである。
【図12】インターフェースを介して転送されてきたパーシャルトランスポートストリームを受信する際の説明に用いるブロックである。
【図13】インターフェースを介して転送されてきたパーシャルトランスポートストリームを受信する際の説明に用いるフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・ディジタル衛星放送チューナ、2・・・テレビジョン受像機、3・・・ディジタルVCR、4・・・パーソナルコンピュータ、41・・・PIDパーサ

Claims (16)

  1. 放送すべき信号が少なくともパケット化されたデジタル放送信号を受信する受信手段と、
    上記受信手段により得られた受信信号からトランスポートストリームを復調する復調手段と、
    上記復調手段により得られたトランスポートストリームから、当該トランスポートストリームが他の機器に対して伝送されて使用される際には、上記他の機器に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットを除去してパーシャルトランスポートストリームに変換する手段と、
    上記パーシャルトランスポートストリームを上記他の機器に対して伝送するインターフェースとを備えたデジタル放送受信装置において、
    上記他の機器に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットの中の放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータを、上記トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータとして書き込む書き込み手段を備えており、
    上記書き込み手段は、出力するトランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントとしてプライベートセクション又はユーザプライベートを記述し、エレメンタリPIDとして上記プライベートセクション又はユーザプライベートのPIDを記述し、
    更に、上記放送に関係するトランスポートストリームパケットをプライベートセクション又はユーザプライベートとして上記インターフェースを介して出力させる場合に、レジストレーション記述子で、出力させるパケットの種類を識別するための識別子を記述し、
    上記パーシャルトランスポートストリームで送ることが許可されていないパケットを上記インターフェースを介して上記他の機器に対して出力できるようにしたデジタル放送受信装置。
  2. 上記トランスポートストリームは、MPEG2−TSに基づくストリームである請求項1記載のディジタル放送受信装置。
  3. 上記トランスポートストリームは、ディジタル衛星放送の受信信号から得られるものである請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  4. 上記受信信号は、ディジタルCATV放送の受信信号から得られるものである請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  5. 上記インターフェースは、IEEE1394のインターフェースである請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  6. 上記放送に関係するトランスポートストリームパケットは、放送番組に関する情報のパケットである請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  7. 上記放送に関係するトランスポートストリームパケットは、編成チャンネルに関する情報のパケットである請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  8. 放送すべき信号が少なくともパケット化されたデジタル放送信号を受信する受信し、
    得られた受信信号からトランスポートストリームを復調し、
    得られたトランスポートストリームから、当該トランスポートストリームが他の機器に対して伝送されて使用される際には、上記他の機器に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットを除去してパーシャルトランスポートストリームに変換し、
    上記パーシャルトランスポートストリームをインターフェースを介して上記他の機器に対して伝送するデジタル放送受信方法において、
    上記他の機器に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットの中の放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータを、上記トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータとして書き込む書き込みステップを有しており、
    上記書き込みステップにおいて、出力するトランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントとしてプライベートセクション又はユーザプライベートを記述し、エレメンタリPIDとして上記プライベートセクション又はユーザプライベートのPIDを記述し、
    更に、上記放送に関係するトランスポートストリームパケットをプライベートセクション又はユーザプライベートとして上記インターフェースを介して出力させる場合に、レジストレーション記述子で、出力させるパケットの種類を識別するための識別子を記述し、
    上記パーシャルトランスポートストリームで送ることが許可されていないパケットを上記インターフェースを介して上記他の機器に対して出力できるようにしたデジタル放送受信方法。
  9. ディジタル放送受信装置から伝送されてきたパーシャルトランスポートストリームを受信するインターフェースと、
    上記インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームから、パケットを分離するパケット分離手段と、
    上記インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームの中から、上記トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータの有無を判断し、あると判断された上記ユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータを抽出し、抽出されたセクションまたはパケットのデータを放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータであると解析する解析手段とからなり、
    上記解析手段は、上記トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントがプライベートセクション又はユーザプライベートであるか否かを解析し、
    更に、上記トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容にレジストレーション記述子があるか否かを検出し、上記レジストレーション記述子の記述からパケットの種類を識別するようにした情報処理装置。
  10. 上記インターフェースは、IEEE1394のインターフェースである請求項に記載の情報処理装置。
  11. 上記放送に関係するトランスポートストリームパケットは、放送番組に関する情報のパケットである請求項に記載の情報処理装置。
  12. 上記放送に関係するトランスポートストリームパケットは、編成チャンネルに関する情報のパケットである請求項に記載の情報処理装置。
  13. ディジタル放送受信装置から伝送されてきた上記パーシャルトランスポートストリームをインターフェースで受信する受信ステップと、
    上記インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームから、パケットを分離する分離ステップと、
    上記インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームの中から、上記トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータの有無を判断し、あると判断された上記ユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータを抽出し、抽出されたセクションまたはパケットのデータを放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータであると解析する解析ステップとを有し、
    上記解析ステップにおいて、上記トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントがプライベートセクション又はユーザプライベートであるか否かを解析し、
    更に、上記トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容にレジストレーション記述子があるか否かを検出し、上記レジストレーション記述子の記述からパケットの種類を識別するようにした情報処理方法。
  14. ディジタル放送受信装置と情報処理装置とからなり、
    上記ディジタル放送受信装置は、
    放送すべき信号が少なくともパケット化されたデジタル放送信号を受信する受信手段と、
    上記受信手段により得られた受信信号からトランスポートストリームを復調する復調手段と、
    上記復調手段により得られたトランスポートストリームから、当該トランスポートストリームが情報処理装置に対して伝送されて使用される際には、上記情報処理装置に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットを除去してパーシャルトランスポートストリームに変換する手段と、
    上記パーシャルトランスポートストリームを上記情報処理装置に対して伝送するインターフェースとを備え、
    上記情報処理装置に対して伝送することが許可されていない予め決められた種類のトランスポートストリームパケットの中の放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータを、上記トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータとして書き込む書き込み手段を備えており、
    上記書き込み手段は、出力するトランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントとしてプライベートセクション又はユーザプライベートを記述し、エレメンタリPIDとして上記プライベートセクション又はユーザプライベートのPIDを記述し、
    更に、上記放送に関係するトランスポートストリームパケットをプライベートセクション又はユーザプライベートとして上記インターフェースを介して出力させる場合に、レジストレーション記述子で、出力させるパケットの種類を識別するための識別子を記述し、
    上記パーシャルトランスポートストリームで送ることが許可されていないパケットを上記インターフェースを介して上記情報処理装置に対して出力可能とされ、
    上記情報処理装置は、
    上記ディジタル放送受信装置から伝送されてきたパーシャルトランスポートストリームを受信するインターフェースと、
    上記インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームから、パケットを分離するパケット分離手段と、
    上記インターフェースを介して送られてきたパーシャルトランスポートストリームの中から、上記トランスポートストリームの中のユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータの有無を判断し、あると判断された上記ユーザが自由に使用できるセクションまたはパケットのデータを抽出し、抽出されたセクションまたはパケットのデータを放送に関係するトランスポートストリームパケットのデータであると解析する解析手段とからなり、
    上記解析手段は、上記トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容のうち、ストリームタイプアサインメントがプライベートセクション又はユーザプライベートであるか否かを解析し、
    更に、上記トランスポートストリームの各要素の情報が記述されたPMTの内容にレジストレーション記述子があるか否かを検出し、上記レジストレーション記述子の記述からパケットの種類を識別するようにした情報処理システム。
  15. 上記放送に関係するトランスポートストリームパケットは、放送番組に関する情報のパケットである請求項1に記載の情報処理システム。
  16. 上記放送に関係するトランスポートストリームパケットは、編成チャンネルに関する情報のパケットである請求項1に記載の情報処理システム。
JP2001147523A 2001-05-17 2001-05-17 ディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム Expired - Fee Related JP3867516B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147523A JP3867516B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 ディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム
US10/333,185 US7908639B2 (en) 2001-05-17 2002-05-14 Information transfer apparatus and method, information processing apparatus and method, and information processing system
EP20020771704 EP1398961A1 (en) 2001-05-17 2002-05-14 Information transfer apparatus and method, information processing apparatus and method, and information processing system
KR10-2003-7000674A KR20030020380A (ko) 2001-05-17 2002-05-14 정보 전송 장치 및 방법, 정보 처리 장치 및 방법, 및정보 처리 시스템
PCT/JP2002/004637 WO2002096101A1 (fr) 2001-05-17 2002-05-14 Appareil et procede de transfert d'information, appareil et procede de traitement d'information et systeme de traitement d'information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147523A JP3867516B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 ディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002344889A JP2002344889A (ja) 2002-11-29
JP3867516B2 true JP3867516B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18992998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147523A Expired - Fee Related JP3867516B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 ディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7908639B2 (ja)
EP (1) EP1398961A1 (ja)
JP (1) JP3867516B2 (ja)
KR (1) KR20030020380A (ja)
WO (1) WO2002096101A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1570659A2 (en) * 2002-12-06 2005-09-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video recorder control using streamed data packets
JP2005286426A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp ホームネットワークサーバ、デジタル放送番組配信方法、無線端末、ホームネットワークシステム、プログラム、および記録媒体
JP4649900B2 (ja) * 2004-07-14 2011-03-16 ソニー株式会社 番組表示装置
KR100825548B1 (ko) 2004-08-17 2008-04-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 정보 기록 매체, 데이터 분별 장치, 및 데이터 재생 장치
TWI377564B (en) 2004-08-17 2012-11-21 Panasonic Corp Information storage medium and multiplexing device
JP2007006380A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp デジタル放送番組データを受信可能な情報処理装置及び同装置におけるコンテンツ保護方法
US20080037956A1 (en) * 2006-06-30 2008-02-14 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and Methods of Generating Encapsulated MPEG Program Streams
JP2008103971A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sharp Corp デジタル放送受信装置
KR100864822B1 (ko) * 2006-11-16 2008-10-23 한국전자통신연구원 방송시간 편성표 및 방송 프로그램에 대한 동적 전달을지원하는 방송 프로그램 제공장치 및 방법
EP2053821B1 (en) * 2007-10-22 2013-05-15 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and computer program product for service decomposition in IP-broadcast networks
US20090150926A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 General Instrument Corporation Method And Apparatus For Delivering SDV Programming With Targeted Advertising To Selected Groups Of Subscribers
US9794562B2 (en) * 2009-12-04 2017-10-17 Arris Enterprises, Inc. Generation and detection of private metadata in an encoded video transport stream
US9185335B2 (en) 2009-12-28 2015-11-10 Thomson Licensing Method and device for reception of video contents and services broadcast with prior transmission of data
US8630412B2 (en) 2010-08-25 2014-01-14 Motorola Mobility Llc Transport of partially encrypted media
CA2810159C (en) * 2010-09-19 2017-04-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing a broadcast signal for 3d (3-dimensional) broadcast service
JP5870718B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-01 ソニー株式会社 受信装置、受信方法およびプログラム
US9357163B2 (en) * 2012-09-20 2016-05-31 Viavi Solutions Inc. Characterizing ingress noise

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138316A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Toshiba Corp 記録再生装置
JP3226444B2 (ja) * 1995-01-25 2001-11-05 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録装置及び再生装置
DE69631182T2 (de) * 1995-04-28 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Datenübertragungsverfahren
US5864358A (en) * 1995-06-26 1999-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for switching programs in digital broadcasting and digital broadcast receiving apparatus
US5659539A (en) * 1995-07-14 1997-08-19 Oracle Corporation Method and apparatus for frame accurate access of digital audio-visual information
JP3387769B2 (ja) * 1996-04-05 2003-03-17 松下電器産業株式会社 映像データ送信方法、映像データ送信装置、及び映像データ再生装置
JP2964968B2 (ja) * 1996-12-06 1999-10-18 日本電気株式会社 シェーピング処理装置およびシェーピング処理方法
JP3465813B2 (ja) * 1997-10-29 2003-11-10 日本ビクター株式会社 ディジタル放送受信装置及びディジタル情報記録再生装置
EP0917355A1 (en) 1997-11-14 1999-05-19 Sony International (Europe) GmbH Distribution of MPEG-2 transport streams on the IEEE 1394-based home network
JP3912563B2 (ja) * 1997-12-15 2007-05-09 ソニー株式会社 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
US6351474B1 (en) * 1998-01-14 2002-02-26 Skystream Networks Inc. Network distributed remultiplexer for video program bearing transport streams
JP2000067489A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置,記録装置および再生装置
US7103263B1 (en) * 1998-11-17 2006-09-05 Sony Corporation Program receiver and method of display processing of program explanation screen
JP2000173181A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Sony Corp データ記録装置及び出力装置、データ出力システム、データ記録方法及び出力方法、並びにデータ記録及び出力方法
US6463059B1 (en) * 1998-12-04 2002-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Direct memory access execution engine with indirect addressing of circular queues in addition to direct memory addressing
KR100360285B1 (ko) 1999-05-20 2002-11-04 엘지전자 주식회사 디지털 인터페이스를 이용한 오디오 스트림 송수신 장치 및 방법
JP4340354B2 (ja) * 1999-07-05 2009-10-07 パイオニア株式会社 ディジタルビットストリームのブロック化方法及び装置
JP3408469B2 (ja) * 1999-09-14 2003-05-19 松下電器産業株式会社 受信システム
EP1150445A3 (en) * 2000-04-24 2008-06-04 Sony Corporation Method and device for transmitting media data comprising time stamp information, method and terminal device for receiving this data, method and device for receiving digital broadcasts and method and device for calculating the transmission time of the media data, based on the time stamp information
US20020090087A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Yuriko Tamura External memory for PVR
EP1280362A3 (en) * 2001-07-27 2004-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recording/reproduction apparatus and program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US7908639B2 (en) 2011-03-15
EP1398961A1 (en) 2004-03-17
JP2002344889A (ja) 2002-11-29
KR20030020380A (ko) 2003-03-08
WO2002096101A1 (fr) 2002-11-28
US20030169368A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246836B2 (ja) ディジタル・データストリームを発生する方法およびディジタル装置
JP3867516B2 (ja) ディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム
JP4147592B2 (ja) パケット処理方法、記録方法、記録システム
JP4265231B2 (ja) ディジタル放送受信機及び受信方法
JP4190870B2 (ja) 放送システム及び受信装置、放送データの保護方法及び受信方法
JPH09200690A (ja) ディジタル放送受信端末装置
JP2009027742A (ja) ディジタル放送の受信装置及びトランスポートストリームの処理方法
JP4501187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
KR100915845B1 (ko) 텔레비전 수신기 및 비디오 신호 수신 방법
KR100659453B1 (ko) 수신장치 및 방법, 기록매체
KR100730464B1 (ko) 디지털신호 수신장치 및 수신방법
JP3975473B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法、並びに情報記録媒体
JP4649900B2 (ja) 番組表示装置
JP2000236499A (ja) デジタル放送受信装置
JPH09312833A (ja) デジタル放送システム
JP2000209554A (ja) 復号装置及びトランスポートストリームの処理方法
JP2004254084A (ja) ディジタル放送受信装置及び受信方法、並びに、再生装置及び再生方法
JP2007295225A (ja) デジタル放送用受信装置及びデジタル放送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees