JP3833436B2 - 電線色替え検尺装置 - Google Patents
電線色替え検尺装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3833436B2 JP3833436B2 JP2000089617A JP2000089617A JP3833436B2 JP 3833436 B2 JP3833436 B2 JP 3833436B2 JP 2000089617 A JP2000089617 A JP 2000089617A JP 2000089617 A JP2000089617 A JP 2000089617A JP 3833436 B2 JP3833436 B2 JP 3833436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- wire
- guide
- electric wire
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 20
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 210000001331 nose Anatomy 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
- H01R43/052—Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H51/00—Forwarding filamentary material
- B65H51/02—Rotary devices, e.g. with helical forwarding surfaces
- B65H51/04—Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements
- B65H51/08—Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements
- B65H51/10—Rollers, pulleys, capstans, or intermeshing rotary elements arranged to operate in groups or in co-operation with other elements with opposed coacting surfaces, e.g. providing nips
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
- Wire Processing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の下流側電線案内ノズルを有し、電線の品質、サイズ、色替え等の交換が容易に可能であると共に、送り出す電線の送り出し量を測定する電線色替え検尺装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の電線色替え検尺装置が図5に示されている。図5において、装置本体1にはノズルベース2がタイミングベルト3の移動によって上下移動自在に設けられ、ノズルベース2には上下方向に複数の上流側電線案内ノズル4が並設されている。各上流側電線案内ノズル4はタイミングベルト3の移動によって所定のパスラインLの位置で選択的に停止できるように構成されている。装置本体1には1本の下流側電線案内ノズル(図示せず)が設けられ、この下流側電線案内ノズルは所定のパスラインLの位置に位置する上流側電線案内ノズル4に接続される。上流側電線案内ノズル4及び下流側電線案内ノズルは、その長尺方向の内部に電線Wを案内する孔4aをそれぞれ有し、これらノズル4内を通って電線Wを所定のパスラインLに沿って送り出すことができるようになっている。
【0003】
また、図6に示すように、装置本体1には所定のパスラインLの位置の上流側電線案内ノズル4を挾んだ両側位置に一対の送りロール5,5と一対の測長ロール(検尺ロール)6,6とがそれぞれ配置されている。一対の送りロール5,5及び一対の測長ロール6,6は、パスラインLの位置の上流側電線案内ノズル4の各ロール用切欠部7,8を介して電線Wに圧接する圧接位置と、電線Wより離間する離間位置との間を各アーム部材9,9の同期回転によって移動自在に構成されている。一対の送りロール5,5は、回転駆動機構Rによって駆動される。この回転駆動機構Rは、駆動モータ10と、この駆動モータ10の回転を伝達する複数のギア11a〜11gによって同期して回転駆動され、圧接位置の一対の送りロール5,5が回転することで電線Wに移動力を作用させ、これによって電線Wが送り出される。一対の測長ロール6,6は、圧接位置では電線Wの送り出しに追従して回転され、この回転をエンコーダ(図示せず)が検出することによって電線Wの送り出し量が測定される。
【0004】
上記構成によれば、色違いや径違いや品質違い等の電線に交換する場合には、現在使用中の電線Wを所定位置まで引き戻し、一対の送りロール5,5及び一対の測長ロール6,6を離間位置に移動させ、交換したい電線Wに対応する上流側電線案内ノズル4を所定のパスラインLの位置に移動させる。その後、一対の送りロール5,5及び一対の測長ロール6,6を圧接位置に移動させ、上流側電線案内ノズル4内の電線Wを下流側電線案内ノズルに送り出すことによって使用電線の交換ができるものである。
【0005】
そして、電線Wを基準位置にセットした後に、一対の送りロール5,5を回転駆動して電線Wを送り出すと共に、一対の測長ロール6,6の回転によって電線Wの送り出し量を測定し、送り出し量が所望の値に達すると、一対の送りロール5,5の回転を停止するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の電線色替え検尺装置では、一対の測長ロール6,6が一対の送りロール5,5に対して上流側に位置するため、以下の理由により正確な送り出し量を測定することができないという問題がある。即ち、図7に示すように、一対の送りロール5,5が電線Wを両側から圧接しながら送り出すために該一対の送りロール5,5を通過した電線Wが潰れた状態(電線Wの径がD1からD2(D1>D2)に変形)で送り出され、一対の送りロール5,5より下流側で測定しなければ正確に測定できないためである。
【0007】
ここで、一対の測長ロール6,6を一対の送りロール5,5よりも下流側に配置すれば正確な測定が可能であるが、このように配置すると、一対の送りロール5,5を駆動する回転駆動機構R(複数のギア11a〜11g等)を配置するスペースが複数の上流側電線案内ノズル4を上下移動するスペースに重なり合うため、複数の上流側電線案内ノズル4を上下移動するスペースを確保することができないという新たな問題が発生する。
【0008】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、複数の上流側電線案内ノズルの移動を確保しつつ、電線の正確な測定が可能である電線色替え検尺装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、所定のパスライン位置に選択的に移動自在で、且つ、所定のパスライン位置で電線を挿通させて案内する複数の上流側電線案内ノズルと、所定のパスライン位置に位置し、前記上流側電線案内ノズルより導かれた前記電線を挿通させて案内する下流側電線案内ノズルと、所定のパスライン位置に位置する前記上流側電線案内ノズルと前記下流側電線案内ノズルとに案内された前記電線に圧接する圧接位置と前記電線から離間する離間位置との間で移動自在で、且つ、圧接位置では前記電線に移動力を作用させて送り出す送りロールと、前記電線に圧接する圧接位置と前記電線から離間する離間位置との間で移動自在で、且つ、前記送りロールにより送り出された前記電線の送り量を測定するための測長ロールとを備えた電線色替え検尺装置において、前記送りロールより電線送り出し方向の下流側に前記測長ロールが配置されると共に、所定のパスライン位置に位置する前記上流側電線案内ノズルと前記下流側電線案内ノズルとの間には中間ノズルが介在され、この中間ノズルが前記上流側電線案内ノズルより導かれる前記電線を前記下流側電線案内ノズルに案内するガイド位置と、前記測長ロールを圧接位置に位置できるスペースを解放する非ガイド位置との間で移動自在に構成されたことを特徴とする。
【0010】
この電線色替え検尺装置では、電線検尺時には中間ノズルが非ガイド位置に位置され、測長ロールと送りロールとが共に圧接位置に位置され、送りロールが送り出す電線の下流側で測長ロールが回転して送り出し量を測定し、また、中間ノズルのガイド長さを所定長さに設定することによって、複数の上流側電線案内ノズルの下流側の先端位置が送りロールの回転駆動手段等と干渉しない位置に設定可能である。さらに、電線の品質、サイズ、色替え等による交換時には、対応する上流側電線案内ノズルを所定のパスライン位置に移動させ、中間ノズルをガイド位置に位置させて電線を送り出すと、電線が上流側電線案内ノズルと中間ノズルと下流側電線案内ノズルとの順にガイドされて確実にノズル先端まで供給される。これにより、電線送り出しの自動化が可能となると共に、電線の切断線長の精度も保持される。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1記載の電線色替え検尺装置であって、前記中間ノズルは、固定ノズルと、この固定ノズルに対して一部がオーバラップしつつ軸方向に移動する可動ノズルとから構成され、この可動ノズルが前記固定ノズルにオーバラップする量を可変することによってガイド位置と非ガイド位置との間を移動することを特徴とする。
【0012】
この電線色替え検尺装置では、請求項1の発明の作用に加え、固定ノズルにガイドされて可動ノズルが移動する。
【0013】
請求項3の発明は、請求項2記載の電線色替え検尺装置であって、前記可動ノズルは、シリンダ機構の駆動力によって移動されることを特徴とする。
【0014】
この電線色替え検尺装置では、請求項2の発明の作用に加え、可動ノズルの移動が直線移動であり、シリンダ機構を直接連結可能である。
【0015】
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3記載の電線色替え検尺装置であって、前記可動ノズルは、ガイド位置と非ガイド位置との間の移動がノズル保持部材によってガイドされていることを特徴とする。
【0016】
この電線色替え検尺装置では、請求項2又は請求項3の発明の作用に加え、可動ノズルがノズル保持部材にガイドされつつ移動する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
図1は本発明の一実施形態を示し、図1は電線色替え検尺装置の全体側面図、図2は同装置の一対の送りロールと一対の測長ロールの配置部分を中心とする要部の斜視図、図3は同要部の分解斜視図、図4は同装置の要部の側面図である。
【0019】
図1に示すように、電線色替え検尺装置20の装置本体21には、上下位置にプーリ支持部材22,23が固定され、この各プーリ支持部材22,23には各軸24に固定された各一対のプーリ25,25が回転自在にそれぞれ支持されている。上側の各プーリ25の軸24にはサーボモータ26の回転軸が連結されており、サーボモータ26の駆動によって上側の各プーリ25が回転される。上下位置の各一対のプーリ25,25間にはタイミングベルト27がそれぞれ掛け渡されており、この各タイミングベルト27にはノズルベース28が固定されている。
【0020】
このノズルベース28には上下方向に複数の上流側電線案内ノズル29が並設されている。各上流側電線案内ノズル29は各タイミングベルト27の移動によって所定のパスラインLの位置で選択的に停止できるように構成されている。各上流側電線案内ノズル29は、その長尺方向の内部に電線Wを案内する孔29bを有すると共に、各上流側電線案内ノズル29には後述する送りロール32が進入するロール用切欠部29aが設けられている。さらに、各上流側電線案内ノズル29の電線送り出し方向の下流側先端の位置Pは、送りロール32の回転駆動機構42等と干渉しない位置に設定されている。この先端位置Pを自由に設定できる理由については後述する。
【0021】
また、装置本体21には1本の下流側電線案内ノズル30が設けられ、この下流側電線案内ノズル30は所定のパスラインLの位置に位置する上流側電線案内ノズル29に対して所定の間隔を置いて下流側に配置されている。下流側電線案内ノズル30は可撓性の部材にて構成されていると共に、その長尺方向の内部に電線Wを案内する孔30bを有する。下流側電線案内ノズル30の下流側先端部は装置本体21に回転自在に支持された揺動アーム体31に固定されている。この揺動アーム体31の回転によって下流側電線案内ノズル30が撓み変形されることによって、該下流側電線案内ノズル30内に挿通された電線Wの先端側が所定の端末処理手段(電線皮剥き部、端子圧着部等)に選択的に移動される。
【0022】
図2,図3に示すように、一対の送りロール32,32は、所定のパスラインLの位置の上流側電線案内ノズル29を挾んだ両側位置に配置されている。各送りロール32の中心軸は各支柱部33に回転自在に支持されており、各支柱部33は一対のアーム部材34,34の先端に固定されている。各アーム部材34の基端側は各軸35にそれぞれ固定され、この各軸35は、図1に示す上下の支持プレート36,37に回転自在に支持されている。各軸35にはギア38,39がそれぞれ固定され、この各ギア38,39同士は互いに噛み合っている。一方の軸35にはリンク部材40を介して電磁ソレノイド41の駆動ロッド41aが連結されている。
【0023】
そして、電磁ソレノイド41が駆動ロッド41aを伸長する方向に駆動すると、リンク部材40が図3に示す矢印a方向に回転し、この回転で一対のアーム部材34,34が図3に示す矢印b方向に回転して一対の送りロール32,32が互いに離れる方向に移動し、電磁ソレノイド41が駆動ロッド41aを縮短する方向に駆動すると、リンク部材40が図3に示す矢印c方向に回転し、この回転で一対のアーム部材34,34が図3に示す矢印d方向に回転して一対の送りロール32,32が互いに近づく方向に移動する。この移動によって、一対の送りロール32,32は、上流側電線案内ノズル29のロール用切欠部29aに進入して電線Wを圧接する圧接位置と、上流側電線案内ノズル29のロール用切欠部29aから退出して電線Wから離間する離間位置との間で移動する。
【0024】
また、一対の送りロール32,32は回転駆動機構42によって回転される。この回転駆動機構42は、駆動モータ43と、駆動モータ43の回転軸43aに固定された第1平ギア44と、各軸35に回転自在に支持され、互いに噛み合っていると共にその一方が第1平ギア44に噛み合っている第2及び第3平ギア45、46と、各アーム部材34に回転自在に支持され、第2,第3平ギア45,46にそれぞれ噛み合っている第4,第5平ギア47,48と、各送りロール32の中心軸にそれぞれ固定され、第4,第5平ギア47,48にそれぞれ噛み合っている第6,第7平ギア49,50とから構成されている。
【0025】
そして、駆動モータ43が矢印e方向に回転すると、この回転が第1ギア44と第2平ギア45と第4平ギア47と第6平ギア49の順に伝達されると共に、第1ギア44と第2平ギア45から第3平ギア46と第5平ギア48と第7平ギア50の順に伝達されて一対の送りロール32,32が電線Wを送り出す方向に回転する。
【0026】
中間ノズル51は、所定のパスラインL上に位置する上流側電線案内ノズル29と下流側電線案内ノズル30との間に配置されており、固定ノズル51aと、この固定ノズル51aに対して一部がオーバラップしつつ軸方向に移動する可動ノズル51bとから構成されている。固定ノズル51aは後述するシリンダ機構52を介して固定されたノズル固定部材53によって固定されている。可動ノズル51bはシリンダ機構52の駆動ロッド52a側に連結されており、このシリンダ機構52の駆動によって可動ノズル51bが固定ノズル51aとのオーバラップ量を可変しつつ軸方向に移動する。この可動ノズル51bの移動によって、該可動ノズル51bが上流側電線案内ノズル29の下流先端部に略当接して中間ノズル51が上流側電線案内ノズル29より導かれる電線Wを下流側電線案内ノズル30に案内するガイド位置(図4の実線位置)と、可動ノズル51bが上流側電線案内ノズル29の下流先端部から離間して中間ノズル51と上流側電線案内ノズル29との間に測長ロール55の進入スペースが解放される非ガイド位置(図4の仮想線位置)との間で変移する。
【0027】
支持プレート36上にはノズル保持部材54が固定され、該ノズル保持部材54のガイド孔54aに可動ノズル51bの先端側が移動自在に挿入されている。可動ノズル51bの先端側の移動はノズル保持部材54によってガイドされている。
【0028】
一対の測長ロール(検尺ロール)55,55は、所定のパスラインLの位置の中間ノズル51を挾んだ両側位置に配置されている。各測長ロール55の中心軸は一対の移動支持部材56,56にそれぞれ回転自在に支持され、各移動支持部材56は一対のソレノイド機構57,57の駆動ロッド(図示せず)に支持されている。一対のソレノイド機構57,57は支持プレート36上に固定されている。この一対のソレノイド機構57,57の駆動により、一対の測長ロール55,55は上記解放スペース内で電線Wに当接する位置と電線Wから離間する離間位置との間で変移される。また、一方の測長ロール55にはエンコーダ58が設けられ、このエンコーダ58は一方の測長ロール55の回転を検出する。このエンコーダ58の検出出力より電線Wの送り出し量が測定される。
【0029】
次に、前記電線色替え検尺装置20の作用を説明する。電線検尺時には中間ノズル51が非ガイド位置(図4の仮想線位置)に位置され、中間ノズル51によって形成された解放スペースを利用して一対の測長ロール55,55が電線Wに圧接状態とされ、また、上流側電線案内ノズル29のロール用切欠部29aより一対の送りロール32,32が電線Wに圧接状態とされる。そして、一対の送りロール32,32が駆動モータ43の駆動によって回転すると、この回転によって電線Wが送り出される。電線Wが送り出されると一対の測長ロール32,32が追従回転し、この回転によるエンコーダ58の検出出力より電線Wの送り出し量が測定され、送り出し量が所望の値に達すると一対の送りロール32,32の回転を停止するものである。ここで、一対の送りロール32,32によって送り出された電線Wの下流側で一対の測長ロール55,55が回転して送り出し量を測定するため、電線Wの正確な測定が可能である。
【0030】
一方、中間ノズル51のガイド長さを所定長さに設定することによって、複数の上流側電線案内ノズル29の下流側の先端位置Pが一対の送りロール32,32の回転駆動機構42等と干渉しない位置に設定可能であるため、複数の上流側電線案内ノズル29の移動が可能である。以上より、複数の上流側電線案内ノズル29の移動を確保しつつ、電線Wの正確な測定が可能である。
【0031】
また、色違いや径違いや品質違い等の電線に交換する場合には、現在使用中の電線Wを所定位置まで引き戻し、一対の送りロール32,32及び一対の測長ロール55,55を離間位置に移動し、交換したい電線Wに対応する上流側電線案内ノズル29を所定のパスラインLの位置に移動する。その後、中間ノズル51を非ガイド位置からガイド位置(図4の実線位置)に移動し、一対の送りロール32,32を圧接位置に移動する。そして、一対の送りロール32,32を回転させて上流側電線案内ノズル29内の電線Wを送り出す。この送り出された電線Wは、上流側電線案内ノズル29と中間ノズル51と下流側電線案内ノズル30との順にガイドされて確実にノズル先端まで供給されるため、従来例と同様に電線送り出しの自動化が可能となり、電線の切断線長の精度も確保できる。
【0032】
また、中間ノズル51は、固定ノズル51aと、この固定ノズル51aに対して一部がオーバラップしつつ軸方向に移動する可動ノズル51bとから構成され、この可動ノズル51bが固定ノズル51aにオーバラップする量を可変することによってガイド位置と非ガイド位置の間を移動するので、固定ノズル51aにガイドされて可動ノズル51bが移動するため、可動ノズル51bの移動が安定する。
【0033】
さらに、可動ノズル51bの移動が直線移動であり、シリンダ機構52を直接連結可能であるため、構成を極力簡略化できる。さらにまた、可動ノズル51bは、ガイド位置と非ガイド位置との間の移動がノズル保持部材54によってガイドされているので、可動ノズル51bがノズル保持部材54にガイドされつつ移動するため、可動ノズル51bの移動がより安定する。
【0034】
尚、前記実施形態では、可動ノズル51bが一体で直線移動するように構成したが、可動ノズル51bを上下2分割部材にて構成し、この分割部材が互いに離接方向に平行移動や回転移動によって移動することによってガイド位置と非ガイド位置との間を変移するように構成しても良い。但し、前記実施形態のように構成した方が可動ノズル51bの移動が確実で安定したものとなり、また、駆動系も単純になる。さらに、前記実施形態では、送りロール32及び測長ロール55を一対のものとして構成したが、他方を単に固定の押圧受け部材として構成しても良い。但し、送りロール32及び測長ロール55を一対のものとして構成した方が電線送り動作及び検尺動作ともにスムーズ、且つ、確実になる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、送りロールより電線送り出し方向の下流側に測長ロールが配置されると共に、所定のパスライン位置に位置する上流側電線案内ノズルと下流側電線案内ノズルとの間には中間ノズルが介在され、この中間ノズルが上流側電線案内ノズルより導かれる電線を下流側電線案内ノズルに案内するガイド位置と、測長ロールを圧接位置に位置できるスペースを解放する非ガイド位置との間で移動自在に構成されたので、電線検尺時には中間ノズルが非ガイド位置に位置され、測長ロールと送りロールとが共に圧接位置に位置され、送りロールが送り出す電線の下流側で測長ロールが回転して送り出し量を測定し、また、中間ノズルのガイド長さを所定長さに設定することで、複数の上流側電線案内ノズルの下流側の先端位置が送りロールの回転駆動手段等と干渉しない位置に設定可能であるため、複数の上流側電線案内ノズルの移動を確保しつつ、電線の正確な測定が可能である。
【0036】
さらに、電線の品質、サイズ、色替え等による交換時には、対応する上流側電線案内ノズルを所定のパスライン位置に移動させ、中間ノズルをガイド位置に位置させて電線を送り出すと電線が上流側電線案内ノズルと中間ノズルと下流側電線案内ノズルとの順にガイドされて確実にノズル先端まで供給されるため、電線送り出しの自動化が可能となる。
【0037】
請求項2の発明によれば、請求項1記載の電線色替え検尺装置であって、前記中間ノズルは、固定ノズルと、この固定ノズルに対して一部がオーバラップしつつ軸方向に移動する可動ノズルとから構成され、この可動ノズルが前記固定ノズルにオーバラップする量を可変することによってガイド位置と非ガイド位置との間を移動するので、請求項1の発明の効果に加え、固定ノズルにガイドされて可動ノズルが移動するため、可動ノズルの移動が安定する。
【0038】
請求項3の発明によれば、請求項2記載の電線色替え検尺装置であって、前記可動ノズルは、シリンダ機構の駆動力によって移動されるので、請求項2の発明の効果に加え、可動ノズルの移動が直線移動であり、シリンダ機構を直接連結可能であるため、構成を極力簡略化できる。
【0039】
請求項4の発明によれば、請求項2又は請求項3記載の電線色替え検尺装置であって、前記可動ノズルは、ガイド位置と非ガイド位置との間の移動がノズル保持部材によってガイドされているので、請求項2又は請求項3の発明の効果に加え、可動ノズルがノズル保持部材にガイドされつつ移動するため、可動ノズルの移動がより安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、電線色替え検尺装置の側面図である
【図2】本発明の一実施形態を示し、電線色替え検尺装置の要部の斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態を示し、電線色替え検尺装置の要部の分解斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態を示し、電線色替え検尺装置の要部の側面図である。
【図5】従来例の電線色替え検尺装置の斜視図である。
【図6】従来例の電線色替え検尺装置の要部の斜視図である。
【図7】電線が一対の送りロールで潰された状態を示す平面図である。
【符号の説明】
20 電線色替え検尺装置
29 上流側電線案内ノズル
30 下流側電線案内ノズル
32 送りロール
51 中間ノズル
51a 固定ノズル
51b 可動ノズル
52 シリンダ機構
54 ノズル保持部材
55 測長ロール
L パスライン
W 電線
Claims (4)
- 所定のパスライン位置に選択的に移動自在で、且つ、所定のパスライン位置で電線を挿通させて案内する複数の上流側電線案内ノズルと、所定のパスライン位置に位置し、前記上流側電線案内ノズルより導かれた前記電線を挿通させて案内する下流側電線案内ノズルと、所定のパスライン位置に位置する前記上流側電線案内ノズルと前記下流側電線案内ノズルとに案内された前記電線に圧接する圧接位置と前記電線から離間する離間位置との間で移動自在で、且つ、圧接位置では前記電線に移動力を作用させて送り出す送りロールと、前記電線に圧接する圧接位置と前記電線から離間する離間位置との間で移動自在で、且つ、前記送りロールにより送り出された前記電線の送り量を測定するための測長ロールとを備えた電線色替え検尺装置において、
前記送りロールより電線送り出し方向の下流側に前記測長ロールが配置されると共に、所定のパスライン位置に位置する前記上流側電線案内ノズルと前記下流側電線案内ノズルとの間には中間ノズルが介在され、この中間ノズルが前記上流側電線案内ノズルより導かれる前記電線を前記下流側電線案内ノズルに案内するガイド位置と、前記測長ロールを圧接位置に位置できるスペースを解放する非ガイド位置との間で移動自在に構成されたことを特徴とする電線色替え検尺装置。 - 請求項1記載の電線色替え検尺装置であって、
前記中間ノズルは、固定ノズルと、この固定ノズルに対して一部がオーバラップしつつ軸方向に移動する可動ノズルとから構成され、この可動ノズルが前記固定ノズルにオーバラップする量を可変することによってガイド位置と非ガイド位置との間を移動することを特徴とする電線色替え検尺装置。 - 請求項2記載の電線色替え検尺装置であって、
前記可動ノズルは、シリンダ機構の駆動力によって移動されることを特徴とする電線色替え検尺装置。 - 請求項2又は請求項3記載の電線色替え検尺装置であって、前記可動ノズルは、ガイド位置と非ガイド位置との間の移動がノズル保持部材によってガイドされていることを特徴とする電線色替え検尺装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000089617A JP3833436B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 電線色替え検尺装置 |
US09/817,274 US20010025870A1 (en) | 2000-03-28 | 2001-03-27 | Wire replacement device |
CN01111794A CN1319923A (zh) | 2000-03-28 | 2001-03-28 | 线材更换装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000089617A JP3833436B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 電線色替え検尺装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001273823A JP2001273823A (ja) | 2001-10-05 |
JP3833436B2 true JP3833436B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=18605351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000089617A Expired - Lifetime JP3833436B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | 電線色替え検尺装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010025870A1 (ja) |
JP (1) | JP3833436B2 (ja) |
CN (1) | CN1319923A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6354126B1 (en) * | 2000-04-25 | 2002-03-12 | Burr Oak Tool And Gauge Company | Tube straightener and drive therefor |
EP2409940B1 (de) | 2010-07-20 | 2013-10-09 | Komax Holding AG | Kabelbearbeitungsmaschine mit Längenausgleichseinheit |
EP2511213B1 (de) * | 2011-04-13 | 2013-07-31 | Komax Holding AG | Transportsystem für einen Transport eines Kabels |
JP5794103B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2015-10-14 | 住友電装株式会社 | 電線交換機構付き電線調尺装置 |
AT520359B1 (de) * | 2017-07-11 | 2019-09-15 | Sw Automatisierung Gmbh | Drahthandlingvorrichtung |
CN113023463A (zh) * | 2019-12-25 | 2021-06-25 | 四川汇智众创科技有限公司 | 一种网线自动送料装置 |
CN111606127A (zh) * | 2020-05-08 | 2020-09-01 | 上海康德莱医疗器械自动化研究所有限公司 | 一种输丝机构及裁线装置 |
CN115626528B (zh) * | 2022-12-21 | 2023-04-07 | 常州市富林机械有限公司 | 一种改性尼龙单丝生产用导丝装置以及导丝方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3430832A (en) * | 1967-07-21 | 1969-03-04 | Machinery & Welder Mfg Corp | Welding wire feeding mechanism for continuous welding apparatus |
FR1550212A (ja) * | 1967-09-15 | 1968-12-20 | ||
US3844462A (en) * | 1970-12-31 | 1974-10-29 | Hughes Aircraft Co | Dispensing head for strand material |
US4354626A (en) * | 1980-12-11 | 1982-10-19 | Amp Incorporated | Apparatus for feeding a plurality of wires |
US5603462A (en) * | 1993-09-09 | 1997-02-18 | Melco Industries, Inc. | Changing threads in a sewing machine |
US5497928A (en) * | 1994-05-12 | 1996-03-12 | Rockford Manufacturing Group, Inc. | Apparatus for feeding wire having a linearly movable roller pinch pair with guide rod |
US6085957A (en) * | 1996-04-08 | 2000-07-11 | Stratasys, Inc. | Volumetric feed control for flexible filament |
US6045023A (en) * | 1996-09-10 | 2000-04-04 | Trefimetaux | Yarn multiple supply device for a machine |
CH691682A5 (de) * | 1997-03-10 | 2001-09-14 | Komax Holding Ag | Kabeltransporteinheit. |
JP3449922B2 (ja) * | 1998-05-25 | 2003-09-22 | 矢崎総業株式会社 | 電線案内ノズルユニットおよび該ユニットの着脱機構 |
-
2000
- 2000-03-28 JP JP2000089617A patent/JP3833436B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-27 US US09/817,274 patent/US20010025870A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-28 CN CN01111794A patent/CN1319923A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1319923A (zh) | 2001-10-31 |
US20010025870A1 (en) | 2001-10-04 |
JP2001273823A (ja) | 2001-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101569544B1 (ko) | 케이블 운반장치 | |
JP3833436B2 (ja) | 電線色替え検尺装置 | |
US4375229A (en) | Method and apparatus of automatically positioning wire ends for multi-mode end processing | |
EP0571089A1 (en) | Method and device for aligning and bending individual round elongated dough pieces | |
US9868559B2 (en) | Label sticking device and apparatus | |
EP2772925A1 (en) | Wire-length-adjusting device provided with wire replacement mechanism | |
KR101001925B1 (ko) | 수술용 봉합바늘 곡형기 | |
JP2953242B2 (ja) | 電線案内装置 | |
JP2005231783A (ja) | 電線測長送給装置 | |
JPH0218932B2 (ja) | ||
CN112366344B (zh) | 卷绕系统 | |
JP2001261231A (ja) | 電線送り装置 | |
JPH0628931A (ja) | 電線送給装置 | |
CN112271320B (zh) | 卷绕机 | |
CN109732016B (zh) | 弹簧绕制装置 | |
JP3662450B2 (ja) | ベルト組立体の検査方法 | |
JP3025623B2 (ja) | 電線切断装置 | |
JPH0927222A (ja) | 電線案内ユニットおよび電線調尺切断装置 | |
JPH0917254A (ja) | 電線送給機構およびこれを用いた電線調尺切断装置 | |
JP2005268002A (ja) | 電線測長装置 | |
US2898950A (en) | Spring assembly machines | |
JP3686532B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
US4367617A (en) | Guide device for guiding wrapping paper in coin wrapping machine | |
JPH082886Y2 (ja) | ハーネス製造装置 | |
JP3802857B2 (ja) | 電線製造装置及びこれを用いた電線製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3833436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |