JP3821467B2 - 複合材用強化繊維基材 - Google Patents
複合材用強化繊維基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3821467B2 JP3821467B2 JP2000575684A JP2000575684A JP3821467B2 JP 3821467 B2 JP3821467 B2 JP 3821467B2 JP 2000575684 A JP2000575684 A JP 2000575684A JP 2000575684 A JP2000575684 A JP 2000575684A JP 3821467 B2 JP3821467 B2 JP 3821467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fiber bundle
- thermoplastic resin
- reinforcing
- reinforcing fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 91
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 title claims description 89
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 31
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 199
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 94
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 68
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 15
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 7
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 5
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 5
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical group C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- ZPQAUEDTKNBRNG-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoylsilicon Chemical compound CC(=C)C([Si])=O ZPQAUEDTKNBRNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 acrylate ester Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-n'-phenylcarbamimidoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=NC1=CC=CC=C1 GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/12—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
- B29C70/20—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
- B29C70/202—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/02—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
- D04H3/04—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/12—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
本発明はFRP(繊維強化プラスチック)、FRTP(繊維強化熱可塑性樹脂)のような繊維強化複合材に用いられる強化繊維基材に関し、特に、賦形性が良く、また、生産性に優れる強化繊維のシート状の基材に関する。
背景技術
FRB、FRTPは現在、土木建築材料や飛行機、船、自動車などの輸送機関の構造材料として、また、コンピューターや通信機などの電子材料として非常に幅広い分野に使用されている。それに合わせてかかる複合材の強化材として用いられる強化繊維基材の形態にも各種の形態が開発されている。
基本的な強化繊維基材の形態には、ロービング、チョップドストランド、チョップドストランドマット(以下チョップマットという)、織物があげられる。ロービングの場合は、フィラメントワインド法や引抜成形法に用いられ、タンクやパイプの成形に使用されている。チョップドストランドは、熱可塑性樹脂の射出成形や押出成形の分野において大量に使用されており、自動車部品や電子部品の成型に利用されている。チョップマットは、ハンドレイアップ法やSMC法に使用され、小型舟艇やバスタブ、浄化槽などに使用されており、また、最近になってスタンピング成形法に使用され、自動車のバンパーなどにも使用されだしてきている。織物に関しても、強化繊維がガラス繊維の場合には、プリント配線板の強化材として多用されており、また強化繊維がカーボン繊維の場合には、飛行機などの構造材として使用されており、その使用範囲が年々拡大している。
前記した強化繊維基材の基本的な形態のうち、ロービングについては、タンクやパイプのような中空状の成形体に用いられる場合には、巻付方向の強度が十分に利用されるため、強化繊維の含有率を高くできることと相俟って、繊維束形態の利点が発揮される。しかし、引抜成形のような場合には、繊維束の引揃え方向の強度は有するが、引揃え方向に対して直角方向の強度は当然のことながら不十分となりやすい。従って平面状の幅の広い成形体や、箱型のような立体形状の成形体には適さない。
チョップドストランドの場合は、熱可塑性樹脂と組合わされて、射出成形や押出成形に使用される。射出成形や押出し成形の場合は、強化繊維の含有率をあまり高くすることができず、通常20〜40%である。従って、強化材というより充填剤的な用いられ方にウェイトがあり、表面硬度を上げるとか、耐熱性や寸法安定性を上げるなどの目的で使用されることが多い。
チョップマットの場合は、チョップマットのままの形態で用いられるハンドレイアップ法の場合と、熱硬化性樹脂と組み合わされたSMC法、熱可塑性樹脂と組み合わされたスタンピング法に用いられる場合がある。チョップマットの場合は、チョップドストランドがランダムに配置されているため、強化繊維に方向性がなく、また、賦形性が良いためバスタブのような立体的な成形体にも比較的均一な補強効果が得られるという利点がある。その反面、チョップマット自体が嵩高であるため、強化繊維の含有率を上げられないということ及び、強化繊維が連続繊維でないため十分な補強効果が得られないという欠点を有する。
織物の場合は、強化繊維が連続繊維であること及び、強化繊維の含有率を50〜60%にすることができるため、強度を特に必要とする分野に適する強化繊維基材の形態である。また、織物の場合は強化繊維が経方向緯方向に配位されているため、強度の方向性も比較的バランスが取れている。しかし、織物は、経糸と緯糸が上下に交互に交差しているため、糸の動きが制限を受けることになり、プリント配線板のように平板のような成形体には適するが、立体的な形状を有する成形体には適さない。即ち、賦形性に欠点がある。更に、織物の場合、経糸と緯糸が上下に交差して波打っているため、限界的な強度を要求される場合は必ずしもその要求を満足できない場合があり、強度の方向性でも厳密にいうと斜め方向の強度成分を有しないため、問題になる場合がある。例えば、織り目のない一方向性の繊維層から成る不織布の積層物を補強材として使用すれば、引っ張り強度が20%増加することも珍しくない。また、経糸と緯糸の交差している部分に対するマトリックス樹脂の含浸の問題も有する。更に、織物は、製織工程を有するため、生産スピードが低くコストが高くなるという基本的な欠点がある。
前記した強化繊維基材の基本的な形態のほかに、複合成形体の形状や成形方法、相手マトリックス樹脂の性質などから、強化繊維基材の形態として各種の形態が提案されている。
例えば、一方向に引き揃えられた強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させシート状にしたもの(UDシート)、また、一方向に引き揃えられた強化繊維に強化繊維の織物を積層し点付けしたもの、織物の代わりに不織布と呼ばれる粗目の織物状のものを接着または粘着させたものなどがある。経糸を強化繊維とし、緯糸を熱可塑性樹脂繊維とした交織織物なども提案されている。
しかし、熱可塑性樹脂を含浸させたUDシートは、常温では剛性が大きいため金型に賦形させるためには、予めシートを加熱しなければならず取扱い性に問題がある。また、織物を積層し点付けしたものは柔軟性を有しているため取扱い性は良好であるが、織物を片面に有しているため樹脂を含浸させる際の含浸性に時間がかかるという問題がある。
強化繊維と熱可塑性樹脂の交織織物も柔軟性を有しており取扱い性に優れているが、製職工程を必要とする。
織物の代わりに不織布を積層したものは、含浸の問題は解決されており、柔軟性も有しているため取扱い性の問題もクリアしている。しかし、これらのものはいずれも強度メンバーが一方向に引き揃えられた強化繊維であることには変わりなく、基本的に一方向材の有する問題点を抱えている。
一方、不織布の分野において、2軸不織布に続いて3軸不織布が開発されている。不織布は、経材に対し緯材または斜交材が接着剤により接着されており、2軸不織布の場合は織物状を構成している。しかし織物とは異なり、緯材は単に経材の上に載っているだけであるため、生産速度が織物と比較して格段に大きく、加工コストを低減することができる。3軸不織布は、経材に対し互いに反対方向に交差する斜交材が接着されており、経材と2方向に配置された斜交材から構成されている。更に最近になって、不織布の分野において4軸不織布の製造技術が開発されている(特公平3−80911号及び特開平8−209518号)。
4軸不織布は、経材の間に緯材と互いに交差する2方向の斜交材が挟まれた構造になっており、その全体がエマルジョン系接着剤で接着されている。4軸不織布は、経材と偉材のほかに斜交材が配置されているため、強度の方向性が織物と比較して優れている。また、織物のように経糸と緯糸が織り込まれていないため強化繊維が直接的に配置されており、強化材として用いた場合補強効果を十分に発揮させやすい。また、不織布の場合は、経材、緯材、斜交材の各成分が重なっているだけであるため、プレス成形時に各成分の移動に対する自由度が織物と比較して大きく、複雑な形状の成形にも適する。
しかし、現行の不織布は、上述の通り、製造方法との関係で各成分を積層した後、エマルジョン系処理液に含浸し、絞液後乾燥して各成分の接着を行っている。エマルジョン系処理液としては、アクリル酸エステル系樹脂などが用いられる。このため現行の不織布をFRPやFRTPの強化材として用いると、マトリックス樹脂であるポリエステル樹脂やエポキシ樹脂の含浸が不十分になりやすく、柔軟性の点でも問題があった。
更に、現行の不織布においては、経材、緯材、斜交材の各成分を編み機により合成樹脂糸で編み込んだり、ミシンによって縫いつけて不織布にする方法もあるが、不織布を切断した時、端部の短い繊維束が脱落したり、抜けたりし、また生産性(生産スピード)に劣り、コストが高くなる。更に、編み針、ミシン針の摩耗、折れ等を常時監視してメンテナンスする必要があるという欠点もあった。
本発明は、上記した従来技術の欠点を除くためになされたものであって、その目的とするところは、マトリックス樹脂に対する含浸性に優れ賦形性の良好、且つ取扱い性や成形時のな複合材料用強化繊維基材の提供にある。
また、他の目的は、加工コストの安価な複合材料用強化繊維基材を提供することである。
発明の開示
要するに、本発明は、一方向性強化繊維繊維束からなる繊維束層を少なくとも2層有する複合材用強化繊維基材であって、各繊維束層における強化繊維繊維束の方向が隣接層間でそれぞれ異なっており、該繊維束層のうち少なくとも1層の強化繊維繊維束表面上に熱可塑性樹脂成分が無秩序且つ部分的に付着し、該熱可塑性樹脂成分により各繊維束層同士が接着されていることを特徴とする。
また、本発明における複合材用強化繊維基材の製造方法は、強化繊維繊維束と熱可塑性樹脂繊維とを引き揃え、多数平行に並べ一方向性強化繊維繊維束の繊維束層とし、該繊維束層と該繊維束層とは異なる方向性を有する強化繊維束の繊維束層とを層状に重ね、該層状に重ねられた繊維束層を加熱加圧し各繊維束層同士を接着することを特徴とする。
更に、本発明における複合材用強化繊維基材の製造方法は、強化繊維繊維束を引き揃え、多数平行に並べ一方向性強化繊維繊維束の繊維束層とし、該繊維束層と該繊維束層とは異なる方向性を有する強化繊維束の繊維束層との間に熱可塑性樹脂粉末を散布した後に、これ等の繊維束層を層状に重ね、該層状に重ねられた繊維束層を加熱加圧し各繊維束層同士を接着することを特徴とする。
<強化繊維基材の構成>
本発明における複合材用強化繊維基材の構成としては、不織布、例えば、2軸不織布、3軸不織布又は4軸不織布のいずれかであることが好ましく、特に4軸不織布が好ましいが、特にこれらのものに限定される訳ではない。なお、本発明でいう「不織布」とは、長繊維束を直線的に配列した不織布で目の粗い組布を含む。また、本発明でいう[一方向性強化繊維繊維束」とは、一方向に引き揃えられた強化繊維の繊維束を多数平行に敷き並べたものをいう。
また、本発明の2軸不織布とは、縦方向に多数並べられた強化繊維繊維束(以下、「経材」という場合もある。)からなる第一繊維束層及び該縦方向と直角を成す方向に多数並べられた強化繊維繊維束(以下、「緯材」という場合もある。)からなる第二繊維束層を含む不織布をいい、3軸不織布とは、縦方向に多数並べられた強化繊維繊維束からなる上記第一繊維束層、該縦方向に対して+30度、+45度、+60度等の一定の角度を成す方向に多数並べられた強化繊維繊維束(以下、「斜交材」という場合もある)からなる第三繊維束層、及び該縦方向に対して−30度、−45度、−60度等のような該第三繊維束層が有する角度と線対称を成す方向に多数並べられた強化繊維繊維束(以下、「斜交材」という場合もある)からなる第四繊維束層を含む不織布をいう。さらに、4軸不織布とは、上記第一繊維束層、第二繊維束層、第三繊維束層及び第四繊維束層を含む不織布をいう。4軸不織布においては、第二繊維束層、第三繊維束層、及び第四繊維束層が第一繊維束層の間に挟まれていることが好ましい。
不織布の質量は、100〜4000g/m2であることが好ましく、より好ましくは250〜2500g/m2である。
なお、本発明において使用される不織布は、米国特許3,761,345号公報、特公平3−80991号公報、特開平8−209518号公報に開示された方法、又はAmerican LIBA INC.のMULTI−AXIAL(多軸)コンポシット織物製造機等により製造することが出来る。
<強化繊維繊維束>
本発明で使用される強化繊維繊維束としては、FRP、FRTPの強化材として用いられているガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維などのマルチフィラメント糸があげられる。また、熱可塑性樹脂を含浸させてFRPとして使用する場合には、樹脂が含浸しやすい撚りのない繊維束を使用することが好ましい。
強化繊維繊維束を構成しているフィラメント径は3〜25μmの範囲のものが使用でき、集束本数としては、100〜25000本の強化繊維が使用可能である。また、繊維束の太さ(番手)については、ガラス繊維繊維束の場合には570〜2200g/1000mのものが、炭素繊維若しくはアラミド繊維の繊維束の場合には200〜4400g/1000mのものが好適である。
本発明の4軸不織布に用いられる強化繊維は1種類だけでなく、複数種類の組み合わせも可能であり、例えば、経材は炭素繊維で、緯材と斜交材はガラス繊維のような組み合わせも可能である。また、各材の番手を同じにする必要はなく、成形品の要求特性に応じて、変えることもできる。
本発明に用いられる強化繊維は、相手マトリックス樹脂の種類に応じて集束処理の種類を変え繊維束にすることができる。例えばガラス繊維の場合、相手樹脂がポリエステルであればメタアクリルシランを含む集束剤で処理し繊維束にすることができ、エポキシであれば、エポキシシランを含む集束剤で処理し繊維束にすることができる。
<熱可塑性樹脂成分>
本発明の複合材用強化繊維基材は、繊維束層のうち少なくとも1層の強化繊維繊維束表面上に無秩序且つ部分的に付着した熱可塑性樹脂成分により各繊維束層同士が接着されていることを特徴とする。
ここで、「繊維束層の強化繊維繊維束表面上に熱可塑性樹脂成分が無秩序且つ部分的に付着する」とは、熱可塑性樹脂成分が強化繊維繊維束表面の一部に無秩序な状態で付着することを意味する。また、「無秩序」とは、繊維束層における各繊維束表面の不特定の位置に熱可塑性樹脂成分が不規則に付着することを意味する。したがって、繊維束表面全体に熱可塑性樹脂が付着しているものや、特定の形状や模様を有するよう規則的に熱可塑性樹脂を付着させたもの、更に、薄い熱可塑性樹脂繊維シートや薄い熱可塑性樹脂シート等を用いて繊維束表面上に熱可塑性樹脂を付着させたものは、本発明における「無秩序且つ部分的な付着状態」には含まれない。このように、本発明においては、繊維束表面上に熱可塑性樹脂成分が無秩序且つ部分的に付着するため、各繊維束層の交点における接着は、交点に熱可塑性樹脂成分が存在すれば互いに接着し、交点に熱可塑性樹脂成分が存在しなければ単に積層されただけの状態になる。そしてこのような接着状態は、積層された各繊維束間における接着強度と賦形性とのバランスを良好にし、接着強度を一定に保ったままで成形時の繊維のずれに対する自由度を極めて大きくすることを可能にする。その結果、基材自体の柔軟性が高く、複雑な形状の成形体にも適用可能な複合材用強化繊維基材が得られるのである。具体的には、繊維束周囲の表面に熱可塑性樹脂成分が図1及び図2のような状態で付着しているような例が挙げられ、熱可塑性樹脂を繊維化した熱可塑性樹脂繊維、又は熱可塑性樹脂を粉末状にした熱可塑性樹脂粉末を用いることによりかかる状態を達成することが出来る。すなわち、図1は、熱可塑性樹脂成分として熱可塑性樹脂繊維を用い、熱可塑性樹脂成分が繊維束表面に線状に付着した状態を示しており、また図2は、熱可塑性樹脂成分として熱可塑性樹脂粉末を用い、熱可塑性樹脂成分が繊維束表面に点状に付着した状態を示している。なお、図中において、熱可塑性樹脂繊維は破線で示されており、熱可塑性樹脂粉末は黒く塗りつぶしてある。
熱可塑性樹脂としては、溶融温度が好ましくは80〜150℃程度、より好ましくは100〜130℃程度の樹脂が使用できる。
熱可塑性樹脂繊維としては、例えば、共重合ナイロンや共重合ポリエステル、共重合アクリル酸エステルなどがあげられ、共重合ナイロンとしては、ナイロン6やナイロン66、ナイロン12、ナイロン610などの共重合体が使用できる。熱可塑性樹脂繊維としては、番手が10〜50g/1000mのものが好ましく、特に25〜40g/1000mのものが好ましい。また繊維束の番手が大きい場合や、目が粗い不織布等の場合には、1本だけでなく、複数本(2〜3本)の熱可塑性樹脂繊維を使用することも可能である。熱可塑性樹脂繊維を線状に付着させる方法としては、強化繊維繊維束と熱可塑性樹脂繊維とを引き揃えたものを、コンベア等の装置により熱風循環加熱炉、赤外線、遠赤外線炉を通し、加熱して軟化又は溶融した熱可塑性樹脂繊維と強化繊維とを接着する方法、または強化繊維繊維束と熱可塑性樹脂繊維とを引き揃えたものを加熱ロールに密着させながら加熱し、冷却ロールで冷却する等の方法が挙げられ、図1からも明らかなように熱可塑性樹脂繊維は無秩序に繊維束上に付着する。なお、複数本の熱可塑性樹脂繊維を使用する場合には、それぞれを繊維束の上、下、左、右と異なる位置に引き揃えるようにして、各繊維束同士の接着を確実にする。
また、熱可塑性樹脂粉末としては、50〜200メッシュの粒度の不飽和ポリエステル樹脂粉末、アルキッド樹脂粉末等が挙げられる。熱可塑性樹脂粉末を点状に付着させる方法としては、粉末を所定の幅に薄く定量供給することの出来る、公知の振動フィーダー、回転ロールフィーダー等を用い、4〜5g/m2程度繊維束層に散布する方法等が挙げられ、他の方法としては繊維束に熱可塑性樹脂粉末を予め熱融着したものを使用することも出来る。更に、熱可塑性樹脂粉末を使用する場合には、不織布の目が粗くないものが望ましい。
熱可塑性樹脂の強化繊維繊維束における含有率は、好ましくは強化繊維束90〜99.6重量%に対し熱可塑性樹脂成分0.4〜10重量%、より好ましくは強化繊維95〜98重量%に対し熱可塑性樹脂成分2〜5重量%の範囲であり、熱可塑性樹脂成分はなるべく少量のほうが望ましい。熱可塑性樹脂成分の含有率が、かかる量より少ないと接着強度が不足し、またかかる量より多くなると不織布において熱可塑性樹脂の含浸した部分が増え、マトリックス樹脂の含浸速度が遅くなり、液状マトリックス樹脂の含浸不良部分が発生する可能性が高くなる。
<複合材用強化繊維基材の製造方法>
本発明の製造方法は、上記の通り、強化繊維繊維束と熱可塑性樹脂繊維とを引き揃え、多数平行に並べ一方向性強化繊維繊維束の繊維束層とし、該繊維束層と該繊維束層とは異なる方向性を有する強化繊維束の繊維束層とを層状に重ね、該層状に重ねられた繊維束層を加熱加圧し各繊維束層同士を接着するか又は、強化繊維繊維束を引き揃え、多数平行に並べ一方向性強化繊維繊維束の繊維束層とし、該繊維束層と該繊維束層とは異なる方向性を有する強化繊維束の繊維束層との間に熱可塑性樹脂粉末を散布した後に、これ等の繊維束層を層状に重ね、該層状に重ねられた繊維束層を加熱加圧し各繊維束層同士を接着することを特徴とするものである。
以下、具体例として、熱可塑性樹脂として熱可塑性樹脂繊維を用いた4軸不織布からなる強化繊維基材の製造方法について図3及び図4を用い説明する。図3及び図4において、進行方向の左右に一定のピッチで糸掛け用ピン1,1′を配したピン列2,2′を有する循環コンベア3を経方向に進行せしめ、該コンベアの上方に所定の角度αで斜めにこれを横切る2本1組の互いに平行な軌道4,4′、及び該軌道にて両端を滑動し得るように支えられた経方向に平行なトラバース具5を設け、軌道に沿って往復せしめる。トラバース具5にはコンベアのピンのピッチと同じピッチで同方向1列に、細管からなる多数のガイド6を配設し、多数本の強化繊維7を熱可塑性樹脂繊維19と共にガイド6を経てコンベア3上に供給する。
コンベア3のピンが強化繊維と同本数進行するごとにトラバース具5を1往復せしめて、その方向転換時に各糸をそれぞれ左右のピン1,1′に引っ掛けるようにして、左右のピン列2,2′間に多数本の糸の斜交体8を形成せしめるものである。この場合、角度αとコンベア3及びトラバース具5の速度を調節することにより図3における角度βを直角にすることができる。
更に、コンベア3上に軌道4,4′と同様な軌道9,9′を経方向に対し角度180−αとなるように設定し、ガイド11を有するトラバース具10を軌道9,9′間を滑動往復できるようにし、多数本の強化繊維12を熱可塑性樹脂繊維20と共にガイド11を経て供給し、ピン列2,2′間に同様の斜文体を形成せしめる。2つの斜交体を重ねることにより緯材と2方向に交差する斜交材との組合せ体13が形成される。
図4は図3の側面図であるが、図3に経材14,15が追加されている。図3にて形成された組合せ体13を上下から挟み込むように経材14,15が供給され、熱ローラ16の所で経材14,15に挟まれた状態で組合せ体13はピンから外され、熱ローラに密着した状態で加熱されプレスローラ17を通る時に圧着され4軸不織布18が形成される。
熱可塑性樹脂繊維19,20は、多数本の強化繊維7,12にそれぞれ沿わせて同時に供給される。熱可塑性樹脂繊維は経材14,15に沿わせて供給することも可能である。
図4においては、経材が組合せ体13の上下から供給されるようになっているが、場合によっては下方からの経材14のみでも組合せ体13を熱ローラに密着することが可能であるため、経材が片面だけの4軸不織布も可能である。
なお、図3及び図4において示される装置は、4軸の不織布のみでなく3軸の不織布をも製造可能である。
繊維束層の加熱条件としては、例えば120〜200℃のような熱可塑性樹脂成分が溶融する加熱温度条件であれば特に制限はなく、この温度は樹脂の種類、製造ラインの速度、繊維束層の厚さなどにより適宜変化する。好ましい溶融状態になる温度に加熱することが望まれ、その状態は、例えば熱可塑性樹脂繊維又は粉末が、繊維又は粉末の状態をほぼ保っている程度に溶融していて、強化繊維繊維束表面に膜状に広がって、マトリックス樹脂の含浸を妨げることがないような状態である。また、繊維束の加圧条件についても通常の条件に従えば良く、例えば溶融後に冷却ロールなどで圧着、固定出来るような条件であれば問題はない。
このようにして得られた強化繊維複合基材の構造を図5及び図6に示す。図5から明らかなように、各繊維束層同士は、繊維束表面上に部分的に(線状に)付着した熱可塑性樹脂繊維により接着されている。
発明を実施するための最良の形態
<実施例1>
経材、緯材、斜交材にガラス繊維束を用いた(日東紡績;RS 110QL,番手1100g/1000m,フィラメント径16μm)。
熱可塑性樹脂繊維として共重合ナイロン(融点;100〜120℃,番手;33g/1000m)を用い、緯材、斜交材の供給時に繊維束に沿わせて供給した。また、経材には熱可塑性樹脂繊維を沿わせなかった。熱可塑性樹脂繊維の重量は、強化繊維繊維束に対し2.4重量%であった。
図3、図4に示す装置により上下に配置された経材の間に緯材、斜交材を挟み込み、熱プレスローラを通すことにより、緯材、斜交材と一緒に供給された共重合ナイロン繊維を熱溶融し、各材間を線状に接着し、4軸不織布を得た。
得られた4軸不織布の質量は770g/m2で、各材の配列本数は経方向が20本/10cm,緯方向が19本/10cm,斜方向が両方向とも14本/10cmであった。
<実施例2>
実施例1と同じガラスロービングを用い、熱可塑性樹脂繊維を使用しないで、熱可塑性樹脂粉末(花王アトラス社製、ニュートラック514)を各層の間に、5g/m2散布した他は、実施例1と同様にして、4軸不織布を得た。
<比較例1>
実施例1における熱可塑性樹脂成分を用いずに、経材で緯材と斜交材を挟んだ後アクリル系エマルジョンに浸漬しプレスローラで絞液し、乾燥することにより接着したほかは実施例1と同様にして4軸不織布を得た。
<比較例2>
実施例1の4軸不織布と同じ重量のガラスロービングクロスを作製した。
<積層板の作成>
実施例1、実施例2、比較例1で得られた4軸不織布をそれぞれ4枚積層し、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂の3種類の樹脂を用いて厚さ2mmの積層板を作製した。また、比較例2については、不飽和ポリエステル樹脂のみを用い積層板を作製した。各樹脂の組成及び積層板の製造方法は次の通りである。
・ポリアミド樹脂
ポリアミド樹脂としてナイロン6フィルム(厚さ80μm)を用い、4枚の4軸不織布からなる積層体の両表面及び不織布の間にフィルムを重ねて、温度280℃、時間20分、圧力15kg/cm2で熱プレスを行い積層板を得た。
・エポキシ樹脂
下記のエポキシ樹脂を不織布に含浸、乾燥してプリプレグとした後、100℃、20分間熱プレスした。
アタルダイト(チバガイギー社製、 AW136H)… 100部
硬化剤(チバガイギー社製、 HY994) … 40部
・不飽和ポリエステル樹脂
4軸不織布(比較例2においてはガラスロービングクロス)に下記の樹脂を含浸し、25℃で60分間プレスして積層板を得た。
オルソフタール酸系ポリエステル … 100部
BPO … 1部
ナフテン酸コバルト … 0.1部
得られた積層板におけるガラス繊維の含有率は50容量%であった。それぞれの積層板ついての外観を目視で観察した。なお、比較例1の4軸不織布の繊維束表面には、アクリル樹脂がフィルム上に付着しているためマトリックス樹脂の含浸が不充分となり、積層板として実際に使用するには不適当なものであった。
<積層板の外観>
実施例1及び2の積層板はポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂のいずれについても透明な積層板が得られた。比較例1の積層板は含浸が悪く白化状態の積層板であった。
<積層板の強度>
また、実施例1及び比較例1の4軸不織布を用いた上記積層板について、経、緯、斜方向の曲げ強度をそれぞれ測定した。なお、測定方法は、JIS K 7055に従った。測定結果を表1に示す。なお、実施例2の4軸不織布を用いた各積層板の曲げ強度は、実施例1とほぼ同様の値であった。
更に、実施例1の4軸不織布及び比較例2のガラスロービングクロスを用いた積層板について、経、緯、斜方向の層間剪断強さをそれぞれ測定した。なお、測定方法は、JIS K 7057に従った。測定結果を表2に示す。表2の結果から判るように、本発明の4軸不織布を使用した積層板は、ロービングクロスを使用した積層板に比べて層間剪断強度が大きく、捩じれに対して強いパネル、円筒などの成型品が得られる。
<熱可塑性樹脂含浸積層板の賦形性>
さらに実施例1の4軸不織布と比較例20ロービングクロスに上記ポリアミド樹脂を含浸させた熱可塑性樹脂含浸積層板の賦形性を見るため、各々の積層板を予熱して半球状の型に入れ熱プレスを行い、半球状(直径15cm)の成型品を作成し、強化繊維繊維束の状態を観察した。
実施例1の積層板からの成型品は、成型品にしわが入らず、補強材の4軸不織布も経材、緯材、斜交材の部分的なずれや裂けが見られず良好な状態であった。これに対し、比較例2からの積層板の成型品は、部分的にしわが入り、補強材の繊維束クロスも経糸、緯糸がずれて、部分的に経糸だけ、または緯糸だけの部分が見られた。
これはクロス(織物)の場合は、経方向と緯方向には伸びることができず、斜方向にのみ変形可能であるのに対し、4軸不織布の場合は、各材が単に積層されているだけのため各方向に自由にずれることができるためと推定される。
産業上の利用可能性
本発明の複合材用強化繊維基材は、各繊維束間が少量の熱可塑性樹脂成分で部分的に接着されているため、マトリックス樹脂の含浸が良く、熱硬化性、熱可塑性いずれの樹脂に対しても対応できる利点を有する。そしてまた、本発明の複合材用強化繊維基材においては、織物のように経糸と緯糸の交差部に樹脂だまりをもつ必要がないため、強化繊維の含有率も高くすることができ、機械的特性に優れた複合材の提供を可能とする。
また、本発明の複合材用強化繊維基材は、各繊維束間が単に積層接着されているだけであるため成形時の繊維のずれに対する自由度が極めて大きく、基材自体が柔軟性であり賦形性も良好なため、複雑な形状の成形体にも適用することができる。
更に、本発明の複合材用強化繊維基材として4軸不織布を用いると、連続強化繊維が経、緯、斜め2方向に直線状に配置されているため、強度の方向による差の少ない、補強効果が非常に良好な複合材が得られる。
また、本発明の複合材用強化繊維基材は、樹脂を含浸させて積層し形成する現場で型に合わせてハサミで切断するのであるが、各方向の糸が熱可塑性樹脂繊維の融着により部分的に接着しているので、従来使用されているミシンによる縫い合わせ、編み込み等により多数の繊維束を固定した多軸不織布やロービングクロスに比べて、繊維束の脱落が非常に少ないという効果が得られる。加えて、糸の織り目や編み糸等で拘束されていないので、繊維の開繊性が良く平滑な面が得やすい。
更にまた、本発明の4軸不織布は、製織工程を必要としないため、生産速度を上げることができ加工コストの低廉化を図ることが出来るという産業上極めて有用な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図1は、熱可塑性樹脂成分として熱可塑性樹脂繊維を用いた場合の強化繊維繊維束への付着状態を示す図である。
図2は、熱可塑性樹脂成分として熱可塑性樹脂を用いた場合の強化繊維繊維束への付着状態を示す図である。
図3は、熱可塑性樹脂繊維を用いて本発明の複合材用強化繊維基材(3軸又は4軸不織布)を製造するための装置(但し、経糸15の供給装置と経糸14を図示していない)の平面図である。
図4は、熱可塑性樹脂繊維を用いて本発明の複合材用強化繊維基材(3軸又は4軸不織布)を製造するための装置の側面図である。
図5は、熱可塑性樹脂繊維を用いた場合における各繊維束同士の接着状態を示す拡大図である。
図6は、熱可塑性樹脂繊維を用いた場合における各繊維束同士の接着状態を示す図である。
Claims (3)
- 複合材用強化繊維基材の製造方法であって、
強化繊維繊維束を縦方向に多数並べた経材からなる繊維束層と、
該経材と一定の斜め角度を成す方向に、強化繊維繊維束と熱可塑性樹脂繊維とを引き揃えて多数並べた第一の斜交材からなる繊維束層と、
該経材に対する該第一の斜交材が有する角度と線対称をなす方向に、強化繊維繊維束と熱可塑性樹脂繊維とを引き揃えて多数並べた第二の斜交材からなる繊維束層と、
を層状に重ねて組合せ体を形成し、
該組合せ体を加熱加圧することにより、該熱可塑性樹脂繊維を軟化または溶融して上記各繊維束層同士を接着して、3軸不織布である複合材用強化繊維基材を製造する、
ことを特徴とする複合材用強化繊維基材の製造方法。 - 複合材用強化繊維基材の製造方法であって、
強化繊維繊維束を縦方向に多数並べた経材からなる繊維束層と、
該経材と直角を成す方向に、強化繊維繊維束と熱可塑性樹脂繊維とを引き揃えて多数並べた緯材からなる繊維束層と、
該経材と一定の斜め角度を成す方向に、強化繊維繊維束と熱可塑性樹脂繊維とを引き揃えて多数並べた第一の斜交材からなる繊維束層と、
該経材に対する該第一の斜交材が有する角度と線対称をなす方向に、強化繊維繊維束と熱可塑性樹脂繊維とを引き揃えて多数並べた第二の斜交材からなる繊維束層と、
を層状に重ねて組合せ体を形成し、
該組合せ体を加熱加圧することにより、該熱可塑性樹脂繊維を軟化または溶融して上記各繊維束層同士を接着して、4軸不織布である複合材用強化繊維基材を製造する、
ことを特徴とする複合材用強化繊維基材の製造方法。 - 前記組合せ体を形成するに際し、前記緯材からなる繊維束層と、前記第一の斜交材からなる繊維束層と、前記第二の斜交材からなる繊維束層とが、前記経材からなる繊維束層の二つの層の間に挟まれて層状に重ねて、組合せ体を形成して、4軸不織布である複合材用強化繊維基材を製造する、請求項2に記載の複合材用強化繊維基材の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP1998/004579 WO2000021742A1 (fr) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | Base de fibres d'armature pour matiere composite |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3821467B2 true JP3821467B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=14209172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000575684A Expired - Lifetime JP3821467B2 (ja) | 1998-10-12 | 1998-10-12 | 複合材用強化繊維基材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1145841B8 (ja) |
JP (1) | JP3821467B2 (ja) |
KR (1) | KR100411355B1 (ja) |
CN (1) | CN1120775C (ja) |
DE (1) | DE69840845D1 (ja) |
WO (1) | WO2000021742A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7605761B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-12-24 | 倉敷紡績株式会社 | 繊維補強樹脂中空成形体及びその製造方法 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6605553B2 (en) | 1999-12-28 | 2003-08-12 | Polymer Processing Research Institute, Ltd. | Tow multiaxial non-woven fabric |
FR2833204B1 (fr) * | 2001-12-11 | 2004-05-28 | Snecma | Realisation de preforme fibreuse aiguilletee pour fabrication de piece en materiau composite |
DE20120447U1 (de) | 2001-12-18 | 2002-04-11 | C. Cramer, Weberei, Heek-Nienborg, GmbH & Co. KG, 48619 Heek | Vorverfestigtes textiles Flächengebilde |
GB0205498D0 (en) | 2002-03-08 | 2002-04-24 | Structural Polymer Systems Ltd | Moulding material |
FR2837844B1 (fr) * | 2002-04-02 | 2004-09-03 | Chomarat Composites | Nouveau produit de renfort |
JP2003301364A (ja) | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Shikibo Ltd | 短繊維交絡による一方向長繊維三次元構造体 |
JP4304948B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2009-07-29 | 東レ株式会社 | 強化繊維基材、プリフォームおよびそれよりなる繊維強化樹脂成形体ならびに繊維強化樹脂成形体の製造方法 |
AU2003262050B2 (en) * | 2002-11-14 | 2009-07-02 | Toray Industries, Inc. | Reinforcing fiber substrate, composite material and method for producing the same |
CN101348009B (zh) * | 2003-03-06 | 2015-03-11 | 维斯塔斯风力系统公司 | 一种用于制备预成型件的方法 |
US8246882B2 (en) | 2003-05-02 | 2012-08-21 | The Boeing Company | Methods and preforms for forming composite members with interlayers formed of nonwoven, continuous materials |
JP3853774B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2006-12-06 | 倉敷紡績株式会社 | 補強用不織基布 |
EP1570977A1 (de) * | 2004-03-05 | 2005-09-07 | Alcan Technology & Management Ltd. | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von faserverstärkten Kunststoffplatten |
EP1773587B1 (en) * | 2004-07-20 | 2012-04-04 | B.I. Group Plc | Recyclable composite plastic and related manufacturing methods |
CN100557374C (zh) * | 2005-04-08 | 2009-11-04 | 雷斯昂公司 | 可分离的结构材料 |
US7888274B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-02-15 | Toray Industries, Inc. | Reinforcing woven fabric and process for producing the same |
EP2090423B1 (en) * | 2006-11-22 | 2018-10-31 | Fukui Prefectural Government | Reinforced thermoplastic-resin multilayer sheet material, process for producing the same, and method of forming molded thermoplastic-resin composite material |
FR2920743B1 (fr) * | 2007-09-07 | 2009-12-18 | Airbus France | Cadre de structure en materiau composite et fuselage d'aeronef comportant un tel cadre |
CN101855396B (zh) * | 2007-11-09 | 2012-07-18 | 维斯塔斯风力系统有限公司 | 用于加强风力涡轮机叶片结构的结构垫、风力涡轮机叶片和制造风力涡轮机叶片的方法 |
CN101462316A (zh) * | 2007-12-19 | 2009-06-24 | 维斯塔斯风力系统有限公司 | 预成型件的制备方法 |
DE102008063545C5 (de) * | 2008-12-09 | 2015-04-30 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Multiaxialgelege, Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundkunststoffs und Faserverbundkunststoff |
FR2943689B1 (fr) * | 2009-03-24 | 2011-04-15 | Chomarat Composites | Renfort textile pour materiau composite et procede de fabrication d'un tel renfort |
FR2949239B1 (fr) * | 2009-08-21 | 2011-10-28 | Gilbert Chomarat | Renfort a meche de fils de verre parralleles. |
JP5899534B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2016-04-06 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 可撓膜等の物品を製造可能な防水通気性複合材料 |
DE102010050079A1 (de) | 2010-10-29 | 2012-05-03 | Premium Aerotec Gmbh | Partiell fixiertes textiles Halbzeug |
DK2661357T3 (en) * | 2011-01-05 | 2016-05-30 | Vestas Wind Sys As | Laminate preform for a wind turbine blade and method for its manufacture |
DE102011084441A1 (de) | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Airbus Operations Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Komponente zur Verbindung von Strukturen, Komponente sowie Strukturanordnung |
DE102011084438B3 (de) * | 2011-10-13 | 2012-11-29 | Airbus Operations Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Komponente zur Verbindung von Strukturen, Verfahren zum Herstellen einer Strukturanordnung sowie Vorrichtung zum Herstellen einer Komponente zur Verbindung von Strukturen |
DE102011084472B3 (de) | 2011-10-13 | 2013-01-03 | Airbus Operations Gmbh | Strukturanordnung, Luft- oder Raumfahrzeug sowie Verfahren zum Herstellen einer Strukturanordnung |
DE102011084433A1 (de) | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Airbus Operations Gmbh | Komponente, Verstärkungsbauteil, Strukturanordnung, Luft- oder Raumfahrzeug sowie Verfahren |
GB2512755B (en) * | 2011-10-19 | 2016-02-03 | Hewlett Packard Development Co | Material including signal passing and signal blocking strands |
FR2989695B1 (fr) * | 2012-04-23 | 2014-12-12 | Chomarat Textiles Ind | Complexe textile de renforcement pour pieces composites et procede de fabrication |
EP2664445B1 (de) * | 2012-05-14 | 2018-09-05 | EDAG Werkzeug + Karosserie GmbH | Mehrschichtverbundstruktur aus faserverstärktem Kunststoff und Verfahren zur Herstellung der Mehrschichtverbundstruktur |
KR101426400B1 (ko) | 2012-12-14 | 2014-08-07 | (주)씨앤씨테크 | 고온 고압을 이용한 카본직물 직조기 |
CN103132247A (zh) * | 2013-03-26 | 2013-06-05 | 苏州科技学院 | 一种非织造扁带 |
TWI656250B (zh) * | 2013-09-11 | 2019-04-11 | 日商日東紡績股份有限公司 | Cellulose nanofiber and its production method, aqueous dispersion using the cellulose nanofiber, and fiber reinforced composite material |
JP2015078310A (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 三菱レイヨン株式会社 | プリプレグ |
RU2558949C2 (ru) * | 2013-12-20 | 2015-08-10 | Акционерное общество "Государственный ракетный центр имени академика В.П. Макеева" | Армирующий каркас из углеродного волокна, заготовка для изготовления армирующего каркаса и способ его изготовления |
JP6358533B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-07-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板 |
GB201414363D0 (en) * | 2014-08-13 | 2014-09-24 | Cytec Ind Inc | Hybrid woven textile for composite reinforcement |
EP3536839B1 (en) | 2016-11-01 | 2021-09-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Composite material reinforcement substrate, composite material, and production method for composite material reinforcement substrate |
CN106988022A (zh) * | 2017-05-27 | 2017-07-28 | 杭州友凯船艇有限公司 | 一种无纺布 |
KR102213848B1 (ko) * | 2020-02-17 | 2021-02-09 | 주식회사 휴비스 | 내구성이 향상된 섬유 보강 고분자 스트립 및 이를 이용한 격자 형상 지오그리드 |
MY195182A (en) * | 2020-03-30 | 2023-01-11 | Nitto Boseki Co Ltd | Glass Direct Roving and Glass Filament-Reinforced Thermoplastic Resin Pellets |
CN115157859B (zh) * | 2022-07-12 | 2025-02-07 | 宁波湍流电子材料有限公司 | 一种层压法制造的油墨刮刀及其制造方法 |
CN115233379B (zh) * | 2022-07-13 | 2024-09-27 | 山东厚康医药科技有限公司 | 一种高强度无纺布及其加工工艺 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0129263Y2 (ja) * | 1985-03-12 | 1989-09-06 | ||
US4910064A (en) * | 1988-05-25 | 1990-03-20 | Sabee Reinhardt N | Stabilized continuous filament web |
JPH10292255A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Nitto Boseki Co Ltd | 複合材料用強化繊維基材 |
DE19809264C2 (de) * | 1998-03-04 | 2003-06-26 | Eldra Kunststofftechnik Gmbh | Fasergelegeanordnung und Verfahren zur Herstellung eines Vorformlings |
-
1998
- 1998-10-12 DE DE69840845T patent/DE69840845D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-12 JP JP2000575684A patent/JP3821467B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-12 CN CN98814272A patent/CN1120775C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-12 KR KR10-2001-7004467A patent/KR100411355B1/ko active IP Right Grant
- 1998-10-12 WO PCT/JP1998/004579 patent/WO2000021742A1/ja active IP Right Grant
- 1998-10-12 EP EP98947815A patent/EP1145841B8/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7605761B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-12-24 | 倉敷紡績株式会社 | 繊維補強樹脂中空成形体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1120775C (zh) | 2003-09-10 |
EP1145841A1 (en) | 2001-10-17 |
EP1145841B1 (en) | 2009-05-20 |
DE69840845D1 (de) | 2009-07-02 |
KR20010106510A (ko) | 2001-11-29 |
CN1314842A (zh) | 2001-09-26 |
KR100411355B1 (ko) | 2003-12-18 |
EP1145841B8 (en) | 2009-08-12 |
WO2000021742A1 (fr) | 2000-04-20 |
EP1145841A4 (en) | 2004-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3821467B2 (ja) | 複合材用強化繊維基材 | |
US5529826A (en) | Fabric-faced thermoplastic composite panel | |
JP4324649B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂シート及びそれを用いた構造材並びに繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JP4988229B2 (ja) | 表面平滑性に優れたハイブリッド複合材料とその成形方法。 | |
EP0361796B1 (en) | Method of producing a formable composite material | |
TWI555624B (zh) | 由加強纖維束製成及含單向纖維帶之纖維預製件、以及複合件 | |
EP2033754A1 (en) | Method for manufacturing highly porous interlayers to toughen liquid-molded fabric-based composites | |
TWI532594B (zh) | 熱塑性樹脂補強片材及其製造方法 | |
RU2735685C2 (ru) | Многослойный лист армирующих волокон, армированное волокнами полимерное формованное изделие и способ получения многослойного листа армирующих волокон | |
TW393501B (en) | Fiber-reinforced substrate for composite materials | |
JP4626340B2 (ja) | 強化繊維基材の製造方法および該基材を用いた複合材料の製造方法 | |
JP3837848B2 (ja) | 複合材用強化繊維基材及びその製造方法 | |
US20070003748A1 (en) | Composite fabric product and method of manufacturing the same | |
WO2019183064A1 (en) | Multiple layer article with interactive reinforcements linear ribbon fiber reinforcement for composite forms | |
WO2005033390A2 (en) | Composite fabric product and method of manufacturing the same | |
JP3972542B2 (ja) | 連続繊維不織布を用いた繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造方法 | |
JP3915614B2 (ja) | 変形部分を有する繊維構造体及び複合材 | |
JP4759303B2 (ja) | 多軸織物を用いた複合材料 | |
JP3882274B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂コンポジット用の成形材料 | |
JPH0238026A (ja) | 繊維強化プラスチックの引抜成形法 | |
US5585455A (en) | Reinforcement composites for thermosetting polymer systems | |
JP3289783B2 (ja) | 熱可塑性樹脂含浸型複合補強繊維材料 | |
JP2605384B2 (ja) | 成形用熱可塑性コンポジットシートおよびその成形体 | |
JP2581107B2 (ja) | 複合成形用編織物 | |
JP2003071958A (ja) | 複合成形体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |