[go: up one dir, main page]

JP2000067489A - 受信装置,記録装置および再生装置 - Google Patents

受信装置,記録装置および再生装置

Info

Publication number
JP2000067489A
JP2000067489A JP10234557A JP23455798A JP2000067489A JP 2000067489 A JP2000067489 A JP 2000067489A JP 10234557 A JP10234557 A JP 10234557A JP 23455798 A JP23455798 A JP 23455798A JP 2000067489 A JP2000067489 A JP 2000067489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interactive program
time information
unit
recording
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10234557A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Hirai
善和 平井
Kazuhisa Yamada
一寿 山田
Taiji Yoneda
泰司 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10234557A priority Critical patent/JP2000067489A/ja
Priority to CNB998016926A priority patent/CN100490523C/zh
Priority to EP99938532A priority patent/EP1049331A4/en
Priority to PCT/JP1999/004464 priority patent/WO2000011864A1/ja
Priority to US09/529,803 priority patent/US6754437B1/en
Publication of JP2000067489A publication Critical patent/JP2000067489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インタラクティブ番組を受信し記録すること
が可能な受信装置、記録装置および再生装置を提供す
る。 【解決手段】 トランスポートデコーダ3にてデコード
したトランスポートストリームに、CPU8で発生した
時刻情報を、合成部11により合成する等を行い、DV
HS記録再生装置12に記録する。DVHS記録再生装
置12より再生したトランスポートストリームをトラン
スポートデコーダ3にてデコードし、AVデコーダ4に
てデコードし、再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、受信装置,記録
装置および再生装置に関し、例えばデジタルCS放送に
よって伝送され、本来の放送映像に付加的な映像を加え
て、その映像を見た視聴者に回答させたりする等によ
り、視聴者と放送局側とが対話的に情報のやりとりがで
きるインタラクティブ番組を、デジタル磁気記録再生装
置に記録させることができるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は存在せず、単にデ
ジタルCS放送を受信する家庭用のテレビジョン受信機
が存在するにすぎないものであった。図12はこの従来
のデジタルCSテレビジョン受信機のブロック構成を示
すものである。図12において、1はCS放送受信用の
アンテナ、2はこのアンテナ1によって受信されたCS
放送を受信し復調する受信部、3はこの受信部2によっ
て受信,復調されたMPEGトランスポートストリーム
に対し、スクランブルを解除し、トランスポートストリ
ームの中から必要な情報を抽出するトランスポートデコ
ーダ、4はこのトランスポートデコーダ3によって抽出
された映像,音声(AV)に関するMPEGデータをデ
コードするAVデコーダ、5はAVデコーダ4の出力の
うちの映像出力に対し、スーパーインポーズを行うため
のOSD(オンスクリーンディスプレイ)挿入部、6は
OSD(オンスクリーンディスプレイ)挿入部5の出力
を表示するディスプレイ、7はAVデコーダ4の出力の
うちの音声出力を音として出力するスピーカである。
【0003】次に動作について説明する。図示しない放
送局から、通信衛星(CS)によって中継されたCS放
送電波は、CS放送受信用のアンテナ1によって受信さ
れ、デジタルCSテレビジョン受信機に導入される。デ
ジタルCSテレビジョン受信機においては、受信部2
が、視聴者が選択したCS放送局を選局し、これを復調
する。
【0004】これにより、選局したCS放送局の電波の
なかからMPEGトランスポートストリームが復調さ
れ、これが、トランスポートデコーダ3に送られる。ト
ランスポートデコーダ3は、予め放送局側でMPEGト
ランスポートストリームに対し施されていたスクランブ
ルを解除し、後にMPEGデコードを行う際に本来の映
像が得られるようにする。そして、スクランブルを解除
したMPEGトランスポートストリームの中から、必要
な情報、即ち、映像,音声(AV)に関するMPEGデ
ータを取り出す。
【0005】AVデコーダ4はこのトランスポートデコ
ーダ3によって取り出された、AVMPEGデータに対
し、MPEGデコードアルゴリズムを実行することによ
り、そのデータを伸張する。
【0006】オンスクリーンディスプレイ挿入部5は、
視聴者が選局したチャンネルや番組表などのオンスクリ
ーン情報を発生し、これをAVデコーダ4によって復調
された本来の映像信号に重畳し出力する。
【0007】ディスプレイ6は、オンスクリーンディス
プレイ挿入部5の出力を映し出すことにより、通常は本
来のCS放送の映像を、選局時は、その後一定の時間が
経過するまでは、この視聴者が選局したチャンネルなど
の情報を、本来の映像にスーパーインポーズした映像を
表示する。スピーカ7は、AVデコーダ4によって伸張
された音声信号を音として発する。従来のデジタルCS
放送受信機は以上のように構成されており、地上波より
チャネル数が遙かに多い、多チャンネルの放送を視聴す
ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
デジタルCS放送受信機が普及するにつれて、放送され
ている番組を、磁気記録再生装置、いわゆるVTRに記
録して、必要な時間に再生できるようにする,という要
請が当然のことながら生じてくる。
【0009】このようなデジタルCS放送は、上述のよ
うに、放送情報としてMPEGトランスポートストリー
ムが伝送されてくるものであり、これを、普及している
VHS規格のビデオカセットと同様のカセットにデジタ
ル情報のままで記録し再生する,いわゆるDVHS規格
のデジタルVTRが提案されている。
【0010】しかしながら、デジタルCS放送は本来の
MPEGトランスポートストリームの他にも、デジタル
情報を伝送することが可能であるが、このようなデジタ
ル情報の中には、インタラクティブ番組を実現するため
の「プログラム」と呼ばれるデータのように時間情報を
必要とするものがあり、従来のデジタルVTRは単にM
PEGトランスポートストリームの記録,再生にしか対
応していないため、このようなデジタル情報の記録,再
生には対応できないという問題があった。
【0011】また、このような「プログラム」を記録し
た媒体を早送りし、通常再生に戻した場合、「プログラ
ム」をロードし直さねばならないことがあり、「プログ
ラム」が画面処理を行うものである場合、画面が一旦途
切れてしまうことがあるなどの不具合があった。
【0012】この発明は、上記のような従来のものの問
題点を解決するためになされたもので、時間情報を必要
とするデジタル情報の記録,再生も可能な、受信装置,
記録装置および再生装置を得ることを目的としている。
【0013】また、この発明は、上記のような従来のも
のの問題点を解決するためになされたもので、「プログ
ラム」を記録した媒体を早送りし、通常再生に戻した場
合でも、「プログラム」をロードし直す必要がない受信
装置,記録装置および再生装置を得ることを目的として
いる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明に
係る受信装置は、実行される絶対時刻をTDT(Timeand
Date Table) 中に含みかつ指示された映像または音声
またはインタラクティブプログラムの少なくとも1つを
一部に含むインタラクティブ番組放送を受信するインタ
ラクティブ番組受信部と、放送される絶対時刻情報を取
得し管理する放送時刻取得部とを備えるようにしたもの
である。
【0015】また、本願の請求項2の発明に係る記録装
置は、請求項1記載の受信装置にて受信したインタラク
ティブ番組を記録する記録装置において、前記インタラ
クティブ番組を記録する際の番組情報であるSITを作
成する記録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得部に
より取得されたTDTから記録される絶対時刻情報を前
記SIT(Selection Information Table) の第1ディス
クリプタまたは第2ディスクリプタのいずれかに記録す
る時刻情報管理部と、前記インタラクティブ番組受信部
が受信したインタラクティブ番組を記録媒体上の記録領
域に蓄積し前記SITの第1ディスクリプタまたは第2
ディスクリプタから得られる絶対時刻情報を記録媒体の
他の領域もしくは記録装置に蓄積する蓄積部を備えるよ
うにしたものである。
【0016】また、本願の請求項3の発明に係る再生装
置は、請求項2記載の記録装置に記録されたインタラク
ティブ番組を再生する再生装置において、前記蓄積部に
蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時の時間の流れを再
生する再生時刻取得部と、インタラクティブ番組が前記
蓄積部に記録されていることを検知し自動的に、または
ユーザーによる指示により再生指示を発行する再生指示
部と、再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティ
ブ番組を受信して、前記再生時刻取得部より得られる絶
対時刻情報を元にインタラクティブ番組を実行するイン
タラクティブ番組実行部とを備え、前記インタラクティ
ブ番組実行部に対し、前記記録装置よりインタラクティ
ブ番組を再生せしめるようにしたものである。
【0017】また、本願の請求項4の発明に係る再生装
置は、請求項2記載の記録装置に記録されたインタラク
ティブ番組を再生する再生装置において、前記蓄積部に
蓄積した絶対時刻情報を取得する再生時刻取得部と、前
記再生時刻取得部により取得された絶対時刻情報に基づ
き相対時刻情報を生成する相対時刻生成部と、インタラ
クティブ番組が前記蓄積部に記録されていることを検知
し自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示
を発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部
よりインタラクティブ番組を受信して、前記相対時刻生
成部より得られる相対時刻情報を元にインタラクティブ
番組を実行するインタラクティブ番組実行部とを備え、
前記インタラクティブ番組実行部に対し、前記記録装置
よりインタラクティブ番組を再生せしめるようにしたも
のである。
【0018】また、本願の請求項5の発明に係る受信装
置は、実行される絶対時刻を含みかつ指示された映像ま
たは音声またはインタラクティブプログラムの少なくと
も1つを一部に含むインタラクティブ番組放送を受信す
るインタラクティブ番組受信部と、放送される絶対時刻
情報を取得し管理する放送時刻取得部とを備えるように
したものである。
【0019】また、本願の請求項6の発明に係る記録装
置は、請求項5記載の受信装置にて受信したインタラク
ティブ番組を記録する記録装置において、前記インタラ
クティブ番組を記録する際の番組情報を作成する記録用
番組情報作成部と、前記放送時刻取得部により取得され
た絶対時刻情報を記録媒体に記録する際の管理を行う時
刻情報管理部と、前記インタラクティブ番組受信部が受
信したインタラクティブ番組を記録媒体上の記録領域に
蓄積し前記絶対時刻情報を記録媒体の他の領域もしくは
記録装置に蓄積する蓄積部とを備えるようにしたもので
ある。
【0020】また、本願の請求項7の発明に係る再生装
置は、請求項6記載の記録装置に記録されたインタラク
ティブ番組を再生する再生装置において、前記蓄積部に
蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時の時間の流れを再
生する再生時刻取得部と、インタラクティブ番組が前記
蓄積部に記録されていることを検知し自動的に、または
ユーザーによる指示により再生指示を発行する再生指示
部と、再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティ
ブ番組を受信して、前記再生時刻取得部より得られる絶
対時刻情報を元にインタラクティブ番組を実行するイン
タラクティブ番組実行部とを備え、前記インタラクティ
ブ番組実行部に対し、前記記録装置よりインタラクティ
ブ番組を再生せしめるようにしたものである。
【0021】また、本願の請求項8の発明に係る再生装
置は、請求項6記載の記録装置に記録されたインタラク
ティブ番組を再生する再生装置において、前記蓄積部に
蓄積した絶対時刻情報を取得する再生時刻取得部と、前
記再生時刻取得部により取得された絶対時刻情報に基づ
き相対時刻情報を生成する相対時刻生成部と、インタラ
クティブ番組が前記蓄積部に記録されていることを検知
し自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示
を発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部
よりインタラクティブ番組を受信して、前記相対時刻生
成部より得られる相対時刻情報を元にインタラクティブ
番組を実行するインタラクティブ番組実行部とを備え、
前記インタラクティブ番組実行部に対し、前記記録装置
よりインタラクティブ番組を再生せしめるようにしたも
のである。
【0022】また、本願の請求項9の発明に係る受信装
置は、実行される絶対時刻をTDT中に含みかつ指定さ
れた映像および音声およびインタラクティブプログラム
を一部に含むインタラクティブ番組放送を受信するイン
タラクティブ番組受信部と、インタラクティブ番組受信
部が受信したインタラクティブ番組の絶対時刻情報を番
組開始時刻からの相対時刻情報へと書き換える時刻情報
書き換え部と、放送される絶対時刻情報を取得し管理す
る放送時刻取得部と、インタラクティブ番組の開始時刻
と前記放送時刻取得部から得られる絶対時刻情報よりイ
ンタラクティブ番組開始時からの相対時刻情報を生成す
る相対時刻生成部とを備えるようにしたものである。
【0023】また、本願の請求項10の発明に係る記録
装置は、請求項9記載の受信装置にて受信したインタラ
クティブ番組を記録する記録装置において、前記インタ
ラクティブ番組を記録する際の番組情報であるSITを
作成する記録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得部
により取得された絶対時刻情報から記録される相対時刻
情報を前記SITの第2ディスクリプタに記録する時刻
情報管理部と、前記時刻情報書き換え部が時刻情報を書
き換えたインタラクティブ番組を記録媒体上の領域に蓄
積し前記SITの第2ディスクリプタから得られる相対
時刻情報を記録媒体上の他の領域もしくは記録装置に蓄
積する蓄積部とを備えるようにしたものである。
【0024】また、本願の請求項11の発明に係る記録
装置は、請求項10記載の記録装置において、前記時刻
情報管理部は、前記相対時刻情報の他に、前記絶対時刻
情報を前記SITの第1ディスクリプタまたは第2ディ
スクリプタに記録するようにしたものである。
【0025】また、本願の請求項12の発明に係る再生
装置は、請求項10または11記載の記録装置に記録さ
れたインタラクティブ番組を再生する再生装置におい
て、前記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記録時
の時間の流れを再生する再生時刻取得部と、インタラク
ティブ番組が前記蓄積部に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部よ
りインタラクティブ番組を受信して、前記再生時刻取得
部より得られる相対時刻情報を元にインタラクティブ番
組を実行するインタラクティブ番組再生部とを備え、前
記インタラクティブ番組再生部に対し、前記記録装置よ
りインタラクティブ番組を再生せしめるようにしたもの
である。
【0026】また、本願の請求項13の発明に係る受信
装置は、実行される絶対時刻を含みかつ指定された映像
および音声およびインタラクティブプログラムを一部に
含むインタラクティブ番組放送を受信するインタラクテ
ィブ番組受信部と、インタラクティブ番組受信部が受信
したインタラクティブ番組の絶対時刻情報を番組開始時
刻からの相対時刻情報へと書き換える時刻情報書き換え
部と、放送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時
刻取得部と、インタラクティブ番組の開始時刻と前記放
送時刻取得部から得られる絶対時刻情報よりインタラク
ティブ番組開始時からの相対時刻情報を生成する相対時
刻生成部とを備えるようにしたものである。
【0027】また、本願の請求項14の発明に係る記録
装置は、請求項13記載の受信装置にて受信したインタ
ラクティブ番組を記録する記録装置において、前記イン
タラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成する記
録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得部により取得
された絶対時刻情報から記録される相対時刻情報を記録
媒体に記録する際の管理を行う時刻情報管理部と、前記
時刻情報書き換え部が時刻情報を書き換えたインタラク
ティブ番組を記録媒体上の領域に蓄積し前記相対時刻情
報を記録媒体上の他の領域もしくは記録装置に蓄積する
蓄積部とを備えるようにしたものである。
【0028】また、本願の請求項15の発明に係る記録
装置は、請求項14記載の記録装置において、前記時刻
情報管理部は、前記相対時刻情報の他に、前記絶対時刻
情報を記録するようにしたものである。
【0029】また、本願の請求項16の発明に係る再生
装置は、請求項14または15記載の記録装置に記録さ
れたインタラクティブ番組を再生する再生装置におい
て、前記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記録時
の時間の流れを再生する再生時刻取得部と、インタラク
ティブ番組が前記蓄積部に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部よ
りインタラクティブ番組を受信して、前記再生時刻取得
部より得られる相対時刻情報を元にインタラクティブ番
組を実行するインタラクティブ番組再生部とを備え、前
記インタラクティブ番組再生部に対し、前記記録装置よ
りインタラクティブ番組を再生せしめるようにしたもの
である。
【0030】また、本願の請求項17の発明に係る受信
装置は、実行される時刻が番組の開始時刻からの相対時
刻で指示された映像および音声およびインタラクティブ
プログラムを一部に含みかつ絶対時刻をTDT中に含む
インタラクティブ番組放送を受信するインタラクティブ
番組受信部と、インタラクティブ番組の開始時刻情報を
受信する開始時刻受信部と、放送される絶対時刻情報を
取得し管理する放送時刻取得部とを備えるようにしたも
のである。
【0031】また、本願の請求項18の発明に係る記録
装置は、請求項17記載の受信装置にて受信したインタ
ラクティブ番組を記録する記録装置において、前記イン
タラクティブ番組を記録する際の番組情報であるSIT
を作成する記録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得
部から得られる絶対時刻情報および前記インタラクティ
ブ番組受信部から得られる番組の開始時刻からの相対時
刻情報を前記SITの第2ディスクリプタに記録する時
刻情報管理部と、前記インタラクティブ番組受信部が受
信したインタラクティブ番組を記録媒体上の記録領域に
蓄積し前記SITの第2ディスクリプタから得られる絶
対時刻情報および相対時刻情報を記録媒体の他の領域も
しくは記録装置に蓄積する蓄積部とを備えるようにした
ものである。
【0032】また、本願の請求項19の発明に係る記録
装置は、請求項18記載の記録装置において、前記時刻
情報管理部は前記絶対時刻情報についてはこれを前記S
ITの第1ディスクリプタに記録するようにしたもので
ある。
【0033】また、本願の請求項20の発明に係る再生
装置は、請求項18または19記載の記録装置に記録さ
れたインタラクティブ番組を再生する再生装置におい
て、前記蓄積部に蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時
の時間の流れを再生する再生時刻取得部と、インタラク
ティブ番組が前記蓄積部に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部よ
りインタラクティブ番組を受信して、前記再生時刻取得
部より得られる絶対時刻情報と前記蓄積部より得られる
番組開始時刻情報を元に相対時刻情報を生成しインタラ
クティブ番組を実行するインタラクティブ番組再生部と
を備え、前記インタラクティブ番組再生部に対し前記記
録装置よりインタラクティブ番組を再生せしめるように
したものである。
【0034】また、本願の請求項21の発明に係る受信
装置は、実行される時刻が番組の開始時刻からの相対時
刻で指示された映像および音声およびインタラクティブ
プログラムを一部に含みかつ絶対時刻を含むインタラク
ティブ番組放送を受信するインタラクティブ番組受信部
と、インタラクティブ番組の開始時刻情報を受信する開
始時刻受信部と、放送される絶対時刻情報を取得し管理
する放送時刻取得部とを備えるようにしたものである。
【0035】また、本願の請求項22の発明に係る記録
装置は、請求項21記載の受信装置にて受信したインタ
ラクティブ番組を記録する記録装置において、前記イン
タラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成する記
録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得部から得られ
る絶対時刻情報および前記インタラクティブ番組受信部
から得られる番組の開始時刻からの相対時刻情報を記録
する時刻情報管理部と、前記インタラクティブ番組受信
部が受信したインタラクティブ番組を記録媒体上の記録
領域に蓄積し前記絶対時刻情報および相対時刻情報を記
録媒体の他の領域もしくは記録装置に蓄積する蓄積部と
を備えるようにしたものである。
【0036】また、本願の請求項23の発明に係る再生
装置は、請求項22記載の記録装置に記録されたインタ
ラクティブ番組を再生する再生装置において、前記蓄積
部に蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時の時間の流れ
を再生する再生時刻取得部と、インタラクティブ番組が
前記蓄積部に記録されていることを検知し自動的に、ま
たはユーザーによる指示により再生指示を発行する再生
指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラク
ティブ番組を受信して、前記再生時刻取得部より得られ
る絶対時刻情報と前記蓄積部より得られる番組開始時刻
情報を元に相対時刻情報を生成してインタラクティブ番
組を実行するインタラクティブ番組再生部とを備え、前
記インタラクティブ番組再生部に対し前記記録装置より
インタラクティブ番組を再生せしめるようにしたもので
ある。
【0037】また、本願の請求項24の発明に係る受信
装置は、実行される時刻が番組の開始時刻からの相対時
刻で指示された映像および音声およびインタラクティブ
プログラムを一部に含みかつ絶対時刻をTDT中に含む
インタラクティブ番組放送を受信するインタラクティブ
番組受信部と、インタラクティブ番組の開始時刻情報を
受信する開始時刻受信部と、放送される絶対時刻情報を
取得し管理する放送時刻取得部と、前記開始時刻受信部
から得られるインタラクティブ番組の開始時刻情報と前
記放送時刻取得部から得られる絶対時刻情報よりインタ
ラクティブ番組開始時からの相対時刻情報を生成する相
対時刻生成部とを備えるようにしたものである。
【0038】また、本願の請求項25の発明に係る記録
装置は、請求項24記載の受信装置にて受信したインタ
ラクティブ番組を記録する記録装置において、前記イン
タラクティブ番組を記録する際の番組情報であるSIT
を作成する記録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得
部により取得された絶対時刻情報から記録される相対時
刻情報を前記SITの第2ディスクリプタに記録する時
刻情報管理部と、前記インタラクティブ番組を記録媒体
上の記録領域に蓄積し前記SITの第2ディスクリプタ
から得られる相対時刻を記録媒体の他の領域もしくは記
録装置に蓄積する蓄積部とを備えるようにしたものであ
る。
【0039】また、本願の請求項26の発明に係る記録
装置は、請求項25記載の記録装置において、前記時刻
情報管理部は、前記絶対時刻情報についてはこれを前記
SITの第1ディスクリプタに記録するようにしたもの
である。
【0040】また、本願の請求項27の発明に係る再生
装置は、請求項25または26記載の記録装置に記録さ
れたインタラクティブ番組を再生する再生装置におい
て、前記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記録時
の時間の流れを再生する再生時刻取得部と、インタラク
ティブ番組が前記蓄積部に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部よ
りインタラクティブ番組を受信して、前記再生時刻取得
部より得られる相対時刻情報を元にインタラクティブ番
組を実行するインタラクティブ番組再生部とを備え、前
記記録装置よりインタラクティブ番組を再生せしめるよ
うにしたものである。
【0041】また、本願の請求項28の発明に係る受信
装置は、実行される時刻が番組の開始時刻からの相対時
刻で指示された映像および音声およびインタラクティブ
プログラムを一部に含むインタラクティブ番組放送を受
信するインタラクティブ番組受信部と、インタラクティ
ブ番組の開始時刻情報を受信する開始時刻受信部と、放
送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得部
と、前記開始時刻受信部から得られるインタラクティブ
番組の開始時刻情報と前記放送時刻取得部から得られる
絶対時刻情報よりインタラクティブ番組開始時からの相
対時刻情報を生成する相対時刻生成部とを備えるように
したものである。
【0042】また、本願の請求項29の発明に係る記録
装置は、請求項28記載の受信装置にて受信したインタ
ラクティブ番組を記録する記録装置において、前記イン
タラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成する記
録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得部により取得
された絶対時刻情報から記録される相対時刻情報を記録
する時刻情報管理部と、前記インタラクティブ番組を記
録媒体上の記録領域に蓄積し前記相対時刻を記録媒体の
他の領域もしくは記録装置に蓄積する蓄積部とを備える
ようにしたものである。
【0043】また、本願の請求項30の発明に係る再生
装置は、請求項29記載の記録装置に記録されたインタ
ラクティブ番組を再生する再生装置において、前記蓄積
部に蓄積した相対時刻情報を受け、記録時の時間の流れ
を再生する再生時刻取得部と、インタラクティブ番組が
前記蓄積部に記録されていることを検知し自動的に、ま
たはユーザーによる指示により再生指示を発行する再生
指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラク
ティブ番組を受信して、前記再生時刻取得部より得られ
る相対時刻情報を元にインタラクティブ番組を実行する
インタラクティブ番組再生部とを備え、前記記録装置よ
りインタラクティブ番組を再生せしめるようにしたもの
である。
【0044】また、本願の請求項31の発明に係る受信
装置は、請求項1,5,9,13,17,21,24,
28のいずれかに記載の受信装置において、上記インタ
ラクティブ番組を含むトランスポートストリームに伴っ
て送られる時間情報が、番組毎の番組開始からの相対時
刻情報であるようにしたものである。
【0045】また、本願の請求項32の発明に係る記録
装置は、請求項2,6,10,14,18,22,2
5,29のいずれかに記載の記録装置において、前記蓄
積部の記録媒体の走行状態の変化を検出する記録媒体走
行状態変化検出手段と、前記記録媒体走行状態変化検出
手段により前記記録媒体の走行状態に変化が生じた旨を
検出した場合に前記記録媒体の走行状態の変化を反映す
る走行状態変化情報を書き換える走行状態情報書き換え
手段とを備えるようにしたものである。
【0046】また、本願の請求項33の発明に係る記録
装置は、請求項32記載の記録装置において、前記走行
状態情報書き換え手段は、前記走行状態変化情報をSI
Tに書き込むようにしたものである。
【0047】また、本願の請求項34の発明に係る記録
装置は、請求項32記載の記録装置において、前記走行
状態情報書き換え手段は、前記走行状態変化情報を番組
を単位として書き換えるようにしたものである。
【0048】また、本願の請求項35の発明に係る記録
装置は、請求項32記載の記録装置において、前記走行
状態情報書き換え手段は、前記走行状態変化情報を記録
装置を単位として書き換えるようにしたものである。
【0049】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1による送信装置,受信装置および記録装置
を示す。図1において、1はCS放送受信用のアンテ
ナ、2はこのアンテナ1によって受信されたCS放送を
受信し復調する受信部、3はこの受信部2によって受
信,復調されたMPEGトランスポートストリームに対
し、スクランブルを解除し、トランスポートストリーム
の中から必要な情報を抽出するトランスポートデコー
ダ、4はこのトランスポートデコーダ3によって抽出さ
れた映像,音声(AV)に関するMPEGデータをデコ
ードするAVデコーダ、5はAVデコーダ4の出力のう
ちの映像出力に対し、スーパーインポーズを行うための
OSD(オンスクリーンディスプレイ)挿入部、6はO
SD(オンスクリーンディスプレイ)挿入部5の出力を
表示するディスプレイ、7はAVデコーダ4の出力のう
ちの音声出力を音として出力するスピーカである。
【0050】また、8は本実施の形態1により付加され
たCPUであり、ROM10に記憶されているプログラ
ムに基づいてRAM9に記憶されているデータを処理す
ることにより、インタラクティブ番組を構成する「プロ
グラム」を解釈し実行する「インタプリタ」を実現する
プログラムを実行したり、本受信装置、記録装置および
再生装置の全体を制御したりする。
【0051】11はトランスポートデコーダ3によって
取り出されたMPEGトランスポートストリームに含ま
れる時間情報を、必要に応じて書き換える合成部であ
り、DVHS記録再生装置12に蓄積する際に番組情報
をSITに構成し直す。
【0052】12は合成部11から出力されたMPEG
トランスポートストリームをデジタル情報のまま記録し
再生するDVHS記録再生装置である。
【0053】次に動作について説明する。図示しない放
送局から、通信衛星(CS)によって中継されたCS放
送電波は、CS放送受信用のアンテナ1によって受信さ
れ、デジタルCSテレビジョン受信機に導入される。デ
ジタルCSテレビジョン受信機においては、受信部2
が、視聴者が選択したCS放送局を選局し、そのCS放
送局からの電波のみを受信し、これを復調する。
【0054】これにより、選局したCS放送局の電波の
なかからMPEGトランスポートストリームが復調さ
れ、これが、トランスポートデコーダ3に送られる。ト
ランスポートデコーダ3は、予め放送局側でMPEGト
ランスポートストリームに対し施されていたスクランブ
ルを解除し、後にMPEGデコードを行った際に本来の
映像が得られるようにする。そして、スクランブルを解
除したMPEGトランスポートストリームの中から、必
要な情報、即ち、映像,音声(AV)に関するMPEG
データを取り出す。
【0055】AVデコーダ4はこのトランスポートデコ
ーダ3によって取り出された、AVMPEGデータに対
し、MPEGデコードアルゴリズムを実行することによ
り、そのデータを伸張する。
【0056】オンスクリーンディスプレイ挿入部5は、
視聴者が選局したチャンネルや番組表などのオンスクリ
ーン情報を発生し、これをAVデコーダ4によって復調
された本来の映像信号に重畳し出力する。
【0057】ディスプレイ6は、オンスクリーンディス
プレイ挿入部5の出力を映し出すことにより、通常は本
来のCS放送の映像を、選局時は、その後一定の時間が
経過するまでは、この視聴者が選局したチャンネルなど
の情報を、本来の映像にスーパーインポーズした映像を
表示する。スピーカ7は、AVデコーダ4によって伸張
された音声信号を音として発する。
【0058】合成部11は、トランスポートデコーダ3
によりスクランブルを解除したMPEGトランスポート
ストリームに、放送局側で付加されている時間情報を、
必要に応じて書き換える。
【0059】即ち、 放送局から送られてくるMPE
Gトランスポートストリーム(またはデータストリー
ム)に含まれる時間情報が、絶対時刻情報の場合は、こ
れを書き換えることなく出力する。なお、この絶対時刻
情報はMPEGトランスポートストリームの場合、TD
Tによって送られる。 また、MPEGトランスポートストリーム(または
データストリーム)に含まれる時間情報が、絶対時刻情
報の場合であっても、これを番組開始時からの相対時刻
へと書き換えるとともに、番組の経過時間を出力する場
合もある。 また、MPEGトランスポートストリーム(または
データストリーム)に含まれる時間情報が、相対時刻情
報の場合、これを絶対時刻情報に書き換えるとともに、
番組の開始時刻を書き込む。 また、MPEGトランスポートストリーム(または
データストリーム)に含まれる時間情報が、相対時刻情
報の場合であっても、これを書き換えることなく出力す
る。
【0060】DVHS記録再生装置12は、この合成部
11により必要に応じて書き換えられた時間情報を含む
MPEGトランスポートストリーム(またはデータスト
リーム)を、デジタル情報のまま、普及しているVHS
規格のビデオカセットテープに記録する。
【0061】そして、再生時には、ほぼ放送局から送ら
れてくるのと同様の、トランスポートストリーム(また
はデータストリーム)を、トランスポートデコーダ3に
送出し、記録した番組の映像,音声を再生できるように
する。
【0062】これにより、の記録を行った場合の再生
時には、テープに記録した絶対時間に基づいて、記録さ
れた番組のコンテンツを、絶対時刻を元に再生する。ま
た、の記録を行った再生時には、テープに記録した相
対時刻を元に、記録された番組のコンテンツを再生す
る。また、の記録を行った再生時には、予めテープに
記録した番組開始時間と絶対時間より相対時間を求め、
それを元に番組のコンテンツを再生する。また、の記
録を行った再生時には、予めテープに記録した相対時間
を元に、記録された番組のコンテンツを再生する。
【0063】ところで、デジタル放送では映像や音声そ
の他各種の情報は図13に示すようなトランスポートス
トリームにて伝送されるのが一般的である。図13は株
式会社アスキー1994年8月1日発行の「ポイント図
解式最新MPEG教科書」p248の図11-16 を転載したも
ので、図において、601はトランスポートストリーム
であり、これは、固定長のトランスポートストリームパ
ケット(以下、TSパケットまたはTSPと称す)60
2を多数配列することによって構成されている。TSパ
ケット602にはそれぞれが格納しているデータの種類
を示すパケットID(PID)607が付与されてい
る。また、TSパケット602には、復号器がTSパケ
ットの先頭を検出するための同期バイト情報603、こ
のパケットのなかのビット・エラーの有無を示す誤り表
示情報604、新たなPESパケットやセクションがこ
のTSパケットから始まることを示すユニット開始表示
情報605、このパケットのペイロードの重要度を示す
パケット優先度情報606、このパケットのスクランブ
ルの有無,種別を示すスクランブル制御情報608、こ
のパケットでのアダプテーション・フィールドの有無お
よびペイロードの有無を示すアダプテーション・フィー
ルド制御情報609、同じPIDを持つパケットが途中
で一部棄却されたか否かを検出するための情報である巡
回カウンタ情報610、個別ストリームに関する付加情
報やスタッフィング・バイト(無効データ・バイト)を
オプションで登録することができるアダプテーション・
フィールド情報611、実効的なパケット・データであ
るペイロード情報612が含まれている。
【0064】また、アダプテーション・フィールド情報
611には、次の同じPIDのパケットで、システム・
クロックがリセットされ、新たな内容になることを示す
不連続インジケータ情報613、ビデオのシーケンス・
ヘッダまたはオーディオのフレームのはじまりを示し、
ランダム・アクセスのエントリー・ポイントであること
を示すランダム・アクセス表示情報614、個別ストリ
ームの重要部分が、このパケットのペイロードにあるこ
とを示すストリーム優先表示情報615、編集可能な点
までの同一PIDのトランスポート・パケットの数を示
すスプライス・カウントダウン情報616が含まれてい
る。
【0065】以下、説明の簡単化のためにトランスポー
トストリームが番組1、番組2の2つを伝送するものと
仮定した場合、番組1の映像のためのTSパケット(以
下、TSP映像1と称す)、番組1の音声のためのTS
パケット(以下、TSP音声1と称す)、番組2の映像
のためのTSパケット(以下、TSP映像2と称す)、
番組2の音声のためのTSパケット(以下、TSP音声
2と称す)にはそれぞれ別個のパケットIDが与えられ
る。さらにどの情報にどのパケットIDが割り当てられ
ているかを示す情報PMT(Program Map Table )を伝
送するTSパケットが番組毎に設定される。
【0066】番組1に対応するPMTをTSP−PMT
1、番組2に対応するPMTをTSP−PMT2と表す
ことにする。PMTには対応する番組の映像や音声のT
SパケットのパケットIDが格納される。また、放送全
体の情報として、PMTを格納するTSパケットのパケ
ットIDと番組番号の対応を表すPAT(Program Asso
ciation Table )を伝送するTSパケット(以下、TS
P−PATと称す)や放送のデータ伝達系の状態を称す
NIT(以下、TSP−NITと称す)などがあり、そ
れぞれパケットIDが割り当てられている。
【0067】図14は株式会社アスキー1995年11
月1日発行の「ポイント図解式実践MPEG教科書」p1
44の図8-9 を転載したもので、この図は各プログラム番
号(16ビット)毎とそのプログラムのPMTのパケッ
トIDとの対応を表すPATを示し、テーブルの種別を
示すテーブルID701、ストリーム(多重化された符
号化データ)を識別するトランスポート・ストリームI
D702、テーブルの内容が更新される都度、加算され
るバージョン番号情報703、新旧バージョンを同時に
伝送する際の識別に用いられるカレント・ネクスト・イ
ンジケータ情報704、個々の番組を識別するプログラ
ム番号情報705、ネットワーク・インフォメーション
・テーブルのPIDを示すネットワークPID706、
プログラム・マップ・テーブルのPIDを示すプログラ
ム・マップPID707などを含んでいる。
【0068】また、図15は前述の「ポイント図解式実
践MPEG教科書」p145の図8-10を転載したもので、こ
の図は各プログラム番号ごとに、そのプログラムを構成
する映像、音声、付加データなどのストリームが伝送さ
れるパケットのPIDを表すPMTを示し、テーブルの
種別を示すテーブルID801、復号する際の基準とな
るクロック(PCR)が含まれるパケットのPIDを示
すPCRPID802、データストリームに含まれる情
報の種類を示すストリーム・タイプ情報803などを含
んでいる。
【0069】さらに、図16は前述の「ポイント図解式
最新MPEG教科書」p250の図11-17 を転載したもの
で、この図はトランスポート・ストリームの階層構造の
一例を示し、PAT901の1つ下の階層にはPMT9
02,903が存在し、PMT902の1つ下の階層に
はビデオ・ストリーム904とオーディオ・ストリーム
905が、また、プログラム・マップテーブル903の
1つ下の階層にはビデオ・ストリーム906とオーディ
オ・ストリーム907が、それぞれ存在する。
【0070】また、図17は前述の「ポイント図解式実
践MPEG教科書」p146の図8-11を転載したもので、こ
の図は伝送路に関する物理的な情報を表すNITを示
し、テーブルの種別を示すテーブルID1001、ネッ
トワークを識別するネットワークID1002などが含
まれている。
【0071】また、トランスポートデコーダとDVHS
記録再生装置との間で入出力するトランスポートストリ
ームとしては、デマルチプレクス前のすべてのトランス
ポートストリームまたはパーシャルトランスポートスト
リームがある。パーシャルトランスポートストリームと
は、特別に選択された1つあるいはいくつかの番組に関
係しないトランスポートパケットをMPEG2のトラン
スポートパケットから取り除くことによって得られたビ
ットストリームのことである。
【0072】DITはパーシャルトランスポートストリ
ームで伝送される番組の番組配列情報が不連続かもしれ
ない変化点を指示するものであり、SITはパーシャル
トランスポートストリームで伝送される番組に関する情
報を指示する情報を示すものである。
【0073】図18は上述のDITのデータ構造を示す
ものであり、これはテーブル識別のための情報150
1、セレクションシンタックスを指示するための情報1
502、セレクション長を示す情報1503、および変
化フラグを示す情報1504などを含んでいる。
【0074】また、図19は上述のSITのデータ構造
を示すものであり、これはテーブル識別のための情報1
601、セレクションシンタックスを指示するための情
報1602、セレクション長を示す情報1603、バー
ジョン番号を示す情報1604,カレントネクスト指示
を示す情報1605、セレクション番号を示す情報16
06、最終セレクション番号を示す情報1607、伝送
情報ループ長を示す情報1608、記述子のための領域
1609、サービス識別のための情報1610、進行状
態を示す情報1611、サービスループ長を示す情報1
612、記述子(ディスクリプタ)のための領域161
3、CRCのための領域1614などを含んでいる。
【0075】このSITに記述すべきディスクリプタと
しては、次のようなものが考えられる。即ち、放送業者
の判別、VTRの再生制御、EPGのチャンネル・バー
ナー表示、放送内容表示などである。
【0076】そして、これらのディスクリプタのなか
で、インタラクティブ番組制御情報が、いわゆる「プレ
ーヤ」に相当し、使用するフラグに含まれる絶対時間情
報によって作り出される時間の流れに基づいて、トラン
スポートストリームによって伝送される「プログラム」
を、受信装置のCPUのプログラムによって実現された
インタプリタによって解釈実行するものである。
【0077】この「プログラム」は例えば、静止画の背
景に、簡単な動画を動かしたりする簡単な動画再生や、
放送局側から送ったアンケートに対し視聴者が答える等
のインタラクティブなやりとりを実現することができる
ものである。
【0078】そして、この「プログラム」は、トランス
ポートストリームによって伝送される絶対時刻情報によ
って作り出される時間の流れに基づいて動作する画像を
作り出す。
【0079】なお、放送局が時刻情報として絶対時刻情
報を送るのは、衛星デジタル放送では一般に地上の時刻
とずれる可能性があるので、受信装置の処理の基準とな
る時刻を送っている。
【0080】この受信装置,記録装置および再生装置の
バリエーションを上位概念的に表現すると、図2ないし
図11のようになる。まず、図2の装置は、サービス
(番組)のコンテンツを操作することなく、テープには
このコンテンツと絶対時刻情報を書き込む。そして、再
生時にはテープに記録した絶対時刻情報を元にコンテン
ツを再生する,というものである。
【0081】図2において、100は絶対時刻をTDT
中に含みかつこれが指示された映像または音声またはイ
ンタラクティブプログラムの少なくとも1つを一部に含
むインタラクティブ番組放送を受信するインタラクティ
ブ番組受信部、110は放送される絶対時刻情報を取得
し管理する放送時刻取得部、112は放送時刻取得部1
10が取得したTDTから記録される絶対時刻情報をS
ITの第1ディスクリプタに記録する時刻情報管理部、
113はインタラクティブ番組を記録する際の番組情報
であるSITを作成する記録用番組情報作成部、120
は前記インタラクティブ番組受信部100が受信したイ
ンタラクティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄積し、
前記SITの第1ディスクリプタから得られる絶対時刻
情報を記録媒体の他の領域もしくは記録装置に記録する
蓄積部、130は前記蓄積部120に蓄積した絶対時刻
情報を受け、記録時の時間の流れを再生する再生時刻取
得部、140はインタラクティブ番組が蓄積部120に
記録されていることを検知し自動的に、またはユーザー
による指示により再生指示を発行する再生指示部、15
0は再生指示を受け、蓄積部120よりインタラクティ
ブ番組を受信して、前記再生時刻取得部130より得ら
れる絶対時刻を元にインタラクティブ番組を実行するイ
ンタラクティブ番組実行部である。
【0082】次に動作について説明する。インタラクテ
ィブ番組受信部100は、図1のCSアンテナ1,受信
部2およびトランスポートデコーダ3に相当し、放送局
から送出されるMPEGトランスポートストリームの中
から、インタラクティブ番組を選択する。放送時刻取得
部110は、図1のCPU8がこれに相当し、放送局か
ら送出されるMPEGトランスポートストリームのTD
Tの中から、絶対時刻情報を取り出し、これを管理す
る。
【0083】時刻情報管理部112は、図1のCPU8
がこれに相当し、放送時刻取得部110が取得したTD
Tから記録される絶対時刻情報をSITの第1ディスク
リプタに記録する。記録用番組情報作成部113は、図
1のCPU8がこれに相当し、インタラクティブ番組を
記録する際の番組情報であるSITを作成する。
【0084】蓄積部120は図1のDVHS記録再生装
置12がこれに相当し、放送局から送出されるMPEG
トランスポートストリームを、放送時刻取得部110で
取得した絶対時刻情報とともに、デジタル情報のままで
VHSビデオカセットに記録する。その際、記録される
時間情報はSITの第1ディスクリプタに入れられる。
これにより、インタラクティブ番組のプログラムのよう
に、時間情報が必要な番組がMPEGトランスポートス
トリームに含まれている場合でも、これを支障なく記録
できる。
【0085】また、再生指示部140はいわゆるリモコ
ン装置や図1のCPU8がこれに相当し、インタラクテ
ィブ番組が蓄積部120に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザによる指示により再生指示を発
する。再生時刻取得部130は、図1のCPU8がこれ
に相当し、再生時において蓄積部120から再生された
時刻情報を再生する。
【0086】インタラクティブ番組再生部150は、図
1のCPU8がこれに相当し、再生指示部140の指示
により、蓄積部120から再生されたMPEGトランス
ポートストリームに含まれるインタラクティブ番組のプ
ログラムを、CPU8のプログラムによって実現される
インタプリタによって解釈実行することにより、予め放
送局側で用意した質問を含む画像を表示し、これに対す
る回答を視聴者にリモコン操作等により回答させて、こ
れを放送局側に伝達する、いわゆるインタラクティブ番
組を再生することが可能である。
【0087】この図2の装置では、MPEGトランスポ
ートストリームに含まれる絶対時刻情報をテープに書き
込むようにしており、これにより、インタラクティブ番
組を再生することが可能となる。ただし、その再生を、
時刻情報を利用して実行することはできない。なお、こ
のインタラクティブ番組のプログラムは、映像をサポー
トし、簡単なグラフィックの表示や数字入力が可能なも
のである。
【0088】また、上記図2の装置では、絶対時刻情報
を、絶対時刻のみが記録可能なSITの第1ディスクリ
プタに記録するようにしたが、絶対時刻および番組開始
からの相対時刻のどちらも記録可能な第2ディスクリプ
タに記録するようにしてもよい。
【0089】また、このSITの記録領域はDVHSカ
セットなどのテープ上の別に記録領域に記録するように
したが、DVCなどのテープ以外のメモリなどの記録装
置に記録するようにしてもよく、また、DVHSデッキ
などの記録再生装置自身のメモリに記録するようにして
もよい。なお、これらDVHSカセットテープ上の別の
記録領域,DVCカセットメモリおよびDVHSデッキ
のメモリは、絶対時刻、番組開始からの相対時刻のどち
らも記録可能である。
【0090】また、図3の装置は、サービス(番組)の
コンテンツを操作することなく、テープにはこのコンテ
ンツと絶対時刻情報を書き込む。そして、再生時にはテ
ープに記録した絶対時刻情報を元にコンテンツを再生す
る,というものである。
【0091】この装置は図2の装置に対応するものであ
るが、図2の装置が絶対時刻情報をMPEGトランスポ
ートストリームのTDTにより伝送されてきたものを用
いるようにしていたのに対し、この図3の装置は、特に
TDTに限ることなく一般の伝送フォーマットにおいて
伝送されてきた絶対時刻情報をもちいるようにしたもの
である。
【0092】図3において、200は絶対時刻を含みか
つこれが指示された映像または音声またはインタラクテ
ィブプログラムの少なくとも1つを一部に含むインタラ
クティブ番組放送を受信するインタラクティブ番組受信
部、210は放送される絶対時刻情報を取得し管理する
放送時刻取得部、212は放送時刻取得部210が取得
した絶対時刻情報を記録する際の管理を行う時刻情報管
理部、213はインタラクティブ番組を記録する際の番
組情報を作成する記録用番組情報作成部、220は前記
インタラクティブ番組受信部200が受信したインタラ
クティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄積し、前記絶
対時刻情報を記録媒体の他の領域もしくは記録装置に記
録する蓄積部、230は前記蓄積部220に蓄積した絶
対時刻情報を受け、記録時の時間の流れを再生する再生
時刻取得部、240はインタラクティブ番組が蓄積部2
20に記録されていることを検知し自動的に、またはユ
ーザーによる指示により再生指示を発行する再生指示
部、250は再生指示を受け、蓄積部220よりインタ
ラクティブ番組を受信して、前記再生時刻取得部230
より得られる絶対時刻を元にインタラクティブ番組を実
行するインタラクティブ番組実行部である。
【0093】次に動作について説明する。インタラクテ
ィブ番組受信部200は、図1のCSアンテナ1,受信
部2およびトランスポートデコーダ3に相当し、放送局
から送出されるデータストリームの中から、インタラク
ティブ番組を選択する。放送時刻取得部210は、図1
のCPU8がこれに相当し、放送局から送出されるデー
タストリームの中から、絶対時刻情報を取り出し、これ
を管理する。
【0094】時刻情報管理部212は、図1のCPU8
がこれに相当し、放送時刻取得部210が取得した絶対
時刻情報を記録する際の管理を行う。記録用番組情報作
成部213は、図1のCPU8がこれに相当し、インタ
ラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成する。
【0095】蓄積部220は図1のDVHS記録再生装
置12がこれに相当し、放送局から送出されるデータス
トリームを、放送時刻取得部210で取得した絶対時刻
情報とともに、デジタル情報のままでVHSビデオカセ
ットに記録する。その際、記録される時間情報はVHS
ビデオカセットの記録フォーマット中の第1の領域に入
れられる。これにより、インタラクティブ番組のプログ
ラムのように、時間情報が必要な番組が放送局からのデ
ータストリームに含まれている場合でも、これを支障な
く記録できる。
【0096】また、再生指示部240はいわゆるリモコ
ン装置や図1のCPU8がこれに相当し、インタラクテ
ィブ番組が蓄積部220に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザによる指示により再生指示を発
する。再生時刻取得部230は、図1のCPU8がこれ
に相当し、再生時において蓄積部220から再生された
時刻情報を再生する。
【0097】インタラクティブ番組再生部250は、図
1のCPU8がこれに相当し、再生指示部240の指示
により、蓄積部220から再生されたデータストリーム
に含まれるインタラクティブ番組のプログラムを、CP
U8のプログラムによって実現されるインタプリタによ
って解釈実行することにより、予め放送局側で用意した
質問を含む画像を表示し、これに対する回答を視聴者に
リモコン操作等により回答させて、これを放送局側に伝
達する、いわゆるインタラクティブ番組を再生すること
が可能である。
【0098】この図3の装置では、データストリームに
含まれる絶対時刻情報をテープに書き込むようにしてお
り、これにより、インタラクティブ番組を再生すること
が可能となる。ただし、その再生を、時刻情報を利用し
て実行することはできない。
【0099】また、この記録領域はDVHSカセットな
どのテープ上の別に記録領域に記録するようにしたが、
DVCなどのテープ以外のメモリなどの記録装置に記録
するようにしてもよく、また、DVHSデッキなどの記
録再生装置自身のメモリに記録するようにしてもよい。
なお、これらDVHSカセットテープ上の別の記録領
域,DVCカセットメモリおよびDVHSデッキのメモ
リは、絶対時刻、番組開始からの相対時刻のどちらも記
録可能である。
【0100】また、図4の装置は、サービス(番組)の
コンテンツを操作することなく、テープにはこのコンテ
ンツと絶対時刻情報を書き込む。そして、再生時にはテ
ープに記録した絶対時刻情報を元に相対時刻情報を生成
し、これに基づいてコンテンツを再生する,というもの
である。
【0101】図4において、100は絶対時刻をTDT
中に含みかつこれが指示された映像または音声またはイ
ンタラクティブプログラムの少なくとも1つを一部に含
むインタラクティブ番組放送を受信するインタラクティ
ブ番組受信部、110は放送される絶対時刻情報を取得
し管理する放送時刻取得部、112は放送時刻取得部1
10が取得したTDTから記録される絶対時刻情報をS
ITの第1ディスクリプタに記録する時刻情報管理部、
113はインタラクティブ番組を記録する際の番組情報
であるSITを作成する記録用番組情報作成部、120
は前記インタラクティブ番組受信部100が受信したイ
ンタラクティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄積し、
前記SITの第1ディスクリプタから得られる絶対時刻
情報を記録媒体の他の領域もしくは記録装置に記録する
蓄積部、130は前記蓄積部120に蓄積した絶対時刻
情報を受ける再生時刻取得部、160は再生時刻取得部
130により取得された絶対時刻情報に基づき相対時刻
情報を生成する相対時刻生成部、140はインタラクテ
ィブ番組が蓄積部120に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発行する再生指示部、150は再生指示を受け、蓄積部
120よりインタラクティブ番組を受信して、前記相対
時刻生成部160より得られる相対時刻を元にインタラ
クティブ番組を実行するインタラクティブ番組実行部で
ある。
【0102】次に動作について説明する。インタラクテ
ィブ番組受信部100は、図1のCSアンテナ1,受信
部2およびトランスポートデコーダ3に相当し、放送局
から送出されるMPEGトランスポートストリームの中
から、インタラクティブ番組を選択する。放送時刻取得
部110は、図1のCPU8がこれに相当し、放送局か
ら送出されるMPEGトランスポートストリームのTD
Tの中から、絶対時刻情報を取り出し、これを管理す
る。
【0103】時刻情報管理部112は、図1のCPU8
がこれに相当し、放送時刻取得部110が取得したTD
Tから記録される絶対時刻情報をSITの第1ディスク
リプタに記録する。記録用番組情報作成部113は、図
1のCPU8がこれに相当し、インタラクティブ番組を
記録する際の番組情報であるSITを作成する。
【0104】蓄積部120は図1のDVHS記録再生装
置12がこれに相当し、放送局から送出されるMPEG
トランスポートストリームを、放送時刻取得部110で
取得した絶対時刻情報とともに、デジタル情報のままで
VHSビデオカセットに記録する。その際、記録される
時間情報はSITの第1ディスクリプタに入れられる。
これにより、インタラクティブ番組のプログラムのよう
に、時間情報が必要な番組がMPEGトランスポートス
トリームに含まれている場合でも、これを支障なく記録
できる。
【0105】また、再生指示部140はいわゆるリモコ
ン装置や図1のCPU8がこれに相当し、インタラクテ
ィブ番組が蓄積部120に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザによる指示により再生指示を発
する。
【0106】再生時刻取得部130は、図1のCPU8
がこれに相当し、再生時において蓄積部120から再生
された絶対時刻情報を取得する。
【0107】相対時刻生成部160は、図1のCPU8
がこれに相当し、再生時刻取得部130が取得した絶対
時刻情報に基づき相対時刻情報を取得する。
【0108】インタラクティブ番組再生部150は、図
1のCPU8がこれに相当し、再生指示部140の指示
により、蓄積部120から再生されたMPEGトランス
ポートストリームに含まれるインタラクティブ番組のプ
ログラムを、相対時刻生成部160が生成した相対時刻
情報に基づき、CPU8のプログラムによって実現され
るインタプリタによって解釈実行することにより、予め
放送局側で用意した質問を含む画像を表示し、これに対
する回答を視聴者にリモコン操作等により回答させて、
これを放送局側に伝達する、いわゆるインタラクティブ
番組を再生することが可能である。
【0109】この図4の装置では、MPEGトランスポ
ートストリームに含まれる絶対時刻情報をテープに書き
込むようにしており、これにより、インタラクティブ番
組を再生することが可能となる。ただし、その再生を、
時刻情報を利用して実行することはできない。
【0110】なお、このインタラクティブ番組のプログ
ラムは、映像をサポートし、簡単なグラフィックの表示
や数字入力が可能なものである。
【0111】また、上記図4の装置では、絶対時刻情報
を、絶対時刻のみが記録可能なSITの第1ディスクリ
プタに記録するようにしたが、絶対時刻および番組開始
からの相対時刻のどちらも記録可能な第2ディスクリプ
タに記録するようにしてもよい。
【0112】また、このSITの記録領域はDVHSカ
セットなどのテープ上の別に記録領域に記録するように
したが、DVCなどのテープ以外のメモリなどの記録装
置に記録するようにしてもよく、また、DVHSデッキ
などの記録再生装置自身のメモリに記録するようにして
もよい。なお、これらDVHSカセットテープ上の別の
記録領域,DVCカセットメモリおよびDVHSデッキ
のメモリは、絶対時刻、番組開始からの相対時刻のどち
らも記録可能である。
【0113】また、図5の装置は、サービス(番組)の
コンテンツを操作することなく、テープにはこのコンテ
ンツと絶対時刻情報を書き込む。そして、再生時にはテ
ープに記録した絶対時刻情報を元に相対時刻情報を生成
し、この相対時刻情報に基づいてコンテンツを再生す
る,というものである。
【0114】この装置は図4の装置に対応するものであ
るが、図4の装置が絶対時刻情報をMPEGトランスポ
ートストリームのTDTにより伝送されてきたものを用
いるようにしていたのに対し、この図5の装置は、特に
TDTに限ることなく一般の伝送フォーマットにおいて
伝送されてきた絶対時刻情報をもちいるようにしたもの
である。
【0115】図5において、200は絶対時刻を含みか
つこれが指示された映像または音声またはインタラクテ
ィブプログラムの少なくとも1つを一部に含むインタラ
クティブ番組放送を受信するインタラクティブ番組受信
部、210は放送される絶対時刻情報を取得し管理する
放送時刻取得部、212は放送時刻取得部210が取得
した絶対時刻情報を記録する際の管理を行う時刻情報管
理部、213はインタラクティブ番組を記録する際の番
組情報を作成する記録用番組情報作成部、220は前記
インタラクティブ番組受信部200が受信したインタラ
クティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄積し、前記絶
対時刻情報を記録媒体の他の領域もしくは記録装置に記
録する蓄積部、230は前記蓄積部220に蓄積した絶
対時刻情報を取得する再生時刻取得部、260は再生時
刻取得部230により取得された絶対時刻情報に基づき
相対時刻情報を生成する相対時刻生成部、240はイン
タラクティブ番組が蓄積部220に記録されていること
を検知し自動的に、またはユーザーによる指示により再
生指示を発行する再生指示部、250は再生指示を受
け、蓄積部220よりインタラクティブ番組を受信し
て、前記相対時刻生成部260より得られる相対時刻を
元にインタラクティブ番組を実行するインタラクティブ
番組実行部である。
【0116】次に動作について説明する。インタラクテ
ィブ番組受信部200は、図1のCSアンテナ1,受信
部2およびトランスポートデコーダ3に相当し、放送局
から送出されるデータストリームの中から、インタラク
ティブ番組を選択する。放送時刻取得部210は、図1
のCPU8がこれに相当し、放送局から送出されるデー
タストリームの中から、絶対時刻情報を取り出し、これ
を管理する。
【0117】時刻情報管理部212は、図1のCPU8
がこれに相当し、放送時刻取得部210が取得した絶対
時刻情報を記録する際の管理を行う。記録用番組情報作
成部213は、図1のCPU8がこれに相当し、インタ
ラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成する。
【0118】蓄積部220は図1のDVHS記録再生装
置12がこれに相当し、放送局から送出されるデータス
トリームを、放送時刻取得部210で取得した絶対時刻
情報とともに、デジタル情報のままでVHSビデオカセ
ットに記録する。その際、記録される時間情報はVHS
ビデオカセットの記録フォーマット中の第1の領域に入
れられる。これにより、インタラクティブ番組のプログ
ラムのように、時間情報が必要な番組が放送局からのデ
ータストリームに含まれている場合でも、これを支障な
く記録できる。
【0119】また、再生指示部240はいわゆるリモコ
ン装置や図1のCPU8がこれに相当し、インタラクテ
ィブ番組が蓄積部220に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザによる指示により再生指示を発
する。
【0120】再生時刻取得部230は、図1のCPU8
がこれに相当し、再生時において蓄積部220から再生
された絶対時刻情報を取得する。相対時刻生成部260
は、図1のCPU8がこれに相当し、再生時刻取得部2
30によって取得された絶対時刻情報に基づき相対時刻
情報を生成する。
【0121】インタラクティブ番組再生部250は、図
1のCPU8がこれに相当し、再生指示部240の指示
により、蓄積部220から再生されたデータストリーム
に含まれるインタラクティブ番組のプログラムを、相対
時刻生成部260が生成した相対時刻情報に基づき、C
PU8のプログラムによって実現されるインタプリタに
よって解釈実行することにより、予め放送局側で用意し
た質問を含む画像を表示し、これに対する回答を視聴者
にリモコン操作等により回答させて、これを放送局側に
伝達する、いわゆるインタラクティブ番組を再生するこ
とが可能である。
【0122】この図5の装置では、データストリームに
含まれる絶対時刻情報をテープに書き込むようにしてお
り、これにより、インタラクティブ番組を再生すること
が可能となる。また、その再生に際して相対時刻情報を
生成しているため、任意の時刻でこれを実行することが
できる。
【0123】また、この記録領域はDVHSカセットな
どのテープ上の別に記録領域に記録するようにしたが、
DVCなどのテープ以外のメモリなどの記録装置に記録
するようにしてもよく、また、DVHSデッキなどの記
録再生装置自身のメモリに記録するようにしてもよい。
なお、これらDVHSカセットテープ上の別の記録領
域,DVCカセットメモリおよびDVHSデッキのメモ
リは、絶対時刻、番組開始からの相対時刻のどちらも記
録可能である。
【0124】また、図6の装置は、サービス(番組)の
コンテンツの絶対時刻情報を番組開始時からの相対時刻
へと書き換え、テープにはこの書き換え後のコンテンツ
と番組の経過時間を書き込む。そして、再生時にはテー
プに記録した相対時刻情報を元にコンテンツを再生す
る,というものである。
【0125】図6において、100は実行される絶対時
刻をTDT中に含みかつこれにより指定された映像およ
び音声およびインタラクティブプログラムを一部に含む
インタラクティブ番組放送を受信するインタラクティブ
番組受信部、105はインタラクティブ番組受信部10
0が受信したインタラクティブ番組の絶対時刻情報を番
組開始時間から相対時間へと書き換える時刻情報書き換
え部、110は放送される時刻情報を取得し管理する放
送時刻取得部、115はインタラクティブ番組の開始時
間と前記放送時刻取得部110から得られる絶対時刻情
報よりインタラクティブ番組開始時からの相対時刻を生
成する相対時刻生成部、112は放送時刻取得部110
により取得された絶対時刻情報から記録される相対時刻
情報をSITの第2ディスクリプタに記録する時刻情報
管理部、113はインタラクティブ番組を記録する際の
番組情報であるSITを作成し、前記時刻情報書き換え
部105が時刻情報を書き換えた相対時刻情報をSIT
に記録する記録用番組情報作成部、120はインタラク
ティブ番組を記録媒体上の領域に蓄積し記録用番組情報
作成部113が生成したSITに相対時刻を蓄積する蓄
積部、130は蓄積部120の記録媒体のSITから再
生された相対時刻情報を再生し取得する相対時刻取得
部、140はインタラクティブ番組が蓄積部120に記
録されていることを検知し自動的に、またはユーザーに
よる指示により再生指示を発行する再生指示部、150
は再生指示を受け、蓄積部120よりインタラクティブ
番組を受信して、前記再生時刻取得部130より得られ
る相対時刻を元にインタラクティブ番組を実行するイン
タラクティブ番組再生部である。
【0126】次に動作について説明する。インタラクテ
ィブ番組受信部100は、図1のCSアンテナ1,受信
部2およびトランスポートデコーダ3に相当し、放送局
から送出されるMPEGトランスポートストリームの中
から、インタラクティブ番組を選択する。
【0127】時刻情報書き換え部105は図1のCPU
8がこれに相当し、MPEGトランスポートストリーム
のTDTに含まれるインタラクティブ番組の絶対時刻情
報を、番組開始時間からの相対時間へと書き換える。放
送時刻取得部110は、図1のCPU8がこれに相当
し、放送局から送出されるMPEGトランスポートスト
リームのTDTの中から、絶対時刻情報を取り出し、こ
れを管理する。
【0128】相対時刻生成部115は、図1の合成部1
1がこれに相当し、インタラクティブ番組の開始時間と
放送時刻取得部110から得られる絶対時刻情報より、
インタラクティブ番組開始時からの相対時刻情報を生成
する。時刻情報管理部112は、図1のCPU8がこれ
に相当し、放送時刻取得部110により取得された絶対
時刻情報から記録される相対時刻情報をSITの第2デ
ィスクリプタに記録する。
【0129】記録用番組情報作成部113は、図1のC
PU8がこれに相当し、インタラクティブ番組を記録す
る際の番組情報であるSITを作成し、時刻情報書き換
え部105が絶対時刻情報から書き換えた相対時刻情報
をこのSITに記録する。
【0130】蓄積部120は図1のDVHS記録再生装
置12がこれに相当し、放送局から送出されるMPEG
トランスポートストリームを、相対時刻生成部115で
生成した相対時刻情報とともに、デジタル情報のままで
VHSビデオカセットに記録する。その際、相対時刻情
報はSITの第2ディスクリプタに記録される。これに
より、インタラクティブ番組のプログラムのように、時
間情報が必要な番組がMPEGトランスポートストリー
ムに含まれている場合でも、これを支障なく記録でき
る。
【0131】また、再生指示部140はいわゆるリモコ
ン装置や図1のCPU8がこれに相当し、インタラクテ
ィブ番組が蓄積部120に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発する。再生時刻取得部130は、図1のCPU8がこ
れに相当し、蓄積部120から再生された相対時刻情報
を再生する。
【0132】インタラクティブ番組再生部150は、図
1のCPU8がこれに相当し、再生指示部140の指示
により、蓄積部120から再生されたMPEGトランス
ポートストリームに含まれるインタラクティブ番組のプ
ログラムを、CPU8のプログラムによって実現される
インタプリタによって解釈実行することにより、予め放
送局側で用意した質問を含む画像を表示し、これに対す
る回答を視聴者にリモコン操作等により回答させて、こ
れを放送局側に伝達する、いわゆるインタラクティブ番
組を再生することが可能である。
【0133】この図6の装置では、MPEGトランスポ
ートストリームに含まれる絶対時刻情報を相対時刻情報
に書き換えるとともに、番組の経過時間である相対時刻
情報をテープに書き込むようにしており、これにより、
記録時とは絶対時刻が異なる時刻であっても、インタラ
クティブ番組を再生することが可能となる。
【0134】また、上記図6の装置では、SITの記録
領域はDVHSカセットなどのテープ上の別に記録領域
に記録するようにしたが、DVCなどのテープ以外のメ
モリーなどの記録装置に記録するようにしてもよく、ま
た、DVHSデッキなどの記録再生装置自身のメモリに
記録するようにしてもよい。
【0135】また、図7の装置は、サービス(番組)の
コンテンツの絶対時刻情報を番組開始時からの相対時刻
へと書き換え、テープにはこの書き換え後のコンテンツ
と番組の経過時間を書き込む。そして、再生時にはテー
プに記録した相対時刻情報を元にコンテンツを再生す
る,というものである。
【0136】この装置は図6の装置に対応するものであ
るが、図4の装置がMPEGトランスポートストリーム
のTDTにより伝送されてきた絶対時刻情報をもちいて
いたのに対し、この図7の装置は、特にTDTに限るこ
となく一般の伝送フォーマットにおいて伝送されてきた
絶対時刻情報を用いるようにしたものである。
【0137】図7において、200は実行される絶対時
刻を含みかつこれにより指定された映像および音声およ
びインタラクティブプログラムを一部に含むインタラク
ティブ番組放送を受信するインタラクティブ番組受信
部、205はインタラクティブ番組受信部200が受信
したインタラクティブ番組の絶対時刻情報を番組開始時
間から相対時間へと書き換える時刻情報書き換え部、2
10は放送される時刻情報を取得し管理する放送時刻取
得部、215はインタラクティブ番組の開始時間と前記
放送時刻取得部210から得られる絶対時刻情報よりイ
ンタラクティブ番組開始時からの相対時刻を生成する相
対時刻生成部、212は放送時刻取得部210により取
得された絶対時刻情報から記録される相対時刻情報を記
録する時刻情報管理部、213はインタラクティブ番組
を記録する際の番組情報を作成し、これに前記時刻情報
書き換え部205が時刻情報を書き換えた相対時刻情報
を記録する記録用番組情報作成部、220はインタラク
ティブ番組を記録媒体上の領域に蓄積し時刻生成部21
5が生成した相対時刻を記録媒体上の他の領域もしくは
記録装置に蓄積する蓄積部、230は蓄積部220に蓄
積した相対時刻情報を受け、記録時の時間の流れを再生
する再生時刻取得部、240はインタラクティブ番組が
蓄積部220に記録されていることを検知し自動的に、
またはユーザーによる指示により再生指示を発行する再
生指示部、250は再生指示を受け、蓄積部220より
インタラクティブ番組を受信して、前記再生時刻取得部
230より得られる相対時刻を元にインタラクティブ番
組を実行するインタラクティブ番組再生部である。
【0138】次に動作について説明する。インタラクテ
ィブ番組受信部200は、図1のCSアンテナ1,受信
部2およびトランスポートデコーダ3に相当し、放送局
から送出されるMPEGトランスポートストリームの中
から、インタラクティブ番組を選択する。
【0139】時刻情報書き換え部205は図1のCPU
8がこれに相当し、放送局から送出されるデータストリ
ームの中から、インタラクティブ番組の絶対時刻情報
を、番組開始時間からの相対時間へと書き換える。放送
時刻取得部210は、図1のCPU8がこれに相当し、
放送局から送出されるデータストリームの中から、絶対
時刻情報を取り出し、これを管理する。相対時刻生成部
215は、図1の合成部11がこれに相当し、インタラ
クティブ番組の開始時間と放送時刻取得部210から得
られる絶対時刻情報より、インタラクティブ番組開始時
からの相対時刻情報を生成する。
【0140】時刻情報管理部212は、図1のCPU8
がこれに相当し、放送時刻取得部210により取得され
た絶対時刻情報から相対時刻生成部215により生成さ
れた,記録される相対時刻情報を記録する。記録用番組
情報作成部213は、図1のCPU8がこれに相当し、
インタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成
し、時刻情報書き換え部205が書き換えた相対時刻情
報を番組情報に記録する。
【0141】蓄積部220は図1のDVHS記録再生装
置12がこれに相当し、放送局から送出されるデータス
トリームを、相対時刻生成部215で生成した相対時刻
情報とともに、デジタル情報のままでVHSビデオカセ
ットに記録する。その際、相対時刻情報はVHSビデオ
カセットの記録フォーマット中の第2の領域に記録され
る。これにより、インタラクティブ番組のプログラムの
ように、時間情報が必要な番組が放送局からのデータス
トリームに含まれている場合でも、これを支障なく記録
できる。
【0142】また、再生指示部240はいわゆるリモコ
ン装置や図1のCPU8がこれに相当し、インタラクテ
ィブ番組が蓄積部220に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発する。
【0143】再生時刻取得部230は、図1のCPU8
がこれに相当し、蓄積部220から再生された相対時刻
情報を再生する。
【0144】インタラクティブ番組再生部250は、図
1のCPU8がこれに相当し、再生指示部240の指示
により、蓄積部220から再生されたデータストリーム
に含まれるインタラクティブ番組のプログラムを、CP
U8のプログラムによって実現されるインタプリタによ
って解釈実行することにより、予め放送局側で用意した
質問を含む画像を表示し、これに対する回答を視聴者に
リモコン操作等により回答させて、これを放送局側に伝
達する、いわゆるインタラクティブ番組を再生すること
が可能である。
【0145】この図7の装置では、MPEGトランスポ
ートストリームに含まれる絶対時刻情報を相対時刻情報
に書き換えるとともに、番組の経過時間である相対時刻
情報をテープに書き込むようにしており、これにより、
記録時とは絶対時刻が異なる時刻であっても、インタラ
クティブ番組を再生することが可能となる。
【0146】また、上記図7の装置では、SITの記録
領域はDVHSカセットなどのテープ上の別に記録領域
に記録するようにしたが、DVCなどのテープ以外のメ
モリーなどの記録装置に記録するようにしてもよく、ま
た、DVHSデッキなどの記録再生装置自身のメモリに
記録するようにしてもよい。
【0147】また、図8の装置は、サービス(番組)の
コンテンツを操作することなく、テープにはこのコンテ
ンツと絶対時刻情報と番組の開始時刻情報を書き込む。
そして、再生時にはテープに記録した絶対時刻情報と番
組開始時刻情報より相対時刻情報を求め、それを元にコ
ンテンツを再生する,というものである。
【0148】図6において、100は実行される時刻が
番組の開始時刻からの相対時刻で指示された映像および
音声およびインタラクティブプログラムを一部に含むイ
ンタラクティブ番組放送を受信するインタラクティブ番
組受信部、111はインタラクティブ番組の開始時間情
報を受信する開始時刻受信部、110は放送される時刻
情報を取得し管理する放送時刻取得部、112は放送時
刻取得部110から得られる絶対時刻情報およびインタ
ラクティブ番組受信部100から得られる番組の開始時
刻からの相対時刻情報をSITの第2ディスクリプタに
記録する時刻情報管理部、113はインタラクティブ番
組を記録する際の番組情報であるSITを作成し、この
SITの第2ディスクリプタにインタラクティブ番組の
開始時間情報を記録する記録用番組情報作成部、120
は前記インタラクティブ番組受信部100が受信したイ
ンタラクティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄積しS
ITの第2ディスクリプタから得られる番組開始時間を
記録媒体の他の領域もしくは記憶装置に蓄積する蓄積
部、130は前記蓄積部120に蓄積した絶対時刻情報
を受け、記録時の時間の流れを再生する再生時刻取得
部、140はインタラクティブ番組が蓄積部120に記
録されていることを検知し自動的に、またはユーザによ
る指示により再生指示を発行する再生指示部、150は
再生指示を受け、蓄積部120よりインタラクティブ番
組を受信して、前記再生時刻取得部130より得られる
絶対時刻と蓄積部120より得られる番組開始時刻を元
にインタラクティブ番組を実行するインタラクティブ番
組再生部である。
【0149】次に動作について説明する。インタラクテ
ィブ番組受信部100は、図1のCSアンテナ1,受信
部2およびトランスポートデコーダ3に相当し、放送局
から送出されるMPEGトランスポートストリームの中
から、インタラクティブ番組を選択する。
【0150】開始時刻受信部111は、図1のCPU8
がこれに相当し、インタラクティブ番組の開始時間を受
信する。放送時刻取得部110は、図1のCPU8がこ
れに相当し、放送局から送出されるMPEGトランスポ
ートストリームのTDTの中から、絶対時刻情報を取り
出し、これを管理する。
【0151】時刻情報管理部112は、図1のCPU8
がこれに相当し、放送時刻取得部110から得られる絶
対時刻情報およびインタラクティブ番組受信部100か
ら得られる番組の開始時刻からの相対時刻情報をSIT
の第2ディスクリプタに記録する。
【0152】記録用番組情報作成部113は、図1のC
PU8がこれに相当し、インタラクティブ番組を記録す
る際の番組情報であるSITを作成し、開始時刻受信部
111で受信した番組の開始時刻情報をこれに記録す
る。
【0153】蓄積部120は図1のDVHS記録再生装
置12がこれに相当し、放送局から送出されるMPEG
トランスポートストリームを、開始時刻受信部111で
受信した番組の開始時刻情報および放送時刻取得部11
0で取得した番組の絶対時刻情報とともに、デジタル情
報のままでVHSビデオカセットに記録する。その際、
記録される時刻情報はSITの第1ディスクリプタに入
れられる。これにより、インタラクティブ番組のプログ
ラムのように、時間情報が必要な番組がMPEGトラン
スポートストリームに含まれている場合でも、これを支
障なく記録できる。
【0154】また、再生指示部140はいわゆるリモコ
ン装置や図1のCPU8がこれに相当し、インタラクテ
ィブ番組が蓄積部120に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発する。
【0155】再生時刻取得部130は、図1のCPU8
がこれに相当し、蓄積部120から再生された絶対時刻
情報および番組開始時刻情報に基づき相対時刻情報を生
成し、これに基づきインタラクティブ番組を再生する。
【0156】インタラクティブ番組再生部150は、図
1のCPU8がこれに相当し、再生指示部140の指示
により、蓄積部120から再生されたMPEGトランス
ポートストリームに含まれるインタラクティブ番組のプ
ログラムを、CPU8のプログラムによって実現される
インタプリタによって解釈実行することにより、予め放
送局側で用意した質問を含む画像を表示し、これに対す
る回答を視聴者にリモコン操作等により回答させて、こ
れを放送局側に伝達する、いわゆるインタラクティブ番
組を再生することが可能である。
【0157】この図8の装置では、MPEGトランスポ
ートストリームに含まれる絶対時刻情報をテープに記録
し、これを再生時に相対時刻情報に書き換えているた
め、記録時とは絶対時刻が異なる時刻であっても、イン
タラクティブ番組を再生することが可能となる。
【0158】また、上記図8の装置では、絶対時刻情報
を、絶対時刻のみが記録可能なSITの第1ディスクリ
プタに記録するようにしたが、絶対時刻および番組開始
からの相対時刻のどちらも記録可能な第2ディスクリプ
タに記録するようにしてもよい。
【0159】また、このSITの記録領域はDVHSカ
セットなどのテープ上の別に記録領域に記録するように
したが、DVCなどのテープ以外のメモリなどの記録装
置に記録するようにしてもよく、また、DVHSデッキ
などの記録再生装置自身のメモリに記録するようにして
もよい。なお、これらDVHSカセットテープ上の別の
記録領域,DVCカセットメモリおよびDVHSデッキ
のメモリは、絶対時刻、番組開始からの相対時刻のどち
らも記録可能である。
【0160】また、図9の装置は、サービス(番組)の
コンテンツを操作することなく、テープにはこのコンテ
ンツと絶対時刻情報と番組の開始時刻情報を書き込む。
そして、再生時にはテープに記録した絶対時刻情報と番
組開始時刻情報より相対時刻情報を求め、それを元にコ
ンテンツを再生する,というものである。
【0161】この装置は図8の装置に対応するものであ
るが、図8の装置がMPEGトランスポートストリーム
のTDTにより伝送されてきた絶対時刻情報を用いてい
たのに対し、この図9の装置は、特にMPEGトランス
ポートストリームに限ることなく一般の伝送フォーマッ
トにおいて伝送されてきた相対時刻情報を用いるように
したものである。
【0162】図9において、200は実行される時刻が
番組の開始時刻からの相対時刻で指示された映像および
音声およびインタラクティブプログラムを一部に含むイ
ンタラクティブ番組放送を受信するインタラクティブ番
組受信部、211はインタラクティブ番組の開始時間情
報を受信する開始時刻受信部、210は放送される時刻
情報を取得し管理する放送時刻取得部、212は放送時
刻取得部210から得られる絶対時刻情報およびインタ
ラクティブ番組受信部200から得られる番組の開始時
刻からの相対時刻情報を記録する時刻情報管理部、21
3はインタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作
成し、これにインタラクティブ番組の開始時間情報を記
録する記録用番組情報作成部、220は前記インタラク
ティブ番組受信部200が受信したインタラクティブ番
組を記録媒体上の記録領域に蓄積し番組開始時間を記録
媒体の他の領域もしくは記憶装置に蓄積する蓄積部、2
30は前記蓄積部220に蓄積した絶対時刻情報を受
け、記録時の時間の流れを再生する再生時刻取得部、2
40はインタラクティブ番組が蓄積部220に記録され
ていることを検知し自動的に、またはユーザによる指示
により再生指示を発行する再生指示部、250は再生指
示を受け、蓄積部220よりインタラクティブ番組を受
信して、前記再生時刻取得部230より得られる絶対時
刻と蓄積部220より得られる番組開始時刻を元にイン
タラクティブ番組を実行するインタラクティブ番組再生
部である。
【0163】次に動作について説明する。インタラクテ
ィブ番組受信部200は、図1のCSアンテナ1,受信
部2およびトランスポートデコーダ3に相当し、放送局
から送出されるデータストリームの中から、インタラク
ティブ番組を選択する。
【0164】開始時刻受信部211は、図1のCPU8
がこれに相当し、インタラクティブ番組の開始時間を受
信する。放送時刻取得部210は、図1のCPU8がこ
れに相当し、放送局から送出されるデータストリームの
中から、絶対時刻情報を取り出し、これを管理する。
【0165】時刻情報管理部212は、図1のCPU8
がこれに相当し、放送時刻取得部210から得られる絶
対時刻情報およびインタラクティブ番組受信部200か
ら得られる番組の開始時刻からの相対時刻情報を記録す
る。
【0166】記録用番組情報作成部213は、図1のC
PU8がこれに相当し、インタラクティブ番組を記録す
る際の番組情報を作成し、開始時刻受信部211で得ら
れたインタラクティブ番組の開始時間を記録する。
【0167】蓄積部220は図1のDVHS記録再生装
置12がこれに相当し、放送局から送出されるデータス
トリームを、開始時刻受信部211で受信した番組の開
始時刻情報および放送時刻取得部210で取得した番組
の絶対時刻情報とともに、デジタル情報のままでVHS
ビデオカセットに記録する。その際、記録される時刻情
報はVHSビデオカセットの記録フォーマット中の第1
の領域に入れられる。これにより、インタラクティブ番
組のプログラムのように、時間情報が必要な番組がデー
タストリームに含まれている場合でも、これを支障なく
記録できる。
【0168】また、再生指示部240はいわゆるリモコ
ン装置や図1のCPU8がこれに相当し、インタラクテ
ィブ番組が蓄積部220に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発する。再生時刻取得部230は、図1のCPU8がこ
れに相当し、蓄積部220から再生された絶対時刻情報
および番組開始時刻情報に基づき相対時刻情報を生成
し、これに基づきインタラクティブ番組を再生する。
【0169】インタラクティブ番組再生部250は、図
1のCPU8がこれに相当し、再生指示部240の指示
により、蓄積部220から再生されたデータストリーム
に含まれるインタラクティブ番組のプログラムを、CP
U8のプログラムによって実現されるインタプリタによ
って解釈実行することにより、予め放送局側で用意した
質問を含む画像を表示し、これに対する回答を視聴者に
リモコン操作等により回答させて、これを放送局側に伝
達する、いわゆるインタラクティブ番組を再生すること
が可能である。
【0170】この図9の装置では、放送局からのデータ
ストリームに含まれる絶対時刻情報をテープに記録し、
これを再生時に相対時刻情報に書き換えているため、記
録時とは絶対時刻が異なる時刻であっても、インタラク
ティブ番組を再生することが可能となる。また、上記図
9の装置では、絶対時刻情報を、絶対時刻のみが記録可
能なVHSビデオカセットの第1の領域に記録するよう
にしたが、絶対時刻および番組開始からの相対時刻のど
ちらも記録可能な第2の領域に記録するようにしてもよ
い。
【0171】また、この記録領域はDVHSカセットな
どのテープ上の別に記録領域に記録するようにしたが、
DVCなどのテープ以外のメモリなどの記録装置に記録
するようにしてもよく、また、DVHSデッキなどの記
録再生装置自身のメモリに記録するようにしてもよい。
なお、これらDVHSカセットテープ上の別の記録領
域,DVCカセットメモリおよびDVHSデッキのメモ
リは、絶対時刻、番組開始からの相対時刻のどちらも記
録可能である。
【0172】また、図10の装置は、サービス(番組)
のコンテンツを操作することなく、テープにはこのコン
テンツと番組の開始時刻情報を書き込む。そして、再生
時にはテープに記録した相対時刻情報を求め、それを元
にコンテンツを再生する,というものである。
【0173】図10において、100は実行される相対
時刻が指定された映像および音声およびインタラクティ
ブプログラムを一部に含むインタラクティブ番組放送を
受信するインタラクティブ番組受信部、110は放送さ
れる絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得部、1
11はインタラクティブ番組の開始時間情報を受信する
開始時刻受信部、115はインタラクティブ番組の開始
時間と前記放送時刻取得部110から得られる絶対時刻
情報よりインタラクティブ番組開始時からの相対時刻を
生成する相対時刻生成部、112は相対時刻生成部11
5により生成された相対時刻情報をSITの第2ディス
クリプタに記録する時刻情報管理部、113はインタラ
クティブ番組を記録する際の番組情報であるSITを作
成する記録用番組情報作成部、120は前記時刻情報書
き換え部105が書き換えたインタラクティブ番組を記
録媒体の領域に蓄積するとともにSITの第2ディスク
リプタから得られる相対時刻を記録媒体の他の領域もし
くは記録装置に蓄積する蓄積部、130は前記蓄積部1
20に蓄積した相対時刻情報を受け、記録時の時間の流
れを再生する再生時刻取得部、140はインタラクティ
ブ番組が蓄積部120に記録されていることを検知し自
動的に、またはユーザによる指示により再生指示を発行
する再生指示部、150は再生指示を受け、蓄積部12
0よりインタラクティブ番組を受信して、前記再生時刻
取得部130より得られる相対時刻を元にインタラクテ
ィブ番組を実行するインタラクティブ番組再生部であ
る。
【0174】次に動作について説明する。インタラクテ
ィブ番組受信部100は、図1のCSアンテナ1,受信
部2およびトランスポートデコーダ3に相当し、放送局
から送出されるMPEGトランスポートストリームの中
から、インタラクティブ番組を選択する。
【0175】放送時刻取得部110は、図1のCPU8
がこれに相当し、放送局から送出されるMPEGトラン
スポートストリームのTDTの中から、時刻情報を取り
出し、これを管理する。開始時刻受信部111は、図1
のCPU8がこれに相当し、インタラクティブ番組の開
始時間を受信する。相対時刻生成部115は、図1の合
成部11がこれに相当し、開始時刻受信部111から得
られるインタラクティブ番組の開始時間と放送時刻取得
部110から得られる絶対時刻情報よりインタラクティ
ブ番組開始時からの相対時刻を生成する。
【0176】時刻情報管理部112は、図1のCPU8
がこれに相当し、相対時刻生成部115により生成され
た相対時刻情報をSITの第2ディスクリプタに記録す
る。記録用番組情報作成部113は、図1のCPU8が
これに相当し、インタラクティブ番組を記録する際の番
組情報であるSITを作成する。
【0177】蓄積部120は図1のDVHS記録再生装
置12がこれに相当し、放送局から送出されるMPEG
トランスポートストリームを、相対時刻生成部115で
生成した相対時刻情報とともに、デジタル情報のままで
VHSビデオカセットに記録する。その際、相対時刻情
報はSITに入る。これにより、インタラクティブ番組
のプログラムのように、時間情報が必要な番組がMPE
Gトランスポートストリームに含まれている場合でも、
これを支障なく記録できる。
【0178】また、再生指示部140はいわゆるリモコ
ン装置や図1のCPU8がこれに相当し、インタラクテ
ィブ番組が蓄積部120に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発する。再生時刻取得部130は、図1のCPU8がこ
れに相当し、蓄積部120から再生された相対時刻情報
を再生する。
【0179】インタラクティブ番組再生部150は、図
1のCPU8がこれに相当し、再生指示部140の指示
により、蓄積部120から再生されたMPEGトランス
ポートストリームに含まれるインタラクティブ番組のプ
ログラムを、CPU8のプログラムによって実現される
インタプリタによって解釈実行することにより、静止画
を背景にして簡単な動画を動かしたり、予め放送局側で
用意した質問を含む画像を表示し、これに対する回答を
視聴者にリモコン操作等により回答させて、これを放送
局側に伝達する、いわゆるインタラクティブ番組を再生
することが可能である。
【0180】この図10の装置では、MPEGトランス
ポートストリームとともに番組の経過時間である相対時
刻情報をテープに記録し、再生時にこの相対時刻情報を
元に再生を行っているため、記録時とは絶対時刻が異な
る時刻であっても、インタラクティブ番組を再生するこ
とが可能となる。
【0181】また、上記図10の装置では、SITの記
録領域はDVHSカセットなどのテープ上の別に記録領
域に記録するようにしたが、DVCなどのテープ以外の
メモリーなどの記録装置に記録するようにしてもよく、
また、DVHSデッキなどの記録再生装置自身のメモリ
に記録するようにしてもよい。
【0182】また、図11の装置は、サービス(番組)
のコンテンツを操作することなく、テープにはこのコン
テンツと番組の開始時刻情報を書き込む。そして、再生
時にはテープに記録した相対時刻情報を求め、それを元
にコンテンツを再生する,というものである。
【0183】この装置は図10の装置に対応するもので
あるが、図10の装置がMPEGトランスポートストリ
ームにより伝送されてきた絶対時刻情報を用いているの
に対し、この図11の装置は、特にMPEGトランスポ
ートストリームに限ることなく一般の伝送フォーマット
において伝送されてきた相対時刻情報を用いるようにし
たものである。
【0184】図11において、200は実行される相対
時刻が指定された映像および音声およびインタラクティ
ブプログラムを一部に含むインタラクティブ番組放送を
受信するインタラクティブ番組受信部、210は放送さ
れる絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得部、2
11はインタラクティブ番組の開始時間情報を受信する
開始時刻受信部、215はインタラクティブ番組の開始
時間と前記放送時刻取得部210から得られる絶対時刻
情報よりインタラクティブ番組開始時からの相対時刻を
生成する相対時刻生成部、212は相対時刻生成部21
5により生成された相対時刻情報を記録する際の管理を
行う時刻情報管理部、213はインタラクティブ番組を
記録する際の番組情報を作成する記録用番組情報作成
部、220は前記時刻情報書き換え部205が書き換え
たインタラクティブ番組を記録媒体の領域に蓄積すると
ともに相対時刻を記録媒体の他の領域もしくは記録装置
に蓄積する蓄積部、230は前記蓄積部220に蓄積し
た相対時刻情報を受け、記録時の時間の流れを再生する
再生時刻取得部、240はインタラクティブ番組が蓄積
部220に記録されていることを検知し自動的に、また
はユーザによる指示により再生指示を発行する再生指示
部、250は再生指示を受け、蓄積部220よりインタ
ラクティブ番組を受信して、前記再生時刻取得部230
より得られる相対時刻を元にインタラクティブ番組を実
行するインタラクティブ番組再生部である。
【0185】次に動作について説明する。インタラクテ
ィブ番組受信部200は、図1のCSアンテナ1,受信
部2およびトランスポートデコーダ3に相当し、放送局
から送出されるデータストリームの中から、インタラク
ティブ番組を選択する。
【0186】放送時刻取得部210は、図1のCPU8
がこれに相当し、放送局から送出されるデータストリー
ムの中から、時刻情報を取り出し、これを管理する。開
始時刻受信部211は、図1のCPU8がこれに相当
し、インタラクティブ番組の開始時間を受信する。
【0187】相対時刻生成部215は、図1の合成部1
1がこれに相当し、開始時刻受信部211から得られる
インタラクティブ番組の開始時間と放送時刻取得部21
0から得られる絶対時刻情報よりインタラクティブ番組
開始時からの相対時刻を生成する。
【0188】時刻情報管理部212は、図1のCPU8
がこれに相当し、相対時刻生成部215により生成され
た相対時刻情報を記録する際の管理を行う。記録用番組
情報作成部213は、図1のCPU8がこれに相当し、
インタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成す
る。
【0189】蓄積部220は図1のDVHS記録再生装
置12がこれに相当し、放送局から送出されるデータス
トリームを、相対時刻生成部215で生成した相対時刻
情報とともに、デジタル情報のままでVHSビデオカセ
ットに記録する。その際、相対時刻情報はVHSビデオ
カセットのフォーマットの所定の記憶領域に入る。これ
により、インタラクティブ番組のプログラムのように、
時間情報が必要な番組がデータストリームに含まれてい
る場合でも、これを支障なく記録できる。
【0190】また、再生指示部240はいわゆるリモコ
ン装置や図1のCPU8がこれに相当し、インタラクテ
ィブ番組が蓄積部220に記録されていることを検知し
自動的に、またはユーザーによる指示により再生指示を
発する。再生時刻取得部230は、図1のCPU8がこ
れに相当し、蓄積部220から再生された相対時刻情報
を再生する。
【0191】インタラクティブ番組再生部250は、図
1のCPU8がこれに相当し、再生指示部240の指示
により、蓄積部220から再生されたデータストリーム
に含まれるインタラクティブ番組のプログラムを、CP
U8のプログラムによって実現されるインタプリタによ
って解釈実行することにより、静止画を背景にして簡単
な動画を動かしたり、予め放送局側で用意した質問を含
む画像を表示し、これに対する回答を視聴者にリモコン
操作等により回答させて、これを放送局側に伝達する、
いわゆるインタラクティブ番組を再生することが可能で
ある。
【0192】この図11の装置では、データストリーム
とともに番組の経過時間である相対時刻情報をテープに
記録し、再生時にこの相対時刻情報を元に再生を行って
いるため、記録時とは絶対時刻が異なる時刻であって
も、インタラクティブ番組を再生することが可能とな
る。
【0193】また、上記図11の装置では、SITの記
録領域はDVHSカセットなどのテープ上の別に記録領
域に記録するようにしたが、DVCなどのテープ以外の
メモリーなどの記録装置に記録するようにしてもよく、
また、DVHSデッキなどの記録再生装置自身のメモリ
に記録するようにしてもよい。
【0194】なお、図2ないし図11の装置において、
上記インタラクティブ番組を含むトランスポートストリ
ームやデータストリームに伴って送られる時間情報を、
相対時刻情報であるようにしてもよく、このフォーマッ
トによれば、時間情報を操作することなく、インタラク
ティブ番組を再生することが可能となる。
【0195】実施の形態2.実施の形態1はDVHSに
おいて通常再生を行う場合に関するものであったが、こ
の実施の形態2は、インタラクティブ番組を再生する際
に画面が一時消失する問題に対策を施したものに関する
ものである。DVHSにおいても通常のVHS記録再生
装置と同様に、ノーマル(通常)再生のほかに特殊再生
機能があり、特殊再生機能には、いわゆるキュー/レビ
ュー(早送り再生/巻き戻し再生)、スティル再生があ
る。また、この他、再生をしないでテープを高速に走行
させる早送り/巻き戻しがあるが、このなかで、番組を
記録したテープを早送りし、目的の場面に近づいた時点
で早送りを解除し、通常再生を行う場合、インタラクテ
ィブ番組を記録したテープでは通常のMPEG番組とは
異なり、画面が一時消失してしまうという問題がある。
【0196】これは例えば、テレビショッピングなどの
インタラクティブ番組を再生している際に、目的の商品
の紹介が始まる前まで早送りを行って場面をスキップ
し、その後通常再生に切り替えて視聴時間の節約を図ろ
うとする場合などが該当するが、その際インタラクティ
ブ番組がプログラムで動作しているために、通常再生に
戻った後の画面が即座に現れないことが起こる。
【0197】これらの状況を図21を用いて説明する
と、図21(a) に示すように、番組の記録時には時間の
経過に伴って、チャンネルAの番組の情報を順次記録し
てゆく。この例では図21(b) に示すように、チャンネ
ルAの番組1を途中で番組2に切り替え、図21(c) に
示すように、テープにこの順序で記録していった。
【0198】このように連続して記録されたテープを再
生してゆく際に、図21(d) に示すように、その一部を
早送りして読み飛ばしたとしても何ら支障を生じるもの
ではない。
【0199】しかしながら、図21(e),図21(f) に示
すように、ある番組を記録している途中で番組の記録を
中断し、次の番組の最初から記録を再開するような場
合、この記録されたテープを順次通常再生している場合
は、図21(g) に示すように、次の番組の初頭に対応す
る部分でDITが付加されこれが見つかるため、記録の
際に中断を行ったことが容易に判明する。
【0200】しかしながら、図21(h) に示すように、
早送りを, 次の番組の初頭に対応する部分で付加された
DITを含む区間で行った場合、この区間ではテープに
記録された情報の再生がなされないため、DITを検出
することができない。このため、通常のMPEG番組と
は異なり、インタラクティブ番組では、場面が消失して
しまうという問題が生じる。
【0201】これは、インタラクティブ番組が、放送局
側から送られるプログラムをインタプリタが解釈実行
し、プログラムとともに送られるデータを処理して画面
表示を行ったり画面を消したりするものであるが、上述
のような場合にはテープの早送りが済んだ時点で、DI
Tが付加された部分を通り越しているため、DITを検
出できないためである。
【0202】そして、このようにDITが検出できない
と、番組の記録が中断していることが判明しないため、
インタラクティブ番組としては当初の番組とは全く別の
インタラクティブ番組が再生されるべきであるものが、
当初のままの番組を再生することになってしまい、これ
を防ぐために、一旦インタラクティブ番組の表示を消す
必要がある。
【0203】これはインタラクティブ番組のプログラム
データの構造が、図22に示すように、画面表示動作を
実行させるプログラムPと、このプログラムPにより画
面表示を行うためのデータD1,D2,D3,……から
成り立っており、DVHS記録再生装置のCPUによっ
て実現されたインタプリタは、このプログラムPおよび
データD1,D2,D3,……を解釈実行して、インタ
ラクティブ番組の画面表示を行うものであるが、こうし
たプログラムPやデータD1,D2,D3,……は一般
に同一の番組内でも異なる内容のものが複数存在し、従
って、番組が異なると、必ずしも同一のプログラムを使
用できるわけではないため、念のために、再度インタプ
リタに対しプログラムをロードし直して、異なる画面を
表示させるようにしているが、この間に画面が一時的に
消失してしまうものである。
【0204】そこで、本実施の形態2では、図19に示
すように、SIT中のdescripterおよびサービス1の番
組情報、……、サービスnの番組情報の中に、時間情報
TIを記入するとともに、サービス1の番組情報、…
…、サービスnの番組情報に対し、プログラムのversio
n numberVNを記入するようにしたものである。
【0205】このversion numberVNはいわゆるソフト
ウエアのversion numberのように、ソフトウエアそれ自
体の改訂の回数を示すものではなく、単に、再生の開始
時や停止、中断時の場合等に+1される等により改番さ
れるテープの走行状態を示すものであり、このversion
numberVNはSIT中に記述されているため、早送りを
行っても、確実にこれを検出することができる。
【0206】そして、早送りを行った結果、version nu
mberに変更がなければ、このversion numberに対応する
プログラムをそのまま使用し、その際、早送りを行って
読み飛ばした後のデータを用いれば、当該プログラムを
再度ロードすることなく画面再生を実行できるので、早
送りを行っても、図20に示すように、画面の一時的な
消失が生じることなくインタラクティブ番組を再生する
ことが可能となる。
【0207】図20は本発明の実施の形態2における時
刻情報およびversion numberの書き換え手段の構成を示
すもので、図において、116はテープの走行状態の変
化を検出するテープ走行状態変化検出部である。
【0208】118は時刻情報,version number書き換
え手段であり、これはテープ走行状態変化検出部116
がテープの走行状態の変化を検出した場合に、時刻情報
TIを書き換えるとともに、version numberをテープの
走行状態の変化が生じる毎に書き換えるものである。1
17は記録用番組情報作成部であり、図2,図4,図
6,図8,図10の113と同様に、SITを作成す
る。
【0209】次に、動作について説明する。テープ走行
状態変化検出部116は再生開始,停止,中断等、テー
プの走行状態に変化があるとこれを検出する。その検出
は、図示しないリモコン受信機の受信信号をデコードし
たものの変化を検出してもよいし、実際のテープの走行
状態の変化を検出するようにしてもよい。
【0210】このようにして、テープの走行状態に変化
があることが検出されると、時刻情報,version number
書き換え手段118はSIT中のdescripter中の時刻情
報TIを書き換えるとともに、サービスnの番組情報に
おけるversion numberをテープの走行状態の変化が生じ
る毎に、+1する等の書き換えを行う。
【0211】なお、記録用番組情報作成部117はSI
Tを作成しており、時刻情報,version number書き換え
手段118は、この記録用番組情報作成部117によっ
て予め作成されているSIT中におけるdescripter中の
時刻情報TIと、サービスnの番組情報におけるversio
n numberをテープの走行状態の変化が生じる毎に書き換
える。
【0212】これにより、早送りを行ってテープからの
再生信号が取れず、DITが参照できない場合でも、S
IT中の番組情報におけるversion numberを参照するこ
とにより、これが改番されていない場合には、テープの
中断,停止等の状態変化がなかったことが即座に判明す
るので、同一のプログラムを再度ロードし直す必要がな
く、プログラムを再度ロードし直すことによる画面の消
失を防止することができる。
【0213】なお、時間情報TIがdescripterのみなら
ず、番組情報にも書き込まれているので、これを利用し
て、早送りを行った後の時間情報TIと早送り前の時間
情報TIが接近している場合には、同一のプログラムを
使用するようにしてもよく、この場合も、早送りを行っ
ても、画面の一時的な消失が生じることなくインタラク
ティブ番組を再生することが可能となる。
【0214】なお、上記実施の形態2では、MPEGト
ランスポートストリームをデジタル情報のままで記録再
生する手段としてDVHS記録再生装置を用いるように
したが、これは、DVD,DVC等の他のデジタル情報
記録再生手段を用いてもよく、上記実施の形態2と同様
の効果を奏する。
【0215】また、上記実施の形態2では、version nu
mberをMPEGトランスポートストリームとともにテー
プ上に記録再生するようにしたが、DVCカセット等で
はテープとは別にカセットに内蔵されているICメモリ
にこれを記憶させるようにしてもよい。
【0216】
【発明の効果】以上のように、本願の請求項1の発明に
係る受信装置によれば、実行される絶対時刻をTDT(T
ime and Date Table) 中に含みかつ指示された映像また
は音声またはインタラクティブプログラムの少なくとも
1つを一部に含むインタラクティブ番組放送を受信する
インタラクティブ番組受信部と、放送される絶対時刻情
報を取得し管理する放送時刻取得部とを備えるようにし
たので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行う
際に必要な時間情報とともに受信することができる効果
がある。
【0217】また、本願の請求項2の発明に係る記録装
置によれば、請求項1記載の受信装置にて受信したイン
タラクティブ番組を記録する記録装置において、前記イ
ンタラクティブ番組を記録する際の番組情報であるSI
Tを作成する記録用番組情報作成部と、前記放送時刻取
得部により取得されたTDTから記録される絶対時刻情
報を前記SIT(Selection Information Table) の第1
ディスクリプタまたは第2ディスクリプタのいずれかに
記録する時刻情報管理部と、前記インタラクティブ番組
受信部が受信したインタラクティブ番組を記録媒体上の
記録領域に蓄積し前記SITの第1ディスクリプタまた
は第2ディスクリプタから得られる絶対時刻情報を記録
媒体の他の領域もしくは記録装置に蓄積する蓄積部を備
えるようにしたので、インタラクティブ番組放送を、そ
の再生を行う際に必要な絶対時刻情報とともに記録する
ことができる効果がある。
【0218】また、本願の請求項3の発明に係る再生装
置によれば、請求項2記載の記録装置に記録されたイン
タラクティブ番組を再生する再生装置において、前記蓄
積部に蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時の時間の流
れを再生する再生時刻取得部と、インタラクティブ番組
が前記蓄積部に記録されていることを検知し自動的に、
またはユーザーによる指示により再生指示を発行する再
生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラ
クティブ番組を受信して、前記再生時刻取得部より得ら
れる絶対時刻情報を元にインタラクティブ番組を実行す
るインタラクティブ番組実行部とを備え、前記インタラ
クティブ番組実行部に対し、前記記録装置よりインタラ
クティブ番組を再生せしめるようにしたので、インタラ
クティブ番組放送を、その再生を行う際に必要な時間情
報とともに受信しこれを記録時と同じ絶対時刻において
再生することができる効果がある。
【0219】また、本願の請求項4の発明に係る再生装
置によれば、請求項2記載の記録装置に記録されたイン
タラクティブ番組を再生する再生装置において、前記蓄
積部に蓄積した絶対時刻情報を取得する再生時刻取得部
と、前記再生時刻取得部により取得された絶対時刻情報
に基づき相対時刻情報を生成する相対時刻生成部と、イ
ンタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されていること
を検知し自動的に、またはユーザーによる指示により再
生指示を発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記
蓄積部よりインタラクティブ番組を受信して、前記相対
時刻生成部より得られる相対時刻情報を元にインタラク
ティブ番組を実行するインタラクティブ番組実行部とを
備え、前記インタラクティブ番組実行部に対し、前記記
録装置よりインタラクティブ番組を再生せしめるように
したので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行
う際に必要な時間情報とともに受信しこれを記録時とは
異なる時刻において再生することができる効果がある。
【0220】また、本願の請求項5の発明に係る受信装
置によれば、実行される絶対時刻を含みかつ指示された
映像または音声またはインタラクティブプログラムの少
なくとも1つを一部に含むインタラクティブ番組放送を
受信するインタラクティブ番組受信部と、放送される絶
対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得部とを備える
ようにしたので、インタラクティブ番組放送を、その再
生を行う際に必要な時間情報とともに受信することがで
きる効果がある。
【0221】また、本願の請求項6の発明に係る記録装
置によれば、請求項5記載の受信装置にて受信したイン
タラクティブ番組を記録する記録装置において、前記イ
ンタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成する
記録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得部により取
得された絶対時刻情報を記録媒体に記録する際の管理を
行う時刻情報管理部と、前記インタラクティブ番組受信
部が受信したインタラクティブ番組を記録媒体上の記録
領域に蓄積し前記絶対時刻情報を記録媒体の他の領域も
しくは記録装置に蓄積する蓄積部とを備えるようにした
ので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行う際
に必要な絶対時刻情報とともに記録することができる効
果がある。
【0222】また、本願の請求項7の発明に係る再生装
置によれば、請求項6記載の記録装置に記録されたイン
タラクティブ番組を再生する再生装置において、前記蓄
積部に蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時の時間の流
れを再生する再生時刻取得部と、インタラクティブ番組
が前記蓄積部に記録されていることを検知し自動的に、
またはユーザーによる指示により再生指示を発行する再
生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラ
クティブ番組を受信して、前記再生時刻取得部より得ら
れる絶対時刻情報を元にインタラクティブ番組を実行す
るインタラクティブ番組実行部とを備え、前記インタラ
クティブ番組実行部に対し、前記記録装置よりインタラ
クティブ番組を再生せしめるようにしたので、インタラ
クティブ番組放送を、その再生を行う際に必要な時間情
報とともに受信しこれを記録時と同じ絶対時刻において
再生することができる効果がある。
【0223】また、本願の請求項8の発明に係る再生装
置によれば、請求項6記載の記録装置に記録されたイン
タラクティブ番組を再生する再生装置において、前記蓄
積部に蓄積した絶対時刻情報を取得する再生時刻取得部
と、前記再生時刻取得部により取得された絶対時刻情報
に基づき相対時刻情報を生成する相対時刻生成部と、イ
ンタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されていること
を検知し自動的に、またはユーザーによる指示により再
生指示を発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記
蓄積部よりインタラクティブ番組を受信して、前記相対
時刻生成部より得られる相対時刻情報を元にインタラク
ティブ番組を実行するインタラクティブ番組実行部とを
備え、前記インタラクティブ番組実行部に対し、前記記
録装置よりインタラクティブ番組を再生せしめるように
したので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行
う際に必要な時間情報とともに受信しこれを記録時とは
異なる時刻において再生することができる効果がある。
【0224】また、本願の請求項9の発明に係る受信装
置によれば、実行される絶対時刻をTDT中に含みかつ
指定された映像および音声およびインタラクティブプロ
グラムを一部に含むインタラクティブ番組放送を受信す
るインタラクティブ番組受信部と、インタラクティブ番
組受信部が受信したインタラクティブ番組の絶対時刻情
報を番組開始時刻からの相対時刻情報へと書き換える時
刻情報書き換え部と、放送される絶対時刻情報を取得し
管理する放送時刻取得部と、インタラクティブ番組の開
始時刻と前記放送時刻取得部から得られる絶対時刻情報
よりインタラクティブ番組開始時からの相対時刻情報を
生成する相対時刻生成部とを備えるようにしたので、イ
ンタラクティブ番組放送を、その再生を行う際に必要な
時間情報とともに受信することができる効果がある。
【0225】また、本願の請求項10の発明に係る記録
装置によれば、請求項9記載の受信装置にて受信したイ
ンタラクティブ番組を記録する記録装置において、前記
インタラクティブ番組を記録する際の番組情報であるS
ITを作成する記録用番組情報作成部と、前記放送時刻
取得部により取得された絶対時刻情報から記録される相
対時刻情報を前記SITの第2ディスクリプタに記録す
る時刻情報管理部と、前記時刻情報書き換え部が時刻情
報を書き換えたインタラクティブ番組を記録媒体上の領
域に蓄積し前記SITの第2ディスクリプタから得られ
る相対時刻情報を記録媒体上の他の領域もしくは記録装
置に蓄積する蓄積部とを備えるようにしたので、インタ
ラクティブ番組放送を、その再生を行う際に必要な相対
時刻情報とともに記録することができる効果がある。
【0226】また、本願の請求項11の発明に係る記録
装置によれば、請求項10記載の記録装置において、前
記時刻情報管理部は、前記相対時刻情報の他に、前記絶
対時刻情報を前記SITの第1ディスクリプタまたは第
2ディスクリプタに記録するようにしたので、インタラ
クティブ番組放送を、その再生を行う際に必要な相対時
刻情報とともに記録することができる効果がある。
【0227】また、本願の請求項12の発明に係る再生
装置によれば、請求項10または11記載の記録装置に
記録されたインタラクティブ番組を再生する再生装置に
おいて、前記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記
録時の時間の流れを再生する再生時刻取得部と、インタ
ラクティブ番組が前記蓄積部に記録されていることを検
知し自動的に、またはユーザーによる指示により再生指
示を発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積
部よりインタラクティブ番組を受信して、前記再生時刻
取得部より得られる相対時刻情報を元にインタラクティ
ブ番組を実行するインタラクティブ番組再生部とを備
え、前記インタラクティブ番組再生部に対し、前記記録
装置よりインタラクティブ番組を再生せしめるようにし
たので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行う
際に必要な時間情報とともに受信しこれを記録時とは異
なる絶対時刻において再生することができる効果があ
る。
【0228】また、本願の請求項13の発明に係る受信
装置によれば、実行される絶対時刻を含みかつ指定され
た映像および音声およびインタラクティブプログラムを
一部に含むインタラクティブ番組放送を受信するインタ
ラクティブ番組受信部と、インタラクティブ番組受信部
が受信したインタラクティブ番組の絶対時刻情報を番組
開始時刻からの相対時刻情報へと書き換える時刻情報書
き換え部と、放送される絶対時刻情報を取得し管理する
放送時刻取得部と、インタラクティブ番組の開始時刻と
前記放送時刻取得部から得られる絶対時刻情報よりイン
タラクティブ番組開始時からの相対時刻情報を生成する
相対時刻生成部とを備えるようにしたので、インタラク
ティブ番組放送を、その再生を行う際に必要な時間情報
とともに受信することができる効果がある。
【0229】また、本願の請求項14の発明に係る記録
装置によれば、請求項13記載の受信装置にて受信した
インタラクティブ番組を記録する記録装置において、前
記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成
する記録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得部によ
り取得された絶対時刻情報から記録される相対時刻情報
を記録媒体に記録する際の管理を行う時刻情報管理部
と、前記時刻情報書き換え部が時刻情報を書き換えたイ
ンタラクティブ番組を記録媒体上の領域に蓄積し前記相
対時刻情報を記録媒体上の他の領域もしくは記録装置に
蓄積する蓄積部とを備えるようにしたので、インタラク
ティブ番組放送を、その再生を行う際に必要な相対時刻
情報とともに記録することができる効果がある。
【0230】また、本願の請求項15の発明に係る記録
装置によれば、請求項14記載の記録装置において、前
記時刻情報管理部は、前記相対時刻情報の他に、前記絶
対時刻情報を記録するようにしたので、インタラクティ
ブ番組放送を、その再生を行う際に必要な絶対時刻情報
および相対時刻情報とともに記録することができる効果
がある。
【0231】また、本願の請求項16の発明に係る再生
装置によれば、請求項14または15記載の記録装置に
記録されたインタラクティブ番組を再生する再生装置に
おいて、前記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記
録時の時間の流れを再生する再生時刻取得部と、インタ
ラクティブ番組が前記蓄積部に記録されていることを検
知し自動的に、またはユーザーによる指示により再生指
示を発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積
部よりインタラクティブ番組を受信して、前記再生時刻
取得部より得られる相対時刻情報を元にインタラクティ
ブ番組を実行するインタラクティブ番組再生部とを備
え、前記インタラクティブ番組再生部に対し、前記記録
装置よりインタラクティブ番組を再生せしめるようにし
たので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行う
際に必要な時間情報とともに送信しこれを記録時とは異
なる絶対時刻において再生することができる効果があ
る。
【0232】また、本願の請求項17の発明に係る受信
装置によれば、実行される時刻が番組の開始時刻からの
相対時刻で指示された映像および音声およびインタラク
ティブプログラムを一部に含みかつ絶対時刻をTDT中
に含むインタラクティブ番組放送を受信するインタラク
ティブ番組受信部と、インタラクティブ番組の開始時刻
情報を受信する開始時刻受信部と、放送される絶対時刻
情報を取得し管理する放送時刻取得部とを備えるように
したので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行
う際に必要な時間情報とともに受信することができる効
果がある。
【0233】また、本願の請求項18の発明に係る記録
装置によれば、請求項17記載の受信装置にて受信した
インタラクティブ番組を記録する記録装置において、前
記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報である
SITを作成する記録用番組情報作成部と、前記放送時
刻取得部から得られる絶対時刻情報および前記インタラ
クティブ番組受信部から得られる番組の開始時刻からの
相対時刻情報を前記SITの第2ディスクリプタに記録
する時刻情報管理部と、前記インタラクティブ番組受信
部が受信したインタラクティブ番組を記録媒体上の記録
領域に蓄積し前記SITの第2ディスクリプタから得ら
れる絶対時刻情報および相対時刻情報を記録媒体の他の
領域もしくは記録装置に蓄積する蓄積部とを備えるよう
にしたので、インタラクティブ番組放送を、その再生を
行う際に必要な時間情報とともに記録することができる
効果がある。
【0234】また、本願の請求項19の発明に係る記録
装置によれば、請求項18記載の記録装置において、前
記時刻情報管理部は前記絶対時刻情報についてはこれを
前記SITの第1ディスクリプタに記録するようにした
ので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行う際
に必要な時間情報とともに記録することができる効果が
ある。
【0235】また、本願の請求項20の発明に係る再生
装置によれば、請求項18または19記載の記録装置に
記録されたインタラクティブ番組を再生する再生装置に
おいて、前記蓄積部に蓄積した絶対時刻情報を受け、記
録時の時間の流れを再生する再生時刻取得部と、インタ
ラクティブ番組が前記蓄積部に記録されていることを検
知し自動的に、またはユーザーによる指示により再生指
示を発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積
部よりインタラクティブ番組を受信して、前記再生時刻
取得部より得られる絶対時刻情報と前記蓄積部より得ら
れる番組開始時刻情報を元に相対時刻情報を生成しイン
タラクティブ番組を実行するインタラクティブ番組再生
部とを備え、前記インタラクティブ番組再生部に対し前
記記録装置よりインタラクティブ番組を再生せしめるよ
うにしたので、インタラクティブ番組放送を、その再生
を行う際に必要な時間情報とともに送信しこれを記録時
とは異なる絶対時刻において再生することができる効果
がある。
【0236】また、本願の請求項21の発明に係る受信
装置によれば、実行される時刻が番組の開始時刻からの
相対時刻で指示された映像および音声およびインタラク
ティブプログラムを一部に含みかつ絶対時刻を含むイン
タラクティブ番組放送を受信するインタラクティブ番組
受信部と、インタラクティブ番組の開始時刻情報を受信
する開始時刻受信部と、放送される絶対時刻情報を取得
し管理する放送時刻取得部とを備えるようにしたので、
インタラクティブ番組放送を、その再生を行う際に必要
な時間情報とともに受信することができる効果がある。
【0237】また、本願の請求項22の発明に係る記録
装置によれば、請求項21記載の受信装置にて受信した
インタラクティブ番組を記録する記録装置において、前
記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成
する記録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得部から
得られる絶対時刻情報および前記インタラクティブ番組
受信部から得られる番組の開始時刻からの相対時刻情報
を記録する時刻情報管理部と、前記インタラクティブ番
組受信部が受信したインタラクティブ番組を記録媒体上
の記録領域に蓄積し前記絶対時刻情報および相対時刻情
報を記録媒体の他の領域もしくは記録装置に蓄積する蓄
積部とを備えるようにしたので、インタラクティブ番組
放送を、その再生を行う際に必要な時間情報とともに記
録することができる効果がある。
【0238】また、本願の請求項23の発明に係る再生
装置によれば、請求項22記載の記録装置に記録された
インタラクティブ番組を再生する再生装置において、前
記蓄積部に蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時の時間
の流れを再生する再生時刻取得部と、インタラクティブ
番組が前記蓄積部に記録されていることを検知し自動的
に、またはユーザーによる指示により再生指示を発行す
る再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部よりイン
タラクティブ番組を受信して、前記再生時刻取得部より
得られる絶対時刻情報と前記蓄積部より得られる番組開
始時刻情報を元に相対時刻情報を生成してインタラクテ
ィブ番組を実行するインタラクティブ番組再生部とを備
え、前記インタラクティブ番組再生部に対し前記記録装
置よりインタラクティブ番組を再生せしめるようにした
ので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行う際
に必要な時間情報とともに送信しこれを記録時とは異な
る絶対時刻において再生することができる効果がある。
【0239】また、本願の請求項24の発明に係る受信
装置によれば、実行される時刻が番組の開始時刻からの
相対時刻で指示された映像および音声およびインタラク
ティブプログラムを一部に含みかつ絶対時刻をTDT中
に含むインタラクティブ番組放送を受信するインタラク
ティブ番組受信部と、インタラクティブ番組の開始時刻
情報を受信する開始時刻受信部と、放送される絶対時刻
情報を取得し管理する放送時刻取得部と、前記開始時刻
受信部から得られるインタラクティブ番組の開始時刻情
報と前記放送時刻取得部から得られる絶対時刻情報より
インタラクティブ番組開始時からの相対時刻情報を生成
する相対時刻生成部とを備えるようにしたので、インタ
ラクティブ番組放送を、その再生を行う際に必要な時間
情報とともに受信することができる効果がある。
【0240】また、本願の請求項25の発明に係る記録
装置によれば、請求項24記載の受信装置にて受信した
インタラクティブ番組を記録する記録装置において、前
記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報である
SITを作成する記録用番組情報作成部と、前記放送時
刻取得部により取得された絶対時刻情報から記録される
相対時刻情報を前記SITの第2ディスクリプタに記録
する時刻情報管理部と、前記インタラクティブ番組を記
録媒体上の記録領域に蓄積し前記SITの第2ディスク
リプタから得られる相対時刻を記録媒体の他の領域もし
くは記録装置に蓄積する蓄積部とを備えるようにしたの
で、インタラクティブ番組放送を、その再生を行う際に
必要な時間情報とともに記録することができる効果があ
る。
【0241】また、本願の請求項26の発明に係る記録
装置によれば、請求項25記載の記録装置において、前
記時刻情報管理部は、前記絶対時刻情報についてはこれ
を前記SITの第1ディスクリプタに記録するようにし
たので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行う
際に必要な時間情報とともに記録することができる効果
がある。
【0242】また、本願の請求項27の発明に係る再生
装置によれば、請求項25または26記載の記録装置に
記録されたインタラクティブ番組を再生する再生装置に
おいて、前記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記
録時の時間の流れを再生する再生時刻取得部と、インタ
ラクティブ番組が前記蓄積部に記録されていることを検
知し自動的に、またはユーザーによる指示により再生指
示を発行する再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積
部よりインタラクティブ番組を受信して、前記再生時刻
取得部より得られる相対時刻情報を元にインタラクティ
ブ番組を実行するインタラクティブ番組再生部とを備
え、前記記録装置よりインタラクティブ番組を再生せし
めるようにしたので、インタラクティブ番組放送を、そ
の再生を行う際に必要な時間情報とともに送信しこれを
記録時とは異なる絶対時刻において再生することができ
る効果がある。
【0243】また、本願の請求項28の発明に係る受信
装置によれば、実行される時刻が番組の開始時刻からの
相対時刻で指示された映像および音声およびインタラク
ティブプログラムを一部に含むインタラクティブ番組放
送を受信するインタラクティブ番組受信部と、インタラ
クティブ番組の開始時刻情報を受信する開始時刻受信部
と、放送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻
取得部と、前記開始時刻受信部から得られるインタラク
ティブ番組の開始時刻情報と前記放送時刻取得部から得
られる絶対時刻情報よりインタラクティブ番組開始時か
らの相対時刻情報を生成する相対時刻生成部とを備える
ようにしたので、インタラクティブ番組放送を、その再
生を行う際に必要な時間情報とともに受信することがで
きる効果がある。
【0244】また、本願の請求項29の発明に係る記録
装置によれば、請求項28記載の受信装置にて受信した
インタラクティブ番組を記録する記録装置において、前
記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作成
する記録用番組情報作成部と、前記放送時刻取得部によ
り取得された絶対時刻情報から記録される相対時刻情報
を記録する時刻情報管理部と、前記インタラクティブ番
組を記録媒体上の記録領域に蓄積し前記相対時刻を記録
媒体の他の領域もしくは記録装置に蓄積する蓄積部とを
備えるようにしたので、インタラクティブ番組放送を、
その再生を行う際に必要な時間情報とともに記録するこ
とができる効果がある。
【0245】また、本願の請求項30の発明に係る再生
装置によれば、請求項29記載の記録装置に記録された
インタラクティブ番組を再生する再生装置において、前
記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記録時の時間
の流れを再生する再生時刻取得部と、インタラクティブ
番組が前記蓄積部に記録されていることを検知し自動的
に、またはユーザーによる指示により再生指示を発行す
る再生指示部と、再生指示を受け、前記蓄積部よりイン
タラクティブ番組を受信して、前記再生時刻取得部より
得られる相対時刻情報を元にインタラクティブ番組を実
行するインタラクティブ番組再生部とを備え、前記記録
装置よりインタラクティブ番組を再生せしめるようにし
たので、インタラクティブ番組放送を、その再生を行う
際に必要な時間情報とともに送信しこれを記録時とは異
なる絶対時刻において再生することができる効果があ
る。
【0246】また、本願の請求項31の発明に係る受信
装置によれば、請求項1,5,9,13,17,21,
24,28のいずれかに記載の受信装置において、上記
インタラクティブ番組を含むトランスポートストリーム
に伴って送られる時間情報が、番組毎の番組開始からの
相対時刻情報であるようにしたので、インタラクティブ
番組放送を、その再生を行う際に必要な時間情報ととも
に受信することができる効果がある。
【0247】また、本願の請求項32の発明に係る記録
装置によれば、請求項2,6,10,14,18,2
2,25,29のいずれかに記載の記録装置において、
前記蓄積部の記録媒体の走行状態の変化を検出する記録
媒体走行状態変化検出手段と、前記記録媒体走行状態変
化検出手段により前記記録媒体の走行状態に変化が生じ
た旨を検出した場合に前記記録媒体の走行状態の変化を
反映する走行状態変化情報を書き換える走行状態情報書
き換え手段とを備えるようにしたので、インタラクティ
ブ番組放送を、その再生を行う際に必要な時間情報とと
もに記録することができる効果がある。
【0248】また、本願の請求項33の発明に係る記録
装置によれば、請求項32記載の記録装置において、前
記走行状態情報書き換え手段は、前記走行状態変化情報
をSITに書き込むようにしたので、インタラクティブ
番組放送を、その再生を行う際に必要な時間情報ととも
に記録することができる効果がある。
【0249】また、本願の請求項34の発明に係る記録
装置によれば、請求項32記載の記録装置において、前
記走行状態情報書き換え手段は、前記走行状態変化情報
を番組を単位として書き換えるようにしたので、インタ
ラクティブ番組放送を、その再生を行う際に必要な時間
情報とともに記録することができる効果がある。
【0250】また、本願の請求項35の発明に係る記録
装置によれば、請求項32記載の記録装置において、前
記走行状態情報書き換え手段は、前記走行状態変化情報
を記録装置を単位として書き換えるようにしたので、イ
ンタラクティブ番組放送を、その再生を行う際に必要な
時間情報とともに記録することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による受信装置、記録装
置および再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の受信装置、記録装置および再生装置のバ
リエーションを上位概念的に表現したブロック図であ
る。
【図3】図1の受信装置,記録装置および再生装置のバ
リエーションを上位概念的に表現したブロック図であ
る。
【図4】図1の受信装置、記録装置および再生装置のバ
リエーションを上位概念的に表現したブロック図であ
る。
【図5】図1の受信装置,記録装置および再生装置のバ
リエーションを上位概念的に表現したブロック図であ
る。
【図6】図1の受信装置、記録装置および再生装置のバ
リエーションを上位概念的に表現したブロック図であ
る。
【図7】図1の受信装置、記録装置および再生装置のバ
リエーションを上位概念的に表現したブロック図であ
る。
【図8】図1の受信装置、記録装置および再生装置のバ
リエーションを上位概念的に表現したブロック図であ
る。
【図9】図1の受信装置,記録装置および再生装置のバ
リエーションを上位概念的に表現したブロック図であ
る。
【図10】図1の受信装置、記録装置および再生装置の
バリエーションを上位概念的に表現したブロック図であ
る。
【図11】図1の受信装置、記録装置および再生装置の
バリエーションを上位概念的に表現したブロック図であ
る。
【図12】従来のCS放送受信機の構成を示すブロック
図である。
【図13】トランスポートストリームの構成を示す説明
図である。
【図14】PATのパケットIDを示す説明図である。
【図15】パケットのPIDとしてのPMTを示す説明
図である。
【図16】トランスポートストリームの階層構造の一例
を示す説明図である。
【図17】NITのパケットIDを示す説明図である。
【図18】DITのデータ構造を示す説明図である。
【図19】SITのデータ構造を示す説明図である。
【図20】本発明の実施の形態2による受信装置、記録
装置および再生装置の時刻情報およびversion numberの
書き換え手段を示すブロック図である。
【図21】本発明の実施の形態2による受信装置、記録
装置および再生装置の早送り動作および通常再生を示す
タイムチャート図である。
【図22】インタラクティブ番組のフォーマットを示す
図である。
【図23】本発明の実施の形態2による受信装置、記録
装置および再生装置におけるSITの構成を示す図であ
る。
【図24】本発明の実施の形態2による受信装置、記録
装置および再生装置における早送り動作および通常再生
を行った際の効果を示す図である。
【符号の説明】
1 CSアンテナ 2 受信部 3 トランスポートストリームデコーダ 4 AVデコーダ 5 オンスクリーンディスプレイ挿入部 6 ディスプレイ 7 スピーカ 8 CPU 9 RAM 10 ROM 11 合成部 12 DVHS記録再生装置 100,200 インタラクティブ番組受信部 105,205 時刻情報書き換え部 110,210 放送時刻取得部 111,211 開始時刻受信部 115,215 相対時刻生成部 116 テープ走行状態変化検出部 118 時刻,version number書き換え手段 120,220 蓄積部 130,230 再生時刻取得部 140,240 再生指示部 150,250 インタラクティブ番組再生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 泰司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA06 FA20 FA22 FA29 GB06 GB21 GB37 GB38 JA21 JA22 KA05 KA24 LA06 5D102 AC05 HA07 HA16 HA17

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実行される絶対時刻をTDT(Time and
    Date Table) 中に含みかつ指示された映像または音声ま
    たはインタラクティブプログラムの少なくとも1つを一
    部に含むインタラクティブ番組放送を受信するインタラ
    クティブ番組受信部と、 放送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得
    部とを備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の受信装置にて受信したイ
    ンタラクティブ番組を記録する記録装置において、 前記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報であ
    るSITを作成する記録用番組情報作成部と、 前記放送時刻取得部により取得されたTDTから記録さ
    れる絶対時刻情報を前記SIT(Selection Information
    Table) の第1ディスクリプタまたは第2ディスクリプ
    タのいずれかに記録する時刻情報管理部と、 前記インタラクティブ番組受信部が受信したインタラク
    ティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄積し前記SIT
    の第1ディスクリプタまたは第2ディスクリプタから得
    られる絶対時刻情報を記録媒体の他の領域もしくは記録
    装置に蓄積する蓄積部を備えたことを特徴とする記録装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の記録装置に記録されたイ
    ンタラクティブ番組を再生する再生装置において、 前記蓄積部に蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時の時
    間の流れを再生する再生時刻取得部と、 インタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されているこ
    とを検知し自動的に、またはユーザーによる指示により
    再生指示を発行する再生指示部と、 再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティブ番組
    を受信して、前記再生時刻取得部より得られる絶対時刻
    情報を元にインタラクティブ番組を実行するインタラク
    ティブ番組実行部とを備え、 前記インタラクティブ番組実行部に対し、前記記録装置
    よりインタラクティブ番組を再生せしめることを特徴と
    する再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の記録装置に記録されたイ
    ンタラクティブ番組を再生する再生装置において、 前記蓄積部に蓄積した絶対時刻情報を取得する再生時刻
    取得部と、 前記再生時刻取得部により取得された絶対時刻情報に基
    づき相対時刻情報を生成する相対時刻生成部と、 インタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されているこ
    とを検知し自動的に、またはユーザーによる指示により
    再生指示を発行する再生指示部と、 再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティブ番組
    を受信して、前記相対時刻生成部より得られる相対時刻
    情報を元にインタラクティブ番組を実行するインタラク
    ティブ番組実行部とを備え、 前記インタラクティブ番組実行部に対し、前記記録装置
    よりインタラクティブ番組を再生せしめることを特徴と
    する再生装置。
  5. 【請求項5】 実行される絶対時刻を含みかつ指示され
    た映像または音声またはインタラクティブプログラムの
    少なくとも1つを一部に含むインタラクティブ番組放送
    を受信するインタラクティブ番組受信部と、 放送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得
    部とを備えたことを特徴とする受信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の受信装置にて受信したイ
    ンタラクティブ番組を記録する記録装置において、 前記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作
    成する記録用番組情報作成部と、 前記放送時刻取得部により取得された絶対時刻情報を記
    録媒体に記録する際の管理を行う時刻情報管理部と、 前記インタラクティブ番組受信部が受信したインタラク
    ティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄積し前記絶対時
    刻情報を記録媒体の他の領域もしくは記録装置に蓄積す
    る蓄積部とを備えたことを特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の記録装置に記録されたイ
    ンタラクティブ番組を再生する再生装置において、 前記蓄積部に蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時の時
    間の流れを再生する再生時刻取得部と、 インタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されているこ
    とを検知し自動的に、またはユーザーによる指示により
    再生指示を発行する再生指示部と、 再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティブ番組
    を受信して、前記再生時刻取得部より得られる絶対時刻
    情報を元にインタラクティブ番組を実行するインタラク
    ティブ番組実行部とを備え、 前記インタラクティブ番組実行部に対し、前記記録装置
    よりインタラクティブ番組を再生せしめることを特徴と
    する再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の記録装置に記録されたイ
    ンタラクティブ番組を再生する再生装置において、 前記蓄積部に蓄積した絶対時刻情報を取得する再生時刻
    取得部と、 前記再生時刻取得部により取得された絶対時刻情報に基
    づき相対時刻情報を生成する相対時刻生成部と、 インタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されているこ
    とを検知し自動的に、またはユーザーによる指示により
    再生指示を発行する再生指示部と、 再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティブ番組
    を受信して、前記相対時刻生成部より得られる相対時刻
    情報を元にインタラクティブ番組を実行するインタラク
    ティブ番組実行部とを備え、 前記インタラクティブ番組実行部に対し、前記記録装置
    よりインタラクティブ番組を再生せしめることを特徴と
    する再生装置。
  9. 【請求項9】 実行される絶対時刻をTDT中に含みか
    つ指定された映像および音声およびインタラクティブプ
    ログラムを一部に含むインタラクティブ番組放送を受信
    するインタラクティブ番組受信部と、 インタラクティブ番組受信部が受信したインタラクティ
    ブ番組の絶対時刻情報を番組開始時刻からの相対時刻情
    報へと書き換える時刻情報書き換え部と、 放送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得
    部と、 インタラクティブ番組の開始時刻と前記放送時刻取得部
    から得られる絶対時刻情報よりインタラクティブ番組開
    始時からの相対時刻情報を生成する相対時刻生成部とを
    備えたことを特徴とする受信装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の受信装置にて受信した
    インタラクティブ番組を記録する記録装置において、 前記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報であ
    るSITを作成する記録用番組情報作成部と、 前記放送時刻取得部により取得された絶対時刻情報から
    記録される相対時刻情報を前記SITの第2ディスクリ
    プタに記録する時刻情報管理部と、 前記時刻情報書き換え部が時刻情報を書き換えたインタ
    ラクティブ番組を記録媒体上の領域に蓄積し前記SIT
    の第2ディスクリプタから得られる相対時刻情報を記録
    媒体上の他の領域もしくは記録装置に蓄積する蓄積部と
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の記録装置において、 前記時刻情報管理部は、前記相対時刻情報の他に、前記
    絶対時刻情報を前記SITの第1ディスクリプタまたは
    第2ディスクリプタに記録することを特徴とする記録装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項10または11記載の記録装置
    に記録されたインタラクティブ番組を再生する再生装置
    において、 前記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記録時の時
    間の流れを再生する再生時刻取得部と、 インタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されているこ
    とを検知し自動的に、またはユーザーによる指示により
    再生指示を発行する再生指示部と、 再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティブ番組
    を受信して、前記再生時刻取得部より得られる相対時刻
    情報を元にインタラクティブ番組を実行するインタラク
    ティブ番組再生部とを備え、 前記インタラクティブ番組再生部に対し、前記記録装置
    よりインタラクティブ番組を再生せしめることを特徴と
    する再生装置。
  13. 【請求項13】 実行される絶対時刻を含みかつ指定さ
    れた映像および音声およびインタラクティブプログラム
    を一部に含むインタラクティブ番組放送を受信するイン
    タラクティブ番組受信部と、 インタラクティブ番組受信部が受信したインタラクティ
    ブ番組の絶対時刻情報を番組開始時刻からの相対時刻情
    報へと書き換える時刻情報書き換え部と、 放送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得
    部と、 インタラクティブ番組の開始時刻と前記放送時刻取得部
    から得られる絶対時刻情報よりインタラクティブ番組開
    始時からの相対時刻情報を生成する相対時刻生成部とを
    備えたことを特徴とする受信装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の受信装置にて受信し
    たインタラクティブ番組を記録する記録装置において、 前記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作
    成する記録用番組情報作成部と、 前記放送時刻取得部により取得された絶対時刻情報から
    記録される相対時刻情報を記録媒体に記録する際の管理
    を行う時刻情報管理部と、 前記時刻情報書き換え部が時刻情報を書き換えたインタ
    ラクティブ番組を記録媒体上の領域に蓄積し前記相対時
    刻情報を記録媒体上の他の領域もしくは記録装置に蓄積
    する蓄積部とを備えたことを特徴とする記録装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の記録装置において、 前記時刻情報管理部は、前記相対時刻情報の他に、前記
    絶対時刻情報を記録することを特徴とする記録装置。
  16. 【請求項16】 請求項14または15記載の記録装置
    に記録されたインタラクティブ番組を再生する再生装置
    において、 前記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記録時の時
    間の流れを再生する再生時刻取得部と、 インタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されているこ
    とを検知し自動的に、またはユーザーによる指示により
    再生指示を発行する再生指示部と、 再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティブ番組
    を受信して、前記再生時刻取得部より得られる相対時刻
    情報を元にインタラクティブ番組を実行するインタラク
    ティブ番組再生部とを備え、 前記インタラクティブ番組再生部に対し、前記記録装置
    よりインタラクティブ番組を再生せしめることを特徴と
    する再生装置。
  17. 【請求項17】 実行される時刻が番組の開始時刻から
    の相対時刻で指示された映像および音声およびインタラ
    クティブプログラムを一部に含みかつ絶対時刻をTDT
    中に含むインタラクティブ番組放送を受信するインタラ
    クティブ番組受信部と、 インタラクティブ番組の開始時刻情報を受信する開始時
    刻受信部と、 放送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得
    部とを備えたことを特徴とする受信装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の受信装置にて受信し
    たインタラクティブ番組を記録する記録装置において、 前記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報であ
    るSITを作成する記録用番組情報作成部と、 前記放送時刻取得部から得られる絶対時刻情報および前
    記インタラクティブ番組受信部から得られる番組の開始
    時刻からの相対時刻情報を前記SITの第2ディスクリ
    プタに記録する時刻情報管理部と、 前記インタラクティブ番組受信部が受信したインタラク
    ティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄積し前記SIT
    の第2ディスクリプタから得られる絶対時刻情報および
    相対時刻情報を記録媒体の他の領域もしくは記録装置に
    蓄積する蓄積部とを備えたことを特徴とする記録装置。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の記録装置において、 前記時刻情報管理部は前記絶対時刻情報についてはこれ
    を前記SITの第1ディスクリプタに記録することを特
    徴とする記録装置。
  20. 【請求項20】 請求項18または19記載の記録装置
    に記録されたインタラクティブ番組を再生する再生装置
    において、 前記蓄積部に蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時の時
    間の流れを再生する再生時刻取得部と、 インタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されているこ
    とを検知し自動的に、またはユーザーによる指示により
    再生指示を発行する再生指示部と、 再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティブ番組
    を受信して、前記再生時刻取得部より得られる絶対時刻
    情報と前記蓄積部より得られる番組開始時刻情報を元に
    相対時刻情報を生成しインタラクティブ番組を実行する
    インタラクティブ番組再生部とを備え、 前記インタラクティブ番組再生部に対し前記記録装置よ
    りインタラクティブ番組を再生せしめることを特徴とす
    る再生装置。
  21. 【請求項21】 実行される時刻が番組の開始時刻から
    の相対時刻で指示された映像および音声およびインタラ
    クティブプログラムを一部に含みかつ絶対時刻を含むイ
    ンタラクティブ番組放送を受信するインタラクティブ番
    組受信部と、インタラクティブ番組の開始時刻情報を受
    信する開始時刻受信部と、 放送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得
    部とを備えたことを特徴とする受信装置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の受信装置にて受信し
    たインタラクティブ番組を記録する記録装置において、 前記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作
    成する記録用番組情報作成部と、 前記放送時刻取得部から得られる絶対時刻情報および前
    記インタラクティブ番組受信部から得られる番組の開始
    時刻からの相対時刻情報を記録する時刻情報管理部と、 前記インタラクティブ番組受信部が受信したインタラク
    ティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄積し前記絶対時
    刻情報および相対時刻情報を記録媒体の他の領域もしく
    は記録装置に蓄積する蓄積部とを備えたことを特徴とす
    る記録装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の記録装置に記録され
    たインタラクティブ番組を再生する再生装置において、 前記蓄積部に蓄積した絶対時刻情報を受け、記録時の時
    間の流れを再生する再生時刻取得部と、 インタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されているこ
    とを検知し自動的に、またはユーザーによる指示により
    再生指示を発行する再生指示部と、 再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティブ番組
    を受信して、前記再生時刻取得部より得られる絶対時刻
    情報と前記蓄積部より得られる番組開始時刻情報を元に
    相対時刻情報を生成してインタラクティブ番組を実行す
    るインタラクティブ番組再生部とを備え、 前記インタラクティブ番組再生部に対し前記記録装置よ
    りインタラクティブ番組を再生せしめることを特徴とす
    る再生装置。
  24. 【請求項24】 実行される時刻が番組の開始時刻から
    の相対時刻で指示された映像および音声およびインタラ
    クティブプログラムを一部に含みかつ絶対時刻をTDT
    中に含むインタラクティブ番組放送を受信するインタラ
    クティブ番組受信部と、 インタラクティブ番組の開始時刻情報を受信する開始時
    刻受信部と、 放送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得
    部と、 前記開始時刻受信部から得られるインタラクティブ番組
    の開始時刻情報と前記放送時刻取得部から得られる絶対
    時刻情報よりインタラクティブ番組開始時からの相対時
    刻情報を生成する相対時刻生成部とを備えたことを特徴
    とする受信装置。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の受信装置にて受信し
    たインタラクティブ番組を記録する記録装置において、 前記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報であ
    るSITを作成する記録用番組情報作成部と、 前記放送時刻取得部により取得された絶対時刻情報から
    記録される相対時刻情報を前記SITの第2ディスクリ
    プタに記録する時刻情報管理部と、 前記インタラクティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄
    積し前記SITの第2ディスクリプタから得られる相対
    時刻を記録媒体の他の領域もしくは記録装置に蓄積する
    蓄積部とを備えたことを特徴とする記録装置。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の記録装置において、 前記時刻情報管理部は、前記絶対時刻情報についてはこ
    れを前記SITの第1ディスクリプタに記録することを
    特徴とする記録装置。
  27. 【請求項27】 請求項25または26記載の記録装置
    に記録されたインタラクティブ番組を再生する再生装置
    において、 前記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記録時の時
    間の流れを再生する再生時刻取得部と、 インタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されているこ
    とを検知し自動的に、またはユーザーによる指示により
    再生指示を発行する再生指示部と、 再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティブ番組
    を受信して、前記再生時刻取得部より得られる相対時刻
    情報を元にインタラクティブ番組を実行するインタラク
    ティブ番組再生部とを備え、 前記記録装置よりインタラクティブ番組を再生せしめる
    ことを特徴とする再生装置。
  28. 【請求項28】 実行される時刻が番組の開始時刻から
    の相対時刻で指示された映像および音声およびインタラ
    クティブプログラムを一部に含むインタラクティブ番組
    放送を受信するインタラクティブ番組受信部と、 インタラクティブ番組の開始時刻情報を受信する開始時
    刻受信部と、 放送される絶対時刻情報を取得し管理する放送時刻取得
    部と、 前記開始時刻受信部から得られるインタラクティブ番組
    の開始時刻情報と前記放送時刻取得部から得られる絶対
    時刻情報よりインタラクティブ番組開始時からの相対時
    刻情報を生成する相対時刻生成部とを備えたことを特徴
    とする受信装置。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の受信装置にて受信し
    たインタラクティブ番組を記録する記録装置において、 前記インタラクティブ番組を記録する際の番組情報を作
    成する記録用番組情報作成部と、 前記放送時刻取得部により取得された絶対時刻情報から
    記録される相対時刻情報を記録する時刻情報管理部と、 前記インタラクティブ番組を記録媒体上の記録領域に蓄
    積し前記相対時刻を記録媒体の他の領域もしくは記録装
    置に蓄積する蓄積部とを備えたことを特徴とする記録装
    置。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の記録装置に記録され
    たインタラクティブ番組を再生する再生装置において、 前記蓄積部に蓄積した相対時刻情報を受け、記録時の時
    間の流れを再生する再生時刻取得部と、 インタラクティブ番組が前記蓄積部に記録されているこ
    とを検知し自動的に、またはユーザーによる指示により
    再生指示を発行する再生指示部と、 再生指示を受け、前記蓄積部よりインタラクティブ番組
    を受信して、前記再生時刻取得部より得られる相対時刻
    情報を元にインタラクティブ番組を実行するインタラク
    ティブ番組再生部とを備え、 前記記録装置よりインタラクティブ番組を再生せしめる
    ことを特徴とする再生装置。
  31. 【請求項31】 請求項1,5,9,13,17,2
    1,24,28のいずれかに記載の受信装置において、 上記インタラクティブ番組を含むトランスポートストリ
    ームに伴って送られる時間情報が、番組毎の番組開始か
    らの相対時刻情報であることを特徴とする受信装置。
  32. 【請求項32】 請求項2,6,10,14,18,2
    2,25,29のいずれかに記載の記録装置において、 前記蓄積部の記録媒体の走行状態の変化を検出する記録
    媒体走行状態変化検出手段と、 前記記録媒体走行状態変化検出手段により前記記録媒体
    の走行状態に変化が生じた旨を検出した場合に前記記録
    媒体の走行状態の変化を反映する走行状態変化情報を書
    き換える走行状態情報書き換え手段とを備えたことを特
    徴とする記録装置。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の記録装置において、 前記走行状態情報書き換え手段は、前記走行状態変化情
    報をSITに書き込むことを特徴とする記録装置。
  34. 【請求項34】 請求項32記載の記録装置において、 前記走行状態情報書き換え手段は、前記走行状態変化情
    報を番組を単位として書き換えるものであることを特徴
    とする記録装置。
  35. 【請求項35】 請求項32記載の記録装置において、 前記走行状態情報書き換え手段は、前記走行状態変化情
    報を記録装置を単位として書き換えるものであることを
    特徴とする記録装置。
JP10234557A 1998-08-20 1998-08-20 受信装置,記録装置および再生装置 Pending JP2000067489A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10234557A JP2000067489A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 受信装置,記録装置および再生装置
CNB998016926A CN100490523C (zh) 1998-08-20 1999-08-20 接收装置、记录装置和再生装置
EP99938532A EP1049331A4 (en) 1998-08-20 1999-08-20 RECEIVER, RECORDING AND RESTRICTING DEVICE
PCT/JP1999/004464 WO2000011864A1 (fr) 1998-08-20 1999-08-20 Récepteur, enregistreur, et lecteur
US09/529,803 US6754437B1 (en) 1998-08-20 1999-08-20 Receiver, recorder and player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10234557A JP2000067489A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 受信装置,記録装置および再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000067489A true JP2000067489A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16972896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10234557A Pending JP2000067489A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 受信装置,記録装置および再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6754437B1 (ja)
EP (1) EP1049331A4 (ja)
JP (1) JP2000067489A (ja)
CN (1) CN100490523C (ja)
WO (1) WO2000011864A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502385A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非線形の時間におけるアプリケーションの再生
JP2006033252A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 番組表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0007870D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Methods and apparatus for making and replauing digital video recordings, and recordings made by such methods
US7548565B2 (en) * 2000-07-24 2009-06-16 Vmark, Inc. Method and apparatus for fast metadata generation, delivery and access for live broadcast program
DE10104441A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Grundig Ag Vorrichtung zum Empfang von digitalen Rundfunksignalen
JP3867516B2 (ja) * 2001-05-17 2007-01-10 ソニー株式会社 ディジタル放送受信装置及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、情報処理システム
US7944953B2 (en) 2002-04-03 2011-05-17 Tvworks, Llc Method and apparatus for transmitting data in a data stream
AU2003280677A1 (en) * 2002-11-06 2004-06-03 Nihon Computer Co., Ltd. Content reception/reproduction device and content reception/reproduction method
EP1570659A2 (en) * 2002-12-06 2005-09-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video recorder control using streamed data packets
RU2341910C2 (ru) * 2003-03-03 2008-12-20 Нокиа Корпорейшн Способ, система и сетевой объект для указания иерархического режима для транспортных потоков, переносимых при широкополосной передаче
BRPI0318155B1 (pt) 2003-03-03 2017-05-02 Nokia Corp método para transmitir uma transmissão debanda larga digital, método para receber uma transmissão de banda larga digital, sistema para prover uma transmissão de banda larga digital, transmissor para transmitir uma transmissão de banda larga digital, receptor para receber uma transmissão de banda larga digital"
CN1757187B (zh) * 2003-03-11 2011-04-27 松下电器产业株式会社 数据广播再现控制装置以及数据广播再现控制方法
KR100739218B1 (ko) * 2005-09-02 2007-07-13 노키아 코포레이션 광대역 전송으로 운반되는 전송 스트림에 대한 계층 모드를표시하는 방법, 시스템 및 네트워크 엔티티
US20090083787A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Microsoft Corporation Pivotable Events Timeline

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3789637T2 (de) * 1986-08-01 1994-11-10 Sanyo Electric Co Gerät zur Einstellung der Programmart.
US5537141A (en) * 1994-04-15 1996-07-16 Actv, Inc. Distance learning system providing individual television participation, audio responses and memory for every student
JPH1021601A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Sony Corp 録画予約方法
EP1309190B1 (en) * 1996-09-11 2004-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for controlling the display of data
WO1999013471A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Prevue International, Inc. System for labelling videocassettes with program information
JP3369935B2 (ja) 1997-10-27 2003-01-20 三洋電機株式会社 データ放送受信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502385A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 非線形の時間におけるアプリケーションの再生
JP2006033252A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Sony Corp 番組表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6754437B1 (en) 2004-06-22
EP1049331A4 (en) 2007-02-07
WO2000011864A1 (fr) 2000-03-02
CN1286867A (zh) 2001-03-07
EP1049331A1 (en) 2000-11-02
CN100490523C (zh) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9525839B2 (en) Systems and methods for providing a multi-perspective video display
JP3102407B2 (ja) 受信放送データの動的編集方法及び受信放送データの動的編集装置
KR20010007374A (ko) 디지털방송시스템 및 디지털비디오 기록재생장치
WO1999066722A1 (en) Broadcasting method and broadcast receiver
JP2000067489A (ja) 受信装置,記録装置および再生装置
US7596298B2 (en) Synchronizing interactive applications during trick-play
US20030118322A1 (en) Method for replaying a broadcast program in a digital broadcast receiver
US8244100B2 (en) Information apparatus for reproducing commercial broadcast information and method of same
EP1266521B1 (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
AU2001266732A1 (en) System and method for providing multi-perspective instant replay
JP2000134588A (ja) 送信装置および番組表示装置
JP2008042333A (ja) 映像再生方法及び装置
JP2001045435A (ja) 映像情報記録装置
KR100698156B1 (ko) 녹화물의 부분 블록 기능을 구비한 영상기기 및 그제어방법
JP3989251B2 (ja) 録画装置制御機能付き放送受信装置
US7386220B2 (en) Apparatus and method for controlling recording operation for video cassette recorder having digital tuner
JP2002369162A (ja) コンテンツ編成方法および装置
JP2013115775A (ja) 電子機器及び再生方法
JP4181835B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
US20090220207A1 (en) Systems and Methods for Playing Video
JPH10294922A (ja) 記録再生装置
KR20000006284A (ko) 정보송신장치및그방법,정보수신장치및그방법과매체
JP2003272297A (ja) デジタル放送受信装置とその制御方法
KR100908005B1 (ko) 상태 정보를 제공하는 영상 장치 및 그 방법
JP2001352522A (ja) 記録再生システム