JP3568569B2 - 焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法 - Google Patents
焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3568569B2 JP3568569B2 JP2598994A JP2598994A JP3568569B2 JP 3568569 B2 JP3568569 B2 JP 3568569B2 JP 2598994 A JP2598994 A JP 2598994A JP 2598994 A JP2598994 A JP 2598994A JP 3568569 B2 JP3568569 B2 JP 3568569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heavy metals
- fly ash
- liquid
- ash
- heavy metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 title claims description 70
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 title claims description 50
- 239000002956 ash Substances 0.000 title claims description 22
- 238000004064 recycling Methods 0.000 title claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 24
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 20
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 17
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 14
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 14
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 6
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 claims 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical group O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 6
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910001447 ferric ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M sodium hydrosulfide Chemical compound [Na+].[SH-] HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 3
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 and specifically Chemical compound 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003818 cinder Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 2
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- IHYNKGRWCDKNEG-UHFFFAOYSA-N n-(4-bromophenyl)-2,6-dihydroxybenzamide Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1C(=O)NC1=CC=C(Br)C=C1 IHYNKGRWCDKNEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 2
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 2
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 229910001448 ferrous ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、都市ごみ焼却工場や産業廃棄物焼却工場等における焼却炉および溶融炉から発生する有害物をも含めた各種重金属を含有する焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、事業場や一般家庭から排出されるゴミ(「都市ゴミ」または「一般廃棄物」と称されている)は、都市ゴミ焼却場に集められて焼却処分されるが、その際に焼却炉から発生する燃えがらや飛灰は最終処分場に堆積されていた。
【0003】
しかしながら、近年、堆積場確保の困難性や、堆積される飛灰に含まれている水銀、鉛、亜鉛、カドミウム、砒素などの重金属やダイオキシン類の有害性が問題視されている。
【0004】
そのため、上記有害物質の安定化を図るためセメント固化法や薬剤処理法等が開発され実用化されているが、セメント固化法等によると埋立容積を減らすことができないため、堆積場の確保に関する問題点は未解決のままであった。また、飛灰とセメントとの混練処理により、飛灰に含まれている重金属の溶出はなくなる(環境庁告示第13号法による溶出試験)と報告されているが、酸性雨等の影響を考えた場合、セメントと混練した飛灰中の重金属類は必ずしも安定であるとはいいきれないものであった(菊池猛著「プラズマによるゴミ焼却灰の溶融処理による焼却残渣の無害化と生成スラグの資源化」PPM1992/5)。
【0005】
一方、焼却炉からの燃えがらや飛灰を溶融処理することにより、減容化やダイオキシン類の熱分解による無害化を図ることができるという報告がある(永田勝也著「都市ゴミ焼却炉におけるダイオキシン対策の現状と動向」廃棄物学会誌第3巻第3号)。
【0006】
しかしながら、上記溶融処理によると、蒸気圧の大きい鉛やカドミウム等の重金属は、炉内で揮発して排ガス中に入り、排ガスに入った重金属は排ガス処理設備内で凝縮し、再び飛灰となってしまうという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上述従来の技術の問題点を解決し、飛灰中に含まれている重金属を安定な形で固定しながら積極的に分離回収し、環境汚染の問題を生じることなくリサイクルによる有価金属の有効利用が可能な焼却炉および溶融炉からの焼却灰または飛灰の処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、焼却炉や溶融炉から発生する重金属を含有する焼却灰または飛灰を、塩素換算量で少なくとも2wt% 以上、好ましくは3wt% 以上の塩化物の存在下で加熱処理して重金属を塩化物として揮発させることによって重金属の塩化物を飛灰として濃縮させ、次いで該濃縮物から重金属を回収することによって前記重金属の有価金属としてのリサイクルをはかることが可能であることを見い出し、本発明方法を開発することができた。
【0009】
すなわち本発明者等の開発した第1の発明は、重金属を含有する焼却灰または飛灰を、塩素換算量で少なくとも12wt%の塩化物となるように調整した後加熱処理して重金属分を塩化物として揮発させることにより重金属を飛灰中に濃縮する第1工程、得られた飛灰をそのまままたは鉱酸とともに水性液中に添加し、pH3以下において溶解することによって鉛以外の重金属を液中に溶出せしめ、鉛を含む残渣を沈降分離または濾別して液から分離し資源としての有価物として回収する第2工程、上記第2工程において得られた上澄液または濾液を中和槽内で中和して亜鉛を主とする重金属の水酸化殿物を生成させた後、該水酸化殿物を種結晶として一定時間中和槽内で滞留循環させて粒子径の大きい水酸化殿物とする第3工程、および第3工程液に少量の硫化剤を添加することによって液中に含まれる水酸化殿物表面の重金属および液中の微量重金属イオンを硫化物とした後固液分離して重金属を含む固形殿物から重金属を資源としての有価物として回収する第4工程からなることを特徴とする焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法であり;第2の発明は、前記重金属は鉛および亜鉛を含む、第1記載の焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法であり;第3の発明は、前記固液分離によって得られる液分が直接放流される排水である、第1または2に記載の焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法である。上記本発明方法において第1工程で使用する塩化物とは重金属を塩化物として揮発させるための塩素源となり得る化合物を意味し、具体的にはNaCl、CaCl2、KCl、MgCl2等である。
【0010】
【作用】
本発明法を、都市ゴミ焼却工場において焼却灰の溶融処理の際に発生する飛灰の処理方法を中心に例にあげて具体的に説明する。
【0011】
なお、明細書の実施例では、焼却灰として都市ゴミ焼却工場で発生したものを用いたが、この他下水処理工場や産業廃棄物処理工場からのものでも重金属を含有するものは、全て本発明法の対象原料となり得る。
【0012】
これらの焼却灰または飛灰を処理原料として用いる場合、重金属分を揮発させて飛灰として濃縮する手段として、電気炉、アーク炉、バーナー炉、プラズマ炉、低周波炉あるいは高周波炉等公知の溶融炉を用いて900℃以上の温度で原料中の重金属を揮発させ、生じた飛灰はEPやバッグフィルターあるいはベンチュリースクラバー等の捕集装置を用いて捕集する。
【0013】
上記飛灰を捕集する場合、原料中に塩素換算量で少なくとも2wt% 、好ましくは3wt% 以上の塩化物の存在が必要である。この理由として、一般に、塩化物が不存在の原料を溶融する場合、1200〜1400℃位の温度で重金属分が溶融するが、塩化物が2wt% 以上存在すると約900℃前後の温度で原料中の重金属分がより多く揮発することが、本発明者等の試験により確認することができた(第1工程)。
【0014】
この場合、出発原料によっては塩化物の存在しないものもあるが、この時はNaCl、CaCl2 等の塩化物を適量添加するか、飛灰のように重金属の他、塩化物を多量に含有する原料を併せて溶融してもよい。
【0015】
次いで、得られた飛灰を液中に溶解して中和処理後、重金属分を固形殿物中に集め、固液分離して、これら固形殿物中の重金属を有価物として回収することにより有価金属をリサイクルする(第2工程)。
【0016】
上記重金属分の回収手段としては、まず、飛灰を水あるいは水性液に溶解させてスラリーとし、このスラリーを攪拌しながら塩酸または硫酸等の鉱酸(無機酸)を添加してpHを3以下に調整する。なお、飛灰のpHはその組成によって異なるため、鉱酸の添加量は飛灰のpHに応じて調整する必要がある。すなわち、スラリーのpHは低いほうが後に得られる鉛残渣の鉛品位が高くなる傾向を示すため、飛灰の品位等に応じて最適pHを設定し、そのpHを得るべく鉱酸の添加量を調整すればよいのである。また、上記スラリーのpHがすでに最適pHである場合には鉱酸を加える必要はない。さらに、上記pHを維持しての攪拌時間は少なくとも10分あればよく、その時の温度は室温でもよい。
【0017】
次いで、上記スラリーを沈降分離または濾過し、鉛を含有する残渣と鉛以外の重金属を含む水溶液とに分離する。なお、上記濾過において残渣に付着する浸出液を除去するためには、十分に水洗を行う必要があり、この作業は特に得られた残渣を資源として活用する場合に重要となる。
【0018】
上記のようにして得た濾液には、一般に亜鉛のほかにカドミウム、銅、鉄、水銀等が含まれているが、飛灰に鉄が多く含まれている場合には、後工程で得られる亜鉛を主とする重金属の沈殿物における亜鉛品位が低くなるため、鉄を選択的に分離する必要がある。
【0019】
この場合、上記濾液中に酸化剤(過酸化水素水、次亜塩素酸ナトリウムおよび塩素ガスなどからなる群より選ばれる少なくとも1種)を添加し、液中に溶解している第一鉄イオンを第二鉄イオンに酸化し、その後苛性ソーダ等の中和剤を添加して中和することによって第二鉄イオンを水酸化物として沈殿させ、この沈殿物を濾別することによって鉄を選択的に分離している。
【0020】
次に、鉛および鉄が除かれた濾液に、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは水酸化カルシウムなどの中和剤を添加してそのpHを6以上に調整することにより、亜鉛を主とする重金属の水酸化殿物を生成させる。
【0021】
この場合、生成する水酸化殿物の粒子は小さいため、後工程において添加する硫化剤の消費量が多くなることから、本発明法の一態様においては中和槽内で生成した水酸化殿物を種結晶として一定時間槽内に滞留循環させ、結晶粒子の大きい水酸化殿物が得られるようにした。
【0022】
次いで、中和槽からのオーバーフロー液すなわち第2工程液を、硫化反応槽に導き硫化ナトリウム、水硫化ナトリウムまたは硫化水素などの硫化剤を少量添加することにより、水酸化殿物表面の重金属分のみを硫化物化させる他、液中の微量の重金属イオンを硫化物として沈殿させ、この溶液を濾過して亜鉛殿物と中和濾液を得る。
【0023】
従来法の硫化物法では、非常に細かい結晶が生成するため沈降速度が遅く脱水性の悪い欠点を有するとともに、硫化剤が不足であれば液中の重金属イオンは十分低くならず、反対に過剰であれば、重金属が多硫化物イオンとなって液中に再び溶解し、排水の重金属イオンレベルが低くならなかった。
【0024】
これに対し、本発明法は水酸化殿物粒子の表面のみを硫化物化する方法であり、先ず大きな水酸化殿物粒子に結晶を生成せしめてから硫化するので、生成する結晶は大きく沈降速度も大きく脱水性も極めて良好な殿物を得ることができる。
【0025】
また、硫化剤も水酸化殿物粒子表面のみを十分に硫化するだけの量を添加すればよいため、硫化剤は従来法の1/5〜1/6程度あるいはそれ以下で済み、従来法のように多硫化物を生成させることなく液中に重金属イオンの非常に低い排水を安定して得ることができ、特に重金属イオンの中でも水銀、カドミウム濃度の低下に関しては顕著な効果があることがわかった。
【0026】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。しかし本発明の範囲は以下の実施例により制限されるものではない。
【0027】
【実施例1】
A都市ゴミ焼却工場からの焼却灰を出発原料として塩素量が約12wt% になるように調整したものを電気炉中に入れ、温度を1300℃一定で3時間溶融して重金属分を塩化物として揮発させ、飛灰として濃縮したものをバグフィルターで捕集した(第1工程)。
【0028】
次いで得られた飛灰を、図1に示す前工程6中に設けられた溶解槽(図示せず)に入れ、硫酸酸性侵出液中の固形殿物の割合が50g/l となるように調整してスラリー化した。溶解槽からのオーバーフロー液を中和槽1および2に導き中和剤としてNaOHを加えpH6.0まで中和した。本実施例に用いた装置は、図1に示すような円筒形状の寸法が150mmφ×210mmHの槽で上方にオーバーフロー口を要する2つの中和反応槽1および2と硫化反応槽3である。これら槽間の液の移動は、電磁定量ポンプを用いて行なったが、この場合、電磁定量ポンプによる流量の設定は浸出液の移動が52〜3.5ml/minの流量、中和剤の添加が22.6〜0.36ml/minの流量となるようにした。
【0029】
溶解槽内で得られた飛灰のスラリー液は液温20℃、pH1.0であった。このスラリーを濾別して鉛を主体とする残渣を得た。
【0030】
次いで上記濾別によって得られた濾液を中和反応槽1および2に送って、200g/l に濃度を調整した水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH6以上に中和して水酸化殿物を生成させ、中和反応槽1および2内の滞留時間が合計で2時間となるように反応時間を調節して液を循環させ、水酸化殿物の粒径が大きくなるようにした。
【0031】
次いで、上記水酸化殿物含有液を硫化反応槽3に導き、10g/l に濃度調製した水硫化ナトリウム水溶液を酸化還元電位で−100mVまで添加し、亜鉛を主とする重金属の水酸化物および他の重金属の硫化殿物を生成させた。この場合の水硫化ナトリウムの添加量は硫化反応槽内の液中濃度で0.7g/l であり、水酸化殿物の凝集粒子は、凝集粒子の表面のみが硫化物となっているのが確認できた。
【0032】
次に、上記沈殿物が生成した溶液を濾過し、亜鉛殿物と中和濾液とに分けた。このようにして得た残渣、沈殿物(亜鉛殿物)、中和濾液および飛灰におけるCu、Pb、Zn、Fe、Cd、As、Na、K、Ca、Mg、SiO2 、Al2 O3 、Cl、S、Hg等の含有量を調べ、その結果を表1および表2に示した。
【0033】
【表1】
原料と各産物の化学組成
【0034】
【表2】
原料と各産物の化学組成
【0035】
(単位:固形物%・排水およびHgはppm )
このとき処理した灰の約10%に当たる量が溶融飛灰として回収された。
【0036】
表1および表2からわかるように、飛灰に含まれている鉛、亜鉛等の重金属は安定な形でほぼ完全に分離されていた。また、残渣中の鉛品位は35.60%、沈殿物中の亜鉛品位は38.35%であり、これらは資源として非鉄製錬所で処理できる品位のものであった。さらに、中和排水は排水基準を下回っており、直接、河川や海に放流できるものであった。
【0037】
【実施例2】
実施例1の第1工程で得られた飛灰を、図1に示す中和反応槽1の前工程6中に設けた溶解槽において浸出してスラリーを得、このスラリーを中和反応槽1、2に送った後中和剤として200g/l に濃度調整した水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH6以上になるように中和して水酸化殿物を生成させ、中和反応槽1および2内の滞留時間が合計で2時間となるように反応時間を調節して中和槽反応2のオーバーフロー液の一部を中和反応槽1に戻すことにより液を循環させて、水酸化殿物の粒径が大きくなるようにした。
【0038】
次いで、該水酸化殿物含有液を硫化反応槽3に導き、10g/l に濃度調整した水硫化ナトリウム水溶液を酸化還元電位で−100mVまで添加して、鉛および亜鉛を主とする重金属の水酸化殿物と他の重金属の硫化殿物を生成させた。この場合の水硫化ナトリウムの添加量は硫化反応槽内の液中濃度で0.8g/l であり、水酸化殿物の凝集粒子は凝集粒子の表面のみが硫化物となっていることが確認できた。
【0039】
次に、上記沈殿物が生成した溶液を濾過し、亜鉛殿物と中和濾液とに分けた。このようにして得た沈殿物(鉛・亜鉛殿物)、中和濾液および飛灰における化学組成を調べ、その結果を表3および表4に示した。
【0040】
【表3】
原料と各産物の化学組成
【0041】
【表4】
原料と各産物の化学組成
【0042】
(単位:固形物%・排水およびHgはppm )
表3および表4からもわかるように、飛灰に含まれている鉛・亜鉛等の重金属は安定な形でほぼ完全に分離されていた。この時の沈殿物中の鉛は12.89%、亜鉛は24.14%であり、この殿物を資源として非鉄製錬所で処理できる品位のものであった。さらに中和排水も実施例1と同様に排水基準を下回っており、直接、河川や海に放流できるものであった。
【0043】
【比較例1】
焼却灰として塩化物含有量が、塩素として1.3wt% しかないものを出発原料として実施例1に示す電気炉中で1250℃で溶融して、飛灰としてバグフィルターで捕集した。
【0044】
次いで得られた飛灰を、中和反応槽において浸出してスラリー化して固液分離し、鉛を主とする残渣を得た。
【0045】
次いで濾液には200g/l に濃度調整した水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH8以上に中和して水酸化殿物を生成したものを循環することなく、次工程の硫化反応槽に導き、10g/l に調整した水酸化ナトリウム水溶液を酸化還元電位で−100mVまで添加し、亜鉛を主とする重金属および他の重金属の硫化殿物を生成させた。
【0046】
次に、上記沈殿物が生成した溶液を濾過し、亜鉛殿物と中和濾液とに分けた。このようにして得た残渣、沈殿物(亜鉛殿物)、中和濾液および飛灰における化学組成を調べ、その結果を表5および表6に示した。
【0047】
【表5】
原料と各産物の化学組成
【0048】
【表6】
原料と各産物の化学組成
【0049】
(単位:固形物%・排水およびHgはppm )
このとき処理した灰の約3%に当たる量が溶融飛灰として回収された。
【0050】
表5および表6からわかるように、重金属の回収率は本発明法に比べて相当悪く、その上中和反応時において生成する水酸化殿物の粒子が小さいため、硫化剤を多量に入れなければならず、その添加量は5〜6倍量を要した。さらに亜鉛殿物の脱水性が悪く、水分は83%であった。これは本発明の方法による場合は水分が64%であったのに比し、極めて脱水性が劣ることを示している。さらに排水の亜鉛、カドミウムおよび水銀の重金属イオン濃度も本発明の場合に比べて高く、排水基準を満たすことはできなかった。
【0051】
【発明の効果】
上述のように本発明法によれば、出発原料である焼却灰からの重金属の回収を効率よく行なえるとともに、分離回収工程の中和剤や硫化剤の添加量も従来法に比し相当量減らすことができるため、処理コストを安価にできる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法に用いた処理装置の断面概略図である。
【符号の説明】
1,2 中和反応槽
3 硫化反応槽
4 攪拌棒
5 種結晶を含む循環液
6 前工程
7 次工程
Claims (3)
- 重金属を含有する焼却灰または飛灰を、塩素換算量で少なくとも12wt%の塩化物となるように調整した後加熱処理して重金属分を塩化物として揮発させることにより重金属を飛灰中に濃縮する第1工程、得られた飛灰をそのまままたは鉱酸とともに水性液中に添加し、pH3以下において溶解することによって鉛以外の重金属を液中に溶出せしめ、鉛を含む残渣を沈降分離または濾別して液から分離し資源としての有価物として回収する第2工程、上記第2工程において得られた上澄液または濾液を中和槽内で中和して亜鉛を主とする重金属の水酸化殿物を生成させた後、該水酸化殿物を種結晶として一定時間中和槽内で滞留循環させて粒子径の大きい水酸化殿物とする第3工程、および第3工程液に少量の硫化剤を添加することによって液中に含まれる水酸化殿物表面の重金属および液中の微量重金属イオンを硫化物とした後固液分離して重金属を含む固形殿物から重金属を資源としての有価物として回収する第4工程からなることを特徴とする焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法。
- 前記重金属は鉛および亜鉛を含む、請求項1記載の焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法。
- 前記固液分離によって得られる液分が直接放流される排水である、請求項1または2に記載の焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2598994A JP3568569B2 (ja) | 1994-01-28 | 1994-01-28 | 焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2598994A JP3568569B2 (ja) | 1994-01-28 | 1994-01-28 | 焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07214029A JPH07214029A (ja) | 1995-08-15 |
JP3568569B2 true JP3568569B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=12181130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2598994A Expired - Lifetime JP3568569B2 (ja) | 1994-01-28 | 1994-01-28 | 焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3568569B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970069157A (ko) * | 1996-04-30 | 1997-11-07 | 이대원 | 폐탈황슬래그를 이용한 도시쓰레기 소각재 안정화 방법 |
JP4567544B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2010-10-20 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 複合重金属汚染土壌の無害化処理方法および無害化処理装置 |
JP5016929B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-09-05 | Dowaメタルマイン株式会社 | 砒素液の浄化方法 |
JP5570106B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2014-08-13 | 太平洋セメント株式会社 | セメントキルン排ガスの処理装置及び処理方法 |
JP6724433B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2020-07-15 | 住友金属鉱山株式会社 | 排水の処理方法 |
CN106378352B (zh) * | 2016-11-18 | 2018-10-16 | 华中科技大学 | 一种垃圾焚烧飞灰熔盐热处理方法 |
JP6809915B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-01-06 | 太平洋セメント株式会社 | 焼却灰の重金属回収方法及び焼却灰の重金属回収処理システム |
CN113943011A (zh) * | 2021-09-17 | 2022-01-18 | 光大环保技术研究院(深圳)有限公司 | 一种危废等离子熔融后二次飞灰资源化利用的方法 |
-
1994
- 1994-01-28 JP JP2598994A patent/JP3568569B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07214029A (ja) | 1995-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6274045B1 (en) | Method for recovering and separating metals from waste streams | |
US5753125A (en) | Method for recovering and separating metals from waste streams | |
US6254782B1 (en) | Method for recovering and separating metals from waste streams | |
US6270679B1 (en) | Method for recovering and separating metals from waste streams | |
JP4549579B2 (ja) | 塩素分および鉛分の含有量が高い廃棄物の処理方法 | |
KR20080063797A (ko) | 배수로부터의 금속 제거 방법 및 제거 장치 | |
JP4478585B2 (ja) | 飛灰からの有価物回収方法 | |
JP3568569B2 (ja) | 焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法 | |
JP3646245B2 (ja) | 重金属含有飛灰の処理方法 | |
JP3574928B2 (ja) | 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法 | |
JP4420216B2 (ja) | 鉛を含有する洗浄液の処理方法 | |
JP2006102559A (ja) | セレン含有排水の処理方法 | |
JP3813052B2 (ja) | 重金属等を含有する飛灰の処理方法 | |
JP3300081B2 (ja) | 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法 | |
JP2894477B2 (ja) | 亜鉛、鉛、水銀及び塩素を含有する物質の処理方法 | |
JP2002011429A (ja) | 廃棄物中の重金属処理方法 | |
JPH0924240A (ja) | 焼却灰や飛灰の溶融に際して生じる排ガスからの重金属類の回収方法 | |
JP3896442B2 (ja) | 重金属を含有する飛灰の処理方法 | |
JP2005068535A (ja) | 鉛、亜鉛を含有するガス又は飛灰の処理方法 | |
US6797195B1 (en) | Method for recovering and separating metals from waste streams | |
JP3524601B2 (ja) | 焼却炉および溶融炉からの飛灰の処理方法 | |
JP3794260B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP2005177757A (ja) | カルシウム及び重金属含有物の処理方法 | |
JPH105736A (ja) | アルカリ性飛灰の処理方法 | |
JP3564625B2 (ja) | 排ガス中の媒塵の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |