JP3860000B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3860000B2 JP3860000B2 JP2001271279A JP2001271279A JP3860000B2 JP 3860000 B2 JP3860000 B2 JP 3860000B2 JP 2001271279 A JP2001271279 A JP 2001271279A JP 2001271279 A JP2001271279 A JP 2001271279A JP 3860000 B2 JP3860000 B2 JP 3860000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insulating substrate
- interposer
- semiconductor chip
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4853—Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49827—Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0271—Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4092—Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05023—Disposition the whole internal layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81191—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8138—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/81385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
- H05K1/112—Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
- H05K1/114—Pad being close to via, but not surrounding the via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10378—Interposers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/381—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体チップをマザーボード等の配線基板に実装するための実装構造に関するものであり、特に半導体チップとマザーボードとの間に生じる熱応力を緩和して実装の信頼性を高めた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シリコンで形成された半導体チップをエポキシ等の樹脂を主体に形成されたマザーボード等の配線基板に実装する構造として、半導体チップに設けた半田バンプをマザーボードに設けた配線ランドに対して直接接触するフリップチップ接続構造がある。このフリップチップ接続構造は構造が簡易でかつ実装が容易である反面、熱膨張係数の異なるシリコンと樹脂が直接的に接続されているため、両者の熱膨張係数の違いにより半導体チップとマザーボードとの間に熱応力が発生し、この熱応力が半田バンプや配線ランドに加えられて半田バンプにクラックが生じて半導体チップの接続が破壊され、断線する結果となる。このような熱応力を緩和するために、従来では半導体チップとマザーボードとの間に、シリコンと樹脂との中間の熱膨張係数を有するアンダーフィル樹脂を充填する構造が提案されている。しかしながら、このようなアンダーフィル樹脂を用いる技術では、一旦マザーボードに実装した半導体チップを取り外して交換することができず、メインテナンス上の問題が生じる。
【0003】
このため、アンダーフィル樹脂を用いることなく半導体チップとマザーボードの間に生じる熱応力を緩和するための技術が記載されており、例えば特許2738711号には、マザーボードの配線ランドの構造として、水平方向に自由変形性ないしはバネ性を有する電極構造とし、熱応力によって当該配線ランドを変形することで当該熱応力を吸収し、半田バンプのクラックを防止する構造が提案されている。この構造を実現するための製造方法は、マザーボードの表面にリフトオフ膜を形成し、この膜上に配線ランドを形成するための金属膜を形成し、この金属膜を水平方向に屈曲形状もしくは曲線形状を有するようにパターン形成する。また、パターン形成する配線ランドは、その一端部においてマザーボードに固定した構造とすることで、その後にリフトオフ膜をエッチング除去することで、配線ランドは他端部がマザーボードの表面上に浮いた状態の電極として形成されることになる。したがって、形成される配線ランド、すなわち電極は一端部が固定され、他端部がフローティング状態の自由端の片持状の電極となるため、半導体チップの半田バンプを他端部に接合することにより、発生した熱応力は電極の自由変形性、バネ性による変形によって吸収され、半田バンプのクラックが防止される。同様な技術は、特開昭63−177434号公報、特開昭64−50539号公報、特開平1−303731号公報に記載がある。
【0004】
しかしながら、この技術はマザーボードの表面にフローティング状態の電極を形成するために、リフトオフ膜を形成してこれをエッチング除去する工程が必要であり、製造工程が複雑になる。また、電極の他端部がマザーボードの表面上でフローティングしているため、マザーボードの表面に形成された電極が他の部品や異物等に接触したときに変形され、あるいは破損されるおそれがある。さらに、フローティング構造の電極に半導体チップを半田バンブで接合した状態では、電極の弾性によって半導体チップがマザーボードに対して不安定な状態になり、外力によって半導体チップが容易にマザーボードから脱落してしまうおそれもある。
【0005】
また、かかる従来の技術では、マザーボードの配線ランドをフローティング構造の電極として形成するが、マザーボードはサイズが大きいために配線ランドの数も極めて多数になり、全ての配線ランドを好適に製造することが難しく、製造歩留りが低く、結果としてマザーボードが高価になるという問題がある。そこで、マザーボードは従来の配線ランド構造をそのまま用い、半導体チップをインターポーザと称する中間基板に搭載し、このインターポーザを介してマザーボードに実装する構造が考えられる。例えば、特開2000−164635号公報に記載のように、インターポーザ基板に半導体チップを搭載し、インターポーザ基板に設けた半田ボール等の電極を外部電極とする構造である。このインターポーザ基板を、マザーボードと同じ熱膨張係数の材料を用いて形成し、半導体チップとインターポーザとの間に熱応力を緩和する電極構造とすることで、マザーボードとインターポーザとの間の熱応力を解消する。この技術ではインターポーザに対してのみ熱応力を緩和する構造を採用すればよいため、製造歩留りが高くなり、かつマザーボードが高価格になることを回避することが可能である。
【0006】
このようなインターポーザ基板における熱応力を緩和する電極構造としては、例えば、特開平1−155633号公報に記載の技術が考えられる。この技術は、半導体チップとマザーボードとの間に導体付有機膜を介挿し、この導体付有機膜に設けた導体の一端部を半導体チップの半田ボールに接続し、導体の他端部をマザーボードの配線ランドに接続している。そして、導体を片持構造としてバネ性を付与することで、半導体チップと配線基板との間の熱応力を緩和することが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この公報に記載の技術は、導体付有機膜に設けた導体の構造は、先に示した公報に記載のマザーボードに適用されたフローティング構造の電極の構造とほぼ同じであるため、リフトオフによる製造方法が必要であり、製造工程が複雑になる。また、導体がフローティング構造であるため破損され易く、しかもインターポーザに対して半導体チップを搭載した状態では導体の弾性によって半導体チップが不安定な状態となり、外力によって半導体チップが脱落してしまうおそれもある。
【0008】
本発明の目的は、半導体チップと、これを搭載する基板との間に生じる熱応力を緩和する一方で、製造が容易で、しかも半導体チップを安定に保持することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1の電極を有する第1の部材と、絶縁基板の第1の部材側の表面上に形成されて第1の電極に接続される第2の電極を有する第2の部材とを備える半導体装置において、絶縁基板は第2の電極が形成される面が粗面に形成され、第2の電極の少なくとも一部は接続電極として粗面の凹凸部の頂点においてのみ密接した連結部を有し、かつ前記粗面の凹凸部内は界面低活性剤で満たされていることを特徴とする。
【0010】
本発明の半導体装置の第1の形態は、第1の電極が導体バンプであり、第1の部材が半導体チップであり、第2の部材が搭載基板である。
【0011】
本発明の半導体装置の第2の形態は、第1の電極が導体バンプであり、第1の部材が半導体チップであり、第2の部材がインターポーザであり、インターポーザは絶縁基板の半導体チップとは反対側の表面に導体ボールを有し、接続電極は一端部が半導体チップの導体バンプに接続され、他端部が絶縁基板に一体支持されるとともに導体ボールに接続されている。この場合、インターポーザを実装するマザーボードを備え、マザーボードはインターポーザの導体ボールに接続される配線ランドを有し、インターポーザはマザーボードと熱膨張係数が同じ材料で形成される構成とすることが好ましい。
【0012】
本発明の半導体装置の第3の形態は、第1の電極が配線ランドであり、第1の部材がマザーボードであり、第2の部材が半導体チップを搭載するインターポーザであり、インターポーザは絶縁基板のマザーボード側の表面に導体ボールを有し、接続電極は一端部が導体ボールを介してマザーボードの配線ランドに接続され、他端部が半導体チップの導体バンプに接続されている。この場合、インターポーザはマザーボードと熱膨張係数が同じ材料で形成されることが好ましい。
【0013】
ここで、接続電極は一端部と他端部とを接続する連結部が絶縁基板の表面上において屈曲されたパターン形状に形成される。
【0014】
また、本発明では次のように構成することが好ましい。導体バンプは剛性の高いコア材と、コア材の周面に配設された半田とで構成される。接続電極の一端部には柱状のポストが一体に立設される。接続電極は熱膨張係数の異なる複数の金属層で多層に構成される。
【0015】
本発明の前記製造方法は、第1の電極を有する第1の部材と、絶縁基板の表面に形成されて前記第1の電極に接続される第2の電極を有する第2の部材とを備える半導体装置において、第2の部材の製造方法は、絶縁基板の所要位置にスルーホールを形成する工程と、絶縁基板の表面の前記スルーホール以外の領域の表面の界面活性度を低下処理する工程と、絶縁基板の表面上のスルーホールを含む領域に所要のパターンの接続電極からなる第2の電極を形成する工程とを含み、絶縁基板の表面のスルーホール以外の領域の表面の界面活性度を低下処理する工程は、絶縁基板の表面の当該領域を粗面化して微小な凹部と凸部を形成する工程と、絶縁基板の表面に界面低活性剤を塗布して凹部内に残す工程とを含み、第2の電極は一部においてスルーホールを含む領域に形成されるとともに、他の一部において絶縁基板の凸部の頂点において絶縁基板に密接した状態に形成されることを特徴とする。ここで、第2の電極を形成する工程は、絶縁基板の表面及びスルーホール内面に導電材料をメッキしてメッキ膜を形成する工程と、メッキ膜を所要のパターンに形成しスルーホール内面にスルーホール電極を、絶縁基板の表面に接続電極をそれぞれ形成する工程とを含んでいる。
【0016】
例えば、本発明の前記製造方法においては、第1の部材は半導体チップであり、第1の電極は半導体チップに設けられた導体バンプであり、第2の部材はマザーボードに対して半導体チップを実装するためのマザーボードと熱膨張係数が同じインターポーザであり、インターポーザの絶縁基板を厚さ方向に貫通するスルーホール電極を形成し、絶縁基板の表面に他端部においてスルーホール電極に接続された接続電極からなる第2の電極を形成し、絶縁基板の裏面にスルーホール電極に接続されてマザーボードに接続を行うための導体ボールを形成する。
【0017】
さらに、本発明の製造方法においては、第1の部材は半導体チップを搭載した半導体チップと熱膨張係数が同じインターポーザであり、第1の電極はインターポーザに設けられた導体ボールであり、第2の部材はマザーボードであり、第2の電極はマザーボードの表面に設けられた配線ランドであり、インターポーザの絶縁基板を厚さ方向に貫通するスルーホール電極を形成し、絶縁基板の裏面に他端部においてスルーホール電極に接続され一端部において導体ボールが配設された接続電極を形成する。
【0018】
本発明の半導体装置によれば、第1の部材と第2の部材との間に熱膨張係数の違いに基づく熱応力が発生し、この熱応力が第1の電極と第2の電極に加えられたときに、接続電極は一部において第2の部材の絶縁基板の表面から剥離され、接続電極における弾性変形によって熱応力を緩和し、第1の電極及び第2の電極の破壊が防止される。また、熱応力が加えられない状態では、接続電極は第2の部材に密接した状態にあるため、第1の部材を安定な状態に搭載することが可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態の断面図、図2はその一部の拡大断面図である。複数の半導体チップ1はフリップフロップ接続によりそれぞれ個別のインターポーザ2に搭載されており、これら半導体チップ1とインターポーザ2により半導体装置が構成されている。前記半導体チップ1はシリコン等の半導体基板11に、図には表れない所要の素子が形成されるとともに、その主面側に接続ランド12が配設され、当該接続ランド12の表面に半田バンプ4が設けられ、当該主面を下方に向けて前記インターポーザ2に搭載されている。前記インターポーザ2は絶縁基板21を主体に構成されており、この絶縁基板21の上面に詳細を後述する接続電極22が形成され、その一端部に前記半田バンプ4が接合されている。また、前記接続電極22の他端部は絶縁基板21を厚さ方向に貫通するスルーホール電極23の上端面に接続されている。前記スルーホール電極23の下端面は前記絶縁基板21の下面に露出され、ここに半田ボール5が接合されている。そして、このインターポーザ2の下面に配設された前記半田ボール5が、同図のように、マザーボード3の絶縁性基板31の上面に設けた配線ランド32に接合されて実装が行われる。
【0020】
前記インターポーザ2について詳細に説明する。図3(a),(b)はインターポーザ2の一部領域の上面図及び下面図である。また、図4は一部の拡大破断斜視図である。インターポーザ2はエポキシ樹脂等のようにマザーボードと同じ材料、或いはマザーボードと熱膨張係数がほぼ等しい絶縁基板21を主体に形成されており、前記半導体チップ1の接続ランド12に対して僅かにずれた平面位置にそれぞれスルーホール電極23が配設されている。このスルーホール電極23は前記絶縁基板21を板厚方向に貫通した開口23a内に導電材23bを埋め込んだ構成とされている。また、前記絶縁基板21の上面に形成された前記接続電極22は、一端部22aが前記半導体チップ1の接続ランド12に対応する位置に配置されたチップランド部として形成されており、他端部22bが前記スルーホール電極23の上端面に一体的に接続されたスルーホールランド部として形成され、これら両ランド部22a,22bを同一平面内で屈曲されたパターン形状の連結部22cにより連結した構成とされている。この例では連結部22cは前記スルーホールランド部22bのほぼ円周のほぼ3/4を囲む円弧状部22caと、当該円弧状部22caからチップランド部22aにまで延びる直線部22cbとで形成されている。なお、前記半田ボール5は前記インターポーザ2の下面において前記スルーホール電極23の下端面に直接に接合されている。
【0021】
さらに、図5に前記インターポーザ2の一部を拡大した模式的断面図を示すように、前記接続電極22は前記スルーホールランド部22bを除く領域、すなわちスルーホール電極23に接続された部分を除く領域である前記チップランド部22a及び連結部22cの各領域が前記絶縁基板21の表面から剥がれ易い構造となっており、特にチップランド部22aに加えられる応力によってこれらの領域が絶縁基板21の上面から比較的容易に剥離されるように構成されている。例えば、この例では、絶縁基板21の上面には比較的に粗い凹凸24が形成されており、この凹凸24の内部には後述する界面低活性剤25が塗布されるとともに、当該界面低活性剤25が塗布されていない凹凸24の頂点においてのみ接続電極22の裏面が絶縁基板21の上面に密接された構成とされており、当該接続電極22に加えられる応力によって当該接続電極22は比較的容易に絶縁基板21の上面から剥離されるようになっている。
【0022】
前記接続電極22を含むインターポーザ2の製造方法の一例について説明する。図6(a)に示すように、インターポーザ2の絶縁基板21の所要箇所に選択エッチング法、あるいはドリル、パンチ等による機械的な開口法によって板厚方向に貫通する開口、すなわちスルーホール23aを開設する。次いで、絶縁基板21の上面に対して微細粒子を含む液体を噴射し、いわゆるウェットブラスト法により絶縁基板21の上面に微細な凹凸24を形成して粗面化する。次いで、図6(b)のように、絶縁基板21の上面に界面活性度の低い材料(界面低活性剤)25を薄く塗布する。この塗布により界面低活性剤25は前記凹凸24の凹部内にのみ付着され、凸部の頂点領域には付着しない状態となる。続いて、前記スルーホール23aの内部にCu等の導体を選択メッキ法等により充填し、スルーホール電極23を形成する。しかる上で、図6(c)のように、絶縁基板21の上面にメッキ法によりCu,Au,Ni等の導電材のメッキ膜22Aを形成する。その後、図6(d)のように、上面のメッキ膜22Aをフォトリソグラフィ技術等により選択的にエッチングして図3(a)のようにパターン形成することにより、絶縁基板21の上面に前記接続電極22が形成される。このように形成された接続電極22は、絶縁基板21の上面が粗面化されるとともに凹凸24内には界面低活性剤25が塗布されているため、スルーホールランド部22bはスルーホール電極23と一体となって絶縁基板21に対して強固に接続された状態にあるが、チップランド部22a及び連結部22cでは下面は凹凸24の頂点でのみ密着した状態にあり、比較的に小さい力で絶縁基板21の上面から剥離され易いものとなっている。例えば、ピール強度で0.2Kgf/cm程度の剥離強度となっている。
【0023】
以上の構成の半導体装置によれば、マザーボード3に実装された状態で熱履歴を受けたときには、マザーボード3とインターポーザ2は熱膨張係数がほぼ等しいため、両者間に熱応力が生じることはなく、マザーボード3の配線ランド32に接合されている半田ボール5におけるクラック等の発生が防止される。一方、半導体チップ1とインターポーザ2との間には熱膨張係数の違いに基づく熱応力が発生する。この熱応力は半田バンプ4に加えられ、さらに半田バンプ4が接続されたインターポーザ2の接続電極22に加えられる。そのため、図7に示すように、接続電極22は半田バンプ4が接続されたチップランド部22aがインターポーザ2の絶縁基板21の上面から剥離される。さらに、接続電極22は加えられた応力の大きさに応じてチップランド部22aから連結部22cにわたる領域が剥離されるが、スルーホールランド部22bはスルーホール電極23の上端面に一体的に接続されているため剥離されることはない。そして、接続電極22がこのように剥離した状態では、チップランド部22aから連結部22cの領域は接続電極自身の剛性と弾性によって絶縁基板21の上面上にフローティングした状態となる。このように接続電極22が絶縁基板21から剥離し、さらにはチップランド部22aないし連結部22cが弾性変形することにより、半導体チップ1とインターポーザ2との間に生じた熱応力が吸収されることになる。
【0024】
以上のことから、本発明においては半導体装置の製造工程において、インターポーザ2を形成する際に絶縁基板21の表面を粗面処理し、かつ粗面処理した上で、従来の一般的な導電膜による電極を形成する工程と同じメッキ法及びパターン形成の各工程を行えば、本発明にかかる接続電極22が形成できる。そのため、従来の種々の電極のように予め接続電極をフローティング状態に形成するための工程が不要であり、製造工程を簡略化し、低コスト化が実現できる。また、本発明のインターポーザ2においては、半導体チップ1をインターポーザ2に搭載し、さらにマザーボード3に実装した後、熱応力が発生して剥離が生じるまでは接続電極22は絶縁基板21の表面に密接した状態にあるため、半導体チップ1を搭載する以前に接続電極22が破損されるようなことはない。さらに、熱応力が発生して接続電極22が剥離する状態が生じた場合でも、半田バンプ4が接合された全ての接続電極22において剥離が生じることはなく、通常では半導体チップ1の中央領域では周辺領域に比較して熱応力が低いために中央領域の接続電極22が剥離されることは少なく、この剥離されない接続電極において半導体チップ1をインターポーザ2に安定に保持することが可能になる。
【0025】
ここで、前記インターポーザにおいて、図6(a),(b)の工程における絶縁基板21の上面に形成する凹凸24の粗面の粗さ、表面低活性剤25の塗布量等を適宜に調整することで、絶縁基板21に対する接続電極22の密接強度、すなわち剥離強度を調整することができる。例えば、粗面の粗さを粗くすることで接続電極22と絶縁基板21とが密接する面積を低減して剥離し易くすることが可能である。また、接続電極22を形成する前の表面低活性剤25の塗布量を多くすることで接続電極22と絶縁基板21との密接度を低下して剥離し易くする。あるいは、接続電極22を形成した後に接続電極22と絶縁基板21との密接度を低下させる薬液を供給することによって更に剥離をし易く形成することも可能である。これにより、半導体チップ1とインターポーザ2の熱膨張係数の差や、半導体チップのサイズ1の違い等に応じて適宜な剥離強度に設定することで、半導体チップ1とインターポーザ2との間に生じる熱応力を適切に緩和するとともに接続電極が安易に剥離されることがなく半導体チップ1を安定に保持することが可能な半導体装置を得ることが可能である。このことは特に、インターポーザ2を半導体チップ1とマザーボード3の中間の熱膨張係数の材料で形成したような場合に有効である。
【0026】
図8(a)は本発明の第2の実施形態の要部の断面図である。なお、以下の実施形態において第1の実施形態と等価な部分には同一符号を付してある。この実施形態ではインターポーザ2に設けた接続電極22を2層構造としている。すなわち、接続電極22を熱膨張係数の大きな金属材料の下層221と、それよりも熱膨張係数の小さな金属材料の上層222で形成する。例えば、下層221を銅で形成し、上層222を銅合金で形成する。このようにすることで、半導体装置が熱履歴を受けたときには、図8(b)のように、接続電極22に上下の各層221,222の熱膨張係数の差によるバイメタル効果が生じ、接続電極22が上方に凹の状態で反る状態となる。この反り力により絶縁基板21の上面における接続電極22の前記した剥離を助長し、半田バンブ4における熱応力の緩和効果を高めることが可能になる。
【0027】
図9は本発明の第3の実施形態の要部の断面図である。この実施形態では半導体チップ1の主面の接続ランド12に形成した半田バンプ4に代えて複合半田バンプを用いている。複合半田バンプ4Aは内部に比較的に剛性のあるコア体41を有しており、このコア体41の周面を覆うように半田膜42が配設された構成である。コア体41としては耐熱性のある硬質樹脂、あるいは高融点金属が用いられる。このような複合半田バンプ4Aを用いることで、半導体チップ1をインターポーザ2に搭載する際には、複合半田バンプ4Aは周囲の膜状の半田42のみが溶融してコア体41を挟んだ状態で接続ランド12と接続電極22が接続されることになり、このときの熱処理によって溶融される半田42の量が増大することを抑制することができ、溶融した半田42が隣接する電極にまで流れて電極同士が短絡することを防止することが可能である。また、コア体41によって半導体チップ1とインターポーザ2との間の間隔寸法を保持し、溶融半田による隣接電極間の短絡をより有効に防止することが可能になる。これにより、半導体チップ1における接続ランド12及びインターポーザ2における接続電極22の配列ピッチ寸法の微細化が促進でき、高集積化が可能になる。
【0028】
あるいは、第3の実施形態においては、図10に示す断面図のように、半導体チップ1の接続ランド12の表面と、インターポーザ2の接続電極22の一端部(チップランド部)22aの表面にそれぞれ半田43,44を印刷するとともに、半導体チップ1の接続ランド12上に金属ボールやAu等の金属をメッキした樹脂ボール等からなるコアボール45を仮止めしておく。そして、当該コアボール45をインターポーザ2の接続電極22上に載置した状態でリフローを行ない、半田43,44を溶融してコアボール45の表面に沿って流動させながら接続ランド12と接続電極22とを半田接続する構成としてもよい。接続した状態は図9の実施形態の場合と同様な状態となる。この構成においても、半田量を低減し、溶融半田による隣接する接続電極間の短絡を防止し、高集積化を図ることが可能になる。
【0029】
この場合、図11に示すように、半導体チップ1の接続ランド12の表面に前記実施形態と同様に半田43を印刷する一方で、インターポーザ2の接続電極22の一端部(チップランド部)22a上にはCu等からなる所要の高さの柱状のポスト46を一体的に立設した構成としてもよい。ポスト46は例えばレジストマスク等を用いて接続電極22の表面上に所要の厚さの選択メッキを施すことによって製造することが可能である。当該ポスト46の高さ寸法は、例えば0.05mm程度とする。この実施形態では、半導体チップ1の接続ランド12を前記ポスト46に対して位置合わせし、かつ接触させた状態でリフローを行うことにより、ポスト46の上面が接続ランド12に半田付けされることになり、半田量をさらに低減するとともに、溶融した半田が接続電極22の表面上で流れることがなくなり、半田による隣接する接続電極間の短絡が防止される。
【0030】
図12は本発明の第4の実施形態の要部の断面図である。この実施形態では、インターポーザ2のスルーホール電極を形成する代わりに、スルーホール電極と同等の機能を絶縁基板21の下面に形成した半田ボール4で兼用した構成である。すなわち、インターポーザ2の絶縁基板に開設された厚さ方向のスルーホール23a内に絶縁基板21の下面側に突出した状態で配設された半田ボール5の一部が内在され、その半田ボール5の上端部において絶縁基板21の上面に形成された接続電極22の他端部(スルーホールランド部)22bに接続した構成としたものである。このようにすることで、インターポーザ2を形成する際に、絶縁基板21のスルーホール23a内にメッキ法による導電膜を形成する必要がなくなり、当該メッキ処理を不要して処理工程時間の短縮化、導電材料の低減が可能になり、製造の容易化及び低コスト化が可能になる。なお、接続電極22がチップランド部22aないし連結部22cにおいて剥離した場合にも、接続電極22のスルーホール部22bは半田ボール5との接続によって剥離が防止されるものであることは前記各実施形態と同じである。
【0031】
以上の各実施形態は本発明にかかる接続電極22を半導体チップ1とインターボーザ2を接続する半田バンプ4に接続する部位に適用した例であるが、インターポーザ2とマザーボード3とを接続する半田ボール5の部位に適用することも可能である。例えば、図13に第5の実施形態として断面図を示すように、半導体チップ1は半田バンプ4によりシリコンと熱膨張係数がほぼ等しいインタポーザ2に搭載されて半導体装置が構成されており、インターポーザ2の下面に設けられた半田ボール5によってマザーボード3に実装されている。ここで、前記インターポーザ2の絶縁基板21にはスルーホール電極23を形成するとともに、絶縁基板21の下面には前記各実施形態の接続電極と同様に凹凸24を形成する等して絶縁基板21の下面から剥離し易い接続電極22を形成する。形成した接続電極22は一端部22aに半田ボール5を形成し、他端部22bは前記スルーホール電極23の下端面に接続する。また、絶縁性基板21の上面にはスルーホール電極23の上端面に半導体チップ1と接続を行う半田バンプ4を接合したものである。
【0032】
この実施形態では、熱履歴を受けたときに熱膨張係数がほぼ等しい半導体チップ1とインターポーザ2との間には熱応力は発生せず、半田バンプ4においてクラック等が発生することはない。一方、熱膨張係数が異なるインターポーザ2とマザーボード3との間の半田ボール5に熱応力が加わるが、その際にインターポーザ2の接続電極22の一端部22a及び連結部22cにおいて絶縁基板21の下面からの剥離が生じるため、熱応力を緩和し、半田ボール5及び配線ランド32におけるクラック等の発生を防止することが可能となる。
【0033】
なお、接続電極22のパターン形状としては、図14に示す種々のパターンを採用することが可能である。これらのパターン形状において、(a)〜(d)は連結部22cの円弧状部22caが他端部(スルーホールランド部)22bを包囲する円形に形成されているため、熱応力が平面方向のいずれの方向に向けて生じる場合でも接続電極22において好適な剥離を生じさせ、応力を緩和することが可能になる。また、(e)〜(h)は連結部22cが短く形成されているため、熱応力により接続電極22が一端部22aにおいて剥離した場合でも接続電極の変形度合いを抑制し、半導体チップを安定に保持する上で有効である。なお、接続電極は同図に示した以外のパターンに形成することも可能であることは言うまでもない。
【0034】
また、前記各実施形態では絶縁基板21の表面の凹凸24に界面低活性剤を塗布しているが、接続電極22との接触性の低い材料であれば界面低活性剤に代えて使用することが可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の半導体装置及び製造方法によれば、半導体チップ等の第1の部材と、当該第1の部材を搭載するインターポーザ等の第2の部材とを備える半導体装置において、第1の部材の第1の電極に接続される第2の部材に設けられる第2の電極においては、絶縁基板は第2の電極が形成される面が粗面に形成され、第2の電極の少なくとも一部は接続電極として粗面の凹凸部の頂点においてのみ密接した連結部を有し、かつ前記粗面の凹凸部内は界面低活性剤で満たされており、これにより第1の電極との接続領域において第2の部材の絶縁基板の表面から剥がれ易い接続電極として構成されているので、第1の部材と第2の部材との間に熱膨張係数の違いに基づく熱応力が発生し、この熱応力が第1の電極と第2の電極に加えられたときに、接続電極は一部において第2の部材の絶縁基板の表面から剥離され、接続電極における弾性変形によって熱応力を緩和し、第1の電極及び第2の電極の破壊が防止される。また、熱応力が加えられない状態では、接続電極は第2の部材に密接した状態にあるため、第1の部材を安定な状態に搭載することが可能になる。これにより、本発明は、第1及び第2の電極の配列ピッチ寸法を縮小し、高集積でかつ高信頼度の半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の断面図である。
【図2】図1の一部の拡大図である。
【図3】インターポーザの上面図と下面図である。
【図4】インターポーザの一部の破断拡大斜視図である。
【図5】インターポーザの一部の拡大断面図である。
【図6】インターポーザの製造方法を示す工程断面図である。
【図7】接続電極の動作状態を示す図2に対応する断面図である。
【図8】本発明の他の実施形態の断面図である。
【図9】本発明の異なる他の実施形態の断面図である。
【図10】図9の実施形態の変形例の断面図である。
【図11】図9の実施形態の他の変形例の断面図である。
【図12】本発明の他の異なる実施形態の断面図である。
【図13】本発明の更に異なる他の実施形態の断面図である。
【図14】接続電極の異なるパターン形状を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ
2 インターポーザ
3 マザーボード
4 半田バンプ
5 半田ボール
11 シリコン基板
12 接続ランド
21 絶縁基板
22 接続電極
23 スルーホール電極
24 凹凸
25 界面低活性剤
31 絶縁性基板
32 配線ランド
Claims (14)
- 第1の電極を有する第1の部材と、絶縁基板の第1の部材側の表面上に形成されて前記第1の電極に接続される第2の電極を有する第2の部材とを備える半導体装置において、前記絶縁基板は前記第2の電極が形成される面が粗面に形成され、前記第2の電極の少なくとも一部は接続電極として前記粗面の凹凸部の頂点においてのみ密接した連結部を有し、かつ前記粗面の凹凸部内は界面低活性剤で満たされていることを特徴とする半導体装置。
- 前記第1の電極が導体バンプであり、前記第1の部材が半導体チップであり、前記第2の部材が搭載基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1の電極が導体バンプであり、前記第1の部材が半導体チップであり、前記第2の部材がインターポーザであり、前記インターポーザは前記絶縁基板の前記半導体チップとは反対側の表面に導体ボールを有し、前記接続電極は一端部が前記半導体チップの前記導体バンプに接続され、他端部が前記絶縁基板に一体支持されるとともに前記導体ボールに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記インターポーザを実装するマザーボードを備え、前記マザーボードは前記インターポーザの導体ボールに接続される配線ランドを有し、前記インターポーザは前記マザーボードと熱膨張係数が同じ材料で形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記第1の電極が配線ランドであり、前記第1の部材がマザーボードであり、前記第2の部材が半導体チップを搭載するインターポーザであり、前記インターポーザは前記絶縁基板の前記マザーボード側の表面に導体ボールを有し、前記接続電極は一端部が前記導体ボールを介して前記マザーボードの前記配線ランドに接続され、他端部が前記半導体チップの導体バンプに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記インターポーザは前記マザーボードと熱膨張係数が同じ材料で形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
- 前記接続電極は、一端部と他端部とを接続する連結部が前記絶縁基板の表面上において屈曲されたパターン形状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記導体バンプは剛性の高いコア材と、前記コア材の周面に配設された半田とで構成されることを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記接続電極の一端部には柱状のポストが一体に立設されていることを特徴とする請求項2ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記接続電極は熱膨張係数の異なる複数の金属層で多層に構成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の半導体装置。
- 第1の電極を有する第1の部材と、絶縁基板の表面に形成されて前記第1の電極に接続される第2の電極を有する第2の部材とを備える半導体装置において、前記第2の部材の製造方法は、前記絶縁基板の所要位置にスルーホールを形成する工程と、前記絶縁基板の表面の前記スルーホール以外の領域の表面の界面活性度を低下処理する工程と、前記絶縁基板の表面上の前記スルーホールを含む領域に所要のパターンの接続電極からなる第2の電極を形成する工程とを含み、前記絶縁基板の表面の前記スルーホール以外の領域の表面の界面活性度を低下処理する工程は、前記絶縁基板の表面の当該領域を粗面化して微小な凹部と凸部を形成する工程と、前記絶縁基板の表面に界面低活性剤を塗布して前記凹部内に残す工程とを含み、前記第2の電極は一部において前記スルーホールを含む領域に形成されるとともに、他の一部において前記絶縁基板の凸部の頂点において当該絶縁基板に密接した状態に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 前記第2の電極を形成する工程は、前記絶縁基板の表面及びスルーホール内面に導電材料をメッキしてメッキ膜を形成する工程と、前記メッキ膜を所要のパターンに形成し前記スルーホール内面にスルーホール電極を、前記絶縁基板の表面に接続電極をそれぞれ形成する工程とを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の部材は半導体チップであり、前記第1の電極は前記半導体チップに設けられた導体バンプであり、前記第2の部材はマザーボードに対して前記半導体チップを実装するためのマザーボードと熱膨張係数が同じインターポーザであり、前記インターポーザの絶縁基板を厚さ方向に貫通するスルーホール電極を形成し、前記絶縁基板の表面に他端部において前記スルーホール電極に接続された接続電極からなる前記第2の電極を形成し、前記絶縁基板の裏面に前記スルーホール電極に接続されて前記マザーボードに接続を行うための導体ボールを形成することを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の部材は半導体チップを搭載した半導体チップと熱膨張係数が同じインターポーザであり、前記第1の電極は前記インターポーザに設けられた導体ボールであり、前記第2の部材はマザーボードであり、前記第2の電極は前記マザーボードの表面に設けられた配線ランドであり、前記インターポーザの絶縁基板を厚さ方向に貫通するスルーホール電極を形成し、前記絶縁基板の裏面に他端部において前記スルーホール電極に接続され一端部において前記導体ボールが配設された接続電極を形成することを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001271279A JP3860000B2 (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW091120424A TW556295B (en) | 2001-09-07 | 2002-09-05 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
US10/234,379 US6836011B2 (en) | 2001-09-07 | 2002-09-05 | Semiconductor chip mounting structure with movable connection electrodes |
KR10-2002-0054061A KR100496170B1 (ko) | 2001-09-07 | 2002-09-07 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US10/412,345 US7064015B2 (en) | 2001-09-07 | 2003-04-14 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001271279A JP3860000B2 (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003086739A JP2003086739A (ja) | 2003-03-20 |
JP3860000B2 true JP3860000B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=19096807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001271279A Expired - Fee Related JP3860000B2 (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6836011B2 (ja) |
JP (1) | JP3860000B2 (ja) |
KR (1) | KR100496170B1 (ja) |
TW (1) | TW556295B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG121707A1 (en) | 2002-03-04 | 2006-05-26 | Micron Technology Inc | Method and apparatus for flip-chip packaging providing testing capability |
SG111935A1 (en) * | 2002-03-04 | 2005-06-29 | Micron Technology Inc | Interposer configured to reduce the profiles of semiconductor device assemblies and packages including the same and methods |
JP3856130B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2006-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
KR20060111449A (ko) * | 2003-09-24 | 2006-10-27 | 이비덴 가부시키가이샤 | 인터포저, 다층프린트배선판 |
CN100477180C (zh) * | 2003-09-24 | 2009-04-08 | 揖斐电株式会社 | 中继基板及多层印刷电路板 |
US7239023B2 (en) * | 2003-09-24 | 2007-07-03 | Tai-Saw Technology Co., Ltd. | Package assembly for electronic device |
US7265446B2 (en) * | 2003-10-06 | 2007-09-04 | Elpida Memory, Inc. | Mounting structure for semiconductor parts and semiconductor device |
KR100513422B1 (ko) * | 2003-11-13 | 2005-09-09 | 삼성전자주식회사 | 집적회로 모듈의 구조 |
US7245022B2 (en) * | 2003-11-25 | 2007-07-17 | International Business Machines Corporation | Semiconductor module with improved interposer structure and method for forming the same |
JP2005183669A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Tdk Corp | 実装基板およびそれを用いた電子部品 |
US8039959B2 (en) * | 2003-12-23 | 2011-10-18 | Tessera, Inc. | Microelectronic connection component |
US20050133915A1 (en) * | 2003-12-23 | 2005-06-23 | Tessera, Inc. | System and method for increasing the number of IO-s on a ball grid pattern |
JP3751625B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2006-03-01 | 新光電気工業株式会社 | 貫通電極の製造方法 |
US9953259B2 (en) * | 2004-10-08 | 2018-04-24 | Thin Film Electronics, Asa | RF and/or RF identification tag/device having an integrated interposer, and methods for making and using the same |
JP2007165383A (ja) | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Ibiden Co Ltd | 部品実装用ピンを形成したプリント基板 |
JP4654897B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-03-23 | イビデン株式会社 | 部品実装用ピンを有するプリント配線板の製造方法 |
JP2007250712A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4812686B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2011-11-09 | パナソニック株式会社 | 回路基板とその製造方法及び半導体装置 |
JP4729438B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2011-07-20 | 富士通株式会社 | 半導体装置、およびその製造方法 |
JP5331371B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2013-10-30 | パナソニック株式会社 | 電子部品パッケージ、回路基板、電子部品実装装置、およびそれらの接合部の検査方法 |
KR101059970B1 (ko) | 2008-03-26 | 2011-08-26 | 가부시키가이샤후지쿠라 | 전자부품 실장용 기판 및 그 제조방법과 전자 회로 부품 |
JP4852565B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2012-01-11 | 株式会社フジクラ | 電子部品実装用基板及びその製造方法と電子回路部品 |
JP5325440B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-10-23 | 株式会社フジクラ | 電子部品実装用基板及びその製造方法と、電子回路部品 |
TWI415528B (zh) * | 2008-04-24 | 2013-11-11 | Kinik Co | 高導熱性電路載板及其製作方法 |
US8970242B2 (en) * | 2008-09-30 | 2015-03-03 | Rohm Co, Ltd. | Method for manufacturing probe card, probe card, method for manufacturing semiconductor device, and method for forming probe |
US9016585B2 (en) * | 2008-11-25 | 2015-04-28 | Thin Film Electronics Asa | Printed antennas, methods of printing an antenna, and devices including the printed antenna |
CN102356461B (zh) | 2009-03-19 | 2014-05-07 | 富士通株式会社 | 半导体装置及其制造方法、电子装置以及电子零件 |
US8044512B2 (en) * | 2009-06-25 | 2011-10-25 | International Business Machines Corporation | Electrical property altering, planar member with solder element in IC chip package |
US8426959B2 (en) * | 2009-08-19 | 2013-04-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package and method of manufacturing the same |
US8154119B2 (en) | 2010-03-31 | 2012-04-10 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Compliant spring interposer for wafer level three dimensional (3D) integration and method of manufacturing |
JP2011258835A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Fujitsu Ltd | 実装構造、電子部品、回路基板、基板組立体、電子機器、及び応力緩和部材 |
KR101088824B1 (ko) * | 2010-06-16 | 2011-12-06 | 주식회사 하이닉스반도체 | 모듈 기판, 이를 갖는 메모리 모듈 및 메모리 모듈 형성방법 |
DE102010025966B4 (de) * | 2010-07-02 | 2012-03-08 | Schott Ag | Interposer und Verfahren zum Herstellen von Löchern in einem Interposer |
US8723048B2 (en) * | 2010-11-09 | 2014-05-13 | Broadcom Corporation | Three-dimensional coiling via structure for impedance tuning of impedance discontinuity |
JP5561190B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2014-07-30 | 富士通株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 |
JP2011211211A (ja) * | 2011-05-11 | 2011-10-20 | Nec Corp | 配線基板、半導体装置及びその製造方法 |
US8803001B2 (en) | 2011-06-21 | 2014-08-12 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Bonding area design for transient liquid phase bonding process |
KR101301838B1 (ko) * | 2011-12-28 | 2013-08-29 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 반도체 디바이스 |
US10058951B2 (en) | 2012-04-17 | 2018-08-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Alloy formation control of transient liquid phase bonding |
US9044822B2 (en) | 2012-04-17 | 2015-06-02 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Transient liquid phase bonding process for double sided power modules |
JP5842859B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2016-01-13 | 株式会社村田製作所 | 多層配線基板およびこれを備えるモジュール |
US20150206855A1 (en) * | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Mediatek Inc. | Semiconductor package |
KR101514636B1 (ko) * | 2014-02-04 | 2015-04-23 | 재단법인 서울테크노파크 | 외팔보 구조물을 이용한 반도체소자 테스트 소켓용 컨택터 및 그 제조 방법 |
KR20170034984A (ko) * | 2015-09-21 | 2017-03-30 | 삼성전자주식회사 | 더미 웨이퍼, 박막 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법 |
JP6702019B2 (ja) * | 2016-06-22 | 2020-05-27 | 株式会社ジェイテクト | 半導体装置 |
KR102515126B1 (ko) * | 2021-05-06 | 2023-03-29 | 주식회사 지니틱스 | 카메라 모듈의 반도체 패키지 |
TWI778816B (zh) * | 2021-09-28 | 2022-09-21 | 欣興電子股份有限公司 | 晶片互聯的封裝結構及其封裝方法 |
KR20230082266A (ko) * | 2021-12-01 | 2023-06-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 패키지 |
US20240014152A1 (en) * | 2022-07-07 | 2024-01-11 | Nxp B.V. | Semiconductor device with under-bump metallization and method therefor |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52124865A (en) * | 1976-04-13 | 1977-10-20 | Sharp Corp | Semiconductor device |
JP2533511B2 (ja) | 1987-01-19 | 1996-09-11 | 株式会社日立製作所 | 電子部品の接続構造とその製造方法 |
JPS6450539A (en) | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Hitachi Ltd | Connection of electronic component and transfer type microlead faceplate used therefor |
JPH01155633A (ja) | 1987-12-14 | 1989-06-19 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPH01303731A (ja) | 1988-06-01 | 1989-12-07 | Hitachi Ltd | マイクロリード付配線基板とその製法 |
US5703405A (en) * | 1993-03-15 | 1997-12-30 | Motorola, Inc. | Integrated circuit chip formed from processing two opposing surfaces of a wafer |
US6097098A (en) * | 1997-02-14 | 2000-08-01 | Micron Technology, Inc. | Die interconnections using intermediate connection elements secured to the die face |
US6316288B1 (en) * | 1997-03-21 | 2001-11-13 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and methods of manufacturing film camera tape |
KR100691296B1 (ko) * | 1997-10-17 | 2007-03-12 | 이비덴 가부시키가이샤 | 패키지기판 |
JP2000068408A (ja) | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Noge Denki Kogyo:Kk | 樹脂膜を用いた平面実装用回路基板の製造方法およびその回路基板 |
US6069407A (en) * | 1998-11-18 | 2000-05-30 | Vlsi Technology, Inc. | BGA package using PCB and tape in a die-up configuration |
JP3147106B2 (ja) | 1998-11-25 | 2001-03-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US6075712A (en) * | 1999-01-08 | 2000-06-13 | Intel Corporation | Flip-chip having electrical contact pads on the backside of the chip |
TW410446B (en) * | 1999-01-21 | 2000-11-01 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | BGA semiconductor package |
JP3180800B2 (ja) | 1999-04-08 | 2001-06-25 | カシオ計算機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4712940B2 (ja) | 1999-07-12 | 2011-06-29 | 大日本印刷株式会社 | 電子部材の製造方法 |
US6362525B1 (en) * | 1999-11-09 | 2002-03-26 | Cypress Semiconductor Corp. | Circuit structure including a passive element formed within a grid array substrate and method for making the same |
US6535398B1 (en) * | 2000-03-07 | 2003-03-18 | Fujitsu Limited | Multichip module substrates with buried discrete capacitors and components and methods for making |
-
2001
- 2001-09-07 JP JP2001271279A patent/JP3860000B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-09-05 US US10/234,379 patent/US6836011B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-05 TW TW091120424A patent/TW556295B/zh active
- 2002-09-07 KR KR10-2002-0054061A patent/KR100496170B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-04-14 US US10/412,345 patent/US7064015B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030022088A (ko) | 2003-03-15 |
US20030047801A1 (en) | 2003-03-13 |
US6836011B2 (en) | 2004-12-28 |
TW556295B (en) | 2003-10-01 |
JP2003086739A (ja) | 2003-03-20 |
US7064015B2 (en) | 2006-06-20 |
US20030209813A1 (en) | 2003-11-13 |
KR100496170B1 (ko) | 2005-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3860000B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN101183668B (zh) | 电解电镀形成突起电极的半导体装置及其制造方法 | |
TWI578475B (zh) | 基板及具有用於增加的柱高之介電質移除之基板的總成 | |
JP4213191B1 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
US8274150B2 (en) | Chip bump structure and method for forming the same | |
JP2000068328A (ja) | フリップチップ実装用配線基板 | |
JP2019125709A (ja) | 配線基板及びその製造方法と電子部品装置 | |
JP5006252B2 (ja) | 配線基板の製造方法及び配線基板 | |
KR20030016167A (ko) | 범프를 구비한 도금 도전층을 포함하는 배선 기판 및 그제조 방법 | |
JP4506168B2 (ja) | 半導体装置およびその実装構造 | |
JP4783812B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP3982360B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2008204968A (ja) | 半導体パッケージ基板とその製造方法 | |
US20080188040A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP5124389B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2000031630A (ja) | 半導体集積回路素子と配線基板との接続構造 | |
JP4696140B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP3889311B2 (ja) | プリント配線板 | |
JP2006278417A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
TWI608775B (zh) | 焊墊及焊墊製作方法 | |
JP5432543B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4913650B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2004055660A (ja) | 配線基板及び半導体装置 | |
KR100726059B1 (ko) | 플립칩 조인트 및 보드대면형 솔더 조인트를 위한유기회로보드 상의 전기도금 솔더 형성 | |
JP5250055B2 (ja) | 配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20020813 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20030121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060221 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060323 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |