JP3835245B2 - 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 - Google Patents
対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3835245B2 JP3835245B2 JP2001322134A JP2001322134A JP3835245B2 JP 3835245 B2 JP3835245 B2 JP 3835245B2 JP 2001322134 A JP2001322134 A JP 2001322134A JP 2001322134 A JP2001322134 A JP 2001322134A JP 3835245 B2 JP3835245 B2 JP 3835245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- support shaft
- disk
- movable part
- central axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/093—Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/0932—Details of sprung supports
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/0933—Details of stationary parts
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/0935—Details of the moving parts
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K41/00—Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
- H02K41/02—Linear motors; Sectional motors
- H02K41/035—DC motors; Unipolar motors
- H02K41/0352—Unipolar motors
- H02K41/0354—Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2201/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
- H02K2201/18—Machines moving with multiple degrees of freedom
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置に関する。詳しくは、対物レンズを有する可動部が支持軸部に回動自在かつ摺動自在に支持された対物レンズ駆動装置及び該対物レンズ駆動装置を備えたディスクドライブ装置についての技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク等のディスク状記録媒体に対して情報信号の記録や再生を行うディスクドライブ装置があり、このようなディスクドライブ装置には、支持軸部にその軸回り方向に回動自在かつ軸方向に摺動自在に支持された可動部を動作させて、ディスク状記録媒体に照射されるレーザー光のフォーカシング調整及びトラッキング調整を行う対物レンズ駆動装置が設けられているものがある。
【0003】
このような可動部が支持軸部に支持された軸摺動型の対物レンズ駆動装置は、可動部が固定部に対してサスペンションによって支持されているタイプの対物レンズ駆動装置に比して、可動部の重量バランスが良好であるため、フォーカシング方向に直交する方向における耐振動性に優り、自重による可動部の変位が小さい等の長所を有する。
【0004】
しかしながら、軸摺動型の対物レンズ駆動装置にあっては、可動部のボビンに形成された被支持孔に支持軸部が挿入されて可動部が支持軸部にその軸回り方向に回動自在かつ軸方向に摺動自在に支持されているため、被支持孔と支持軸部との間に一定のクリアランスを有している。
【0005】
従って、フォーカシング調整時及びトラッキング調整時には、被支持孔と支持軸部との間のクリアランス分だけ、可動部が支持軸部に対して任意の方向へ傾いてしまう。
【0006】
このように可動部が支持軸部に対して任意の方向へ傾いてしまうと、可動部が動作されたときに傾き方向が変動して動作が不安定になってしまうため、フォーカシング調整及びトラッキング調整に悪影響を及ぼしてしまう。
【0007】
そこで、従来のディスクドライブ装置に設けられた対物レンズ駆動装置においては、例えば、フレキシブルプリント基板の弾性を利用して可動部に所定の方向へのテンションを付与し、可動部を支持軸部に対して常に一定方向に傾斜させることにより可動部の傾き方向の変動を防止するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した従来の対物レンズ駆動装置のように、フレキシブルプリント基板によって可動部に所定の方向へのテンションを付与して可動部の傾き方向の変動を防止するようにしたときには、可動部の動作時にテンションが変化し可動部の傾き方向の変動を確実に防止することができず、フォーカシング調整及びトラッキング調整に悪影響が生じていた。
【0009】
また、ポータブル機器として使用可能なディスクドライブ装置にあっては、使用状況によって対物レンズ駆動装置の姿勢が変化して可動部の移動方向に対する重力の方向が変化するため、この重力の影響により可動部の支持軸部に対する傾き方向が変動して可動部の動作が不安定になってしまうという問題がある。
【0010】
一方、対物レンズ駆動装置にあっては、可動部の支持軸部に対する傾きが変動したときに、その傾斜角度を極力小さくするために可動部の被支持孔の長さを長くしているものもあるが、被支持孔の長さを長くすると対物レンズ駆動装置の薄型化を図ることができない。
【0011】
また、可動部の支持軸部に対する傾きを防止するために、可動部にフォーカシング方向と直交する方向への付勢力を付与し、可動部を支持軸部に押し付けて線接触させた状態で摺動させるようにした対物レンズ駆動装置もあるが、この場合には、可動部が支持軸部に線接触する分、可動部の支持軸部に対する摺動性が悪く、また、支持軸部の中心軸と被支持孔の中心軸とがずれてしまうため、対物レンズ駆動装置の特性に悪影響を及ぼしてしまうという問題がある。
【0012】
そこで、本発明対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置は、上記した問題点を克服し、可動部の動作の安定化を図ることを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明対物レンズ駆動装置は、上記した課題を解決するために、支持軸部が対物レンズの光軸方向へ突出して設けられると共にそれぞれマグネットが取り付けられた少なくとも一対のヨーク部を有するベース体と、被支持孔を有し該被支持孔に上記支持軸部が挿入されて該支持軸部の軸回り方向に回動自在かつ支持軸部の軸方向に摺動自在に支持されると共にフォーカシング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカシング方向に動作されトラッキング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向に動作される可動部と、該可動部に取り付けられると共に上記マグネットに引き寄せられて可動部をフォーカシング方向及びトラッキング方向における中立位置にそれぞれ保持する略環状に形成された磁性部材とを設け、該磁性部材を、その中心軸が可動部の被支持孔の中心軸に対して、トラッキング方向に直交する方向に所定の角度傾斜した状態で可動部に取り付けたものである。
【0014】
また、本発明ディスクドライブ装置は、上記した課題を解決するために、対物レンズ駆動装置に、支持軸部が対物レンズの光軸方向へ突出して設けられると共にそれぞれマグネットが取り付けられた少なくとも一対のヨーク部を有するベース体と、被支持孔を有し該被支持孔に上記支持軸部が挿入されて該支持軸部の軸回り方向に回動自在かつ支持軸部の軸方向に摺動自在に支持されると共にフォーカシング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカシング方向に動作されトラッキング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向に動作される可動部と、該可動部に取り付けられると共に上記マグネットに引き寄せられて可動部をフォーカシング方向及びトラッキング方向における中立位置にそれぞれ保持する略環状に形成された磁性部材とを設け、該磁性部材を、その中心軸が可動部の被支持孔の中心軸に対して、トラッキング方向に直交する方向に所定の角度傾斜した状態で可動部に取り付けたものである。
【0015】
従って、本発明対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置にあっては、マグネットの磁性部材に対する吸着力によって、常に、可動部に一定の方向への回転モーメントが生じる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置の実施の形態を添付図面に従って説明する。
【0017】
ディスクドライブ装置1は、薄い箱状を為す外筐2内に所要の各部材及び各機構が配置されて成り、外筐2の前面には横長の矩形状を為す挿脱口2aが形成されている(図1参照)。ディスク状記録媒体100は挿脱口2aを介して外筐2の内部に挿入され又は取り出される。
【0018】
外筐2内にはシャーシ3が配置されている(図1参照)。シャーシ3の略中央部の下面側には図示しないスピンドルモーターが配置され、該スピンドルモーターのモーター軸にディスクテーブル4が固定されている。
【0019】
シャーシ3には配置孔3aが形成され、ディスクテーブル4が配置孔3aからシャーシ3の上方へ突出されている(図1参照)。
【0020】
シャーシ3の下面側には、リードスクリュー5とガイド軸6、6とが平行な状態で配置されている(図1参照)。シャーシ3の配置孔3aには、光学ピックアップ7がディスクテーブル4に装着されるディスク状記録媒体100の半径方向へ移動可能な状態で配置されている(図1参照)。
【0021】
光学ピックアップ7は移動ベース8に所要の各部材が配置されて成る。光学ピックアップ7は、移動ベース8の一端部がリードスクリュー5に螺合されると共に移動ベース8の両端部がそれぞれガイド軸6、6に摺動自在に支持され(図1参照)、リードスクリュー5の回転によりガイド軸6、6に案内されてディスク状記録媒体100の半径方向へ移動される。
【0022】
対物レンズ駆動装置9は、磁性金属材料によって形成されたベース体10と該ベース体10に支持された可動部11とを備えている(図2乃至図5参照)。
【0023】
ベース体10は、移動ベース8の上面に取り付けられる被取付部12と該被取付部12の両側縁からそれぞれ上方へ折り曲げられて形成されたヨーク部13、13と被取付部12の略中央部から上方へ突出された支持軸部14とを有している。
【0024】
ヨーク部13は取付部13aと該取付部13aの前後両側縁から内側に対向するように折り曲げて形成された覆い部13b、13bとから成り、該覆い部13b、13bの上側に連続して係合突部13c、13cが設けられている。
【0025】
ヨーク部13、13の内面には、それぞれマグネット15、15が固定されている。マグネット15、15は、対向する側の面、即ち、支持軸部14側の面がともに同極に着磁され、S極又はN極とされている。マグネット15、15は覆い部13b、13b、・・・によってヨーク部13、13に取り付けられる面と直交する2つの各面が覆われている(図2参照)。
【0026】
可動部11はボビン16に所要の各部材が取り付けられて成る。
【0027】
ボビン16は本体部17と該本体部17から前方へ突出されたレンズホルダー部19とを有している。
【0028】
本体部17は、上面部17aと、該上面部17aの両側縁から下方へ突出された側面部17b、17bと、上面部17aの後縁から下方へ突出された後面部17cとを有し、該後面部17cの下縁から後方へ向けてバランサー取付部17dが突出されている(図5参照)。上面部17aの略中央部には下方へ突出された円筒状を為す被支持筒部17eが設けられている(図5参照)。
【0029】
本体部17の被支持筒部17eの内部空間は、被支持孔18として形成されている(図5参照)。
【0030】
レンズホルダー部19には透過孔19aが形成され、周縁に保持突部19b、19b、19bが設けられている。
【0031】
ボビン16のバランサー取付部17dには丸軸状のバランサー20が取り付けられている(図3及び図5参照)。
【0032】
ボビン16のレンズホルダー部19には対物レンズ21が保持突部19b、19b、19bに周囲から押さえられた状態で保持されている。
【0033】
ボビン16の上面部17aの下面には、コイル体22が取り付けられている(図3乃至図5参照)。コイル体22は軸方向が上下となるように略角筒状に巻回されたフォーカシングコイル23の両側部にそれぞれ前後に隣接した状態で2つずつのトラッキングコイル24、24、・・・が取り付けられて成る。
【0034】
ボビン16の被支持筒部17eには、線状の磁性金属材料によって形成された磁性部材25が取り付けられている(図3乃至図5参照)。磁性部材25は後方側が開口された略円環状を為し、中心部を挟んで左右両側に外径が最大となる一対の突部25a、25aが形成されている。磁性部材25は、突部25a、25aを連結する部分が連結部25bとして設けられ、突部25a、25aを挟んで連結部25bの反対側の部分がそれぞれ端部25c、25cとして設けられている。
【0035】
磁性部材25は、連結部25bが端部25c、25cより上側に位置するように傾斜された前上がりの状態で被支持筒部17eに外嵌状に取り付けられ、突部25a、25aが左右に位置されている(図4及び図5参照)。従って、磁性部材25は、その中心軸25dが、被支持孔18の中心軸18aに対して稍後方へ角度θ傾斜されている(図6参照)。
【0036】
可動部11は支持軸部14が被支持孔18に挿入されることにより、支持軸部14に、その軸方向に摺動自在かつ軸回り方向に回動自在に支持される(図2、図4及び図5参照)。支持軸部14の軸方向がディスク状記録媒体100に対してフォーカシング調整が為されるフォーカシング方向であり、支持軸部14の軸回り方向がディスク状記録媒体100に対してトラッキング調整が為されるトラッキング方向である。
【0037】
可動部11が支持軸部14に支持された状態においては、マグネット15、15がボビン16の側面部17b、17bの直ぐ外側に対向して位置される。可動部11が支持軸部14に支持された状態においては、フレキシブルプリント基板26の一端部26aがボビン16に取り付けられ、フレキシブルプリント基板26の他端部26bがベース体10の被取付部12に取り付けられる(図5参照)。ボビン16に取り付けられたフレキシブルプリント基板26の一端部26aはフォーカシングコイル23及びトラッキングコイル24、24、・・・に電気的に接続され、被取付部12に取り付けられたフレキシブルプリント基板26の他端部26bは対物レンズ駆動装置9を動作させるための図示しない駆動回路に接続される。
【0038】
ベース体10には可動部11を覆うカバー27が取り付けられる(図2、図3及び図5参照)。カバー27は、その天板部28と該天板部28の左右両側縁から下方へ突出された側板部29、29とが磁性金属材料によって一体に形成され、天板部28と側板部29、29との連続した部分に前後に離間して係合孔27a、27a、・・・が形成されている。
【0039】
カバー27は係合孔27a、27a、・・・にベース体10に設けられた係合突部13c、13c、・・・がそれぞれ係合されることによりベース体10に取り付けられる(図2参照)。
【0040】
以下に、ディスクドライブ装置1の動作について説明する。
【0041】
ディスク状記録媒体100がディスクテーブル4に装着され図示しない記録スイッチ又は再生スイッチが操作されると、スピンドルモーターの駆動によるディスクテーブル4の回転に伴ってディスク状記録媒体100が回転される。ディスク状記録媒体100が回転されると、移動ベース8に設けられた発光素子からレーザー光が出射され対物レンズ21を介してディスク状記録媒体100の記録面に照射される。
【0042】
ディスク状記録媒体100の記録面に照射されたレーザー光は当該記録面で反射され、移動ベース8に設けられた受光素子に入射され、光電変換されて情報信号の記録又は再生が行われる。
【0043】
情報信号の記録又は再生が行われるときには、対物レンズ駆動装置9によってフォーカシング調整及びトラッキング調整が行われる。フォーカシング調整時には、対物レンズ21を介して照射されるレーザー光のスポットがディスク状記録媒体100の記録面に集光するように、可動部11が支持軸部14の軸方向に動作される。トラッキング調整時には、対物レンズ21を介して照射されるレーザー光のスポットがディスク状記録媒体100の記録面に集光するように、可動部11が支持軸部14の軸回り方向に動作される。
【0044】
尚、可動部11がフォーカシング方向及びトラッキング方向の何れの方向にも動作されていない状態においては、磁性部材25がマグネット15、15の中央部に引き寄せられ、フォーカシング方向及びトラッキング方向における中立位置に保持されている。
【0045】
対物レンズ駆動装置9にあっては、上記のように、可動部11に取り付けられた磁性部材25が被支持筒部17eに角度θ傾斜された状態で取り付けられているため、マグネット15、15によって発生する磁束との関係から磁性部材25に連結部25bが略上方へ移動する方向への力が発生し、可動部11に対物レンズ21が上方へ移動する向きの回転モーメントMが発生している(図7参照)。従って、可動部11は支持軸部14に対して後下がりに傾斜された状態でフォーカシング方向及びトラッキング方向に動作される(図7参照)。
【0046】
図8は、磁性部材25の被支持孔18に対する傾斜角度と発生した回転モーメント(回転トルク)との関係を測定した結果を示すグラフ図である。尚、回転モーメントの測定は、図8に示す磁性部材25の各部(部分a乃至部分e)において発生した値を示している。
【0047】
図の横軸は被支持孔18の中心軸18aに対する磁性部材25の中心軸25dの傾斜角度を示しており、プラスが後下がりの状態、マイナスが前下がりの状態を示している。図の縦軸は回転モーメント(回転トルク)の値を示している。
【0048】
この測定の結果、支持軸部14に対する可動部11の良好な摺動性を確保でき、可動部11が常に一定方向に傾斜された状態を保持できるようにするには、被支持孔18に対する磁性部材25の傾斜角度が20°乃至40°(−20°乃至−40°も含む。)であることが望ましいことが分った。
【0049】
図9乃至図11は、可動部11が各状態(各姿勢)にあるときの、可動部11のフォーカシング方向における位置と可動部11の支持軸部14に対する傾斜角度との関係を測定した結果を示すグラフ図である。これらの測定は、磁性部材25を被支持孔18に対して後下がりの状態に30°傾斜した状態で行っている。また、可動部11がトラッキング方向へ動作していない中立位置の状態(Tr=0.0000mm)、可動部11が中立位置から一方へ回動されてトラッキング方向へ移動された状態(−0.2500mm)及び可動部11が中立位置から他方へ回動されてトラッキング方向へ移動された状態(0.2500mm)の3つの状態について測定している。
【0050】
図の横軸は可動部11のフォーカシング方向における位置を示しており、「0」が中立位置、プラスが被支持軸部14の先端側へ移動されたときの位置、マイナスが被支持軸部14の基端側へ移動されたときの位置を示している。測定は、可動部11のフォーカシング方向における移動範囲(―0.6mmから0.6mmまで)において行っている。図の縦軸は可動部11の支持軸部14に対する傾斜角度を示している。
【0051】
図9は、支持軸部14の軸方向が垂直方向であるときの状態、図10は、支持軸部14の軸方向が水平方向であり対物レンズ21が支持軸部14の下方にあるときの状態、図11は、支持軸部14の軸方向が水平方向であり対物レンズ21が支持軸部14の側方にあるときの状態において測定した結果である。
【0052】
図12乃至図14は、従来の対物レンズ駆動装置の可動部が各状態(各姿勢)にあるときの、可動部のフォーカシング方向における位置と可動部の支持軸部に対する傾斜角度との関係を測定した結果を示すグラフ図である。これらの測定は、磁性部材を被支持孔に対して傾けない状態、即ち、被支持孔の中心軸と磁性部材の中心軸との為す角が0°の状態で行っている。また、可動部11がトラッキング方向へ動作していない中立位置の状態(Tr=0.0000mm)、可動部11が中立位置から一方へ回動されてトラッキング方向へ移動された状態(−0.2500mm)及び可動部11が中立位置から他方へ回動されてトラッキング方向へ移動された状態(0.2500mm)の3つの状態について測定している。
【0053】
図の横軸、縦軸は、図9乃至図11の各図と同じである。
【0054】
図12は、支持軸部の軸方向が垂直方向であるときの状態、図13は、支持軸部の軸方向が水平方向であり対物レンズが支持軸部の下方にあるときの状態、図14は、支持軸部の軸方向が水平方向であり対物レンズが支持軸部の側方にあるときの状態において測定した結果である。
【0055】
これらの測定の結果、対物レンズ駆動装置9にあっては、従来の対物レンズ駆動装置に比し、可動部11がフォーカシング方向に動作されたときの可動部11の傾斜の向きにほとんど変動がなく、可動部11が支持軸部14に対して常に一定の方向に傾斜された状態で動作されることが確認された。
【0056】
以上に記載した通り、対物レンズ駆動装置9にあっては、磁性部材25を被支持孔18に対して傾斜させた状態で可動部11に取り付けているため、可動部11は、常に、支持軸部14に対して一定の方向に傾斜された状態で動作される。
【0057】
従って、可動部11が動作されるときに、該可動部11の支持軸部14に対する傾斜の向きに変動が生じることがなく、可動部11の安定した動作状態を確保することができる。
【0058】
また、可動部11は常に一定の方向への回転モーメントが発生した状態で動作されるため、可動部11の姿勢の変化によらず安定した動作状態を確保することができる。
【0059】
さらに、可動部11の支持軸部14に対する傾斜の方向に変動がないため、被支持孔18の長さを短くすることができ、対物レンズ駆動装置9の薄型化を図ることができる。
【0060】
さらにまた、可動部11の被支持孔18の2つの開口縁と支持軸部14との2つの接触点を結んだ線の中心Oが被支持軸部14の中心軸14a上に位置するため(図7参照)、支持軸部14に対する可動部11のバランスが良好であり、対物レンズ駆動装置9の特性に悪影響を及ぼさない。
【0061】
加えて、磁性部材25として、一方が開口された略円環状の部材を用いているため、磁性部材の構成が簡素であり、可動部11の被支持筒部17eに対する取り付けも非常に簡単に行うことができる。
【0062】
尚、上記した対物レンズ駆動装置9の可動部11にあっては、磁性部材25を、中心軸25dが被支持孔18の中心軸18aに対して後方へ傾斜した状態で被支持筒部17eに取り付けているが、逆に、磁性部材25を、中心軸25dが被支持孔18の中心軸18aに対して前方へ傾斜した状態で被支持筒部17eに取り付けてもよい。
【0063】
上記した実施の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【0064】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明対物レンズ駆動装置は、ディスクテーブルに装着されるディスク状記録媒体の半径方向へ移動する移動ベースを有すると共に該移動ベースに設けられた発光素子から照射されたレーザー光を対物レンズを介してディスク状記録媒体の記録面に照射する光学ピックアップに設けられ、ディスク状記録媒体の記録面にレーザー光が集光するようにフォーカシング調整及びトラッキング調整を行う対物レンズ駆動装置であって、支持軸部が対物レンズの光軸方向へ突出して設けられると共にそれぞれマグネットが取り付けられた少なくとも一対のヨーク部を有するベース体と、被支持孔を有し該被支持孔に上記支持軸部が挿入されて該支持軸部の軸回り方向に回動自在かつ支持軸部の軸方向に摺動自在に支持されると共にフォーカシング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカシング方向に動作されトラッキング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向に動作される可動部と、該可動部に取り付けられると共に上記マグネットに引き寄せられて可動部をフォーカシング方向及びトラッキング方向における中立位置にそれぞれ保持する略環状に形成された磁性部材とを備え、該磁性部材は、その中心軸が可動部の被支持孔の中心軸に対して、トラッキング方向に直交する方向に所定の角度傾斜された状態で可動部に取り付けられたことを特徴とする。
【0065】
従って、回転モーメントの発生により、可動部は、常に、支持軸部に対して一定の方向に傾斜された状態で動作され、可動部の支持軸部に対する傾斜の向きに変動が生じることがなく、可動部の安定した動作状態を確保することができる。
【0066】
また、可動部は常に一定の方向への回転モーメントが発生した状態で動作されるため、可動部の姿勢の変化によらず安定した動作状態を確保することができる。
【0067】
さらに、可動部の支持軸部に対する傾斜の方向に変動がないため、被支持孔の長さを短くすることができ、対物レンズ駆動装置の薄型化を図ることができる。
【0068】
加えて、可動部の被支持孔の2つの開口縁と支持軸部との2つの接触点を結んだ線の中心が被支持軸部の中心軸上に位置するため、支持軸部に対する可動部のバランスが良好であり、対物レンズ駆動装置の特性に悪影響を及ぼさない。
【0069】
請求項2に記載した発明にあっては、上記磁性部材として、一部が切断されてスリットが形成された略円環状の部材を用いたので、磁性部材の構成が簡素であり、可動部に対する取り付けも非常に簡単に行うことができる。
【0070】
請求項3及び請求項4に記載した発明にあっては、被支持孔の中心軸に対する磁性部材の中心軸の傾斜角度を20°乃至40°としたので、支持軸部に対する可動部の良好な摺動性を確保でき、可動部を支持軸部に対して確実に一定方向に傾斜させることができる。
【0071】
本発明ディスクドライブ装置は、ディスクテーブルに装着されるディスク状記録媒体の半径方向へ移動する移動ベースを有すると共に該移動ベースに設けられた発光素子から照射されたレーザー光を対物レンズを介してディスク状記録媒体の記録面に照射する光学ピックアップを備え、該光学ピックアップに設けられた対物レンズ駆動装置によってディスク状記録媒体の記録面にレーザー光が集光するようにフォーカシング調整及びトラッキング調整が行われるディスクドライブ装置であって、上記対物レンズ駆動装置は、支持軸部が対物レンズの光軸方向へ突出して設けられると共にそれぞれマグネットが取り付けられた少なくとも一対のヨーク部を有するベース体と、被支持孔を有し該被支持孔に上記支持軸部が挿入されて該支持軸部の軸回り方向に回動自在かつ支持軸部の軸方向に摺動自在に支持されると共にフォーカシング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカシング方向に動作されトラッキング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向に動作される可動部と、該可動部に取り付けられると共に上記マグネットに引き寄せられて可動部をフォーカシング方向及びトラッキング方向における中立位置にそれぞれ保持する略環状に形成された磁性部材とを備え、該磁性部材は、その中心軸が可動部の被支持孔の中心軸に対して、トラッキング方向に直交する方向に所定の角度傾斜された状態で可動部に取り付けられたことを特徴とする。
【0072】
従って、回転モーメントの発生により、可動部は、常に、支持軸部に対して一定の方向に傾斜された状態で動作され、可動部の支持軸部に対する傾斜の向きに変動が生じることがなく、可動部の安定した動作状態を確保することができる。
【0073】
また、可動部は常に一定の方向への回転モーメントが発生した状態で動作されるため、可動部の姿勢の変化によらず安定した動作状態を確保することができる。
【0074】
さらに、可動部の支持軸部に対する傾斜の方向に変動がないため、被支持孔の長さを短くすることができ、対物レンズ駆動装置の薄型化によるディスクドライブ装置の小型化を図ることができる。
【0075】
加えて、可動部の被支持孔の2つの開口縁と支持軸部との2つの接触点を結んだ線の中心が被支持軸部の中心軸上に位置するため、支持軸部に対する可動部のバランスが良好であり、対物レンズ駆動装置の特性に悪影響を及ぼさずディスクドライブ装置の動作の信頼性の向上を図ることができる。
【0076】
請求項6に記載した発明にあっては、上記磁性部材として、一部が切断されてスリットが形成された略円環状の部材を用いたので、磁性部材の構成が簡素であり、可動部に対する取り付けも非常に簡単に行うことができる。
【0077】
請求項7及び請求項8に記載した発明にあっては、被支持孔の中心軸に対する磁性部材の中心軸の傾斜角度を20°乃至40°としたので、支持軸部に対する可動部の良好な摺動性を確保でき、可動部を支持軸部に対して確実に一定方向に傾斜させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図11と共に本発明の実施の形態を示すものであり、本図はディスクドライブ装置の概略斜視図である。
【図2】カバーを分離して示す対物レンズ駆動装置の拡大斜視図である。
【図3】対物レンズ駆動装置の拡大分解斜視図である。
【図4】カバーを取り外した状態で示す対物レンズ駆動装置の拡大平面図である。
【図5】カバーを取り付けた状態で示す図4のV―V線に沿う断面図である。
【図6】磁性部材と被支持孔との関係を示す可動部の概略拡大側面図である。
【図7】可動部が動作されている状態を示す概略拡大側面図である。
【図8】磁性部材の被支持孔に対する傾斜角度と発生した回転モーメント(回転トルク)との関係を測定した結果を示すグラフ図である。
【図9】図10及び図11と共に可動部の各状態(各姿勢)について、可動部のフォーカシング方向における位置と可動部の支持軸部に対する傾斜角度との関係を測定した結果を示すものであり、本図は支持軸部の軸方向が垂直方向であるときの状態における測定結果を示すグラフ図である。
【図10】支持軸部の軸方向が水平方向であり対物レンズが支持軸部の下方にあるときの状態における測定結果を示すグラフ図である。
【図11】支持軸部の軸方向が水平方向であり対物レンズが支持軸部の側方にあるときの状態における測定結果を示すグラフ図である。
【図12】図13及び図14と共に従来の対物レンズ駆動装置における可動部の各状態(各姿勢)について、可動部のフォーカシング方向における位置と可動部の支持軸部に対する傾斜角度との関係を測定した結果を示すものであり、本図は支持軸部の軸方向が垂直方向であるときの状態における測定結果を示すグラフ図である。
【図13】支持軸部の軸方向が水平方向であり対物レンズが支持軸部の下方にあるときの状態における測定結果を示すグラフ図である。
【図14】支持軸部の軸方向が水平方向であり対物レンズが支持軸部の側方にあるときの状態における測定結果を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1…ディスクドライブ装置、4…ディスクテーブル、7…光学ピックアップ、8…移動ベース、9…対物レンズ駆動装置、10…ベース体、11…可動部、13…ヨーク部、14…支持軸部、15…マグネット、18…被支持孔、18a…中心軸、21…対物レンズ、25…磁性部材、25d…中心軸、100…ディスク状記録媒体
Claims (8)
- ディスクテーブルに装着されるディスク状記録媒体の半径方向へ移動する移動ベースを有すると共に該移動ベースに設けられた発光素子から照射されたレーザー光を対物レンズを介してディスク状記録媒体の記録面に照射する光学ピックアップに設けられ、ディスク状記録媒体の記録面にレーザー光が集光するようにフォーカシング調整及びトラッキング調整を行う対物レンズ駆動装置であって、
支持軸部が対物レンズの光軸方向へ突出して設けられると共にそれぞれマグネットが取り付けられた少なくとも一対のヨーク部を有するベース体と、
被支持孔を有し該被支持孔に上記支持軸部が挿入されて該支持軸部の軸回り方向に回動自在かつ支持軸部の軸方向に摺動自在に支持されると共にフォーカシング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカシング方向に動作されトラッキング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向に動作される可動部と、
該可動部に取り付けられると共に上記マグネットに引き寄せられて可動部をフォーカシング方向及びトラッキング方向における中立位置にそれぞれ保持する略環状に形成された磁性部材とを備え、
該磁性部材は、その中心軸が可動部の被支持孔の中心軸に対して、トラッキング方向に直交する方向に所定の角度傾斜された状態で可動部に取り付けられた
ことを特徴とする対物レンズ駆動装置。 - 上記磁性部材として、一部が切断されてスリットが形成された略円環状の部材を用いた
ことを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ駆動装置。 - 被支持孔の中心軸に対する磁性部材の中心軸の傾斜角度を20°乃至40°とした
ことを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ駆動装置。 - 被支持孔の中心軸に対する磁性部材の中心軸の傾斜角度を20°乃至40°とした
ことを特徴とする請求項2に記載の対物レンズ駆動装置。 - ディスクテーブルに装着されるディスク状記録媒体の半径方向へ移動する移動ベースを有すると共に該移動ベースに設けられた発光素子から照射されたレーザー光を対物レンズを介してディスク状記録媒体の記録面に照射する光学ピックアップを備え、該光学ピックアップに設けられた対物レンズ駆動装置によってディスク状記録媒体の記録面にレーザー光が集光するようにフォーカシング調整及びトラッキング調整が行われるディスクドライブ装置であって、
上記対物レンズ駆動装置は、
支持軸部が対物レンズの光軸方向へ突出して設けられると共にそれぞれマグネットが取り付けられた少なくとも一対のヨーク部を有するベース体と、
被支持孔を有し該被支持孔に上記支持軸部が挿入されて該支持軸部の軸回り方向に回動自在かつ支持軸部の軸方向に摺動自在に支持されると共にフォーカシング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の記録面に離接する方向であるフォーカシング方向に動作されトラッキング調整時にディスクテーブルに装着されたディスク状記録媒体の略半径方向であるトラッキング方向に動作される可動部と、
該可動部に取り付けられると共に上記マグネットに引き寄せられて可動部をフォーカシング方向及びトラッキング方向における中立位置にそれぞれ保持する略環状に形成された磁性部材とを備え、
該磁性部材は、その中心軸が可動部の被支持孔の中心軸に対して、トラッキング方向に直交する方向に所定の角度傾斜された状態で可動部に取り付けられた
ことを特徴とするディスクドライブ装置。 - 上記磁性部材として、一部が切断されてスリットが形成された略円環状の部材を用いた
ことを特徴とする請求項5に記載のディスクドライブ装置。 - 被支持孔の中心軸に対する磁性部材の中心軸の傾斜角度を20°乃至40°とした
ことを特徴とする請求項5に記載のディスクドライブ装置。 - 被支持孔の中心軸に対する磁性部材の中心軸の傾斜角度を20°乃至40°とした
ことを特徴とする請求項6に記載のディスクドライブ装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001322134A JP3835245B2 (ja) | 2001-10-19 | 2001-10-19 | 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 |
US10/433,613 US7046590B2 (en) | 2001-10-19 | 2002-10-21 | Objective lens drive device, and disk recording and/or reproducing device |
PCT/JP2002/010880 WO2003036631A1 (fr) | 2001-10-19 | 2002-10-21 | Dispositif de commande d'objectif, et dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction de disque |
CNB028032497A CN1232962C (zh) | 2001-10-19 | 2002-10-21 | 物镜驱动装置以及盘记录和/或再生装置 |
KR1020037008048A KR100901805B1 (ko) | 2001-10-19 | 2002-10-21 | 대물 렌즈 구동 장치 및 디스크 기록 및/또는 재생 장치 |
US11/415,206 US7394732B2 (en) | 2001-10-19 | 2006-05-02 | Object lens drive device, and disc recording and/or reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001322134A JP3835245B2 (ja) | 2001-10-19 | 2001-10-19 | 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003132561A JP2003132561A (ja) | 2003-05-09 |
JP3835245B2 true JP3835245B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=19139228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001322134A Expired - Fee Related JP3835245B2 (ja) | 2001-10-19 | 2001-10-19 | 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7046590B2 (ja) |
JP (1) | JP3835245B2 (ja) |
KR (1) | KR100901805B1 (ja) |
CN (1) | CN1232962C (ja) |
WO (1) | WO2003036631A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3835245B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2006-10-18 | ソニー株式会社 | 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 |
JP2004348819A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ヘッド装置およびコイル製造装置 |
US7325243B2 (en) * | 2004-05-11 | 2008-01-29 | Topray Technologies, Inc. | Driving device for objective lens of optical pickup |
KR100630775B1 (ko) * | 2004-09-17 | 2006-10-02 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | 광픽업용 다중배선 서스펜션 및 상기 다중배선 서스펜션이장착된 광픽업용 액츄에이터 |
KR100682064B1 (ko) | 2005-05-18 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 광픽업용 액츄에이터 및 이를 포함하는 광 기록/재생장치 |
JP2007018672A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Funai Electric Co Ltd | ディスクドライブ装置及びそれを備えた光ディスク装置 |
JP4799308B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2011-10-26 | 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ | リニアアクチュエータ |
JP5226654B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2013-07-03 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ |
CN114696534A (zh) * | 2020-12-31 | 2022-07-01 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 一种更换物镜电机的工装 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4302830A (en) * | 1978-05-10 | 1981-11-24 | Olympus Optical Company Ltd. | Optical information reading-out apparatus |
US4555780A (en) * | 1981-11-19 | 1985-11-26 | Ricoh Co. Ltd. | Optical recording and playback unit |
JPH0731814B2 (ja) * | 1983-12-28 | 1995-04-10 | 株式会社東芝 | 対物レンズ駆動装置 |
JPS6278737A (ja) * | 1985-10-02 | 1987-04-11 | Seiko Instr & Electronics Ltd | ばね |
JPS6435521A (en) | 1987-07-31 | 1989-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Autofocus matching device |
JPS6435521U (ja) * | 1987-08-26 | 1989-03-03 | ||
JP2677834B2 (ja) | 1988-08-09 | 1997-11-17 | 株式会社アマダ | 筒状l形折曲製品の加工方法 |
JPH0621051Y2 (ja) * | 1988-09-22 | 1994-06-01 | アルプス電気株式会社 | 光ピックアップの補正駆動装置 |
US5327417A (en) * | 1991-09-27 | 1994-07-05 | Nsk Ltd. | Optical disk drive and read/write apparatus |
CN1044417C (zh) * | 1992-08-24 | 1999-07-28 | 株式会社三协精机制作所 | 物镜驱动装置 |
JPH07226056A (ja) | 1994-02-08 | 1995-08-22 | Toshiba Corp | ヘッド装置及びその支持基板 |
JPH0944873A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JPH0973642A (ja) | 1995-09-06 | 1997-03-18 | Seiko Epson Corp | 光ピックアップ装置 |
US6172958B1 (en) * | 1996-05-09 | 2001-01-09 | Sony Corporation | Optical pick-up and disk player |
JP3210249B2 (ja) | 1996-05-13 | 2001-09-17 | 株式会社三協精機製作所 | 光ピックアップの対物レンズ駆動装置およびその製造方法 |
JPH10162389A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 対物レンズ駆動装置 |
JP3845982B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2006-11-15 | ソニー株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JPH11176077A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スピンドルモータおよびその製造方法 |
JPH11232672A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP4395694B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 対物レンズ駆動装置及びこれを備えたディスクドライブ装置 |
JP3835245B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2006-10-18 | ソニー株式会社 | 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 |
-
2001
- 2001-10-19 JP JP2001322134A patent/JP3835245B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-21 CN CNB028032497A patent/CN1232962C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-21 KR KR1020037008048A patent/KR100901805B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-10-21 WO PCT/JP2002/010880 patent/WO2003036631A1/ja active Application Filing
- 2002-10-21 US US10/433,613 patent/US7046590B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-02 US US11/415,206 patent/US7394732B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040044393A (ko) | 2004-05-28 |
US7394732B2 (en) | 2008-07-01 |
JP2003132561A (ja) | 2003-05-09 |
KR100901805B1 (ko) | 2009-06-11 |
US20060193216A1 (en) | 2006-08-31 |
US7046590B2 (en) | 2006-05-16 |
WO2003036631A1 (fr) | 2003-05-01 |
CN1478272A (zh) | 2004-02-25 |
CN1232962C (zh) | 2005-12-21 |
US20040052170A1 (en) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH042420Y2 (ja) | ||
KR100780400B1 (ko) | 광학 픽업 장치 | |
US7394732B2 (en) | Object lens drive device, and disc recording and/or reproducing apparatus | |
JP3912292B2 (ja) | 光ピックアップ及びディスクドライブ装置 | |
KR20070000385A (ko) | 광픽업 및 광디스크 장치 | |
KR20060136355A (ko) | 광픽업 및 광디스크 장치 | |
JP4395694B2 (ja) | 対物レンズ駆動装置及びこれを備えたディスクドライブ装置 | |
US20020093888A1 (en) | Objective lens drive device and disk device equipped with the objective lens drive device | |
JP3912068B2 (ja) | 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 | |
JP4088326B2 (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JP3855729B2 (ja) | 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 | |
US20020093889A1 (en) | Objective lens drive device and disk device with it | |
JPWO2005112013A1 (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2000353330A (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JP4016196B2 (ja) | 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 | |
JP3870114B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP5067052B2 (ja) | 光ピックアップ及びディスクドライブ装置 | |
JP2003132562A (ja) | 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置 | |
JP2004013948A (ja) | 対物レンズ駆動装置、光学ピックアップ、光ディスク装置 | |
JP3749596B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2004139645A (ja) | 光ピックアップ及びディスクドライブ装置 | |
JP3619422B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS6173248A (ja) | 光学的記録再生装置の対物レンズ駆動装置 | |
JP2601181B2 (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JP2003123289A (ja) | 対物レンズ支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |