JP3856130B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3856130B2 JP3856130B2 JP2002298324A JP2002298324A JP3856130B2 JP 3856130 B2 JP3856130 B2 JP 3856130B2 JP 2002298324 A JP2002298324 A JP 2002298324A JP 2002298324 A JP2002298324 A JP 2002298324A JP 3856130 B2 JP3856130 B2 JP 3856130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- land
- semiconductor device
- hole
- substrate
- wiring pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- HBVFXTAPOLSOPB-UHFFFAOYSA-N nickel vanadium Chemical compound [V].[Ni] HBVFXTAPOLSOPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/0969—Apertured conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/099—Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3452—Solder masks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】
半導体装置が基板に実装された場合、両者間の電気的接続部に加えられる応力を緩和させることが重要である。この応力は、半導体チップと基板との熱膨張係数の違いによって生じる。従来、この応力が十分に緩和できないことによって、半導体装置の外部端子(ハンダボール)の破壊や、配線の断線が生じることがあった。
【0003】
本発明の目的は、応力を緩和することにより信頼性の向上を図ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る配線基板は、基板と、
前記基板上に形成されたランドを有する配線パターンと、
を含み、
前記ランドには、前記基板を露出する貫通穴が形成され、
前記貫通穴は、前記ランドの外周に沿って形成されてなる。
【0005】
本発明によれば、ランドには、基板を露出する貫通穴が形成されている。そして、貫通穴は、ランドの外周に沿って形成されている。これによって、例えば、ランドの中央部が変位しやすくなるので、配線基板に生じる応力を緩和することができる。したがって、配線パターンの断線を防止することができ、配線基板の信頼性を向上させることができる。
【0006】
(2)この配線基板において、
前記ランドの平面形状は、ほぼ円形状であってもよい。
【0007】
(3)この配線基板において、
前記貫通穴は、長穴であってもよい。
【0008】
(4)この配線基板において、
前記貫通穴は、前記ランドの外周に直交する方向よりも、前記ランドの外周に沿った方向に長い長穴であってもよい。
【0009】
これによれば、ランドの中央部を避けて貫通穴を形成することができる。
【0010】
(5)この配線基板において、
前記ランドには、複数の前記貫通穴が形成されてもよい。
【0011】
これによって、より一層、ランドが変形しやすくなる。
【0012】
(6)この配線基板において、
前記複数の貫通穴は、前記ランドの外周に沿って配列されてもよい。
【0013】
これによれば、ランドの中央部が応力に対して変位しやすくなるので、応力を効果的に緩和することができる。
【0014】
(7)この配線基板において、
前記複数の貫通穴は、隣同士の距離がほぼ同じになるように配置されてもよい。
【0015】
これによって、ランド平面上のあらゆる方向に加えられる応力に対して、ランドが変形しやすくなる。
【0016】
(8)この配線基板において、
前記基板の前記配線パターンが形成された面に形成され、前記ランドの少なくとも一部を露出させる開口部を有するレジスト層をさらに含んでもよい。
【0017】
(9)この配線基板において、
前記レジスト層の前記開口部の平面形状は、ほぼ円形状であってもよい。
【0018】
(10)この配線基板において、
前記レジスト層は、前記貫通穴の少なくとも一部を覆ってもよい。
【0019】
(11)この配線基板において、
前記レジスト層は、前記貫通穴を覆うように形成され、
前記貫通穴は、前記レジスト層の前記開口部の外周にほぼ接してもよい。
【0020】
(12)この配線基板において、
インターポーザとして構成されてもよい。
【0021】
(13)この配線基板において、
マザーボードとして構成されてもよい。
【0022】
(14)本発明に係る半導体装置は、上記配線基板と、
前記配線パターンに電気的に接続された半導体チップと、
を含む。
【0023】
本発明によれば、半導体装置に生じる応力を緩和することができる。
【0024】
(15)この半導体装置において、
前記ランドに設けられた外部端子をさらに含んでもよい。
【0025】
これによれば、半導体装置に生じる応力を緩和できるので、外部端子の破壊を防止することができる。
【0026】
(16)本発明に係る回路基板は、上記半導体装置が実装されている。
【0027】
(17)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
【0028】
(18)本発明に係る配線基板の製造方法は、ランドを有する配線パターンを基板に形成することを含み、
前記ランドの外周に沿った領域に、基板を露出する貫通穴を形成する。
【0029】
本発明によれば、ランドの外周に沿った領域に、基板を露出する貫通穴を形成する。これによって、例えば、ランドの中央部を変位しやすくすることができるので、配線基板に生じる応力を緩和することができる。したがって、配線パターンの断線を防止することができ、配線基板の信頼性を向上させることができる。
【0030】
(19)この配線基板の製造方法において、
前記貫通穴を、前記配線パターンと同時に形成してもよい。
【0031】
これによって、少ない工程で配線基板を製造することができる。
【0032】
(20)この配線基板の製造方法において、
前記ランドに複数の前記貫通穴を形成してもよい。
【0033】
これによって、より一層、ランドを変形しやすくすることができる。
【0034】
(21)この配線基板の製造方法において、
前記基板の前記配線パターンが形成された面に、前記ランドの少なくとも一部を露出させる開口部を有するようにレジスト層を形成することをさらに含んでもよい。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
【0036】
図1は本発明の実施の形態に係る半導体装置を示す図であり、図2は図1の部分拡大図である。図3は図2の平面図であり、半導体装置の一部(配線層、外部端子など)が省略されている。なお、図4〜図7は、本実施の形態の変形例を示す図である。
【0037】
半導体装置1は、配線基板3を含む。図1に示すように、配線基板3は、半導体パッケージ用のインターポーザであってもよい。詳しくは、配線基板3は、半導体チップ50と回路基板(マザーボード)70との間を再配置配線するためのものであってもよい(図8参照)。配線基板3は、基板10と、配線パターン20と、を含む。
【0038】
基板10は、少なくとも、後述するランド22を上面に有する部分が絶縁材料からなる。例えば、基板10の全体が、絶縁材料からなるものであってもよいし、基板10のランド22側の表面のみが絶縁材料であってもよいし、基板10の表面のうちランド22を上面に有する部分のみが絶縁材料であってもよい。有機系(例えばポリイミド基板)又は無機系(例えばセラミック基板、ガラス基板)のいずれの材料から形成されてもよく、これらの複合構造(例えばガラスエポキシ基板)から形成されてもよい。基板10の平面形状は限定されないが、矩形であることが多い。基板10は、単層基板であってもよい。あるいは、絶縁樹脂と配線パターンを積層して構成されるビルドアップ多層構造の基板や、複数の基板が積層された多層基板であってもよい。
【0039】
配線パターン20は、複数の配線からなる。図1に示すように、配線パターン20は、基板10の両面に形成されてもよい。その場合、基板10には、一方の面と他方の面とを電気的に接続するためのスルーホール12が形成されている。スルーホール12は、内壁面に導電層(多くの場合メッキ層)が形成されてもよいし、導電材料で埋められてもよい。配線パターン20は、例えば、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、チタンタングステン(TiW)、金(Au)、アルミニウム(Al)、ニッケルバナジウム(NiV)、タングステン(W)のうちのいずれか1つ又は複数を積層することで形成してもよい。配線パターン20は、接着材料(図示せず)を介して基板10に貼り付けられて、3層基板を構成してもよい。この場合、フォトリソグラフィを適用した後にエッチングして配線パターン20を形成する。あるいは、配線パターン20を、接着剤なしで基板10に形成して2層基板を構成してもよい。例えば、スパッタリング等によって配線パターン20を形成してもよいし、無電解メッキで配線パターン20を形成するアディティブ法を適用してもよい。
【0040】
配線パターン20は、複数のランド22を有する。ランド22は、配線パターン20のラインよりも面積が大きくなっている。ランド22の平面形状は、円形状であってもよい。あるいは、ランド22の平面形状は、楕円形、矩形のいずれであってもよい。図1に示す例では、ランド22は、基板10における半導体チップ50が搭載される側とは反対側に形成されている。すなわち、ランド22は、回路基板(マザーボード)との電気的接続部であってもよい。変形例として、本実施の形態に係るランドは、基板10における半導体チップ50が搭載される側に形成されてもよく、半導体チップ50との電気的接続部であってもよい。
【0041】
図1に示す例では、ランド22は、スルーホール12とは平面的に異なる位置に形成されている。その場合、スルーホール12とランド22とは配線パターン20のラインによって電気的に接続されている。変形例として、ランド22は、スルーホール12と平面的に重なる位置に形成されてもよい。
【0042】
図2に示すように、ランド22には、基板10を露出する貫通穴24が形成されている。そして、貫通穴24は、ランド22の外周に沿って形成されている。こうすることで、ランド22が、貫通穴24を有しない場合と比べて、応力に対して変形しやすくなる。詳しくは、ランド22の中央部(例えば複数の貫通穴で囲まれた部分)が変位しやすくなる。ランド22が変形することで応力を緩和するので、配線パターン20が断線するのを防止することができる。なお、ランド22の裏面(基板側の面)の全体は、基板10に接触している。
【0043】
配線パターン20(詳しくはランド22)が複数層からなる場合、貫通穴24は全部の層を貫通する穴である。図3に示すように、1つのランド22に複数の貫通穴24が形成されてもよい。こうすることで、より一層、ランド22が変形しやすくなる。
【0044】
図3に示すように、複数の貫通穴24は、ランド22の外周に沿って配列される。すなわち、複数の貫通穴24は、ランド22の外周端部で、その外周に沿って配列されている。ランド22が円形状である場合に、複数の貫通穴24は、ランド22の形状よりもわずかに小さい仮想円周(図示しない)上に配列されてもよい。ランド22の中央部を複数の貫通穴24で囲むことで、ランド22の中央部が応力に対して変位しやすくなるので、応力を効果的に緩和することができる。
【0045】
図3に示すように、貫通穴24は、長穴であってもよい。その場合、ランド22の外周に沿った方向に長い長穴であってもよい。これによれば、長穴を形成する場合であっても、ランド22の中央部を避けて貫通穴24を形成することができるので、外部端子40を設ける領域を広く確保することができる。長穴の内側のコーナーは、角部になっていてもよい。
【0046】
複数の貫通穴24は、外周に沿った隣同士の距離がほぼ同じになるように配置されてもよい。こうすることで、ランド平面上のあらゆる方向に加えられる応力に対して、ランド22が変形しやすくなる。複数の貫通穴24は、ランド22における対称な位置に配置されてもよい。詳しくは、複数の貫通穴24は、ランド22の中心点(図示しない)に対して点対称となる位置に配置されてもよいし、ランド22の中心線(図示しない)に対して線対称となる位置に配置されてもよい。
【0047】
図6の変形例に示すように、長穴である貫通穴26の内側のコーナーは、丸くなっていてもよい。ランド22に角部をなくすことで、ランド22に加えられる応力の集中を分散することができる。
【0048】
図7の変形例に示すように、貫通穴28は、丸穴であってもよい。複数の丸穴を、ランド22の外周に沿って配列してもよい。隣同士の丸穴の距離がほぼ同じであれば、ランド平面状のあらゆる方向に加えられる応力に対して、ランド22が変形しやすくなる。図7に示す例とは別に、複数の貫通穴(丸穴)28は、ランド22の全面に形成してもよい。その場合であっても、ランド22を応力に対して変形しやすくすることができる。
【0049】
図1に示すように、配線基板3は、レジスト層(例えばソルダレジスト)30をさらに含む。レジスト層30は、基板10の配線パターン20が形成された面に形成され、配線パターン20の一部を覆っている。レジスト層30は、ランド22の少なくとも一部を露出させる開口部32を有する。図2及び図3に示すように、レジスト層30は、ランド22の外周端部を覆ってもよい。あるいは、レジスト層30は、ランド22を避けて、配線パターン20のラインのみを覆ってもよい。
【0050】
レジスト層30の開口部42の平面形状は、円形、楕円又は矩形のいずれであってもよい。開口部42の平面形状は、ランド22の平面形状よりも小さい相似形状であってもよい。レジスト層30がランド22の一部を覆う場合、レジスト層30は、貫通穴24の少なくとも一部を覆ってもよい。
【0051】
図3に示すように、レジスト層30は、複数の貫通穴24を覆ってもよい。こうすることで、レジスト層30が貫通穴24内で基板20に接触するので、両者の密着性が向上する。また、開口部32が円形状であれば、ランド22と外部端子40との接触面を円形状にすることができるので、外部端子40の応力の集中を分散することができる。貫通穴24は、レジスト層30の開口部32の外周にほぼ接していてもよい。これによれば、貫通穴24は開口部32に接するだけで、レジスト層30に完全に覆われるわけではないので、ランド22の変形をレジスト層30によって妨げることがない。
【0052】
図3に示すように、ランド22の中央部(図3では複数の貫通穴で囲まれた領域)は、ランド22の端部と複数箇所で接続されている。したがって、ランド22の中央部と端部との両者の接続部に応力が集中して、いずれかの箇所で断線が生じても、他の箇所で接続を維持することができる。
【0053】
図4の変形例に示すように、レジスト層30は、複数の貫通穴24の一部を覆ってもよい。図4に示す例では、それぞれの貫通穴24を部分的に覆っている。例えば、それぞれの貫通穴24のほぼ半分がレジスト層30で覆われ、残りの半分が開口部34から露出してもよい。図4に示す例とは別に、レジスト層30は、複数の貫通穴24のいずれか1つ以上(全部を除く)を覆ってもよい。
【0054】
図5の変形例に示すように、レジスト層30は、貫通穴24を覆わなくてもよい。すなわち、複数の貫通穴24は、レジスト層30の開口部36から露出してもよい。その場合、貫通穴24は、レジスト層30の開口部36の内周にほぼ接していてもよい。
【0055】
本実施の形態では、ランド22は、基板10の平らな領域に形成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、基板10の一部が凸部となって形成され、ランド22が当該凸部の上面及び側面に一体的に形成されてもよい。その場合、基板10は、外部端子40が形成される位置(例えばマトリクス状の配列)に対応して、複数の凸部(例えば円錐台形状の凸部)を有する。凸部は、樹脂で形成されてもよいし、銅などの金属で形成されてもよい。そして、貫通穴24は、例えば、ランド22における凸部の側面の部分に形成されてもよい。凸部を形成することで、さらに応力を緩和することができる。
【0056】
変形例として、配線基板3は、回路基板(マザーボード)であってもよい。回路基板には、半導体装置のほか、複数の電子部品(光素子、抵抗器、コンデンサ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミスタ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなど)が搭載される。
【0057】
本実施の形態に係る配線基板によれば、ランド22には、基板10を露出する貫通穴24が形成されている。そして、貫通穴24は、ランド22の外周に沿って形成されている。これによって、例えば、ランド22の中央部が変位しやすくなるので、配線基板に生じる応力を緩和することができる。したがって、配線パターン20の断線を防止することができ、配線基板の信頼性を向上させることができる。
【0058】
次に、本実施の形態に係る半導体装置について説明する。図1に示すように、半導体装置1は、インターポーザとしての配線基板3と、半導体チップ50と、を含む。半導体チップ50は、配線パターン20に電気的に接続されている。
【0059】
半導体チップ50は、シリコンチップであることが多いがその材料は限定されない。半導体チップの形状は、直方体であることが多いが、立方体又は球であってもよい。半導体チップ50には、集積回路(図示しない)が形成されている。半導体チップ50は、複数の電極52を有し、いずれかの電極52は集積回路に電気的に接続されている。複数の電極52は、半導体チップの平行な2辺に沿って端部に配列されていてもよいし、4辺に沿って端部に配列されていてもよいし、中央部に配列されていてもよい。電極52を避けて、半導体チップ50の表面(電極52が形成された面)には、保護膜(例えばパッシベーション膜)が形成されている。
【0060】
半導体チップ50は、配線基板3に搭載されている。図1に示す例では、半導体チップ50における電極52を有する面を、配線基板3とは反対側(上方向)を向けて搭載されている。言い換えれば、半導体チップ50は、配線基板3にフェースアップ実装されている。半導体チップ50は、接着剤を介して配線基板3に接着されてもよい。
【0061】
図1に示すように、ワイヤ54によって、半導体チップ50と配線パターン20との電気的な接続を図ってもよい。その場合、ボールボンディング法を適用してもよい。詳しくは、図示しないツール(例えばキャピラリ)の外部に引き出したワイヤ54の先端部をボール状に溶融させ、その先端部を電極52に熱圧着し(超音波振動も併用すると好ましい)、その後、ワイヤ54を配線基板3の方向に引き出して、ワイヤ54の一部を配線パターン20の一部にボンディングする。
【0062】
変形例として、半導体チップ50を配線基板3にフェースダウンボンディングしてもよい。その場合、配線パターン20と、電極52上に形成されるバンプと、を電気的に接続する。電気的接続には、異方性導電材料、金属接合(Au−Au、Au−Sn、ハンダなど)又は絶縁樹脂の収縮力などを利用することができる。
【0063】
図1に示すように、配線基板3上の半導体チップ50は、封止部60によって封止されている。封止部60の材料は、例えば樹脂(エポキシ樹脂など)であってもよい。封止方法は限定されず、例えば、型の凹部に封止の材料を充填することで行ってもよいし、ポッティング法を適用して行ってもよい。
【0064】
半導体装置1は、外部端子40をさらに含む。外部端子40は、配線パターン20に電気的に接続されている。外部端子40は、ランド22上に形成されていてもよい。外部端子40は、導電性を有する金属(例えば合金)であって、溶融させて電気的な接続を図るためのもの(例えばハンダ)である。外部端子40は、軟ろう(soft solder)又は硬ろう(hard solder)のいずれで形成されてもよい。外部端子40は、球状をなしていてもよく、例えばハンダボールであってもよい。
【0065】
本実施の形態に係る半導体装置は、上述の効果を備える。すなわち、ランド22の中央部が変位しやすくなっているので、半導体装置に生じる応力を緩和することができる。したがって、配線パターン20の断線や外部端子40の破壊などを防止して、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0066】
本実施の形態に係る配線基板の製造方法は、ランド22を有する配線パターン20を基板10に形成することを含む。そして、ランド22の外周に沿った領域に、基板10を露出する貫通穴24を形成する。ランド22には、複数の貫通穴24を形成してもよい。
【0067】
貫通穴24は、配線パターン20の形成後に形成してもよい。その場合、露光技術などを適用してマスクとなるレジスト(図示しない)をパターニングし、レジストからの露出部をエッチングすることで貫通穴24を形成してもよい。また、貫通穴24は、配線パターン20と同時に形成してもよい。その場合、上述の露光技術を適用して配線パターン20のパターニングと同時に貫通穴24を形成してもよい。あるいは、メッキ法によって導電材料を析出させてもよい。それらを同時に形成すれば、少ない工程で簡単に貫通穴24を形成することができる。なお、貫通穴24の形成は、その他の周知の技術(レーザビーム、インクジェット又は印刷など)を適用して行ってもよい。その後、レジスト層(例えばソルダレジスト)20を塗布し、所定の部分(ランドの少なくとも一部を含む部分)を露光技術やレーザビームにより露出させる。なお、その他の内容は、上述の配線基板で説明した内容が該当する。
【0068】
本実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、上述の配線基板を使用して、半導体チップ50を実装する工程を含む。なお、配線基板のランド22に、ハンダなどを印刷してリフロー工程を経て、外部端子40を形成してもよい。
【0069】
図8は、半導体装置が実装された回路基板を示す図である。回路基板(マザーボード)70には、配線パターン72が形成され、配線パターン72に外部端子40が接合されている。これによれば、回路基板70と半導体装置1との熱膨張係数の違いによって生じる応力を効果的に緩和することができる。
【0070】
なお、本発明の実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器として、図9にはノート型パーソナルコンピュータ1000が示され、図10には携帯電話2000が示されている。
【0071】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を示す図である。
【図2】 図2は、図1の部分拡大図である。
【図3】 図3は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を示す図である。
【図4】 図4は、本発明の実施の形態の変形例に係る半導体装置を示す図である。
【図5】 図5は、本発明の実施の形態の変形例に係る半導体装置を示す図である。
【図6】 図6は、本発明の実施の形態の変形例に係る半導体装置を示す図である。
【図7】 図7は、本発明の実施の形態の変形例に係る半導体装置を示す図である。
【図8】 図8は、本発明の実施の形態に係る回路基板を示す図である。
【図9】 図9は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【図10】 図10は、本発明の実施の形態に係る電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 基板、 20 配線パターン、 22 ランド、 24 貫通穴
26 貫通穴、 28 貫通穴、 30 レジスト層、 32 開口部
34 開口部、 36 開口部、 40 外部端子、 50 半導体チップ
70 回路基板
Claims (8)
- 基板と、前記基板上に形成されたランドを有する配線パターンと、を含み、前記ランドには、前記基板を露出する貫通穴が形成され、前記貫通穴は、前記ランドの外周に沿って形成されてなる配線基板と、
前記配線パターンに電気的に接続された半導体チップと、
前記基板の前記配線パターンが形成された面に、前記ランドの一部及び前記貫通穴を覆うとともに、前記ランドの他の一部を露出させる開口部を有するレジスト層と、
前記レジスト層の前記開口部内で前記ランド上に設けられてなる外部端子と、
を含み、
前記レジスト層は、前記貫通穴内で前記基板に接触してなる半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記ランドの平面形状は、円形状である半導体装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置において、
前記貫通穴は、長穴である半導体装置。 - 請求項3記載の半導体装置において、
前記貫通穴は、前記ランドの外周に直交する方向よりも、前記ランドの外周に沿った方向に長い長穴である半導体装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置において、
前記ランドには、複数の前記貫通穴が形成されてなる半導体装置。 - 請求項5記載の半導体装置において、
前記複数の貫通穴は、前記ランドの外周に沿って配列されてなる半導体装置。 - 請求項5又は請求項6に記載の半導体装置において、
前記複数の貫通穴は、隣同士の距離が同じになるように配置されてなる半導体装置。 - 請求項1から請求項7のいずれかに記載の半導体装置において、
前記レジスト層の前記開口部の平面形状は、円形状である半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002298324A JP3856130B2 (ja) | 2002-10-11 | 2002-10-11 | 半導体装置 |
US10/654,424 US6958527B2 (en) | 2002-10-11 | 2003-09-04 | Wiring board having interconnect pattern with land, and semiconductor device, circuit board, and electronic equipment incorporating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002298324A JP3856130B2 (ja) | 2002-10-11 | 2002-10-11 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004134606A JP2004134606A (ja) | 2004-04-30 |
JP3856130B2 true JP3856130B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=32089302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002298324A Expired - Fee Related JP3856130B2 (ja) | 2002-10-11 | 2002-10-11 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6958527B2 (ja) |
JP (1) | JP3856130B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005183669A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Tdk Corp | 実装基板およびそれを用いた電子部品 |
KR100702970B1 (ko) * | 2005-07-06 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 이원 접속 방식을 가지는 반도체 패키지 및 그 제조 방법 |
JP2007019150A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Buffalo Inc | プリント配線板およびプリント回路板 |
JP2007036106A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Shinano Kenshi Co Ltd | プリント基板及びその製造方法 |
JP4819471B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2011-11-24 | 日本電気株式会社 | 配線基板及び配線基板を用いた半導体装置並びにその製造方法 |
JP4639147B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2011-02-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 誘電体積層基板 |
JP2007273564A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | プリント回路板、半導体パッケージ、および電子機器 |
KR100789532B1 (ko) * | 2006-10-24 | 2007-12-28 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 |
JP2008198916A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Spansion Llc | 半導体装置及びその製造方法 |
US7935408B2 (en) * | 2007-10-26 | 2011-05-03 | International Business Machines Corporation | Substrate anchor structure and method |
KR101407614B1 (ko) * | 2008-01-30 | 2014-06-13 | 삼성전자주식회사 | 인쇄회로기판, 반도체 패키지, 카드 및 시스템 |
JP5393986B2 (ja) | 2008-01-31 | 2014-01-22 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置の配線基板、半導体装置、電子装置及びマザーボード |
US20090303779A1 (en) * | 2008-06-05 | 2009-12-10 | Young-Shying Chen | Spin Torque Transfer MTJ Devices with High Thermal Stability and Low Write Currents |
KR20100079389A (ko) * | 2008-12-31 | 2010-07-08 | 삼성전자주식회사 | 베리어 패턴을 구비하는 볼 랜드 구조 |
JP5649788B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2015-01-07 | 富士通株式会社 | プリント板、プリント板実装構造、およびプリント板実装方法 |
JP5627097B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2014-11-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 配線基板 |
JP5290215B2 (ja) | 2010-02-15 | 2013-09-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法 |
JP2015038899A (ja) * | 2010-03-31 | 2015-02-26 | 株式会社東芝 | 回路板及び電子機器 |
JP5656462B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2015-01-21 | パナソニック株式会社 | 表面実装型半導体パッケージ |
US9548280B2 (en) * | 2014-04-02 | 2017-01-17 | Nxp Usa, Inc. | Solder pad for semiconductor device package |
US9418877B2 (en) | 2014-05-05 | 2016-08-16 | Qualcomm Incorporated | Integrated device comprising high density interconnects in inorganic layers and redistribution layers in organic layers |
TWI616121B (zh) * | 2014-06-26 | 2018-02-21 | 軟性電路板的溢膠導流結構 | |
KR102414185B1 (ko) * | 2015-06-16 | 2022-06-28 | 삼성전자주식회사 | 패키지 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지 |
JP7476540B2 (ja) | 2020-01-23 | 2024-05-01 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7226472B2 (ja) * | 2020-05-26 | 2023-02-21 | 株式会社村田製作所 | 部品相互接続要素を備えた電子部品 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2891665B2 (ja) * | 1996-03-22 | 1999-05-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5973931A (en) * | 1996-03-29 | 1999-10-26 | Sony Corporation | Printed wiring board and electronic device using same |
JPH11297873A (ja) | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11354680A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Sony Corp | プリント配線基板とこれを用いた半導体パッケージ |
JP2001196534A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置および半導体モジュール |
JP2001339012A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Nec Kyushu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100348820B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2002-08-17 | 삼성전자 주식회사 | 고속 반도체 칩 패키지 및 이에 사용되는 기판 |
JP3860000B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2006-12-20 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2003273145A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Sharp Corp | 半導体装置 |
-
2002
- 2002-10-11 JP JP2002298324A patent/JP3856130B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-04 US US10/654,424 patent/US6958527B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004134606A (ja) | 2004-04-30 |
US6958527B2 (en) | 2005-10-25 |
US20040075177A1 (en) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3856130B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3994262B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP4790297B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3963484B2 (ja) | 電子部品及び半導体装置並びにこれらの製造方法 | |
JP3879816B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、積層型半導体装置、回路基板並びに電子機器 | |
US6900548B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument | |
JP3633559B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
EP1041633B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device | |
JP3876953B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US6521483B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device | |
KR101255335B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
WO2000070677A1 (fr) | Appareil semi-conducteur, son procede de fabrication, carte a circuit imprime et appareil electronique | |
JP2001298115A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US6383840B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device | |
JP2020136629A (ja) | 電子装置および電子装置の製造方法 | |
JP3804797B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2018137474A (ja) | 電子装置 | |
EP1043767A1 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board and electronic device | |
JP3654113B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP3666462B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4158008B2 (ja) | 半導体チップの製造方法 | |
JP3841135B2 (ja) | 半導体装置、回路基板及び電子機器 | |
JP3614099B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP4562006B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2001127245A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050805 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |