[go: up one dir, main page]

JP3855207B2 - 排ガス中の飛灰の処理方法 - Google Patents

排ガス中の飛灰の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3855207B2
JP3855207B2 JP11896495A JP11896495A JP3855207B2 JP 3855207 B2 JP3855207 B2 JP 3855207B2 JP 11896495 A JP11896495 A JP 11896495A JP 11896495 A JP11896495 A JP 11896495A JP 3855207 B2 JP3855207 B2 JP 3855207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
exhaust gas
particles
heavy metals
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11896495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08290145A (ja
Inventor
千秋 泉川
寿 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP11896495A priority Critical patent/JP3855207B2/ja
Publication of JPH08290145A publication Critical patent/JPH08290145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855207B2 publication Critical patent/JP3855207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W30/54

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は排ガス中の飛灰の処理方法、特に、都市ごみ焼却工場や産業廃棄物焼却工場等における焼却炉および溶融炉もしくはセメントキルンから発生する有害物を含めた各種重金属を含有する焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、事業場や一般家庭から排出されるゴミ(「都市ゴミ」または「一般廃棄物」と称されている)は、都市ゴミ焼却場に集められて焼却処分されるが、その際に焼却炉から発生する燃えがらや飛灰は最終処分場に堆積されていた。
【0003】
しかしながら、近年、堆積場確保の困難性や、堆積される飛灰に含まれている水銀、鉛、亜鉛、カドミウム、砒素などの重金属やダイオキシン類の有害性が問題視されている。
【0004】
そのため、上記有害物質の安定化を図るためセメント固化法や薬剤処理法等が開発され実用化されているが、セメント固化法等によると埋立容積を減らすことができないため、堆積場の確保に関する問題点は未解決のままであった。また、飛灰とセメントとの混練処理により、飛灰に含まれている重金属の溶出はなくなる(環境庁告示第13号法による溶出試験)と報告されているが、酸性雨等の影響を考えた場合、セメントと混練した飛灰中の重金属類は必ずしも安定であるとはいいきれないものである(菊地猛著「プラズマによるゴミ焼却灰の溶融処理による焼却残渣の無害化と生成スラグの資源化」PPM1992/5)と報告されている。
【0005】
一方、焼却炉からの燃えがらや飛灰を溶融処理することにより、減容化やダイオキシン類の熱分解による無害化を図ることができるという報告がある(永田勝也著「都市ゴミ焼却炉におけるダイオキシン対策の現状と動向」廃棄物学会誌第3巻第3号)。
【0006】
しかしながら、上記溶融処理によると、蒸気圧の大きい鉛やカドミウム等の重金属は、炉内で揮発して排ガス中に入り、排ガスに入った重金属は排ガス処理設備内で凝縮し、再び飛灰となってしまうという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上述従来の技術の問題点を解決し、飛灰中に含まれている重金属を安定な形で固定しながら積極的に分離回収し、環境汚染の問題を生じることなくリサイクルによる有価金属の有効利用が可能な焼却炉および溶融炉からの焼却灰または飛灰の処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
本発明者達は上記目的を達成すべく鋭意研究したところ、従来法によって得られた飛灰中には処理目的とする重金属分の他、表1に示すように鉄、珪素、アルミニウム等の粒径の大きい無機物も多く含有され、この無機物が重金属の分離回収に相当の悪影響を及ぼすことが判明し、これらを前工程で除去することによって飛灰中の重金属を効率よく回収できることを見出し、本発明方法を提供することができた。
【0009】
【表1】
Figure 0003855207
【0010】
表1はジグザグ分級機(MULTI−PLEX:ドイツ製)を使用して得たA焼却工場産飛灰中の不純物濃縮率を示す。
【0011】
本発明方法において処理対象とする飛灰は、都市ごみ、焼却工場や産業廃棄物焼却工場等における焼却炉または溶融炉もしくはセメントキルンから発生する各種重金属を含有する飛灰(以下、元飛灰という)である。
【0012】
これらの元飛灰の組成は、鉛・亜鉛・銅の他、鉄、珪素、アルミニウム、カリウム、ナトリウム、塩素等を含有しているが、重金属を鉛残渣と亜鉛澱物とに分離したときに、これらの元素の一部、詳しくは鉄と無機物である珪素、アルミニウム等が不純物として含有されるため、リサイクル原料としても品位を下げる要因となっていた。
【0013】
また、これらの不純物は10μm〜20μm以上の粗粒子として多く見られ、これらの粗粒子が含有されたまま従来方法で鉛残渣と亜鉛澱物を回収した場合の品位は共に30%以下であり、非鉄製錬原料としては不十分な品位であった(比較例参照)。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明方法における第1の発明は、焼却炉、溶融炉、またはロータリキルンのいずれかからの高温下にある1000℃以上の排ガスを150〜900℃に冷却して生成した鉄、珪素、アルミニウムの粒子を分離除去する第1工程、次いで残りのガス中から生成した粒子及び微細粒子を飛灰として捕集する第2工程、得られた飛灰に酸またはアルカリの少なくとも一種以上を添加して重金属を分離する第3工程、とから成ることを特徴とする。
【0015】
第2の発明は、焼却炉、溶融炉、またはロータリキルンのいずれかからの高温下にある1000℃以上の排ガスを500〜600℃に冷却して生成した鉄、珪素、アルミニウムの粒子を分離除去する第1工程、次いで残りのガス中から生成した粒子及び微細粒子を飛灰として捕集する第2工程、得られた飛灰に酸またはアルカリの少なくとも一種以上を添加して重金属を分離する第3工程、とから成ることを特徴とする。
【0016】
第3の発明においては、上記飛灰がSi 1.1%以下の飛灰であり、上記分離除去を分級機を用いて行なうことを特徴とする。
【0017】
上記第1工程で分離除去した粒子は、焼却炉、溶融炉、またはロータリキルンのいずれかに戻す。
【0018】
【実施例】
以下本発明の実施例を説明する。
【0019】
本発明方法においては、前記焼却炉や溶融炉等で発生する1000℃以上の高温排ガスを150〜900℃の範囲に冷却して鉄、珪素、アルミニウム系の高沸点化合物を晶出させて生成した粒子を分離除去する(第1工程)が、これによって第3工程である分離濃縮工程で妨害する化合物の含有量を少なくすることができる。
【0020】
この場合、上記高沸点化合物を除去する手段としては、冷却塔に水噴射やフリーエアを入れるなどして高沸点化合物を晶出させたり、粗い粒子を除去する手段としては、サイクロン分級機やジグザグ分級機を用いているが、これらの高沸点化合物や粗い粒子以外のものは、そのまま排ガスと共に移動する。
【0021】
次いで、上記排ガス中から微細粒子を主とする元飛灰をバクフィルター等で捕集して、処理原料とする(第2工程)。
【0022】
このため本発明方法では、元飛灰が揮散する過程で、温度調整し、分級機を設置する等して、粗粒とそれ以下の細粒とに分け、鉄、珪素、アルミニウムを主とする粗粒を分離すると共に、細粒からなる元飛灰中の重金属分を製錬原料として回収する。
【0023】
上記第2工程で得られた元飛灰を水に溶解してpHが3〜7の範囲になるように攪拌して、重金属分を含む残渣と、塩類含有濾液とに分別する。次いで、得られた残渣をリパルプして塩酸又は硫酸を加えpHを3.0よりも低く、好ましくは1.0前後に調整して鉛以外の重金属を浸出溶解させ、鉛を主体とする残渣と、亜鉛や銅など溶解重金属分を含む濾液とに分別する。
【0024】
次いで、上記塩類含有濾液と浸出溶解液とを混ぜ、これに対して中和剤として水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは水酸化カルシウムの少なくとも一種を添加してそのpHを7.0以上、好ましくは7.5〜8.5に調整することにより、亜鉛を主とする重金属を水酸化合物として生成させ、その液中に重金属が小量残留している場合には、さらに、硫化ナトリウム、水硫化ナトリウムまたは硫化水素などの硫化剤を添加して残留する重金属を硫化物として沈澱させ濾過分別して亜鉛澱物と最終中和濾液を得る(第3工程)。
【0025】
従って、本発明の方法では、元飛灰に含まれる重金属を主に鉛を含有する残渣と、主に亜鉛、銅を含有する水酸化物および硫化物とに分けて回収することができるため、それぞれ非鉄製錬原料として活用できるものである。
【0026】
(実施例1)
【0027】
Bゴミ焼却工場産EP灰460kgを130KVAのジロー式試験電気炉に装入し1350℃で溶融を行なった。この場合、電気炉からの煙道途中に冷却チャンバーを取付け、該チャンバー内にフリーエアーを入れて排ガスを200℃前後に急冷して、鉄、珪素、アルミニウム系の高沸点化合物を晶出させて分離した(第1工程)。
【0028】
次いで、上記工程から得られた排ガスをバグフィルターを通すことによってガス中に含まれている細い粒子からなる低沸点化合物を主とする元飛灰の全量27.1kgを回収した(第2工程)。得られた元飛灰の品位を表2に示す。
【0029】
【表2】
Figure 0003855207
【0030】
次いで、先ず2リットルビーカーに蒸留水1リットルを入れ攪拌しながら上記表2に示す元飛灰50gを添加してスラリーとし、硫酸を添加しながらpHを4に維持しつつ10分間攪拌した後、固液分離した(重金属分離)。
【0031】
上記で得られた残渣を蒸留水1リットルでリパルプしたものに硫酸を添加してpHが1になるようにpH調整を行なった後、10分間攪拌し、得られた鉛残渣を固液分離して回収したが、その残渣品位を表3に示す(鉛残渣分離)。
【0032】
【表3】
Figure 0003855207
【0033】
次いで、上記重金属分離と鉛残渣分離操作によって得られた濾過液を混合した後、200g/リットルに調整した水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH7.0まで中和し、さらに10g/リットルに調整した水硫化ナトリウム液を酸化還元電位で−100mV(Ag/AgCl電極基準)まで添加し亜鉛を主とする重金属の水酸化物澱物およびその他の硫化物澱物を生成させ、固液分離して残渣と最終濾過液とに分離し、残渣は洗浄して亜鉛澱物として分離回収したが、その澱品位を表3に併せて示した(亜鉛澱物分離)。
【0034】
上記表3に示すように、鉛残渣と亜鉛澱物との品位は、非鉄製錬原料として充分であった。
【0035】
(実施例2)
【0036】
Bゴミ焼却工場産EP灰460kgを、130KVAのジロー式試験電気炉に装入し、1350℃で溶融を行なった。この場合、電気炉からの煙道途中にサイクロン分級機を取付、分級機手前でフリーエアーを入れ、排ガス温度を500〜600℃に低下させると共に流速を調整することにより、分級点を30〜40μmに設定して、分級点以上の粗粒子と鉄、珪素、アルミニウム系の高沸点化合物を晶出させて分離した(第1工程)。
【0037】
次いで、上記工程から得られた排ガスをバグフィルターを通すことによってガス中に含まれていて細い粒子からなる低沸点化合物を主とする元飛灰の全量23.2kgを回収した(第2工程)。得られた元飛灰の品位を表4に示す。
【0038】
【表4】
Figure 0003855207
【0039】
第2工程で得られた元飛灰を原料とした他は、実施例1に示す手段で重金属分離処理を行ない、表5に示すような鉛残渣と亜鉛澱物とを得ることができたが、これらは何れも非鉄製錬原料として充分であった。
【0040】
【表5】
Figure 0003855207
【0041】
(比較例1)
【0042】
Bゴミ焼却工場産EP灰460kgを実施例2に示すように130KVAのジロー式試験電気炉に装入し、1350℃で溶融を行ない、発生した元飛灰や高沸点化合物等を併せてバグフィルターで飛灰原料として28.9kg回収した。その品位を表6に示す。
【0043】
【表6】
Figure 0003855207
【0044】
得られた飛灰原料50gを実施例1に示す手段で重金属分離処理を行ない、目的とする鉛残渣を亜鉛澱物を得、その品位を表7に示したが、これらの結果から明らかなように、鉛残渣と亜鉛澱物の品位は共に30%以下であり、これらを非鉄製錬原料として使用するには不充分であった。
【0045】
【表7】
Figure 0003855207
【0046】
【発明の効果】
上述のように本発明方法によれば元飛灰に含まれている重金属を安定な形で分離することができ、また、分離された鉛を含む残渣と亜鉛を主とする重金属の水酸化澱物は、それぞれ鉛及び亜鉛を資源として活用できるものであるため、有害な重金属を処分場に埋立てることなく安全な処分を行なうことができる。

Claims (4)

  1. 焼却炉、溶融炉、またはロータリキルンのいずれかからの高温下にある1000℃以上の排ガスを150〜900℃に冷却して生成した鉄、珪素、アルミニウムの粒子を分離除去する第1工程、
    次いで残りのガス中から生成した粒子及び微細粒子を飛灰として捕集する第2工程、
    得られた飛灰に酸またはアルカリの少なくとも一種以上を添加して重金属を分離する第3工程、
    とから成ることを特徴とする排ガス中の飛灰の処理方法。
  2. 焼却炉、溶融炉、またはロータリキルンのいずれかからの高温下にある1000℃以上の排ガスを500〜600℃に冷却して生成した鉄、珪素、アルミニウムの粒子を分離除去する第1工程、
    次いで残りのガス中から生成した粒子及び微細粒子を飛灰として捕集する第2工程、
    得られた飛灰に酸またはアルカリの少なくとも一種以上を添加して重金属を分離する第3工程、
    とから成ることを特徴とする排ガス中の飛灰の処理方法。
  3. 上記飛灰がSi 1.1%以下の飛灰であり、上記分離除去を分級機を用いて行なうことを特徴とする請求項1または2記載の排ガス中の飛灰の処理方法。
  4. 上記第1工程で分離除去した粒子を焼却炉、溶融炉、またはロータリキルンのいずれかに戻すことを特徴とする請求項1,2または3記載の排ガス中の飛灰の処理方法。
JP11896495A 1995-04-21 1995-04-21 排ガス中の飛灰の処理方法 Expired - Lifetime JP3855207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11896495A JP3855207B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 排ガス中の飛灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11896495A JP3855207B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 排ガス中の飛灰の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08290145A JPH08290145A (ja) 1996-11-05
JP3855207B2 true JP3855207B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=14749643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11896495A Expired - Lifetime JP3855207B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 排ガス中の飛灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490221B2 (ja) * 1996-07-18 2004-01-26 Jfeプラント&サービス株式会社 汚泥焼却時に発生する飛灰から溶融固化体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08290145A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441239B2 (ja) 高温処理炉からの重金属含有飛灰の湿式処理方法
KR20210141943A (ko) 애쉬 처리 방법 및 시스템
EP1034014B1 (en) A process for separation of heavy metals and halogen from waste material or residue
US5612008A (en) Process for treating solid waste containing volatilizable inorganic contaminants
JP3568569B2 (ja) 焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法
JP2003225633A (ja) 塩化物含有ダストの処理方法
JP3564625B2 (ja) 排ガス中の媒塵の処理方法
JP3855207B2 (ja) 排ガス中の飛灰の処理方法
SK147599A3 (en) Process and device for recovering raw materials from waste and residues
JP3574928B2 (ja) 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法
JP2005068535A (ja) 鉛、亜鉛を含有するガス又は飛灰の処理方法
JP3300081B2 (ja) 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法
JPH0924240A (ja) 焼却灰や飛灰の溶融に際して生じる排ガスからの重金属類の回収方法
JPH10109077A (ja) 溶融飛灰から重金属を回収する方法
JP3276074B2 (ja) 焼却炉からの飛灰の処理方法
JP4277108B2 (ja) 飛灰からの重金属回収方法
JP3513797B2 (ja) 飛灰無害化処理方法
JP3536901B2 (ja) 飛灰からの有価金属回収方法
JPH10204548A (ja) 溶融飛灰から重金属を回収する方法
JP3524601B2 (ja) 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法
JP4393915B2 (ja) 亜鉛、鉛および塩素を含む物質の処理方法
JP3374728B2 (ja) 焼却塵灰の処理方法
JP2005177757A (ja) カルシウム及び重金属含有物の処理方法
JP3470594B2 (ja) 溶融飛灰の処理方法
JP4505840B2 (ja) 溶融飛灰からの有価物回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term